X



【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】3 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/08(水) 16:12:51.25ID:Q9QVS7YZ
コンポスト一般スレからの分家?です。
ミミズコンポスト特有の話題はこちらで。

前スレ

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339458222/

関連スレ

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part12 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/

ミミズを愛するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/08(水) 16:18:01.38ID:Q9QVS7YZ
前スレが落ちてから二か月近く経ちました
誰も次スレを立てないということは需要が無いのかもしれないけど一応立てました
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/08(水) 19:43:25.71ID:ausCNljF
乙です

今年の春から始めた初心者だけど長雨で比較的低温が続いてるおかげか増えまくってるのが実感できる
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/08(水) 22:21:37.13ID:lBg+T0q/
乙です。
ミミズがこれからの暑さと湿気を乗り越えられるか今から心配
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 14:25:55.28ID:ogiHzby7
>>1
スレ立て乙!

うちのミミズコンポストがナメクジコンポストになってるんですが?
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 00:50:08.43ID:5spRK0Hj
1ヶ月くらい前にミミズに元気がなくなったので全滅するかと思いきや、
今では、またミミズそうめんみたいな状態に復活。

畑のミミズだからフトミミズだろうが、繁殖しまくってるということは、
コンポストのものを食べて分解してくれたんだろうな。
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 09:31:58.52ID:5spRK0Hj
一回目は家の庭の畑でミミズを見つけるとコンポストに入れてた。
そのせいでコンポストはミミズそうめんになった。
それを畑に埋めたから、今は畑全体のミミズが多くなってるせいで、普通に畑の土を混ぜればミミズそうめんになる。
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 21:03:43.21ID:5spRK0Hj
同一犯ってw
悪いことしてないし。

もし畑にいるミミズでも増やしたいなら、やってみれば事実だと分かるよ。
人は自分の経験したこと以外は信じないからな。
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 22:16:17.70ID:2IO+hT46
ドバミミズはコンポストに入れたら死にます
増えてるわけじゃありません
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 22:32:05.64ID:5spRK0Hj
じゃあ、ドバじゃないのかもな。
実際に増えてミミズそうめん状態になったんだから。
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 22:59:44.47ID:Tn9707l6
牛糞とかで繁殖するのはシマミミズなんで居ないってことはないようだよ
どっかから旅してくるんだろう
想像以上に移動能力に優れているから
家庭用のミミコンと畑のミミコンじゃやり方が変わってくるから
別物として考える必要がある
少なくとも家庭用のミミコンで土を入れるとかその辺のミミズとかを入れるなんてのはありえない話しだし
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 23:32:30.09ID:5spRK0Hj
とりあえず起こった現象について纏めると、

1 一回目は家の庭の畑でミミズを見つけるとコンポストに入れてた。土も半分投入。
2 そのせいでコンポストはミミズそうめんになった。
3 それを庭の畑に埋めたから、畑全体のミミズが多くなった

4 今は普通に畑の土を混ぜればミミズが自然に混ざる。
5 混ざったミミズが繁殖して勝手にミミズそうめん状態に。

ドバかシマミミズかは不明。
下の方で死んでることもある。
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/12(日) 12:40:28.53ID:jQ+TY7M9
熊太郎一箱買って増やそうとしたが、1000匹くらい増えるまでには年単位で時間がかかると悟って、牛糞堆肥から大量に採取する為に近くの牧場めぐりしてきた。
が、今って牛糞堆肥を野積みにするの法律違反らしいな。
三件目でやっと牛舎近くの側溝に大量にいるから好きに取ってっていいよって言われて、シマミミズ1kgほど採取できた。
熊太郎一箱とは生ゴミ分解するスピードが段違いだ
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/13(月) 21:21:06.38ID:wz7fNrvh
一度1キロ投入したら、管理はどんな感じ?
コンポストが一杯になったら?
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/13(月) 21:34:45.51ID:WFX4pc1l

ミミズコンポスト自体に金掛けたくないのと、全滅回避の為、今のところスーパーでもらった発泡スチロール箱3つ使ってる。空気穴開けてな。
明らかに増えてきたらさらに分家とか考えるかも。
あとここんとこ猛暑だったせいかミミズ君の元気がないんだが・・・
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/18(土) 16:48:57.10ID:4YKaVZoV
みろ!ミズアブがゴミのようだ!
ここのとこの猛暑でミミコンからミズアブだけ逃げ出して死んでやがる...
http://i.imgur.com/r65yX44.jpg
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 16:42:21.70ID:lSduJojF
もうダイソーでココピート売ってないんだよな。
どうしてますか?
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 17:06:25.20ID:9Ijmr5gS
「毒」も平気で摂食するミミズの謎、英研究で解明
http://www.afpbb.com/articles/-/3056505

ミミズは、他の草食動物には毒性を示す葉も喜んで食べる──なぜミミズだけが大丈夫なのかは、これまでずっと謎だったが、
4日に発表された研究結果によると、ミミズの消化管内では、空腹の草食生物を追い払うための植物の毒を無効化する化合物が生成されているのだという。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文には「ミミズは、一種の特異な表面活性代謝物を消化管内に保有している。
この物質を『ドリロデフェンシン(drilodefensin)』と命名した」と記されている。
ミミズにまつわるこの長年の謎は、消化管液の分子顕微鏡分析によって解明された。
植物は、ポリフェノールとして知られる化学物質を生成する。ポリフェノールは、植物に色を与え、抗酸化物質として作用する。そして、多くの草食動物の体内で消化を妨げることで、身を守る「盾」としても機能する。
リサイクルのスペシャリストであるミミズは、落ち葉などの植物由来物質を摂食、生命を支える炭素を排せつ物内に閉じ込め土壌に戻す。
だが、ミミズがどうしてポリフェノールに耐性を示すのかについて、専門家は長年頭を悩ませてきた。
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)のジェイク・バンディ(Jake Bundy)氏らが率いた研究チームは、
ミミズ14種の消化管内でドリロデフェンシンを発見したが、ヒルやイトミミズなどの他の近縁種からは見つけることができなかった。
インペリアル・カレッジは声明を発表し、「もしドリロデフェンシンがなければ、落ち葉は非常に長期間にわたって地表にとどまり、堆積して厚い層になるだろう」とバンディ氏の発言を引用。
そして「すべては落ち葉に埋もれて見えなくなり、炭素循環系全体が崩壊する」と伝えた。

>>25
園芸用のピートモスの安いやつで代用するとか、割高かもしれんが楽天やAmazonなどで買うとか
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 21:28:07.48ID:lSduJojF
ピートモス探してみます。
PH調整済みのもあるみたいですね。
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 12:15:08.83ID:LfPP9git
前回はミミズで一杯になって、さらに満杯になったから畑に埋めた。
その後、新たに始めるとすっかりミズアブコンポストになってもうた。
7-9月あたりはミズアブ、その他はミミズコンポストになりそう。
                   
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 15:08:38.25ID:tmaVrf+l
近々ミミコンやってみようと思う者です
定期的にかき混ぜるというのを忘れてしまいそうなのですが、土の一番下にストーン埋めて常時エアレーションという形では厳しいでしょうか?
サイズは30×18×24くらいの物でやろうと考えてます
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 17:01:20.35ID:LNCg6K0L
飼育繁殖を楽しみたいだけなら十分だろうけどコンポスターとしては狭い と言うのが第一印象
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2015/08/20(木) 20:01:24.26ID:Ixi0fq6v
好気発酵の基本はかき混ぜるだけど
ミミコンでかき混ぜる作業をするのはミミズの仕事
生ゴミなどをいれるときにコンボストを掘って生ゴミを入れて
その上からコンポストをかけて生ゴミを全て埋まるようにしておけば
そこにミミズが集まって分解してくれる
分解にはある程度の日数がいるので次に入れるときは別の場所を掘って埋める
ゴミの量と比例して埋める穴が増えていくのでその分広い容器が必要になる
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/04(金) 12:03:27.01ID:djUEVqwi
知り合いに分けたミミズ死にかけててわろた
育てるぐらいの感覚持ってないと、ものぐさな管理じゃ無理だねこれ
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/11(金) 21:22:21.35ID:Cat/CMMQ
今年はミズアブが大量発生したけど、それ以上にカナヘビが大量発生して、
成虫を駆除してくれた。
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/21(月) 20:54:48.38ID:fVhZbVZW
そういえば、トカゲみたいなのを何回か見たが、カナヘビだったのか
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2015/10/26(月) 11:05:32.05ID:UQLD58QB
カナカナヘ〜ビがやってくる、お腹を空かせてやってくる♪
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 22:46:29.96ID:tGhMpRMo
ミズアブが消えてミミズたちが大量に姿をみせるようになってきた
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/14(月) 23:19:38.35ID:Gq/5AVve
今年はホントに暖冬なんだな。
12月も半ばだってのに子ミミズウジャウジャ。
秋のミミズ祭りがまだ続いているみたい。
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 16:20:23.88ID:f3e2zmj4
花壇からミミズが出てくる
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/19(土) 22:37:07.77ID:difrlHpb
よっぽど閉鎖的なとこでやってる訳じゃないなら
自分達で勝手に快適な場所選んで移動するでしょ
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 08:17:18.72ID:I4ipJQH6
ミミコンにネズミが住み着いてしまった
それも最低でも二匹
ふたを開けたら奥に移動しやがる
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 12:33:08.35ID:7edahvMw
うちも去年ネズミで困ったがいつの間にかアオダイショウがいて駆除してくれたようだ。
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2016/01/10(日) 10:08:30.49ID:GpxSXNUS
冬は土だけ容器に入れて、生ゴミは極力少なくなるよう配慮してコンポストに入れてるけど
秋の終わり頃から始めてもハエとかミズアブの幼虫が湧く。
もうハエの幼虫は無理だけど、ミズアブチルドレンがまだ頑張ってくれてる。
そのうち大量の蛹になるんだろうけど。
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 14:33:27.62ID:G34ytRy0
室内でプラケースでミミコンをしている。ここ数日、一日一度ケースの端にびたーっと張り付いている。15度もないような廊下に安置しているが暑いのだろうか。
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/01(火) 07:16:22.75ID:KIwOLB39
発酵してれば発熱するし、それで中の方は意外と温度が上がってるのかもよ。
うちの屋外の野良堆肥場でも、野菜屑の所は真冬でも掘ったらシマミミズウヨウヨだよ。
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/09(水) 16:34:17.43ID:IbqZZjXw
ミミズは熊太郎、りんたろうどちらを買えば良いですか?
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/10(木) 21:33:05.00ID:XMEFpuog
どちらでもいいけど釣具屋で普通に売ってるパックだと少量過ぎて割高ですよ
質問からするとこれから始めたい人なのかと思えるが、自分で採取するとかヤフオクで落札するとか、
ある程度まとまった量のミミズでスタートしないと順調にゴミ処理できる量に増えるまで時間がかかる
投入するゴミが極少量だということなら釣り餌スタートで問題ないですが
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/11(金) 01:47:58.91ID:kaejD/uB
>>49
そこらにいるミミズを見付けたらコンポストに入れるのを何回か繰り返してれば、
勝手にミミズソーメンコンポストになる。
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/11(金) 12:33:47.29ID:24LLwRNq
草とか落葉とかをちょっと集めて上に板とか石でも置いておけばミミズが集まってくるからそれを採集
庭や畑がないなら、道端とか公園で仕掛けておいてもいい
見た目は石を置いてあるだけだから誰にも気づかれることはない
ミミズをいくらいっぱい入れても環境が悪ければあっという間に消える
少数のミミズから飼育するくらいの気持ちで始めた方がいいんじゃね

石を置くで思い出したが、ミミズは圧がかかった状態が好きらしい
ミミズコンポストでも漬物の様に重石をしておくと良い
あとはミミズは歯がなくて消化のために砂が必要だから(鳥の砂嚢と一緒)
根付の草とか土を少しは入れた方がいい
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/11(金) 13:11:05.59ID:kaejD/uB
畑のミミズでも、土を1/3〜半々くらい入れれば、コンポスト内で増えまくるしね。
増えまくるってことは、ゴミを餌にして栄養にして分解してるってことだし。
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 17:42:16.64ID:OPRVA3cO
どうもうちのミミズは繁殖しにくいようだ
飼い主に似たのか・・・
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 20:55:20.54ID:lDtwP+O7
飼い主か種無しなのは関係ないとして
なぜ環境を疑わない?
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:55:56.98ID:Zk6gYlC4
ミミズコンポスト用に貝殻石灰があると便利だよ
毎回入れるゴミとかに少量まぶしてもいいし
たまに上から振り掛けてもいい
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/13(日) 12:29:24.67ID:civl+TJC
>>57
それ深さがあるからできた堆肥の交換が大変だし
底網から落ちたミミズが大量に死ぬから良くないよ
コンポスト用ミミズには広くて浅い方がいい
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/13(日) 12:56:44.29ID:+YyLJDZ6
>底網から落ちたミミズ
HCで見かけて、網目でかいなぁと思っていた
不織布とか敷いたら改善できるかな
見た店では1500-2000円する

バケツ2個スタッキングして、隙間に尿落とすやり方で安く上げようかな
ミミズ脱走対策どうしよう
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/13(日) 16:13:31.09ID:civl+TJC
ぼかし容器は底網の横の隙間も結構あるんだよ
浅型のプラスチック製園芸ポットをバケツに乗せたらいいんじゃないかな
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 18:05:45.96ID:h+PBUS1H
腐葉土を霧吹きで湿らせてその上に新聞紙をかけて
水でビチョビチョにしてるけど、いつも2.3匹新聞紙の上に乗ってる
これって腐葉土の湿り気が少ないから?
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 18:53:28.83ID:UJMsUROO
>>62
新聞紙1枚だけ?
そうだとしたらミミズには重さが足りてないよ
一冊全部重ねて使うくらいでちょうどいいと思う

それに腐葉土だけだと酸性になるからPHがミミズに適していない
せめて苦土石灰とか混ぜて少しアルカリに傾けないと
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 20:48:33.51ID:h+PBUS1H
>>63
新聞紙は1冊使ってます
苦土石灰はまったく入れてなかったので明日入れてみます
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 00:16:35.63ID:x1OnCNd2
普通のコンポストを年に1回場所替えをしてるんだけど、庭の至る所にミミズがいるようになった。
何を食ってるんだろう?
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 11:37:46.22ID:+ibeCrC1
三つ葉を引っこ抜くとかならず根っこと一緒にミミズが出てくるな
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 13:53:13.65ID:HRvYYs1m
ずっと園芸用プラケースをミミズに使っていたけど堆肥の入れ替えが面倒で
ついに光和商事のミミズの家を買っちゃった
でも液肥が垂れ流しだから面倒
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/03(火) 14:49:26.98ID:59+AasJO
ミミズの家もう少し安かったらほしいな。
堆肥の取り出しは何ヶ月くらいでやればいいんだろう
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/05(木) 00:52:10.11ID:wvCExNEn
近所でシマミミの群生地見つけたから、ちょっと飼ってみることにするぜ
しばらくはゴミ処理は二の次で飼育を楽しむ

キャベツの芯と魚のアラを与えて数日後見たら、
魚には蛆と小バエが沸いてた…(´ー` ) クモを入れてみたらハエは消えたが

キャベツの方はお気に召したようでたくさんミミズがくっついてた 今後が楽しみ
007369
垢版 |
2016/05/07(土) 00:58:08.02ID:tDdilqZL
>>70
私が入れたのは6_くらいのクモ
家の床を歩いてたのを適当に入れた 種類はわからん
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 01:27:57.14ID:8/4JqOQh
>>73
そんな6oくらいのちっこいクモが何十ぴきもコバエを食うの?
それとも、怖がってコバエ退散?
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 13:27:52.46ID:tDdilqZL
うちに涌いた小バエは5,6匹だったから1日で消えたけど
数十匹もいるならクモの数か大きさがもっといるんじゃね?
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/09(月) 18:19:39.54ID:U3BR2PXT
普通の土にいるミミズのことを言ってるなら、尻だけ出して排泄してる
シマミミはその場でしてる
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 22:01:41.51ID:WComO2ZC
なんかすげー元気になってる
ふたあけたらシュッシュって感じの機敏な動きでゴミの中にもぐっていきやがる
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/15(日) 13:49:10.53ID:/pAoENTt
小バエが大量に増えだして
1匹2匹のクモではどうにもならなくなってきたな・・・
何が別の手を考えないと
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 00:29:19.01ID:1WdlJ/zp
ハエは湧けども悪臭は全く無いのはミミコンのいいところ
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 05:41:52.84ID:1WdlJ/zp
ハエがうざいのでヤモリを投入してみることにしたぜ
なにしろクモの100倍はあるからな
小バエ共め今日が年貢の納め時だ!
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 20:08:30.97ID:/NmVwjCz
シマミミさん見つからない。
ドバミミさんならいくらでもつかまるんだが。
古土再生と生ゴミ処理が目的だったんだが、ドバミミさんのために落葉も突っ込んだりして、よくわからなくなってきた。カナブンの幼虫も突っ込んでる。ゴミは微生物に任せた。
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 21:02:39.61ID:1WdlJ/zp
ヤモリってミミズ食うんだろか
「ヤモリ ミミズ」でぐぐったらなぜかイモリのサイトばかりヒットするから、多分大丈夫やろ…

ヤモリはどこって、ヤモリってどこにでもいる生き物じゃなかったっけ?
常夜灯の横とかによくいる

ハエはだいぶ減ったっぽいけど、逃げないように蓋を開け閉めするのが面倒なのが今の問題
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 12:25:24.85ID:twuigA34
ヤモリでハエが減ったと言ったな あれは嘘だ
ヤモリのために新聞紙をたっぷり入れて隠れ家を増やしたら、小バエの隠れ家も増えて
減ったように見えてたというだけだった

ヤモリは夜行性だから時間帯が合わんのかな?カマキリかカナヘビが欲しい…
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 13:12:12.19ID:E0bTkZDc
ヤモリさんがよく食べるのは蛾やゴキブリ(茶バネ)だよ。ヤモリさんの補食の動きは素早いが小バエには負ける。しかも補食に使うエネルギーと小バエの持っているカロリ一は釣り合わない。
ヤモリさんが誘蛾灯や自販機、家の窓に張り付いてるのは光に寄ってくる大物を仕留めるためです。
ヤモリさんはゴキブリ狙いでホイホイに引っ掛かってしまうこともあるので注意してあげて下さい。
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 13:27:54.42ID:rh9afsC7
カナヘビもコバエは退治してくれなさそうな気がする、

前は農薬を撒いたりしてたけど、今はキンチョール。
結構即効性はあるが後にどれだけ害が残るかわからん
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 13:51:37.30ID:0qjdGNle
コンポストの天板に穴あけてその上でアマガエル飼えば解決だよ
食べ過ぎて丸々太ったアマガエル可愛いよ
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 14:48:23.25ID:E0bTkZDc
下から食ぃ物が湧いてくる・・・
食っちゃ寝の生活だな そりゃ太るわw
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 16:13:54.80ID:twuigA34
カエルなら直接ミミコンに入れてしまってもいい気がするな〜
よし探してこよう
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 17:17:17.95ID:PlOM+tlq
昨日トノサマガエル見つけたからコンポスト入れといた
避難場所の水場とか何も用意してないからどれだけ持つ事やら
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 17:24:39.57ID:s1Zvn6Qd
>>93
かっぱ寿司の地下のを思い出した

カエル、閉じ込めずにいつでも出られるようにしたらえさ取り放題の状態でも逃げるだろうか
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 18:38:05.03ID:E0bTkZDc
映画『トレマーズ』みたいな環境にカエルを置き去りにするのか?
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 21:38:37.50ID:0qjdGNle
コンポストに直接入れるのはあまりおすすめしない
アマガエルはミミズも食うから
トノサマガエルは一度飼って見ようとつかまえたことあるけど
飛びまくって天井に顔が潰れるほどなんどもぶつかるので逃がした
そもそもコバエなんて見向きもしないからあんまり意味が無いよ
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 23:45:32.83ID:DjdyTUW1
ヤモリを閉じ込めて数日経過
コバエの増殖は抑えられてるような気もするし効果ない気もするし
ミミズ食ってるような気もするし何もしてない気もするし

でも可愛いから許す
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 19:43:04.17ID:jau6Y2c8
気のせいかも知れんがやっぱ小バエ減ってる気がする
多分最初のうちはヤモリ食欲なかったんだろう 環境が変わったせいで

あと、ヤモリってフタ開けても意外と逃げないね
壁登るより新聞に潜る方を優先する
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 13:21:50.81ID:OIyBaA/8
いやしらないけどミミズは外に出てきたやつ(例外)以外は食われないんじゃねーの?
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 23:33:48.39ID:kko7ZyNb
自作の有機肥料を追肥に使っていたらミミズの赤ちゃんのようなものがチラホラ
有機肥料作成に使った堆肥の中に卵でもあったのかな?
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 12:30:23.18ID:KT0Jho4F
ハサミムシがいたけど
こいつは雑食性だからミミズ食べちゃうよね?
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 20:09:54.91ID:FdJhlahR
ハサミムシ何食うのかなってウェブで探してたら
自分の母を食う子ハサミムシの画像が出てきた(´・ω・`)

ミミズ?たぶん食うよ
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 11:25:43.28ID:Oi2A61bb
市民の森で1袋百円で堆肥分けてたから貰ってきたが、完熟してないっぽい

ミミズさん投入して耕してもらおう
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 15:16:26.23ID:SAX7+WRJ
ダニは放置でいいんじゃないの?
別に悪さはしないだろし
ハエと違って家の方に飛んで来るわけでもないし
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 17:32:32.87ID:+LFVSvUd
ミズアブって便所バチって呼ばれてるヤツだよね?
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 17:15:54.15ID:HxYmrgDL
そーだね
ハチっぽい見た目だけどハチじゃないから刺さない
というか見た目がハチっぽいハエのことをアブと言うらしいが
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 04:54:15.81ID:+sWMpqTv
キャベツの芯入れたら根を出し葉を出し何日もしぶとく生きてる
今度やるときは切り刻んで入れないとミミズが食えんな
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/17(金) 13:34:18.11ID:R8CVwLQM
コーヒー結構飲むからそれの消費にって思ってミミコン始めようと思うのですが、
コーヒー殻だけよりも新聞紙も混ぜた方も良い?
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/17(金) 16:32:48.48ID:50qNI72c
初めてやるなら新聞紙併用したほうがいいんじゃないかな
新聞は水含むと色が変わるから、湿り具合がわかりやすいんだよね
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/18(土) 22:26:18.49ID:C+Lt3qM/
なるほど!
確認ようで上だけ新聞紙しいて見ます
ありがとうでした
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/19(日) 12:44:50.55ID:nCt//K0S
ドバミミ、カナブン幼虫でもとりあえず生ゴミ減ってる。誰が食ってんだか。ドバミミのちっこいのいたから子供産んだようだ。固い粒みたいなの潰したらカナブンの部屋だった。悪いことしたな。
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/28(火) 22:56:38.91ID:ngORogVP
ドバミミがモシャモシャしてるでおますし、大繁殖もするでおます。
繁殖するってことは、餌を多量に消費してる=分解してる ってことだし。
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/29(水) 21:10:57.54ID:kIBWHPTL
大雨降って土が水浸しになったら
ドバミミが水で膨れあがって怖いほど肥大化したのが土から出てきたりする
あれ自分で水分出せないのかな?
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/10(日) 00:19:22.21ID:LllDDcqy
ミズアブってコンポストにどう入れてます?
底抜けタイプコンポストだけど移動して中身を新たにしたら当面は
ミズアブ中にはいないよね?
開けっ放しにしたら親が入るけどコバエが大量に外部に出てしまう
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/10(日) 06:22:01.31ID:fkCC0Msy
ミズアブで必要なのはウジですよ
放っておいても臭いを嗅ぎ付けた親が勝手に卵を産んでいきますから
フタを開けておけばOK
0122名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 10:06:34.16ID:16wBBZ+v
畑の移動でミミコン朝から移動させるのに
中身を袋に移してたけど
高さ1mのうちミミズがいたのは下半分のエリアに固まってた
大抵の説明だとミミズは上のほうにいるから
下からコンポストをかき出して取り出すとなってるけど
なかなか説明どおりにはいかないもんだな
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 07:21:05.87ID:VZM5almx
高さ1mで下の方にいるって普通じゃないよね
何らかの理由で上が住みづらかったんかね
暑いとか乾いてたとか
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 21:11:49.41ID:oXJ2fP0F
家庭菜園の土を改善したいんですが、
現在は、刈り取った庭の木の葉や使用済みのお茶殻を撒いて、地表ではダンゴムシが大量繁殖してる状態です。
地下ではダンゴムシの糞や食べ残しをフトミミズが食って肥料化してくれてると思っていいんでしょうか?
ダンゴムシが食べた糞はミミズのエサにはならないでしょうか?

一応、そこにカボチャを植えたら、別の場所に植えたものより遥かに成長はよかったです。
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 22:39:31.25ID:/EHhNplR
今日蓋を開けても珍しくコバエが出てこなかった
熱でやられてしまったんだろうけども
しかし熱で死ぬのは親のコバエ?そのウジも?

さていなくなったなら次はミズアブを入れねば...
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 19:39:23.18ID:iMCTjfAu
ぐぐったらダンゴムシコンポストってやってる人もいるんだな
ミミズと併用でも問題ないのか?
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 21:26:56.63ID:7At4HuaO
ミミズの種類
ttp://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kitadaigo-s/mimizu/mimizushurui.html
ミミズ・ミニ図鑑
ttp://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02.htm

なんだか逆に全然わからなくなってきた
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 21:35:05.17ID:il16zTID
分解するっていう能力ではダンゴムシも高いんだけど
ダンゴムシは新芽なんかも食う害虫なんで
繁殖してしまうとデメリットも大きいんだよ
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 20:55:24.34ID:0Ze5Br49
ずっと書かれてないと落ちてるんじゃないかって気になって眠れない
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 23:26:44.40ID:0Ze5Br49
ダンゴムシの件で思ったけど、どうせ堆肥を出す段階なら
そんなに数いないんじゃないか
ちょっとくらいならどこの畑にもいるし 食害に神経質にならんでもいいような
やっぱり入れてみようかな?
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 13:52:42.01ID:vIL/tOdI
3日前にコンポストに入れた残飯を確認したらミズアブがうじゃうじゃ…
また今年もミズアブ祭りが始まった
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 19:11:27.14ID:YnIfZaUV
春に20匹くらいから始めたが、今掘り返して見たら3倍くらいになってた
順調に増えてるな
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 20:03:36.97ID:2b4bv5jZ
うちもミミズは見なくなってミズアブが登ってくるようになった
捕まえてウズラの餌にするのでもっと増えてくれるのを期待してる
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 16:56:36.02ID:nspe9UVH
うちは鳥飼ってないから、ミズアブは御免こうむりたいな
養分を空へ持ち逃げされる

てか鳥にやるならむしろミミズのほうが…いやなんでもない
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 08:37:17.77ID:Sl0+f7B3
残飯処理ならミズアブでもよかろう
だがしかし堆肥となるとミズアブには用は無い
オルトランで退場頂こう
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 22:45:47.84ID:IQkGJ1LE
クワガタ拾ったが入れ物なかったので入れてみたが普通に飼えてる
食べ残しの果物などはそのままミミズの餌になるしくみ
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 16:41:27.57ID:6ueeBrqi
栄養分を空へ持ち逃げはそこまで深刻に考えなくてもいいんじゃない?
それまでのうちに幼虫が食べて消化してウンコしてるし
それにミズアブも生き残らないと次の幼虫が生まれてこない
超ウザイのが問題だけどな
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 17:56:57.24ID:3xfIdIVX
虫の殻は高級資材のキチン質
でもミズアブの蛹殻は当然放線菌対策してあるだろうし、わざわざ入れたいものではないな
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 23:15:53.49ID:9wvFqc75
ごみ処理要員としては、ミミズの食欲が落ちる夏に於いて良い助っ人と言える

堆肥作り要員としては、おじゃま虫だな
畑で言う雑草的な
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 06:21:55.90ID:Y/Cuuqyo
>>114
でも堆肥的には、カナブンが蛹まで育ったとこで潰して土に還すのが最適解だよね
成虫になったら硬い殻になっちゃうし
無慈悲な話だけど
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/08(月) 11:22:18.15ID:7Jyimab3
最近うちの箱から酢っぽい香りが立ちこめまくってるけど大丈夫かな
一応卵殻の粉は入れてるしミミズも元気っぽいが
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 00:19:59.03ID:XnI98M12
コンポストのフタを開けると壁にミズアブがびっしり
それを100均で買った結露回収用のヘラで一気に掬い取る日々だよ
セットしてあるペットボトルにどんどんたまって行くミズアブも慣れれば可愛いもんだ
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:50:30.26ID:Pp15OVQh
海外ではフェニックスワームという名前で売られてる
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 22:53:18.15ID:NExQi71C
しまった 生ごみを入れすぎたのか、ミミズが減少&悪臭が漂い始めた
右端のほうはあまり入れてなかったので生き残ってるが、左の方は全滅だ

これどうしたらいいのかな? かき混ぜて空気通してたらミミズが住めるように戻るかな?
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/05(月) 04:58:03.58ID:aBgWr4Zd
人糞は理論上問題ないけど気分的に使いたくないな

ちなみに犬猫の糞は毛が多く混じってて分解しづらいので控えたほうがいい
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/05(月) 05:23:46.50ID:LvrraS3X
人糞は塩分が多すぎていまいちと聞いたことがあるな
他の動物と比べて塩分の多いものを食べてるから当然なんだろうけど
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/06(火) 10:13:49.35ID:INR+qAf3
ミミコン、屋内と屋外どこに置いてる?
脱走を考えると屋外がいいんだろうけど温度調整がなあ……
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/08(木) 21:47:06.02ID:by3VLYjD
うちは台所の床下収納とシンク下と庭と畑
もともと床下で始めて増やしてから外に出したんで
室内のはもう要らないんだけどそのまま続けてる
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 01:28:21.03ID:0mmY94Sx
>157
室内ってやっぱり虫沸かない?
あと脱走対策何かしてたら教えて欲しい
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 05:14:28.91ID:aqXjZwTk
脱走対策はしてないなぁ滅多にしないし
コバエはけっこうわくけど
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 08:39:01.09ID:YHkJA1af
ワイは室内でかってたけどダニが湧いて室外にだしたよ
今はミズアブ御殿になっちゃったけど
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 18:53:36.27ID:brBEajVf
だいぶ涼しくなって数ヶ月ぶりにミズコンからミミズがでてきてた
そろそろ秋のミミズ祭りが始まるな
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 21:07:38.57ID:y3ljllnR
全滅しても泣かない
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 14:40:41.23ID:D2qETwBp
ミミズが大量逃亡で干からびてた。
ハゼ釣りに使われるのに気づかれたか
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 23:05:17.66ID:ZCPlUSQ0
Garden towerをトライしてる人いる?
園芸もミミコンも初心者なので手を出そうか悩んでる
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:45:11.93ID:KNsd5hFb
今土だけのコンポストやってます。
普通に植物植えるように、軽石敷き詰めて、土入れただけの。
ここにシマミミズ入れたいのですが、ひっくり返して、糞を取り出さないといけないと駄目ですか?
シャベルで上の方を掬って、とやってると、そこに糞が溜まって、いつかミミズが住めなくなってしまう?
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 11:37:36.90ID:wDcQRuXL
ミミズの糞を利用しないなら、何もしなくていいけど
そのまま続けてたら満杯になって来るから
溜ってきたらひっくり返して、ミミズを集めて
またセッティングしてやってたよ。
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:58:01.47ID:gB6Kxa63
ミミコンはそもそも土を入れないよ
基材となるココヤシ等に野菜なんかを入れていくんだよ
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 09:28:38.33ID:4CQT6mkr
ミミコンしつつ、植物を育てるコンセプトの製品ありますよね。
ああ言うのを買うかはともかく、同じことしてる人いますか?
植えるものを教えてほしいです。
多年物は根の成長がミミズの住居を奪い
ジャガイモみたいなのは、ちょっかい出されるかな、と思いますが。
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 10:00:26.47ID:7kN6Tqor
どういうコンセプトか知らないけれど
土を入れない攪拌をするナマモノを入れる発酵もする
そんなミミコンで植物を育てるのは無理だよ
普通のでかいプランターに土いれて植物を育ててフトミミズを入れて
端っこのほうに穴掘って野菜屑とか入れておくとかそういうのなら可能かもしれないけど
それはミミコンじゃない
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:14:38.94ID:txWVFddv
増えていくシマミミズを何匹かプランターに放流してるけど効果あるかな
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 23:00:05.75ID:pfB2EOMm
コンポストというか、桜の葉主体の腐葉土つくってる。
袋に小分けしといたらいつの間にかカナブンがうじゃうじゃ湧いて
その袋だけ葉っぱを食ってフン?〜土状態になってた。
普通に腐葉土として使えるかな、ミミズよりかなり早いし。
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 23:14:40.67ID:NQSB6Bg3
カナブンの幼虫がいるとすぐ分解されてフカフカになってるんだけど
問題はそのまま投入すると投入先の植物の根を食われて枯れる
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 06:44:16.43ID:PV4c1GRP
>>183
うちはコンポストに大量のカブトムシの幼虫が湧いたんだけど、そのままで良いかな?
0186183
垢版 |
2016/11/14(月) 20:42:49.14ID:8gVz5atC
>>184
やっぱり使えるフカフカ用土なんだね。
今の時期ならたらふく食って見落としはありえない大きさに成長してるし
これから卵が孵ることもないだろうから
取り除くだけで大丈夫、、と信じたい

>>185
なんかチャリーンとお金の音が聞こえたw
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 21:41:00.39ID:SWp95YhX
入れてもいいけど袋が紙かどうか確認してから
プラ製品の袋もあるから
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/20(日) 17:21:43.97ID:P9Ifj5Qs
ごめん、いりこだしパックの中身ね。ミミズはいりこ食べるのだろうか。
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/21(月) 16:53:57.84ID:5rwuclJL
ミミズと一緒にカブトムシの幼虫も分解要員として一緒にコンポスト入れてる人もいるらしい
カブト幼虫は大食らいだから。
蛹になる時蛹の部屋にミミズ入り込んで羽が変になって羽化することもあるらしいけど
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/21(月) 16:54:56.87ID:5rwuclJL
カブトムシの幼虫はカナブンと違って根を傷めないらしいよ
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/21(月) 18:34:57.19ID:0DEy2kk5
肉とか生ゴミバンバン入れてたら
すっかりウジコンになってたけど
最近やっとダイコンの葉っぱとかの菜っ葉が採れだしたので
入れたら早速ミミズたちが姿を現した
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/27(日) 22:39:41.41ID:CbHQ3v4V
紅茶ばかり入れてたら朝になったら脱走しようとしてる
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 01:19:02.95ID:FxuH0u3h
夜になったら徘徊する?
この前蓋を開けたらべったりと大量にくっついてた
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 21:15:16.11ID:YuaWUNbf
夜行性というか蓋閉めて暗くなったらあちこち移動してるね
ミミズは意外と行動的で窓ガラスにくっついてたり二階のベランダにも上がってきたりする
雨樋とかをつたってきてんだろうな
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 13:45:40.77ID:7LKBxe6i
プランターに何匹か入れたら網戸の隙間から部屋にニョロニョロ入ってきてたよw
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 16:39:30.96ID:yXym3o+R
カブトムシもカナブンも根は食べないよ
根を食害するのはコガネムシ
カナブンとコガネムシを混同する人がよくいるけど、違うからね
ところで
カブトムシの糞ってコロコロしてるけど
水をかけると泥化するから根詰まりしそうな気がする
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 20:14:08.45ID:99caiL21
>>201
>>カナブンとコガネムシを混同する人がよくいるけど、違う

エーッ!知らんかった・・
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 20:40:53.53ID:yXym3o+R
>>202
カナブンとコガネムシの違いについて
http://renai-geinou-shinri.com/archives/1529
ちなみに、幼虫の見分け方は、
背面で蠕動移動するのがカナブン(背泳ぎですね)、足で腹面歩行するのがコガネムシ(クロールかな)です
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 22:03:26.71ID:99caiL21
>>203>>204 d 新知識!

うちのどっちだろ?
今落ち葉に埋めてあるけど寒いと活動が鈍いみたいだね
冬越せるのかな
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 16:09:36.61ID:2KQbRMV5
>>205
カナブンの成虫はカブトムシと同じで樹液か腐った果実を舐めるだけ
葉は食べない
というか、そもそも、ブラシのような舌しか持ってないから葉を齧ることができない
https://www.youtube.com/watch?v=pgd5ulFEsoY
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 16:29:03.13ID:2KQbRMV5
>>205
つか、葉を食べるのはコガネムシですよ
コガネムシの成虫は葉を、幼虫は根を食害します
カナブンではありません
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 17:06:20.57ID:yFVhsOVU
>>208
そうなんですか?
9月頃にインゲンにカナブンがたくさん集まって葉が食い荒らされてたからカナブンかなと。
コガネムシの姿は見えなかったです
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 17:22:43.09ID:2KQbRMV5
>>209
ええと、そのインゲンに集まっていたのはコガネムシの集団です
207の動画にあるように、カナブンはブラシのような舌しかないので葉を食べるのは不可能です
コガネムシは鋭い歯を持っていて、葉を食い荒らします

カネブンの食事動画
https://www.youtube.com/watch?v=pgd5ulFEsoY
コガネムシの食事動画
https://www.youtube.com/watch?v=uhVfSGY6iAk
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 18:02:58.02ID:nxKDSpSi
>>210
うわー。どっちも輝く緑色で見分けつかん。
カナブンのが口が長いかな。
この2種類てケンカせずに混在するですか?
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 18:42:13.48ID:2KQbRMV5
>>211
カナブンは基本的に森や林に生息しています
コガネムシは畑や街の花壇などにいるので、両者が混在する機会はあまりないと思います
食べるものが違うので、ケンカをする理由もありません
カナブンはほぼカブトムシと生息域が同じで、食性も同じなので、カブトムシと小競り合いをすることはあります
0213211
垢版 |
2016/12/02(金) 21:53:06.77ID:UfEPfWMg
>>212
ありがとう。
周囲が田畑・ヤブ・林の片田舎なウチはコガネムシがメインかも。
カブトムシもわずかに見かけるので生息条件は申し分ないから
来年よく観察してみるよ。
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/03(土) 12:53:25.96ID:NmNiG47I
コガネムシかカナブンか、見分けられるとそれなりに面白いですよ
インゲンにカブトムシがつどっているのを見たことがないのと同様に
カナブンがインゲンに集団で取り付くことはありませんから・・・
0215213
垢版 |
2016/12/03(土) 21:33:35.28ID:oVUiKXtd
春を待たずに両方確認できたかも?

腐葉土作りに入れてるヤツ(上)と今日鉢の中で見つけたヤツ(下)
上がカナブン幼虫で、下がコガネムシ幼虫で合ってますかね?
http://imepic.jp/20161203/762810

上のは寒いせいか動きが悪く背泳ぎまではしてくれませんでしたが
ひっくり返ると丸くなるかずっとこのまま。
全体的にコロコロムチムチ、手足は下のに比べると非常に短いw

下のは手足を使ってアクティブに這いまわります。
>>203の解説にあるように大小を考慮しても胴体はややスリム。
確かにこれは両者は別物ですね。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 11:45:38.62ID:wpJiCcQ9
>>215
少なくとも下のはコガネムシで合っていると思います
コガネムシの幼虫は頭部が大きく、色も明るめです
生根を食べるので鉢とか畑に放置しないほうがいいですよ

カナブンは土の上に置いてしばらくすると
背面の状態でのけぞるようにして土に潜っていきます
0217215
垢版 |
2016/12/05(月) 22:36:16.32ID:lnhcco+Y
>>216
ありがとうございます
這って動き回るコガネムシ幼虫はすぐ処分することにしますm(_ _)m
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:51:49.87ID:N4OkNxDJ
コガネムシでもカナブンでも、特に気にせず処分したらええねん。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 16:13:27.59ID:DZHI8viX
まぁね、個人の良心の問題ですからね
無差別に処分するのなら、その人は所詮その程度の良心しかないというわけです
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 17:45:58.12ID:MjHZ2BE7
止まる虫全部殺す網戸殺虫スプレーとか使ってる俺は良心の欠片もない残酷な人間だなw
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 15:51:40.63ID:ZKz/JDSy
オクとかで売ってるミミズって郵送途中で死なない?
密閉容器に数日入れられたら窒息しないのかな?
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 09:19:52.67ID:7ecu7xFY
>>223
処理能力は落ちるからいつまでも残ってるけど構わず入れてる。
むしろ今の時期に気にするべきは乾燥。適度に補給して水分調整しないとやつらがみんな漢方薬みたいになってしまうぞ。
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 09:52:16.43ID:ES1KQU/h
今朝のNHKのやさいの時間にミミズコンポスト出てきた
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 15:25:39.99ID:2Fi8ry60
昨日から初ミミズコンポストが起動し始めた。
ふとした事から、ゴミ処理や下水処理の仕組みに興味を持って、
ミミズ御殿やメアリーアッペルホフなどの有名どころの本を図書館で読んでやってみた。

ワイの方法は、70Lのクソデカイプランターに赤玉土と腐葉土を一杯入れて、
その上に33Lのスーパーマーケットのショッピングバスケットを重ねて積み上げていく方法。
一番下がオカンの園芸の買ったまんまで放置してたヤシガラマット、その次に買ったシマミミズと詰め物、
その上にフードプロセッサーで砕いた生ゴミ、その上にシュレッダーにかけた紙、それをどんどん積み上げていく方式。

プランターはただのオマケ。高さ調整兼ミミズの避難場所兼脱走防止兼水の保水兼水のろ過。
バスケットで排水通気しつつ、下はミミズに任せて放置で、新しいゴミは上にどんどん積み上げて楽する。
キャノワームとか各種本とかの色々な人のアイデアと失敗を統合したらこうなった。

オカンの土いじりwwメンドクセwwwと思ってたけど興味が出てきたわ。
オーガニックマニアになりそう。

これから便所バエの幼虫が大変らしいけど、人間の気持ちの問題だけで、ミミズに実害は無いの?
でもオカンって花に異常に甘い割には雑草と虫には異常に厳しいんだよな。ワケワカラン。
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 17:31:17.35ID:Okdw+baL
便所バエはミミズに害はないらしいね

肥料分をもって飛んでくのが気に入らないとか
ブンブンカサカサうるさいとか
見た目キモいとかそんなん
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 08:25:49.85ID:caOsN5oJ
>>228
ありがとう
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 10:20:28.97ID:YQsplfiw
幼虫の見分けは付かないけど腐葉土がほとんど含まれていないウチの庭土に潜んでるのは
ほぼネキリと考えて大丈夫だよね?
掘り返すとポロポロ出てくるからコンクリの上とかに放り出しておくと蟻がワラワラ寄ってきて
どこかに連れてく。
あれは巣のに引きずり込んで生かしとくとかじゃないよね?
食われてしまえざまあみろとか思ってたけど土の中で共生してたら意味ないな。
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 18:21:16.57ID:fa7oLZhk
暖かくなってミズアブの幼虫が動き出したね
分解速度が一気に加速して生ごみのかさがどんどん減ってる
やつらはほんとに凄いな
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 18:49:58.13ID:9gJ8bdeX
今月から始めたが
ミミズ太郎二箱だから、やっぱ処理能力低いな・・・
スコップに少しでもキャパオーバーになるのか、全然なくならないわ。
ほじくり返すと、生ゴミにミミズが群がってるから、食べてはいるんだろうけど。
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 23:11:18.41ID:vRU10TMI
初めて一年目は分解よりとにかく養殖だよ
増やすことを第一に考えて全滅しないように
育て方を考え覚えていくことが重要
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 04:09:15.26ID:WBJjKq87
まだ導入考えてる身なんだけど、コバエとかウジとか苦手なんだわ、ミミズなら耐えられるけど
虫ダメな奴は無理?
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 18:08:06.25ID:h7Hfkxo6
虫ダメな奴は無理っていうか虫無理な奴はダメだろ
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 18:14:54.85ID:yNx+3EKh
どうやったって、多少虫は湧くんじゃねえの。
10階くらいにあるマンションの室内とかならともかく。
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 20:43:02.84ID:MalAcdrW
ダニと言っても人を刺すやつじゃないし小さいけど目に見えるサイズのやつな
ミズアブのウジは虫耐性ある人でもきついよー・・
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 20:59:47.40ID:zHSGfO56
ミズアブホント嫌い
ミズアブの幼虫素手で触るぐらいならコバエの幼虫を舌に乗せる方がマシ
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/31(金) 21:38:03.54ID:7xFDB/x5
フタもついた発泡スチロールの箱がいいと聞いたが
空気穴なしで何日生存可能かまでは判らない
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 03:44:56.99ID:QzlXNliB
100均の洗濯用のメッシュ網にいれときゃいいよ
密閉とかして下手に嫌気になればそれで全滅するし
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 14:51:51.56ID:QrZIHzcE
ショウジョウバエ飛びすぎワロタ
こりゃ軒下じゃないと出来んわ。
室内でやってる人達ってこれでよくやってるな。
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 18:44:46.35ID:pd/4gLUP
暖かくなったらカエル入れることにする去年コバエ退治はそいつが最強だった

多少日光浴させないとダメらしいから万人向けじゃないけど
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 21:41:28.47ID:9u/MlsQn
工具箱✖️3のなんちゃってフォロースルー型で室内で飼ってます。特にコバエに悩まされることもないかな。
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 07:17:39.68ID:gowGno+0
わっからーん
土に潜ってるやつは食ってないとは思うが…
まあ多少なら食べてもよかろう

ハエ食いまくってるのは確か
数は減るし、フンと思われるハエの死骸の塊が出るし
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 14:36:05.57ID:H6icvl1o
みなさんミズアブは来ましたか?うちにはまだ来ません、姿も見えません、例年いつ頃くるでしょうか。
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 13:26:43.97ID:75qplFLS
温暖目な地方でも5月からだしまだちょっと早いんじゃね
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 13:37:56.91ID:DnRAvb/F
うちもまだ来てないからコバエだらけになってる
ミズアブさんさえ来てくれれば蛹もなにもかも食ってくれるからコバエも激減するのに
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 15:23:01.22ID:/uvgdWay
>>255
5月頃からなんですね、少し開けて待ってたんですがうちもコバエが多いので困ってました。
少し日にちを開けてから様子を見てみます。
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 19:16:45.72ID:75qplFLS
成虫きてもそこから産卵して蛆が湧くまで時間かかるよねたぶん

うちはミズアブお断り派なので、成虫の時点で追い払ってるから何日で増えるのかよく知らないけど
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 13:20:57.31ID:BhlPmAq1
コバエは消石灰どばっとぶち込んで
撹拌出来ればほぼ殲滅出来る
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 17:11:11.91ID:QrUF9f1n
キャベツの芯入れたがしぶといのなんの・・・
8つに刻んでやったのに表面を硬化させ、もう2週間は形を保ち続けてる
ミズアブいたらすぐ食い尽くしてくれるんかなぁ
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 22:37:51.01ID:g7ItMfo8
試しにダンゴムシ投入したら、早速キャベツの芯に群がってる
今後が楽しみだ
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 22:57:01.40ID:N8STWL9F
ダンゴ虫入れるとコンポストがつかえなくなる
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 23:20:41.96ID:g7ItMfo8
って言う人もいるが、様々な情報を当たった結果大丈夫だという考えになったから入れた

まあ結局は試してみないとわからんからな
人柱になってやんよ
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 00:39:00.19ID:EyeTF86O
裏庭に落ち葉(広葉樹と針葉樹)集めて
放置しておくと勝手に虫が分解してミミズがすみついて
堆肥になってるんですが、ミミズの種類が全部白色です。
何ていう種類のミミズなんでしょうか?
ちなみにシマミミズとかフトミミズ(ドバミミズ)とか
拾った奴をその堆肥に逃しても増殖してないようです。
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 11:19:33.31ID:UoatnMou
白いミミズとか知らんなぁ
ぱっと思いつくのはヒメミミズだけど、それは色以前に大きさが全然違うし
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 14:41:59.89ID:EyeTF86O
大きさは6cmくらいかなぁ。
ちょっと今から1匹取ってきてアップするわ
非常に気になる
堆肥化してくれるけど作物に有害なのかどうかわからん
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:09:00.44ID:EyeTF86O
アップしてみた 見れるかな
http://ime.pta.jp/d/sB2tOl.jpg

畑の堆肥場で捕まえた白いミミズ
こいつは小物で全長4cmくらい
画像だと光の加減から分かりにくいが、もっと白色で
よく見ると無色透明っぽいので、食べた土が体内にあるのが見える。
団粒になっていて全身に土がある

大人のサイズの6cm 10cmクラスになってもこの色のままであって
30立方センチメールほれば15匹くらいいます
他の種類のミミズはドバミミズとかシマミミズを投入したことありますが
いなくなりました。

生き残ってるのはこの白いミミズだけ
という経緯です。こいつはどこからやってきてどこへいくの?
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 19:11:32.01ID:UoatnMou
わからん
私は、一部の飼育向けミミズについてしか知らないし
他の住人もたぶんそうだろう
他のところで聞いたほうがいいと思うよ
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 20:15:35.69ID:LVUwFmkV
他の高画質画像見つけた
http://ime.pta.jp/d/65YQfL.jpg
です

このミミズの名前知ってる人いませんか?
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 21:44:13.12ID:6xbxf+54
シーボルト検索しましたが青光りしてるのがそれなので
この白っぽいのは別種ですねー。
畑に害が無いのなら良いのですが。
堆肥場だけにいる種類で他の場所だとフトミミズみたいなのがとれる
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 23:12:08.61ID:FvzQH1ih
25cmくらいの箱でちまちま飼ってたが、そろそろ拡張しようと思って
30×50cmくらいの用意したが

みんなはどのくらいのサイズので飼ってるん?
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 23:44:05.58ID:whCMsxrF
うちは裏庭の畑に3平方メートルくらいに落ち葉つんでおけば
勝手にミミズが大量に寄ってきてすみついてるよ
全自動ミミズコンポストになってる。
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 10:23:38.58ID:z22CrdAn
>>273
蓋付きのゴミ箱でやってたけど、幅40センチ縦30センチくらいの衣装ケースに
ドリルで穴空けてやってるよ。

冬はミミズ無しで、ボカシ堆肥用の使ってないケースで土を被せていくだけ。
春には満杯になるから、少し蓋を開けとくと勝手にハエやミズアブが侵入して
子供たちが片付けてくれて、いつの間にか容量が満杯だったのが半分以下になってる。
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 15:30:22.75ID:77ovGhl8
>>274
うちもそのくらいの枯草あるんよなー
箱のシマミミ移植したら増えるかな?
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 21:53:53.51ID:239sS4h0
ゴミ処理と排水が追いつかずに底でヘドロ状になってクサ杉ワロタ。
あと1週間放置してたらミミズ全滅してたかもしれん。
ショッピングバスケットの積み重ねで排水と通気はおkと思ったんだけどな。

急遽底に敷いてたヤシガラマットのヘドロを洗って排水性のいい一番上に置いた。
ぱっと見た感じミミズが2〜3割ぐらいに減ってしまったけど、復活するのだろうか。
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 12:46:57.78ID:/BHR1x2O
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 17:23:12.61ID:z0/EqxzL
ミズアブの成虫飛来確認
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 12:56:20.31ID:zmgs21KW
玄関近くの小さいセリのプランターのとこにミミフン?らしき団粒土
少し持ち上げてみたら大量のミミズ

セリ系好きなんかな?
玄関前なので砂利というか細かい敷石敷き詰めたようなとこなんだけど、近くの植木鉢あったとこにも似たような土がある

家庭菜園の畑では余り見ないので環境違うんだろか
何か重石が必要なのかな
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 13:30:39.21ID:zmgs21KW
敷石と駐車場の境のコンクリの上にプランターを置いてるのだけど、コンクリから敷石側にプランターが少しはみ出してる
ミミズはその隙間から出入りしてて、プランターの脇にミミフンを溜めてるっぽい

このままセリ植え替えしない方がミミズにとってはいいだろうなあ

畑に移したら生きられるかわからんし
畑に移動すると雨の翌日に這い出てきて干からびてるんだよね
もっと堆肥や腐葉土ぶち込んで土に隙間出来るようにしないとダメなのかな?
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 04:31:34.24ID:pU3xBGzk
>>280
いいな
うちも早く来てコバエやアリを全部くいつくしてもらいたい
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 13:03:22.13ID:zRg5Cmfz
ミミズって意外と丈夫なんだね

事情でしばらくミミズ箱の世話ができなくて、天面網戸タイプの乾燥しやすい環境なのに餌はおろか水分供給もできず。
久々に箱を開けたら表面がカラカラに乾燥していてミミズは一匹も見えず、「これは全滅したか」と思ったが、一応ダメ元で水をまいてみた。
するとその日の晩にはうじゃうじゃ復活していた。今は元気に茶殻や野菜くずを食べてくれてる
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 21:10:13.07ID:IrqdPgec
穴掘って野菜クズ入れた中にミミズ入れるのだとダメかな?
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 22:44:24.51ID:vNPRhKOD
ただの容器に三万とかアホか
としか
即効で湿度オーバーして生ゴミ入れられなくなる構造にしかみえんし
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 22:51:07.86ID:if5P+auj
ミミズも品種改良や選別の結果
コンポストに向いたスーパーミミズとか居るのかね
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 23:42:04.15ID:ysWuf5yZ
>>286
底に溜まる水を抜く系の装置はついてる?
ついてないような気がするんだが
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 05:38:58.45ID:idj56E3q
この容器を設計生産することでどんだけ資源が浪費されてるんだろう。
こんなのでちまちま堆肥化&エコとか意味不明。
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 08:51:28.95ID:B41PgWJF
女の人ってミミズ嫌いなんじゃ
ましてやミミズの糞が栄養分の塊で肥料になるんです
って言っても拒否するだろうに
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:50:43.69ID:mUR7inql
4.商品は海外製品のため、表示や説明書のほとんどは英語での表記となっております。
また、海外仕様となっているため、日本国内での動作を保証することはできません。
万が一、日本国内での利用において、何らかの支障があった場合でも、
RAKUNEW.comは一切責任を負いません。


このあたりがミソ。
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 17:09:05.89ID:mIr45Mxq
言っちゃ悪いけど、biovesseなんぞ作った奴はミミズの生態をよくわかってないのか
端から消費者を騙す気なのかどっちかだろ

500円のプラ容器でも充分飼えるし、
金かけて良いのが欲しいならキャノワームおすすめ
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 12:35:09.48ID:z4JTtpzu
うちのとこにもミズアブ発見
卵産んで増えるのに何日かかるんだろ?
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 13:37:35.35ID:0egjHS1M
もしミミズが全滅しても、コバエだろうがミズアブだろうがカビだろうが
生ゴミさえ減ったら何でもいいわと消極的に思い始めたワイ。
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 16:04:49.00ID:dlXOIN8o
ミズアブどもの蠢く姿は出来れば見たくはないな
ヤツラが発生したら上から土かけて三月ほど放置する
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 17:57:58.40ID:gJtCT34Q
キャベツの芯一ヶ月経ってもそのままとかいい加減にしろと思う
文字通り八つ裂き…8つに切って入れたのにそれじゃ足りなかったのか?
今度入れる時はみじん切りにすべきか
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:09:02.05ID:N3x2MCRj
固くてなかなか消えない餌はレンチンしたり冷凍したりしてから与えるといいらしい
細胞壁が破壊されるから分解されやすくなる、とか何とか
うちでも台所に三角コーナー置かないで、野菜くずとかは即座に冷凍庫に入れてるけれど、
キャベツの信徒かも半月ぐらいで消えます
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:10:00.23ID:N3x2MCRj
× キャベツの信徒かも
○ キャベツの芯とかも

謎の宗教を作ってしまった orz
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:10:20.44ID:whaUxp3D
そんな手間をかけなくてもミズアブさえきてくれればそれで解決
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:53:18.34ID:qS10k2MI
残念ながらキャベツの芯は
腐らないとミズアブが食べない
というか傷んだ部分は片っ端から
食ってしまうので妙に腐食が進み難い
マゴットセラピー的なあれ

まぁ冷凍やら加熱したなら数日で処分してくれる
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 07:46:33.38ID:/n1WJJhB
冷凍作戦試したがこうかはばつぐんだ
ガンコな芯もすぐ溶ける!
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 14:34:42.86ID:1oDKDbfW
白くてデカい蛆虫みたいなのが大量にいたんだが、これが噂のミズアブなんだろうか。
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 15:59:00.97ID:F0MsFgwL
>>270
ヒルに似てる
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:42:39.92ID:pQ0Iloov
生ゴミを捨てて数十分後に表面が波打って動いてたから
覗いたらデカイミズアブの幼虫らしきのが大量にいてワロタ。

ゴミを古いのから新しいのへと何層にも重ねてるんだが、下層にいたやつが
あんなに最上面まで高速移動できるとは思わんかった。
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 20:13:32.87ID:XUInRsZf
煮干し(未使用)入れても大丈夫かな?
塩分とか
片付けしてたら、3年前に賞味期限切れたのが出てきた
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 20:18:14.19ID:l9baGV4I
キャベツ畑に防虫ネット張ってあるんだが
、密閉なのに半月後にアブの成虫が中にいた。
どうやら畑の土の中から成虫になって出てきたみたいだ。
こんなこともあるんだねー
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:12:48.42ID:McBpSEO+
メンテ中にミミズが地面の上に落ちたら「ミミちゃんを助けるんだ〜」
って拾い上げようとするのに、ミズアブの幼虫は「知らんわ氏ね自分で這い上がれ」
って人間の身勝手さを感じた。
ミズアブのほうがよっぽど働いてるよな。
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 05:32:43.66ID:B4+jRlZY
ミズアブはよく働くけど
最後は養分持って飛んでいっちゃうもん
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:19:36.75ID:W8yF+8Kc
いかないよ
幼虫の数に比べてありえないj成虫の数
蛹になった時点でミズアブに食われてるんだろう
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:33:15.61ID:W8yF+8Kc
逆だよ
本来なら畑に捨てられてる野菜とかに産み付けて大量に孵るところを
コンポストに集中して集めて共食いさせることで減少に貢献してんだよ
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 08:09:07.39ID:XrEIgJx5
>>294
でも、プラダと暑さで死にそう…
近年は、全国的に猛暑だし。
今は発泡スチロールだけど、紫外線で裂果しているのか、何年も持ちそうにないんだよな。
室内に入れれば良いんだろうけど、流石にちょっと抵抗がある。
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:13:54.71ID:oDKtIn67
うちは室内のは床下収納に入れてる
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 00:39:26.80ID:F5bfkvd8
完全にミズアブのスレになっててワラタ
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:22:55.18ID:tIsLj7Bv
>>322
一瞬、「ファッションブランドでなぜ生命の危機が…?」と焦ったが、
> でもプラ(製のミミズ箱)だと暑さで〜
ってことねw

室内ミミズ箱でも脱走さえ防げれば臭いもないし管理しやすいし、
何より思い立ってすぐに生ゴミ放り込めるから楽だよ
立ち上げてから一度も外に出さなければミズアブが来る心配もないし

あと発泡スチロール箱ははじめから数年で使い捨てる前提でいるのが吉かと
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 06:06:01.27ID:pVnSG/En
室内飼育で唯一問題なのはコバエだな
個人的には気になるほどじゃないが…

幸い新鮮な食べ物には興味が無いらしいのでそっちは大丈夫
窓ガラスにはたくさんいる
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:41:26.73ID:nBr3xGTy
今日始めて白いウジさんを見かけたので
摘みだしてみた

アリさんが運んでいった
がんばってのたうちまわっていたが
アリさんも頑張った

大量虐殺
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:46:53.79ID:nBr3xGTy
蛆さんは魚を捨ててた一つの容器だけにいた
魚の頭に集中して群がってた

なんとなくミミズさんは草食で
蛆さんは肉食な感じがする
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 12:44:17.08ID:MN6OxpoZ
コバエ狩り生物兵器
○ヌマガエル・ツチガエル たぶん最適
△アマガエル 壁登り得意 逃げやすいかも
△トカゲ 悪くないけど環境合わないかも
△カマキリ 意外と壁登り得意で逃げる
×ヤモリ 逃げやすい

カエル入れると一気にコバエ減ったなぁ
でもある程度光が入らないとだめだから普通のコンポストじゃ難しいかも
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 20:43:43.16ID:4V2cSgFr
カエルはミミズも食うから直接入れるんじゃなく飼育ケースに入れて上に置いてる
あとミズアブが発生してるところに入れると居なくなる
逃げるのかそれとも寝てるあいだとかに食われるのか・・・
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 21:06:55.95ID:XuKU89MP
ミズアブのサナギは釣り餌に使える
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 12:35:28.75ID:RIHkNHPL
台所の真裏のミミズボックスの上に水切りのカゴを置いて毎日生ゴミをポンポン捨てて
休日にフードプロセッサーで砕いてから中に入れてるんだが、
「はいはいミズアブどいてどいて〜ここに居たら砕かれて死ぬよ〜」って
素手で触っても何とも思わなくなった。

ちょっとバージョンアップして真上の台所の窓を開けてカゴに直接捨てられるようにしようと思う。
水切りして日光が当たって風通しが良くて乾燥してたら生ゴミを数日放置しても臭くないよ。
臭いものには蓋をしたら余計に臭くなる。
流しの菊割れゴムの蓋も外してしまったほうが清潔よ。
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 10:19:38.85ID:XcPmRYHZ
めっきり涼しくなってきたな。
雑草処理にミズアブもう少しだけ頑張ってくれ。
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 05:58:17.27ID:q/aUgSBO
ダンゴムシと併用試してた者だけど、夏の暑さでミミズが全滅したようなのだが
でもなんか問題なくコンポストいけてるみたいで
実はミミズいらないんじゃないかって気がしてきた
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 20:33:28.77ID:wxzcarth
>>334
まあ誰かが分解してくれるのなら、ミミズはいなくてもいいだろうね

ダンゴムシは分解してくれる反面、植物にも害があるけど
ミミズは植物に害が無いから重宝されてるんじゃね?
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:07:43.40ID:1OvLjeIM
うちのもなんか一匹も居なくなった感じ
なぜこんなことに・・・orz
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 22:43:29.92ID:1QSeJV6E
僅かに害があるっても、元々どこにでもいる生き物だし、多少は居ても気にする必要はないでしょ
ミミズもそうだけど、肥料として取り出す頃には生ゴミの方に移動してほとんどいなくなってるし

というわけで半年ほど前から(>>261-263)試し入れしてみた結果は、
ダンゴムシは十分有能だとわかった
ミミズより入手しやすい飼いやすいしこっちの方がいいまである
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:58:23.89ID:K1EnQDP7
ダンゴムシ排除してから使わないと、
ばら蒔きで発芽した芽が全部食べられちゃうんだよね
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:49:05.97ID:5w0hd/9L
ウチは巨大化したナメクジとアリがいるぞ。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 14:42:37.80ID:A52sA7A0
台風で雨避けの屋根飛んでたの忘れてて昨日の雨でずぶ濡れになってしまった・・・・
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:38:22.44ID:E1ttzMai
ダンゴムシは新芽を食べるけど、ワラジムシは食べない。
見分けかたは、丸くならないのがワラジムシ。
ワラジムシ最強!
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:41:01.79ID:H03/8XJ1
ダンゴムシはマジでブチコロ
今年のバジルの芽は9割以上ダンゴムシに食われた
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:45:32.67ID:5G+Df74a
今年の8月からミミコンを始めた者です。
室内飼いのおかげか、みみずのおしっこが毎日収穫できます。
ただ、今は冬で、あまり植物への水やりもしませんし、
ただただ貯まる一方で、ちょっと困っております。

なにか使い道はないでしょうか?
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:05:22.58ID:5G+Df74a
やはりそうですかね。
2〜3日で500ミリリットルのペットボトルがいっぱいになるので、
スペースがとられます(汗

大きいペットボトルに貯めることにしてみます!
ありがとうございました。
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 02:38:37.74ID:+ommwCJo
ペットボトルの場合、キャップで密封すると内部で発酵して破裂したりしないかな?
0347343&345
垢版 |
2017/12/10(日) 04:02:45.68ID:yUVlD7R2
今は寒いので、発酵が進む感じはないですが、確かに時々キャップを緩めてガス抜きした方がいいかも知れませんね。
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:09:56.02ID:xbdc1SAX
春から始めて、夏に三角コーナー1杯分のゴミが一夜で消えるのを見てスゲーって思ったけど
最近は処理能力が落ちてゴミがずっと残ってる。

休日に外でフードプロセッサーで砕いて雨水で洗い流してるんだが、
真冬も虫たちとワイの手が耐えられるんだろうか。
冬を越えたらまた改良が必要かもしれんな。
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:47:12.66ID:yUVlD7R2
うちは釣具屋で買ったからミミズの数が少なくて、エサがキレイに消える体験はまだなので、夏だけでもいっぱい処理できるミミコン羨ましい!
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:39:56.67ID:OzR2znKP
ちょっと嬉しかったので聞いてください!

今夜は寒さが緩んだので、
ミミコンをいつもより深く掘ってみたら、
結構ミミズが増えているのが確認出来ました!
よーく見ないと気付かない位の
小さな赤ちゃんミミズがうねうねしてて、
これが全部育ったら、
憧れのミミズソーメン状態になるのではと
今からワクテカです(о´∀`о)
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:04:54.35ID:sKh7spH1
>>350
まぁ、あまりいじくり回さない事だよ。まだ白いような子ミミズは乾燥してあっさり死ぬぞ。
多少減っても大局には影響ないが、今は繁殖期ではないので、増やす事より春まで減らさない事に気を使う時期。
具体的には水分調整。気をつけるのは乾燥と凍結。
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:11:02.48ID:kS/pXUd/
アドバイスありがとうございます!
初めての越冬なので、冷え込む度にドキドキします(汗)

水分補給は米の磨ぎ汁をあげています。
容器はエコペールを使っていて、
過剰な水分は全部下から抜けるので
多分溺れることはないはず…
上の方は乾きぎみだし。

防寒は、プチプチでぐるぐる巻きです。

早く春が来ないかなー。
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:47:13.54ID:b0CMYiWa
所詮ムシケラだから条件が良ければアホほど増えるのに、うちの畑は有機物不足で増えないや
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:24:10.48ID:IIrAbx17
ウチは1mmぐらいのナメクジが大量にいてカワイイぞ。
あわれな生き物よ。おまえはなぜそんなに生きたいのだ?たかがナメクジのくせに……
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:53:15.16ID:sKh7spH1
>>352
うちも研ぎ汁やってるわ。
ただ入れ過ぎるとびしょびしょになるからバケツで一晩置いてる。そうするとかなり沈殿するんで、上澄みは植木の水遣りに、底の方の濃いのをミミズ箱の水分補給にやってる。
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:26:21.38ID:kS/pXUd/
>>354
そんな小さいナメクジがいるんだ?
ちょっと見てみたいなー(о´∀`о)
うちはダニがスゴくたくさんいる。
ダニはスタンダードなのかな?
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:30:07.69ID:kS/pXUd/
>>355
磨ぎ汁をあげ始めてから、
目に見えてミミズがつやつやしてきたので、
これはあげない手はないな、と思いました。

うちもなるべく濃いところを少量あげてます(*^^*)
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 02:13:02.63ID:cwYIYAn/
コメの研ぎ汁ってようするに米ぬか溶液だもんな。
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 03:07:01.93ID:kfl1f8vL
コンポストの発酵促進じゃなくて、面倒だから穴掘って生ゴミぶち込んで米ぬか混ぜて埋めちゃうと、すぐカビで白くなって、その後は虫がめっさ増えてる
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:18:01.47ID:sabYXurj
越冬用に米ぬか探したけど入手できなかった。
とぎ汁でも多少発酵するかなぁ?
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:57:06.21ID:8Qqin5s/
ペットボトルにみみずのおしっこを貯めていた者ですが、
屋外に保管していたら凍ってしまいました(笑)
濃度が高いから凍りにくいかと思いましたが。。。

凍りましたが破裂はしなかったので良しとします。
使う分ずつ解凍して使ってます。
500mlペットボトルにしてて良かった。
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:13:54.42ID:gsX04p9H
>>361
環境がわからないからなんとも言えないけど、ちょっと液肥が出すぎじゃないかなと思う。もっとゴミの水切りした方がいいんじやないかな。

あくまで10年弱ミミコンやってる経験的なものでしかないけど…。
ミミズのオシッコって言うけど、実際はミミズが排泄してる尿じゃなくて生ゴミからそのまましみだしてる水分がほとんどだと思う。その水分がミミズのフン土をとおりぬけるからミミフンの水溶液になって、結果として液肥としても有効ですよって事だよね。
わざわざミミフンを水に溶かして水遣りする人もいるくらいだから使い道があるならありです。ただもてあましているくらいなら水分減らした方がいいよ。
貯め込んだ液肥も今の時期はいいけど暖かくなったら腐るし、ゴミもカビやすい。ミミフンも肥料分が薄くなる。
あまり良い事はないので水分調整した方がいいと思う。
ご参考までに。
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:27:15.03ID:0fRqJN6R
>>362

おお、具体的なアドバイスきたー。ありがとうございます!

そう、確かに水分は大目に与えてしまっています。
それは野菜くずの水分というより、とぎ汁の水分と思われます。

みみずのおしっこが、ミミフンの水溶液であることも理解しています。

実は、上からとぎ汁をかけて、ミミフンを溶かしながら下から出てくることにより
上からは新しい酸素が供給され、なおかつ内部に貯まった
ミミフンが少なくなることを期待してのことです。

内部のミミフンが流されれば、ミミズのベッドが浄化(?)されて
長く使えるのではないかと想像していたのですが・・・
ミミフンの肥料分が薄くなってしまうのか・・・

みみずのおしっこは、今は雪が積もった駐車場などに撒いて
融雪剤の代わりにしています。(色が茶色いから)
見た目がちょっとキチャナイのが難点ですが。まあまあ効いてます。

必要なくなったら水分を控えてみます。
ありがとうございました!
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 15:25:58.99ID:D2S6im+c
>>363
あなたの言うミミズのベッドが浄化(?)されて長く使えるというのは一理あると思います。ミミズにとっての環境の浄化、つまりまわりのミミフンの濃度の低下=肥料分が薄くなるって意味で。
たしかにミミフンの濃度があがればミミズには毒という事も言われていますが、いっぱいになったらそのまま寝かすような運用じゃなければ気にする事はないでしょう。常に生ゴミ供給がされているなら心配いらないとおもいます。
土は使わず全て液肥でっていう運用ならそれはそれでありでしょうね。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 12:21:09.04ID:RAJsnS+3
>>364

なんか自信出てきましたー。
詳しい説明ありがとうございます。
今の調子で春まで頑張ろうと思います!
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:05:59.75ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UAEQN
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 02:29:06.51ID:1tXaDc0J
玉ねぎが傷んでた。一皮むいたらなんかブニョっとして臭かったからそのまま埋めた。ミミズ達スマン、あとよろしく。
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 19:37:56.27ID:aXmifJaH
>>367
ネギ類はミミズに良くないって通説あるけど、大丈夫そう?
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 02:29:57.52ID:ToF9l03r
>>369
別に問題ないな。季節的にも今はフタ開けると虫嫌いならドン引きして絶叫するくらい増えてるw

ロープ枠に緑のコンポスター載せたフロースルーだから容量はそれなりにあるから逃げ場も多いんだと思う。玉ねぎの皮、長ネギの緑の端っこ、みかんの皮、含めて生ゴミは全部入れてるけど、いつの間にか消えてるよ。
釣り餌用とかにミミズの養殖目的ならもっと増やすやり方があるかもしれないけど、うちは生ゴミ処理と堆肥作りが目的だから十二分に完遂しているね。
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 14:05:49.20ID:9VaB8nTn
>>370

容量大きいから平気なんだね!うらやましいな。
うちとこまだ雪が残る寒い地域だから、ミミズが大繁殖するまでもう少しかかりそう。
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 02:22:27.61ID:VlJPZYv0
>>371
ていうか、言うほどネギ類ダメじゃない気がする。ネギオンリーはさすがにイカンかもしれないけど。
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:17:43.06ID:D5/pHDDf
>>372

そういえばミカンの皮も恐る恐る入れたけど、結構大丈夫だった。
卵の殻とか、コーヒー滓とか色々入れてたから、かえってそれが良かったような気もする。
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 21:13:21.12ID:JHkmJ8rE
畑と庭のコンポストに適当に畑の生ゴミいれまくったり
収穫無いときに何も入れなかったりしてたら
いつのまにか大量にいたのが全部逃げ出して一匹も居なくなってた
もう少し入れるのを厳選していかないとだめだな
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 18:22:58.43ID:n8/Awpu8
今期初めて借りた菜園をクワで耕して畝を立ててきたんですが、
作業中沢山のミミズさんを切断してしまいました。

質問ですが、ミミズさんの命は助かったのですか?

半分に切られても生きていられるんですか?

ミミズさんの為にはどうしたらベストなんですか?
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:21:20.13ID:/foy6Uxc
なぜ助かったと思う?
なぜ生きていると思う?
死んでるよ。
ミミズの為に、なら掘らない耕さない事。
そうも言ってられないので気にしない事。
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:48:23.58ID:tFAlCz95
大丈夫だよ
一匹が二匹に
二匹が四匹に増えてるよ
そう思っておけばいいんだよ
どうせ土の中のことだから見えないんだし
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:56:49.74ID:HO9uIj35
頭のある方は再生することが多い。反対側は再生しない。
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 07:19:44.34ID:M0Acy5Iv
最近の初夏並みの陽気でミミズコンポスト始めたけど
ミミズにとってまだ朝夕寒すぎるのを忘れていて
元の畑の堆肥場に戻しといた。
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 13:05:53.83ID:Qk6AEZ4A
釣り好きの義父から、釣り餌のミミズをもらって去年からコンポストしてるんだけど、
順調にミミズは増えた(と思う)。しかしミミズの収穫って、やっぱり中身ひっくり返すしかないの?
まだゴミ処理終わってなくて、ひっくり返すのは時機尚早な気がするし、
掘り返すにもみんな逃げるの速いし、あとサイズが大きすぎか小さすぎで
なかなかちょうどいいのが見つからない。
そろそろ川釣り解禁だし、どうしたらいいの。
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 19:25:38.29ID:tWrQjueM
愛情が足りないな
もっと可愛がって世話していけば
釣りのえさにしようなどとは思わなくなるだろう
まぁ逃げ出して外をうろうろしてる野良ミミズは鳥の餌にしているけど
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:22:55.47ID:Xc8kko1H
>>381
エコペールっていうEMバケツ。
稼働中のとは別に、バケツの口までいっぱいにエサを詰め込んだやつがあって、このままミミフン化を目指して寝かせてる。(余裕があったらミミズを収穫したい)
出来ればここから釣り餌用のミミズを取り出したい。
しかしエサ部分がみっちり詰まってて、掘りにくい。蓋を開ければ結構ミミズが見えるけど、一瞬後にはサーっと潜ってしまうのさ。
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:24:15.53ID:Xc8kko1H
追伸。稼働中のバケツがもう一個あるけど、ミミズがまだ少ないので、ここからは出したくない。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:32:04.68ID:Xc8kko1H
>>382
あとねー、ミミズ愛してるよ。大好き。
でもさ、快くミミズをくれた義父にいい顔しときたいんだよー。(ミミズ返せとは言われてないんだ実は)
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:12:39.48ID:2dhLAuva
>>383
スーパーで、果物のはっさくとか入れてるネットあるだろ?ああいう腐らなくて粗めのネットに生ゴミ(と土)を入れてバケツへ。
しばらく放置すればネットの中に集まってくるからネットごと取り出して、そのまま粗めのふるいの上とかに置いておけば下に落ちてくる。何か適当な容器で受けて回収。
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 03:01:29.60ID:iIEGNXK3
エコペールでミミズ飼えるのか
うちにもエコペールあるけど蛇口からミミズが出てくる未来しか見えなくて諦めてたわ
蓋に穴開けてネット貼れば良いのかな?
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:08:47.04ID:f3K90MzG
>>386
ありがとう!やってみる。
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:12:38.50ID:f3K90MzG
>>387
蓋は全く使わないで、大きくて目の細かい洗濯ネットを、長い髪ゴムで止めてる。隙間があると脱走するので、ぴっちり止めるのがコツだよー。
下の蛇口は1度開けっ放しにしてたら確かにそこから脱走する奴がいたよ。おしっこ回収の時だけ開ければ大丈夫だった。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 15:23:40.41ID:WU4SZFtw
>>386
まだ小さい赤ちゃんミミズしか取れなかったけど、これでうまく回収できましたー!
ありがとうでした(*^_^*)
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:25:23.92ID:6EuPSNPP
二週間くらい前からはじめた初心者です!
うどん2玉をコンポストに入れたら一週間で全部無くなった!他の野菜クズとかはまだ残ってるのに…

落としたご飯の減りも早い気がするし、うどんとかご飯とかって好物なのかな?
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 12:38:35.82ID:aYuDQd9N
>>392
直接ムシャムシャ食うわけじゃないからな。好物とかじゃなく柔らかいもの、分解しやすいものは繊維質のものより早いよ。
そういうのはミミズ関係なく緑のコンポスターや段ボールコンポストでも一緒。
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 23:16:38.90ID:v3Io6ldU
玉ねぎの皮、トウモロコシの芯とか皮、トマトの皮…
セルロースなやつはだいたい遅いよね
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 09:41:58.32ID:Y4/ELMMh
>>393
ありがとう!そうなんか!
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 21:57:01.45ID:bb/Dkx+D
でもシマミミズって芋の腐ったどろどろの中に進入してたりするよね
0398332
垢版 |
2018/05/01(火) 23:32:04.72ID:fwzPJzD8
台所の窓を開けて、シンクからそのままゴミをポイポイ捨てられるようにして、
「めっさ楽やんwおまえらまだゴミ汁滴らせて外まで歩いてんの?ww行動しない情弱乙www」
と思ってたけど、暖かくなってきたら窓を開けてゴミを捨てたら数十匹のコバエが全部
家の中に入ってきて大変だった。
オカン大発狂でコバエが出て行く(死ぬ?)のに数日かかった。

折衷安として、勝手口のすぐ近くの風通しのいい場所に買い物カゴを置いて、
そこにポンポン捨てられるようにした。

ミミズボックスが1個から3個にバージョンアップした。
やっぱりミズアブ様がこないと分解が遅いわ。
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 12:50:31.72ID:PKTc39ag
392の初心者です!!コンポストは三段あるやつを買って最初は1段目と2段目でやっていて、主に1段目にミミズが沢山いて2段目に生ごみを入れていたのだけど、今日見たら2段目にミミズが沢山いて1段目はチラホラになってた!!

これは1段目が堆肥になってきたって事かな?流石にまだ早いとは思いつつも、どうなってきたら堆肥完成!!って感じなのかな??
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:09:00.99ID:cxV4DdZj
わからないならそのまま放置して三段目が終わる頃には一段目は確実に完成してんだから
それをみればいいだろう
せっかく三段あってそれができるんだし
自分で体験するのが大事だ
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:18:31.08ID:vY+QGohf
1年くらい家の中に置いた鉢植えをこの間地植えしたら
赤くてほっそいミミズがうねうねしてた
そのまま土に埋めちゃったけど
このミミズってここで話題性のいいミミズなのかな

元畑で、掘り返すと太いミミズはいるけど
細いのは居ないんだよね
穴を掘ってたまに野菜クズとか捨ててるから食べてくれると嬉しいな
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:52:47.25ID:Kfr6QEAd
>>399
ミミコン用として市販されてる容器なのかな?
スタート時点のベッド材は何を使ったんだろう?最初からミミズとミミフンがセットで入ってたならもうそれは完成されてるものだろうから3段目が一杯になったら空けていいと思う。
けど、ココナッツ繊維やピートモス、落ち葉堆肥みたいなもんで始めたなら上下入れ替えてもう一度食わせたほうがいいな。
何故かと言うとアイツらあまり深く潜らないから、上の方に餌があってある程度深さがあると底の方にはわざわざ潜らないんだよ。つまり深い所の餌は食われない。
完成かどうかは一年も続けたら土の色や質感でわかるようになるよ。季節によってペースがだいぶ違うから丸一年経験したほうがいい。
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:58:54.40ID:Kfr6QEAd
>>401
野菜クズ捨てたところを2〜3日後に掘り返してみよう。集まって来てたらアカミミズだろう。
野菜クズごと植木鉢かプランターにでも移して飼おう。
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:44:27.49ID:WAOJPIOo
どんなミミズでも、コンポストの分解には一役買うよ。
もちろんミミズにより差はあるだろうけど、そこまで拘らないなら、庭にいるミミズを土と一緒にコンポストに入れてけば、一ヶ月後にはミミズソーメン状態になる。
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:48:53.35ID:2DUU/Dzw
>>400
なるほど!ありがとう!とりあえず様子見てみる!
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:56:10.08ID:2DUU/Dzw
>>402
ありがとう!購入したのは『金子みみずちゃんの家』っていう買ったらそのままミミズコンポストが出来るっていうやつだよ。

見てみたらすみ慣れた土壌って書いてあった。多分、ココナッツ繊維とミミズ糞とか色々混ざったものではないかな?多分…

ネットで検索したら堆肥ができるのには4ヶ月かかる!って書いてあったけど、やっぱり季節によって変わるんだね。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 01:55:01.27ID:fXEKSlR5
>>404
フトミミズとはシマミミズ・アカミミズは食性がだいぶ違うからねぇ。
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 02:03:30.72ID:fXEKSlR5
>>407
じゃ、一度入れ替えを薦めるよ。もう一度食わせると、たぶんもっと色が濃くなってきれいな黒土って感じになると思う。あっ、土だけじゃなくてね。生ゴミ混ぜながら。
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 09:48:45.58ID:2DUU/Dzw
>>409

ありがとう!!そうしてみる(^∇^)

周りに相談できる人いないから助かります♫
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 02:38:35.34ID:rrlvp19o
ミズアブ様のおな〜り〜w
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:00:24.07ID:AZhRPpL4
>>411
ミズアブ様はまだ見かけないが今日オオスズメバチが飛んでた。埼玉。
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 17:34:09.92ID:NgyxhZwy
うちの所にもミズアブの幼虫が湧いてた…
トラップを作り地道に●していってるのとこれ以上増えない様に防虫ネット買った!
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:04:08.58ID:NgyxhZwy
野外です♫
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:45:50.64ID:MkVLFcW8
ミズアブは使わない派なので、屋内。
数年運用しているけれど、そのおかげか発生はゼロ。
まれにコバエやノシメマダラメイガ?が生じるけれど、
「おすだけベープ」的なのを噴射しておけば、程なくして見なくなる。
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:49:07.11ID:JLlD+AWL
メアリーアッペルホフの本に書いてたからシュレッダーの紙を入れたけど、
確かに分解されてるっぽいな。

ウチでは買い物カゴを積み重ねてて、屋根代わりに一番上にシュレッダー紙をこんもりと置いて、
細かい紙が風で飛ばないように空のカゴを重ねてる。
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:03:00.02ID:a2GzuuZq
シュレッダーの紙は
インクジェットのインクついてるけどいいんかな
毒素を含むとかで利用せずに捨ててるんだけど
入れていいなら助かるな
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:09:26.94ID:YI3kRLPO
特に調べてないけどインクジェットのインクは染料系のはずで
もれなく有機分解され、重金属や有害鉱物はふくまないはず
雑誌やチラシのカラーページなんかのコート紙は
表面に石粉がまぶしてあり、これは無機物だが無害
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:24:14.01ID:gIMRgXT1
暑くなってきましたが、みなさんは暑さ対策どうしてますか?

私は凍らせたペットボトルを入れてます
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:13:08.38ID:NkUSy0SV
暑すぎると逃げるからな
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:52:03.32ID:lnSfL+HH
ミズアブとか高尚な名前で呼びやがって
便所バチじゃねえか!4ねー!
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 04:44:43.07ID:al/WHl2L
ダイソーで300円のウォータータンクがあったけど
あれで簡易な飼育小屋ができそう
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:34:51.79ID:G5ppeAP2
生ごみをフードプロセッサーでギャイーンしてから入れてるんだが、
ハエだかミズアブ様だかしらんけど暑すぎて白いのが大量発生してたけど
より分けるのが面倒くさいからそのままギャイーン大量虐殺したった。
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:56:40.39ID:jbrf8ckw
ミミズなら家の庭の草むしりしてるとしょっちゅう見るわ。石の下とか捨てるの面倒で放置してた葉っぱの下とかで良く見るな。


てかミミズが住みついてる土は良い土なんだよな? 庭で色々家庭菜園もしてるがやっぱり良く育つわ。
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:15:04.01ID:8dwRKzPt
>>427
ミミズにも種類があって担当が違うんだよ。ミミズでひと括りにしないでくれ。
このスレ的ないい土はミミズが食べてフンになったり耕した土の事であって、いい土になって食べ終わったところにはミミズいないし、これから食べようと集まってる所はまだいい土になる前。
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:11:06.92ID:NQ+IRhD+
シマミミズって年取ると色落ちるとかある?コンポストの中にはオレンジとか薄めの子とか色々いるのだけど…
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 11:32:44.37ID:KL9ZIXL8
うちのはそんなに差はないなぁ。
種類の違うのが混ざってるか、食いもんの違いとかでは?
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 19:53:47.83ID:1/spz3yv
園芸にはフトミミズがよくて、シマミミズは邪魔者らしい
こいつら、見た目の違いははっきりしてる?
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:53:34.00ID:KL9ZIXL8
>>431
大きさが違う。シマはそんなに大きくならない。
でもその話も眉唾だと思うよ。
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 20:03:46.22ID:zK8/LUQ3
>>432
なるほど
ありがとです
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:38:07.21ID:TBFFctee
>>434
嬉しいです!!私も暑い日は二回、そうでもない日は一回ボトルを交換してます♫
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:40:06.07ID:TBFFctee
リアルの知り合いは誰もあんまり聞いてくれないからここで言わせてー(笑)

この暑さの中ミミズの愛のダンスを2回も発見した!夏は数が減ると聞いていたから嬉しい!!
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:13:55.18ID:/0NSHtGV
先週ガーデンタワー買ったので、バナナの皮と腐葉土入れて今週末ミミズ投入予定です。
事前に釣具屋でチェックしたところ、細いのは350円くらい、太いのは700円位でした。
いずれも20匹程度入っているらしいと店員さん。
そこで質問ですが、同じ金額だったら細い方(しまミミズ?)で倍の匹数にした方が良いのか、太い方が数は少ないともコンポスト向きだとかあるのでしょうか?
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:50:47.92ID:mX23Eu0E
ミミズの太さについてはわからないから何も書けないけど、バナナの皮は農薬や防カビ剤がミミズへの悪影響が心配でウチじゃ入れない
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:00:05.40ID:IwBXUOUR
>>437
大きさよりも種類が肝心。
種類が適合してればすぐ大きくなるしすぐ増える。
わからなければ両方一箱ずつ買ってみるのが確実。
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:13:09.49ID:NIkn9yCj
>>438
バナナは良くないのですか。
毎日3本は食べるし、柔らかくてミミズも食べやすいかなと思ってしまいました。
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:16:28.54ID:NIkn9yCj
>>439
ありがとうございます。
置かれた環境の暑さや与える生ゴミの種類で合う合わないがあるかも知れませんね。
とりあえずミックスで40匹入れてみて、1ヶ月ほどしてどちらが生き延びているか確認してから追加してみます。
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:07:30.86ID:IwBXUOUR
>>441
追記しますが家ではバナナの皮は入れます。リンゴもメロンもスイカも、全部。
果物・野菜はワックスや防カビ剤、農薬など当然使用されている物もあるでしょうが、人間の食用に販売されている物ならばミミズがイチコロでヤられるほど毒性の強いものはないでしょう。
実際10年近く生ゴミは全てミミズのエサにしていますが全滅するような事は今まで起きていません。

あと…。お供え用?の切り花などは食用と違い農薬の使用量が半端ないと聞いたことがあります。お盆ですから季節柄、注意喚起ということで。
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:01:37.52ID:mhIHMlAW
餌の種類とかじゃなく
ミミズの生態として一箇所に巣を作って生活するのと
活発に動きまくってあちこち餌を求めて食い進む奴の違いだよ
コンポストは定期的に混ぜるから巣を作るミミズだと巣を壊すことになるので向いてない
シマミミズは巣を作らないし気に入らないとすぐ逃げ出す活発な奴なのでミミコンの主力なのだ
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:18:36.95ID:yEGODj22
一人暮らし&室内でも出来る?
まずは、100均の小さい発泡スチロールケースの
底に穴開けてやってみるつもり
堆肥はベランダ菜園と、家庭菜園が趣味の
親に回したりしてどうとでもなる
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:52:20.24ID:yEGODj22
そんな特別な目的とか無いけど…
生ごみ出さないで済むならそのほうがいいじゃんっていうだけ
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:03:26.96ID:dp7JB932
>>448
室内でも出来るけどベランダ菜園やってるならベランダをオススメする。
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:52:29.35ID:yEGODj22
ありがとう
ベランダは日中は余裕で35℃上回るだろうし、
冬は冬で5℃を下回るしちょっと難しいかも
植物おいてるから、これ以上置く場所作るのもキツイ
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:53:25.23ID:MrMls3Pf
ネスレのカプセルからコーヒー殻を取り出す
これもミミズ愛のなせるわざ
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:26:34.35ID:94WRyjVx
畑に居る愛しのみみずちゃんについて語りたいのですがコンポストは持ってません
こんな私でもミミズについて語って良いかしら?
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 11:13:09.84ID:Rw2yf+oH
脱走するでもなく全滅してたorz
暑かったからかなぁ
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 13:38:22.81ID:/+SQuanb
ミミズにゴーヤってありかな?苦いってならない?
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 00:37:28.89ID:/ekaqUv3
1ヶ月位前からミミズコンポスト始めたんですけど
生ごみ入れて何日かしても別に生ごみに群がってたりしないし
ホントに食べてるのかなあって感じ
こんなもんなんですか
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:02:25.77ID:skv8gXah
>>457
まず第一にミミズの種類が違う可能性。
次に環境(水分、温度、体積、基材)が合わない可能性。

一ヶ月、死なずに生きてるなら環境より種類かな。
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:37:01.59ID:/ekaqUv3
そうなんだー
NEWミミズちゃん熊太郎ってやつだけど
これあんま向いてないのかなあ
ちょっと掘るといるし元気そうではあるんだけど
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 10:02:28.92ID:09UaskJl
かじれないからぐずぐずに溶けたやつを土ごと飲み込む感じで
下で待機してるんじゃね
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:32:07.86ID:ft7FeFle
別にミミズが歯で生ゴミにかじりついてバクバク食べるわけじゃないよ。

フードプロセッサーでギャイーンしてから入れてたから三角コーナー山盛りのゴミが一晩で消えてワロタ
だったんだが、機械を酷使しすぎてぶっ壊れて、最近は生ゴミをそのまま捨てだした。

時間はかかるけど、一応減ってるっぽい。
以前は麦茶パックはナイフで袋を切ってたんだが、パックも食べて薄くなってるのは驚いた。
しかしミズアブ様のいる夏でこれだったら冬はかなり遅いだろうな。
機械は買い換えるだろうけど、別に今すぐじゃなくてもいけそうなので安心した。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:48:48.69ID:s9Ixu1/u
麦茶パックといえばよく売ってる青色の袋の麦茶のパックは紙じゃないっぽいね
ビニールかなにかなのか三年後ぐらいに分解されずに下からでてきた
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 19:02:39.55ID:MiRAfW2K
>>462
不織布。
紅茶のティーバッグやだしパック?とかも不織布あり。
昔ながらのコーヒーのペーパーフィルターは紙なのでまるごといける。
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:19:45.00ID:uU0AHx1C
何回潰してもミズアブの幼虫が発生する
液肥が出る穴から親が入ってるのかな
だんだん潰すのが楽しくなってきたぞ
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:42:55.77ID:QUGZplom
>>464
長ーい産卵管を差し込んで産卵する。まるごと入らなくても隙間があればOK。あとは孵化した幼虫が自力で潜り込む。
卵があるハズ。根絶は大変だけど卵を発見次第取り除けば数は抑えられる。
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:06:12.40ID:xB3yLzm/
熊太郎っていうの買ってきたけど状態悪過ぎて即終了しそう。
もう5匹ぐらいしかいないんだけど基材ってやっぱりココピートがベストですか?。
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:35:59.25ID:01yxx/wE
ベストかはわからんけどココピートでいいんじゃん?
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:15:23.92ID:0mIXKkKK
ミミズにりんごの皮をあげてみてるけど
皮がペロペロに薄くなるとこまではすぐいくけど
そっから先はホントに進まないね
個体数が増えて飢えてこないとこれ以上食べなそう
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:06:27.02ID:2UzfL4H0
なしとぶどうの皮を入れてやった
どんどん食べておくれ
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:55:34.21ID:DqoXuo49
これからの季節、ミカン食べる事が多くなるけど柑橘系の皮はよろしく無いのでしょうか?
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:49:48.82ID:fxi/xtmI
気温下がったら急に食べる量増えてきたわ
ミミズもバテてたんだな
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 08:15:20.54ID:ZdnEFtIH
>>471
よろしくないと言われてるけどかまわず入れてるしちゃんと消えてる。
ミミズは苦手かもしれないが処理できない訳じゃないと思う。
家では好き嫌いするなと言い聞かせてる。
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:57:24.44ID:FMAuRsGb
柑橘系はそれが良くないんじゃなくて使ってる農薬の方が悪いんじゃなかったっけ?
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 17:30:55.54ID:MJP5HoP2
柑橘系の皮にはいわゆる忌避成分があることと、
それらの成分によって腐敗に強いということ
しかし腐敗を始めると速いらしいので
おそらく腐らせた皮のある環境なら次々に腐ってくれる
腐っていれば忌避成分はミミズにとって大丈夫な量なんだろう
信じるか信じないかは(ry
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:05:42.37ID:K496knhF
おかしい
コンポストを庭に設置して家の中にはもう居ないはずなのにときどき廊下に
輪ゴムの切れたのみたいなのが張り付いてる
どこで育ってるんだろう・・・
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:11:45.86ID:y+cy7kL9
たまに出る果物の皮くらいは捨てても大丈夫くらいの処理量
大量飼いしないとこれ以上は無理だな
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:44:55.89ID:rbmBOUZ6
そして思う「増やそう」
まるでメダカのそれのように卵を集めて別容器に入れてみた
温度高めなら早く孵化するらしいけどうまいこといくかな
まだそんな時期じゃないことは承知の上でピタリ適温プラス使ってみますよ
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:12:45.38ID:+hXEq50p
ミミズとか、奥さんとか嫌がらないの?
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 01:29:32.75ID:aV1Ls9ri
外で飼ってるしカミさんは近づきもしない。生ごみ投入は俺の役目。楽しいw
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 01:31:29.23ID:JDwWGWT8
ミズアブならとにかくミミズが嫌なのは理解できない
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:40:53.74ID:rzyszBTZ
嫁は猫だから何も文句言わん。
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 01:23:16.36ID:x2YjciUz
寒くなったら布とか撒いたほうがいいのかね
ミミズが全く表面に出てこなくなってしまった
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:10:42.59ID:ZLz3k998
ミミズをコンポストに入れると必ず死んでしまうんだけどコレなんで?
プランターの土を処理したらミミズが数匹出てきたんだけどそれを入れた。
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:17:13.84ID:JmmVKIv+
環境がかわったからだろ
コンポストが大丈夫なタイプのか?
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 00:07:44.32ID:I/XagFAX
>>486-487 レス有難うございます。
コンポストの中は、そのプランターの土を処理したそのままの土なのでそれほど環境は変わってないと思う。下の方の土だけ
米ぬかは混ぜた。上半分はそのままプランターの土だけど。
温度は今、外に置いてるから高温にはなってないと思うのよ。乾燥もプランターに居た土そのままだから問題ないと思う。
よって水浸しってわけではないとわ思うんだけど。
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 00:20:33.49ID:aT/ec5Cd
米ぬかはあかんよ
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 08:43:46.44ID:LbX1LuZ3
うわーw夏前には糠袋の中からコンポストに補充してたんですけどw
湿気のある古い粗糠で底の方は泥化してる
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 09:41:06.84ID:1MpK9Smh
米ぬかっていいんだと思ってた
どう良くないんですか?
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 10:20:17.69ID:Pst/5INM
>>491
発熱。
普通のコンポストなら発酵促進の役に立つけどミミズは熱に弱い。
冬場、激しく発酵しない程度にホントに少しずつならアリ。
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:40:49.98ID:Es3eS1bq
なんかミミズがやたら出てるな、と思ったら発酵してるって時があったな
ぬか入れなくても発酵することもあるのな
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:05:30.96ID:0msnDDTN
加温して孵化促進は一応成功しました
いいやり方を追求していきたいけども
結果でるまでの時間長いので
試行錯誤は複数同時進行がつらいなあ
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 22:47:24.30ID:swMcD0ZP
一番日当たりの良い花壇にはミミズは殆んど繁殖しない
日の向きで陰ができる花壇にはうじゃうじゃいる
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 16:44:10.98ID:5m7VOLG7
寒くなってから餌が減らない
掘ってもほとんど見かけないし死んだか底で冬眠してるのか
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:12:46.20ID:kKcE3YT4
今日の日経プラス10に特別に交配したイエバエで堆肥作る事業のベンチャー、ムスカが紹介されてた
世界にはミズアブやニクバエ使って堆肥作ってる企業もあるんだと
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:58:22.60ID:xT+L+3mz
国内で事業化ならズーコンポストの方が早かったよね
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:18:39.72ID:AQ832AQk
古い土から出たたくさんの微塵をミミズに与えたら食べてくれるんでしょうか?
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:27:19.02ID:ttH1yVsM
有機の食い物があれば一緒に飲み込むが、無機土は消化されないのでそのままうんことして出てくる
ミミズのごはんがなけりゃ土を食べないし生きられない
うんこの粘液で微塵は団粒になるが、飲み込まれずとも他のうんこにくっつく
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:37:52.45ID:iRBv74k0
>>503
栄養分の無い土はエサではないので食べません。餌を求めて逃げ出すでしょう。
微塵が再生出来るかという意味ならコンポスト向きのミミズなら生ゴミや落ち葉などを食べる過程で一緒に食べて、糞土になります。また、土中を移動して掘り進める過程でも体表からの分泌物で固まり団粒化します。
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:48:26.51ID:AQ832AQk
>>504
>>505
ありがとうございます
野菜屑や落葉と一緒に微塵もまぜてみます
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:38:04.92ID:9xudm6Ch
ミミズコンポストを肥料として投入した鉢って、卵が混入してミミズが発生するんですよね
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:06:46.61ID:1vSH0ShO
ベランダの隅の堆積土など高所で湧くのが謎
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:39:02.77ID:j5Rtood0
>>509
自宅で育ててる鉢をよそ様にはプレゼントはできないなと
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:46:37.99ID:Av8oIKY9
>>510
移動してるからな
うちも庭のコンポストから逃げだしたのが無駄に増えてるけど
それが窓枠のスキマとかから室内に入ってきて
庭に面した廊下でよく干からびて死んでるわ
土からでて動きすぎだろうこいつら
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:13:55.34ID:ZWXkrcpn
屋根の雨樋に溜まった落ち葉を掃除してたらミミズが出てきた、っていう話はあり得るんだろうか
確かにコンクリ塀の数十センチの位置で登ってるミミズは見かけたことあるけど
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:52:31.85ID:QT55Lj+Z
>>511
園芸趣味でミミズがいて嫌がるような人はどうかと思うが、ミミズだって食い物がないような所にはいつまでもいない。餓死するよりは冒険のはてに干からびる事を選ぶ生き物だ。
卵が孵って親サイズに育つのに3ヶ月くらいかな。逃げ出しもせずぬくぬくといついているならエサになるような肥料あげすぎ、または堆肥がフンになりきっていなくてミミズにとってはまだエサなんだろう。
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:53:23.59ID:X2bC16Ve
古土を日干ししてたら、1cm未満のミミズの赤ちゃんがのた打ち回ってるのを数匹発見
あわてて他の鉢に投入したけど、たぶん生き延びられないだろうな・・・
何ミミズか分からないけど、あれはストレスがかかるとすぐに死んでしまうタイプのミミズだと思うんだよね
よく鉢に湧くんだけど、環境が変わるとすぐに死んで消えてしまうあのミミズって何ミミズだろう
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:09:41.15ID:LITIB9Tr
色は普通のミミズと同じ赤茶色でした
ヒメミミズって線虫みたいな白いやつですよね?
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:07:15.21ID:LITIB9Tr
画像検索かけてみましたけど
孵化直後のシマミミズと称する画像では白いのと赤茶色のと二通り出てきますね
なんでだろ・・・
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:12:58.20ID:uRkmHVRr

と思ってもう一度掘り返してみたら普通にいた
端っこの一箇所に固まってた模様
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:47:50.34ID:EdGP7dAy
これから始めようか検討中の者ですが、金子みみずの家かキャノワームどっちがいいか考え中です
ネットとはいえ、いかんせん情報が少なく比較できないので、何かアドバイス頂けるとうれしいです
ちょっとした家庭菜園をしてるので、そこに活用したいです
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:10:40.90ID:AJ0eAoQA
金子キャノ、高価だねぇ〜
せめてミミズは熊太郎で済ませたいところ
ミミズが6000円ってさすがにあり得ないわw
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:19:36.66ID:cSEtDS8O
排水路掃除で堆積ごみさらうと巨大ミミズがいたので花壇に入れた
越冬か
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:59:07.23ID:eIPHKKcZ
おすすめは発泡スチロール箱で大きめの穴+茶こしはめ
穴は上下1箇所ずつで、茶こしはでっぱりを箱の内側になるように
底穴は箱の端のほうにあけて液肥が落ちるように箱をやや傾斜させる
またはベランダストッカーで底穴に目の細かい網をグルー接着
よくドリルでたくさんの穴をあける人がいるけど個人的に好かない
最初はミミズを増やすことに専念、増えたら2x4材とかでフロースルーDIY
うちはもともと地面に穴掘って生ゴミぽいしてたからそこに自生してたのを種に増やした
熊太郎も混ざってるけど
数千匹を最初から用意できるなら高級志向もありかもね
いくら高級でもコバエが来ないわけではないので屋内置きは勧めません
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:35:17.68ID:3IV5kfjL
みなさま返答ありがとうございます
この液肥は家庭菜園にどれくらい効果があるのでしょうか?
あとこれでできた堆肥はやはりそれなりにいいものなのでしょうか?
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:23:33.84ID:Qj9viMzM
人に聞いてばっかいても仕方ないし
やってみればいいのに
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:43:51.06ID:OQBBbOXS
やってみてゴキブリステレスが出現してからでは手遅れだからこういう経験者のいるところで教えてもうらうんでしょ
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:05:06.77ID:gqOO7Vkf
それだけじゃなくて頭に浮かんだ疑問を
次々に質問してる人のように見えるけど

趣味は失敗してもいいんだから気楽にやればいいのに
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:12:42.56ID:g0d6np+D
まず、質問してはいけないという理由がわからない
教えてあげて誰が損するわけでもなし、教え合って互助していけばいい
ロム専だってそれを読んでああそうなんだと知識を得るひとだっているはず
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:17:03.55ID:g0d6np+D
あと、ゴキブリ嫌いにとっては気楽に失敗できないし
仮に集合住宅のベランダなら近隣トラブルにもなりかねない
雑談場でこれは書いてはいけないっていう発想がまず理解できない
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 08:14:42.86ID:zoE6TbS0
液肥についてはググれば比較レポートとかあるから自分で調べりゃいいと思う
答えない者同士のケンカはおやめ
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:33:04.01ID:gU/ifDNq
>>537
>>538
知ってることがあれば教えてる
実際、分かる範囲のことは何度か答えてるよ
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:37:32.53ID:gU/ifDNq
>>538
じゃあそれを気軽に教えてやりゃいいだろ
それじゃただの狭量な偏屈、ただのしぶちんだな
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 10:59:34.31ID:cZyT6Jar
>>534の言うような少しも下調べせずに全部聞いて済まそうとするようなタイプはどうせやらないか、やっても続かない。
0542525
垢版 |
2019/04/01(月) 10:22:40.99ID:UExW28tI
ググれば出るとか言いますが、残念ながらミミズコンポストの事はネットで調べてもあんまり出てこないんですよ
図書館とかいくつも回って真剣に調べるのも大変なので(本すら大した情報はないけど)、ネットで調べきれなかった事を聞いたのですが、お騒がせして申し訳ないです
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:11:48.24ID:AvCxsIrk
>>538
この人が言ってる比較レポートマジで見たいわ
ミミズコンポストのサイトって本当に全然ないしこないだジュンク堂で探してもなかったわ
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:57:39.75ID:AvCxsIrk
>>545
525じゃねーわ
勘違いの安価つけんなカス
ググって出るならお前のそのサイト貼ってみろよ
それを検索して出てきたら認めてやるよ
貼れないくせに調子乗んな
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:52:21.53ID:zrhQIUEV
まぁ実際ミミズ堆肥系は検索しても大した事は出てこない
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:40:20.39ID:S2w4BFL4
>>546
>>538だけどあれじゃ不足?
堆肥であって液肥には触れてないみたいだけど
なんにせよ喧嘩腰やめようや
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 11:01:46.92ID:rQA/JgI+
生ゴミを扱うんだからゴキブリも発生するのはどうしようもないよ
畑に設置したでかいコンポストはネズミが中にいたこともあるし
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 08:13:31.14ID:+xb0UrBp
まさにうちのコンポストでネズミが子育てチュウ。毎年この時期にやって来て、埋めても水掛けてもすぐ戻ってくる。
が、もうちょっとしてアオダイショウが目覚めるといなくなる。
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:44:27.99ID:Bvw6X76a
>>551
いいなー
うちのミミズは都内の4階だから、ネズミやハエは来るけどそれを捕食するやつはおらん
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:59:50.54ID:pPaCPUnY
>>552
そもそもネズミが来ないのが一番いいんだけどね。
たまたまフタ開けた時に目が合ったりする事もあるんだけど、野ネズミの子供とか、害獣のクセに可愛くて困る。
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:01:41.89ID:d/zmXXQm
なんかの芽がいっぱい出てきた
イチゴとかキウイとかのタネが入ったのかな…
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 18:38:58.07ID:BBHpKh9P
冬にコンポストやってたら春になって攪拌作業中に謎種から芽が出てきてるのを発見することがあるよね
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:09:59.31ID:a39onX7X
544だけどまだまだ芽が出てきてて大変だよ
一回根が容器の底を破りそうになってヒヤッとしたし
毎日5本くらいは抜いてる
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 05:44:12.52ID:89WNbIbF
シマミミズが堆肥化できる最大生産深度は61センチ
という記述をみつけた
うちの箱は1mぐらいあるせいか
下からでてくる完成した堆肥は三年ぐらい前にいれた物になるけど
乾燥してカラカラに乾いたブロック状のがゴロゴロっとでてくるので
いまいち堆肥にはむいてない気がする
三年前に土嚢袋に落ち葉を入れて放置してたのを開けてみたら
ふわっふわの堆肥になってていい感じだっただけに余計に
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:28:38.09ID:1FTkfE6Z
>>556
むしろそういうコンポストなら安心して園芸に使えていいね
何かを植えて発酵ガス等で根腐れさせてしまう心配はない
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:42:30.28ID:eRxD1pk0
>>557
入れる土っていうかマットの深さを自分で変えられないの?
うちは自作だけどそんな分厚く敷かなければそれだけだけど
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:23:42.90ID:DgGfhyHW
>>557
乾燥し過ぎだね。堆肥に向いてないというか、使い物にならんだろ。
生ゴミやむしった雑草なんかで水分が足りないようなら、水分を足そう。
米の研ぎ汁や牛乳パックやヨーグルト容器、納豆のパックをすすいだ水、水槽の水換えで抜いた水、とか。
そのまま捨てるにはちょっともったいない液体って結構ある。たまには小便もありかも。
ただ普通のコンポストにそんなのガバガバ入れてたらすぐにビシャビシャになって腐っちゃう。あんたのならそれが出来る。
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 15:45:10.80ID:Eck4XKG6
コンポスト内のミミズが急に増えて楽園
今ぐらいの気候が快適で人間もミミズも元気出るよね
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:23:33.73ID:CYjtxg8p
ミミコンから取り出した堆肥
きのこ生えちゃった
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 16:08:03.15ID:3x9bLbBf
最初の頃は加減がわからずいつの間にか餌が無くなってて
気が付けばミミズたちが脱走をはかってたりした
慣れてきてこんくらいやっとけば
ってズボラになってきたところ、蓋を開けると蟻の巣
これは2,3日に一度は撹拌せよとの神の啓示だ
0564clazaralv
垢版 |
2019/06/16(日) 21:02:06.30ID:Q7Bjjb1X
clazaralv

?Instagram
0565蒼井優
垢版 |
2019/06/16(日) 21:02:44.43ID:Q7Bjjb1X
clazaralv
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 02:02:36.35ID:x5JdZnvg
生ゴミを食べてもらうミミズ御殿の作り方の著者の
佐原みどりさんのサイト
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:09:39.32ID:u827NUxy
2年振りにミミズコンポスト再開した。
生ゴミが新鮮なうちはミミズが逃亡を謀ってたけど
数日後には餌に夢中で逃げる奴は居ない、ほぼ順調なのはいいけど
相変わらず家族からはミミズ飼うなんて頭オカシイって思われてる。
土地の無い都会の人でもベランダでミミズコンポストやってる健気な人も居るってのに
場所もミミズも手に入る余裕はあるんだから、生ゴミぐらい自家処分して
少しでもゴミの量減らす工夫してもいいじゃない。
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:16:12.86ID:pB+IE0hd
まぁそんなもんだ
にょろにょろ可愛いと思うんだけどね
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:06:18.66ID:IyImbXcz
『便所バエとナメクジとダンゴムシを大量に飼ってるなんて言えない。。。』
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 15:58:04.82ID:12fc64wL
最近ナメクジを飼いだした
正確に言うとナメクジ処分を楽しんで前向きにするために
ナメクジをペットの餌にしてしまおうっていう方向で
コウガイヒルという軟体動物を飼いだしたのだが
そのために餌のナメクジを見つけてはいれている飼育容器は
どう見てもナメクジの飼育容器ですありがとうございました
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:15:47.53ID:ZDLhm7lP
ナメクジも冷凍して寄生虫殺せば
普通にペットの餌になるよ
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:38:11.78ID:X3rbRiRK
庭の隅に、生ごみ・刈った雑草・生ごみ・雑草 のミルフィーユ作って一年放置。
鍬で掘り返すと2センチ以上の太さのドバミミズ多数。ふつうドバミミズって多少青っぽいけど
こいつは縞ミミズに近い赤っぽい色。縞は見られないけど。変わり種?堆肥ばっか食ってるから?
久々に渓流釣りするかなあ。
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:14:18.13ID:HLa3tGDA
ミズアブって気温が一気に下がるか大雨のときいっせいに大脱走しない?
今日家の鉢のコンポストから大量のミズアブの幼虫が大移動しててびびった
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 13:44:36.50ID:tlYZWfS2
>>572
コウガイビル面白そうだな
ナメクジ丸飲みとか見れる?
コウガイビルは外来種もいるから在来種おすすめ
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:46:51.73ID:fjdwzAB6
これで作った堆肥って釣りの撒き餌に使えそう?
そんな希ガス
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 00:31:15.25ID:gqGho/y4
ほぼ雑草ばかりでたまに野菜くずや食い残しドッグフード入れてたけど分解早いね二週間もすれば腐葉土なってた
人参だけが原型留めてたけど分解されにくいんか
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 01:07:56.65ID:393SsMM1
>>578
生での場合はそりゃ葉物より根菜の方が残るよ。
煮物とか調理済みの残飯ならあっという間だが。
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:36:49.74ID:+A13oZfa
>>579
そうなのか サイコロ大ぐらい小さく切ることにします

畑で見つけたミミズ数匹入れたけど見当たらないんだよなぁ ダンゴムシ、ハエの成虫、ネキリムシしか見当たらないけどダンゴムシが優秀なんかな
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:24:50.74ID:hV6K1gYN
>>580
だって芋とか球根みたいなのは改良されてるとはいえ元々の野生のは次のシーズンまで地中で待って発芽するわけだろう?
その間に腐ったりしてたら絶えてしまう。
だから根菜は分解されにくい。
タネだって鳥に食われてそのまま出てくるんだから同様に強い。
手っ取り早く分解するには生命活動が停止するように小さく切る、加熱する、冷凍する、乾燥する、など。
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:53:22.21ID:i1L7dPVt
>>582-583
ありがとうございます
特にmakikiさんの方は何年も前から見れなくなってたので助かります
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:28:37.94ID:p8HCcExx
ミズアブの幼虫とかダンゴムシとか熱湯処理したナメクジとか
釣りの餌に出来そうな気がする
まぁ触りたくないからやらんけどね
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 08:19:41.79ID:B3jNwXXE
ミミズ入れたらすぐ動かなくなり死んだみたい。何が原因??
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:55:23.83ID:ZKvPwKhu
発酵ガス
発酵熱
あるいはコンポストに向いていない種類のミミズを投入したとかじゃない?
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:40:36.98ID:AXpiR/Os
箱に入れて屋外放置のコーヒー豆のカスにミミズが大量発生してた
住みやすいみたいだ
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 12:03:15.31ID:bHXbI+Zk
密閉したら良くないっぽい。
ワシは買い物カゴに5〜10cmぐらい生ゴミいれて10段重ねとかそんなスカスカレベル
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 11:46:39.92ID:wK/FBl1/
コンポストのミミズって釣り餌の熊太郎でおk?
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:47:58.97ID:WCj9XY9r
土を好まないシマミミズの方が良いかと。
家も近くの雑木林から採ってきたミミズでやってるが
出来た堆肥の中に極小のミミズか卵が入っているらしくそれを使ったプランターの土の中でも増えてしまう。
そうするとあんまり植物の育ちが良くない気がする
同じ物植えて調子悪いなって鉢からはミミズが出て来る。せわしなく根っこの部分を弄られてるからかもと想像するから広い範囲で動ける庭だったら問題なさそうだけど

そのプランターの日照が悪いとか環境のせいで植物が調子悪くしているのか、その環境でミミズが増えやすいのかは
判らんけど。
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:19:46.00ID:NlFylHwQ
ミミズが食って肥料になるってのは食う前のは肥料になって無いんだよ
そんなのが大量にあるからよくミミズが増える
堆肥になったら食べるものがなくなるのでミミズは脱走していなくなる
完熟堆肥にしてから野菜を育てないと
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:42:04.10ID:iiTfvc0t
一年位経ってる部分で、見た目は完堆肥なんです
上に新しい野菜クズ足してるから大きいミミズは皆んな上行っていない層を下から取り出してます。
新しいエサ足さないで脱走する位までにした方が良いのかな?
ミミズがたりないのかな?
でも足したとしても、新しいエサの方に集まっちゃうから対処にはならないか。
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 16:33:43.95ID:SBrRqbKY
主の居なくなった実家にたまに帰るけど
生ごみどうしようか悩んで庭に埋めて帰っていた
市販のコンポストは買うには高いから悩むけど
大きめの植木鉢があるからそこでコンポスト生活はじめるつもり
ミミズ見ないんだけど来てくれるといいな
暖かくなったら探してみるよ
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 16:35:04.41ID:SBrRqbKY
ちなみに埋めて残ってるのは
玉子の殻、玉ねぎの薄皮だね
調べてたら玉ねぎの薄皮って自然に分解されるの2年だって
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 16:58:20.05ID:97AonzFI
コンポストの補助金が出ない自治体?住人じゃないから無理?
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:15:21.34ID:SBrRqbKY
>>597
そのとおりです
調べると補助金も出るし
2つもらえる(貸与→返却の必要なし)らしいけど
住民票がほかにあるので無理のようです
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 01:33:52.11ID:M2+95U9H
>>598
今住民票がある所は補助ないのかい?
そこで手に入れて実家に持ち込めば?
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:22:39.21ID:sI3Zxu4B
>>599
自宅は賃貸なので考えてなかったのと
実家まで1000キロあるので移動が面倒だと思ってたけど
領収書を持っていけばいいらしくて
それは近隣の店である必要はないみたい
補助金は半額もしくは5000円の低いほうなので
そこそこ持ち出しが必要になるかな
考えて見ますよ!
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:33:49.91ID:M2+95U9H
>>600
1000キロは運ぶには躊躇するね。
近場で手に入れて領収書で処理出来るならその方がいいね。
手に入ったら釣具屋でエサ用ミミズ一箱買ってぶち込んでおくといい。
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 17:50:44.62ID:e1mFtFgs
冬でも元気がいい
というか夏よかうじゃうじゃいる感じなんだが適温ってどれくらい?
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 23:41:45.94ID:d0YWOduU
>>602
正確には知らんけど運用していての感覚的には繁殖するのは10℃〜25℃くらいじゃないかな。
それより高いと茹だって死ぬし、それより低いと動きが鈍い。
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 22:37:38.65ID:xYS7Mmx1
庭に穴掘って埋めるのとコンポストに入れるのって何が違うんだろう
単に場所を限定して堆肥化を勧められるだけ?
コンポスト使えばあそこもここもそこも生ごみが埋まってるってのを防げるんだよね
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 01:34:47.82ID:JdM9Qa/Q
廃棄する白菜とか大根でコンポストのふたが閉まらん
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 14:19:35.17ID:f0cJwb8r
コンポストの助成金は、転売防止の為に補助金申請の後、設置を見に来るよ。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 15:39:21.90ID:VAFAUezn
たまねぎの皮って分解されないね
ぐぐってたらあの状態で土に埋まってるから当たり前って言われてて納得した
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 16:02:59.40ID:LWH1JSyz
じゃあとりあえず一旦置いて、設置確認後に移動すればいいんだな。
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 16:13:59.92ID:eohtZink
タマネギの皮が分解されないからといって
土に埋まってる物の皮が分解されないなんて話はまったくないけどな
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:17:46.19ID:G3eQZ2B7
フードプロセッサーにかけたら滅茶苦茶かさが減るし分解もめっさ速いぞ。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 23:55:07.03ID:0kDmGqV0
分解?
何を言ってるんだ?ただのコンポストじゃないんだぞ?
玉ねぎの皮なんてそんなもん、ミミズとミズアブにかかれば瞬殺だろうが!
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:23:14.19ID:DWS5xTAf
半年前に生ごみ埋めたあたりの草取りしたらミミズがおった
おー食っとるんやろうなと思って放置したけど
新埋蔵地に移住させてあげたほうがよかったんだろうか
今いる場所のほうが土がフカフカで居心地よさそうだけど
まあ次に複数匹見かけたら考えようと重う
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:46:19.03ID:1XaHfbqr
ミミズはどこからともなくやってくる
コンクリだらけの側溝でも落ち葉の下にいたりする
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:07:15.75ID:x85wChAE
そこらへんによくいるミミズはいわゆるドバミミズだっけ?
たしかコンポストに入れるとすぐに死んでしまうからダメなんだよね?
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:40:45.74ID:z/krIX49
祖父の家が区画整理の対象になったときに
一時的に台所の排水が垂れ流しになったことがある
そこにミミズたくさんいたなあ
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 00:10:52.66ID:VocLnyxK
大阪府南部だがコバエが大量発生しだした。ミズアブが出るまでまだまだかかるだろうか。
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:23:18.22ID:KdDMmM/Q
ミミちゃんたちは、新聞紙だけで生存できるのか?
ふと思い立って11gほどのミミズで実験開始して1週間たったけど、元気に新聞紙を食べている様子。

ただ、栄養失調になったりしないかと、かわいそうで企画中断してしまいそうです。
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:07:57.43ID:x2bAS77g
>>620
死なないまでもいい土は出来ないだろうな。
釣りエサとしての生き餌の保存用途ならいいかもね。
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:02:56.58ID:KdDMmM/Q
釣り餌くらいの少量からお金をかけないで容易にミミコン立ち上げができる方法を自分なりに探りたいと思ったのがきっかけ
昔、ヤシの繊維で始めたらPHショックでほぼ全滅させたことがあったので、新聞紙なら安全かなと
レジ袋にちぎってぬらした新聞紙を入れて、輪ゴムで縛って小さな植木鉢に収納している。
袋を持ちあげれば観察が容易にできて意外と楽しい。

とりあえず、1週間たった時点で、ミミちゃん達の環境変化のストレスはほぼなさそうなことが確認できた
2週間たった時点で計量して、次からは少しずつ好物を与えながら様子を見ていこうと思う
はじめはペット感覚で飼育を楽しんで、第2世代から本格的に生ゴミを食べさせる計画。
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:36:13.90ID:x2bAS77g
>>622
めんどくさいことするなぁ。
生ゴミを濡らした新聞紙でくるんで植木鉢に埋める。
そこに少量ミミズ放ってレジ袋でもかぶせておけば3ヶ月もすればうじゃうじゃだよ。
ただし春秋限定、乾燥注意。
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:51:04.16ID:KdDMmM/Q
>>623
なんと、
拙者、頭でっかちでござったよ
今度試してみようかしら♪
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:04:23.97ID:x2bAS77g
>>624
ミミコンなんて変な事しなけりゃ安定したままなんだけど、何年かおきに増え過ぎた年にそうやって暖簾分けしてる。
全滅防止のつもりなんだけど、たいてい更に増えてしまう。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 09:28:17.46ID:fL7VUeEO
うちのcft、木枠が崩れてミミフン回収できないまま3年運用してきたけど、
在宅勤務をいいことに、木材買ってきてリセットした。

大量のミミフンの回収・ふるいがけは大変だったけど
長い便秘が解消したようなすっきり感

だけど、この時期は卵が大量に混ざるので
ミミフン回収はしない方が良いね
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:16:45.22ID:T2Hf+x2y
ミミコン新規さんいらっしゃいあげ
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 14:53:08.58ID:RYjkBguO
1ヶ月ぶりの帰省で埋めたところ穿り返してみた
玉子の殻のみ残ってる
たまねぎの皮は見当たらなかったけど
枯れた花びらとか落ちてるから気がつかなかっただけかも
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:46:21.99ID:Yv0rLuBH
空気孔って必要ですか?
少しでも虫入れたくないんですけど
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 16:49:40.70ID:NZj4YQxK
ないと窒息死するよ
うちは手首くらいの穴にガーゼ被せて輪ゴムで止めてる
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:21:18.76ID:pJwwnlPn
フロースルー型のミミズコンポスト何年かやってみたけど
したの取り出し口付近が乾燥して固まってる
構造上余分な水分は外に全部流れ出るし
上から入れるものにそんなに水分があるわけでもないし
こうなって当然なんだけど
なんでうまくいってる人は下からふかふかのミミコンが取り出せてるのか謎だ
鶏糞の袋とかにいれて紐で口を縛って日陰に放置していたほうが
よっぽど中身はいい感じのコンポストにできあがっている
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:04:30.74ID:KzUETk3f
>>631
一番下の乾いてるところはそのまま上から戻すして生ゴミにまぶす。
堆肥としては乾ききってないところを取り出して、フタ付きのバケツで保管している。
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:22:20.46ID:vRVa/FOP
この時期米ぬかで温度上げてもミミズさん平気かな
米ぬか入れてみたらぬるま湯ぐらいまで温度計上がっててびっくりしたミミズ茹で上がるんじゃないかなこれ...
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:44:11.71ID:Bfqq9CQl
地下にもぐるから大丈夫だろう
定期的にヌカでふたをしておかないとハエが酷い
乗せてるアマガエルが食べきれないよ
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:30:19.20ID:alawAWVO
庭にいたミミズを生ゴミ堆肥コンポストに入れたら死にました。なぜですか?
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:47:04.21ID:h4oM4y0H
>>638
種類あるの?コンポストの下に穴ほってたミミズがいたから
そのまま入れたんだけど。太いミミズやった。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:20:06.62ID:mC2nCYd2
>>639
ドバミミズはたしか腐葉土みたいなのしか食べないんじゃなかったっけ
生ゴミを食べるのは釣り用に売られてるシマミミズ
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 13:08:06.10ID:ONnz1Log
釣り堀で買った釣りミミズが余ったから持って帰ってきた
箱から出して土ごと排水ネットに突っ込んで濡れ新聞紙被せて1ヶ月くらい経ったけど他に虫も湧くことなく元気に生きてるみたい

また釣りミミズとして使用したいけど増えてるのかどうかわからないから使うに使えない

例えば倍になるにはどれくらいの期間がかかるものなんだろ?
新聞紙より野菜くずとかの方が増えるのかな
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 13:27:05.60ID:aW/kz2K3
なんと倍でも100倍でも同じ期間なのよ

まず交接とか産卵とか確認してみてはいかがかと

あとwikipediaでシマミミズみてきて
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 13:29:45.13ID:s9XAY+7u
ためしに新聞紙で育ててみたことがあるけど増えなかったよ
ふたして無いと全部逃げて終わりだね
やっぱ生ゴミじゃないと
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:57:26.64ID:tsqph/RI
個人的には逃げて庭で生きてもらってもかまわない
いい土をよろしくといって送り出したい
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:03:54.80ID:DR1CE1g1
シマじゃなくてフトミミズだったら40x45位の鉢に5cm位腐葉土入れて生ゴミ、ミミズを投入、
上に2,3cm土掛けてダンボールで蓋載せとく。
後は生ゴミ入れる度に薄く土掛けてを繰り返すと増えるよ。
軒下で雨が当たらない様にするのと、エサ切らすと逃げるので注意。
月一位川釣りで使う程度20匹取り出しても、いなくならない。たまにデカすぎるのが出てビックリする。
でもこのやり方は掘り返す時臭いのが難点、
デカイ鉢で片側だけに生ゴミ入れれば楽かも。
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 18:52:03.19ID:zOp3pP6v
釣り人がミミズコンポストやってたら一石二鳥だよね
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 14:39:35.76ID:ILLeDdCq
小松菜栽培のあとパサパサになってたプランターの土に米ぬかのせて分厚い有機マルチしたら
ミミズの赤ちゃんが大量にわいた
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 01:53:28.01ID:fv1vzWJR
庭に逃げまくってるけど窓の隙間から入ってきてるのか
庭に面した廊下で干からびてるのをたまにみかけるようになった
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:05:19.52ID:xESFfaok
>>653
むしろ駄目な理由がわからない

種から高確率で発芽するので、それが嫌なら事前に冷凍とかレンチンとかしとくと吉
分解スピードも早まるし
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:07:37.74ID:67BOsasy
メロンの皮はミズアブさん大好物よ。
堅いところは残るけど、数週間で跡形もなくなる。
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 16:05:13.35ID:R/axOEiA
細かく刻んで入れると分解速度もスピードアップするね。
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 16:59:51.57ID:REjZ1vH5
ミズアブは表面で活動するから
生ゴミ入れたら平らにならして
その上を米ぬかでふたしてると
全部死んでる
発酵熱か芋虫は米ぬかを消化できないとかいう説か
なんだか知らんけど
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:31:59.40ID:IOtlWKy8
薄皮みたいになってそれは結構残るよ
でも10日くらいかな。
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:46:11.71ID:gcZTmKfN
ミミズが少ないんじゃないか?スイカもメロンも1週間かからないよ。
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:17:27.90ID:kxuiHmzn
のび過ぎた枝を剪定しようとノコギリ使ってたら
枝の先端の方にアシナガバチがまだ小さいながら巣を作ったいたよ
巣がついたまま伐採しちゃったから枝をさらに細かく切り刻まなきゃいかんし撤去もしなきゃなんだが…
他の枝とかも今年はやたらと伸びちゃって近所迷惑にならないよう短くしちゃいたいんだが作業続けた場合アシナガ共は敵対心を抱いて攻撃してくるかな?
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:24:21.48ID:XYEf1WZw
本体か巣に直接触らない限り攻撃してこないし
こと園芸に於いては超益虫だからそっと何処かに移設してやってくれ
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:31:51.46ID:qzH7NAox
他の場所にも本体だか本家みたいなのがいるし困ったな…
よく見たらスレ間違えてたけどアドバイスありがとうね
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 14:49:10.03ID:WWp2+9l3
アシナガバチはうちの賃貸のベランダに2回
実家に1回作られたことあったなあ
まあ数十年遡れば10回くらい作られてるんだけど
やっぱりブンブン飛び回られるとこわいよね
自分はもしかしてスズメバチじゃ?と思うことが多いから
早めに巣を落とす方かなあ
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 16:01:13.56ID:spkGRC0n
今年はミズアブこないなと思ってたら
本日大規模クラスターを発見

隔離は無理だろうけど
ミミズさんが自主隔離しちゃうんだよね

原因はおそらく珈琲カスですね
これを入れると密に成りやすいので
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:35:09.14ID:OO3GUmky
下:色々残渣でミズアブ天国
上:ナスの選定クズ多数
で、上から見た限りミズアブ幼虫の姿見えず
の状態で、更に上にスイカのクズ置いてみたら、しっかり幼虫がスイカまで上がってきていた
奴らしたたかだな
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:25:19.33ID:UVulSdzT
>>667
とりあえず枯草をすき込んで
空気入れるようにしました

アミノ酸系の腐敗臭ですね
明日乾いたらもっかい様子見てみます
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 20:17:27.25ID:rkZHOtYv
>>672
とりあえず臭いは消えました

空気入れて乾燥させて
泥被せとけばやっぱ直ぐ治りますね
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 20:20:58.15ID:rkZHOtYv
ちなみに今日は暑すぎて
多数のミミズさんが巻き添えで
お亡くなりになった模様

そういえばミズアブさんは暑さに強い気がします
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 01:19:23.56ID:uDjtrZnN
よそんちのミズアブコンポは蓋開けると表面にウジャウジャっと無駄に元気よく蠢いてる
自分ちのは下の方でじっとしてるw
死んだのかと心配して掘ってみるとミチミチいいながら動いてくれて生きとったんかワレという感じ
生ごみ入れとくと無くなってるしちゃんと食べてんだけどね
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 23:44:49.45ID:uDjtrZnN
あ、そうか 蓋してたけど通気に少しずらしてたせいか
そういえばよその家のも開けたとたん奥に潜っていったわ
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 13:04:31.21ID:ki8NPutL
>>666

飛べないアシナガさんは
ただの豚じゃなかた
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 14:20:29.23ID:jEvaL/uY
開けるとほぼいつも黒板色のアマガエルがおるんだけど
よくあんな臭いとこおるわ
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 15:00:14.01ID:ki8NPutL
カエルさんはコバエ対策として飼う方法を考えたことがあるが
さすがに機動力が高過ぎて諦めました

蜘蛛の中の人は大事にしてます
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 17:59:54.52ID:pGxQD1md
>>260
冷凍しとくといいと聞いた

この季節だと生ゴミ全部冷凍しとけば
投入は一日1回とか2日おきにできるのでは
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 18:06:47.29ID:pGxQD1md
>>288
うちのも世代交代を重ねて
暑さに強くなってきた気がする

本人の経験値が上がっただけかもしんないけど
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 18:18:58.52ID:pGxQD1md
>>368
トビムシさんもハサミムシさんもかわいいな

ミズアブさん見てたら
他はなんでも可愛くみえる
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:46:26.67ID:bRP84+jQ
>>436
ミミズでもいたしてるというのに
おまいらときたら
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:51:43.41ID:bRP84+jQ
>>448
庭の雑草とか剪定クズを処分するのが面倒だから外に置いたけど
生ゴミを処分するのが面倒なら室内かなぁ


冬場は外だと分解速度の点で追いつかなくなる
そのかわりほっといても臭わないまま乾燥するが
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 22:58:41.30ID:bRP84+jQ
おれからたどひとつ言えることは
ミミズさんの祖先を検索してみると
ワイルドなお姿が拝めるぞ
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:16:21.22ID:P0v93st2
生まれたてのミズアブ幼虫うじゃうじゃいるの見て
ちっちゃい子増えてるかわいーと思ってしまった
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 01:37:31.23ID:pzHQkEgp
生まれたてのはなかなか目視で確認できなくね?
プラ容器とかで育ててるのなら分かるけど。
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 01:49:44.65ID:fx5Bp3te
まあ生まれたて(一週間)かも知れないから、人間の尺度的には合ってる
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:25:33.40ID:Hg8WQNg5
>>673
雨降ったタイミングで水をやったら
また沼化してました

大量のミズアブさんがミチミチ動いておりました
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:06:02.08ID:Bj5GFPPS
>>675

あ、他にもミチミチしてる方がいましたか

なんであんな音がするんだろ?
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:04:11.53ID:Krb86DJP
>>692
排泄物がウエットなのと
思ってるより動きが機敏だからかと。
あれも前蛹スタイルに移行すると
乾いた地表を行進する頃には表面も硬くなって
ミチミチじゃなくなる。
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:28:05.34ID:QGbytNiX
>>693
このまえ中身を開けたら
めっちゃ黒い粘液状の
土だかウンコだかわからない謎の液の中で
大量の白いミズアブさんがミチミチしておりました

慣れてない人が見たら卒倒しかねないね、こいつは
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:30:36.92ID:QGbytNiX
今日は雨だから台風対策も兼ねて
プランターをぜんぶ地面に置いて
ウ○コ洗い流してもらうことにしました
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:32:53.56ID:7UsrbODk
納豆あげるといいよ。
程よく団粒化してふかふかになる。
ふかふかな中でうごめくミズアブちゃんは
キモい度が半減する。
小さいカブトムシの幼虫みたいで。

キモい度が高いのは、1cm未満のウェットミチミチ。
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 02:11:47.09ID:Y8u+V66t
>>696
納豆観察はしたことないな

ミズアブ先生とミミズさんの
どちらに軍配が上がるのだろうか
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:02:35.63ID:40MzfCVc
ミミズの土って定期的に入れ替えたほうがいい?
そのままでも大丈夫?
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:23:50.75ID:hBIYtIwD
>>694
そろそろミズアブさんのうんこ臭を
認識できるようになってきた

住み着いたままでの環境改善は
なかなか難しい
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:01:43.55ID:P4p5XIHA
大きさ数ミリほどの白い小さなミミズみたいなのがウジャウジャいてちょっと引いてしまったんだけどあれはいても大丈夫なやつ?
ミミズの赤ちゃん…ではないよね?
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:10:11.33ID:uAgx0VYH
ミミズだよ
ミミズは大きい種類と目に見えないような小さい種類が居る
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 15:44:25.82ID:EE3fCX/i
うーん?
ほんと1mmもないのがコーヒーカスに100匹とかそんな感じで蠢いてたんだけどやっぱミミズ?
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:36:42.49ID:L1RbkXt2
ミミズも生まれたては白い。細いなら多分ミミズ。ハエやミズアブのウジなら多少長さに対して太さがある。
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 02:21:34.14ID:nyB4rav5
ミミズの場合は一個のタマゴからそんなにウジャウジャとは生まれないから
100匹も生まれたてのミミズが集まるってのはあんまり無いとは思うけど
全部ミミズなら大繁殖してるから餌を頻繁にいれていかないと脱出がはじまる
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:27:35.85ID:Y/HnOTj6
日本産のミミズが外来種としてアメリカの土壌を改変しまくっているという話
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:26:52.73ID:xzpYB884
小型の爬虫類の餌として養殖されるヒメミミズってのが居て
野生では腐食を食べる生物で、人間にも植物にも全く害を与えないのだが
コイツは酸性の強い環境で大増殖する指標生物
ヒメミミズが増える環境はシマミミズやドバミミズには酸性がキツ過ぎて数が減っていしまうので
コンポストに卵の殻や粒の苦土石灰などを混ぜて酸を中和した方がいい
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:28:05.90ID:wsaHecUo
>>641
ドバでも生ゴミキチンと食べて堆肥にしてくれるよ。ただ、土の層と言うか縦でもいいから普通の土の部分があれば、ミミズが辛い時は土の部分に逃げて食事の時に勝手にゴミ食ってるから。

うちでは生ゴミ5回ぐらいやったら上から500ペットボトル位の量で、篩ってでた微塵を入れてる。
夏場以外は1ヶ月毎くらいで同じくらいの量の米糠も投入(発酵熱で少しは暖かくなるかなと思って)
粉土でもミミズが食べて排出すると団粒化して普通に堆肥っぽくなる
逆にシマミミズは微塵の処理は苦手っぽい(個人の感想ですが)
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 11:25:27.68ID:fCiqBbm/
>>715
米糠の直やりはあんまり良くない気がするけど、
実際はどうなんだろか?

うちは米糠は別プランタで養成してからにしてます
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 15:30:02.34ID:hWnQAQ76
>>716
なんか米糠やったら良さそうって根拠なく入れてるが
そのまま直じゃまずかったのか!
ミミズ全滅とかなかったんで、美味そうに食ってるとばかし思ってた。
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 15:42:39.41ID:61uPMuCn
全体的でなく局所的に薄くやれば大丈夫
土壌が浅い場合で全体に施すと発酵熱にやられかねない
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:55:57.68ID:ArTs9AZ6
>>657
有益な情報ありがとうございます。
こんど試してみます

自分の場合、
ミズアブが大量発生した容器は生ゴミ投入を止めて
シュレッダーした紙を大量投入して撹拌して
3週間ほど放置すると、きれいに消えています。
ミズアブだけ餓死させる作戦です。
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 07:40:23.93ID:e8nuOKk0
寒くなって処理能力が落ちてきた細かく刻んでみるか
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 12:44:28.83ID:ctS4DnaF
断熱すると日光暖房の恩恵なくなりそうだがそのほうがいいだろか
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:42:58.48ID:2mY8GXSJ
日が当たるところに置いてるのか
うちは全然あたらないから何色だろうが温度あがらないわ
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:47:28.97ID:PHCMrQHz
ミミズが全滅したからミズアブコンポストしたかったのに
ついにミズアブが来てくれないまま冬になってしまった
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:18:05.49ID:VBxyJlww
乾燥しておいといた枝豆の皮を投入したら
その回りにめちゃ群がってたのだか
さわり心地がgoodだったんだろうか?
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:23:50.73ID:VBxyJlww
>>715
うちもずっとシマミミでやってきたが
そろそろドバミミもトライしてみるかな

ちっちゃいプランターを重ねてやってます
積み替え自由なとこが利点ですね
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 21:14:05.40ID:7rf4PU6B
餌がなくなったらシマミーだって速攻で全員居なくなるよ
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 22:33:46.06ID:ZvqUkUM6
あんまり脱走させたことは無いのだが
夏の暑さで間引きされてるのか??
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 10:19:20.36ID:IRsDm2lH
穀物の類いをなかなか食べないのは
味が嫌いなのかな?
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 13:02:31.27ID:w9J5urbb
室内コンポストだけど茶色いダニが増えてきて困っている
土をいじり出すとビックリするのか入れ物から出ようとするので指で落としてるんだが増えすぎて対処できなくなってきた
小さい入れ物だから潰しまくれば減らせそうだけどかわいそうだから出来ない
腐葉土で始めたから卵とか付いてたんだろうな
詰んだわ
他の土で始めたらよかったのだろうか
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 13:11:59.14ID:IRsDm2lH
肉食系を呼んでくるのはどうじゃろか
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 13:41:56.36ID:HODbi3Bd
肉食って蛙とかかな?
今ためしにメダカにあげたらパクって食べてくれた
潰すのは無理だけど喰わすのは何か自分の倫理的にセーフだわ
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 12:33:51.63ID:QWUj3/tv
トビムシやダニが一年中フタ開けるたびに飛び出してくるなら俺は外でいい。
夏は代わりにミズアブが分解してくれるし、冬は分解しないけど腐りもしないから。春まで持ち越し。
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 21:09:38.13ID:tnzlz5de
このスレってミミズだよな?
室内って時点でないわ〜。
餌になる生ゴミどうしても匂いするだろうし、ミミズ自体もすっぱ生臭い匂いするだろう。
発酵系だったら上手くやると糠味噌程度に抑えられるだろうけど。
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:44:19.92ID:+2R/Xckf
この冬はなんとか外で保温させてみたい

発酵熱を利用するのは毎度失敗してるんだよなぁ
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:50:23.84ID:+2R/Xckf
でかめの段ボールに全部を突っ込んで
ちっちゃいプランターで発酵させるか
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:51:15.51ID:G6T4Qh91
>>738
基本室内だけど匂いはないよ
EM容器にタオル地をかけて蓋をして重しをしてる
生ゴミは隠れるように埋めてるので、蓋を開けると、匂いはいい匂い

ただし、いくつか同時に運用するのがコツ
アメリカミズアブは入り込む余地はないが、いつもミバエとの戦いになる
大量発生してどうしようもなくなった容器は土で覆って石灰敷いて、
しばらく休ませなければならなくなる。
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 23:33:28.47ID:lFQW0xDM
プランター程度の大きさのコンポストなら
小型ビニールハウス被せたら幾分マシかと。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 02:40:37.45ID:hGo1DkwX
>>742
手とお金をかけるのがめんどくさいのだけど
100均でなんとかなるのかな

と、思ったが
終った後にコンポスト処理できないのも
あんまりいただけないですね

そう考えるとやっぱ段ボールか
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:58:24.70ID:+wwfEQ6Y
ミズアブさんの集合場所に
イワシの頭を投入したのですが
周りから居なくなったしまった

寒かったのかな?
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:31:23.56ID:19qWdHcg
>>745
今日みたら密集しておりました
湿り気が足りなかったのかも
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:04:02.08ID:ZLQi4f3N
まだミズアブ活動してるのか
うちにはめっきり来ないけど
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:48:10.75ID:BSVUft3u
>>747
今年は翔ぶのを諦めたのやもしれん
でも寒いとやる気を無くすんだよね
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 16:22:25.99ID:+370sT33
ミミコンやってて感じるんだけど

ミミ糞がある程度たくさんあるベッドに野菜くずを埋めると
好気性発酵も嫌気性発酵もしないし、腐敗もしない。

ミミズが食べるまで有機物が長期間傷まずに環境が安定してるような気がする。
そんな文献は見たことがないので気のせいかな?

皆さんはどうですか?
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:51:41.51ID:UXo/P/Sj
>>750
どうですかと言われても入れたそばから食い尽くされていくからなぁ。
それを検証するには回収したミミズのいないミミフンで試してみないとな。やってみて。
でも卵は残ってそうだからエサ入れたらすぐ繁殖しそうだし、完全にミミズがいなくなるまで1年も寝かせてからじゃその仮説の効果が持続してるかわからんね。
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 09:13:23.24ID:dGGWONwR
>>750
傷んだところしか食べれないから
マゴット療法みたいになってるのでは
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 11:28:39.66ID:0prgAZMU
返信ありがとうございます&遅レス失礼。
腐敗・発酵を抑制するのは糞というよりは、ミミズから出る粘液かもしれない。

釣り餌から始めて間もないコンポストで
初心者が生ゴミを入れるタイミングの目安になればいいかなと思ったもので。
「ベッドに粘りが出てきたら餌(生ゴミ)を少し多めに入れて放置しても大丈夫だよ」
といった具合に。
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 10:34:10.95ID:myxpkB+a
玉ねぎの皮入れていいの?
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 12:45:53.47ID:/qOg3biq
よいよ
今のところ最強は桃のタネ
骨が次でその次がキャベツ
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 15:57:49.08ID:4YsiawjH
キャベツとか長ネギなどが大量発生した場合は
新聞紙に小分けに包んで冷凍庫にストックして
電子レンジで加熱してから与えてる
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:05:26.48ID:984BRQRz
冷凍か電子レンジか、どっちかだけでいいだろ。
天日干しで枯らすのが1番エコだが。
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:07:20.13ID:6FvMgims
お、天日で枯らしたら
キャベツもいけるんですか?
冷凍が必要かと思ってましたが
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 03:50:17.42ID:iI9OvEFa
冷凍でもレンチンでも天日干しでも、要は細胞が壊れて死んでりゃ早い。
干した場合は若干の水分調整必要だけどね。

エコじゃないけどフードプロセッサーとかも早いよ。
前に食品工場から出たキャベツ(餃子用の微塵切り)の余っちゃった廃棄品もらって10kgくらいぶち込んだ事あるけど、1日で茶色くなってすげー水分出ちゃってヤバイ感じになっちゃって…こりゃやっちゃったかなと思ったんだけど3日で持ち直して一週間で全部土になった。
ミミズも爆殖って感じで一気に増えた。
ミミズを信じなさいw
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 04:06:01.57ID:PBwJ4JWp
少量の野菜くずを微塵にするなら、ダイソーで300円で売ってる野菜カッターオススメ。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 07:47:59.18ID:Z9Qv0Rhd
みんなそんな手間かかることやってんの
おれは家庭でる野菜くずを冷凍してそのまま放り込むだけだよ
これで大きい物でも塩分多い物でも跡形もなく消えるよ
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 11:14:50.39ID:iI9OvEFa
>>761
普段はなにもしないよ。
料理する時に生ごみをついでに少し小さく切るだけ。
捨てるもんに割り当てる冷凍庫のスペースなんてないw
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 13:05:46.47ID:Ym3B3wHx
761さんみたいに処理能力の高いコンポストなら何でもよいんだろうけど、
小規模など処理能力が低い環境だといろいろ創意工夫して、
それが楽しかったりするんだよね。
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 19:51:35.96ID:ySabRN/f
>>761
塩分は気になるんで
水で洗うようにしてますね

味噌みたいなの入れてもOKなんですか?
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:24:18.68ID:hJQIZus1
野菜のヘタとか皮とか、そういうのはともかく残飯は出さないようにしないとね。
腹に収めてしまえば塩分気にする必要もない。
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:02:15.82ID:DMgSsLAs
ミスアブなんていらない。 気持ち悪い。
それよりも毎日かき混ぜてれば乾燥して水アブも出ない。 気持ちの良いコンポストができる.
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:47:41.47ID:a+t1HbU2
乾燥してるとミミズさんの能力が落ちるんで
ミミズさんを優先的に扱ってます
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 17:33:48.74ID:qV/KJjAN
ミズアブはヌチャとした粘土みたいのが好きミミズはやらかい湿った土その状態をキープしてからミズアブ湧かなくなった
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:59:14.62ID:ob/4KB3m
>>768
ミズアブは生ゴミなどの腐敗臭に寄ってきて産卵するので土の状態はあまり関係ない。
そして幼虫が発生すると糞や分泌物なんかでベチャベチャにされてしまうので土の状態は結果。
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:23:52.29ID:JdtMGilq
寒さにはミズアブさんより
ミミズさんの方が強い気がする

ぼかし併用で保温したら
ちゃんと活動するようになった気がする
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:25:15.30ID:JdtMGilq
>>765

腹に収めると良くないから
塩分が処分されとるのでは、、、
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:20:24.66ID:f83KpxVm
>>771
ならば調理段階で減塩するべきよね。
塩使いまくって調理して、しょっぱいから、体に悪いから廃棄とか意味わからん。
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 05:58:37.48ID:lmYgZaAh
みんなのところは活動してる?
うちは全然見なくなった
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 07:33:05.84ID:MCcoHML5
さっきちょっと掘ったら集まってたよ。動きは超のろいけど。
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:11:43.86ID:fXne6Wwv
屋内飼育のやつは
いままさに産卵フィーバー真っ只中

18Lの容器がもう限界
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:02:48.10ID:yTrHMbjT
すみません。自作でコンポストから作ろうと思うのですが、皆さんは何でつくっていますか?

私は工業用の積み重ねできるコンテナーボックスを4段にしようと思います。穴は4.5パイで自分で開けるつもりです。ばんじゅうでも良いのですが、黒って見つからないですね。
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 16:26:31.14ID:zJUTLKFF
自分はポリのペール缶 土建屋からのもらいもの
20Lなので3個並べている 軟質プラ(ポリプロピレン?)で10年経っても割れない
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 22:28:59.83ID:Q0pCDssL
鮮魚発泡スチロール
2x4と1x4で自作フロースルー
あと金子さん
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 22:38:58.65ID:/vkVt8oj
うちは近所のホムセンで買った腐葉土25Lの袋の下に穴開けた奴だな。
一年ごとに更新する。
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 07:11:19.68ID:LuubJCKn
小さめのプランターを重ねて使ってますね
順番を適当に入れ換えられるのが便利です
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 17:23:41.34ID:6P/57CoN
みなさん、教えていただきありがとうございます。なんかワクワクします。
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:55:26.59ID:00WyK4Uc
>>784
はい、まだ冬なので時間かかりますが頑張ります。まだまだご指導いただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 21:46:42.72ID:EtuJVkzp
発酵用バケツや発酵用のプランター
そのの下に集まってたけど
やっぱ冷たい用にみえて
けっこう温かいんだな

なかなか上手くいったかもしんない
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:28:59.11ID:rDrTHDCj
発酵用のプランターを中間に挟んで重ねてあるのだが
ミズアブさんは上面に集結して
ミミズさんは下面から突入する構えとなりました
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 11:23:45.37ID:WPaVT4T9
>>758
キャベツは天日干ししても
なかなか水分抜けなくて
構造も維持したままになっちゃうよね

白菜はいちころなのだが
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 22:39:34.74ID:xS9bP1IX
ミミコンってかなり少数派なのかな?
自分の周りには仲間が一人もいませんorz

普通の生ゴミコンポストだったら何人かいるんだけどね
@23区内
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 01:13:33.79ID:VvmvST1P
>>789
見た目に苦手って人もいるだろうし、夏冬は活動が低下するからね。
通年通して一定でやりたい人や虫嫌いには向かないかな。
それさえ気にならなければこんなに手間いらずで簡単なのにな。
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:54:22.76ID:nhHwZ5gB
>>769
ミズアブゾーンはなんであんなにべちゃべちゃするんだろうな
ミチミチする音も何かの役にたってるのかね
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 09:48:40.09ID:xlFV16Z9
>>793
どんな分泌物がどうなってべちゃべちゃするのか
見えてるの?
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:21:47.17ID:xlFV16Z9
いやいやいや

howとかwhyで聞いてるのに
whatで答えるとか文盲すぎるでしょww
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:57:19.64ID:EzQB9hVK
特別なことしてないけど
冬の間に減った気がするのはなんでだろうか
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 00:47:03.92ID:15a0v/V7
>>798
寒くて動いてないから減ったように感じるだけ。
または乾燥で干からびてホントに減ったw

ま、暖かくなればすぐ元に戻るさ。
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 04:13:26.41ID:6Y2hP2Dl
雨の次の日にゴルフ行ったらまだ小さいミミズがウヨウヨ地表に出てきて死んでた
春だなぁ
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 18:29:04.45ID:r4A2KCHr
>>801
いや大雨の翌日たいてい地表に出てるから
雨で窒息しないようにかなと思ってる
暑くなるといっぱい干からびてるよ
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 20:21:30.47ID:p2YsvMtu
腐敗ガス発生させて全滅させてもうた。。。
これで3回目や
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:31:26.62ID:VV39hwLA
最近ミミズが出てこなくなったな。 春になったら出てくるか?
去年の夏頃から出てこなくなった気がするが、なんか毒でも撒いたか? 1本山椒の木が枯れたし。
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 03:21:36.97ID:krUk430k
>>804
居なくなったときは死んでるのかな?
どこか遠い処に旅立ったと信じてるのだが

>>805
隣人を疑え
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 16:37:30.10ID:QTA6YA55
初めてやるのですが、落ちた椿の花とバーク堆肥と牛フンを入れようと思っています。皆さんは最初の時って何を入れましたか。
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:32:32.18ID:oNWNsl2d
>>806 土をほじくったらようやくミミズが出てきた。 全滅は免れてるみたい
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:26:49.49ID:crKM29av
>>807
うちはココピートで始めたけど
腐葉土とかわりとなんでもいける
けっこうと大事なのは深さ方向の広がり


初心者むけの解説でバケツに入れて
乾燥気味に保てというのは嘘なので
あんまり信じないように
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:34:44.22ID:SgXaJZdI
>>809
ありがとうございます。指導いただいた通り濡らして実践します。スローフリースタイルにしたので湿気はなんとかなると信じたいです。
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:04:43.75ID:Hm7Bphcu
>>807
ミミズでやるなら最初なんてそのへんの痩せた土でいい。
エサがありゃそこに居るし徐々に混ざっていく。全部をエサになるものにしてもどうせ全部は食われないし(下の方は特に)、そのまま取り出せば未熟堆肥になるだけ。
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:22:13.63ID:3LjfARzL
野菜クズは基本前は新聞紙だったが今はダンボールとティッシュ
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:31:38.99ID:sYs8ZvHv
鉢の土入れ替えたら太ミミズが出てきた
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:47:11.01ID:S2B/Qz0h
>>804
うちが絶滅させたときは
温度上昇だったな

不敗は逃げるだけで絶滅にはいたらない気がする
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:48:30.55ID:S2B/Qz0h
>>810
堆肥じゃない牛ふん用意する手練れなら
スケールも書いてみてくれ
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:51:12.28ID:Z0xSsnTG
花粉症なのでバナナの皮が
家の中でカビてしまった
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 05:13:20.74ID:SGO3m8ba
居なくなったと思ってたミズアブさんが出てきてました
寒くても死なないで冬を越すんだな
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:59:16.06ID:t4LY0VDg
そろそろ活動期か
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 05:15:16.29ID:boo8NTDI
買ってきた腐葉土の口をあけて室内に置いておいたせいか
ミズアブが天井に5匹止まってた
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:48:29.36ID:6B5+KfDR
新規で参入しました。シマミミズは500匹買いました。130リットルのアイリスのコンポストでスローフリーにしました。下に段ボール敷いて葉っぱ、その上に椿の花びら合わせて10キロくらい。さらにバーク堆肥を80リットル入れました。餌はパインとバナナを入れてあります。でもまだあまり食べてくれない😢すごく楽しいですね。

どうぞ宜しくお願いいたします。
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 14:23:35.92ID:zUSLzqYK
>>821
新しい環境になると2週間くらいはあまり食べないらしいですね
10日経過したくらいから様子みて最初は少なめで徐々にエサ増やしていくのがいいかもね
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:35:11.26ID:BYLpVNXF
>>821
おれより贅沢な暮らししとるやないけw


細菌が処理した後しか食べない気がするんで
はじめは腐葉土みたいなのが良かったかもね
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:18:26.88ID:Ao3CG0qs
>>822-823
おはようございます。ありがとうございます。パインの剥きカスを冷凍にしてからあげたのですが、幸い食べてくれていました。細菌の処理後に食べるのですね。たしかに最初食べてなかったのはそんな感じです。もう少し腐葉土を入れてみます。細菌が少ない可能性が高いですね。少しだけEM酵素入れることも検討してみます。

ありがとうございました。
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:11:30.32ID:368BdkVB
シケてしまったコーヒー豆があるのだが、ミミズコンポストに投入しても大丈夫ですかね?
400g程度ですが。
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:46:43.03ID:QApU8/TQ
問題ないよ
コーヒーカスとかミミズは大好きだし
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 13:03:40.81ID:igfZLzar
ありがとうございます
コーヒーカスは大丈夫なのは知っていましたが
なにせ抽出前の粉なので面倒でも一旦コーヒーを淹れてカスにする手間が必要かと思ったもので。
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:30:29.03ID:ffQtLh7C
コーヒー豆ならもっかい焙煎すれば
まだ美味しくいただけるのでは

挽いてたら厳しいだろうけど
もう豆じゃないだろうし
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:35:33.41ID:kYOyIFxj
>>829
投げ入れる感じなんだろ
理想的だ
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:54:25.74ID:vET6AgiI
EMエコペールみたいなものでコンポスト出来るかな
底部分に不織布とか細かいネット敷いて脱走防止とかして
蓋閉めたら酸欠で死ぬ?
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:41:30.22ID:aFBjRQAa
そんなのめんどくせえ
不織布ポットx2でできんだろ
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:47:13.22ID:h3eMfb93
バケツは酸欠気味になるのか
フタをすると上まで這い出してくるかな

不織布なら充分酸素入ると思う
うちはほとんど開放形だ
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:47:09.24ID:9Q4ICCU+
>>821
>椿の花びら合わせて10キロくらい。さらにバーク堆肥を80リットル入れ

どんだけ豪邸の庭なんだ?公園や街道の並木でも掃除してかき集めたのか?
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 05:26:32.83ID:afk0ymLQ
枯れ葉って45リットルのごみ袋に入れたら
すぐに5つとかにならない?
踏んだら破れるし

枝は米袋にいれるようにしてるけど

太い枝は食べてくれないかなあ…
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:40:09.05ID:0NkdPwrB
なる
30袋余裕

多分>>836は椿の花びらだけで10Kgと勘違いしてるかと
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:45:49.90ID:b3EoRgb3
>>837
庭の雑草で二袋ぐらいになるから
めんどくさくなってミミコン始めましたね

ただし投入時には乾燥さしてるんで
重量はかなり減ってるはず
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:49:12.73ID:b3EoRgb3
>>837
枝も幹も黒く色が付くように
ミミコン内で湿らせとけば
そのうち折れてちっさくなってくよ

始めに乾燥させてからの方が
良いと思ってるけど
皆さんはどうしてるんだろか
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:49:15.32ID:vYU7uuEB
あえて蓋なしにすると光を嫌って潜る
ということもあるくらいは知っておくべき
でもやってみて逃げたって言われても責任はとれないがな
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 06:11:23.00ID:kNXh1Irt
ミズアブさんを諦めれば
かなり楽になれるぞ
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:31:01.83ID:gjlZJ1Ad
今年は冬越しでかなり数を減らしてしまったみたいだ

明日最後の外置きぶんを見てみようかと思ってるが
囲いにしまってた方はむちゃくちゃ減ってる
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:54:07.39ID:WSfwWbek
外に置いてたやつは
カラカラに乾燥し過ぎてて
カッチカッチだったから
おそらく全滅してると思います

むちゃくちゃ減ったから
今日セッティングしたので
どんくらい増えるか楽しみにしよう
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 17:09:32.45ID:SXEzhOBw
やっと冬の残渣を処分して雑草も抜いたから
これからミミズさんの洋食が本格化する
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 23:23:04.95ID:fIhbZxPv
スターターとして、釣具屋で売っているミミズ、熊太郎?以外でも大丈夫?
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 23:51:45.70ID:Jnsz1/dq
>>847
ヤフオクが手っ取り早いです。初入札や久々だと1000円割引やってて500匹を送料込み2000円弱で落とせるはずです。釣具屋のでももちろん大丈夫です。
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 08:03:25.14ID:NsZoelR8
ゴバエが発生。ペットボトルにワインが良いとあったけど、全然ダメですね。今度はそばつゆでやってみます。
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:58:40.64ID:MkwiOFAX
コバエは乾かすか
表面を土で完全に覆うと
居なくなる気がするけど
たぶんミズアブさんが既に侵略済みだろうな
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:19:42.06ID:mM9rShcM
ありがとうございます。土で覆ってみます。今のところミズアブはいないです。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 10:53:21.49ID:r35mdLBa
>>826
ミミズがコーヒー滓が好きという実感がない
バナナは好きみたいだ
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 10:55:54.95ID:r35mdLBa
あと、雨で溺れて窒息して地面に出るという話も納得がいかない
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 23:10:50.16ID:Dqg0Y3k8
>>853
基本的に柔らかいか、硬いか。柔らかいものほど早く腐って食べやすくなる。
ネギ類や柑橘も忌避成分があれど朽ちて薄まればいずれは食う。
つまり早いか遅いかの違いだけで結局は何でも食う。
好物とかいちいち気にするのは無意味。

>>854
魚の餌にとミミコンから回収して水槽に入れたシマミミズ。
数ヶ月後に掃除をした時に生きて砂利の中から出てきた。
つまり奴らは水中でもかなりの期間生き延びる事が出来る。海水はわからんが淡水ならそう簡単にくたばらない。なんならずっと水中でも行けるのかもしれない。
ここからは推測だけど、地中を掘り進むより地上を這いずるほうが早く移動できるから生息域を拡げるのに手っ取り早い、それをやるのに雨ならば乾燥のリスクを減らせるからではないかと。
つまり雨の時、奴らはチャンスとばかりに喜んで出て来ている。
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:33:51.29ID:qZM8L0hQ
コバエがひどいので大量にフキの葉っぱをくしゃくしゃにして入れておいたら消えました。後日楽しみです。
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 23:38:34.07ID:vcXWIqru
>>855
とりあえずネット健作すると
水中でミミズ飼ってる人は居た

あと雨が降るとお出かけ中でも
移動せずに引っ込むみたいです
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 23:41:58.25ID:vcXWIqru
>>853
コーヒー滓に関しては
フィルタごと捨てておいたやつの中に
侵入してたミミズがほとんど居なかったから

やつらはコーヒー滓に惹き付けられない

そんで不織布から出して分離しておきました
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 00:59:33.39ID:kDQYXtbN
みんなのところは増えてる?
あったかくなって活動量は増えた気はする
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 01:15:05.87ID:z3QDkK2T
>>859
めっちゃ増えてたよ。先週新しい堆肥桶に手作業で引っ越しさせた。
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 03:34:09.46ID:tTtb59QW
鉢を水にどっぷりつけると
虫と一緒にミミズがはい出てくる
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:59:45.50ID:H4HdIwuE
うちも活動量が増えたせいか
ぴょこぴょこ見かけるようになってきた

ありがたし
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 10:07:51.53ID:ySye8PMo
米ぬかを発酵させたボカシを餌にすればいいと思う
冬はそのまま、夏は発酵終わらせて熟成させたもの
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:23:13.43ID:eBi+GJrL
なんかミミズ色のミンチみたいなものが
コンポストプランターの裏についてたんだけど
これはなんかの卵だったりするんでしょうか?
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:47:54.94ID:FBjp/OIj
>>864
粘菌だなたぶん
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 02:41:32.87ID:rRUZ7UaF
>>865
ありがたし

ネット検索だともちょっと綺麗にまとまった写真が載ってましたが
雰囲気はあるので成長を見守りたいと思います
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:22:55.84ID:Ir9F2N8r
ミミズコンポスト始めました。鉢と発泡スチロール、タライで今、8個作っています。
ミミズは最初釣具店で買いましたが、近くで沢山採れたので助かりました。
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:24:18.01ID:XVCtY+wz
ドバとシマの見分け方がわからない
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:29:36.72ID:LsRkSfKj
>>868
大きさ全然違うからそのうち分かる。
シマはそんなに大きくならない。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:23:29.95ID:xd6IDoju
今からドバを回収してこようと思う
小石の中でも生きれる?
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 03:18:39.39ID:1yQEbekK
活発化していてうれしい
皆さんのところはそろそろコドモミミズ出ましたか?
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:43:05.07ID:J4qHkaH2
鉢植えミミズコンポストに野菜植えたりしてるけど
鉢だと植物が肥料使いきれずに土がドロドロになってしまう
定期的に土を変えないとダメだね
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 10:05:46.02ID:KgJw/1AO
871>酪農家で貰った牛糞堆肥に卵
が入っていて、孵化してきました。
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 10:20:10.86ID:oiY+NhMp
いいなあ、ウチなんてコバエの卵が入っていて大変です😂
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 09:44:19.57ID:03AyLKIJ
3人家族の生ごみを処理するにはミミズ
1000匹必要ですか?
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 10:26:14.08ID:HKCydmmF
釣り餌2箱60匹くらいで1箱580円。
1ヶ月後やっと生ゴミに集まってきた。
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 13:13:02.08ID:TJVLsRAI
自分の経験的には
釣り餌ミミズは生ごみで育っていないので
あまり食いつきは良くない。
その次の世代からが本番と思ってる
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:57:44.29ID:vB1Zg3oY
>>877
家族を分解した方が早いのでは
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 09:50:37.12ID:jBqU1TMo
苦土石灰はミミズに悪影響を与えますか?
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 10:40:03.77ID:ud00Ywbl
私もトラブって困っています。こんなのがたくさん出てきてアルコール噴いときました。あとコメリで買った土にコバエがいたようで苦戦してます。でも子供ミミズが見えているので増えてきた感じ。130リットルのアイリスオーヤマのコンポストですが、結構水分が出てきて驚いています。尿かな?楽しいですね。


https://i.imgur.com/vYklI1I.jpg
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 14:22:43.89ID:p5kdhkgC
>>878
ミミズはPHの生息域は広いけど、急激な変化にはすこぶる弱い。

苦土石灰は酸性土壌の中和に使うアルカリ性の資材なので、、
いまの環境が低PH(酸性)ならPH上昇を招き悪影響を及ぼしかねないと思います。
高PH〔アルカリ性)環境下であれば問題ないけど、特に入れる必要性も感じません。
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:04:37.93ID:Sentao3L
影響があろうがなかろうがミミコンに苦土石灰なんて入れる意味ないでしょ。
出来た堆肥を使う時に、育てる植物によって必要ならその時に混ぜればいい。
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:26:25.75ID:OE+vyslt
>>883
うちも今年はコバエが多いな
まぁ、あんまり気にしなければどうということは無いんだが
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 09:48:12.63ID:0rZzoCQy
>>871
うちもコドモ発見!
オオミミズになるのはいつの日か
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 11:56:40.35ID:L8QzWV1M
884<886<ご教示ありがとうございます。
卵殻をすり鉢で砕くのがしんどくなり
苦土石灰を入れてみました。
悪影響はないみたいです。
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 16:19:53.81ID:9QCXc+4W
コーヒー滓や生ゴミを大量に与えると
酸性になりミミズが脱走するとあったので
卵殻を砕いて入れていました。
卵、貝殻の有機石灰がミミズに良いとのことだったので。
で苦土石灰を使う人のサイトを見て、ミミズに影響ないか
尋ねたんです。
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:55:07.86ID:bTxjLp+o
ナルホドね。
どこで見たのか知らんけど脱走しないからそんなもん入れなくても大丈夫。
コーヒー滓や生ゴミにミミズを落とすならともかく、もともとミミズがいる土に入れるわけでしょ?ダンボールコンポストみたいに全部ひっかき回す必要はないし、ちょっと掘って埋めとけば食べられるなら食べに行くしイヤなら離れて避難してる。
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:33:43.01ID:y67OUAME
>>889
一ヶ月ほど変化を楽しみますね
おじいちゃん頑張れ
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:28:14.83ID:A8xMpQU6
ミミズを大きくしたいと思ってバナナ、コーヒー滓、
牛糞堆肥等を与えて1ヶ月過ぎました。
熊太郎が凄く大きくなってます。
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 10:42:59.58ID:Uh2u5JBc
プランタの敷物に溜まった黒液をもっかいかけると
慌てて出てきたりするんだけど
やっぱフェロモンとか匂いみたいなのが嫌いなんだろうか

人間でいえばうんこかけられた
のと同じだもんなぁ
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 21:55:16.86ID:Uh2u5JBc
冬にどこに隠れてたんだってほど
大量に活動してるわ

まだ春生まれってほど小さい感じでもないし
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 20:46:11.87ID:pEyHZbqN
ミズアブさんはやってきたけど、うんでったかはわかりません
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 09:53:50.22ID:WiYegsPx
856さん。コバエ対策にフキの葉を使った
とのことですがミミズに悪影響はありませんか?
私はドクダミを新聞紙の上に置いています。直に
置くとミミズが餌を食べないらしいので。
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:17:35.36ID:7yBAPcTW
>>899
かまぼこ板くらいの板切れを
2枚重ねでコンポストの土の上に置いておくと
板の間に産んでいくよ。たくさん。
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:58:01.98ID:fUVWbiZm
>>900
全く支障なく元気です。ゴールデンウィークに入れて10日くらいで20センチの高さがほとんどなくなっていました。ただ水分が多かったので後日枯れた芝を入れました。ドクダミもそのまま入れてますがうちのは影響ないです。ダメだったのは山芋。臭くなって取り出して捨てました。
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:30:08.11ID:0ETvtX/t
>>902 そうなんですか!自分もフキを探して入れてみます。
ちなみに容器は何をお使いでしょうか?
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 20:18:47.41ID:zJpC+i9a
>>903
容器はアイリスオーヤマのコンポスト130リットルを使っています。
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 10:38:30.13ID:8bE0UhMt
>>905 ありがとうございます。また色々ご教示、よろしくお願いいたします。
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:01:41.94ID:4Hk+sdBC
コバエ対策に
蜘蛛を飼いたいのだが
上手い方法が探せない
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:58:10.43ID:ZZq0knEo
>>907
コンポストを覆うようにビニールハウスのフレームみたいなの組んで、捕まえてきたクモ放っておけば天然網戸作ってくれるんじゃないかな、知らんけど。
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:01:44.58ID:7IPb6PeY
そのうちハエトリグモが居つかない?
うちいっぱいいるよ。
それも追いつかないくらいコバエ湧くけど。
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:36:18.04ID:bz7RT75o
あ〜中途半端にコンポストなんだかミミコンなんだか方針定めなかったせいて発酵熱により全滅させてしまったかも…あるいは僅かな隙間から逃げたか。酸欠なるので密閉はしてないから逃げたと思いたいが。
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:49:46.10ID:SX0VzD4w
分解済みかもしれんので
証拠隠滅は完璧か

好きな方で妄想しなされ
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 08:15:53.07ID:3Tpy7ANK
もうミミコンは別でやることにするわ
とりあえずミミズ集めからまたやるか…
今のやつは普通にコンポストとして運用しよう
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 10:33:54.19ID:hySN1tYX
密閉してなけりゃ全部逃げてるわ
やつらの行動力は半端無いからな
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:41:08.72ID:U564THat
>>913
アイツらって登攀力すごいのな
90度どころか120度位の容器でも出ようとしてたわ…侮ってた
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 19:35:21.04ID:biB9bsx7
俺も夏の日差しでほとんど焼け死んだが
気づくのが遅れると
死骸はほぼ見かけない状態だったな
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:21:09.09ID:+M1wwt8Z
フロースルーのコンポストなら下をかいてみるとミミズ落ちてきませんか?暑いと下にいる気がします。私は今は上を半ぶた状態にしています。大人が下で子供が上にいることが多いです。
ダイソーの車用品コーナーでハンドル用のサンバイザーが売っています。ハンドル部分を上部に見立てて、私は2枚だけど3枚あれば上部と側面全体をサンバイザーで覆うことが可能です。今のところ直射日光もそれでしのげています。
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:24:56.29ID:TuskQ+/D
>>314
煮干しはミズアブさんの好物だから
がつがつ食べてくれるさ
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:30:55.55ID:TuskQ+/D
うわ、えらく昔の変なとこにレスをしちゃったが
蜘蛛さんも飼いたいのじゃよ
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 19:55:03.98ID:dzGcG1B7
>>916
浅いんじゃないかね?
たまには落ちるやつもいるけどそんなにたくさんはいないよ。
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 07:13:59.13ID:Y3ftoUPa
>>919
そうなんですね。ウチのだと下側を草かじりでえぐるとミミズが落ちてきます。個体差があるんですね。ありがとうございます。
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:46:33.88ID:fw1h7lz/
>>920
シマミミズは基本的に表層で活動する種類だから潜っても50センチって言われてるよね。
容器がそれ以上の深さがあれば最下部までは降りてこないと思うよ。
少なくともうちではそんな感じ。
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:47:56.90ID:T+/8uabK
>>920
うちは上から下までまんべんなくいるけど
水を切らすと表層にはいなくなって
深いところに避難する

日差し遮っても下にかたまっているなら
エサがじゅうぶんに残ってるんだろうという気はしますね
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:54:39.63ID:yct8OEXr
>>910でミミズ様を知識不足から逃してしまったものです。
今日ネットでミミズ200匹お迎えしました

とりあえずミミコンではなく増やすところから始めるつもりです
ネット上にはミミズの種類の記載はありませんでしたがシマがはっきりしているのでシマミミズが多そうです

質問ですが、シマミミズは環境が悪かったらすぐに逃げようとしますか?

今のところ爬虫類用のケージ(20&#10005;30&#10005;15)に上から石、濡らした新聞紙、腐葉土とエサ(とりあえずりんごの皮)黒土、余ってたウッドチップという配置で室内置き、逃走防止用にビニール袋でくるんでいます

数時間経ちましたが逃げようとする気配は今のところ全くありません
今は満足して頂いているということでしょうか?
何かアドバイスでもありましたらお願い致します
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:51:56.15ID:T+/8uabK
蓋もしてないから
ほんとに逃げて無いかどうかはわからんのよね

ある程度の数以下には減ってないから
全員脱走はしてないんだろうけど

そういえばこの前近くでネズミを見かけたが
食べられたりしてたんじゃろか
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:27:59.69ID:mv1m27nw
ビニール袋でくるんでると湿度あがってカビ生えるんじゃね
不織布とかの通気性のあるやつのほうがいいのでは
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:35:18.05ID:MecGjUsH
>>922
ありがとうございます。確かにまだ2ヶ月なのでその可能性が高いです。バーミキュライトを入れていますが、形はそのままなのでもう一度上に入れ直しています。
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:45:09.02ID:yct8OEXr
>>925
確かに不織布いいですね
そちらに変えてみようと思います
ありがとうございます
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:03:03.97ID:kUppbb3S
>>923
面倒な事をしようとするとまた全滅するよ。
普通のコンポストに放っておけば勝手に爆増していつのまにかミミコンになってるよ。
その環境が1番増えるのになんで増やす為にわざわざ変な事するのか。
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:31:29.67ID:NJXUAd0v
コンポストと書きましたが実際には単なるタンクで地面とつながってるタイプじゃないです。ちなみに置き場はベランダです。
なので発酵熱が常に発生してて逃げ場はないかと思います。
流石にその環境は過酷なので別にしようと考えました。
雰囲気壊したみたいなのでロム専に戻らせてもらいます。お邪魔致しました。
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:08:08.82ID:Srm6333S
>>923
むしろ楽しんでいろいろと実験してみてくれ

入れ物が15cmだと中は12cmぐらいだろうから
かなり浅いと思うんで
深さ方向は幅を持たせた方がいいと思うな

個人的にはGETしたミミズさんを三等分して
別々の設定の環境で育成して
一番上手くいったやり方で育てると
経験値が早めに上がると思う
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 07:29:28.34ID:DGkTFqib
ロムに戻ろうと思いましたがレスいただいたので
>>930
ありがとうございます
やはり深いほうが良いですよね
深い虫かご余ってるのでそっちにしようと思います

木綿布みたいなのにくるみ室外に移しました
さっき軽く確認しましたが大きいミミズは逃げずに生存しているようです
とりあえずいずれ引っ越しさせようと思います
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:00:35.05ID:8dzOHuuy
>>925
カビは食べてくれるのでは
酸欠にはなりそうだが
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 20:24:59.58ID:Y2J7IMZ9
>>934
わからんー。
そういうはタバコの箱とか500円玉とか一緒に写してくれないと。
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 21:54:21.60ID:V1ZRWa9f
スマン
近くに杉の実とか葉が写ってるんでアップにして見てくれw
シーボルトの可能性もあるのか、ありがとう
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 22:09:52.74ID:FljZR7bM
>>934
でけーよ
エイリアンだろ

うちの容器には収まらない長さだぞ
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 11:53:39.47ID:MEKhkh3Y
実家の近くの山にもでかいミミズ居たな
片道12キロくらいの遠足の定番の山だったんだけど
道路が整備された後にミミズがよく飛び出してた
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:28:56.65ID:9zKOg2gW
当方夏は最悪39度とかになるんだが、そういう場合は屋内に入れるしかないのかな
日陰程度は作れるが
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:13:32.92ID:H3jKee01
>>940
日陰にしてじゃぶじゃぶ水掛けとけば気化熱でなんとかなる。
日陰にしないとかえって茹だるけどね。
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 22:24:56.43ID:xnHO/pFN
>>940
日陰はいいぞ
気化熱はけっこう難しい
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:17:15.86ID:wQMNfa8q
ミズアブ入っちゃった!!コーヒーがマズかったのかな。その部分に集合してる雰囲気。知らないから牛糞追加してしまいましたがトラップで取れるのを知りました。頑張るぞ。
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:57:09.00ID:9BPw4ajy
小蝿がひでーわ蓋付きのコンテナボックスで飼育してるけど毎回小蝿が中から飛んでくるわ
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:47:39.94ID:CRKedlTJ
>>944
コヒー滓のところはよくミズアブさんゾーンになるよ

というか、気合さえあれば
一匹づつ駆除も可能だが
いとおしくなるまで見つめなさい
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:36:06.36ID:G9UkfNT+
>>946
ありがとうございます。やっぱりコーヒーにたまるんですね。コーヒー入れたら撹拌しないとダメなのかもしれないですね。トラップでやっつけます。
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:15:52.28ID:pDz9pZis
興味本位レベルだけどミルワームコンポストって可能だろうか
数年爬虫類の餌目的でほぼ放置プレイで飼ってるがミミズよりかなり強健、腐りかけでなくともバリバリ何でも食ってくれる、移動力低くて逃げにくい
ただしそこまで増えないし暑さにはミミズと同じく弱い、農作物へ被害及ぼす可能性あり、そしてゴミムシなので成虫になってしまう(飛びはしない)デメリットはある
ゴミの分解だけを目的とし室内オンリーならありか?
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 06:18:01.67ID:n9sMKiI0
カマキリが住み着いてから
コバエの発生が激減した

ありがとうカマキリ先生
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:57:52.55ID:ihIGQgED
ミルワームは腐ったのは食べられないんじゃね

ミズアブを駆除したいなら表面を米ぬかで覆えばいいよ
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 06:49:36.30ID:700G9r0T
米ヌカかあ。おととい箸を入れやすい場所にコーヒーのカス置いといたら、ミズアブが集まってた。24匹取ったよ。まあキモいですね。床が水っぽいのでたくさんいるんだろうな。手に負えなくなったら米ヌカやってみます。
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:33:43.29ID:miCNojS8
ミミズいないかと思ってかき回したらみんな箱の底の方に固まってたんだけど何でかな?
暑いせい?
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:38:53.84ID:II0lPwxf
重さが好きな気がするんで
そのせいかな

あとは日に当たってて水分不足だとそうなるかも
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 15:32:33.56ID:wj8ojF32
すみません。米ぬかで表面を覆うとのことですが、厚さ何センチくらい覆えば良いのでしょうか。あと何日くらいするものですか。3日位放置でよろしいでしょうか。
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:49:25.87ID:II0lPwxf
米糠で退治したら
ミミズさんも一緒にお亡くなりになる
と思うが、それでも良いのか?
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 04:11:57.42ID:DRgLl5Fm
ミズアブも土に潜るから
影響ないと思うが
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 05:33:26.57ID:Sey02dtR
じゃあミミズには影響ないな
ミミズに影響無いんだから信じた人はやってみればいい
それで効果があるかどうか自分で確認できるだろう

効果があるという他人の経験を
思うけど〜で否定する>958みたいなバカは一生バカのまま生きてろよ
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:02:44.81ID:BSXGaINw
ミズアブさんは栄養取っちゃうらしいから土を野菜の肥料にしたり、メダカのミジンコ材料として欲しい人には害虫駆除対象。それにうちの庭の野鳥たちはこの幼虫食べないんだよな。100グラム900円で販売されているくらい貴重みたいだけど本当に通常の野鳥は食べんのかなあ?
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:15:46.75ID:uS7pZiY3
米ぬかでミズアブが駆除出来るなんてちょっと信じがたいな。
居ても困らないから試そうとは思わんが、トラップ仕掛けて捕獲する方が安全確実だぞ。
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:53:27.01ID:pkp3ZcTa
ミズアブが発生して困ることって具体的に何なんだろう
ここで見てる限りキモいってのが一番なのか
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:46:43.25ID:uS7pZiY3
>>963
まず第一に見た目のキモさ。
次に堆肥がベチャベチャになる管理のしづらさ。
羽化して飛び回られるうっとおしさ。
分解しづらい脱皮殻の硬さ。

そんなもんかな。

うちでは
見た目は慣れた。
多少ベチャベチャになっても底抜けフロースルーなら問題なし。質はミミズが2次処理してくれる。
詰め物増やして飛び回るスペース無くせば羽化した成虫も幼虫の波に飲まれて死ぬ。
脱皮殻は硬いけど他の生ごみの処理速度考えたらメリットの方が多い。それにいつかは消える。

だから居ても気にしない。
積極的に召喚はしないが来たら来たで有効活用。
ニワトリでも飼ってりゃ餌にもなる。
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:25:22.49ID:DRgLl5Fm
>>959
いやいやミミズに影響あるだろww
米糠あれば余裕でミミズ退治できるわ
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:28:44.67ID:DRgLl5Fm
>>961
野鳥は食べないのか、ふぅむ

前に鳥に荒らされたのは
骨付き肉の痛んだのを埋めたときだな
ミミズさんも一緒にもってかれたかどうかはわからない
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:38:44.42ID:pkp3ZcTa
>>964
非常に詳しい回答参考になりますm(_ _)m
ミズアブさんヤフオクで見ると意外と高いのな…爬虫類飼いだからむしろ積極的に飼うのありだな
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 16:05:16.34ID:iBvCJgh6
>>965
米ぬか、どのくらい入れるのですか?曖昧すぎ。
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:04:04.37ID:PozaPIbx
コンポストにカブトムシの幼虫がいた。腐葉土食べてたのかな。カブトムシの糞っていい土になるのかな?
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 11:54:02.78ID:Uk3ICLy9
結局牛フンを足して高さ制限いっぱいにしました。ミズアブが死ぬのを待ちます。
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 21:15:22.71ID:zWpMKuOs
特に話題もないしミルワームコンポスト?について少々実験してるので投下

ミルワーム20匹程でリンゴ(皮、芯付き、冷凍してジュースにした残り)実質半個程が2日で無くなった
20匹程度でこれなので分解能力は馬鹿にできない。みじん切りにする必要も無いし腐らせなくとも良い。
一次分解者としてミルワーム、そのフンをミミズに分解してもらうのはありかも知れん。
特に需要なんぞ無いだろうが引き続き実験していくつもり
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 22:28:40.89ID:dqWm98Zs
>>970
類例でコガネムシにやられた鉢の土はいい土になってるそうだぞ
腹立たしいがw
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 09:29:01.57ID:e2Bmooyr
>>972
ミルワームってミズアブと違ってペットショップで売っているくらい貴重ですよ。鳥飼っていたとき10年くらい前ですが40匹位で激安価格で160円だった記憶があります。普通は400円くらいしてたはず。いま思うと激安店は直接ブリーダーから買っていたんだろうな。直接売っちゃえ。
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 09:55:09.78ID:pdtTKLpd
>>975
上手く行ったら売るつもり
その価格は激安ですね!今だと25g1000円とかですよ…
ミルワームのいいところは壁登れない、分解早い、塊の野菜も食うがタンパク質系大好きでミミズさんと用途分けできそうって点かね
ミズアブより乾燥系でそこまでキモくないのも良いな
ただミミズさんと一緒にしたら多分食っちゃうので一緒には飼えないと思う

スレチなんでそろそろ黙ります
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 10:16:34.72ID:lNvhSkJT
>>976
え、ミミズさん食べちゃうの?
むしろ実験してほしい
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 10:28:40.11ID:lNvhSkJT
>>968
集まる仕組みがわからんから
真似して作れんな
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 16:08:49.76ID:MmWuEFc0
サナギになるのが近くなると上に登る習性があるそうな
だから坂の上に回収箱の構造にしとけば
育ちきった奴が勝手に溜まってる
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:07:50.30ID:NNTdCKfu
そうなんだよね。
https://youtu.be/awG8x3nqoOQ
これの4:35あたりから見るとわかるけど、もっと大規模な養殖場でも回収は同じ理屈でやってる。
だから個人レベルの小規模でも同じ理屈でバケツにコンクリートでスロープ作ってる人もいる。こんなの。
https://youtu.be/aQjCdAVfoYA
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:27:01.59ID:NNTdCKfu
特徴的なのは容器にけっこう穴がたくさん開いてる事。
成虫に卵を産み付けさせる為だと思うんだけど、逆に羽化した奴は逃げちゃう。でも羽化前に回収されちゃうから飛び去るヤツはほとんどいないんだろうなと。

>>981
あれだけ食いつき良いと飼ってみたくなるよねw俺も飼いたいw
逆に既に飼ってる人はミズアブ養殖しないのはもったいないと思うわ。
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 02:35:33.22ID:DZP2RD+g
ニワトリがいるなら、ニワトリに生ごみ食べさせればいい気がする。
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:43:17.71ID:kVAT8h50
鶏が食べ散らかした生ゴミを集めてコンポストに入れないと
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 12:23:11.16ID:9lSRFSSI
飼ってないからわかんないけどさ、生ごみそのままやるには鶏が食べちゃマズい物も入ってるかも知れないよね。
まとめてミズアブにやれば好物の幼虫に自動的に変換してくれる。
もちろん配合飼料とかを否定するわけじゃないけどさ、そのへんに生えてる草とか、ミズアブ幼虫とか、生きてるものの方が鶏にもいいんじゃないかなって。
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 21:09:44.60ID:0gPwlF8p
ミズアブに処理させた物を堆肥として使ってる人いますか?
糞とかでグチャグチャになった奴をどうしてるのだろう。
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 07:47:17.14ID:EfLI9erb
>>979>>980
ありがとー
気が向いたらやってみます

鶏を買うか魚を飼うか
0991花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 11:41:17.83ID:rap5zkPp
そもそも鶏を飼えるぐらいの敷地あるんだったらミズアブごとき発生しても困らないじゃん
もっと言うと、コンポストなんかわざわざ買わずにただ穴掘って埋めればいいじゃん
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:44:58.60ID:3BFhTKZa
>>991
賃貸アパートでも1Fの庭付き物件とかあるからそういうのかもよ
そういうとこで鶏買ってるユーチューバー見たことある
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:19:31.11ID:EfLI9erb
>>995
乙もつはつ
0999花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 11:23:00.96ID:v3UoYVq3
暑さ対策考えないとな
とりあえず打ち水して保冷剤上に乗っけといた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2193日 21時間 31分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況