X



雑草を育てようよ!  Part7©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/07/09(木) 03:13:18.97ID:kNjnaTXB
このスレも7代目になりました。
引き続き雑草栽培について語り合いましょう。

雑草を育てようよ! 過去スレ
01:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1018275391/
02:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1125303216/
03:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1192447223/
04:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252766149/
05:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305622413/
06:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344968103/
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:56:54.13ID:OJZPNHJf
カラスノエンドウが伸びたので食った
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:35:17.95ID:lgqOM4ax
油虫うま
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:23:23.80ID:TeAYsfyZ
>>761
栽培だといえるレベルで抑えるのは確かに難しいな、
なんかすぐにもはや自生状態になる。
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:59:59.42ID:vXzErjm/
青紫蘇確かに難しい気がする
なんもしなくても爆発的に殖えるけど、すぐに野生に戻って
葉縁のひらひらがない固い葉になるし
やわらかなひらひら青紫蘇育てるには遮光したりなんだりが必要な感じ
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 09:27:15.34ID:DDdS9aWp
シソ科って土の状態や日の当たり方
水のやりかたですぐ不味くなっちゃう印象があるなあ
ミントもそうだし
交雑しやすくて種で増えるとまた不味くなっちゃうし
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:49:17.06ID:12xqmwrL
シソってそうなん?そんなんなった事ないなぁ。
って遮光とかいうくらいだし一日中日当たりな畑とかの話かぁ。
そら植えるとこがしっぱいなんちゃう?
出荷でもすんならそら遮光も必要かも知らんが
庭の片隅、半日陰で十分困るくらい育つよね。

ミントは時期もあるし手をかけるほどに変になったりするね。
そのくせ鉢だとものたらんのよなぁ
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:59:13.45ID:iTfIyC3W
市販のものは柔らかい
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:00:33.16ID:UhIO7fcQ
カラスノエンドウ
うどんに入れた
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 14:29:54.90ID:GKdRC63l
シソやバジルはそもそも食べたいなら日陰で育てろって言うもんな
カラスノエンドウて食えるのか
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:54:33.65ID:yiKx52dm
アシ(ヨシ)を実生栽培したいのだが経験者はいませんか?
ググッてみたがなかなか見つからない
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:02:27.93ID:vVm2WgKm
どこをググったんだか
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:55:05.48ID:57vJVUUq
ヒメリュウキンカが沢山生えてたから一つ引っこ抜いて水槽の中に入れてみた
水中化できたらいいなぁとか思ってるけど
後から気づいた



時期間違えたわ( ゚д゚)
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 00:51:47.55ID:B4f9ErUM
キンポウゲ属のヒメリュウキンカ水に入れたら塊根腐りそう
リュウキンカにしないと
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 23:33:35.49ID:F5VZRrYO
ヒメリュウキンカ雑草並みの繁殖力だよね
10年前に植えた1株が今はもう100mくらいの庭中はびこってる
春夏のうちに見つけた株は全部抜いてるけど
来年もびっっっっしり咲くんだろうな・・・かわいいけどさ・・・
ちなみに水際まではよく茂るけど水の中に入れたら腐るよ
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 10:55:52.54ID:ZkaCkHe8
ヒメリュウキンカは千切れたヒゲ根からでも復活するね
下手に引っこ抜くと1株が5株になったりでハルジオンと同じ
庭のセツブンソウ地帯に入り込んでしまい邪魔なので抜いたら埋め尽くす程増えてしまった
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:55:55.78ID:GePiB1jC
カラーリーフ化してるムラサキエノコロはちょっと欲しいと思うが
逆にチカラシバの穂を緑にした園芸品種は意味が良くわからない
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:59:32.03ID:VPik5WVr
観葉植物は雑草で行きたいと最近思う
その地域に自生する在来種で
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:07:48.79ID:+2SCSwv9
ススキのゴールドバーという品種の斑は
タカハノススキより緻密に入ってカタチも綺麗
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:54:54.30ID:8BpNHLm8
ジョギング中に程よくコンパクトなイノモトソウを見つけた
ハイドロにしようか迷ったがとりあえず赤玉土に植えた
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 17:04:53.31ID:6FlsEOmt
スズメノカタビラが外来種だとは知らなかった
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:03:41.01ID:rT28weXJ
カラスノエンドウが芽吹いてきたよ
新芽を天ぷらにするとんまいんだよね
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:53:03.00ID:+9TXJz3L
気が合うな、ベランダでシロバナタンポポ育ててるよ
毎年種ができるたびに色んなところに飛ばしてる
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:49:27.09ID:Fn1dzIgA
近所に白花たんぽぽ毎年咲いてるとこあったんだけど
今年とうとう宅地化するってことで全部整地されてしまった…
俺に山一つ買う甲斐性があればネジバナもナンバンギセルもホタルブクロも庭セキショウも
わらびもゼンマイも竜胆もノアザミも残せてやれたのになあ
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:16:48.97ID:VFQW6ZNS
シロバナタンポポ
近所でたまに見かける
種を近所の保育園や幼稚園にテロッてるのだが、根付いているかなー?
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:38:56.13ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9CQ2D
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:00:04.25ID:+eZ4Gwcg
白花タンポポは種子の発芽率悪いと聞いた
花の終わったものを掘り上げて根伏せで増やした方がいいと
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 03:25:44.70ID:MKCQAGj8
白い花のホトケノザを育ててる、というか閉鎖花だし、勝手に増えまくってる
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 15:57:40.11ID:G+ecrcOF
冬に取ったノアザミの種を吸水させて容器に蒔いてみたがさてどうなるか
というか花の咲いてるとこを見てない個体からとった物なのでノアザミかほかの種類か不明
少し離れたとこでルリタマアザミ植えてるとこがあったがさすがにそれではないと思うが
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:33:38.88ID:QilSDlo8
アメリカオニアザミは勘弁だなあ…1月に種取ったものだからノハラアザミだと思う
近くじゃ12月くらいまで花がついてたし
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:35:10.23ID:WYxyiCE6
雑草とは言えないけど毎年楽しみに見に行ってたサクラソウとクリンソウの自生地が
別荘地開発された時は泣いた。開花時期に行ってブルトーザーで寄せられた
土山から花が咲いてるのをいくつか救出したけど
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:46:10.58ID:e2leOYSA
>>790
豆(サヤ)の部分じゃなくて新芽を食べるんですかい?

会社の通り道にカラスノエンドウの種が散らばっていたので
育ててみるかと持ち帰ったが今まで撒き忘れてた・・・
秋に発芽するから今から撒いても遅いですかね?
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:12:51.82ID:XgBqwRaM
>>805
豆の部分はボソボソして食感が悪いよ。特に豆が大きくなってくるとね
だいたい今ぐらいの季節だとうちの地域ではまだアブラムシついてない+新芽が大きくて柔らかくなってるので、摘んでソテーや天ぷらに。ほんのり豆の風味が香っていいかんじ。油で調理しないと固いかも
花がついていても気にしないけど、揚げると色が落ちちゃって茶色くなってしまう。
種まきは、地方にもよるけど流石に遅いかもねえ
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:26:59.19ID:S3d5gTkh
又吉直樹のヘウレーカってEテレの番組
アスファルトのすき間に生える草がテーマだった
有名な神社仏閣に生えるオオバコはすごく小さいって話が面白かった
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 20:22:24.44ID:D4qAzWJI
アスファルトのヒビから生えているスミレ、抜こうとしたらちぎれた
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 23:42:43.15ID:awlXIZtO
放置してたタンポポが葉が増えすぎてドーム状になってる
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:55:47.17ID:OMzVHglb
なかなかグロいツマグロヒョウモンの幼虫がうろうろしてるせいで、庭にちっこいスミレが勝手に生えてるのに気付く
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:21:44.87ID:qA6qljza
>>806
有り難う御座います。
プリンカップで育ててみて、とりあえず芽は出たのですが、
自重に耐えられない位ひょろひょろですぐ横たわってしまうw
土の栄養が無いからか・・・とりあえず液体肥料与えて様子見てみます。

>>807
味は豆苗に近いんですかね?
自分も好きじゃないっす・・・
サラダなら大体なんでも合うポン酢+ゴマ油のコンボでも苦みの主張が強くてねぇ・・・
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 03:09:17.85ID:Fi0jWSiY
若いやつだと苦味はあんま感じないな。でも筋っぽいんだよね。
短めに切って炒めるのが一番だと思う。炒めたら熱いうちに食べないとすぐ固くなる。
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:58:19.62ID:Qh/IFRQb
5〜6年前のオシロイバナの種を植えたのですが芽が出ず、
次に1日水に漬けてから(水分が抜ける前の状態には近くなった)植えたのですが、
これもまた芽が出ず埋まった状態でカビてました。

年数経ち過ぎてもダメになっちゃってますかね・・・?
赤×黄、赤×白の綺麗なツートンの種だったので残念・・・
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:54:59.23ID:OK6vZb3N
残った種を水に漬けて、沈んだ種を更に1日水に漬けてみたのですが・・・やっぱりダメだったorz
キレイなカラーの種だっただけに勿体無い。
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:19:23.24ID:pOC6kceB
オシロイバナなら花が咲く時期に歩き回れば見つかるのでは
ツートンが見つからなければ単色を育てて自宅で交配させるとか
うちの近所ではピンクと黄色の株が咲いてたと思ったら、数年後にはツートンが混ざってましたよ
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:22:58.06ID:5JNUquND
>>816
単に時期が早すぎるだけだろ
最初にまいたやつが6月位に出るかも
水につけるとかやめた方がいい
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:28:02.05ID:5JNUquND
>>816
かびたやつも果実の皮がかびただけだったら、種子は果実の中に1つだけはいっているので、そのまま埋めといて様子見るのがよい
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:27:27.79ID:nywF5sx1
ホムセンで買った1日咲きオシロイバナは良いよ
下手すりゃ2日間ぐらい咲いてるし色も咲き方も色々ある
元の平凡なオシロイバナ抜いて入れ替えた

庭ではタンポポの綿祭り、近所にばら撒かれ状態w
一応ガクが反って無いのを残してきたが完全に交雑種だな
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:18:46.56ID:wriqt252
>>818-821
有り難う御座います。
最初は時期が早いだけかなと思っていたのですが、
近所の道端の赤白ツートンを採取したところはもう結構育っていまして。

とりあえずベランダの何も出てないところにぶん撒いてみました。
少しでも出ればいいが・・・

会社の植木のところはキレイにバーッと咲くのですが、
雑草扱いだから気付いたらバッサリ除去されちゃうんですよねェ・・・
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:53:12.54ID:L6aSGNSj
新築の庭にミゾコウジュが生えてきたので
とりあえず観察してるのだが
準絶滅危惧とかいわれるとなかなか抜けない
レアとか稀少な物に弱い性格なので
変な植物ばかりの庭になりそうだ…
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 01:19:55.81ID:1tauniuP
ミゾコウジュって雑草というより山野草のイメージがあるな。
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:08:20.10ID:ydk3YeBv
>>822
名札立てとくと刈られにくいよ
科名まで入れてできるだけセンスのいい名札にするのがコツ
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:00:41.75ID:De8T/pTk
ヒメウズ育ててたら玄関タイルの割れ目から斑入りのヒメウズ生えてきた嬉しい
よくある薄い白中斑じゃなくて黄色の刷毛込斑
球根キモいから一度は嫌になって殲滅しようとした事もあったけど残しておいて良かった
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 14:09:51.91ID:6iudbaY+
ニワゼキショウのたねが欲しくて
種の採取を狙ってる自生地があるんですけど
ずーっと数珠状の種鞘のまま、弾ける感じがしないんですが
これって、どれくらいの日数で種が熟するんでしょうか?
まだ緑色の球の状態なんですけど
この状態で採取しても芽は出ないんですよね?
ちゃんと色づいて弾けるまで待ったほうが良いんでしょうか?
弾けるとそのまま撒き散らされて、採取不能にならないか心配です
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 01:14:53.71ID:YwTQtTQk
>>827
緑色からやや黄色っぽくなったら乾燥した晴天ですぐ弾けるよ。
でもまだ時期的には早いかな。
弾けるのを逃さないさめには紙袋かぶせとけばと思ったけど小さな草だから難しいか。
数株ずつ苗ごと目が細かい網かぶせとくとかかな。
株を抜いていい場所なら抜いて移植するのが一番だけど。
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:47:30.16ID:OfLG29LE
家の庭で去年ほとんど見かけなかったが今年は生えてたもの

◎クローバー、◎カラスノエンドウ、○ナズナ、オニノゲシ、△カタバミ、シラン、ホトケノザ、スズメノカタビラ、タネツケバナ、×ナガミヒナゲシ

今年ナガミヒナゲシとカタバミを庭内初めて見つけた時はギクッ!っと戦慄を覚えて即抜きした一方、
クローバーやカラスノエンドウが勝手に生えてきたのは朗報
なんとか増やしたい

シロツメクサ部分に蜂はあまり来なくてアブばかり来るけどアブでも問題ないよね多分
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 10:05:56.84ID:bnKKc35J
最近、オオアレチノギクが自分の周辺含めても前よりかなり増えてきてる感じがする
セイタカアワダチソウが減ったかわりに増えてきてるように思えてしまう
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:57:42.99ID:qAcjW8uq
>>805のカラスノエンドウなのですが、
やはり時期が悪いのか、枯れこそしないのですがひょろひょろのまま上へ上へと伸びて行く・・・
支柱が無いと地を這うくらいのひょろひょろw

室内でプランターなので虫etcが出ないようにバーミキュライト+液体肥料が土ベースなのですが、
栄養不足って可能性もありますかね・・・
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:13:23.82ID:aLa5T2Dl
巻きヒゲ型のつる性だから、ひょろひょろなのは仕方が無いんじゃね?
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:14:13.17ID:JhZEHEkT
アブラムシはカラスノエンドウ好きすぎだろ、なぜあれほど付くのかw

横にアブラナ科の作物があるのにそっちにはほとんど見られなくてカラスノエンドウの方には死ぬほど密集してた

アブラムシ付く作物の横にカラスノエンドウをわざと繁らせとけばアブラムシを引き付けておく犠牲トラップとして使える?
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:13:10.72ID:3Vxb8q4T
>>833
カラスノエンドウを餌にアブラムシ養殖しているようなものじゃん、バカバカしいよ
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 03:35:49.56ID:QjIYoBhf
>>834
それまでよりテントウムシを結構見かけるようになったからバンカープランツとしては成功してると思うが…
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:57:12.78ID:vvy3NdID
>>832
そこいらのカラスノエンドウと比べるとひょろひょろ度合がハンパ無いんですよねw
葉っぱの枚数も多くならないし・・・

ダメ元で液体肥料の濃度濃くしてみるか
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:33:26.37ID:J6GRu4AH
とりあえず今年から本格的に栽培してる雑草
・斑入りヨモギ‥山採りってか空き地採り
・斑入りオオブタクサ‥近所の路傍採り
・ユキノシタ‥貰ったやつ
・斑入りヘクソカズラ‥購入
・斑入りアレチヌスビトハギ‥空地採り
・斑入りヤマハッカ‥購入
・レモンエゴマ‥近所の山地で種取り
・ギボウシ‥林道工事跡で死にかけ救出
・斑入りコバンソウ‥種子貰い物
・原種系マリーゴールド‥種子貰い物
・斑入りタデ‥近所の河川敷

まぁこんなとこか
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:34:29.40ID:7NIyfpg+
ヨウシュヤマゴボウを蒔いたところから披針形の謎の双葉が
ついに来たか?
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:41:54.61ID:WsLTdim6
駐車スペースのコンクリの割れ目にネジバナが咲いてた
オオバコと並んで生えてたのでオオバコの穂だとばかり思ってた
うちの庭で見たのは初めてなので花壇か鉢に植え替えたいけど
掘れない
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:14:47.07ID:NZAiy4l3
>>831に黒い1mm前後の羽虫がぽつぽつ出現していて、
やって来てしまったのかアブラムシ!?と思ったのですがその後葉や茎に増殖する様子は無く。

土がバーミキュライトに紅茶の出涸らしを混ぜた物なので、
その出涸らしの部分からアブラムシじゃなくてクロバネキノコバエが発生したんですかね?
バーミキュライト一辺倒にするべきだったか・・・
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 04:26:58.09ID:QKMRTGv5
先ほど100均プランターにアレチヌスビトハギの種子撒いたw
一応3年前近所の空き地で見つけた斑入り葉の奴なんだが一昨年撒いた時は全てオリジナル
ちょっと古い種なんだがシードバンク形成するようだし(乾燥時は発芽不明)とりあえず50粒位撒けば
一つ二つは発芽するかもだなw
問題は斑入り葉が発生するかだな!
オリジナルだとただの雑草だしどこかに移動願うか処分するしかないしな
0843827
垢版 |
2018/06/07(木) 11:27:41.46ID:D4M2cOdj
>>828
ありがとう
黄色に熟したところを見計らって採取してきたよ
827に書いてから二週間はかかった
熟するのに結構時間かかりますね
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 20:33:33.26ID:OSdYJLcm
>>836
カラスノエンドウはアブラムシだけじゃなく花外蜜腺でアリも引き寄せるから、
結果としてアリに守られるのでカラスノエンドウのアブラムシは生き残りやすい

そのせいでうちの庭はカラスノエンドウについたアブラムシだけ残り続けてたわ
アレチノギクとか他の雑草についてたアブラムシはテントウムシやクサカゲロウの幼虫がすぐ食い尽くすが、カラスノエンドウはコロニーが残り続ける
近くを徘徊してたナミテントウの幼虫をカラスノエンドウに乗せてみたけどダメ。アリが反応するから幼虫は逃げようとする

俺もカラスノエンドウは好きな雑草ではあるけど、植栽している物を守るための囮には使えんよ
特に、マメ科の植栽が近くにあるとそこにアブラムシが伝播する温床になる
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 20:53:07.40ID:ZocDC3x+
街路樹の根元にネジバナっぽいのがあって時間あったら持って帰ろうかなと思っていたんだが、
会社帰りに見たら雑草が根こそぎ除去されていた・・・
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:32:41.09ID:G7HXd8cH
庭のネジバナ花芽出てきたのに毛虫に食いつくされた
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:50:56.61ID:5AbjDhM+
うちにもネジバナ生えてきたけど(子供のころから見てるがうちの庭に生えてきたのは初めて)
生えた場所が駐車スペースのコンクリの隙間なんで抜けない
種は取れるんだろうか
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:00:00.89ID:mRVOIoqo
昔取ったことあるけど忘れたなぁ。

花の終わったあとにサヤみたいなのが出来たと思ったんだけど、
それを一個か二個もらってきて、地味に撒いたら我が家は生えてきたよ。
「ネジバナ 種」で調べるとそれっぽい画像がいくつか引っ掛かるよ。

三年たったらあちこちから生えてきてる。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 00:50:46.38ID:b/1SQF2m
ネジバナは蘭の仲間でラン菌と共生してるから普通に種まいてもなかなか育たないのでは?
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 01:10:14.46ID:jhSIghZk
ランのタネ自体は栄養を殆ど持たないで地中の菌から貰う前提だからね
大きさも顕微鏡レベルだし
普通の植物のタネとは全く扱いが異なる
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 01:18:33.52ID:1CXcJOzK
ネジバナの共生菌はナラタケ菌だから、どこも普通に常在してるんだろ。
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:59:05.94ID:8/CbZhHs
ネジバナの共生菌はナラタケではないよ
ネジバナはリゾクトニア属とその近縁属との親和性が高いが
カワタケ属その他のキノコを作る菌類とも共生できるらしい

野生ラン科植物シュンランおよびネジバナの菌根菌の多様性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/msj7abst/52/0/52_0_90/_article/-char/ja/

オヒシバの近くに播種するとかオヒシバの共生菌を利用するのがお手軽かも

ネジバナと菌根菌の関係を探るネジバナの種子を発芽させるにはどうすればよいだろうか
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=900
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 01:09:46.15ID:M4QNwfAh
庭のオヒシバは抜きたいけどネジバナはとっておきたいってのはダメなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況