X



椿・ツバキ・つばき・サザンカ・山茶花 五輪目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:52:19.66ID:JEvsFpU3
>>347
『最新 日本ツバキ図鑑』は見てますよね?
写真からわかる情報のほかは、ヤブツバキ系で野口慎一さん作出、12〜2月咲き・小輪くらいしか情報は載っていないけど。
「乙女百合」「笹の葉」「衝羽根」「百合の香」など、細い花弁と葉の品種をたくさん発表している方なので、その系統でしょう。
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:28:17.08ID:I1pO1zH/
2年前の大雪で鉢植えの椿の主幹が折れた
今年は早めに避
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:40:12.77ID:Mehag96a
>>348
丁寧にお教え頂いてありがとうございます。不勉強で申し訳ありません。欲しかったのですが、なんだかよくある品種とは訳が違うようですね。残念…
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 09:38:07.91ID:YeJdHscd
洋種って地植え大丈夫ですか?
これだけ寒いとダメでしょうか?
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 22:48:44.56ID:bQNhBwV+
5月くらいから植えて、根を張らせておいた方が
戸外越冬だけなら悦牡丹(ハイドゥン交配)や黄の旋律(金花茶交配)、それどころか金花茶そのものでもできるけど、
根をいじって植え替えか植え付けをするのは9月を回ったら怖くてできない
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:14:59.43ID:NitEhbBJ
住んでる地域にもよるけど、今年みたいに寒波ヒャッハーだと鉢植えのほうが安心ではあるよね
根っこが冷えそうなら夜に室内に入れて箱に入れておけるし
多分原種の寒さに弱いものだろうけど、金花茶は熱帯植物園でも地植えしてないよね
(夢の島・神代・新宿御苑)
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 12:56:06.29ID:fS3cZb45
>>354-355
有り難うございます
デザイアー2年生苗を11月ごろ地植えにしたのが
蕾が茶色くなってスカスカ?な感じになっちゃいました
もし生き延びられたら鉢に移します・・・・
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:47:42.30ID:NMEX2FuW
乙女椿好きなのですが、横から見た時に薄く感じてしまいます。厚みのある千重咲の品種などあるのでしょうか。ネットでは正面からの画像が多くなかなか厚みが分かりづらく困っています。
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:51:49.09ID:TtjDXm5W
寒さで蕾が傷みすぎて涙が止まらない....
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:58:31.56ID:IG1RmDuE
>>358
うちのサザンカも花も蕾も茶色になって枯れてる
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:03:27.83ID:uzzt0YAi
まあ普通の冬の後でも菌核病で見られた状態にならない花もよく出るけど....

>>357 最新日本ツバキ図鑑の写真から判断すると、紅日向が花の厚みがありそう
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:58:24.49ID:KBxPgF3T
『最新日本ツバキ図鑑』より、淡交社の『日本の椿花』の方が詳しくない?
葉の形や雌蕊の事まで詳しく書いてるし、写真もその椿の品種の特徴がよく出てる時に撮影されてると思うが。
もう、書店では売ってない本だけど。
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:43:34.74ID:HQEyA8d8
ワビスケって、ひ弱に見えるけど、寒さ暑さの強さは普通の椿の品種と同じくらいで考えていいの?
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 17:03:25.67ID:pjOkB6qN
この寒さでつぼみの先が茶色に傷んでいる
さらに椿の木の真ん中ほどにモズの営巣
この間から花ボロボロにしてたのモズだったんだ

ハチの巣かと思って落としたけど
違うとこに移しておこうか思案中
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:05:23.61ID:QRcHiizL
>>363 花へ行く栄養が少ない分樹勢が強かったりするのかな
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:12:19.61ID:uKnx9BfQ
>>363
ワビスケの耐寒性・耐暑性はヤブツバキ系品種と同じくらいじゃないかな。
結実しない(しにくい)からなのか、あるいは交雑種起源だからなのか、普通のツバキよりも丈夫なような気がするね。
耐寒性とは関係ないと思うけど、今、うちで咲いているツバキのうち、数寄屋だけはなぜか花に傷みがないのが不思議。
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:41:03.69ID:Wd8v3BSJ
椿を鉢植えで育てる場合、夏を考えてプラ鉢に植え付ける方が良いですか?
あと、侘芯の品種は全て侘助椿と考えて良いんですか?
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:00:47.11ID:G9xZPpgl
プラの方が軽いし、根が乾きすぎないのが良いんだよね。
春〜秋までお水大好きだし。

苗が小さいうちは夏の強い日差しを避けるために半日陰の場所に移動したり、台風時には移動させるわけだけど、
気化熱のために水やり頻度が高くて、苗も土も重い状態になる。
これで素焼きだの陶器だのの重量が加わると、8号超えてきたあたりでしんどくなる。
大型化してきた植物が複数あると台風時にそれらも移動させるわけで、腰がヤバE

鉢だとくるくる回せるから剪定しやすいよ
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:34:44.70ID:8spkltsY
>>367
定義は人によって異なることがあるけど・・・
太郎冠者系で佗芯のツバキをワビスケ、ヤブツバキ系で佗芯のツバキを佗芯ツバキと呼ぶのが一般的。
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:17:58.83ID:t6vQOih3
富山石川新潟あたりの園芸店ではユキツバキの苗とか多く売ってるんですか?
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:49:37.79ID:AElyqknB
富山に住んでいます。富山にはろくなものは売っていません。
たとえ専門店でも。
質問してもろくな答えは返ってきません。
所詮は田舎の田舎者を相手にした程度の低い商売です。
都会の専門店のほうが信用できると思われます。
テンプルの富山の桐谷、富山のほぼすべての店と井口椿館に聞いたけどそんなん知らんし、って程度の回答です。
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 03:14:05.35ID:bNnCZYgk
キッツイ現実ですね、地元に生えてるものをありがたがることはないからそうなるのもですね
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:45:28.94ID:E5a2DaWl
都会の専門店も大して変わらないと思うよ
人を何人も雇えてるような店はともかく、家族で経営してるようなのは太客以外は「ぞんざい」だよ
むしろ普通のホームセンターのほうがマニュアルがしっかりしていて日本が通じるとさえ思えるw
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 14:09:44.01ID:3ZoUSG0Z
数寄屋と関東数寄屋って、別物ですか?
数寄屋より少しだけピンクが濃い品種を探してるんですが。
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:09:51.42ID:ayGqNk7+
スーパーで買い物してたら入浴剤のバスクリンで椿の香りのバージョンが出てたよ
肥後椿の香りを分析して作ったらしいよ
でも椿の香りってどんなのか記憶に無いよw

乾燥性過敏肌だから冬はお風呂に入れずシャワーなんだよね
スレで皮膚が丈夫な人は試して感想教えてくれると嬉しいな
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:53:27.76ID:Lh5kXmOT
椿の苗を選ぶ時、双幹になってる苗は購入を避けるべきなんですか?
双幹になってるのがほしいんですけど。
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:00:08.50ID:hUQbbFez
>>377
そこ、枯れてるのかなんなのかわからない苗だらけだし店長さんくらいしか知識ある人いないよ
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:02:26.00ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KN9NX
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 00:00:13.19ID:Vy43ntnN
メジロの為に山茶花植えてみようかな〜とか思ったけどこのスレ軽く読んで断念したわ
チャドクガがつきやすいぐらいのイメージしかなかったんだがこれ程とは
生ぬるい気持ちで栽培しようと思ってスマンカッタ
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 11:22:40.23ID:GnV898U8
内陸の比較的寒冷地
衆十年になるけどチャドクガの発生はまだだな・・・
里山が近いのでメジロも鶯も飛んでくる
百舌鳥、マヒワ、ヒヨドリ、その他、椿も山茶花もやつらの食堂よ
花はボロボロにされる
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 11:46:14.92ID:MGremW24
護国神社でやってる植木市で卜伴錦とユキツバキ買ってきたわ。
紅卜伴と迷ったけど、丸くコロンとした感じが良かったので卜伴錦にした。
後は桃色の一重がほしいかな。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:03:42.93ID:ytZRlLbM
このところの暖かさでぽつぽつと咲きだしたんだけど
咲くと蜜を吸われて開きかけて落ちてしまう・・・・ううう、腹が立つ、あの小鳥め
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:16:54.18ID:ytZRlLbM
メジロ、鶯ではない
ヒヨドリのような下品さもない
百舌鳥あたりか・・・
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:50:16.36ID:claVNeUa
モズって肉食だと思ってたけど、花の蜜を吸うことがあるの?
花の中にいるスギタニモンキリガのイモムシを食べるのかな。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:35:36.81ID:ytZRlLbM
百舌鳥の巣が椿の木にかかってたんだよね
今も常駐してるようだし
昨日は桜の木に、今日は椿の木の近くのフェンスで
開きかけた花3つが花びらつついてボロボロにして落とされていた
もう虫は出てきてるけど
百舌鳥の雌だと思う
検索してみたけど蜜を吸うというのもあるんだけど確定ではないようだけど
写真取れればいいんだけど
下品なヒヨドリもいることはいるんだけどここんとこ木の周りには
百舌鳥、マヒワが確認できている
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 18:19:47.30ID:b0qbP8yA
明日風が強いみたいだから鉢を取り込んできた

めちゃ重!!!!!!!!!
思ってたより重くて一瞬(ぎっくり腰を警戒して)怯んだw
去年の今頃に比べて地上部はそう変わってないはずなのに、鉢の中の根は育ってるんだね
遅咲きだからまだ咲く感じはしない
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:05:36.63ID:CWLqbYeP
神谷の苗を探してるんですが売ってるところ知らないですか?
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:19:16.33ID:CWLqbYeP
椿のあるある
どんな花を咲かせるのかとネットで画像検索してみるとホストの男が出てくる。
0392108
垢版 |
2018/03/03(土) 12:57:58.25ID:0cIm4s6x
今年もまほろば咲きました
http://i.imgur.com/dUcuJ8a.jpg
多分ここまで開花してたら、昨日から咲いてたはず
去年より約2ヶ月遅い開花になりました。
寒かったんですねー
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:01:22.43ID:Il5G2jIE
毎年まほろばの写真ありがとう
毎年写真見るたび欲しくなるけど、どこにも売ってないようで残念
花のアップも綺麗だけど全体がどうなってるのか見たい
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:51:01.71ID:kP5mjOFF
台湾椿は今年の大寒波でもなんともなかった
他の南国物が大ダメージだったのに
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 07:00:33.61ID:MkRDYkhW
>>392
きれい〜

うちは寒さで茶色くなった&鳥につつかれたのコンボで見れたもんじゃないわorz
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 15:30:31.19ID:M49Bil2u
最新日本ツバキ図鑑と色味が随分違うよね
図鑑の方のまほろばは黄色っぽくてサーモンピンクっぽい
392は乙女椿のピンクの系統だよね
つか、図鑑よりも花弁数多くて綺麗なんだけどw
シンプルな藪椿もいいけど、ちょっと集めだすと列弁咲きも欲しくなるツバキの不思議
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:46:17.08ID:M49Bil2u
うちは去年チャドクガに結構食べられちゃって、
今年は泣く泣く蕾全摘した。
まさか春と初秋の2回もモシャられるとは思わなかった。
多分近所でチャドクガが放置されてるツバキかサザンカがいるんだと思うの
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:08:00.67ID:Yl23DP+b
なんといっても月照がキレイ
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:18:44.30ID:GScuX7w9
うちの永楽もまだ蕾だよ
だいぶ膨らんできているけど咲くまでにはもうちょっとかかりそう
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:59:53.95ID:Kl1XUK1l
寒かったので一番早く咲く紅おとめが今ごろ咲き出して
相合傘、青いサンゴ礁がいっぺんに花開きだした
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:45:31.16ID:/Ifq4n6D
椿の苗っていつごろホームセンターに出回るの?
開花期だと今頃だけど、植え替え自体は秋が適期なんだよね?
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 15:05:15.40ID:QeK5u8tD
>>406
うちのほうだと、苗がホームセンターに並ぶのは11月ぐらいから

植替えは3月〜5月中旬、7月上旬、9月中旬〜10月いっぱい
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:39:17.51ID:QilSDlo8
湿らせて3週間になるヤブツバキの種の状態を確認
6粒のうち3粒は油の酸化する匂いとオレンジ色のカビが出ていて根が出る様子はなかったので処分
残る3粒は生育は遅いが根が出始めていて状態が良かった
この時期でも室温+5℃をキープできてる場所(ブルーレイデッキの上のスペース)
に置いてるんだが根が伸びにくい理由は何だろう、酸素が足りないのか?
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:01:50.34ID:hutIemCG
そんなにお世話やくことないんじゃない
うちのは椿の木の下に落ちたのから次々発芽
それを植え替えたら発芽から最低2年で花が咲いたよ
そういうのがもう7〜8本になる
大きいのはもう3m越えた
今年もつぼみいっぱい
発芽したのは友人に上げたりしてるよ
放置の苗もあちこち
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 10:57:59.71ID:8c2GYOjK
>>410
種は保存せずに採取してすぐ蒔いたほうが楽だよ。
秋に蒔くから発芽するまで時間がかかるけど、保存で種をダメすることはない。
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:03:40.77ID:Uu6YRY0B
もうヒヨドリのせいでボロボロだ
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 15:16:14.99ID:9p0TOVQ1
暖かくなって綺麗に咲きだした矢先
つつかれてボロボロ・・・・憎きヒヨドリ・・・
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:22:11.10ID:kpr0FasA
>>412
取り蒔きがいいのはほかの植物の種子でもひしひしと実感してる…
椿の種は冬のアスファルト道路に落ちてるのを見かけた
普段なら土のある所に蹴って通り過ぎるけど
なんとなく鉢植えにでもしてみようかと気まぐれを起こして
拾って持ち帰ったもの
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 18:47:33.11ID:IWUCB8+f
寒い地方なのかな
南関東だけど、11月に拾った椿の種が植木鉢の中で発根してた
大雨の後始末をしていたら出てきた
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:16:14.06ID:X6Fu2WZk
>>416
アスファルトかぁ…それはまずかったかもね
椿の種はマンボウのコピペ並みに繊細だし。
まだ木に生ってるのに実の割れ目から直射日光が差して、「いやん、太陽さんのエッチー!」→死
「やだ…ここ(道路)、乾燥してる…?」→死
「私が地面に落ちたのに、雨で濡れた落ち葉のオフトゥンが落ちてこないんですけど!」→死
でホイホイ死ぬ。
圧倒的致死率。

椿は「果実が破れる直前に採種したもの」の採り蒔きだから、
セオリーとしては[実が裂け始めた木]から[まだ裂けてない実]を[収穫してすぐ蒔く]のよ。
椿の自生環境下って極端に乾くこともないし、
杉だの何だのの高木に比べたら低木の部類で、ほぼ日陰でひっそりじめっとしたところで生きてるから、
アスファルト上に置かれることとか、実に直射日光が当たる事を想定した進化をしてない。

つまり今回の種にはあまり期待しないでやって。
根が出てても種自体が既に弱ってるから、仮に失敗したとしても自分を責めないで欲しい。
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:57:44.53ID:cyRzbCZS
椿の群生地ってないよね
人工的に作ったならともかくさ
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:38:09.24ID:zoayO0kR
野生の椿のトンネルもあるし
結構聞きますが

どこと言われると定かではないけどTVで何度か見たが・・
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:22:15.68ID:F1sol7w9
椿は子孫繁栄の面で言えば消極的だし環境の大きな変化にも強くないないので自然に任せたら高木の影でヒッソリとしか生きられない
森林の変遷で木々が入れ替わるので、椿のような環境変化に繊細な低木だけが群生して残るのは難しい
今ある「野生の群生地」とされているのは、昔に植林され手も入れられて育ってきた椿だと思う
古来から椿油を取るための椿を栽培していた名残りだと思われる
菜種油などに置き換わって放置されたのが野生化してるだけでは
野生の椿のトンネルで検索したら伊豆大島がヒットしたけど、伊豆大島って昔からの椿油の名産地だしね
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:10:04.54ID:0G8WIZHd
そのほかにも福井白石神社
長崎平戸にも群生地があるようです

海辺の丘に海風にうねったような枝が重なった椿の群生のトンネルを見たような・・・
四国だったかな
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:24:59.45ID:qLH59Nf9
>>425
いや確かにそうなんだろうけど、421さんがテレビで見たというツバキのトンネルはどこなんだろうという話。
明治以前、笠山ではツバキはほかの木の陰になってなかなか生長できなかった。
それが明治以降人の手が入り、光が入るようになってツバキが生長できるようになって増えたんじゃなかったっけ。
ツバキは常緑高木だから、邪魔がなくなると強いね。
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:41:00.91ID:4iHkSPhp
出雲大社赤藪 と 村下 ですと、どちらが美しいでしょうか?
主観的なご意見でもかましまへん
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:30:58.60ID:0G8WIZHd
何はともあれ、椿は美しい
これに尽きますね

憎き小鳥の蜜食堂となったうちの庭の木の2本
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 01:34:36.72ID:FdN3ieBg
ヤブ椿のおしべが退化した、侘芯
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 10:00:35.69ID:D15ChmBg
>>430
ありがとう

紫式部が咲いたんだけど全然紫じゃなくてショック
これもヤブ椿の♂がなくなった侘芯なのかな
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:50:33.64ID:eeR4Kc0b
はっきり言って、出雲大社も村下も大した事ないよ
この二つでどちらかと言えば出雲大社だけど、出雲大社も花弁の内側が赤いけど外側は汚い赤だから。
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:53:43.87ID:ckzl1T7u
>>432
ベテランが「これ!」っていう品種教えてほしい
最近当たり前のものしかもってない自分が恥ずかしくなってきたところだから
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 12:35:23.36ID:ZOGk39c1
うちの近所の山は至る所に椿が群生している。
雑木林の下草みたいなもんだから椿一色というわけにはいかないけど、
これから 1か月ほどは、咲き乱れてきれいだよ。
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 13:28:38.41ID:QpdC2SOj
>>433
赤の一重がいいの?
どこでも手に入る流通量の多い品種でいいの?
それとも専門店を回らないと無い様な品種でもいいの?
探しといてやるよ。
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 13:59:55.97ID:ckzl1T7u
>>435
なんでそんなにエラそうなの?
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:43:25.19ID:3OoS2nst
>>431
紫式部は太郎冠者系のワビスケみたいだね。
気温や環境によって紫っぽくなることもあれば、ピンクっぽくなることもあるのかもね。
太郎冠者の色も育て方によってずいぶん違う。
来シーズンに期待してみて。
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 21:32:31.64ID:270GNQ4H
今年は青いい珊瑚礁もきれいに色が出ませんでした
咲き始めの11月終わりごろの少しの間は青みがかって綺麗でしたが
このところ次々咲き出した花色は藪よりもピンクがかった色です
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:00:07.76ID:G1ZKyL7j
青みがかるという点では青い珊瑚礁とグレープソーダだと
どちらに軍配が上がりますか?
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:28:34.48ID:0eWvhLEH
黒侘助の蕾が少し緩んできた
なんだかんだ咲く直前が一番きれいだなあ
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:41:41.41ID:EjagSMvd
うちの黒侘助も昨日緩んでて今朝は蕊がみえてきたよ
玉の浦も開きかけてる
春がきた
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:36:55.44ID:V4veNZ/p
>>433
実生しようぜ!
せっかく今開花期なんだしさ

逆説的に考えれば、
「当たり前のもの」って「誰かの作った品種」ってことでしょ?
自分以外にも育ててる人がいるってことよ。
そこに陳腐さを感じてしまうのでは?
でも自分が実生で作った株は自分だけの子だよ
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:26:17.59ID:M4IQ4rnm
山で拾った種で実生5つ育ててるけど1つだけ葉の形が違うな
今年の春で4年目になるけど花はまだ先のようだ
というか思っていた以上に成長遅い
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:34:54.57ID:5qU+BnM4
>>444
地植えだったら鉢上げしてみては?
小さめの鉢に根が回ったら咲くよ
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 14:08:43.61ID:8Mmui7gV
葉を齧って行く虫がいるみたいなんだけど、姿が見えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況