X



山野草総合スレッド6 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 06:00:30.90ID:m9W0ANKS
栽培法や情報交換など山野草について語りましょう。
ここでは盗掘に関する話題は禁止です。
関連スレにすみやかに誘導してあげて下さい。
なお、希少種の自生地の詳細を公表するのは控えましょう。
※前スレ
山野草総合スレッド5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1424278286/
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 08:52:06.29ID:xNxRzHUn
>>1
おつですー

次スレもないのに失速もせずに埋めた前スレみたくなるし
次から>>985踏んだあたりで次を建てるようにテンプレに入れとけばどうでしょうかね
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 12:20:51.86ID:MFmL02Hm
>>1
乙。

去年開花株で買ったシランは順調に花芽を伸ばしているけど、今年で3年4年の未開花株は未だ花芽が出てこず。
開花してもおかしくないサイズのはずなのに今年もだめなのか?いったいいつになったら開花するんだよ…
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 14:10:17.40ID:SkqAKxZX
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1424278286/997
K谷市ですよね? こっちはライバル関係にある岐阜県T治見市です
二重鉢でなくても夏を乗り切れたりするんですね
きのうラン用の素焼7号に植え替えました。
必要ないのに二重鉢にすると生育が遅くなりますよね、たぶん
様子見ながらやってみようと思います
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 14:42:37.00ID:VPLG6J91
やってみないと何が育つか分からんよね
自分も日本で一番山野草栽培に向いてない土地に住んでるけど、シラネアオイやトリカブト、木になるけど和シャクやアカヤシオが庭植えで元気
逆にホタルブクロが元気なかったり枯らしたり、チョウノスケソウやカシポオキナグサが大丈夫なのにオヨベギキョウやシコタンソウが駄目だったりしてな
0006前スレ997
垢版 |
2016/04/07(木) 17:19:18.91ID:z5nnXx+9
>>5
そう、シラネアオイは繊細そうなのに強い強い
ただサンカヨウ、こいつだけはダメだ
成体はもちろん実生からやっても夏越せた試しがない
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 18:22:51.96ID:vTB/FTc0
クール系は日中がめちゃ暑くても何とかなるけど そうはいかないのが夜温だな
今咲いているプレイオネは首都圏平地ではダメだけど この辺は熱帯夜の期間が短いからなんとか維持できる
まあ 大陸の原種系はそれでも難物が多いけど交雑種はなんとかなってる
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 18:55:43.90ID:N60Vq61e
種から育てたキタダケキンポウゲが去年の夏を越した
実は本物ではないってオチだったりして....
兵庫県南東部
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 22:19:14.99ID:OkDIn4HU
>>7
何を育てても枯らすうちの母ちゃんだけどプレイオネは年々えらい勢いで増えていく
東北すげえって思うわ。夜間20℃まで下がるのはうらやましい
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 01:19:20.32ID:vTWNs+qk
やっぱり耐暑性低いやつは夜間が怖いな。
対策としては夕方に水じゃぶじゃぶやって鉢内の温度下げて扇風機とか当てて風通し良くするとかぐらいか?
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/08(金) 13:12:19.12ID:2oXpVmfF
プレイオネは結構葉が大きいからなぁ、小さいショーケースじゃ多品種集めるのは無理があると思われ
やっぱり屋外で栽培出来るに越した事はないよ
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 12:26:38.02ID:75cdz2W/
斑入り紫蘭植え替えたいー
今はビニールポットだけど花が終わるまで待った方がいいんですかね〜
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 12:45:02.37ID:7ufwUryD
庭の芝生でハヤチネウスユキソウがたくさん咲きそう、こぼれ種と思われる
鉢栽培しても上手く夏越し出来ないのに、芝生から雑草の様に生えて来るとは・・・
@神奈川
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 12:01:24.70ID:NdY3/TZw
セツブンソウの葉が枯れてきた
もう休眠期が来たんやなあ
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 20:10:44.62ID:tc5sy3ef
ダイモンジソウ植えたいんだけど山野草の土だけでええんかな?
表面にミズゴケとか乗せといた方が良い?
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 20:56:48.14ID:W/L0QZiY
僕は鹿沼と赤玉のみで植えてるよ
庭植えも鹿沼混ぜてるだけだよ
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 20:58:56.57ID:W/L0QZiY
見栄えの良い浅い鉢とか石に付けるなら山苔混ぜたほうがいいかも
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 21:24:01.85ID:tc5sy3ef
>>20
鹿沼と赤玉土かぁ。ありがとう
ミズゴケって乗せるんじゃ無くて混ぜるものなんだ?
表面に苔乗せるのは盆栽か
今年から始めたばっかりなんで色々わけわかめです(´・ω・`)
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/12(火) 22:23:22.84ID:ecQ2Y0oJ
>>14
それハハコグサ
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 02:16:44.97ID:VeN3MV+s
ということは七草粥にエーデルワイスを入れてもいけるかもw
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 21:24:13.89ID:cN/Btz8/
ベニバナヤマシャクヤクの芽が伸びてきた。ヤマシャクヤクはもうじき花が咲きそうだ。
ベニバナヤマシャクヤクは何鉢か売る予定。
0027月苔 ◆horned.hZQ
垢版 |
2016/04/13(水) 22:25:57.23ID:EwOjR/+0
シラネアオイの花芽が付いてたんだけど花だけ展開する前に茶色くなってしもうた…
(´・ω・`)ミカドェ
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 13:19:14.84ID:5ZW21ZCq
>>25 ゴギョウはハハコグサのことじゃなかった?
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 14:52:28.57ID:+IeGIVaf
エーデルワイスはちょっと似てるけど属は違うよw
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 18:46:13.19ID:HIx2A3Hj
家の裏にゲンジスミレが咲いてるのに気がついた
フイリじゃないゲンジスミレ
種取って鉢に植えてみるかな
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 20:00:15.55ID:WKy9lHoQ
トリカブトの成長の勢いがすごい!
一番早く背伸ばしてる
まあ、もう少ししたら成長止まると思うけど…
00347
垢版 |
2016/04/16(土) 21:53:40.23ID:+WnyfyBM
強烈な揺れや過酷な中でのお過ごし方を強いられる被災地の皆さんの事を考えますと心が痛みます
5年前のあのころの事はまだまだ記憶が鮮明ですので当時のことをすぐに考えて心が沈んでしまいます
ここは幸い震源や被災崩壊した発電所等からの距離から考えても高山等地形のおかげか直接的な被害や被○線量に深刻なモノはありません
しかしインフラ被害よる日常生活への影響と燃料や生活必需品の必死の確保や地震被害でも休むに休めない仕事の実情の矛盾は小さくなかったです
信号がほぼ動かない国道を連絡の付かない職場まで走ってとりあえずは出勤してから当日の稼働か休業かを確認したあのころを再び思い出してしまいました
余震による数回のそれらの繰り返しには参りましたしたが被害の最前線ではなかったことは幸いでした

タイリントキソウ(Pleione bullbocodioides系と交配種)が咲きました
品種名がある品種と札落ち品がありますが正式な品種名は不明なモノが多いです
安定して咲く品種は少ないですが何とか咲かない品種も維持する状態から開花株まで持って行くことが楽しい
夏越しの夜温管理(22℃程度)がうまくいくコツのようですがこれよりも上がってしまいます
http://2ch-dc.net/v6/src/1460808780636.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1460808813539.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1460808831648.jpg
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 22:26:20.22ID:zAN3pBt8
開花してるのはとても綺麗で見応えあるけど長い前置はいらないよ
そもそも過酷な中にいる人はこんなとこ見る余裕ないから
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 06:20:15.71ID:A8q2Qp6b
長文でさらに誤植のあるつたないスレチで申し訳なかった
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 22:33:58.08ID:1lGe5kiM
今日の暴風でヤマシャクヤク、シラネアオイ、タイツリソウがほぼおなくなりに…
薄暗くなってからしか確認できなかったから他にも被害あるかも。
山野草じゃないけどスモモが株元から15センチで折れたし鉢が転がって土が飛ばされて根っこむき出し状態で温風に晒された無惨なものも数知れず…
こんなに強風になるとは思ってなかったから何も対策してなかったのが悪いんだけど凹む
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 01:20:42.63ID:maQrKzD9
ちょうどヤマシャクの開花期なんだよな
年に2日くらいしか咲いてないのに運が悪い (´・ω・`)

ウチはエゾエンゴサクが根元から千切れて飛んでったわ(´;ω;`)
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 21:26:53.35ID:mnA0+eOF
名もない花なら名前をつけましょうレベルのアホレス
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 15:24:25.95ID:vflmW6MK
ナギラン手に入れたけど栽培している人いる?
調べた限り日が当らないじめじめした所で育っているのか?
今はシュンラン、カンランの土に仮植えしているけど腐生蘭みたいな性質あるみたいだし
ペレポスト単体での栽培のほうが良いのかな?
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/21(木) 17:04:50.76ID:1GGMEsVG
調べるとランユリ部会系の人のブログが幾つか見当たるけど、ナギランは癖あるね
欅窯の三橋先生のブログに核心がついてあるけど、新芽は毎年出るものではなくて
さらに新芽が腐りやすいランだけど、古葉は耐用年数が過ぎると枯れてしまうんで
2年新芽腐らせると葉がなくなってアウト

タチが悪い事に風通しを良くしようが殺菌しようがダメなときはダメらしい
要は気合い入れて行けって事らしい
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/21(木) 17:22:04.17ID:1GGMEsVG
とにかくナギランは感染症なのか生理障害かは不明だけど芽が腐りやすいそうなんで
ペレポストで上手く行けば良いけど失敗したら新芽が全部腐ってアウトじゃ無いかな・・・

全量ペレポストは水分量管理面からも危険なんで一部混入で様子見たほうがいいんじゃないかと思う
腐生ラン的な性質は考慮してもいいと思うけど、軽石系でも20年近くは生きてるみたい(増えないらしいけど)
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 01:57:06.06ID:F8vtVDoF
>>50>>51
情報サンクス。
土はシュンラン、カンランの土にペレポスト混ぜたやつに植え替えてみる。
複数株あればいろいろできるのだろうけど、実験用に購入するか?
一応今回手に入れたナギランは購入先の話ではドイツの有名な収集家から買ったもので
ベトナム原産の大輪を咲かせる変種? とのこと。
過去に開花していたみたいで、花茎が付いているしもう一度開花させたい。
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 20:55:45.41ID:QVGV3EGX
ところで東京の山草会って未だに活動が活発なのかな?
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 10:57:55.24ID:LO4Pf9HL
暗黙の了解みたいな物があってネットにほとんど情報出さないだけ
若手も相当いたと思うよ

京都のみねはな会なんかもラン・ユリ部会並みにハイレベルだけど
こっちはもっと情報出さない
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 12:44:42.60ID:SRCq2vUI
オダマキの紫と白を交雑させずに増やしたいのですがどのくらい離したらいいですかね?
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 13:28:18.45ID:xRbs7CgT
>>57
セイヨウミツバチの行動範囲は半径約4キロだけど、他に蠅とかアブとかもいるから
10キロ位離せば大丈夫じゃね
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 21:16:03.68ID:d6do0L9o
>>54
レスありがとう
なるほど わきまえて楽しんでいるみたいだからかなりコアだな
趣向範囲は狭いか両極端で一般的ではなく 難物や斑入り葉とかにも固執する傾向で一般公開に意味はない

そういう会があっても良いけどヒトは絞られる ああいう集まりなんだね よくわかった
扱っている品種やジャンルの中に何種か興味は湧くモノはあるけどね 
まあ 全てを受け入れたらレベルが高くてついてはいけないんだろうなw
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 21:18:12.38ID:cn/vKDdn
去年咲かなかった地植えにした戸畑アヤメにつぼみが
バットグアノが効いたか
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 21:22:48.23ID:m5X+nl1m
バットグアノって聞くとマッド・アマノを思い出す
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 10:43:12.56ID:PxPHVbay
ツリガネニンジンってのを水苔に蒔いてみたんだけど
この時期はもう発芽前でも日に当たる所はやばいんかな?
ある程度育つまで日なたでそのあと半日陰・日陰?
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 11:47:17.42ID:hFPCg1oL
元々よく日に当ててやる奴でしょし
夏以外は日向で良いんじゃなかろうか
心配なら30%くらい遮光してみては?
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 13:32:30.84ID:PxPHVbay
なるほど、ありがとう
そこまで神経質にならなくてもいいみたいですね
水分だけ気をつけて様子みたいと思います
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/02(月) 17:16:18.05ID:NJLa7B0Z
気になるなら展示会に行って、会員と話してこればいいじゃん。
有益な情報も得られると思うよ。
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 05:55:32.25ID:BOVbgbrI
去年埋めたカタクリの種が発芽した!!
たった2株だけど…花が咲くまで育つかな〜
8年くらいかかるらしいね
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 16:58:43.63ID:r+V19sHV
種からだと環境に合うもんな
うちはクリンソウを買っても買っても夏を乗り切れなかった、腰水栽培でも。
オクで種を買って100本以上発芽して、生き残った7株はドンドン大きくなった。
昨年時点で大株だったけど咲かず、5年目の今年は7株一斉に初開花した。
一株が化け物みたいに大きくなり花茎も太く、今は4段目が咲き始めの状態。
最高何段目までいくのか楽しみだ
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 21:12:36.62ID:f03NcO/r
今年もコマ草が咲いてきました
昨年採り蒔きした種も発芽してきました
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 22:39:35.35ID:mwqpjAmb
>>70
テンナンショウの仲間? 普通日陰に生えているイメージだけど。
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 23:45:58.06ID:plCw1cPF
>>72
最近草取りサボりがちの庭ですねん orz
100%野生種です

>>73
何年も前に砂採り工事で無くなった
近所の小山から盗掘(w)してきたマムシグサです
日当たり良すぎてシラネアオイは年々小さくなってますが
マムシは増え続けてます
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 13:08:22.38ID:cfMeNf9P
福寿草が枯れて休眠状態になったので部屋の日の当らない場所に移動。
この状態だと生きているのか死んでいるのかわからないから怖いな。
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/12(木) 14:28:24.19ID:u2BTOtAF
関西のうちは小さいのは枯れつつあるけど大きい株はまだ葉先だけだわ
午前中しか直射当たらないようしてるからかねぇ
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 14:35:37.42ID:oB2MGqFw
少し前に買った台湾ホトトギスが包茎状態になったので手術したら、
今は順調に勃起してる
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 20:02:12.15ID:TvEUP9t+
今月末頃から山に(山菜採りに)入ればよく見ますね
盗掘→採取でしょ 食えないけど山菜と一緒の扱いだな 
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:41:58.76ID:KoTuDKmF
盗掘→採取でしょ の指してることはわからんけど
人の山か自分の山か、採取の許可の有無で盗掘か採取かは変わるよ
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 19:57:57.66ID:FiyTqO43
サギソウの飛翔、どこからかやってきたシャクトリ虫に一晩で坊主にされてもうたorz
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 20:56:51.86ID:qFRbYMSj
>>80
ずっと以前も書いたけど 自分の管理している山にヒトが刺さって困るならば対策が必要です
黄色いロープ 立て札 監視カメラ等で山菜採り目的で入らないように告知と監視したほうが良いです 
また不幸にも取られた場合は撮影した記録を証拠として警報関係に連絡〜解決することをオススメします
残念ながら山菜採りを楽しむようなヒトはそういうモラルが欠損していることがほとんどです
他人を盗人扱いで何かを語るよりも自分の財産である山菜山草を盗られないように守ることが必要なんでしょうね
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 10:43:39.93ID:dmUSpALm
いよいよ夏や
今朝は遮光ネットを張ったよ
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 11:38:54.87ID:2eDo4tms
>>75 シュレジンガーの福寿草
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 20:27:03.53ID:vBBk/AHs
春先に買ってきたオガワキキョウが咲き出したわ
花付きいいこの暑さや負けなくて丈夫だしすごいね
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/23(月) 15:21:07.88ID:JeIII5Wy
埼玉南部在住だけど、ツバメオモトって気候的に栽培難しいですかね?
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:18:53.87ID:BnmUc2aW
夏場に30℃超えるようなら、涼しい場所で遮光してやれば何とかなると思うよ。
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:24:38.12ID:BnmUc2aW
>>86
失礼、オモトと間違えました。
高山性のツバメオモトの方は、栽培はかなり難易度が高いそうですから気をつけてください。
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/25(水) 01:25:52.76ID:ysfEHZFu
>>88
ですよね〜やめときます
八王子在住の山野草好きの上司が栽培してるんだけど、
毎年葉は出すけどそこから先に進まない(花茎を上げない)らしい
で、嫌気がさしたらしく押しつけられそうになってるんだよね
レスありがとうでした
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 01:52:35.77ID:3dsRIqdL
オキナグサ!
いま画像検索したら、それに違いないね。
ありがとう。
すっきり。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 17:06:48.48ID:/HA84ayO
〃∩ 彡⌒ ミ  フサフサの翁…
⊂⌒( ´・ω・)
  `ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/ ζ
      \/___/ 旦
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/04(土) 16:18:47.31ID:hZAjt72F
                ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`) 
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/05(日) 20:14:20.49ID:hB003taS
オガワキキョウなんだけど
ちゃんとネット敷いてるにもかかわらず鉢の底穴からランナー的に出てきて葉っぱ展開してる
なんかすごい生命力だなこれ
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 21:49:27.22ID:xHx3yxgm
ヤフオクネタだけど山野草詳しい人の意見がききたいからこちらへ
いまヤフオクにでてるんだけど、これってキクザキイチゲ?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x450185685
3枚目の根茎の写真、黒くてゴツゴツしててニリンソウに見える
キクザキイチゲの根茎ってスラっと細長くて白〜薄い茶色だよね
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 23:35:47.41ID:NbwLUi/E
花は萎んでて判別できないし、根茎は黒っぽい土が付いてるだけかも。
葉はニリンソウよりもキクザキイチゲっぽい感じがする。
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 00:24:52.32ID:5j4C4BCs
1枚目と2枚目の画像は葉に白い斑が見えないのでニリンソウじゃなさそうだけど、根茎の様子がどうもね
この出品者、以前から根茎を大量出品し続けてるんだけど、当初間違えて(あるいは偽って)アズマイチゲとして出品してたんだよね
最終出品だと煽っておいて全然最終じゃなかったりとかの前歴もあるし 評価も酷いでしょ
で、ニリンソウなら要らないけどキクザキイチゲなら欲しいので迷っている次第です
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 08:41:10.27ID:vgNJ/V0r
どうしても欲しいなら山野草専門や楽天なりの通販がいいんじゃない?
評価かなり酷いことになってるし君子危うきに近寄らず
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 09:34:04.76ID:d+YCcUzC
そこらじゅうキクザキだらけの環境に住んでると
欲しがる意味がわからんw
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 11:19:47.10ID:CWeX8Yhy
でも そうだよね
ほかニリンソウ カタクリは食えるけど 干すと目減りが激しくて採る気がしない 山の中で眺める方がいい 
エビネなんかも杉林急斜面にあるけど山で見た方がうれしい

正直 そうでないモノもある そういうのは俺には見つからない方が良いヮ
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 14:14:42.33ID:caH6dZcz
ドイトでトキソウが半額になってて衝動買いしそうになったが
残念ながら白花だったので萎えてやめておいた
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 19:30:06.22ID:ri1m7oy3
およそ30年前に羨望のまなざしを浴びせ放題だったウチョウランが俺のとこでも咲き出した
安く買えるようになって夢のようだ 毎年楽しくて止められない
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 20:13:19.23ID:vehvHYZG
春先からゆっくり育ってた山野草たちが
今朝見たらクマケムシに完食されて何も無くなってた(ノД`)
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/18(土) 18:09:02.46ID:qVu8gpiz
以前 クロべ属(ラインゴールド)の偶発実生の植え込みに生えたウチョウランについて書き込みした者です
今年も咲きました 右端の一点花も植えた憶えはありませんし他の花もこのコンテナだけに咲きます
厳密に言えば まだ未開花ながらも右側には自分が後に播いた実生苗が生えています
今は完全に自然発芽したコンテナではなくなりました
http://2ch-dc.net/v6/src/1466240032438.jpg
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/18(土) 19:49:20.15ID:qVu8gpiz
連投
コンテナ→プランターに変更させてください
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/20(月) 02:29:44.73ID:4T1o7ZNa
ヒノキの林で採取した山苔をヒノキの樹皮ごと粉砕してっていうのを
どこかで見たけど 本当に相性が良いんだね
0116112
垢版 |
2016/06/20(月) 18:39:40.61ID:n8lfJ6wW
ツボスミレとか雑草の処理もできていないコンテナなのでちょっとはずかしいです
他のコンテナ(コロラドトウヒ〜ドイツトウヒ継ぎ?)にも発芽がありますので他の針葉樹でも有効かもです
肥料に関しては2000倍程度の液体ハイポネックスを一回与えましたが
腕がないので他の置き場で専用に管理しているモノは貧弱な生育のまま開花中です
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 18:05:18.57ID:zLmAnQvS
トンボ屋なんですがおじゃまします。
湿地でドライフラワーみたいな花が咲いてたんですが、
なんていう草花か教えてくださいませんでしょうか
http://upup.bz/j/my64942FDxYtQSUvaYK-DdU.jpg
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 21:12:45.40ID:8pzlgDjQ
>117
「湿地 花」で検索したらそれっぽいのでたよ。

ノギランだそうです。はじめてみたわ。ユリの仲間ですって。
0120117
垢版 |
2016/06/23(木) 21:24:22.42ID:zLmAnQvS
>>119
ご教授ありがとうございます。

118さんに誘導していただいたスレッドでお伺いした処でした
0121月苔 ◆horned.hZQ
垢版 |
2016/06/23(木) 23:30:07.38ID:UA1sWkvI
キンコウカの刮ハが弾けた後に見えるが…
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/24(金) 16:39:20.07ID:sulqLag5
いや、違った。 どうみてもショウジョウバカマの種子が散布した後の状態だな。
月苔氏スマソw
>>119
最新の分類では、ヤマノイモ目キンコウカ科に属してるらしいよ。
0127117
垢版 |
2016/06/25(土) 08:46:24.76ID:hCWJoG6x
>>126
全く有名じゃないです
1度山野草のご婦人に遭遇した事がある程度です
0130128
垢版 |
2016/07/04(月) 07:21:41.54ID:JohA9me4
忘れてた
7月1、2、3日の写真です
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 21:11:25.39ID:VY9lWhwb
ちょいage
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 10:52:21.05ID:mFzTAlFk
コマクサ濃色(品種名札落ち?で購入)
http://2ch-dc.net/v6/src/1469929129864.jpg
また 今の時期に咲き出しました 
すでに濃色×白 濃色×普通で交配して種子を採って播種しています
今まで何故か機会が無かったセルフ交配を実施しています
蒔き床が全て一緒と性格がずさんなので 結果は蒔いてもわかりませんけど…
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 19:18:59.82ID:RB1w32eI
メリクロンとか栄養繁殖の株かあるいは実生株かは不明です
いずれにしても栽培中の濃色コマクサ本体は老化や栽培の不備による枯死に至る可能性は高いです
今のところは成長が遅いことが問題ですが実生繁殖により開花選抜するための繁殖作業を進めています
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 20:01:11.81ID:Gj25iMPM
>>135
夏の高温時に発生するカビの一種が原因となる輪紋病という病気があるそうです
発生時期と病状は似ているようですが 結論的に正確なところは解りません

ウチでもそういう病斑は見たことがありますが 暑くて日焼けしそうなときに出ますね
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 00:19:01.58ID:+MmdDLnU
出来るだけのことはしてみる。遮光してベンレートぶっかけてみようかと思ってる。展示会もあるから早めに手を打とうと思う。ありがとう。
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 07:44:27.23ID:gCUjWHn5
残暑が厳しい
何とか持ちこたえていたイワチドリと雪割草がやられたわ
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/04(日) 17:43:47.49ID:856H4r71
>>138
仕事で外出中にムレたり水切れしたりするとホントに大変。
夜温が高い地域に住んだ時代は、みんな育てるのが難しいって嘆いたモノだった。
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/05(月) 11:06:46.99ID:0Ib0hKmU
強風でダイサギソウが根本から折れたわ
ちょっと掘って確認したら球根が3つ有ったのでなんとか維持出来そうなのが救いか…
(一つは親だろうけど
0141138
垢版 |
2016/09/06(火) 21:44:12.00ID:eUcfGvn+
今日も残暑が厳しいけど、
コマクサとイワギキョウは持ちこたえております
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/07(水) 21:55:41.89ID:hOKJ8XYx
今年の夏は日中は35℃越えは普通にあっても、朝夕がわりと低くて(24℃以下)気温的には管理が楽でした。
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 17:42:14.64ID:rYCG5VmF
オオミズトンボが根元から折れてた。
球根もスカスカだったし。
もうダメかな?周りに植えてあるミズゴケは買った当時と変わらず元気なんだけどなぁ
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 18:52:04.21ID:pdTay/40
>>142 新潟とか?
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 21:44:10.41ID:KaJUHVOz
この草の名前をご存じありませんか?
アカザとは違うようなのですが。
ttp://s1.gazo.cc/up/210535.jpg
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 23:11:12.82ID:nJ7W/1Z/
>>145
ショウジョウソウ(ユーフォルビア)じゃないの?
これからは質問スレでした方がいいよ。
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 20:36:07.90ID:4d4r/IQN
クソニンジンって関西の普通の低層地でも生えてますか?
六甲山系とか 日曜日に探しに行きます。
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 21:23:46.90ID:jxPluHYc
>>148
公園とか埋立地とか道端とか雑草が生えてるところを探した方がいいよ。
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:55:08.49ID:4d4r/IQN
ありがとう
なるほど
外来種だから、一級河川とか探してみて、自家栽培に挑戦。
ヨモギ類では薬効が最強と聞いて
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 20:40:55.64ID:Gfced78c
イワナって釣るの難しいイメージあるけど
釣れる場所まで行くのに比較的時間がかかるだけで
ヤマメなんかよりよっぽど簡単に釣れるんだよね
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 08:59:47.78ID:kOCmtX+h
植え替えシーズン到来
焼赤玉足りない
買いに行かなきゃ
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 11:38:04.20ID:6WFZYR7o
>>155 元々サケ科はアマゴしかいなかったはずの川に放流したら、繁殖してよく増えてるみたいだし
漁協も関与してない(最近色気出して放流を始めたけど)
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/21(水) 14:53:50.41ID:RClXSRvW
オクトリカブトか、地域によって色々変種があってややこしいやつだなw
うちの近畿ではキタヤマブシってのがあるよ。
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/28(水) 14:04:43.07ID:79C/Uye1
シマコショウは東京での越冬に取り込みは必要ですか?
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/28(水) 14:15:24.82ID:DJsvyQdA
一般のペペロミアと同じようにすれば、よろしいんじゃないでしょうか。
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 09:53:56.87ID:6uptf7eE
Stenoglottis交配種ムレチドリ(fimbriata x longifolia)です。
耐寒性はありませんが、マイナスまで下がらなければ無加温(玄関内)で越冬します。
ラン科ですが一般の山野草扱いで十分に育ちます。
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 18:30:23.66ID:o2p5hZ+U
ヌスビトハギって、まだ中の豆が熟してないような鞘ですらひっついてくるけど、こんなので次世代を残せるのか?
あるいは引っ付いて運ばれてるうちに熟すのか?
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 15:54:14.85ID:6LmDD4V6
ヤマシャクヤクはシャクヤクスレじゃなくてこっちなのね。
びっくりするほど値段が高い斑入り株を見ているとだんだんほしくなる不思議
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 16:27:18.45ID:z2nRJDj0
水遣り忘れたりしてカラカラになりながらもなんとか生き延びて来たオヨベギキョウがヨトウにやられた
株も大きくなったから今年植え替えるつもりだったのに……
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 11:41:59.79ID:HhQQ4lhi
山歩いていたらホトトギスが生えてたから根っこから引き抜いて持って帰ってきたけども
すぐ枯れたんだけどもこれって春になったら咲く?
そもそも採取の仕方がまずかった?
日陰には置いて水もたっぷりあげてたんだけども
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 16:49:57.82ID:Ubj9ex6F
キクザキイチゲを植えてた鉢にカタバミとドクダミが生えてきたから、抜くついでに植え替えた。

カタバミとドクダミの細かい根に絡み付かれてて焦ったけど、根からたくさん新芽が出ていて安心したのと同時に、
ドクダミの地下茎をまじまじと見て、あの根の太さと成長の勢いでは、確かに絶やすの大変だわと思い知らされた…
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:09:42.59ID:4/3fpXyF
クモマグサの夏越しは例え洋種交配種でも難しいのですか?
東京南部です ワインクーラー的なのがないとダメですか?
こんもりした姿を維持したいです
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 20:58:04.52ID:E2iTR2Ab
タニガワコンギク咲きだしたー。
よく見ると新芽も結構出てきている。かわいいからもう少し増えてほしい。
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 21:17:17.47ID:mSA6Q0d3
今年は何か、金木犀が遅いような。
大体2週間ぐらい。
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 23:27:29.36ID:vom2i110
金木犀の開花は、気温の変化と日照時間(短日植物?)が関係あるのかな?
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 10:34:51.21ID:W9CicES4
関東南部は9月下旬には咲いてて、むしろ今年は早いと思ってたんだが (´・ω・`)
0180177
垢版 |
2016/10/20(木) 21:37:08.94ID:dOWCzvPy
因みに場所は京都府南部です。
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 21:36:29.78ID:W0hgNSWW
今年もキイジョウロウホトトギスの実ができなかった
自家不和合性なのか
0182月苔 ◆horned.hZQ
垢版 |
2016/10/26(水) 18:47:14.37ID:bgB+NOjn
キイジョウロウホトトギスは雄性先熟だそうだ


ムサシアブミ「二頭竜」に小球が二つついてたというかでかい
ホロテンナンショウは小さかったのにこんなに大きなって…
オオカニコウモリ「妖精」が秋前に姿を消してしまったが根は無事でヨカッタヨカッタ

植替え楽しいなーチクチョー
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 16:37:08.67ID:ygfGOu0v
キイジョウロウホトトギスにお風呂の残り湯をつかって良いものか
今まで雨水と水道水しか使ってなかったが問題無いよな
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 19:55:50.62ID:b4XMxhQQ
今になって渇水?
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 19:19:22.98ID:1kZwUe05
ツリガネニンジン育てたいんだけど暖かい陽のあたる場所なら
部屋の中でも種撒いた鉢置いて育っていくかな?
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 22:14:27.64ID:tBLMPIct
紅いダイモンジ草がしょぼいながらも咲いた。
もうすぐ雪だ…。今月はタイヤ交換しなきゃ…。
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 21:09:45.44ID:UJsT1OO8
ウンデュラーツムってのか
トリリウムも種類多くて面白いな (´・ω・`)
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:50:35.12ID:DRL3B2G6
>>185
するにしても今から種播いて一冬外に寒さに当てて置けば大丈夫だと思うよ
部屋の温度だと休眠打破されないかもしれないし発芽してもどうしてもひ弱に
多分なると思うから
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:54:22.50ID:DRL3B2G6
自分の所で岩シャジンやミセバヤにホトトギス類・遅咲きのリンドウが開花中だが
そろそろ根雪も近いから今年はこれで終わりと@北海道
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:13:43.10ID:hwvMUPuw
立ち寄った店でそろそろ花も終わりかけの大文字草があって思いのほか可憐だったのでふたつ購入
300円と250円、相場を知らなかったんで高いのか安いのか分からなかったが世は満足じゃ
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 11:58:13.24ID:k120GmzL
実生2年目のリンドウがようやく咲いた
今迄たくさん失敗したので種から育ててみた
栽培のコツは、5末から9月までしっかり遮光をして
葉焼けさせないことが重要と思う
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 13:52:43.34ID:9OU84zaO
黒部ダムで売っていたクロユリの球根を買って育て方を調べていたら
一ヶ月お風呂に入っていないような悪臭を放つ
よっぽど思い入れがない限り育てない方が吉
って書いてあった
ええ…
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 14:19:32.95ID:fFFFVINC
茶色系の花は腐肉や糞便の臭いを出して
ハエを呼んで花粉を運ばせると相場が決まっている
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:24:59.17ID:dvwib3ET
>>197 キク科なんか色に関わらずほとんどがそう
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/26(土) 09:23:52.25ID:jLOOYjBn
>>198
以前出かけた八幡平でみたけど、確か7月初旬だったかな?
存在感はあるよね。
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 06:50:29.18ID:9RQNDJMC
糸葉ユリの分け株と実生の球根を植え替えした。
実生は色が薄くなる個体があるけど、これが野生種なのかな?
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 11:19:01.40ID:PvU1xF1O
ウチョウランが枯れない。
札幌だけど暖かい屋内に置いてるからかしぶとく生き残ってる。
でも冬の寒さに当てないと来年新芽が出ない気がする…
地上部を切って寒い玄関あたりに移動しようかな
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 12:22:30.79ID:kTlzwx4h
福寿草買って植え付け。
元の状態と同じ深さで植え付けたがかなりの深植え。
福寿草ってこんな深植えしても良いものなの?
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 14:24:42.20ID:UTgdjUlE
鹿沼単体で1cmくらいにしてるよ
休眠中に水が辛めだと芽が下に潜るとかなんとか聞いてそうしてる
雪も降らない地域だからちょっと浅くても問題ないと思うし
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 14:58:52.45ID:kTlzwx4h
>>207
サンクス。
来年植え替えるときはそれぐらいで植え付けてみるわ
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 18:24:57.69ID:KCvGOHtu
>>206
10日ほど前に苗を1センチ出た状態(蕾5つほど)で梅盆栽に寄せ植えした福寿草
東海地方 外置き 温暖なせいか
すっかり咲いて幹も3センチ以上伸びてる
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 16:04:36.47ID:tp51PFK3
>>205
−1〜2℃で雪が降る程度の環境ではサツマチドリも枯れません。
最低−10℃程度の積雪(湿度)がある軒下でも、ウチ(東北積雪地帯)では枯死しないようです。
冬季加温する環境ではカビ類の繁殖で枯れるリスクを考えた方が良いカモです。
寒すぎでもダメですが、家屋の暖房による加温もちょっと心配です。
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 21:13:13.54ID:ewTuiHtL
とうとう陸奥福寿草が咲いてくれそうだ
去年は不発して今年も2つ上がった花芽の一つが不発弾で意気消沈だったが残る一個がちゃんと膨らんでるわ
一昨年に園芸ネットで二芽入り買ったら一方は死にかけで花は不発してまだ復活しねぇしドウダンツツジはボロボロで夏越せなかったし二度と使わねえわ
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 07:43:36.04ID:HBVq2W3L
>>210
ウチョウランは耐寒性があるんですね…情報ありがとうございます
ちょっと冷えるトイレの窓辺に移動したら葉先から枯れだしたので
もう少し枯れたら段階的にもっと寒い場所に移動して来年の芽出しに備えようと思います
最低-10℃くらいということなら条件的に近そうなのでとても参考になります
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 22:16:51.66ID:3d+vKyQA
>>212
ご存じのこととは思われますが、塊(球)茎で越年するラン科は開花した本体は塊茎ごと全て枯死するか、越年しても成長機能は失います。
翌年の生育は、成長期〜開花期頃から形成される新塊(球)茎だけになりますので、先に開花した本体は越年まで維持しても無意味ですね。
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 08:49:12.65ID:ZAHqLrW+
高山型亜種として新発見 保護研究対象になるかも
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 16:11:39.90ID:KwI53Z2L
乗鞍で鹿と猿が高山型になってるらしいね
鹿が高山植物を、猿がライチョウの卵を喰ってしまう
あんな山の上に道路とドライブイン作ったのがイケないんだよ
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 16:02:08.16ID:A+tmpOZG
今年こそヒナソウの夏越し成功させたい。@東京
育ててる人是非居たら教えて!
色々調べて↓を検討してるんだけど
1山野草培養、赤玉土ブレンド
2赤玉土、鹿沼土、水苔ブレンド
3草花用培養土

鉢は釉薬かけた陶器鉢が良いのかな?
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 19:54:16.43ID:QYNfoi2u
余ってプラの浅鉢と土に植えて、水遣りと花ガラ摘み以外は年がら年中ベランダ放置だけど元気にしてる。
山野草に付いて来た小さい陸棲貝が移り住んいる以外には特に変わった所もなく。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 18:18:30.53ID:YRDfI+58
急にキエビネとクマガイソウとユキモチソウが欲しくてたまらない
だけどネットショッピングって何だか苦手
地道に園芸店巡り頑張る
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/19(木) 00:15:52.19ID:iqCYerdA
うちの地域は専門店じゃないなら2月頃から春咲きの山野草は出回り始めるね
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 00:25:05.72ID:DUkzsMQs
しかし西洋雲間草の夏越し問題、何とかならないかな?@東京
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 08:03:43.49ID:gDid1M+p
夏に弱い高山植物 自分の場合
用土はやや粗い鹿沼土主体
風通し良い場所で雨除け必要
夏はしっかり遮光する
意外と肥料を好むものが多いので完熟有機質肥料で体力をつける
定期的にリキダスやメネデールをやる
これでダメなものはあきらめています
0224223
垢版 |
2017/01/24(火) 08:18:48.41ID:gDid1M+p
追加
夏に根づまりで腐るものは5月か6月に植え替える
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 07:33:23.98ID:10xF2p0A
昨年の今頃はセツブンソウの蕾が上がっていたけど
今年は何も出てこない、枯れたのかなあ
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/27(金) 15:52:18.20ID:1xhLV63T
1年以上前に購入して、外でほったらかしのフクジュソウがもう咲いてた
品種は金覆輪
松竹梅の寄せ植えのフクジュソウって加温して開花を早めてるのかと思ったけど、そうでもないのか
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/27(金) 20:35:14.43ID:45iEg0lh
正月用は加温してるんじゃないかな
唯の寄せ植えはしないんじゃない
うちは蕾は膨らんでるけどまだ咲かないな
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 20:28:59.02ID:BmXaJHjQ
雪割草の蕾が上がってきた
あと2〜3日で咲きそう
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 17:45:08.90ID:kRfE1smv
セツブンソウの球根が黄色く腐っていた
おととしの植え替え時に元肥に牛糞ペレットを入れたのが効きすぎたのかなあ
去年の5月までは元気で調子よさそうだったけど
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 22:15:58.25ID:+zSuP9O/
タツタソウ、ミヤマオダマキの白、タイツリソウを買えて嬉しや
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 00:15:59.85ID:LEULp3Er
ダメにしたと思ってた黄花セツブンソウがニョキッと出てきた
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 04:21:46.46ID:85eTUCcs
食べていいやつと
食べちゃあかんやつが
似てるのが困る
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 17:12:06.03ID:zCauh2PL
ほったらかしだった雪割草の花がいつの間にか咲いてて嬉しや
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 10:49:03.31ID:pKqmQDVY
ホウオウシャジンの芽が出てきた @京都
今日は植替えをするかな
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 21:31:30.21ID:wU2uVH6M
バイカイカリソウ、芽が出てきた
黄花トキワイカリソウも花芽がでてきた
イカリソウ夕映追加で植えといた
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 02:40:26.89ID:67pJF8sG
ホテイアツモリの八重!
本年も継続するのか!?
其れが問題だーー!!

因みに普通花斑入りなんだけど
花にも斑が乗ると斑の部分が綺麗な赤になるんですよ
軸に出ると普通ですが
不思議だ〜〜^^
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 20:18:13.32ID:uD+gdMtR
今日コマクサを植え替えた
新芽が開いていた株があったので、少し遅かったかな
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 11:30:37.84ID:Fnac4HVk
>>219
そうね^^
ただキエビネとユキモチは通販でも大丈夫なのでは?
クマガイはタイワンが時期的に量販店で売られてないかな〜?
ニホンはヤフオクで時々大株が出品されてるけど
落とした事が無いので分らんですね^^
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 23:16:09.90ID:elTTKf+X
>>244
コマクサは12月とか初冬に植え替えたほうが良いです。
まあ、育つ土地であれば枯れることはないと考えます。
0247244
垢版 |
2017/03/11(土) 10:08:11.49ID:cItalpz7
>>246
コマクサを植替える時期ですが、
春先、花のあと、夏の終わりといろいろやってみましたが
初冬は植替えたことありません
元気の良い株は根を半分以上切り落とすので
成長を始める直前がいいかと思って今頃しています
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 15:04:20.59ID:/wg1/bWl
>>247
晩秋〜初冬に葉が枯れてきますが、これが休眠のサインでその時期に合わせて植え替えます。
雪解けとかの春先には地下ですでに芽が動いていますが、その時期に植え替えたこともあります。
ウチの場合に限ったことかもしれませんが、その時期に植えた株は調子を崩した経緯があります。
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 20:39:02.97ID:/Oz6BHKI
管理が雑なので、結果、あんまり個体が増殖していない大輪トキソウ類(プレイオネ)を庭で植え替えしました。
調理で使うようなゴム手袋を使うと、毎朝マイナスでも日中はなんとか植え替えが可能な季節になってきました。
今回植え替えて想ったことは、昨年の夏が意外に冷夏だったということです。
バルブの太りは今イチながらも、花芽の着花が増えたり、いじけていた個体が持ち直す事でそれがわかります。
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:01:52.66ID:6lTxilp9
すまん
よく分からんのだがゴム手袋は寒いから?
暖地だからよく分からないんだけど
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:27:26.83ID:QHs57Zs0
ホトトギスの種は好光性種子ですか?
2mmくらいの薄い種でまいた後がんばって土を被せたんですが
光を当てたほうが発芽しやすい種があると先日知ったばかりです
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:35:02.51ID:pAOOZSgC
去年の夏前に植えた風鈴オダマキの芽が今頃出てくる出てくる
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 22:38:17.68ID:0wfHaxP1
素敵やん
うちではミヤマオダマキの花芽が上がってきてるわ
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 19:08:26.13ID:Nle+1zu9
>>250
ウチではニトリルゴム製を使いますが、通常は凍える指先を緩和する機能があります。
まあ、限界はありますがしないよりははるかにマシです。

ちなみに今朝は軽く積雪がありました。
首都圏近くでは、今朝は箱根がそうらしいですが似ています。
夏の日中だけはクソ暑くても夜温は熱帯夜とかも少なくてそんなカンジです。
クールオーキッドや高山植物は、例外はありますがクーラー無しで夏を越せますよ。
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:37:52.33ID:ya5zKHRw
>>254
寒いのは苦手だけど夏は羨ましい限り
冬に我が家は暖房なしでも室温10度割らないから一部の植物には良いけど高山種が夏は気を使うから大変
今日は全部の福寿草の花が終わって寂しい気持ち
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:43:07.16ID:0+dzG+Gm
>>251
好光性かわからないです
ホトトギスはこぼれ種で増えるくらいなので
アバウトでいいとおもいます
↓いぜん白花ホトトギスの種を播いたとき
11/28/2013 播種(取り播き).覆土 0 - 2 mm.屋内に置いた(屋外でOK).
1/5/2014 発芽
3/2/2014 ポット上げ,2.5 号ビニールポット
10/8/2014 開花
2.5 号ビニールポットのまま咲きました
花の大きさ,数は株の大きさによると思うので
早く定植したほうがいいと思いました
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 21:40:20.20ID:kfMbcLjp
>>256
ありがとうございます、参考になりました。
ネットで育て方を調べると、どこも秋に採取した種を保管して2〜3月にタネまきする方法だったので
2月に入ってすぐタネまきしたんですが一向に発芽する気配が無かったので土で覆ったせいで
発芽しないのかと思ってました。
しかしこんな貧弱な種は初めてです。これから根と芽が出るのが信じられない。
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 23:23:34.41ID:0+dzG+Gm
>>258
そうですか,よかったです
覆土が厚過ぎたなら,余っている種があれば追加して播種したらどうでしょう?

白花ホトトギスの種はよく発芽しました
発芽後は細い 1 枚の葉でした
弱弱しいと思いました
しかし苗になると丈夫で,枯れにくかった印象です
先のことですけど,初開花の直前にルリタテハの幼虫に生長点を食べられると
開花が遅れたり,もしかしたらその年は開花しないかもしれないです
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 02:18:43.09ID:BTyVWoVZ
>>258
>ネットで育て方を調べると、どこも秋に採取した種を保管して2〜3月にタネまきする
見ました
秋播きして真冬に芽が出ると越冬が微妙なのかもしれません
>>256 に(屋外でOK)と書きましたけど撤回します
発芽した新芽が寒さで枯れるかも・・・
とやきもきしなくていいので,それだけでも 2 月 - 3 月に播く価値はあると思います

発芽した芽の耐寒性から冬後,
播種した年内開花を目指すと,成長する期間が長くなるよう,できるだけ早く播きたい,
だから 2 月 - 3 月播種を推奨するのかもしれないです
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 18:46:54.00ID:4yfC+t8C
>>255
シンガポールの植物園や街中では、地植えのミス・ジョアキムとかデンファレ、炎天下のアランダとか植栽が凄いです。
でも、そこではクール系まで作ろうとするとかなり手こずるかなと感じます。
自分の居住地は、セッコクやカヤランでさえも霜や寒風から保護して無加温屋内に囲わないと冬越しはできません。
しかし囲えば栽培は容易です。
育てて維持することに意義を感じるか、戸外の庭の樹幹に着けて自然に楽しむことが好きか、そこが問題になります。
フクジュソウやクレマチスであれば、この辺では勝手に受粉して偶発実生苗があちこちに増えて勝手に咲いてきます。
自分は、セッコク、フウラン、セッコクと耐寒性のあるデンドロとかを木にくっつけて外で育ててみることが夢です。
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 18:50:30.88ID:4yfC+t8C
連投、誤植です。すみません。
>セッコクと耐寒性のあるデンドロ⇒セッコクの血が入った耐寒性のあるデンドロ
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:29:54.84ID:MMltrdbn
>>262
私は割と花が咲いて綺麗だと感じるのが楽しみなタイプで気に入れば集めて綺麗に育てて管理するけれど
言われてみれば増殖が終われば自然にするのがカッコよく思い着生させて庭木にぶら下げたり地植えにするし冬も外にあるのが多いですね
夏のみ高山種は発泡スチロールと砂利に埋めてますが福寿草程度なら日陰に置くくらいで夏越しできる環境ですね
クーラーはつけっぱなしは難しいので数個ワインセラーに入れてますが一つ二つで育てているかと言われれば知識もなく怪しいです
あるだけって感じ
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 18:19:54.11ID:KYCNsNaW
手についたりしたのが口に入るだけでヤバそうだな
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 22:57:39.97ID:l4qGR+rU
>>263
仕事で埼玉南部に数年間滞在したことがありました。
当時、所持していたセッコクやフウラン、マツノハラン Holcgrossum quasipinifoliumなどは軒下で保護すれば越冬しました。
社宅で借りているアパートの一階に、木を植えてセッコク、フウランを着けてみたいと切望しましたが、無理でした。
コンテナ植えでも、転勤の荷を考えたらできませんでした。
自分語りで、書いていて何故か虚しいです。
ここは未だに雪と結氷で、屋内で少し動いてしまって外では冷害が心配なセッコクを戸外に出せません。
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 07:09:27.05ID:VekXr3oh
こう聞くと気軽に庭木にぶら下げられる環境は恵まれてるんだなあと感じるね
涼しい方が山野草にはありがたいんだけど
0272244
垢版 |
2017/03/18(土) 08:55:06.21ID:iBPyaDA5
コマクサの新芽が出てきました
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 13:07:31.09ID:bTgjOY0H
雪割草植えました
去年から欲しかったので迷わず買ってしまった
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 06:58:17.14ID:r75aF+P1
>>271
近くを走る高速をクルマで東へ一時間も行くと、実はセッコクをチャボヒバにくっつけてるお宅があるんです。
まあ、標高差はそれでもないんでしょうけど、まさに山を下りる感じでしょうかね...。
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 12:03:25.51ID:C+x070DX
うちはソテツにホムセンの処分品で買ってきたデンドロやキンリョウヘンを付けてみたらうまく付いて
3年前の大雪の年も無事に越冬した。ソテツの幹は着生蘭にピッタリだし葉は霜除け+少雨でも幹に水を集める。
耐寒性のあるセッコク等は色々な木に付けてるけど、一番成績が良いのはテイカカズラが付いてる木との共存。

都市部では田圃や溜池が無くなり、昔に比べ湿度が低いから着生蘭栽培は難しくなった。
子供の頃は苔生した木がイッパイ有った、神社のイチョウも苔で覆われていたのに今は樹皮だけ。
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:51:06.39ID:pdaBaHYW
あのな〜〜
人からタダで持って行って売するなや
展示会でヘラヘラと御機嫌伺いするなや
ありきたりな言い訳をするなや
お前らマニアは悪質と云うか屑過ぎ!!
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 18:39:26.76ID:ojWfNkEO
<<276
何があったのですか
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 17:31:52.84ID:xjzzlRgt
山野草は初心者だが
ホムセンで一気に入荷してたんで「日向向き」と書いてた
イトスグリ、ヒメカンゾウ、ツボサンゴとかってみた
帰って調べてみたらツボサンゴてヒューケラのことなのね
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 05:40:52.70ID:8FodYelS
>>279 イトスグリは名前に反して実はキンポウゲ科らしい
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 08:47:40.00ID:t7dLM2T0
イトスグリを画像検索したら小さな星みたいで綺麗だったぜ
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 09:48:38.91ID:S64uT+qq
雪割草って、育てるの難しいですか?
土とかどんなのがいいかわかりません・・・
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 10:00:39.56ID:CFLSS5oY
表面が乾いたら水をやるでOKだけど中まで完全に乾かしたらアウト
あとは適宜遮光するだけだから簡単よ
土は水はけが良ければ何でも良いんよ
例えば鹿沼赤玉軽石のブレンドとか市販の山野草の土でも
うちは花ごころの奴使ってるよ
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 13:32:23.15ID:/Muo9Ocl
なるほどー。
遮光っていうと半日陰のほうがいい感じ?
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 14:21:32.84ID:DyBcFoCQ
GW頃まではそんな感じで日当たりがいいのがベスト
それ以降は徐々に遮光を強めて梅雨以降は70-90%の強遮光、建物の日陰に置くとか
まあ自分は雪割草専門じゃないし厳密に管理はしないから適当に寒冷紗と遮光ネット利用するのが楽
50-75%くらいの遮光ネットならダイソーなりに売ってるからGW過ぎてきたら60で朝日を当てたり梅雨に70、明けたら日陰に移すとかでも良いよ
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 15:56:04.61ID:G0m602Hu
俺は雪割草を地植えにしてるけど丈夫だよ。
梅雨明け前くらいからわざと雪割草周辺の雑草は生え放題にして影を作ってやればピンピンしてる。
毎年すこしづつ増えていくカワイイ奴だよ
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 09:33:22.66ID:soqXM/TY
雪割草はどう交配すれば好きなの作れるかデータが集まってて楽しみが多いね
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 06:50:42.21ID:EDKTmsJ2
今出回っているプレイオネを買ってきた。
ベルサイユ・バックルベリーと福島の人が交配した吾妻の2種。
咲いてみたら、札落ちして咲いていたウチにあった個体だったりして…、イヤな予感…。
品種のダブりは以前にもあったから、売る側の品種管理は徹底してほしいヮ。
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 10:00:18.44ID:APqHPlwH
福寿草の茎というか、葉の根元が弱ったのか倒れてきたと思ったら
そのまま取れてしまった
素人の目では病気は付いてないように見えたんだけど
球根?を植木鉢から出して確認したほうがいいかな?
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 11:03:16.95ID:nsOcWVGo
まだ枯れるには早いね
本当は開花後すぐか秋が良いんだけど弄ろうと思えば弄れるよ
上がないから関係ないのかもしれないけど
芽の部分だけ確認するように表面だけ土取ってみたら?
健康な根とそうでないのはすぐ分かるくらい違うから
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 20:16:31.46ID:EDKTmsJ2
フクジュソウは咲いた後、花には種ができて葉っぱがワサワサ茂ってしばらく維持して、いつの間にか消えるパターン。
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 20:22:24.14ID:t4EtuVOP
温暖な地域なら分からんけど流石にまだ早いでしょ
関西はまだワッサワサよ
大体梅雨間近までは残ってるもんだよ
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 22:50:34.50ID:TmvovCXI
291です
>>292-294
ありがとうございます。こちらは北陸なのでまだまだこれからのはずでした。
現に他の植木鉢に入ってる別の福寿草は葉を伸ばし始めたところです。
水のやり過ぎとかで何か病気がついてしまったんですかね…。
明日にでも少し土をとって観察してみます。
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 01:49:30.38ID:rLXNJHGQ
291です。
ようやく芽があった所の土を取って見てみましたが、芽の跡しかなく
いっそのことと全部の土(鹿沼土だけでした)を取ってみました。

根は触るとしっかりしているように思えます。
けれど全体的に黒くて、何本かは所々が黒茶でした。
今年買ったばかりで元気な根の状態が分からず、調べたネットの画像では
茶色の根が多いので、今の黒い根はダメになったのかもしれません。
元に戻して、ダメ元でもう少し様子をみることにしました。
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 16:18:25.56ID:QwDeyHI0
一昨年の暮れに購入したサンカヨウ3株のうちの1株を今後地植えにしたい場所に鉢植えにして今日まで放置してみた。
夏に他の植物に水やりするついでに水を与えた程度で他は放置。
無事に3株とも芽が出てきたので予定地に1株は植え込んだ。
後の2株は他に植え込みたい場所に鉢ごと移動して、来年まで放置予定。
来年の今ごろに芽が出たら植え込む予定。
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 09:13:59.59ID:BuxQ/vuU
家のサギソウ雪の下で冬越しした。
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 09:14:44.53ID:3ugDOXcZ
サンカヨウは、ネマガリダケを採りに行く頃の山で必ず見たヮ。
クマが出るところ(自宅の1km範囲でも捕まったが…w)で、しかもすぐに迷うし今は止めた。
自生地も限られたものではなくある程度の標高があれば自生があるようだ。
親戚がシラネアオイと間違えて採ってきて庭に植えていったから幼いころから知っていた。
葉っぱがきれいでちっちゃい花だけど、今も好きだな。
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 09:17:04.63ID:3ugDOXcZ
連投、追伸。
庭⇒生家の庭 いつの間にか枯れていたから、まあ、自分的には山にあったほうが良い存在カモな。
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 18:03:00.61ID:qiQmcb0w
サンカヨウが育つ環境、うらやましすぐる
埼玉じゃムリ、実生からでもムリ、ひと夏すらムリ、全然ムリ
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 19:23:00.73ID:xAtqzd6C
>>298です。富山で夏は35度超えもしばしばあるので無理かと思ったけど意外にいけた。
地植えにしてなくなってしまうかもしれないけどそれはまた報告します。

質問なんだけど雪割草を一年中日当たりカンカンのところに植えちゃったんだけど日除けになるような草でオススメありませんかね?丈夫で冬は地上部がなくなるもので。
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 20:48:44.64ID:BuxQ/vuU
>>305
雪割草は草原のように草のしき詰まっているところではなく木の多い林床に自生するので、他の草本といっしょにいるのはあまり好ましくないと思います。遮光は、落葉樹を植えたりすだれ等を使ったりするのはどうでしょう?
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 23:54:41.25ID:xAtqzd6C
>>306
そうなのですね。
了解いたしました。
落葉樹で小さめのものをみつくろってみます。
ありがとうございます。
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 08:46:37.98ID:fsZjwAfy
>>309
306です。お力になれたでしょうか?自分も富山にいます。山野草栽培頑張ってください。
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 14:37:38.74ID:+3uLTk0U
>>311
もちろんです!
小さめの落葉樹を探してますけどどれがいいか悩んでいるところです。
同じ富山とは奇遇ですね。
山野草好きな人はたくさんいるんでしょうけどなかなかお目にかかる機会がないんですよね。
山草会とかあるんでしょうかね?
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 16:18:05.93ID:fsZjwAfy
>>312
311です。落葉樹はあまり詳しくありません。自分は、ドウダンツツジが小さく花も可愛いと思います。これが良いわけではないです。又、近くの店に売っている落葉低木を植えられてはどうですか?
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 16:25:09.70ID:fsZjwAfy
>>312 311ですもう一つ、富山は富山雪割草の会・富山県愛蘭会・富山県蘭協会・富山県ウチョウラン保存会などがあります。中央植物園では、毎年雪割草富山県大会(販売あり)があります。参考になったでしょうか?答えられる質問には答えようと思います。
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 16:55:55.43ID:JzpHcIND
低木ならワイは牡丹とか大好きやで
ツツジはゲンカイツツジとかミツバツツジみたく花に圧倒されるのが好きやわ
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 17:25:22.78ID:fsZjwAfy
>>312
桑やアケビはどうですか。実が美味しいですよ。山吹の花も良いですね。山吹は富山でもよく見かけます。でも全て流通量が少ないので、313の方の言う通り近くの花屋やホームセンターで安い枝数の多い落葉低木を買ってみれば良いですね!
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:31:14.58ID:fsZjwAfy
>>317
スミマセン。
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:04:23.63ID:lZoP3oKN
園芸団体とか、入会してからの情報量過多はペースの乱れと思わぬ浪費が待っているカモ。
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/03(月) 23:00:45.80ID:2V2W+A7i
クマガイソウをせっかく木陰に植えてやったのに
年々変なところに芽を出して
いまや日向まで這ってきた
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 05:51:54.59ID:U7lKBIFP
>>319 会に入ったら鉢に相当の出費を強いられるかも
素焼き鉢や駄温鉢での出展はまず見かけない
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 08:13:26.67ID:A7J9ksjs
>>320
クマガイソウが育つ環境があるのですか?自分も育ててみたいので出来ればどのような環境なのか詳しくお教えくださいますか?
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 10:45:34.73ID:cqnxinA6
>>314
らん展でらん協会の方にお話伺いましたよ。今度顔を出してみようかと思っています。雪割草はまさに雪割草展で買ってきたものです!
お手頃価格でしたのでたくさん買ってしまいました。
貴重な情報ありがとうございます!
どこかでお会いできるといいなぁ、なんて思ってます。
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/04(火) 11:25:38.74ID:A7J9ksjs
>>323
314です。今まで、自分も中央植物園の蘭展にはほとんど行ってます。雪割草展は、一昨年行きました。自分も販売があるとつい沢山買ってしまいます。次は夜桜でも見に行こうと思います。富山で山野草栽培頑張りましょう!
0325320
垢版 |
2017/04/06(木) 00:10:30.34ID:v4tArisi
>>322
クマガイソウはモミジの根本の半日陰に植えていますよ。
工夫した点はクマガイソウを植えるベッドに傾斜を付け水はけを良くして、
秋に散ったモミジの葉をそのまま積もらせて乾燥や寒さから守っています。
店から買った有機肥料や腐葉土は病気が怖いので入れてませんね。
何より地面の水はけは大事ですが過度に乾燥させないのがコツですかね。
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 08:56:03.25ID:5HEYSKbT
>>324
ではお会いしたことあるかもですね!
23日の植物園の蘭の講習会には行く予定ですよ
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 08:56:54.07ID:5HEYSKbT
>>325
クマガイソウやアツモリソウは何度植えても枯れちゃいます。
もみじの根本は同じなんだけどなぁ…
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 10:36:15.59ID:EbZMiuIc
千葉の成和県民の森近辺の休眠だけど
家の畑脇にある竹林の一角にクマガイソウが自生している
風が当たらない明るい日陰 地面はいつも乾燥はしていない状態かな
夏は日陰だし冬は霜も降りない所だから良いのかも
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 13:26:37.95ID:EYU+KZ19
>>326
324です。自分は呉西に住んでいて少し遠いので、定例会競技花展・栽培講習会などは行ってませんが蘭展はほぼ行ってます。いつか行ってみようと思います。昨日、魚津で日本トキソウを買いました。蕾なので綺麗な花を見たいです。会えたら良いですね!
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 22:17:24.27ID:rKsRakxs
>>327
320です。私もそんなに知識があるわけではありませんが
クマガイソウは株本を乾かしちゃ弱るのが早いです。
むしろ>>328-329さんおっしゃるように竹や雑草の中に生えているくらいが
丁度いいです。
土は極端な粘土質でなければ大丈夫かと。
ただ、アツモリソウの地植えだけは私もやれませんね。
長野や東北のアツモリソウの産地でも地植えはリスクが高いそうです。
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 22:37:17.71ID:RIgsSvq4
アツモリソウは一時期クリプトモス植えが流行ったけど、
結局は従来通りの山野草用土植えに回帰してるっぽいね
咲いたら終わりwの消費栽培じゃなくて長期維持して
作り込もうと考えるようなガチのマニアにはかえってメンテナンスが
煩雑になるのかな

野生ランなんかは昔は荒木田植えとか流行ったことがあるけど、
今はあんな植え方する人はほぼいない
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 08:12:10.78ID:GXAEjBKI
>>332
クマガイソウやアツモリソウの用土は市販の山野草用土で良いのですか?
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 09:58:46.81ID:dZ76qvYH
アツモリソウはクマガイソウと違って日照をそれなりに要求するからな。
日当たりよくて、かつ涼しい植え場所なんて普通は平地にはない。
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 12:02:28.86ID:55GTkzLc
アツモリソウに山野草の土が最適というより、
妥協案としてそこに落ちついてる感じじゃない?
実際クリプトモスで地温上げるようなことしたら速攻腐るよ

昔の富裕層園芸家がしたように軽井沢に山上げとかしてみるとか?
現実的じゃないw
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 12:09:29.35ID:55GTkzLc
当然、一般的なホムセンレベルの市販の調合済みはダメよ
野生ラン専用と書かれてる相当高い奴ならともかくw

最高級グレードの奴を自分で吟味して、微塵が発生しないように
ふるいがけして、事前に適度に湿らせて・・・作業は手抜きせずに
数ヶ月もせずに夏場に崩れてしまってるような質の奴はもってのほか
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 12:44:01.15ID:P5M/MhNt
レギナエあたりで妥協しておくのもアリかと
あれは結構丈夫だから、洋ラン用のバークチップで十分イケる
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 13:31:18.72ID:NJ5B7/hH
アツモリソウは高山植物用のとアク抜きベラボンのブレンド用土に植えてうちの爺様が育ててるわ
ポリカ屋根つけてる私の山野草置場を一部占拠して爺様は風のない日はサーキュレーター使ったりしてマメに管理してるみたい
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 13:35:00.50ID:16q3+NQp
俺も早く引退して園芸三昧の暮らしがしたいな。
それとも、無職になって生活保護受けても園芸するくらいの余裕はあるのかな
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 13:50:49.37ID:JKi4Pm2l
>>339
プランターでミニトマトとナスだかを作っているのは見た事がある
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 22:05:15.17ID:HtswzGYy
本格的にアツモリソウや高山植物やるなら鉢をなんとかしたいけど
山野草の鉢もここ数年で高くなったな
発砲スチロールのトロ箱は育てるのには便利だが
やっぱり見た目と野良猫に爪とぎされるから使いたくない
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 23:08:13.55ID:NveMiRk+
>>339
ある程度の景観を維持することから休日になれば土をいじれればいいまでピンキリだからなあ
田舎住みで働きながら園芸やってる身としては、いわゆる田舎の集合住宅の
ちょいとした庭が働きながら片手間で面倒みて雑草畑にならないギリギリのラインって感じかな
それ以上は奥さんの協力かプロ雇う豊富な資金力が必須
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 08:08:16.34ID:fSsw1Zy6
大輪トキソウが咲いてきた。
ミズゴケで植え替えするのが毎年おっくうだけど、会社を引退したら楽かな。
それまで維持増殖できたら幸せだヮ。
まあ、思い出せば、個人的に惜しい個体はずいぶん失ったけどなw
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 09:33:21.55ID:0bw9ddWD
地植えできるもんはドンドン地植えしていくから鉢植えに難物集まってきて辛い
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 09:34:53.24ID:iRbuLt8k
品種不明のオダマキの芽が大量に
何種類もあるから勝手に乱交して困る
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 10:21:06.05ID:eipBWEte
家のタイリントキソウ2つあるけど、どっちも葉芽しか出ませんでした。球根は花芽つく位の大きさしてるのに。(2.5cm)花芽は無くても高芽は出ますか?
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 10:28:46.45ID:qje95vHj
何年前に買ったか忘れたけど、当時100円だったウチョウランが今年も芽を出した
球根なかなか増えないし、水苔から出すときに失敗してダメにしたこともあるけど
山野草に興味持ったきっかけだし続いて育てていきたいな
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 11:29:16.29ID:TEBTFiMW
2月にホトトギスの種まいたけど全然発芽しないから追加で何度かまいてたんだけど
一気に発芽してきて大変な事になりそうなルールールー!予感です予感がします!!
ちなみに100くらい
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 11:56:47.85ID:SzoWVLSA
婆ちゃんから聞いたけど、昔は何処の竹藪にもアツモリソウがイッパイ咲いてたんだと
豚の金玉って呼んでて地味な花色だし見向きもされなかった@神奈川
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 12:27:59.41ID:wNUTTspI
竹やぶに生えてるとしたらクマガイソウのことかもね
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 17:12:57.44ID:bgD3rS9S
むしろ真っ暗な竹藪の中からあの花が一斉にこっち見てたら昔の人なら怖がるw
( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚)
( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚) ( ゚д゚ )( ゚д゚)
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 17:22:04.26ID:eipBWEte
>>351
クマガイソウは全て同じ方向に花を咲かせるのですよね?なぜなのでしょうか?
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 21:42:28.36ID:fKK9kYQH
庭の木の枝に石斛を付けているんだが
近所の女子高生に珍しいから何の花か聞かれて
セッコクだよと教えたら
JK達がキャーキャー騒いで走って行ったことがる
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 03:28:23.95ID:WDy7oB2i
JKがセッコクジジイに話しかけるわけないべ
悲しい妄想でござるな
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 07:07:26.52ID:RnrO00jJ
セッコクでそこまで考えるかなw
っていうか、セク〜ス自体、俺にとっては普通のことだヮ...、ナンチッテ。
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 11:15:52.65ID:i/Bz02Jj
罰ゲームとかかもしれないだろ!
キャーは無いけど名前聞かれることならままある
植物好きの女の子ってどの時代もいるんだよ多分
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 11:21:13.38ID:0wAjCShu
こんな時代におじさんやおばさんに植物の名前を聞いてくるような女子高生がいることに感動した(´;ω;`)
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 14:40:31.09ID:RnrO00jJ
いつの世もすべてが繰り返すようなカンジだけど、毎回どこかが違っている。
以前、セッコクマニアってスレタイが貼られていて、ここで日本語に隠れた面白さを知った。
ウチもやっとコマクサが動き出した。
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 21:54:29.89ID:9lYfrHhz
うちで去年の夏コマクサ枯らしたわ
鹿沼1軽石1でやってたけど葉が腐ってしまったわ
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 18:51:36.42ID:yvdRb97k
>>363
コマクサは埼玉の南部で作ったら、開花はするけど秋に腐ったね。
今の居住地は最高気温が40℃近くにはなったことがある。
だけど夜温が25℃を超える日が平均2週間あるかどうかだ。
山野草やクール系花卉は夜温とその時の日照の加減で決まるんだよな。
まあ、おかげでセッコクでさえも寒中は枯れるか、枯れなくとも相当痛む。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:54:59.93ID:JnrntoW6
>>634
コマクサは高山植物の女王と言うだけあって面倒くさいな
気温を下げようとして打ち水すると湿気にやられて根も葉も痛む
ロックガーデンでもあればいいだなが
夜間温度が下がらない都市部では長く株を維持するのは厳しい
そのかわりうまく咲いた年には我ながらいい仕事したと思う
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 06:12:34.24ID:c1MWT+vF
>>365
ウチんトコでハクサンチドリ類がちょっとムリだけど標高500mまで行くと簡単とか...w
まあ、そんなカンジですね。
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 20:58:24.48ID:tf6M5Euq
シラネアオイが咲いてます @京都
コマクサは蕾が出てきた
カタクリの花は終わりました
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 18:13:26.11ID:QLSSzbVp
この辺の自生地(標高1000mちょっと)だと7月初旬なんだよねw
0370367
垢版 |
2017/04/14(金) 21:15:53.72ID:Yrdhm0VM
コマクサは実生したので20鉢位あって
早いのは蕾が1センチくらいであと2〜3日で咲きそうです
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 00:15:56.25ID:7wQFhatZ
コマクサを7月に咲かせたいな
無理だろうな
四季咲きは論外として
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 22:09:27.25ID:5hjuIIG0
>>371
居住地は3月末でも雪が降りますが、コマクサは5月から初夏のあいだ咲いています。
7月から咲くところは地域にもよりますが標高が700mとか1000mあたりですね。
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 22:46:53.49ID:7wQFhatZ
>>372
残雪の下で下界の初夏まで冬眠しているからね
あれを高山と一緒のタイミングでさかせることができたら面白いね

ようやくホウオウシャジンが芽だししてきた
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 10:13:23.78ID:snvindSu
今でしょ!
うちはワサワサ出てきてるよ@関東南部
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 17:54:31.89ID:oWsSBjF8
ユキモチソウ咲いた
だけど明るい方を向いてしまうのか、みんな後ろ姿
来年は植える場所変えよう
0377290
垢版 |
2017/04/17(月) 20:39:47.69ID:5PzS44Wt
プレイオネのベルサイユ‘バックルベリー’として買ったのですが、セパルとペタルの端っこの色抜けした花が咲きました。
それとリップのブロッチの配置と色彩から、フォルモサナXベルサイユから選抜されたアリシャン‘マーリン’みたいです。
手元にはなかった品種なので、結果的には良い意味で札落ち品となってしまいました。
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 23:33:23.82ID:0CztWnMG
シラネアオイ出てきた
高山植物の割に地植えで普通に群落作ってる
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 03:30:28.04ID:+DoYPElZ
シラネアオイが高山植物だなんてと思う道産子であった
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 19:15:44.58ID:M3kbtzKR
道産子には普通の天候でも、東北日本海側の俺には辛く感じるかな。
夏越しが問題になるダクティロリーザやディサとかは楽勝でも、ちょっとなあ...。
越冬管理しているすべての植物の温度管理を考えると、正直辛いかな。
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 20:28:39.18ID:oEn+o0ta
シラネアオイは京都でも置き場所に気を使ったら栽培できますよ
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 20:38:14.21ID:5Im0S+2g
もうホソバナコバイモが休眠に入った....
もうちょっと頑張ろうよ
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 21:25:37.67ID:D9pYsYUn
東北はハクサンチドリの夏越しも楽勝そうだな 裏山
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 22:32:08.37ID:F4JxuZHq
大輪延齢草が咲きました。一発で変換できると思わんかったw
暑い土地でも栽培できて、少々の乾燥や風にも強くすごく丈夫。
ホントは大花延齢草がいいんだけど、こっちは葉を維持できない
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 00:14:41.74ID:iOm+QuwK
>>384 大輪が北米で大花が日本のだっけ
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 18:24:37.58ID:uCe0+ImQ
>>383
著名な山岳道路沿いならばウズラ葉の葉っぱのハクサンチドリは生えてる。
ノビネチドリになればもうちょっと低山でも生えてる。
でも、平地ではちょっと無理。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 23:25:34.42ID:rj2vT1Zn
>>386
そう、大輪と言っても草姿に比べて大輪なだけで、もともと小柄だから
全体的に延齢草っぽくない。普通はこれの八重咲きのほうが
多く出回るけど、うちのは一重。

というか、延齢草は八重にしちゃいかんだろーって思う。。
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 22:47:41.01ID:OxLVgBFS
>>387
ハクサンチドリの自生が視れるのか やっぱり東北裏山
わしゃ春蘭で我慢だ
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 13:10:25.76ID:QTy6DRWz
高山植物で山野草では無いけど、ハクサンチドリの事を書く。ついに昨日咲いた。非常に太ってて良い株だと思う。分球するかも!鉢蒔きして増やそう。@富山
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 14:11:36.48ID:FOlkNvlc
ほたるぶくろ、とても気に入ってるけど地植えしたら広がる広がる・・・・
花壇の縁をゆうに超えて出てくる出てくる(^_^;)
建物外壁から床下のほうへ侵入する事ってあるのだろうか?

みなさんは、どこらへんに植えてますか?
プランター栽培した方がいいかな。
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 16:53:23.73ID:J/9RbGJq
バイカカラマツの花が咲いたけど、小さすぎてどう受粉させたらいいかわからないや
もう少しは花が大きい雪割草をやってる人はルーペとつまようじでも使ってるのかな
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 05:41:32.06ID:pFGqB90h
>>38
ハクサンチドリは東北でも北海道でも見たけど、山岳道路沿いの側溝の際とかに生えてる。
花もいいけど、ウズラ葉の葉っぱも良い。
作れるかどうかよりも、売っていても枯れるってアタマから買わなかった。
花はウチョウラン、葉っぱはムレチドリで我慢してる。
まあ、あの花は気軽にクルマで出かけて現地で見て、紫外線に満たされたなか鑑賞するほうが気楽かなw
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 10:22:40.36ID:96bIWBV4
ハクサンチドリは関西の平地では2〜3年でダメになる
良い株を購入出来て、2年目くらいまで花は咲くけど
分球して増えても、徐々に小さくなって衰弱していく
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 10:37:18.31ID:UsRsvB9Y
サギソウ、未だに発芽しねぇ
球根腐って溶けたか?
この時期に発芽してないともうアウト??
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 11:58:40.87ID:SktfXjFh
ハクサンチドリはなあ・・
栽培適地の北海道でも長年作ってる人はほとんどいない、ってあたりで
性質を察しろって感じではあるな

まあどんなランでもそうだけど、
入手した年は、前年の養分の蓄積で咲いてるだけだからな。
栽培者の本当の栽培力は、3年目以降の生育を見ないと判断できない。
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 19:02:47.20ID:j3Ky4bFG
ホトトギスとミズヒキあと鳴子ユリをもらった。
みんな増えるやつだよね。どこに植えようかー。
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 01:44:17.02ID:T3hLyJaQ
>>398 北海道で維持が難しいって、やっぱりキンランみたいな従属栄養の度合いが強いやつなのかな?
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 03:14:01.35ID:clNZxdHO
https://goo.gl/F7hPF0
これは嫌だなー。。本当だったら落ち込むわー。。
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 10:30:04.72ID:M3SryAe2
山野草の用土は色々試してみたけど鹿沼土が最強やな
鹿沼土をベースに、植物により軽石や赤玉土を混ぜるけど、単用でも結構使える
100円ショップの水切りザルとボールのセットを使って、よく洗って使用するのがコツかなあ
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 11:59:31.59ID:4A+ZS0gb
全部面倒になってなんでも基本花ごころのやつ使ってるわ
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 15:58:07.28ID:hArMYVed
オダマキをフツーの花と野菜の土に植えてるけど問題ないよ
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 19:09:38.91ID:T3hLyJaQ
ひゅうが土+ミリオン
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 22:44:21.13ID:3cpfoiXX
アツモリソウもハクサンチドリも
自生地では普通の山の土に生えてるからな
コマクサもホウオウシャジンも瓦礫や岩の隙間の砂に生えてる

結局、日照と温度か?
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 00:45:07.56ID:FZsRkewR
神奈川県でキクザキイチゲを5号駄温鉢で栽培しています
開花してなくて花茎がなく
葉が根の両端から 1 枚ずつ展開してます
これは今年は咲かないですか?
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 08:20:08.15ID:IaQLuHBg
最近色んな種類の種を蒔いてるんだが
蒔いた直後の水やりのあとはしばらく水は与えないほうが良いのかな?
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 08:52:41.08ID:v0V/CmuA
>>410
>根の両端から

根茎でしょ。
こいつらが咲くときは葉とつぼみがほぼ同時に出るから
今の葉が既に固まっているなら咲かないと思う。

>>409
普通の土で温度が高いといろんな病原菌も活発になるしね。
ピシウムとかフザリウムとかリゾクトニアとか
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 12:30:30.50ID:ZWvYJCSS
コマクサは実生したら結構丈夫な苗になりますよ
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 12:32:07.98ID:IaQLuHBg
絶滅危惧IA類←このIAって何て読むの?いちえー?あいえー?
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 12:49:37.84ID:qcg+JESb
日向土が最強かな、特に細粒は必須資材
あの細かさでも微塵が発生しないってのが素晴らしすぎる

蝦夷砂なんかも近い特性があると思う
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 14:27:00.91ID:sF4ixQ9+
素焼き山草鉢にホムセンのPB土3+赤玉1+バーミキュライト1+燻炭少々混ぜたやつで栽培してるけど具合いい
場合によっちゃ浅めの腰水して
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 15:27:06.08ID:UPHK8xW8
今年通販で買ったクマガイソウ
地植えにして順調だったのに、今日見たら蕾が枯れてた
葉っぱは大丈夫そう
水遣り少なかったかなぁ
初心者なので、この先気を付ける事があったらアドバイス下さい
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:36:46.06ID:knL5L0Db
>>418
クマガイソウはほぼ栽培困難。自分も育てたけどすぐ枯れた。色々、条件が合ったらよく増えるらしいけど。日照に関してはあまり日陰過ぎても枯れる。絶対に直射日光に当てない事。水は表土が乾いたら遣る。発泡スチロール箱に植えると良い。まぁ頑張れ!
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:39:15.03ID:qcg+JESb
まずは発泡スチロール箱でタイワンクマガイソウにチャレンジだ

日本のクマガイソウは原則地植えの植物だと思った方がいい
移動一切不可能の環境で育てる植物よん
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:41:16.09ID:pakK3sKr
>>419 上はヤグルマソウ、下はエンレイソウか
なお精度は属レベルまでとお含みおきくださいw
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 21:33:51.17ID:xLC2DE/e
台湾クマガイソウって匍匐茎が伸びないのはわかるけど、環境耐性も日本のより強いの?
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 22:43:53.19ID:P3UsarPv
ヤフオクでクマガイソウの裸苗がよく出てるけどこんなの植えつけて根付くものなの?
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 00:29:03.92ID:IDA0mgnX
>>418
全体の衰弱だと思う
間違っても肥料や液肥はあげないで回復を待つほうが良い
うまく回復すれば再来年あたり開花することもあるよ

>>424
日本物よりは多少ましと言うくらい
育て方の基本は同じ
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 05:31:08.80ID:iT2ghKBT
クマガイソウよりアツモリソウのほうがさらに難しいとか聞いたな

シランでいいや俺
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 07:45:33.07ID:ZTB70GIP
>>420
>>421
>>427
ありがとうございます
本当に蕾だけが枯れてて、何かにかじられたのかと思ったけど跡はないし…
急に暑くなった数日にやられたのかと…
葉は元気そうなので、今年は根を育てます
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 16:37:27.55ID:F81u4WyN
>>428
んだな
あと俺はフグリの膨らみが好きだからカルセオラリアを育てている
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 20:10:19.31ID:JjZwhaNS
シップなんかよりパフィオのミクランサムでも育てたらええんや
0432411
垢版 |
2017/04/25(火) 20:56:29.17ID:vBrne68v
誰かアドバイス早く!w
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 20:56:51.41ID:zm1zzx42
プレイオネ交配種の画像です。
ラベルのない札落ちで購入しています。
http://2ch-dc.net/v7/src/1493120726415.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1493120744559.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1493120756444.jpg
ストロンボリ’ファイアーボウル’(UK産?)やその同交配無名個体(福島産?)がウチでは最も濃色です。
今現在は全開と色のノリが(いつも通りに)遅れています。
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 21:30:15.45ID:iT2ghKBT
>>433
いいよねプレイオネ
サギソウ、風蘭、プレイオネはお手軽に育てられて場所も取らないし
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 06:22:02.44ID:kpusMwtq
難物は枯らすから一回作って止める、の繰り返しです。
経験上、中国出身のプレイオネは、首都圏ならば箱根じゃないと栽培には工夫が要るよ。
この辺だったらば、夏が涼しい翌年であれば咲く程度w
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 19:38:45.33ID:eKATeqYv
やはり日本の環境にあってるのはシランだよ
エビネと違ってウイルスの問題がほとんど出ないし、
最近はチャボシランやトリラベロなど随分賑やかになったからな
その気になれば無菌の知識なくても交配まで手がけられるw
(もちろんあったほうがいいけど)

プレイオネは多品種手がけるならガチのクールオーキッドとして扱う必要がある
だからUKであれだけ交配が盛んなのに銘花のほとんどは日本では全く普及しなかった
みんなタイリントキソウと同じだと思ってると痛い目を見るぜよ
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 20:04:54.03ID:kpusMwtq
>>437
小白&#33448;との交雑品は、この居住地周辺(寒冷地)での耐寒性は無いですね。
それを知らずに冬季の扱いを間違えて何回か枯らしました。
今は庭蘭の中でも耐寒性があるという品種のバックふかしを採るために苗から増殖中ですw

シャンタン(山東’デュカット’)は油断からか、今現在は調子を崩したので再度育成中です。
UK(福島)作出品もこの辺では上手くいく場合も珍しくはありませんので、来年〜再来年開花を目標に肥培します。
一度、台湾出身のフォルモサナの血が入った場合、この辺での枯死頻度は減りますので希望が持てます。
自分は、首都圏でのプレイオネの栽培難度の高さを実感しました。
それからは、今の居住地(生家の近く)へのUターンを考え、それを実施して移転(転職)していますwww
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 21:27:11.45ID:eKATeqYv
かつて野生ランブームの頃に雲南小白キュウとして売られた植物は、
こんにちではアマナランと同じ種ってことになってるらしいね(Bletilla formosana)
亜熱帯性なんで、こいつを掛け合わせたら寒冷地だと冬場保護しないといなくなっちゃうね

昔は根っこすらついてない、まるっきり「球根」状態の奴が開花写真と栽培説明のプリントと一緒に
ビニール袋に入ってデパートの山草売り場なんかに吊しで売られていた記憶があるw
0441438
垢版 |
2017/04/27(木) 06:52:24.46ID:wrZz312e
Uターン転職して、いつの間にか相当の年数が経ちましたが、今はセッコクさえも冬は外には出せません。
自分にとっては大きな痛手ですが、まあ、これも運命なんだろうなあ...。
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 09:14:53.95ID:6ldZZa0D
シランは強いねえ。台風の後1センチくらいのバルブの切れっぱしみたいの庭で拾ったから
ヒメヒオウギの鉢に埋めといたら2年後の今年2本花茎出てきた
うちでは植えてないからどっかから飛んできたんだな
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 09:29:29.16ID:qFsuTz2H
紫蘭たしかに強いね ラン科最強かも
個体数ではネジバナだろうけど
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 09:50:04.15ID:QY4lIUYp
アマラナンなんて軒下に放置でいくらでも増えるぞ
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 14:06:16.38ID:awV5dcJy
>>436
サンキュー、じっちゃん!!
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 23:04:08.26ID:++HWgGDj
最近自然の姿を失うほど交配された植物が
山野草と呼べるのか悩むことが増えた
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 23:18:11.01ID:rDH7z8Bk
>>446
オダマキとかもうね
完全に薄利多売系の草花に成り下がっちゃって興味失せた
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 02:22:38.08ID:Swq/z0Zo
最近のウチョウランの花型が大嫌い
原種系の花型の方がどう見ても綺麗だろって感じ
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 10:21:54.30ID:reu/nK1Z
仁王は一回血が入るともう抜けないからなぁ (´・ω・`)
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 18:02:03.34ID:P0TDzlSo
ヤシャイノデってどうやって栽培するの?
明るい日陰で水はけの良い用土で栽培するのかなぁ
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 20:06:57.83ID:T0zG+vqv
そこまで山野草に詳しくない家人でさえ、最近の仁王系のベタ斑のウチョウラン見せたら
何これこんなごっついのウチョウランじゃないwって反応が返ってきたな
俺はこれはこれで好きなんだけどねw

今「ウチョウラン12カ月」読み返してるけど、昔の銘花は味があったね
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 20:19:07.51ID:49Lk4jD7
>>451
自然発生?
凄っ!
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 00:07:41.83ID:cRjrM7kD
>>451
うん、こういう方が山野草らしくて好き
コレクターじゃないからね
最近は本来の花型があまり売られていないのが悲しい
まあ、人気(需要)がないってことなんだろうけど・・・
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 00:15:54.08ID:MnRrKXNc
一旦多弁咲き・八重咲きが開発されるとそっちに移っちゃうからね
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 00:50:32.64ID:v73MTlbc
クリローの愛好家団体の代表の人も、近年のダブル・セミダブル偏重のせいでシングルの名花が散逸して、シングルの育種も停滞してる、と嘆いてるな
http://store-tsutaya.tsite.jp/item/sell_book/9784140402757.html
この本のどこかのページのエッセーに書いてた
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 05:57:27.48ID:w2dEkA65
ラン科であれば、セッコクやフウランなども花や樹姿がワイルドに近いものが好きです。
クリローに関してはセミダブル(いわゆる丁字咲き)が好みで一重には全く興味が湧かないですね。
自分事で恐縮ですけど、ランは草全体、クリローは花だけってことですヮ。
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 06:12:01.00ID:MnRrKXNc
カランコエも八重開発されたら次から次へと枝垂れ咲き壺型になって行ったもんなぁ
オダマキもそれが理由で見放した…好きな花だったんだが
最近の気候変動も理由だけどね

あとジャンル違いだがベゴニアも八重進行がひどい
シングルのピコティー咲きの球ベゴ好きだったんだが売ってない…
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:05:48.16ID:w2dEkA65
親がシノニム同士かと予想ができる交配種、プレイオネ・ストロンボリです。
見た目は原種(ブルボコディオイデス)ですね。
右端の個体はファイアーボウルなのですが、強健さを除くと個体差はそう感じないので一緒にしています。
http://2ch-dc.net/v7/src/1493423777806.jpg
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:08:29.22ID:w2dEkA65
連投です。
画像は青っぽいです。お詫びします。
実際はシランの赤紫に近いです。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 17:17:54.62ID:lprSBYuL
>>461
自分のもでてこない。
来年咲かせるためにどうすればいい?
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 20:57:01.44ID:w2dEkA65
プレイオネの入手に関しては、バルブ(球根状の)であれば年末頃に定植すると順調に花や葉が出ます。
自分の場合は園芸店(ホムセン)での販売品や、毎年開催の植物関係の市に出展される開花株を購入します。
この地域や隣県山間部の生産品が売られている場合が多いです。
自分もUターンしてかなり年数が経ちましたが、中京や首都圏での園芸事情もメリットが多かったですし、ここもまた、侮りがたい環境です。
全てが両立できるところに住むことができて、しかも先島諸島辺りの環境まで容易に維持できることができたらば最高かとは考えます。
50℃くらいの高温泉が1000m前後の掘削であちこちに湧いていますので、自分も宝くじを当てたらば一発掘って当ててみたい…とかw
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 21:28:05.35ID:agWmdQyY
海老根もカラフルになりすぎて見放したな
うっそうとした林の中にひっそり咲いているイメージが
全く無くなった
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 21:36:12.47ID:w2dEkA65
この周辺でエビネ開花が拝める季節は6月中下旬ですね。
このランは、色彩は地味で奥深いながらも評価される花は梅のような丸い花弁でした。
まあ、山ではまず見られない無くて、有っても隔離された一部の地域だったでしょうね。
その時期は山の青物(アイコ⇒ミヤマイラクサ、シドケ⇒モミジガサ)の季節に一致します。
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 21:38:23.45ID:w2dEkA65
連投、訂正です。
>見られない無くて⇒見られなくて
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 09:36:07.11ID:PFzoFAQW
プレイオネは暖地の場合、耐暑性のある品種を入手するのが第一

蕾のある健康な球根なら植え付けた年には咲くけど
翌年以降は管理が良くないと全然咲いてくれない

暖地だと暑さで生育が良くないから、その分おもいっきり肥培して
置き肥+水代わりに薄い液肥を与えつづける、ぐらいしないと開花球ができない
枯れないけど未開花小球の数ばかり多くなって嫌になってくるのがよくあるパターン
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 13:34:01.36ID:AeddFD3c
間引くしかなくなっちゃうんだよね…
親球の上にもちっこいやつができて、1個が2〜3個に増える感じ
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 16:10:49.98ID:L6we1LEz
裏庭のキエビネの鉢に何故か普通のエビネが咲いてるんだけど、不思議だなぁ
大事に育ててるのにキエビネの鉢にエビネを混ぜるはずは無いのに。
少し離れた所にエビネが5本以上咲いてるけど。。。
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 17:27:12.00ID:caxNbHF3
>>469
周りのエビネのこぼれ種か先祖返りだと思う。それかドロボー。
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 23:22:02.42ID:kMxPoa0/
エビネもクマガイソウも根が地中を這って移動するんだよな
エビネは一球分だがクマガイソウは毎年30cmも移動する
ほりおこしてみると結構グロい
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 23:29:15.94ID:AeddFD3c
>>471
> エビネは一球分だがクマガイソウは毎年30cmも移動する
> ほりおこしてみると結構グロい
難易度高いの納得…
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 23:32:40.28ID:lzfixHvs
エビネスレあったはずなんだが、落ちた?
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 06:43:41.15ID:4HgylPYs
>>470
ドロボーの意味が分からない?

あと、種から咲いたとは思えんな。
エビネ群落は現状維持なのに何故少し離れた鉢で咲く??

先祖返りなんて事もあるんですかねぇ


ところでヤシャイノデの栽培方法教えてくれる人居ますか?
ヤシャイノデが生えてる環境を知らないのでヒントでも・・・
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 12:09:19.28ID:vpIOUFvu
タツナミソウが生えてきたのですがこれは白花のコバノタツナミソウですか
場所は鎌倉の近くの山に隣接した庭で紫陽花と塀の間です
鎌倉のいろんなとこで白花のがあるようですが販売されてるのが逸脱したものなのか
自然にできた自生もののどっちなんだろう

http://2ch-dc.net/v7/src/1493606605778.jpg
0476月苔 ◆horned.hZQ
垢版 |
2017/05/01(月) 22:56:13.73ID:XLFFBhv5
ない…

桃花ユキワリイチゲの鉢植えが見つからない…
明日もっかい探してみるか…

>>475
白花のコバノタツナミかな
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 06:28:44.85ID:MedfWQ/W
>>458
オダマキの八重は礼文島出身の野生種なんですよ
ミヤマオダマキとはまた違いますね
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 06:57:05.42ID:MedfWQ/W
>>479
また違った味わいがあるというような事を言いたかったのでした
これじゃ伝わりませんね、すみません
当地では一重のオダマキしか見たことが無いので珍しいです
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 07:03:51.61ID:m1Gtr7Nk
オダマキは八重化しても雄しべ雌しべ残ってるケース多いから改良も比較的ラクなんだろうね
ブルガリス種店頭に並んでるのほとんど八重しか無い
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 07:15:29.30ID:Cu2u9sz5
>>480
ああ、これは失礼
アレはとてもオダマキとは思えない姿で面白いよね
株分けでしか増やせないのがキツいけど (´・ω・`)
0483965
垢版 |
2017/05/02(火) 08:36:50.55ID:7Pi9+SSK
イワチドリが咲いたわ
かわええのう
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 11:40:53.25ID:WHDz8gbn
陸奥は元気なのに秩父紅が休眠しつつある
今年買ったから奴だから根の問題かな
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 17:28:31.22ID:DybU3A6t
花が終わったアワコバイモの管理はどうすればいいのかな?
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 18:44:23.37ID:R+6oRRiT
>>483
自分もイワチドリ欲しいわ〜
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 19:36:57.01ID:q5EKgU9w
>>487
シラネアオイ
試験に出るくらいメジャーな野草なので覚えておきましょうw(なんの試験だよw)
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 20:24:13.80ID:YumG9aEg
>>487
貴重な自生地の画像ありがとうございます
画像で東西南北はどの方向ですか
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 21:25:20.53ID:R+6oRRiT
>>488
試験作りましょう!
問題1(一問50点)
日本で唯一葉を楽しむ ミ から始まる蘭は?
問題2
模様が様々なサトイモ科の ウ から始まる植物は?
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 22:48:45.33ID:G/i9pDoJ
>>490
問題1 解答 ミヤマムギラン
問題2 解答 ウラシマソウ
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 23:01:23.16ID:B6hRSjYs
唯一かはともかくとして、問題1の回答はミヤマウズラですかね。
問2は>>491さんと同じ。
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 04:07:14.65ID:kpKY1zsj
試験問題つくるならまず超初心者向きのからがいいでしょ
回答がミズバショウやスズランになるような
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 05:18:27.99ID:4jB1iDMK
難易度低くするならその植物がメジャーであるのも重要だけど、
出題の仕方も重要かも
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 06:56:21.10ID:qIwLoOFJ
ナメクジが出てくる季節になりましたね。
皆さんはどう対処してますか?
私は市販の忌避剤を撒くしかしてません。

ところでナメクジとカタツムリは似てますが
カタツムリの食害はあまり聞きません。
何故ですかね?
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:38:49.39ID:sLZz1r9+
>>495
前ドラゴンフルーツ食われてから、本当はダメだけど塩まいたり、高い所に置いたりしてる。でも薬まくよりナメクジが嫌う銅線とか銅板敷いたら良いが高い。
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 13:27:34.80ID:w1+MkQEP
ムギランもウズラもどちらも正解でしょう(;´∀`)
入試問題にありがちだけど出題者がもっと勉強しないと…
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 15:53:00.89ID:sLZz1r9+
>>499
そんな入試問題どこで出るの?
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 19:19:45.49ID:Fhuj4mKG
>>505
タラでも最近一週間は早いな(at裏とうほぐ)。
山から小苗を引っこ抜いて平地の畑に植えたヤツを毎年天ぷらで食ってる。
アクは少なくなるけど、春は感じるな。

生家に、親戚が自分の山から掘ってきて北裏庭に植えたアズマイチゲがこぼれ種で増えた。
半日陰の気に入ったところにあちこち散らばって咲いているけど、あの、薄い青紫はなんかホッとするヮ。
0508965
垢版 |
2017/05/04(木) 22:48:44.65ID:KXc9OykP
ドライブ途中のJA寄ったらコアニチドリ見つけてついつい買ってしまった
でも夏にダメにしそうな気がする…
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 04:24:01.90ID:i+4Or7K7
>>508
自分も去年道の駅でナツエビネ買ってしまった。
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 07:34:05.57ID:g4HWKS8/
JAで売ってるんだ
道の駅の売店が何気に結構充実してるときって有るよね
HCや園芸店ですら見かけないやつ売ってたりする
あとは地方にある直売店・卸売系の店
鉢に爪楊枝で値札刺してあるような店でも珍品見つかったりするし
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 07:59:40.03ID:LCFocxbQ
>>507
キクザキイチゲが正しいようです。
指摘してくれてありがとう。
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 09:21:55.80ID:Ppz7UEfr
ナツエビネの芽が今頃、生長してきたのですが大丈夫ですかね?あと何度まで耐えられますか?
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 20:09:10.53ID:VSafkHNM
昔から疑問に思ってるんだけど、
よくホムセンとかで山野草の土っていうのが売られてるけどあれだけで栽培出来ないのかなぁ?
やっぱ硬質鹿沼を何割、赤玉土何割っていうような感じで育てた方が良いのかね?
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 20:11:41.96ID:GBzVloX2
物によるとしか
オダマキみたいに普通の草花の土でも育つやつ有るし、排水通気性好むやつは優先したらいいと思う
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 01:20:30.64ID:h/WNCixU
用土な配合は、これといった正解はないので
植物と自分の環境を考慮してテキストを参考にしながら
皆自分で色々と試行していると思う。
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 07:52:48.82ID:Qw1kN3El
>>513
山野草用土だけで栽培出来ないという事ではないけど他の用土を混ぜるなりした方が良いんじゃ?
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 07:59:22.56ID:Cyof06n4
この趣味には試行が付き物だし、自分流の栽培管理による嗜好もある。
園芸全般でやっててやりがいがないのは、その品種やジャンル向け用土ってヤツをそのまんま使うこと。
ポット「苗」を当たり前のように買ってきて市販用土でいきなり植えつけるやり方が今の主流で、自分もその例外ではないです。
面白さには欠けるけど、エントランス周りの飾り付けはやらなきゃなんないし…。
玄関に山草だけだと奥さんの目つきが鋭くなるからしょうがないンだ罠〜w
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 08:34:09.14ID:50LQKyx9
>>517
そうまさにそれ
園芸に割ける時間・時間帯ってのもかなり個人差が有るし何より住居状況、家族との力関係もあるしね・・・
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 12:53:27.51ID:Qw1kN3El
>>517
自分で栽培を探り育てるのが楽しみですよね〜。だから栽培の技はそう簡単には教えたくても教えられませんよね〜。
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 20:15:21.38ID:+q1LgiRq
確かに、玄関にウラシマソウ置いてたら家人にドン引きされたわw
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:20:20.12ID:50LQKyx9
ユリの仲間とかオダマキあたりならまだ理解得られそうだけど
渋い色合いのやつとかあまりにも小さいやつはなにこれ?ってなりそう
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:58:35.77ID:eY57MlYZ
ヤブレガサを植えたらドン引きされた
モミジガサを増やしたら御浸しにされた
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 03:58:02.97ID:BzFob70h
鉢植えのヤマラッキョウの葉を摘んで、たらこスパゲッティの薬味にしたことはあるw
イブキジャコウソウもハーブのタイムとして使えるかな
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 04:18:05.02ID:J4tBoMVx
イワシャジンの栄養葉が枯れた
これから花芽が成長していくのか?
日陰に移して秋を待つ
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 06:00:23.26ID:5K88uGzI
>>524
ヤマラッキョウは不食とかって書かれてるけど実際どうなんだろ
ノトスコルダム属だったりすると有毒?なのも有るらしいけどアリウム属は基本人間には無毒のはず

イブキジャコウソウはクリーピングタイムとかっていうハーブでも有るんじゃなかったっけ
亜種の方かもしれないけど
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 08:04:11.78ID:ga7KQMVZ
山野草の土はコストもあるよね
赤玉、桐生、鹿沼、川砂、富士砂・・・揃えていくと
なかなかコストがかかる
ベースとして山野草の土を使って、後はアレンジを加えれば
手間とコストを削減できるし便利だよね

玄関先に発泡スチロール箱いっぱいのウラシマソウ飾っておいたら
箱ごと盗まれた
30kgはあるのに、すごいね
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 08:19:45.97ID:5K88uGzI
自分はHCPB品(カインズのやつおすすめ、JHのはゴロ土多すぎてダメ…)+赤玉土の中粒〜小粒2割位、バーミキュライト1〜2割、 燻炭少々
を基準に排水好むやつとかどうかであとは鉢の種類・形状(素焼きorプラ・塗り、縦長or横広)を組み合わせて変更して対応してる
でもそこまで神経質にならなくてもいいような気はする
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 18:09:32.84ID:UnPKLoua
>>527
感心してる場合かよwww

ところで斑入りや八重咲き、素心などの変わった植物って代々受け継がれていくの?
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 18:51:35.58ID:v0f6z/dw
>>529
水やり直後だったので相当重かったはず

斑入りは遺伝しない事もしばしば
できれば柄の良い部分を栄養繁殖で
以前万○○の大家に教えてもらったが
魔法の鋏があるらしい
その鋏で切ると、ただの青葉の○○青がものすごい芸を
するようになるんだって! 本当にあった怖い話

素心は2通りあると思う
1つは元々色素が欠如しているもの
これは素心同士の子は全部素心

2つめはあまり無いけど色素がマスキングされてる場合
これは子供の表現型が色々
白から濃色が咲いたりって事もあるみたい
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:48:08.38ID:l/HIbMcI
いまどきだから盗んだウラシマソウは転売されてるんだろうなあ
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 21:07:10.80ID:BzFob70h
>>530 >その鋏で切ると、ただの青葉の○○青がものすごい芸を
するようになるんだって!

オランダのチューリップバルブの時も、「芸」の出てる品種の球根に傷をつけて、並物の球根にこすりつけたら、
なんということでしょう、高級品種に変わりました、なんてのがあったみたいだな

メカニズムは言わずもがな。
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 21:49:42.78ID:LA0KI0B6
>>520
綺麗な緑白色の素心だとドン引きされないと思う
その代わり>>527みたいに盗まれるかも
0535月苔 ◆horned.hZQ
垢版 |
2017/05/08(月) 22:34:55.41ID:vLOjcWAo
盗まれたと思ったら家人が移動させた挙句その事を忘れてたという
水もやれてなくて危うく枯れるところだった
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 18:02:33.05ID:pNTAogjs
今の時期のクマは凶暴だってテレビで言ってた
気を付けてね
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 06:06:31.39ID:Mvyjd8Cp
きたねーみたいだから画像は見ていないけど、杉林の山の中、新鮮でぶっといの見るとビビる罠www〜
山菜(タケノコ)持ってるし、辺りを見回してから当時は吸っていたので急いで煙草に火をつけたモンだった。
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 06:34:20.58ID:zkwMX5MQ
>>541
ニュースでやってたけど、最近のクマはかなり凶暴になっててその程度じゃ追い返せなくなってる
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 09:43:58.26ID:SxDZd4nZ
4月21日にワタラセツリフネソウの種子を撒いたんだが
中々発芽しないんだけど、今発芽しないともう今年はダメかな?
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:44:06.69ID:YrUBGxZb
>>543
まだ20日くらいしか経ってないからこれからだろうね
ただし種がきちんと寒に当たっていればだけど
こちらは水分多めで管理している
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:55:18.78ID:zkwMX5MQ
タヌキマメ乾燥保存して同じように焦ったこと有るよ
取り蒔きして寒さ合わさないとだめなのあるよね
0546544
垢版 |
2017/05/12(金) 12:33:12.37ID:sEyjXLnU
シーズンオフの時は冷蔵庫で保管してました。
タヌキマメとナルトオウギを一緒に植えたら芽が出てきたよ。
でもどっちか分からないw

ワタラセツリフネソウ含めいずれも数年前に採取した種子だからこれからが楽しみ。
でも今年は1年目だから小さな苗で終わりですよね?
ワタラセは何年か前に蒔いたけどダメだった。
ツリフネソウって凄い群生して栽培が容易なイメージがあるけど
発芽率は悪いのかねぇ?
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 13:37:20.49ID:Kz+LDqLq
最近直射日光が強いから、リンドウに日焼けの症状(新芽が縮れる)が出てきた
そろそろ遮光が必要みたいです
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 21:22:41.34ID:XNYby/x2
気が付けば夏の花がないんだよ
何かお薦めあるかな?
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 22:43:38.75ID:rFwYRyD0
あーウチもだ。ヤマアジサイで終わり。
フシグロセンノウ、マツモトセンノウがあった時期もあるけど無くなった〜。
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 00:53:30.23ID:ydigW9lm
>>549 ブッドレアの自生種・フジウツギとかは?
入手方法は分からないけど
後サギソウはメジャーだな
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 02:23:19.33ID:2bweddCq
山野草って開花期短いのが殆どだから、いつでも花見れるようにするのは大変だね
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 09:32:50.15ID:geuWpG6m
>>553
玄関にトリカブトなんか置いてたら人の目が気になりますわ。やっぱサギソウだろ。
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 13:18:33.33ID:VX4z7FN0
イワギキョウなら7月に咲くわ
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 14:05:29.25ID:D9XJEHuM
キキョウ、カワラナデシコ、イワタバコ、ヤマユリ、レンゲショウマ、フウラン
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 19:16:24.20ID:ZERgkbQ4
フシグロセンノウいいなぁ。
夏はやっぱりオレンジ色欲しいよね。
いいなぁ言うだけで今年もノウゼンカズラに頑張ってもらおう。
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 21:18:30.86ID:aPGE880Q
今日上野グリーンクラブでオグラセンノウ買って来た。
なかなか盛況でいいね。国バラの噂を聴くと、そうだグリーンクラブのやつだって思い出す。
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 21:57:31.66ID:bsDRqs6+
うちイチリンソウかトリカブトか不明な株あるわ
ニリンソウははっきり違うし今花咲いてる
件の株はまだ咲かない
0563549
垢版 |
2017/05/14(日) 22:17:06.29ID:Kaahzl9s
とりあえずオミナエシみつけて買ってきたよ
あとは売ってるのを見つけたら即買いで集めてみるね
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 23:43:11.37ID:AE+sXlwP
地元で有名な廃線跡ハイキングコースを15年ぶりに歩いてみたけど、
コースの初めと終わりの区域は、かなり工事が進んでて景色も変わってしまったのが残念。
途中、イワギボウシとヤマハタザオとツメレンゲが一昔前よりもかなり増えていたのには驚いた。
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 07:49:53.97ID:mCAHpbVC
>>562
イチリンソウならもうすぐ地上部が枯れて休眠するよ

>>564
ヤクシマノギク?
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 18:10:08.35ID:Azr+kNPQ
夏の花か
ツルニンジンとバアソブはあるけど
いくら咲いても咲いた気しないんだよね
0569564
垢版 |
2017/05/15(月) 19:38:22.29ID:ED4poxNx
>>567
ありがとうございました
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 21:20:24.65ID:2IIkoQj+
>>566  ひょっとして道中に野生のサツキがそろそろつぼみが赤らんでたりしなかった?
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 15:37:52.34ID:VEFxoljU
>>82
んひー
物窃りの精神って途上国並だな
どうりで年寄りが多いわけだ

うちの裏庭を散策するヤツらをずっと監視してる訳にも
黄色いロープがなんの意味を表してるかも分からんだろうね
家と敷地内なんだから

と、探してみたらあった。山草スレ
気持ち悪いし活用法もないみたいだから群生してるマムシグサをでかくなる前に駆逐する
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 16:04:56.34ID:jM/COuqw
>>570
あそこって、確かコースから外れて川べりの岩の途中から生えてるやつの事だったかな?
今回は時間に余裕が無くてコースから外れずに歩いてたから見る事が出来なかったよ。
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 02:13:36.30ID:mCZu/qdd
会社近くの花屋で買った正体不明のトリカブトが1メートル超えそう
一応園芸品種だと思うんだが…
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 06:49:04.78ID:+5GJoCZy
家の周りの溝にトリカブトっぽい葉っぱは完全トリカブト花は紫のやつがあったんだが。
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 12:54:32.33ID:pxZORi9o
エスパー添削
家の周りの溝にトリカブトっぽい(葉っぱは完全トリカブト、花は紫の)やつがあったんだが。
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 12:58:25.17ID:KG1qgHQT
葉っぱは完全トリカブトと言いつつ花の形にふれないのはなぜか
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 13:29:04.54ID:wIRmCDku
>>579
この時期に花が咲いているならセリバヒエンソウだと思う
葉はトリカブトっぽくないけど
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 22:19:59.21ID:+5GJoCZy
>>581
それに似てるかもしれません。
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 22:44:24.19ID:uU6yR7SD
セリバヒエンソウって身近なところに生えてるんだよね
小さいから目立ちずらいけど
家の庭にも生えてた。今は、ムラサキケマンと共に絶滅してしまったが

もう少し花が大きければ園芸用途で利用されても遜色ない植物だと思う
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 22:54:58.23ID:ThaL3hZm
ウチにすげー生えてるよ。場所によって大きかったり小さかったり。
抜く気になればスポスポ抜けるから楽
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 23:33:09.28ID:GaCTK06S
春に植えたキクザキイチリンソウがダンゴムシに集団で襲われてた
もう手遅れっぽかったけど忌避剤まいた
そろそろ地上部が無くなる季節らしいけど、また生えてくれるだろうか…
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 00:11:20.47ID:sh6SR0bt
>>587
産地や個体によって発芽時期や休眠時期にかなり幅があるけど
今の時期なら葉を失っても大きなダメージはないはず
休眠中は日陰に置いて水を切らさないでね
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 01:03:05.36ID:sh6SR0bt
わりと可愛い帰化植物というと

キキヨウソウ
マツバウンラン
ツタバウンラン
ハナヤエムグラ
セイヨウヒルガオ
ムラサキカタバミ
イモカタバミ
ヒルザキツキミソウ
ユウゲショウ
セリバヒエンソウ
ナガミヒナゲシ
ヒメツルソバ
ハナゼキショウ
オオハナゼキショウ
ハナニラ
ショウヨウハンゲ

まだまだあるだろうけど
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 02:13:52.37ID:s/kRrTSP
ランタナ
ヒオウギスイセン
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 05:11:13.19ID:44lGzkS1
ヒオウギスイセンてフリージア・ラクサって学名で呼ばれること、殆どないよな…
確かに結実率すさまじいけど、帰化してるのは見たこと無いな
>>589
ニワゼキショウ入れてあげて
でもジョイ本で山野草として売られていたのは許されざるよ
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 05:35:39.32ID:auqSHDOo
>>588
ありがとう
ひとつの茎に5〜6匹が群がってて気持ち悪かった
自然だから仕方ないが、よほど旨かったんだろうな…
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 09:57:40.75ID:AGwfBCmH
ナルトオウギとタヌキマメの種子を訳あって同じ鉢に植えちゃったんだが
かなり芽吹いてきてるけど1p位の大きさでどっちがどっちだか分かる人居ます?

タヌキマメを育てたことがないから分からんばい
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:14:32.56ID:44lGzkS1
>>594
タヌキマメは単葉なので本葉が開けば区別つくはず
それまで待て
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 20:41:01.61ID:44lGzkS1
>>596
ニワゼキショウにヒメアヤメってつけられて売られてた
仕入れの目がなまってると同時に仕出しした業者に悪意を感じる
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 21:32:40.00ID:AGwfBCmH
>>595
サンクス!
しかし単葉らしき芽は無かったなぁ
じゃあ全部ナルトオウギか?
まぁ数年前の種子が生きてたんだな。
良かった良かった。
0599589
垢版 |
2017/05/18(木) 22:07:16.64ID:sh6SR0bt
>>596
その通りです (・ω<) テヘペロ
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 09:36:07.34ID:UswbLH07
オオバキスミレの育て方を教えて下さい。
なるべく地植えにしようかと思ってるんですが
鉢植えと地植え、どちらが育てやすいですか?
水やりや置き場など教えて下さると幸いです。
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 09:37:36.91ID:UswbLH07
補足
当方関東南部です。
日当たりはお昼ぐらいまでは当たってますが
その後は隠れてしまいます。
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 11:02:33.35ID:5oHSj3Dj
暖地前提で言うと、地植えはムリ、夏越し出来ず消える
やるなら鉢植えだろうけど徐々に消えて行くと思うよ
やり方は一般的な高山植物とほぼ同様
用土は排水性・通気性重視だけど水切れはダメ、だけどやりすぎると根腐れ
直射日光はダメ、明るい日陰で蒸れない場所
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 15:34:23.39ID:UswbLH07
>>602
アドバイスありがとう。

そんな栽培難だったんだ。
う〜む・・・
0604南房総人
垢版 |
2017/05/19(金) 17:46:59.83ID:qvlYnBDm
>>603
店内に外光が入るも冷蔵庫ガンガンで店内がいつも寒いスーパーなら知ってるが其処なら大丈夫だな
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 22:26:54.35ID:/ZKZHI3D
オオバキスミレは新潟県の里山にも生えているので特別暑さに弱いわけではない
陰地性のスミレなので日射を苦手とする反面、強い日射を必要としないので
遮光下での夏越しはそれほど難しくない
しかし関東南部での栽培は鉢植えが無難

どうせ鉢植えで栽培するのなら高地性の変種であるナエバキスミレの方が
日射にも強く姿もまとまる
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 05:46:08.66ID:rPrBmLXl
そう、標高がチョットだけ高い里山の田んぼ脇陽当たりに生える。
近くを流れる河川にはヤマメが普通に夏越しできるようなところだね。
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 05:59:25.16ID:rPrBmLXl
追伸、ウチのあたりでは陰地では無いところでも生える。
以前、エゾかナエバキスミレを首都圏で作ったことがあるけど、まあ、保たないね。

オオバキスミレは、今の居住地からクルマで出かけて山で見かけたね。
やっぱ、良い花だなってうれしくなるね。
ビオラの黄色とは全然違ってる。当然のことだけどね。
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:55:03.12ID:CIkZyc4q
関東南部でって言ってるのに、新潟県の里山とか標高がチョットだけ高い里山とか
ヤマメが普通に夏越しできるようなところとかウチのあたりとかのドヤ話なんていらねーよ
>>600の心の叫びを代弁してみましたw)
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 10:04:01.11ID:GkQyKjfn
新潟の里山出身で関東南部に住んでるけど
夏は若干夜が涼しいのと田んぼから水が蒸発するんで湿度が高いのが特徴かな。
似たような環境作りたいなら参考に。
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 10:59:03.39ID:Y1mdltX8
園芸種の黄色のビオラを種から山草用土で締めて育てたら、十分楽しめた
キスミレ類を無理に育てなくてもいいや
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 14:07:34.39ID:xK+KVnrg
やけに新潟県の話が出てくるなw
新潟県の県花なのかいなwww
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:11:39.49ID:ze2jvO37
単にそこの人が話題を出してるか答えてるからじゃないの
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 18:04:17.84ID:jrQPEgMB
新潟叩きしてるやつはわざわざ引っ越せって言ってるみたいだよな
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 14:31:23.21ID:p49mbw+T
>>596
ヤフオクでハナゼキショウ落としてニワゼキショウが咲いたでござる
騙されたのか本当に勘違いか報復も怖いので泣き寝入り、10株\1,000即決
写真で葉が無かったのを疑えばよかった、四種発送だから毟ったのかと思ったり
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 16:12:44.76ID:p49mbw+T
>>617
2,3年前のこと、種が散らばると嫌だから処分してしまいますた
肥培されて根は大きかったけど育ってみればその辺の空き地に咲いてるのと同じ花
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:46:30.12ID:Uygkmr7O
>>620
きれいに咲いているね。
鉢でうまく咲かせているのを見ると、ウチの場合はオオバキスミレだけど山で良く見かけた群落の感動を思い出す。
自分の場合、苗を買って咲かせでみたけど数年で枯らしたから、やっぱ、こういう類は山で出会ったほうがが良いかなって・・・w
山野草って、鉢で作っても楽しいし産地で見かけても楽しい。
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 21:09:48.11ID:uVLbf6zE
鉢で作るならキスミレが一番見栄えがする
花が大きいし陽地性で低地性だから作りやすいし
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 23:44:19.67ID:2q56MlRk
>>620
富士山でも阿蘇山でもその周辺は立派な群落を見かけるね。
背の高い草木があまり生えないような開けた火山周辺の火山灰の土壌が合っているのかな?
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 12:21:04.75ID:UBDUxzam
>>625
イチゲっぽいものやミヤマカタバミなんかも周りにあるね
植栽?
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 18:27:54.06ID:/Dbwr/E4
花はそのまんま、後ろに生えた美味そうなシダの若芽は採るなw
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 13:44:57.70ID:+dMDTjLN
開花間近だった白花サワランが枯れて折れてた(茶色くなって溶けるように折れ曲がってた)
ここまで順調だったのに何故だろう?アブラムシも居ないようだったし害虫は居なかった。
もしかしたら夜中にナメクジが茎に悪さをしたとも考えられるがナメクジ特有の光った糸は無かったので
原因がさっぱり分からん・・・
あと数日だったのに・・・・・・・・・悔しいっ!!
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:44:02.56ID:+dMDTjLN
今よーく見てみたらそばにナメクジの赤ちゃんがいやがった。
多分こいつが犯人だろうな。
よりにもよって開花寸前のサワランの花茎を食うとか。
ちくしょーーーーーー!!!

しかし3球購入したはずなのに何故1球しか確認出来ないのだろうか。
ミズゴケに埋もれてしまったのか??
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 22:04:48.17ID:OjrMSFaT
>>637
ドンマイ。
誘殺剤、撒いときな。
来年に期待しよう。
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 22:38:52.68ID:sDeyTlNx
明〜日のおにわのむしころり(売る側の宣伝ではないので当て字です。)は、自分が使う市販のナメ、ダンゴ、花食いバッタ対応薬剤ですね。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 07:43:47.53ID:imw1PJOV
5時間くらい陽が当たる場所においてるリンドウですが
ダイソーの75%の遮光ネットをかけているけど
日焼けして新芽がが縮れる個体が増えてきた
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 15:12:23.51ID:694JUAhx
随分と日差しに弱いリンドウだな
アサマリンドウか何かか?
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:56:24.79ID:l7x2XPsI
>>637
サワランやサギソウなどは、個体によって発芽する年のタイミングがバラバラだと聞いた事があるよ。
何年か後に別の球根も発芽しているかも知れないから。
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:56:44.74ID:iNMV+Ui+
普通のリンドウ、ヤフオクで種を買って三年生
50株くらいあるけど、個体差があって、焼けていないものや、完全に新芽が枯れたのもあり
1時間しか日が当たらない場所に置いているものは全て大丈夫だが徒長気味
秋に花付きで売っている園芸品種のほうが丈夫です
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 20:42:38.99ID:lrNa5Cqw
>>640
ウチの辺りでは、あのクラスでないと次々と周りから押し寄せてくるからちょうどいいんだヮ。
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:04:58.11ID:bno7Uoks
カタツムリとナメクジだけに効く物ないかな?
コオロギとかバッタを巻き添えにしたくない
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:58:20.79ID:50s0d+Yc
ビール ナメクジ対策で検索すると色々出てくるけど試して無いな
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:53:18.27ID:ORkLG+T4
雪割草をそろそろ日陰に移さないといけない
午前中だけ日が当たる場所なんだけど
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 11:07:11.35ID:4P4xARXa
バッタは明らかに害虫だが
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 13:11:11.34ID:oeFaQt5D
>>650
初めて育ててるから解らなくて、花後すぐに日影に移しちゃった。
株が弱ってないと良いけど。
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:28:26.15ID:L3iPgyZv
生態系っていうけど、ちなみにナメクジとカタツムリ、アリとかは、ウチは外来種がはびこってきた。
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:04:19.82ID:xHDqne8F
>>647
ビールは飲み逃げされるだけだよ
夕方仕掛けたビールにナメクジ5匹ぐらいあつまったけど
次の日の朝にはみんな巣に帰ってしまったよ
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:27:55.51ID:Ta8cR/Kq
>>657
ビール容器の深さや大きさは足りてる?
水深は2cmは必要
http://i.imgur.com/YJEzuRr.jpg
これは蒸発して水深1cmになってる
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:52:06.68ID:xHDqne8F
>>658
ビールの深さ2cmくらいなら同じような感じだけど
ナメクジがもっと大きい種類だと思う
タダ酒のんで帰ってくからあきらめて仕掛けてない
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:04:10.25ID:JyJHUH1d
うちは野良猫が何匹か来て、ナメクジ対策用のビールを飲み干していった事があった。
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:13:15.55ID:7CXP3r7C
ビールに混ぜ物入れたらどうなるんだろう
塩とかインスタントコーヒーはナメクジに毒だとあるから、飲み逃げされずに済むかも
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:10:48.98ID:4MYVY5mc
>>657
コンビニのアイスコーヒーのカップに飲み残しビールいっぱい入れておいたら
次の日うじゃうじゃ中にいて気持ち悪さに叫んだことあったわ…
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 11:54:49.80ID:icrPXepv
ナメクジにどれくらい効くかわからんがホウ酸とか
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:24:07.12ID:gBsEFwPT
塩まいたらダメかな?

市販のナメクジ忌避剤って効果ある?
去年買ったやつ、あまり効果がなかった気がする。。。
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:46:42.72ID:cbxJWKx1
とある先生がいうにはコーヒー挽いたカスが一番いいみたいだよタダだし
鉢の内側に軽〜く回し掛けしとけばバッチリらしいが水あげたらすぐ流れそうだよね
ナメクジにコーヒーカスかけたらすごい勢いで脱皮するように一皮脱いで逃げ出すらしい
カフェインが苦手なんだとさ
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:25:09.15ID:nKqMWwe/
じゃあお茶殻でもいい?特にカフェインの多い高いお茶とか
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:52:18.76ID:D5VYm9We
ナメクジもだが
小さいカタツムリがたくさん出るんだが
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 22:09:55.70ID:6DEeCAjc
コビトハンゲって冬生育型だよね?夏の間は完全断水してOK?
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 14:26:34.43ID:JOE5yAIg
自分の家のイワチドリは花が少し前に終わりました。花ガラ摘みはしますか?
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:13:30.00ID:ShoeYBeL
>>669
完全断水は不可
日陰で完全に乾かさないように管理
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 17:27:08.98ID:Zowq6jxm
乾燥不可の冬緑タイプって夏にいきなり腐ることがあるから案外難しいよね
洋種のサトイモ科だとアラムやビアラムに意外と綺麗な奴があるけど
どれもそんなに簡単じゃないと思う
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 17:39:42.21ID:Zowq6jxm
イワチドリは植物体が小さいからハイポネックスとかだと
濃度間違えると根にダメージ逝って枯れるからなぁ
3号鉢ならスーパーじゃ無いほうのバイオゴールド一個置き肥で十分かと

花柄は残しておくとナメクジさんを誘引しちゃうから
一番下の花がらのところからプチッと花茎ごと摘んであげるといい
病気が入ったり枯れ込んだりしないように花茎は多めに残すのがミソ
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 17:57:03.03ID:JOE5yAIg
>>675
ありがとうございます。近いうちに殺菌したハサミで摘んでおきます。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 20:41:25.31ID:2QJxLTs7
一般花卉に使う液肥は、例えば隔週散布で通常は希釈1000倍であれば2000倍にして梅雨明け前後まで、とか制限を加えて施肥しています。
梅雨明け以後はリン酸1カリを2000倍で葉っぱが枯れるまでの間、1〜2回で与えています。
でも、地下の塊茎を太らせるためには、キングとかの固形を使うほうが良いっていう説もあるそうですが、自分は実施していません。
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 22:14:16.62ID:ShoeYBeL
もっと窒素を
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 21:53:18.46ID:CdrLdWEJ
我が家の不思議
@1m以上離れたオキナグサの場所から何故かムカゴニンジンが元気に伸びている。
A庭の一部に何故か2本コキツネノボタンらしき草体が出現、そして花を咲かせた。
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:15:03.07ID:x1iU1fMw
トゲミノキツネノボタンじゃないの?
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 00:26:41.51ID:0bt6/jJU
2円ってw
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 02:04:40.24ID:T3HcKdgW
>>680
トゲミを検索してみたけど葉が全く違う。
うちのは葉が鋭く尖り、草果が長楕円形。
ほぼ日陰に生えていた株は色が少しユキヨモギっぽい。
毛も多くコキツネノボタンに間違いない。
しかしどこからやってきた?
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 13:41:37.02ID:v4YOk/cB
ホトトギスの葉先が枯れて来た・・・
他の部分は全然問題ないのに葉先だけ枯れてきた
これは直射日光与えすぎて葉先が枯れてるんですかね?
ホトトギスはこの時期から遮光した方がいいですか?
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 20:58:18.99ID:ZplauUw8
てか
ホトトギスは一年中日陰でOK
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:27:53.08ID:A6lmolRX
俺とこのショウジョウバカマも、昼下がりに少し木漏れ日が入る程度が丁度良いみたい。
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 06:32:09.25ID:n699epVb
ヒメリュウキンカやカタクリも午前中から正午にかけて2時間程度の日当たりがあればいいみたいね
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 15:29:48.89ID:Rb5MHrmg
急にオダマキが2、3輪だけぽっと咲いたんだけどなんなの
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 21:54:32.75ID:hMjOiApL
地植えにしてるタマガワホトトギスに蕾があがってきた
タマガワホトトギスは、はやいねえ

関東南部なんで、夏過ぎには毎年ほとんど葉が落ちて枯れちゃう
毎年ちゃくじつに増えてるんで、いいんだけど

今年は、日向土・桐生砂主体大量に混ぜ込んで通気性よくしたんで
夏過ぎまで葉を持たせたいねえ
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 21:59:35.69ID:6lFvLPee
タマガワホトトギスはかなり暗い環境でOK
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:14:22.11ID:cb9iRUbm
午前中しか日が当たんなくても問題ないよねホトトギス
直射が一切ない環境じゃ消えちゃったけど
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 09:39:39.03ID:TJMUT8td
3年以上前に使用期限が切れてるハイポネックスってまだ効果あるかな?
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 11:22:33.36ID:uGNXYmDH
期限なんか書いてあったっけ?底の記載は製造年月じゃない?
聞いた話しじゃ10年くらいは問題ないって言って気がするけど
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 22:56:55.21ID:l+3FA2h8
>>693
www
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 17:35:40.51ID:ZLE/GmAe
四月から咲いていたコマクサの花が終わった
花茎が6本出て長い間楽しませてくれたわ
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 22:01:01.98ID:CylFHT7A
>>698
実生で増やしたら自然に遅咲きの株もできたよ
普通咲きは今花が終わろうとしているけど
遅咲きは今蕾が出てきているところ
0700698
垢版 |
2017/06/15(木) 12:37:55.34ID:zSHNaSAt
うちにも五月から咲きだしたやや遅咲きの株があるけど
これは四本目の花茎が出てきたところです
多分これが最後の花になると思う

コマクサは種から育てると環境に適応してくれるので、置き場所と用土さえ合えばわ栽培しやすいですねえ
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 20:04:17.13ID:ZWKxffrm
花屋で小さな小さなマイヅルソウが黒ポットで売られてて
価格が1200円くらいしたのにはびっくりした

うちの裏庭にニョキワサしてて困ってたのに…こんな価格になるなんて
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 13:15:38.95ID:q+D54bSV
強風でホテイアツモリソウの上から5pほどが折れてしまった。
その後の管理さえ上手くやり過ごせば大丈夫かな?
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:11:27.17ID:Qg4YsDM1
>>702
若干、作落ちするかもしれないけど運に任せてみれば?
正確なこと言えなくてゴメン。
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:32:04.24ID:q+D54bSV
そうか・・・
花が枯れた後で助かったといえば助かった?
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 22:21:29.83ID:3T3jcUlV
折れただけなら、そのままつけといた方がいいかな
去年うちのエビネの一株が、強風に煽られ葉の柄がすべて折れてしまったが
折れたところから切ると葉がほとんどなくなってしまうので
みぐるしいが、そのままつけといたら、今年は去年より大きな株になり花も咲いた
途中で折れても導管支管が、すべて切れるわけではないから、
葉が枯れて茶色に変色するまで、様子を見た方が良いだろうね

葉や茎の固い植物は、強風に煽られると折れる場合があるんだよね
うちの地植えのエビネは、今年からは周りに背の高い植物を植え風よけをつくり、
さらにツルハナシノブを株もとに茂らせ、クッションがわりにしてみたら、いい感じになってきた
葉が再生しずらい植物の管理は、試行錯誤の積み重ねだねえ
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 00:02:18.72ID:BHmn9zMy
山野草に興味が無い頃は、自分の庭は木が茂り日陰でじめじめした庭だと思ってた
しかし、山野草を育ててみたら、夏至に近付くにつれ日当たりがよくなり、熱風が吹きわたる庭だった

決まり文句の「春は日当たり良く、夏は半日影になる場所」…
そんな都合のいい場所はどこにもなかった…
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 03:08:00.42ID:HAVFAZ8N
>>705 テンナンショウの仲間の何かを山野草店で買って、数時間持ち歩いて家に着いた時には、2,30cmの茎が真っ二つに折れてた
添え木をしたけど結局その年は戻らずに終わった
でも翌年普通に出てきてやんの。添え木してもしなくても一緒だったかなw
まあスプリング・エフェメラルに近いような性質だから、茎は使い捨てで、折れて株は多少弱っても大丈夫だったのかな
ただ、コバイモで同じことになったら翌年生えてこられたかどうかは分からないけど

カザグルマ
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 03:08:47.52ID:HAVFAZ8N
カザグルマなどのクレマチスは、折れたらセロテープで固定したらいいそうだな
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 05:22:17.96ID:+D60vN3U
>>706
そういう庭には100均の遮光ネットを張ればいいよ
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 19:41:14.81ID:kMpQNEjj
>>708
テンナンショウやスプリング・エフェメラルは塊茎や鱗茎に蓄えがあるからね
折れた時期が遅いほどダメージは少ない

テンナンショウの場合は茎ではなく偽茎(つまり葉柄)だから折れるとそれまでのことが多い
しかし葉脈の損傷が軽ければ添え木による固定も効果がある

カザグルマとかキク科とかの双子葉類は茎が折れても固定しておけば
何事もなかったように回復する
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 19:49:34.07ID:mreU89vS
マムシグサなんて引っこ抜いてそのまま放置しておいてもムクっと起き上がって上に伸びてたしな
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 20:12:55.94ID:DGONWPVa
>>710
そうするしかないんだけど、出来れば人工物無しで自然に育つ姿がみたい…
いっそ山に住めば…と空想したりしたけど、周りが草だらけだったら逆に興味が湧かなかったかなと考えたり

まぁ、無い物ねだりだな
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 21:21:51.37ID:kMpQNEjj
>>713
庭があるだけでも贅沢のことだ
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 12:51:19.24ID:aAmZZJio
アルペンガーデンやまくさっていう小売もやってるナーセリー、利用したことある人いる?
隣接市在住だからずっと行ってみたいと思いつつ、コアなマニア向けのようなオーラ全開で入りにくくて
何か尋ねようものなら、「やれやれこの初心者が」みたいに苦笑されそう(←先入観です)
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 16:05:51.35ID:zmebfzPR
>>715
しばらく行ってないが、そんなことはないよ。
ただ常連さんがいると話し込んじゃうのは仕方ないけど。
ご主人は不在が多い。
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 17:18:36.55ID:V6Kns5kn
>>716
そう?あんまり一見さんにはいい顔しないと思う。
カタログありきで、実店舗はそれの状態を確認する場であって
変わったものがあったら買おうかな、って感じでふらっと行っちゃうと
とっつきにくいと思う。
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 18:37:02.32ID:Ib6W8w58
>>715
俺も最初はすげー入りづらかったw
でも妙ちくりんな言動とかしなきゃ大丈夫よ

>>716
ご主人はいる事はいるけど、雪割草のハウスやメダカのトコに籠ってることが多いね (´・ω・`)
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 20:27:11.76ID:Ec7ib8g/
これからの猛暑が気になる…
とくに今年買ったクマガイソウやシラネアオイ
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:43:04.07ID:aRYGmWiP
>>715
欲しい物があったり、値段で手が出せなかったりしても、相談すれば奥から手頃なのを探してきてくれたりするよ

(自分が勝手に思ってるだけだけど)物によっては雑草に見え、所狭しと並べられた山野草に、自分の審美眼が試されてる気持ちになってしまう
自分のレベルだとやっぱり入るのに少し勇気がいります
自分はイベントで買う位が丁度いいです
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:09:53.65ID:Sd9LBF8y
アルペンガーデンやまくさって野原園芸と同じ市内かよw
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:59:08.05ID:2gifl9Yy
同じ市内っつーても、合併前の久喜市と菖蒲町だから互いに大分離れてるけどねぇ。
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:33:12.35ID:Sd9LBF8y
まあラインナップが気になるっちゃ気になるな
埼玉県川口市の盆栽中心の卸売店でラペイロージア・オレオゲナみかけたが
そのくらい異彩放った種とか有るのかな?
人によってこれを山野草とするかどうかは微妙だけど
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 00:01:32.32ID:Eo76HKgd
>>723
オレオゲナは普通に売ってる
球根ラインナップはハンパじゃないぞw
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 11:18:35.25ID:cUJiOuNa
715ですが、店舗利用者が意外に多くちょっとビックリでした
この週末にでも下見に行ってみるかな・・・
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 21:05:05.59ID:1gtGVYk6
>>724
マジか!?
モラエア欲しいのいくつかあるんだネット通販じゃ色々とハードルあってね
サンクス
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 14:32:24.27ID:PJP/nhXT
やまくさは駐車場かなり狭いって言う点のがむしろ注意点かな
農免道路らしいので路駐してもいいってお店の人は言ってたけど
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 16:01:46.68ID:6PHdWSpm
10台程度は駐められるし、車で満杯になってるの見た事もないので心配する事はないんじゃないかな。
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:45:44.58ID:slHeIB/u
下手くそっていうかわざとなのか斜めに止めてるやつがいるとダメだな
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 22:00:52.30ID:j4lzJaBL
爺さんが車擦って警察呼ばれてるのを見た事があるなw
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 12:13:59.58ID:+ta2jFsB
今朝はイワギキョウを植え替えた
下半分程度用土を落として4号スリットから5号スリットへ
これで根詰まり解消できたので何とか夏を超えて欲しいわ
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 17:47:29.64ID:+IPyKJ9+
ヤチシャジンが急に枯れた。
今まで日向にあてて順調に育ってたのになぁ

風車も成長が止まって久しい。
種は結実?してるみたいだけど
伸びなくなったのはどういう意味をしましてますか?
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:03:05.39ID:M3GUn0FR
白花ハクサンチドリの葉がもう枯れ始めたんだけど、失敗ですかねえ?
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:31:34.70ID:BkZlBuXE
気温は測ってないけど湘南に住んでて真夏でも30℃を少し超えるくらい。
朝日が少し当たるけどその後はほぼ日陰〜半日陰。
海風が割と吹いてくる。

もう下の葉が完全に黄色くなってる切り取るべき?

まぁこの種は栽培維持不可能種らしいね・・・
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 01:11:45.77ID:oZrlLHVU
>>736
湘南ならウチョウランで我慢しなさい
南アフリカ産の「シノルキス」は湘南でも栽培しやすいと思うよ
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 13:01:53.76ID:KQiPbtSn
何年か前に新宿区内の空き地にフジアザミが咲いていてビックリした
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:46:27.13ID:+G2NvDqq
>>738
失敗してないですよ。
平地ならば初夏から夏にかけて
地上部が枯れますので、
心配なさらないでください。
このあとは小粒の日向土や、
軽石砂に植えて涼しい屋内や、
15度以上の野菜室に入れて、
湿度を保ち管理してください。
平地は大変、腐りやすくリスクが高いので、
夏が越せるか分かりませんが、
希望を持ってみてください。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:04:52.04ID:+G2NvDqq
忘れてました。
冬に入る頃、
屋外に出してください。
花が終わってくる前後の日に、
有機肥料を適度に、
株からはなし置くと吉です。
株が増えにくいので、
交配して親株蒔き増やすといいですね。
個体寿命も短いので数年で枯れると思うので、
種蒔きをオススメします。
貴重ですので大切にしてくださいね!
どのホムペでも栽培困難とされていますので、
失敗したらもう買わない、採らない
ようにしてくださいね!
昔、自分もそんな経験を、
したことがあると思いますw
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:39:12.92ID:1uZTxAyo
そういえば、さっきシランが道端で咲いてたのを見たな
他の株はみんな大きい実がついていたのに
50本の中に3本ほど
狂い咲きかな?
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:34:22.66ID:WHUXxVXa
こんな時期に咲いたって暑さですぐに花終わっちゃいそう
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:22:14.92ID:tSK3ScUR
6月頭咲きのチャボシランの見頃3日くらいだったからそれ以下になりそう
ラン関係スレじゃGODと呼ばれるシランだけど花持ち悪いのはなぁ・・・
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:38:24.36ID:1uZTxAyo
>>744です。
種でも頂けたらいいな
そういう系統だったら使えるぞ!
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 10:35:50.73ID:cRYTs0Gi
鉢植えのシラネアオイがあまりの暑さに水切れして
何本か茎が折れてしまった…
棒で支えたり、折れたところにテープまけば少しはマシかな?
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 10:39:23.38ID:FlOTNMaZ
コアニチドリのムカゴ採取するには撒き散らさないように
ティッシュでも巻いといたほうがいいのだろうか
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 13:10:17.63ID:7LXkmKMx
>>750
チックショゥゥゥーーーーーー!
今まで毎日欠かさずトキソウに水をあげてたのに昨日水やり忘れてて葉がヨレヨレシワシワ、茎が全て倒れてる。全滅してたぜぇぇぇー
今までの苦労がぁぁぁぁー
どうか、どうか作落ちしても良いから芽を出してくれぇー
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:52:25.10ID:mzclzxRP
また来年買うといいよ。
あなたは元気な株が手に入るし、山野草店は儲かるしでウィンウィンだよ。
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 00:19:57.04ID:oLu0BNXU
>>752
たぶん生きていると思うよ
もっと培土のたっぷり入る大きい鉢で栽培した方がいいね
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 08:06:36.55ID:q+QkSXu4
>>752です。
今日見てみたら葉が半分ほど死んでるが
3本ほど立ってたわ
つまり根が生きてるってことかな?
なんとなく希望は持てたけども作落ちは絶対したと思う
これから絶対水を切らさないように育てよう!
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 17:22:17.06ID:wm+3kxgG
山野草の醍醐味はやっぱり作り込みでしょ
花咲いてポイじゃなくてワサワサに繁った状態を拝んでみたいじゃん
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 19:14:30.68ID:wm+3kxgG
>>759
上級種になると小苗でしか売られてなかったり、中には自分で種蒔かなきゃダメだったり、
何年も枯らさずに開花を待ち続ける技術と忍耐が必須になってくるからな

ここまでくれば立派な山野草オタクだよん
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:54:04.17ID:Xz8oXa1o
>中には自分で種蒔かなきゃダメだったり
種で育てたほうが気候に馴染みやすいってよく言われるけどあまり実感ないんだ…
でも種ですら凄い競争率の種類って有るよね
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 01:25:56.13ID:tegd+Mrw
作り込んでワサワサにできるものとできないものがあるからなあ

サクラソウ(P. sieboldii)なんかは植えっぱなしにしておくと小さい芽ばかり
やたら数が増えて花が咲かなくなっちゃうし
小球根類にもそういう傾向のものが多い
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:59.62ID:tmVDvGjV
>小球根類にもそういう傾向のものが多い
アヤメ科ヒヤシンス亜科ヒガンバナ科問わずそういう傾向有るやつないやつはっきり分かれてるんだよね
最低でも年一回休眠覚める前に掘り起こして分けるなり心鬼にして処分するなりはしてるけど
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:19:57.32ID:r2tuTrdh
山野草をワサワサに育てるとか山野草栽培が全然わかってねえじゃん
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:54:25.09ID:pDhGaL6s
イワシャジンがいきなり枯れた
秋口の復活に望みを掛けてみる
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 05:21:42.45ID:tmVDvGjV
草物盆栽にするか増やす楽しみ追求するかで変わってくるよその辺は、ね
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 08:01:44.39ID:0hdFONWM
>>766
グロ

うちは小さいのが多いから余りワサワサ増えたら雑草と見間違うな
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 00:50:39.17ID:qVf+a/xx
>>771
種から育ててるからそうじゃないと思う。
切り花用に改良された早生種なのかも。
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 09:59:43.49ID:nBgB8szB
実生3年目のリンドウですが、地上部が枯れてほぼ全滅
根っこは生きているので新芽が出るけど花は無理か
シラネアオイのほうがよっぽど丈夫で栽培しやすいわ
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 10:35:44.11ID:I0kVSQd0
>>773
水切れさせたんじゃねえの?
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 12:12:32.94ID:nBgB8szB
水切れはないです、肥料も与えてる
暑さと日差しにすごく弱い
ここ京都市内では無理かなという感じ
他の山野草では、コマクサ、コイワザクラなどは大丈夫です
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:53:55.84ID:I0kVSQd0
リンドウなんて水切れさえさせなければ炎天下でもけっこう大丈夫だけどなあ@東京
今いる子は伊豆諸島産なんでさらに日差しに強いけど
アサマリンドウは陰地性だから遮光しないと持たない
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:57:24.41ID:lUvREfTu
京都の夏は暑いからねえ
風が無いから気温以上に暑く感じる
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 07:31:25.31ID:65p6zNq2
リンドウの原種を栽培したいので最初苗を入手しましたが失敗
種から育てると環境に適応するかと思って育ててみたけどうまくいきません
どちらも入手先はヤフオク
5月の中旬まで元気に生育するけど、暑くなってくると、75%の遮光ネットを2枚掛けても葉焼けして枯れる
個体差が大きいみたいですが、上手に栽培している人がおられたらコツを教えてください。
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 04:36:15.24ID:inPBXe6h
>>776 アサマといってもあさま山荘のあさま(浅間)じゃなくて、伊勢神宮の近くの朝熊山が名前の由来だそうだな
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 01:11:21.90ID:Sv/LBdTy
>>779
田舎の親戚がリンドウを栽培しているけど
しょっちゅうウイルスに感染して捨ててるね
百合よりにあるていど耐えることが無いみたい

>>773さんのケースのようにある日突然弱って
あれよあれよと言ううちに駄目になるそうだよ
とにかく弱いらしい
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 09:05:08.08ID:gWPLCXtQ
リンドウが欲しくてたまらなかったけどリンドウにハマる前に色々あってランにハマってしまったw
でもリンドウは普通に出回る、パンジーとかペチュニアの数十倍も綺麗だと思う自分だから買ってみようかな
最初はセンブリ買ってみてお茶を作ってみようかなw
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 05:07:34.95ID:SYXHUFKI
くやしいけれどお前に夢中ぎゃリンドウ ぎゃリンドウー
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:28:23.22ID:XpC4QL7K
俺のホウチャクソウがぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜
何らかの虫にヤラレタ
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:38:21.25ID:nPPki4zg
あれって毒草なのにな
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:43:21.44ID:yYOgGKDI
トリカブトが夜盗虫に丸坊主にされたお
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 13:14:58.48ID:c3/tvsAj
札抜かれてた詳細不明のウチョウランを2つ救済してきた
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 20:47:58.54ID:rJIDGdtt
トリカブトとかオダマキとかヒエンソウとか有毒のはずなのにヨトウ好きだよね
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:00:23.84ID:w5R9CTv5
>>789
えらい!
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 11:53:31.10ID:ijmI0HrA
>>791
種族固有スキル「毒無効LV5」
猛毒によるダメージを無効化する

個体スキル「農薬無効LV3」
オルトラン、マラソン、スミチオンによるダメージを無効化する

「バチルス・チューリンゲンシスの活性生菌よ、我に力を貸したまえ!
フィールド全体攻撃、ゼンターリ顆粒水和剤!!」
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 16:08:40.65ID:w5R9CTv5
>>793
厨二病か?
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 19:29:41.26ID:D6QMt4qd
山野草やってる人の年齢層ってどのくらいなの?
70代くらい?
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 00:42:59.62ID:3mNZkQQX
>>796
三十代っス
一応、シゴトもあるから持ってる鉢は少ないですけどね
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:57:32.20ID:BdMYIPyu
山草会の会員とか見てると60歳以上が大半だよな
40代でも若手扱いw
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 16:29:49.82ID:ITb4sTHk
ボクは小学生でしゅがアツモリソウの無菌播種に挑戦中でしゅ!
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 17:59:36.80ID:zW+Yo3bC
今年の夏も厳しかっな
去年は何とか夏越しできたウラジロヨウラクが枯れてしまったわ 
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:01:42.41ID:9xpGVwNE
山野草って言っていいかわからないがイベリス枯れた
(かなり前の山野草図鑑にはアリッサム(イワナズナ)とともに山野草として載っていた)
2回め
もうアブラナ科は育てない
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:27:10.50ID:XCjE1sez
>>805
どんな枯れ方したの?
イベリスは株の寿命短いから、株元が木質化して上の方も元気がなくなってきてそのまま枯れるパターンが多い気がする
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:49:49.90ID:3mNZkQQX
キンポウゲ科で栽培が綺麗なのあります?
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:52:14.18ID:3mNZkQQX
>>807
間違えた
栽培が容易で…
でした
(;>_<;)
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:53:53.20ID:+r3FJvnR
センニンソウとか花はキレイだし丈夫だし丈夫過ぎるし
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:59:47.43ID:XCjE1sez
>>807
ヒメリュウキンカとか
めちゃくちゃ丈夫で花は可愛いしかも小型で場所とらない
品種が色々あるからお好みのを
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 00:08:37.06ID:GJHDo0MI
ラナンキュラスゴールドコインもヒメリュウキンカになるのかな
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 00:16:12.98ID:uk9Md5c8
キツネノボタンとかウマノアシガタ育ててるやつって居る?
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:51:04.11ID:JtcE+0nl
>>807の者ですが、
キンポウゲ科って色々な種類がありますね
スレ違いですがググってみれば国外産ではテッセンやクロタネソウもそうなのでしたね(驚きでした)
センニンソウ、ヒメリュウキンカ、ラナンキュラス、キツネノボタンとたくさん教えて頂いたのでググってみましたら栽培が難しいというものも少ないようでした
フクジュソウ、ミスミソウ、スハマソウなども綺麗で栽培も簡単なようですね
キンポウゲ科の山野草が売っていましたら挑戦してみます(≧∇≦)
皆さまありがとうございました
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 22:10:52.60ID:jI+qDbQ9
>>813
タネからすぐ育つオダマキもね
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 04:31:13.71ID:RqRZ6dN5
イチリンソウ属=アネモネ (Anemone)
クリスマスローズ属=ヘレボラス (Helleborus)
オキナグサ属=プルサティラ (Pulsatilla)
もお忘れなく
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:11:27.76ID:/R06r/UO
梅花藻は綺麗だ
あっ、スレチか
でも、キンポウゲ科って幅広いなぁ
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:22:11.78ID:uqz5GvuP
アブラナ科と似通った部分多いけどより古いタイプなんだっけ
でもアブラナ科より進化のレベル半端ない…
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:21:20.16ID:iyKnbgwo
そう?
キンポウゲ科の花の構造は原始的な方だけど。
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 23:43:10.52ID:mGB6jwA/
オモダカやモクレンの仲間などと共通の雄蕊や雌蕊群が多真皮性の原子的な構造をもってるけど、
それでも独自の進化をして多様に系統分化きたのは事実かもね。
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 07:00:06.98ID:3ag3sVdF
植物詳しくねえから原始的とか良く分からんけど、キンポウゲ科のオダマキは面白い花してると思うわ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:17:42.65ID:cV8975rY
代表的な例で簡単に現すと、形態の進化の段階は
 ウマノアシガタ類 → オダマキ類 → トリカブト類
という順になるとか訊いた事があるな。
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:49:01.51ID:04j7jOqa
ユキモチソウの実ができたんだけど、実は青々としたまま茎が萎れて倒れてしまいました
このまま放って置けば赤くなりますか?
それともこのままだと実は腐ってしまいますか?
腐るならダメ元で種まきしようかと考えています
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:31:28.81ID:gp5bcgPO
キンポウゲ科は大きく分けて2つのグループに分かれるのは何となく解るんだが…
雌しべが多数で種がその中に1個しか出来ないやつ
(キンポウゲ、アネモネ、オキナグサ、クレマチス等)
雌しべは多くて10個位まで、種が複数中にできるグループ
(オダマキ、トリカブト、ヒエンソウ、サバノオ、クロタネソウ、レンゲショウマ等)
そのくらいしかワカランチン
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:45:27.56ID:8hppRilZ
>>826
茎の付いたままの集合果をポリ袋に密閉して乾燥しないようにして
1-2ヶ月追熟させるといいよ
果肉が腐敗するのは良いけど干からびるのは駄目
種子は乾燥させると死ぬ
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 05:38:31.33ID:BG+nnoo3
キンポウゲ科といえばフクジュソウも忘れないでね
毎年やろうやろうと思ってできないでいた
20鉢のフクジュソウの植え替えと株分けを完了した
根が絡み合っていて大変だった
今年は真面目に10月から肥料をやるぞ
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:43:47.87ID:rn0f5api
近所の浜辺のハマゴウの花が見事に咲いてた。
実もたくさん熟してたので、種を少し持ち帰ろうかと思ったけど、人が多かったのでやめた。
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:10:47.21ID:jpT0j3MX
自宅の大文字草は盛りだぜぇぇぇ(二株

去年ホムセンで鮮度低下ほため値下げされた株を救ってあげたんだぜ(安かったから買った)
皆さん、値下げ品を救ったことあります?
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:13:18.65ID:jpT0j3MX
>>833
訂正
>>鮮度低下ほため
正しくは「鮮度低下のため」
これは失礼…
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:42:18.81ID:r5z8IXIF
葉だけになり、定価3分の1になってた台湾クマガイソウを買った
3鉢あって全部欲しかったけど、どう見ても1鉢は復活させられそうもなかったから諦めた
今年の夏に買ったから、救えるかどうかは来年にならないと分からない
今のところ元気そうだけど
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:58:46.60ID:DM0/1NjA
フジアザミ、今年の春に初めて種蒔いてもう蕾が出て来た。
多年草だし巨大だから翌年になると思っていたよ。
関東平地でも楽勝で元気に夏越しするね、開花が楽しみだ。
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:59:40.14ID:XEEZmep5
似たようなハチマンタイアザミってのを何年か前にまいて、毎年花をつけるけど、特徴として花に虫がよく引っ付くとあったけど、
これってこの種だけの特徴?近縁種でもありそうな感じがするけど
この辺の山のほうの大型で暗色の花を咲かせるアザミって、いまいち種を区別する点がよくわからない
専門家は知ってるんだろうけど
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:50:45.45ID:xB5W+JH2
今年のような暑さが毎年続くと栽培する自信がなくなりそう
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:17:13.72ID:izfTvmD9
素焼きに植え替えたイワギリソウがちっこい葉ばかり出して分蘖しまくってる
枯れるのかなぁ…
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:00:41.02ID:+/v/tG/i
>>840
タツタソウが召されるとはよっぽどだな
まさか日向に置いていたのか?
あれは樹林下の植物だから夏場は遮光しないと

>>841
成長点が枯死したんじゃないか?
素焼き鉢だと栽培しづらくないか?
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:44:48.30ID:RuJCjb2x
>>842
サツキの下に植えてたんだよね
近くに植えてる深山苧環が生きてるから家にいない日中にそこだけ日が当たってたのかな
花が咲きに展開するタイプだったからショックだよ
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:53:19.11ID:1FshPtco
なかなか売ってるの見かけないからそうだといいなあ
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 22:09:49.15ID:TKqOtJtB
タツタソウの種子はアリが運ぶから思わぬ場所に生えてくることがある
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:15:07.57ID:Og5uXBi2
レブンコザクラの株分けをしたら1株が8株に増えた
増殖率良すぎて嬉しい悲鳴(置き場ない…)
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:05:06.69ID:N04m26RQ
age
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:31:22.17ID:wVY8hTCU
サギソウの地上部が少し枯れてきました
去年、水苔植えですっぽ抜けしたのですが鹿沼土で植えると成功しました
水苔で植えると表面に藻が張ってサギソウが腐りすっぽ抜けるのですが皆さんはどうなさってますか?
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 01:54:20.25ID:6ywCglJJ
ミズゴケ植えは管理がムズイのでやらない
鹿沼などにヤマゴケやミズゴケのふるいに通したものを混ぜて植え、
表土は鹿沼とかだけにする
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 06:06:48.55ID:dIs/9rWq
赤玉だけで育ててるけど問題は起きないなぁサギソウ
もちろん素焼き鉢と組み合わせて腰水して温度上昇対策はしてるけど
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:15:14.92ID:4ORAFiyh
>>850です
調べてみると水苔植えでの栽培を勧める方も多いのですが鹿沼土や赤玉土の単用、又はそれに水苔or山苔を混ぜる方法もあるのですね
良い情報ありがとうございましたm(_ _)m
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:16:58.81ID:hE1OvkYS
サギソウは自生地減ってるけど、いざ栽培してみるとお前本当に絶滅危惧種か?ってくらい丈夫
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 01:52:21.16ID:AXnS0D1L
それは単に生育環境の破壊が進んで個体数が減ってるだけだから
環境さえ整えば丈夫で繁殖力も強い危惧種はけっこうある
トキソウとかカキランとかアサザとか
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 06:51:18.73ID:y9pdCWBu
丈夫な奴だけが栽培系統として残っただけでは?
専門ナーセリーでも細々維持されてるだけの品種もいて、
そういう奴は環境の適応範囲が極めて狭いか、菌依存度が高いとかそんなだろう

ウチョウランとかいい例だよな、野生由来は乾燥を好んで癖が強いけど
改良の進んだ奴は考え無しに水ドバドバ与えても良く分球して全く別の植物
改良種の感覚で野生由来に手を出すと盛大に爆死するw
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:56:49.88ID:4CUetLVW
>>857
俺もそう思う
ヤフオクとかで、今は絶滅した××産地のサギソウが増えたので出品しました、
みたいなのを買って集めてるが、どいつもこいつも恐ろしく育てにくい
園芸店で買ってきたものは爆殖してるのに、野生株は本気で育ててもあまり分球しなくて
ちょっとでも油断すると全滅したりする

園芸店のものは無名青葉でも一般野生株と明らかに育て易さが違う
生産現場で淘汰されて、サギソウとしては異常に丈夫な個体が流通しているのだと思う

余談だが、他のランで山採りの中に異常に丈夫な産地/個体がたまたまあって、それを基準に語られた結果
真似して買ってきた栽培者が全員爆死してるってケースがある
商業生産品でない植物には極端なくらい個体差があるから、ネット情報を鵜呑みにすると痛い目を見る
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:20:02.60ID:y9pdCWBu
個体の「異常な」性質を種そのものの性質と勘違いしてる例は野生ラン界隈ではよく見るね

俺は山野草の自力馴化なんて考えたくも無いんで既に馴化済みにしか手出さない甘ちゃんッス
まぁ自分で種蒔くのは楽しいけどねw
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:53:39.37ID:hE1OvkYS
種から育てることに意味があるっていうのはそういうことだよね
馴化は種からじゃないと難しいって言うし
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:11:20.39ID:nCufmgKK
お話を変えますが、
コアニチドリはいつムカゴを採取すれば良いのですか?
10月に採取したという方もいらっしゃるようですが
うちのコアニチドリはまだ葉っぱが若干黄ばんで来たかなぁーくらいです
無理やり採取しますか?
それとも枯れるまで待ちますか?
ご回答よろしくお願いします
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:59:20.64ID:7wrCGRlI
未熟な果実すら引っ付いてくるヌスビトハギ
繁殖戦略として合ってるんだろうかw
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 14:40:34.67ID:AFekbhd8
>>861
うちも初めてなのでどうしようかとちょうど調べてたとこだわ
10月採取の記事は私も見つけた
12月に山草会で配布…なんて書き込みも見かけたので
外すならいまどきなんでしょうね
どのみち発芽は来春のようなのでうちは着けたまま様子を見ることに
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:15:33.20ID:PjeWAtHH
>>863
そうですか
ならば自分もそのままムカゴはつけたままにしておきます
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:32:43.47ID:HXENlWYe
>>862
そもそも繁殖戦略とは人間が見立てているだけで、
成功してるかどうかの評価基準は、適応度とかの概念があるけど、
ヌスビトハギはそんな事を知らないまま、今も結果として現存しているという事実があるだけ。
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 06:41:44.95ID:qS+mPLL3
ヌスビトハギなら鳴く虫捕りしてた頃よくひっついてきてたんで
餌として入れとくとコオロギやクツワムシがよく食ってたな
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:59:10.15ID:BtDikvtD
虫取りするような所に生えてるのはアレチヌスビトハギでは?
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:34:30.50ID:HXENlWYe
市街地や郊外などで見掛けるマメが4分割するやつだったら、
イリノイヌスビトハギかアレチヌスビトハギだと思うな。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:41:22.51ID:qS+mPLL3
>>868
思い出したらフジカンゾウっていう半日陰好む種類だった
ヌスビトより植物体が全体的に大きかったし種も大きかった
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:00:56.87ID:6CRKj5ko
再びですが>>864です
いよいよコアニチドリの葉っぱが黄色く色付いてきました
なので今月、15日あたりムカゴを採取しようと思います
用土は何がよいですか?
水苔でも試そうと思いますが、あまり水苔を使った栽培は得意ではないので他の用土が良いです
またムカゴは土に埋めた方が良いですか?
できればその後の管理についてもよろしくお願いします
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:16:54.32ID:MtQwrbR3
>>871ですが、
ムカゴをまきました
ムカゴは沢山あるので色々試してみました
鹿沼土を篩にかけたものにミズゴケ粉
山野草用度の篩にかけたものにミズゴケ粉
ミズゴケの上にミズゴケ粉
という感じでムカゴを置いてムカゴが覆土として隠れる程にミズゴケ粉をかけました
全て6センチのポリポットです
この後は、腰水にして霜が当たらず氷点下にならない出来るだけ寒いところに春まで置いておきます
まだムカゴは余っているのですが他にも方法はありますか?
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:27:22.87ID:vjB9bOQv
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< むかごむかご!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ムカゴムカゴムカゴムカゴ!
ムカゴ〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:07:00.65ID:jVfAm1rt
>>873
難しく考えずに普通に鹿沼土なんかに植え付けて普通に水やっていれば良いよ
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:18:01.66ID:WRrChcJL
>>879
そうですか
では残りのムカゴは鹿沼土に蒔いておきます
ありがとうございました
それと皆さん、ムカゴムカゴとムカゴばかり書き込んでしまいました
なのでこれからは半角のムカゴで書き込みしますね
ムカゴムカゴムカゴムカゴムカゴムカゴ…
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:36:10.86ID:GKdRC63l
野生の薄荷を育てたいけど、なかなかない。
今冬だから余計に見つからない。
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:23:02.88ID:9hXeYYpm
来春は雪割草でも買ってみよう
ハマるかなw
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:24:47.46ID:AP4JEX3m
>>883
あれは凝り性の人間は決して手を出してはならない代物w
種を蒔きだしたら終わりだ (´・ω・`)
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 23:26:51.00ID:U9b0vwSz
雪割草は夏越しのときに少し気を使うけどあとは丈夫
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:10:47.74ID:0Xa5Mmfd
>>883です
ウチョウランの交配とか種類が分かっても育種はできてないんだよなぁ
今年、初めてダンボール実生してみたけどうまくいくかな
雪割草なら播種の難易度はそう高くなさそうだし、なんとなく簡単そうだから今から勉強しておいて来年の雪割草展で数鉢購入してみよう
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 00:00:11.69ID:NyprsfEE
秋に福寿草を今までより一回り大きい植木鉢へ植え替えたんだが
もう芽が頭出してきてしまった…
また土被せておくけど、もう少し深く植えた方がよかったかな
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:15:17.69ID:1d+9b+R0
中野の島忠でフクジュソウ「秩父紅」の3芽立ち株が798円で売られていた
安くなったものだ
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:03:35.14ID:GQaKkFi6
本当に安くなったよね
この調子で白系も出回らないかな
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:35:58.27ID:ivsZlzWt
毎年、今の時期だと近くのホムセンに福寿草が置いてあるんだが見に行ってもなかったので残念
欲しかったんだけどなぁ
来年、少し遠い山野草店に節分草を買うんだけどついでに売れ残りの福寿草でも置いてあったららいいな
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:06:41.80ID:OtZtmfTu
>>891
この時期の山野草店ならどこも福寿草置いてるんじゃない?
つーか大晦日に営業してんの??
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:32:16.05ID:WjPFA6/a
開花期に買うしかないんじゃないかなぁ
でも花の状態そのものより土にちゃんと根っこが回ってるか確認したほうがいいね
下から見て全然根っこが出てないのは慌てて蕾が見えてから鉢上げした可能性が高い
あとは表土が見づらいよう白い砂でマルチングしたりとかね
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:03:46.28ID:Ei6vv6sb
>>894
891です
そうなのですか
アドバイスをありがとうございます
自分は初心者ですので何も分かってませんでした
福寿草は次の時期に買うことにしてとりあえず今年は節分草の栽培に専念しようと思います
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:39:04.71ID:9heuz1fO
種の保存法・新規指定種パブリックコメント募集
http://www.env.go.jp/press/104997.html

ハカマウラボシほか希少シダ類が販売禁止
テンナンショウとカンアオイの希少種が特定種入りして
許可証のない人間のヤフオク出品ができなくなる模様
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:39:01.58ID:2ChkUNHQ
>>896
許可証持ってるトコで買うから別にいいわ
乞食の養分にならなくて済むしw
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:35:34.65ID:lXTv7/96
リンク先の一番下の方の種子の採取禁止対象種って、やっぱり自生地で希少な動物(昆虫も含む)の餌として重要なのかな
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:01:00.76ID:2D6ACf8x
希少種の種子を取ったら、その分繁殖しにくくなるからじゃね?
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:08:45.74ID:xsoD0fHn
 うちの土地の斜面に貝母を植えた。肥やし好きで毎年大きな
群落。十二月に堀上て大きいのだけ四寸のプラ鉢へ。残りは
元肥をやって植え戻す。どういう訳か鉢に植えると鉢の大きさに
合わせて成長。二月に販売すると花がすくないので ・・・円でも
飛ぶように売れる。あ、それから、ヒメリュウキンカもおなじ。
これはめちゃくちゃに寒さに強い。一重も八重も独特の
光沢があり買い手を引き付ける。
 四月になると地エビネ。
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:16:12.04ID:cIkf7FS9
1坪30センチほど真砂土を盛り土した。25s×50袋、1tほど。
山野草を植えたいのですが、あと何を加えたらいいでしょうか?
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:25:03.80ID:6yZjjcVh
>>903
具体的に何の種類を植えたいかで変わってくる
種類も場所の日当たりや乾燥具合で植えるのに向き不向きがあるから
出せる情報は多い方がアドバイス出やすい
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:27:07.64ID:cIkf7FS9
最大4メートル×1.8メートル、端に小さい成型池を設置。その周囲を湿地型、他四季に咲くようにいろんな山野草を植えたい。
家の南側で、東西南は低中木に囲まれ南側に隣家西側に車庫があり夏は日当たりですが、春秋は半日陰です。
元和風庭園で山野草ゾーンにしたいです。
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:24:44.09ID:WkklMUKq
基礎が作ってなければあんまり難しい物は出来ないかも
南向きとのことで夏の日当たりに不安があるけど(特に根域の異常な温度上昇)
まずはトライアル的に丈夫な物を中心に植えてみたらどうかな?

自分からは最近交配ものが賑わってる桔梗と
洋物だけど原シクのヘデリフォリウムをお勧めしておこうかな

以下ガチにやりたい硬派な御仁向けの一例
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:05:59.09ID:rwizrelm
蒔き忘れて忘れてたコアニチドリのムカゴ今日埋めたー
0908905
垢版 |
2018/01/18(木) 21:57:57.49ID:Ywpu18ex
>>906
ありがとうございます。
元枯れ池の転用です。20坪ほどの純和風庭園を岩とかシダとか苔を生かした庭にしたいです。

とりあえず、腐葉土、牛糞、花と野菜の土を合わせ200kg程投入しようと思います。2割弱

昨年リンドウ、ほととぎす、イカリソウ、大文字草、ウラシマ草、キキョウ紫・白他10種あまり購入して
鉢植えしてますので適宜植え付けしていきたいと思います。
それより、水遣りは時々してるのですが冬に向けて地上部が枯れていったのが心配です。

何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:58:11.48ID:9qg6kqp9
>>908
大文字草とキキョウ持ってるけど、冬になると上は枯れて無くなるけど
暖かくなったら出てくるから平気
うちにあるのは冬は上が無くなるものばかりです
持ってる分で葉があるのは日陰で夏越しさせた雪割草だけですね
今時期は土がカラカラに乾かなければ自然の雨や雪で大丈夫のはず
鉢植えとポットしかないから庭の助言はできなくてごめんなさい
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 04:08:13.36ID:VF1/9kzn
ダイモンジソウは半着生みたいな生態だから普通の地植えは難しいと思うぞ
リンドウとキキョウは日向から半日陰
イカリソウは半日陰
ホトトギスとウラシマソウは半日陰から日陰
ホトトギスとウラシマソウはかなり暗い環境でOK
一般に園芸店でホトトギスとして販売されているものはタイワンホトトギス系の場合が多い
タイワンホトトギスは日陰すぎると良くない反面かなり日射に耐える
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 04:19:44.67ID:VF1/9kzn
追記
ウラシマソウは6月から7月には地上部が枯れて休眠するからね
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:46:01.76ID:LkYAv1DU
こんにゃくと同じ。 堀上て冷暗所。 春先、しなびたのを
植えると、たちまち芽がでる。
雪餅草、天南星、半夏生、鴉柄杓、・・・、みな同じ。
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:52:25.25ID:XPqvJc8x
>>879
>>880ですがミズゴケのものはカビてきました(屋内で無加温)
やはり鹿沼土だけで良かったですね
あらためて良い情報をありがとうございました
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:14:10.80ID:MH7svAOB
テンナンショウ科 半夏生というのが園芸名にあるよん
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:12:34.54ID:4PHfEwZ1
                   _          _
             _   _|  |_   _  _|  |_口口
            |  |   |    _|  |  | |    _| _| ̄|__ ロ口
 __| ̄|__   |  |    ̄|  |    |  |   ̄|  |  |_  __|
 |        | ○ |  |   _|  | _    |  |   |  |    |  l ___
  ̄ ̄|  | ̄ ̄   |  |_ /      |.   |  |_.  |  |    !  ! |__|  ___
   /   ̄ ̄\.  |   / | ○ / ̄    |_ /  | .|    |  | __  |___|
  / /|  | ̄\  ヽ  ̄  ヽ--            ̄    |_| |__|    /
 {  し  |   |_|                       /          /
  \_ノ     ヽ                      /        /
   \        ヽ         .彡⌒ミ       /          /
     \       ヽ        (´・ω・)      /        /
      \       ヽ        ( ∪∪      /       /
        \       \      )ノ       /     /
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:59:28.70ID:mHAKabPm
ハンゲショウ(半夏生)はドクダミ科
ハンゲ(半夏)はサトイモ科
0919908
垢版 |
2018/01/22(月) 08:44:45.08ID:cItv26mk
>>909.910
ありがとう、参考になります。

昨日数えたら20数鉢あった。
一昨年植えたカタクリは芽吹かなかったし、昨年植えて咲いた福寿草はことしも咲いてくれるだろうか。

心配だ、
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:43:34.57ID:gKY25Yt8
>>919
庭植えで録に管理もしてないけどカタクリが芽吹かなかったという経験が無い
暖かい地方だと枯れるのかな?
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:17:10.83ID:Kudw6RK5
>>920
どこ住んでるの?
南関東だとけっこう難しいよ
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 01:03:45.09ID:53tXpNXd
カタクリは環境に対する依存性が高いんだと思う
東京23区内でも自生している所があるので土壌と日照の条件さえ合えば
永続的に栽培可能なんだろうけどなかなか難しい
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 08:52:20.70ID:Rz9OeeKH
種の保存法・追加指定の確定発表
http://www.env.go.jp/press/files/jp/108086.pdf

今回は選定理由に「ネットオークションでの売買が確認されたため」が非常に多い
今後、動植物合わせて400種程度がさらに追加規制される予定
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:56:42.18ID:w8QcyujY
セツブンソウの実生がさっそく葉が出てきたけど、最低気温氷点下の今の時期から肥料をやっておいた方がいいのかな
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:09:44.08ID:LjAGGAyS
カタクリ栽培楽勝なんだけど
枯らしてしまう人はちゃんと深い鉢使ってるか?
あれ一年で随分潜るぞ
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:26:32.24ID:a3WAeL8O
ウチの裏のカタクリは先祖が植えたモノだか元から生えてるんだから知らんが何の管理もしなくとも勝手に生えて来るな
山形県の山間部、南向きの法面
一般に適地と思われてる木陰に比べると日照は強いし乾燥し易い
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:49:37.16ID:xprFhmZ6
カタクリは水捌けの良い場所に深く植える(最低でも10cm)のがコツ

んで毎年勝手に球根が深く埋まっていくので数年に一度掘り返して深さをリセットする
自然のものは深くなりすぎた時点で枯れるが、枯れるまてにはこぼれ種から育った個体が周辺に増えてる
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 16:20:50.95ID:hFYz4tPD
深く潜って「自殺」することで、子供の育つためのスペースを空けてるってことだな
だとすると連作障害はないってことか
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:45:42.28ID:eTSh9dgY
カタクリの個体寿命は少なくとも数十年近くあるらしいけど
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:43:43.38ID:vmmZFc3v
>>934
植え直しメンテナンスすればね
カタクリの球根は細長い上に前年の球根の下に新しい球根が生成される。
つまり1年毎に3〜7cm毎に深くなっていく。
数年で発芽しても地上に芽が届かない深さになる
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:55:07.70ID:Hk1plKPt
イノシシが掘り返すのはある意味ありがたいのかな?
まあその時はほぼ確実に一巻の終わりだけど
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 06:36:50.74ID:ymbpZyXv
カタクリごときでここまで深く掘り下げた話になるとは
カタクリだけに
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:07:34.47ID:3B8bQRgh
急勾配な傾斜地だと土が固くならないので2mくらい球根が深くなっても地上まで芽を出すらしい。
そこまで深くなるまで育った球根は充実してるしね

山芋もびっくりな深さ
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 15:21:33.11ID:Hk1plKPt
掘り起こしたら長ねぎみたいになってるのかな
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:14:05.94ID:V3NGHp17
行者にんにくのほうがうまいがw
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:39:23.58ID:YpOcFl3H
カタクリは葉をいかに長く綺麗に保たせられるかが重要らしいけど直ぐ枯してしまった
小さい球根が残ってるけどどうしようか
やっぱり鉢で育ててもムリなのか
自生地を見るのが一番か…
おとなしくチューリップでも育てよう@富山
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:14:48.77ID:ymbpZyXv
コバイモも似たような生態の和製スプリングエフェメラルだがこっちは幾分丈夫みたいだ
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:27:18.13ID:zVigQScg
西洋カタクリのホワイトビューティーとか、20世紀頭の選抜だっけ?
選抜者のCarl Purdyは1945年に亡くなってるっぽい

パゴダも古い品種だったと思うし、きちんと管理されてるならって条件付きだけど
凄まじい寿命だな
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:47:01.20ID:2dMjuozO
黄色い系の方が丈夫なのかな
北米原産か
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:05:17.29ID:YFwqxdx0
ヒメカタクリ(デンスカニス)もそれほど丈夫じゃないんだよね…
一回枯らしてしまうと入手に少々手こずるし
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 21:20:47.69ID:kBv0nryP
黄花カタクリは陽当たりが良い中で地植えしているけど毎年咲いてる。
でも、増えない系だ。
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:17:52.60ID:tA0OR9I9
黄花カタクリは、丈夫だよね
夏に他の宿根草に埋もれる環境に地植えしてるけど
毎年芽を出して、少しずつ増えている

日本カタクリは、多摩にある某大学のキャンパスの裏山の斜面に生えてたね
毎年春になると、ちらほら咲いてた。人のいかないような裏山だったけど

ヤマルリソウやホウチャクソウ、チゴユリ、ギンラン、イチヤクソウなどが
敷地に生えてたんだから、環境的には恵まれたたんだな。ど田舎だったけど
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 00:01:35.85ID:5SV4Nx9g
敷地内に里山環境があるなんて、素晴らしい大学ですね。
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:15:55.98ID:IOEUSpeF
埼玉の某動物園内の林にも日本カタクリが生えてるな
環境的に多分、元々自生しているんだと思う
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 11:24:19.88ID:UUVKOEp9
うちの地植えセツブンソウは年々増えて今じゃ数えきれない程になった
毎年律儀に節分の頃から咲いてたけど激寒の今年はダメだったなw
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 17:18:42.83ID:38lNfOsJ
去年買った福寿草で芽吹いて来た品種があるけど買った時より貧弱そうだな
肥培管理したいな
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 18:18:38.68ID:GhNQjySZ
ウラヤマにあったウラシマソウをウラニワにうえた
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 09:49:06.44ID:iy2wAG7B
フクジュソウが動き出した。一重と八重とがあるが、
どちらかといえば一重。
ヒメリュウキンカももうすぐ開花。
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:55:37.61ID:cHHQo1rB
セツブンソウの花が上がってきたのに
ここしばらくの寒さに当たって萎れたよん orz
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 02:36:22.87ID:yn/dFH1H
この冬はこれだけ寒かったら、これまで何度まいても発芽しなかった高山植物の実生に成功というケースも多々あるのかな
そのあと夏を超えて生き延びるかはまた別の課題だけど
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 18:22:42.60ID:i+nZjFlk
ある程度は誤魔化せても高山植物は結局、環境
寒いからいいってもんじゃない
モルゲッソヨ
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:50:01.00ID:hVqsLcxI
東京五輪終わったあたりからミニ氷河期来るらしいから高山植物栽培は少し簡単になるかもね(問題もあるけど)
あと高山植物スレなら落ちてないよ
>>960
無理やりモルゲッソヨねじこむなやww
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:31:34.02ID:eWrNK0cf
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:08:50.56ID:uzzt0YAi
>>962 ヨーロッパ北西部なら冬は本物の氷河期レベルになってしまう気候変化か
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:11:10.30ID:1poMEmmR
今冬寒かったから氷河期言ってるだけだよ
これからはちょっとでも暑くなったら温暖化って言う季節になる
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 00:11:54.24ID:u9S3hrGU
>>966
実際の所はメディアが気象観測の結果だけを公表してるだけで、
そこからだけでは温暖化も寒冷化も事実として何の根拠も示されないから、
皆がそれぞれ好き勝手に解釈して、不安を煽るような事ばかり述べているような気がする。
確固たる科学的根拠に基づいた予測をするならば、もっと説得力のある根拠が欲しいと思う。
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 17:25:28.29ID:xQgIt5wL
寒い => 高山植物
は大間違い。高山植物の大半は雪の下でぬくぬくと
越冬する、だから、平地の空っ風の吹く棚では越冬できない。
夏涼しく+乾燥+強紫外線
の条件がそろわねばだめ。
高山植物は基本的に園芸対象にすべきではない。
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:48:49.52ID:u9S3hrGU
低地に馴化させて栽培してる業者もいるんじゃないのか?
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:24:16.90ID:YjuzSo/t
いないね、大抵長野あたりの高地
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 15:02:03.99ID:+6nIvWIs
>>971
馬鹿かこいつは
大昔に誰かが言ったいい加減な話を鵜呑みにしやがって
乾燥+強紫外線はむしろ有害だし
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 15:55:08.27ID:YjuzSo/t
>>975馬鹿かこいいつは
夏 涼しく+乾燥+強紫外線
いい加減に話を鵜呑みにしやがってw
モリゲッソヨ
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:41:29.13ID:YjuzSo/t
と馬鹿がいっておりやす
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:03:27.47ID:YjuzSo/t
そのとおり
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:40:51.23ID:OtxFd5B4
埼玉のド低地で作ってる業者あるだろがw
夏クッソ暑いけど、標高5000mの花さいてるべ
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:15:11.64ID:YjuzSo/t
兄弟喧嘩はよそでやれ
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:53:35.18ID:Hzi7TsjG
>>981
アルペンガーデンやまくさか?
その隣の市の住人なんだが、夏の昼はたしかに暑いんだけど、
ど田舎で周りは一面の田んぼだから、夜はある程度気温が下がる
これがかなり重要だと思ってる
京都の石田精華園なんかもそうだよね
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:35:32.03ID:OtxFd5B4
>>983
あー周りを殆どアスファルトに覆われてないってのはデカいな
周りに何にもないから風通しも良いだろうし
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 02:11:07.24ID:3evlVJ4+
>>984
冬の空っ風はひどいよ
群馬ほどじゃないけど
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:06:49.15ID:lPpaz04z
熱帯夜さえ注意すればいいのか
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:03:30.50ID:3unzp8S5
夜間も気温が高いと呼吸量が減らずに消耗するんだよ
で、回復できないまま翌日の暑さを迎えることになる
だから昼間の暑さよりも夜気温が下がらないというのが致命的
うちは熊谷の近くだけど郊外だから、昼間は35℃を越えても夜の外気は25℃を割ってるね
さすがに午後は遮光しているけど
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 13:51:48.35ID:BEY2i/a3
人間で言うと過度の運動をしていて、クタクタになったまま明くる日を迎えるみたいなたとえかな?
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:04:12.99ID:Tn8zA8dp
んだんだ、高山植物は日中の暑さは大丈夫なんだよな
なんせ日当たりガンガンの岩場や砂礫地なんて高山でも暑くなる
日没後に冷えて涼しく休めるかどうかだな
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 21:55:30.74ID:r1tVJi5n
夜間に数秒でも25℃を割ればいいのか、数時間必要か、単純に熱帯夜回避といっても植物によっては不十分な気温なこともあるんだろうな
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 08:35:48.32ID:IhbZMniI
 結局大陸的気候が日本のような湿潤地帯で再現されるのは
高山帯でということだな。多肉植物もそう。多肉植物栽培では
高低の温度差が大きいほど成績が良いものが大半。夏でも
明け方は低温ならよい。それと湿度も問題。高温には
耐えられても高温多湿では大半が昇天。
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 00:04:00.94ID:XmaS5sGw
>>992
なんかトンチンカンなこと言っているな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 683日 19時間 48分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況