X



山野草総合スレッド6 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/07(木) 06:00:30.90ID:m9W0ANKS
栽培法や情報交換など山野草について語りましょう。
ここでは盗掘に関する話題は禁止です。
関連スレにすみやかに誘導してあげて下さい。
なお、希少種の自生地の詳細を公表するのは控えましょう。
※前スレ
山野草総合スレッド5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1424278286/
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 00:08:37.06ID:GJHDo0MI
ラナンキュラスゴールドコインもヒメリュウキンカになるのかな
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 00:16:12.98ID:uk9Md5c8
キツネノボタンとかウマノアシガタ育ててるやつって居る?
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:51:04.11ID:JtcE+0nl
>>807の者ですが、
キンポウゲ科って色々な種類がありますね
スレ違いですがググってみれば国外産ではテッセンやクロタネソウもそうなのでしたね(驚きでした)
センニンソウ、ヒメリュウキンカ、ラナンキュラス、キツネノボタンとたくさん教えて頂いたのでググってみましたら栽培が難しいというものも少ないようでした
フクジュソウ、ミスミソウ、スハマソウなども綺麗で栽培も簡単なようですね
キンポウゲ科の山野草が売っていましたら挑戦してみます(≧∇≦)
皆さまありがとうございました
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 22:10:52.60ID:jI+qDbQ9
>>813
タネからすぐ育つオダマキもね
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 04:31:13.71ID:RqRZ6dN5
イチリンソウ属=アネモネ (Anemone)
クリスマスローズ属=ヘレボラス (Helleborus)
オキナグサ属=プルサティラ (Pulsatilla)
もお忘れなく
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:11:27.76ID:/R06r/UO
梅花藻は綺麗だ
あっ、スレチか
でも、キンポウゲ科って幅広いなぁ
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:22:11.78ID:uqz5GvuP
アブラナ科と似通った部分多いけどより古いタイプなんだっけ
でもアブラナ科より進化のレベル半端ない…
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:21:20.16ID:iyKnbgwo
そう?
キンポウゲ科の花の構造は原始的な方だけど。
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 23:43:10.52ID:mGB6jwA/
オモダカやモクレンの仲間などと共通の雄蕊や雌蕊群が多真皮性の原子的な構造をもってるけど、
それでも独自の進化をして多様に系統分化きたのは事実かもね。
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 07:00:06.98ID:3ag3sVdF
植物詳しくねえから原始的とか良く分からんけど、キンポウゲ科のオダマキは面白い花してると思うわ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:17:42.65ID:cV8975rY
代表的な例で簡単に現すと、形態の進化の段階は
 ウマノアシガタ類 → オダマキ類 → トリカブト類
という順になるとか訊いた事があるな。
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:49:01.51ID:04j7jOqa
ユキモチソウの実ができたんだけど、実は青々としたまま茎が萎れて倒れてしまいました
このまま放って置けば赤くなりますか?
それともこのままだと実は腐ってしまいますか?
腐るならダメ元で種まきしようかと考えています
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:31:28.81ID:gp5bcgPO
キンポウゲ科は大きく分けて2つのグループに分かれるのは何となく解るんだが…
雌しべが多数で種がその中に1個しか出来ないやつ
(キンポウゲ、アネモネ、オキナグサ、クレマチス等)
雌しべは多くて10個位まで、種が複数中にできるグループ
(オダマキ、トリカブト、ヒエンソウ、サバノオ、クロタネソウ、レンゲショウマ等)
そのくらいしかワカランチン
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:45:27.56ID:8hppRilZ
>>826
茎の付いたままの集合果をポリ袋に密閉して乾燥しないようにして
1-2ヶ月追熟させるといいよ
果肉が腐敗するのは良いけど干からびるのは駄目
種子は乾燥させると死ぬ
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 05:38:31.33ID:BG+nnoo3
キンポウゲ科といえばフクジュソウも忘れないでね
毎年やろうやろうと思ってできないでいた
20鉢のフクジュソウの植え替えと株分けを完了した
根が絡み合っていて大変だった
今年は真面目に10月から肥料をやるぞ
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:43:47.87ID:rn0f5api
近所の浜辺のハマゴウの花が見事に咲いてた。
実もたくさん熟してたので、種を少し持ち帰ろうかと思ったけど、人が多かったのでやめた。
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:10:47.21ID:jpT0j3MX
自宅の大文字草は盛りだぜぇぇぇ(二株

去年ホムセンで鮮度低下ほため値下げされた株を救ってあげたんだぜ(安かったから買った)
皆さん、値下げ品を救ったことあります?
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:13:18.65ID:jpT0j3MX
>>833
訂正
>>鮮度低下ほため
正しくは「鮮度低下のため」
これは失礼…
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:42:18.81ID:r5z8IXIF
葉だけになり、定価3分の1になってた台湾クマガイソウを買った
3鉢あって全部欲しかったけど、どう見ても1鉢は復活させられそうもなかったから諦めた
今年の夏に買ったから、救えるかどうかは来年にならないと分からない
今のところ元気そうだけど
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:58:46.60ID:DM0/1NjA
フジアザミ、今年の春に初めて種蒔いてもう蕾が出て来た。
多年草だし巨大だから翌年になると思っていたよ。
関東平地でも楽勝で元気に夏越しするね、開花が楽しみだ。
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:59:40.14ID:XEEZmep5
似たようなハチマンタイアザミってのを何年か前にまいて、毎年花をつけるけど、特徴として花に虫がよく引っ付くとあったけど、
これってこの種だけの特徴?近縁種でもありそうな感じがするけど
この辺の山のほうの大型で暗色の花を咲かせるアザミって、いまいち種を区別する点がよくわからない
専門家は知ってるんだろうけど
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:50:45.45ID:xB5W+JH2
今年のような暑さが毎年続くと栽培する自信がなくなりそう
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:17:13.72ID:izfTvmD9
素焼きに植え替えたイワギリソウがちっこい葉ばかり出して分蘖しまくってる
枯れるのかなぁ…
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:00:41.02ID:+/v/tG/i
>>840
タツタソウが召されるとはよっぽどだな
まさか日向に置いていたのか?
あれは樹林下の植物だから夏場は遮光しないと

>>841
成長点が枯死したんじゃないか?
素焼き鉢だと栽培しづらくないか?
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:44:48.30ID:RuJCjb2x
>>842
サツキの下に植えてたんだよね
近くに植えてる深山苧環が生きてるから家にいない日中にそこだけ日が当たってたのかな
花が咲きに展開するタイプだったからショックだよ
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:53:19.11ID:1FshPtco
なかなか売ってるの見かけないからそうだといいなあ
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 22:09:49.15ID:TKqOtJtB
タツタソウの種子はアリが運ぶから思わぬ場所に生えてくることがある
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:15:07.57ID:Og5uXBi2
レブンコザクラの株分けをしたら1株が8株に増えた
増殖率良すぎて嬉しい悲鳴(置き場ない…)
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:05:06.69ID:N04m26RQ
age
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:31:22.17ID:wVY8hTCU
サギソウの地上部が少し枯れてきました
去年、水苔植えですっぽ抜けしたのですが鹿沼土で植えると成功しました
水苔で植えると表面に藻が張ってサギソウが腐りすっぽ抜けるのですが皆さんはどうなさってますか?
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 01:54:20.25ID:6ywCglJJ
ミズゴケ植えは管理がムズイのでやらない
鹿沼などにヤマゴケやミズゴケのふるいに通したものを混ぜて植え、
表土は鹿沼とかだけにする
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 06:06:48.55ID:dIs/9rWq
赤玉だけで育ててるけど問題は起きないなぁサギソウ
もちろん素焼き鉢と組み合わせて腰水して温度上昇対策はしてるけど
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:15:14.92ID:4ORAFiyh
>>850です
調べてみると水苔植えでの栽培を勧める方も多いのですが鹿沼土や赤玉土の単用、又はそれに水苔or山苔を混ぜる方法もあるのですね
良い情報ありがとうございましたm(_ _)m
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:16:58.81ID:hE1OvkYS
サギソウは自生地減ってるけど、いざ栽培してみるとお前本当に絶滅危惧種か?ってくらい丈夫
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 01:52:21.16ID:AXnS0D1L
それは単に生育環境の破壊が進んで個体数が減ってるだけだから
環境さえ整えば丈夫で繁殖力も強い危惧種はけっこうある
トキソウとかカキランとかアサザとか
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 06:51:18.73ID:y9pdCWBu
丈夫な奴だけが栽培系統として残っただけでは?
専門ナーセリーでも細々維持されてるだけの品種もいて、
そういう奴は環境の適応範囲が極めて狭いか、菌依存度が高いとかそんなだろう

ウチョウランとかいい例だよな、野生由来は乾燥を好んで癖が強いけど
改良の進んだ奴は考え無しに水ドバドバ与えても良く分球して全く別の植物
改良種の感覚で野生由来に手を出すと盛大に爆死するw
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:56:49.88ID:4CUetLVW
>>857
俺もそう思う
ヤフオクとかで、今は絶滅した××産地のサギソウが増えたので出品しました、
みたいなのを買って集めてるが、どいつもこいつも恐ろしく育てにくい
園芸店で買ってきたものは爆殖してるのに、野生株は本気で育ててもあまり分球しなくて
ちょっとでも油断すると全滅したりする

園芸店のものは無名青葉でも一般野生株と明らかに育て易さが違う
生産現場で淘汰されて、サギソウとしては異常に丈夫な個体が流通しているのだと思う

余談だが、他のランで山採りの中に異常に丈夫な産地/個体がたまたまあって、それを基準に語られた結果
真似して買ってきた栽培者が全員爆死してるってケースがある
商業生産品でない植物には極端なくらい個体差があるから、ネット情報を鵜呑みにすると痛い目を見る
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:20:02.60ID:y9pdCWBu
個体の「異常な」性質を種そのものの性質と勘違いしてる例は野生ラン界隈ではよく見るね

俺は山野草の自力馴化なんて考えたくも無いんで既に馴化済みにしか手出さない甘ちゃんッス
まぁ自分で種蒔くのは楽しいけどねw
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:53:39.37ID:hE1OvkYS
種から育てることに意味があるっていうのはそういうことだよね
馴化は種からじゃないと難しいって言うし
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:11:20.39ID:nCufmgKK
お話を変えますが、
コアニチドリはいつムカゴを採取すれば良いのですか?
10月に採取したという方もいらっしゃるようですが
うちのコアニチドリはまだ葉っぱが若干黄ばんで来たかなぁーくらいです
無理やり採取しますか?
それとも枯れるまで待ちますか?
ご回答よろしくお願いします
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:59:20.64ID:7wrCGRlI
未熟な果実すら引っ付いてくるヌスビトハギ
繁殖戦略として合ってるんだろうかw
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 14:40:34.67ID:AFekbhd8
>>861
うちも初めてなのでどうしようかとちょうど調べてたとこだわ
10月採取の記事は私も見つけた
12月に山草会で配布…なんて書き込みも見かけたので
外すならいまどきなんでしょうね
どのみち発芽は来春のようなのでうちは着けたまま様子を見ることに
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:15:33.20ID:PjeWAtHH
>>863
そうですか
ならば自分もそのままムカゴはつけたままにしておきます
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:32:43.47ID:HXENlWYe
>>862
そもそも繁殖戦略とは人間が見立てているだけで、
成功してるかどうかの評価基準は、適応度とかの概念があるけど、
ヌスビトハギはそんな事を知らないまま、今も結果として現存しているという事実があるだけ。
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 06:41:44.95ID:qS+mPLL3
ヌスビトハギなら鳴く虫捕りしてた頃よくひっついてきてたんで
餌として入れとくとコオロギやクツワムシがよく食ってたな
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:59:10.15ID:BtDikvtD
虫取りするような所に生えてるのはアレチヌスビトハギでは?
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:34:30.50ID:HXENlWYe
市街地や郊外などで見掛けるマメが4分割するやつだったら、
イリノイヌスビトハギかアレチヌスビトハギだと思うな。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:41:22.51ID:qS+mPLL3
>>868
思い出したらフジカンゾウっていう半日陰好む種類だった
ヌスビトより植物体が全体的に大きかったし種も大きかった
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:00:56.87ID:6CRKj5ko
再びですが>>864です
いよいよコアニチドリの葉っぱが黄色く色付いてきました
なので今月、15日あたりムカゴを採取しようと思います
用土は何がよいですか?
水苔でも試そうと思いますが、あまり水苔を使った栽培は得意ではないので他の用土が良いです
またムカゴは土に埋めた方が良いですか?
できればその後の管理についてもよろしくお願いします
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:16:54.32ID:MtQwrbR3
>>871ですが、
ムカゴをまきました
ムカゴは沢山あるので色々試してみました
鹿沼土を篩にかけたものにミズゴケ粉
山野草用度の篩にかけたものにミズゴケ粉
ミズゴケの上にミズゴケ粉
という感じでムカゴを置いてムカゴが覆土として隠れる程にミズゴケ粉をかけました
全て6センチのポリポットです
この後は、腰水にして霜が当たらず氷点下にならない出来るだけ寒いところに春まで置いておきます
まだムカゴは余っているのですが他にも方法はありますか?
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:27:22.87ID:vjB9bOQv
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< むかごむかご!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ムカゴムカゴムカゴムカゴ!
ムカゴ〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:07:00.65ID:jVfAm1rt
>>873
難しく考えずに普通に鹿沼土なんかに植え付けて普通に水やっていれば良いよ
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:18:01.66ID:WRrChcJL
>>879
そうですか
では残りのムカゴは鹿沼土に蒔いておきます
ありがとうございました
それと皆さん、ムカゴムカゴとムカゴばかり書き込んでしまいました
なのでこれからは半角のムカゴで書き込みしますね
ムカゴムカゴムカゴムカゴムカゴムカゴ…
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:36:10.86ID:GKdRC63l
野生の薄荷を育てたいけど、なかなかない。
今冬だから余計に見つからない。
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:23:02.88ID:9hXeYYpm
来春は雪割草でも買ってみよう
ハマるかなw
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:24:47.46ID:AP4JEX3m
>>883
あれは凝り性の人間は決して手を出してはならない代物w
種を蒔きだしたら終わりだ (´・ω・`)
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 23:26:51.00ID:U9b0vwSz
雪割草は夏越しのときに少し気を使うけどあとは丈夫
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:10:47.74ID:0Xa5Mmfd
>>883です
ウチョウランの交配とか種類が分かっても育種はできてないんだよなぁ
今年、初めてダンボール実生してみたけどうまくいくかな
雪割草なら播種の難易度はそう高くなさそうだし、なんとなく簡単そうだから今から勉強しておいて来年の雪割草展で数鉢購入してみよう
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 00:00:11.69ID:NyprsfEE
秋に福寿草を今までより一回り大きい植木鉢へ植え替えたんだが
もう芽が頭出してきてしまった…
また土被せておくけど、もう少し深く植えた方がよかったかな
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:15:17.69ID:1d+9b+R0
中野の島忠でフクジュソウ「秩父紅」の3芽立ち株が798円で売られていた
安くなったものだ
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:03:35.14ID:GQaKkFi6
本当に安くなったよね
この調子で白系も出回らないかな
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:35:58.27ID:ivsZlzWt
毎年、今の時期だと近くのホムセンに福寿草が置いてあるんだが見に行ってもなかったので残念
欲しかったんだけどなぁ
来年、少し遠い山野草店に節分草を買うんだけどついでに売れ残りの福寿草でも置いてあったららいいな
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:06:41.80ID:OtZtmfTu
>>891
この時期の山野草店ならどこも福寿草置いてるんじゃない?
つーか大晦日に営業してんの??
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:32:16.05ID:WjPFA6/a
開花期に買うしかないんじゃないかなぁ
でも花の状態そのものより土にちゃんと根っこが回ってるか確認したほうがいいね
下から見て全然根っこが出てないのは慌てて蕾が見えてから鉢上げした可能性が高い
あとは表土が見づらいよう白い砂でマルチングしたりとかね
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:03:46.28ID:Ei6vv6sb
>>894
891です
そうなのですか
アドバイスをありがとうございます
自分は初心者ですので何も分かってませんでした
福寿草は次の時期に買うことにしてとりあえず今年は節分草の栽培に専念しようと思います
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:39:04.71ID:9heuz1fO
種の保存法・新規指定種パブリックコメント募集
http://www.env.go.jp/press/104997.html

ハカマウラボシほか希少シダ類が販売禁止
テンナンショウとカンアオイの希少種が特定種入りして
許可証のない人間のヤフオク出品ができなくなる模様
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:39:01.58ID:2ChkUNHQ
>>896
許可証持ってるトコで買うから別にいいわ
乞食の養分にならなくて済むしw
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:35:34.65ID:lXTv7/96
リンク先の一番下の方の種子の採取禁止対象種って、やっぱり自生地で希少な動物(昆虫も含む)の餌として重要なのかな
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:01:00.76ID:2D6ACf8x
希少種の種子を取ったら、その分繁殖しにくくなるからじゃね?
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:08:45.74ID:xsoD0fHn
 うちの土地の斜面に貝母を植えた。肥やし好きで毎年大きな
群落。十二月に堀上て大きいのだけ四寸のプラ鉢へ。残りは
元肥をやって植え戻す。どういう訳か鉢に植えると鉢の大きさに
合わせて成長。二月に販売すると花がすくないので ・・・円でも
飛ぶように売れる。あ、それから、ヒメリュウキンカもおなじ。
これはめちゃくちゃに寒さに強い。一重も八重も独特の
光沢があり買い手を引き付ける。
 四月になると地エビネ。
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 09:16:12.04ID:cIkf7FS9
1坪30センチほど真砂土を盛り土した。25s×50袋、1tほど。
山野草を植えたいのですが、あと何を加えたらいいでしょうか?
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:25:03.80ID:6yZjjcVh
>>903
具体的に何の種類を植えたいかで変わってくる
種類も場所の日当たりや乾燥具合で植えるのに向き不向きがあるから
出せる情報は多い方がアドバイス出やすい
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:27:07.64ID:cIkf7FS9
最大4メートル×1.8メートル、端に小さい成型池を設置。その周囲を湿地型、他四季に咲くようにいろんな山野草を植えたい。
家の南側で、東西南は低中木に囲まれ南側に隣家西側に車庫があり夏は日当たりですが、春秋は半日陰です。
元和風庭園で山野草ゾーンにしたいです。
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:24:44.09ID:WkklMUKq
基礎が作ってなければあんまり難しい物は出来ないかも
南向きとのことで夏の日当たりに不安があるけど(特に根域の異常な温度上昇)
まずはトライアル的に丈夫な物を中心に植えてみたらどうかな?

自分からは最近交配ものが賑わってる桔梗と
洋物だけど原シクのヘデリフォリウムをお勧めしておこうかな

以下ガチにやりたい硬派な御仁向けの一例
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:05:59.09ID:rwizrelm
蒔き忘れて忘れてたコアニチドリのムカゴ今日埋めたー
0908905
垢版 |
2018/01/18(木) 21:57:57.49ID:Ywpu18ex
>>906
ありがとうございます。
元枯れ池の転用です。20坪ほどの純和風庭園を岩とかシダとか苔を生かした庭にしたいです。

とりあえず、腐葉土、牛糞、花と野菜の土を合わせ200kg程投入しようと思います。2割弱

昨年リンドウ、ほととぎす、イカリソウ、大文字草、ウラシマ草、キキョウ紫・白他10種あまり購入して
鉢植えしてますので適宜植え付けしていきたいと思います。
それより、水遣りは時々してるのですが冬に向けて地上部が枯れていったのが心配です。

何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:58:11.48ID:9qg6kqp9
>>908
大文字草とキキョウ持ってるけど、冬になると上は枯れて無くなるけど
暖かくなったら出てくるから平気
うちにあるのは冬は上が無くなるものばかりです
持ってる分で葉があるのは日陰で夏越しさせた雪割草だけですね
今時期は土がカラカラに乾かなければ自然の雨や雪で大丈夫のはず
鉢植えとポットしかないから庭の助言はできなくてごめんなさい
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 04:08:13.36ID:VF1/9kzn
ダイモンジソウは半着生みたいな生態だから普通の地植えは難しいと思うぞ
リンドウとキキョウは日向から半日陰
イカリソウは半日陰
ホトトギスとウラシマソウは半日陰から日陰
ホトトギスとウラシマソウはかなり暗い環境でOK
一般に園芸店でホトトギスとして販売されているものはタイワンホトトギス系の場合が多い
タイワンホトトギスは日陰すぎると良くない反面かなり日射に耐える
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況