【侵攻】竹林・笹藪に困ってます・・・【攻防】part6 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/10(火) 05:00:27.17ID:aShoNrgY
気を抜けばあっという間に増殖する竹林と戦う皆さん。
情報交換いたしましょう。

過去スレ【竹林に困ってます】
1:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/992855625/
2:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209105151/
3:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273280784/
4:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1336188671/
5: http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1392944577/

モウソウチクwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%81%E3%82%AF
ササwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B5

過去スレで話題になった対竹林アイテムです
ラウンドアップ除草剤
http://www.roundupjp.com/hiload/

このスレは竹・笹アンチスレではありません
放置竹林による被害や対策、駆除などの情報交換をするスレです
竹を育てる時は他人の迷惑にならないようにしましょう
自分が管理できなくなりそうなときは、自分の手で根絶させましょう
ペットと同じですよ。。。
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:32:38.12ID:+mVsvpCv
放送遅れの番組見てたら竹パウダーって結構儲かるんだね。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:03:01.10ID:veFWtZBH
タケノコには表年と裏年があるけど
我が家は今年は表年のようだ
これって全国的に表年なのかな?
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:02:16.01ID:rck6TTb4
>>853
今年は主要産地がのきなみ裏年で
タケノコ価格平年の3割増し、って記事をみたよ

おたくは去年は裏年だった?
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:42:47.75ID:veFWtZBH
>>854
ごめん
勘違い
畑横に出てたので、思わず出だしの
良さにつられた
今年は裏年だった
やはり全国的に裏年?
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:46:58.91ID:Reiuwc9x
竹の生理からすると前年の夏から秋にかけて根を伸ばして筍の芽を準備してる
夏に猛暑で降雨が足りなかったりすると根の成長が十分じゃなく翌年不作の傾向がある
去年の夏は乾燥した場所が多かったはずだから今年少なめの可能性は高い

また筍が出た年を1年目として2年目はまだ筍を多くは出さずに春に落葉する(竹の秋)
その翌年3年目は一番良い筍を出す(表年)4年目は筍少なく落葉(裏年)5年目表年で以降裏表を繰り返して筍は少なくなり
10〜15年で枯れるのが基本

天候が良くて大量に出た筍を残してしまうと2年後に3年目の親竹が大量に筍を出す
凶作の年の2年後は親竹が不足して凶作になる
こうして豊作、凶作の差が大きくなり固定する

ちゃんと管理されてる竹林では毎年均等に親竹を残し5年目の秋に切り
乾き過ぎたら潅水するなどして裏表の差をなくしている
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:26:13.71ID:bqVUGYQV
去年畑に出た竹をグリホで枯らした根を掘ってみた
殆ど枯れてるが一部生きてる場所が有った、これが数年たってから復活したのかな
5年前に枯らしたのに去年突然小さなタケノコが大量に出てきた
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:30:57.34ID:EgwSA2dV
>>858
枯れて無くなるんだったら竹藪なんて存在しなくなるだろうけどね
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:07:44.84ID:0w7l0eXI
枯れた竹の処理も苦労しますな。3m上で折れて隣の竹に引っ掛かれるのとか見るとげんなりしますわ。
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:32:26.11ID:uh8eDz26
またタケノコ掘りの季節で横の竹やぶに人がチラホラ
女房がパンティ干せなくて愚痴ってる
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 07:57:12.82ID:knaC/QKz
除草剤散布、食べれませんとと書いた看板を立てる
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:32:27.35ID:Y2otlTFb
竹林付の家がイノシシ対策だと言って電柵を張り巡らせた
そろそろタケノコ取りまくりのシーズンきたんだね
中国人に取り負けないようにしようっと
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 07:39:42.53ID:qs3W9STR
200yの電柵を張り巡らせたら良いよ
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 09:47:22.93ID:fweJuku3
竹は少しでも葉っぱが出てると生き残るので、葉っぱをすべてカラス
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:39:04.04ID:fweJuku3
気象変動が激しいので、果樹栽培も、成功と失敗が混ざるので、イチジクはうまくいくとは限らない
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 02:02:12.64ID:P4gL65o4
聞いてはいたが場所が不明の先祖代々の土地を相続手続きの中で場所が判り下見に
行ってきたら竹藪だった。いままで竹の子を毎年近所の人に分けて貰っていたが今年
から家で収穫して食べれるようになるので竹の子掘りを楽しみにしている。
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 03:01:39.51ID:Y5lbng0D
>>869
それだけ放置してると掘るのも大変だろうな・・・。
適度に間引くのはわりと大変だぞw
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 20:06:56.07ID:6n/5Qxok
>>871
まあ、それも楽しみの1つということでw

うちがタケノコ採りさせてもらってるご近所さんの竹やぶの中には、
むかし家があって人が住んでいたというが、とても信じられない

そういえば昨日ガッテンでタケノコやってたね
大根おろし汁であく抜き、今度やってみるよ
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 20:46:26.54ID:c2XPBSHJ
タケノコ堀りはとっくに始まってるぞ
今で50キロ / 1トンぐらい
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 07:27:14.88ID:g2A9pEG5
隣の筍、出て来てるのに取り頃逃して伸び過ぎてる。
ご不幸あったから、暫くは見回り出来れないんだろうな。
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:46:12.80ID:JNxJaudi
親竹に薬剤注入したら絶対筍食べちゃダメだよ
隣に出た筍を他人が誤って食べる危険性もあるから通知しておかないと
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:59:17.41ID:cGD1duVl
山から、竹の子、掘ってきたんだけど、皮むきで出る、屑の皮とか、ぶつぶつのある
根みたいなとこ、土掘って埋めたら、そこから竹が繁殖する可能性ありますか?
そうなるとまずいのだが。
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:16:00.91ID:+0XAt/Vv
筍を茹でて灰汁抜きする時に根っこの方の赤いぶつぶつは切り落としてた方が良いの?
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:18:12.53ID:+0XAt/Vv
すまん、質問が悪かった。
赤いぶつぶつのところまで食えるの?
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:09:33.07ID:0rzoXVPI
ふつうはそこまで食べないんじゃないっけ?
たぶん堅いし
今日オカンが煮たのにはついてなかった、気がする
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 05:04:30.47ID:FGhmP5mN
赤い粒々は削ぎ落してアク抜きして普通に食べてるよ。
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 10:35:42.40ID:UJIQzynk
捨てるほどはえてくるので美味しいところだけ食べてる。
さしみで食べてる人ってどれくらいいる?
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 21:47:08.95ID:UEbIhZT3
隣から竹が伸びてきてタケノコが出て来たのでグリホを塗った
隣の竹林には粒剤を撒いたが自分に所は果樹が有るので撒けない
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:06:35.69ID:WEV2QYp1
隣の竹藪の持ち主が筍掘って食っても大丈夫なのか?
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:58:01.21ID:Np+42pgy
不作で竹の子平年の3倍の値段ってTVで流れてた。
水煮加工会社が品不足で困ってる。
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 08:21:22.66ID:mggzXxPv
荒れた山だから収穫していない、ドロは居るかもしれないが問題無い
自分の土地から10m近くまで枯らしたけど侵入した根は生き延びていた
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 08:59:29.15ID:fHBRn1xz
タケノコの藪に除草剤を5年間撒いたが、タケノコを食べて死んだという話は聞かない
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:33:50.16ID:BYrY+p1F
収穫少ない
今年は全国的に裏年?
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:43:29.25ID:AwdY/dP0
デパートとかで皮が付いたままの状態で一本が1000円近くで売ってるけどあんなの美味しいの?
竹やぶで困ってる人間からしたらそんなの買うのが信じられんのだが。
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:53:01.46ID:7qedzfBe
たけのこ農家のブログに1日で400sぐらい掘ったと書いてあった
どれぐらいの広さ、人数で掘ってるのか分からないけれど800〜1000本ぐらいあるそうだ
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 17:03:09.78ID:xZALaJH2
笹の根っこ(地下茎じゃなくてひげ根の方)から再生することはありますか?
去年地下茎を随分掘り出したのにまた生えてきて鬱
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 17:17:53.90ID:GX3uCLUX
根こそぎ掘り出さないと無理よね
取りっぱぐれあるとすぐ出てくる
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 07:19:06.65ID:zsrt/Hfr
>>895
やはり取り残しがあったのかも
>>896
他所の敷地からの侵入ではないようです(うちだけに生えてる)
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 16:54:42.79ID:WQ7criQ1
今年二回目の筍掘りしてきた。
全部で40本くらい掘って、その内の10本くらいを灰汁抜きしてその7割くらいをお隣さんにあげたら、
なんとスイカ一玉貰った。
あと最低でも3回くらいは筍掘りしないと竹やぶに戻ってしまうな。
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:35:01.63ID:RJKnEG0W
去年、庭に生えてた稚児笹を少し取って鉢植えにして、枯らしたんだけど、
鉢植えのほうは全く広がらない(増えない)
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:19:38.27ID:A6SaXsAe
竹藪いじるようになって10年以上経つけど、
初めて不作なのかなって思った
表裏、豊作不作なんて今まで感じたことなかったんだけど
今年は出てくるのが細くて小さい
まぁどうせ持て余して毎年大量に廃棄してるんで
不作でも別に構わないのだが、人にあげる用の
形のいい大き目のが採れない
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:54:38.87ID:gVkUlf0y
とりあえず、筍掘りする時に寄ってくる蚊がうざい。
竹やぶとかにいる蚊は野生の力が強すぎてかゆみも腫れも長引くから嫌だ。
あと、今の時期ぐらいから蛇が出てくるから気を付けてないと。
皆さんは筍掘りの時、虫さされの対策とかどんな事してますか?
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:16:34.94ID:i5EMGtiz
千葉県だけど、タケノコほりの時期に蚊に困ったことはないなー。
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:49:00.29ID:Zqw7S5iX
竹の切り株に雨水が溜まって蚊が発生するんだよ!
唐鍬かバールの様な物で株に割れ目を入れてる
(`・ω・´)
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:17:57.91ID:AKdvuvs3
刈り取った笹の処分てどうしてますか?
土になるまで結構時間がかかると聞きました。
うちは今は山積みにしていてほったらかしです。
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 09:15:22.85ID:mXBJT37w
チェンソーで切って分割して
燃やす。
竹林の下が私有地の畑だから
処分には困らない。
田舎だから燃やすのはうるさくないし
その辺は村社会だから都会みたいなことは無い
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:06:07.11ID:a50HSHoj
河川敷の竹やぶを大量の災害ゴミと一緒に燃やしている(50mmポンプとホースを準備)
パンパンと大きな音がする、3日目だがまだ通報されてない
消防署は「燃やせ、とも燃やすな、とも言えない」という返答
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:48:34.63ID:ruzcI7Qs
>>904
竹の枝葉と一緒に重ねて上から切った竹を重ね置き 
そろそろ竹を積んどく場所がいっぱいになってきて辛い
田舎とはいえ他所の宅地と接してるから燃やせないし
15年前に積んだ竹も嵩が減ったとはいえまだ残ってて中々土に還らない
燃やしたい、、、
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:18:26.07ID:It0J62BG
>>904>>908
燃やせないならせめて腐りやすい時期に伐採して、更に細かくしておくべき。
そんだけで幾何級数的に腐りやすくなる。丸のまま放置すると腐りにくいし嵩張る。
なんなら切っても良い竹に目印付けて看板立てて、
印の付いてる竹はご自由に切って持って行って下さい、って書いておいたら?
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:36:23.93ID:aiXTpdkQ
小さく切って
産廃処分業者へ電話して持ち込む
業者にコンテナ(数万円)を一つ頼んで竹を入れる
一杯になったら業者へ連絡して持って行ってもらう
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:10:10.30ID:It0J62BG
>>919
具体的にどの部分が無理?
例えば数mの丸竹を放置するより50cmの半割りや1/4割を
放置する方が分解が早い、ってレベルでも無理なん?
ちなみに農林業を営む上で必要なレベルの焚き火は認められてるはずだと思うけど。
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 19:24:50.83ID:GBP5kdvo
904です
肥料を上から大量にかけたら早くなったりしますか?
納豆とかヨーグルトとかでもダメかな?
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:03:48.64ID:60ze8eEN
>>914
普通の園芸だと米ぬか直接は発酵で温度上がってしまうのであまり推奨されないが、こういう場合は逆に攻撃で使えるんだよね

しかし発酵終わったらその後は肥料になっちゃうだけだから長期的にはどうなのかな
竹弱らせる為に吸肥が多い植物植える手もあるようだし
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:09:45.53ID:60ze8eEN
と思ったが、竹が生えてるとこの上じゃなくて他の場所に移動してやるなら普通に米ぬか発酵コンポスト式で問題ないか
竹が生えてる上で処理だとあれだけど
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:13:58.95ID:60ze8eEN
>>913
ヨーグルトや納豆使うなら直接よりも一旦えひめAI2を作ってからそれを使った方が間違いないと思うよ

一週間で出来るし一度作ればそれを種にしてずっと量産出来るし
ヨーグルトメーカーで作れば温度一定に出来るからまず失敗なしで確実に作れる

でも竹って粉砕したのならともかくそのまんまの場合は木と違ってそう簡単に土には出来なかったような?
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 12:04:30.31ID:kl247eOv
筍収穫3日目。
3日前にドロが入った。
近隣の価格では、700円/本。

芝生用除草剤を近隣で散布、葉が枯れた。
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:30:57.09ID:eJ0lDXq5
親族から筍7本貰ったが、処理が面倒と親は近所の筍が好きな人に全部があげてた。
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:20:19.35ID:zJ8CiZlc
筍を人にあげるなら灰汁抜きまでした状態で俺はあげてるけどね。
ただ掘っただけの皮つきの状態をタダで貰ってくれる人なんていないと思ってるし逆に迷惑かけるともおもう。
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:21:14.29ID:ONFvTmbY
タケノコは湯掻くのが大変だから、売れなくなりつつある
皮を捨てるのがめんどくさい、大きな鍋が必要、ガス代がかかる
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 18:39:44.01ID:7P9R16v8
枯れた孟宗竹とかの枝落とし様に鉈が欲しいんだけど、どんな鉈を買えばいいの?
というのか竹の枝落としは鉈でいいのか?竹専用の鉈とかあんのかな。
枯れた竹の枝だから固いけど。
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:30:41.40ID:f4ThN4FW
>>923
枯れ竹はあんまり切らんから枯れ竹でもそうなのかは知らんけど、
生竹だと適当な太さの竹の棒で逆さ向きに思いっきり振り払ったほうが楽だぞ。
それも生竹の棒の方が重くて粘るから良い。
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:43:38.98ID:PVg8h0lR
>>923
綺麗に枝を落とす時も、
下から鉈の刃で傷を付けて、上からは鉈の背で叩くからな。
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:44:12.00ID:0DPq6EyL
竹の子産直で500円前後で売られてた。この時期100円位なのに
どうりで竹の子10本掘って持ってきてと親類から電話があったわ。
掘ればあるけど太い竹の子が無い。毎年裏作希望
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:33:55.41ID:AK8wii44
アレルギー餅だから食べる気なんて沸かないし
雨後の筍、全部折って来た。
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 17:49:16.63ID:U8gpbU1z
キウイの棚までタケノコの細いのが出て来た、境までの根は掘ったつもりだったが
残っていた、キウイの近くなので根が掘れないのでグリホを塗って置いた
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 03:09:29.58ID:rPQHppcw
水アレルギーもあるし
人により色々なアレルギーが存在するんだろ
しかし石垣近くの竹の根は達が悪いな
薬を使うしか無いのか
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:05:47.89ID:WfVX/LW+
>>929 人にもよるが、筍の組織内液には衆参が含まれる。
シュウ酸と皮膚からのカルシウムが結合すると、針状のシュウ酸カルシウムができて、かゆみの原因となる。
https://www.maruetsu.co.jp/osusume/neteatpia/takenoko.html
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/press/2014/20140519/

>>926 >太い竹の子が無い。
5月・7月・9月・11月だったかな、反当り1袋位化学肥料をまいておく。
太い筍になる。ただ、密林化しやすいので間伐が必要。
正確な内容が必要ならば、次のような報告を探してくれ。
http://www.kpftc-pref-kagoshima.jp/seika/kenhou11-1.pdf
http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/kfs/kfr/63/bin100508144645009.pdf
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:46:39.18ID:PIe/CTf7
>>923
枯れた竹の具合にもよるけど、竹の枝を切るのなら、普通のホムセンの3千円の鉈で十分と思います。
枯れた竹の枝は乾燥している分、逆に硬いんだよね。
私はラチェット式の太枝切りバサミで切っているけど。
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:59:11.18ID:e6sr/w88
困ったもんだ…
ttps://pbs.twimg.com/media/D5jY6gCW0AMwIHR.jpg
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:33:16.93ID:Lwmxp7Ov
今の竹の子、東北では
珍しいみたい。
北日本の同僚に竹の子
のこと話したら掘りたいと言うから
ツルハシ渡して掘ったぶん上げるわ
と言ったら20本以上掘って箱詰めして
実家に送った。それでもまだ欲しいって。
連休が終わったら又掘らしでと言ってたけど
草刈り機で跳ねてこっちは処分したい。
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 15:08:15.66ID:UH9mYVXT
掘ったら伸びなくて終了だが、草刈り機で刈り取ったら伸びてくるから厄介だ
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:42:45.94ID:3inFcKWe
30度くらい傾斜のついた道路際に孟宗がびっしり
大雨、雪でしなって道路にかぶさる
そのたびに近所の人がやむなく片付ける
そうしないと自分たちが通れないから、やむなく
持ち主不明の竹林 大迷惑中
こんな土地を相続したら、一生振り回される
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:44:25.39ID:9tmiZtdp
竹藪から10m位離れてるの畑から大きなタケノコが出ていた
折ってグリホを10t位塗ったら午後から大量の雹、連休明けにやり直す
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:05:24.12ID:tdlOEk3T
竹の子折ってぐリホ塗ったり、突いて中に入れたりするの効く?
蒸し暑い時期に藪蚊やヘビに悩まされながら親竹の竹幹の中に入れるよりも
今の時期なら気候もいいし楽なんだけど。
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:11:17.43ID:9tmiZtdp
タケノコは折っただけでも枯れるから根まで枯れるか分からないが
親竹なら3月にノコで切ってグリホを入れたのは今変色して枯れ始めてる
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:25:46.72ID:LyL3wufz
ドリルで穴開けて除草剤注入x3年が一番楽そうだな。
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:37:03.89ID:qVvl/5+w
竹の子蹴っ飛ばして、地面に残った節を棒で突き破り出来るだけ根に近いところにグリホぶちこむのが効果的。
こうすれば確実に根を殺せる
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:50:32.52ID:9tmiZtdp
根はしぶといんだよ、枯らしてから数年で突然タケノコが出た
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:32:19.31ID:GNLZK/B5
筍の全伐をするならば、7-8月の暑いころに切ると春の発芽が抑えられる。
春の出芽をぜんぶ蹴飛ばしてカラス。孟宗ならば上6-10cmをおっておけば芽が育たない。
7月ぐらいに芽がそろうから、このころに伐採。
これを3年ぐらい続ける。

全伐が可能。
問題は、
自分の土地が昔畑だったり、畜産廃棄物等処分場に使っていて、リン酸とか窒素がやたら多い場合に、
隣地から肥料を求めて入ってくる。立小便に気を付けてくれ。健康人排出量15g/日、尿量2リットル/日程度らしいので、
ちょっとした立小便1回が、1平方メートル程度の施肥量になってしまう。
>>934 はどこの路線かわからないが、たぶんタンク式ではない車内便所を使った車両が走行していた路線だと思う。
つまり、人糞という窒素・リンさん・カリが十分施肥されている場所だ。

労働力を考えれば、筍を全部蹴飛ばすのが楽。草刈り機は振動で手がおかしくなる。

ラウンドアップの使い方を見てほしいのだが、筍を取るときの下草処理にラウンドアップの使用が認められていない。
農家によっては、ラウンドアップを散布して、下草をからして、筍を掘るという手法を使っている。
農薬法改正に伴う近い方の制限がある。
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:55:05.40ID:F49K4XGU
笹ヤブはグリホ50倍を毎年数回使ってたら生えてこなくなった
平地限定だから間違えても斜面には噴霧しないでね
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 17:32:58.53ID:pmYJBmTP
「歯応えがシャキシャキしておいしい」。

人の身長ほどに伸びた「幼竹」を加工した国産メンマが評判だ。
実は、このメンマは荒れ果てた竹林を再生し、里山を保全する活動にもつながっている。

竹は成長が早く密生する。
周りの樹木は光合成が阻害され、枯死してしまう。
計画的な伐採やタケノコ掘りが必要だが、多くの人手を要し、費用もかかる。
1960年代からプラスチック製品が普及したことで、竹の用途は竹炭などに限られ需要が激減。
過疎や高齢化の影響もあり放置竹林が増え、社会問題化している。

福岡県糸島市の自営業、日高榮治さん(72)は、竹林による被害を拡大させないため、幼竹に着目。
試行錯誤の末、ゆでて塩漬けにすることでメンマに加工する方法を編み出した。
幼竹の収穫はタケノコ掘りよりも難しくなく、小学生も作業に参加できるという。

日高さんらは2017年12月、長野県飯田市の市民グループなどと一緒に「純国産メンマプロジェクト」を立ち上げた。
幼竹から作ったメンマを販売し、竹林管理の費用に充てる活動が全国に広がるよう取り組んでいる。

国内で流通するメンマは、ほとんどが中国や台湾からの輸入品。同プロジェクトによると、国産は加工方法の違いから歯応えや匂いが良いと好評だ。
輸入品に比べ割高だが、今後はレシピを標準化して生産量を増やし「大手小売店や外食チェーンなどに売り込みたい」と言う。

林野庁は「山林保全につながる運動。支援できることがあれば検討したい」(特用林産対策室)と期待している。 

http://news.livedoor.com/article/detail/16421726/
2019年5月7日 5時43分 時事通信社

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/9/c9248_1596_20190507at03S_p.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/f/ffc23_1596_20190507at02S_p.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況