X



【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:51:27.08ID:nDz9xDqU
ヤブガラシさいきょ〜
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 12:04:14.50ID:HaCpIXZp
公共花壇や公共植え込みの素材はなにげに優秀なのが多い
プロフュージョンやザハラ、マリーゴールド、ムスカリ、アベリア、車輪梅、白丁花、ネズミモチ、プリペット、勿論平戸ツツジやサツキも
街中では建造物の部品扱いだけど
自分で鉢で大きく育てたのは可愛い

姫シャや紅シャが終わった頃ようやく開く丸葉シャリンバイの純白の清楚さといったらもうね
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 17:35:21.61ID:sYOLhhPS
今飛んでるアゲハとかって蛹で越冬して春に羽化したやつが産んだ卵が成虫になったやつ?
なんか少ない気が
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 04:48:15.80ID:/cneRMh0
どや
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/05(日) 18:05:52.35ID:5th53cN3
植え付けて1ヶ月の花壇のエキナセアの苗が順調に育ってたのに
ここにきて地下はモグラに、地上は猫の攻撃を受けて先が心配。
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/06(月) 01:33:16.03ID:Bvw7OGMw
鉢植えの三尺バーベナが異様に巨大化した中
ヘリオトロープが集蝶植物として以外と健闘してる
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/06(月) 01:40:31.11ID:udd958/s
いいなぁ、うちはなんかパッタリと来なくなったぞ
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/06(月) 13:25:49.51ID:gbTt8bLX
今年は蝶々少ない
ビオラと山椒用意してたのにツマグロもアゲハも来なかった。
そもそも親の姿もほとんど見ない
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/06(月) 13:33:10.39ID:7zfTs61C
これから来ることは期待できないですかね? いつもより遅いだけで。
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 01:32:19.07ID:7q/SOwod
そうらしいですね。オレガノは蝶の好む花として認知されているようです。
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 08:27:09.53ID:0T7z7nz8
ミツバチってほんとかわいいな
野生生物としてそれはどうなのってくらいに俺を無視して
夢中で蜜集めてる
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 11:49:08.15ID:+I4Xhoc6
クマバチ可愛いね
ウチの近隣では普段全く見ないのに、藤の花が咲き出すとブンブン飛んでくる
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 12:00:31.60ID:ibRThI9n
>>17
昆虫全般に言える事だか
動くものには敏感だが
動かない生物を認識しずらい傾向にある
だから動かず昆虫を観察してる人には驚くほど鈍感になる
まあその習性を応用してるのがカマキリなんだよな
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 14:58:54.85ID:ympfBxAZ
今は紫のペンステモンにクロアゲハがいらっしゃる 麗しい
バイカウツギ ベルエトワールに蜂がいらっしゃる 麗しい
ちょっと前はまったく虫がいなくて
サワフタギもブルーベリーも結実不良ぎみ・・・
今も全般的に虫が少ない気がする 何故だ
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 15:20:29.50ID:jmen8kZ9
ブッドレアに蕾ができてた
既にアゲハとモンシロが周回してる

(´∀`*)ウフフ
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 22:05:55.12ID:0T7z7nz8
>>21
いいなぁ・・今ベルエトワールってちょっと北の方の地域なんかな?
サワフタギもうちのは2年で枯れてしまった
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/08(水) 01:03:14.31ID:MBqbdWrK
南天にクマバチ
三尺バーベナにナミアゲハとオオスカシバ
矢車草にキマダラセセリ
モンシロチョウとミスジはうろうろ

いたるところで昼行性のシャクガが飛んでて
一瞬イチモンジ?ミスジチョウ?と間違えてがっかりする
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/08(水) 02:13:56.54ID:ort6s8Iy
サワフタギは山の中に生えてる樹木ってイメージでしたが、
庭木としてもそれなりに人気あるようですね。知りませんでした。
>>21さんじゃないですが、ここ仙台ではバイカウツギがちょうど満開です。

キャットミントを10株くらい植えていますが、最近クマバチが毎日来ています。
咲き始めのころはアゲハも度々来ていましたよ。小さなミツバチにも人気です。
前スレの203さん、キャットミントは超おすすめです。
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/08(水) 08:44:10.01ID:0TWbhDCi
サワフタギは蝶が来るかは知らないけどショップの実の画像がきれいで買ってみたけど
うちの庭には合わなかったようだ・・
キャットミントは見た目もきれいだしいいねえ
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/08(水) 22:55:10.92ID:NDt8vsQJ
サワフタギにはね、ハエが来てましたよ〜
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/08(水) 23:00:50.93ID:GjucspO8
野良サンジャクバーベナはヒメジョオンなどと混生しており
一株はコンクリート上の薄く乾いた堆積土に生えていた
差し込めない主根は短く横にのたうっていて根毛を極小の隙間にねじ込んで結構デカくなっていた
確かに乾燥には強いようだ
鉢で根を伸ばしてもらう
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 09:45:04.50ID:DkjpU25m
サンジャクバーベナとヒメジョオンの混生ってきれいだろうなぁ
ヒメジョオンってあの細さ・高さで倒れないってなにげにすごいよね
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 18:17:26.11ID:9EA0umVJ
サンジャクバーベナは写真で見たら形状的に細く長く
大きく揺れる柔いイメージがあったが
実物は茎が固くビンと硬直して立っていてあまりゆらゆらしてない
アゲハのような大型の飛翔性昆虫が集っても安定していられる
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 02:44:37.32ID:IHIvRC6W
確かに、あんなに細いのにシャキッと伸びていて凄い。
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 11:04:01.98ID:ur0aa/hq
硬さがあるからあの高さでもゆらゆら柔らかく揺れてられるんだよ
柔かったらとても耐えられん
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 12:32:39.79ID:CkX/F7R1
キャットミントとキャットニップ
どっちに蜂が集まる?
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 13:34:10.46ID:GIPQvtVd
キャットニップは学名Nepeta cataria
キャットミントは学名Nepeta × faassenii

区別は曖昧でカタカナで販売されてるもの・品種名のないものは特に素性はあやしい
並べて育てたことはないけどどっちもハチは好むと思うよ
本物のキャットニップNepeta catariaは猫にとってマタタビと似た効果があるので
猫を呼びたくない場合は注意
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 15:04:14.11ID:sMeWtYo1
猫大好きでもない限り、キャットニップを植えるのは怖いですね。
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 00:53:59.68ID:dsOU9STP
ミツバの種買ってきた
キアゲハ来るかも知れない
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 20:30:28.38ID:eaaAly6Y
イタリアンパセリ蒔いたけど、一向に芽が出ない
チュンチュンに食われたかな
それともナメクジに…
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 08:45:52.47ID:5iECvDxq
>>37
この時期にまいたことないけど今の温度でもいけるのかな?

>>38
おめでとう!アオスジアゲハは幼虫もかわいいねえ
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 14:07:43.98ID:qa7sBgf6
ネギは意外と蝶に好かれる
園芸品種のアリウムはどうか知らないが
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 20:45:40.22ID:wuF8RdIN
満開になり始めたプランター植えコレオプシスにいろんな種類の蜂が。
見飽きない。
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 20:49:43.82ID:wuF8RdIN
花序が大きいひん
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 20:51:02.44ID:wuF8RdIN
同じコレオプシスでも2花序が大きい品種の方が蜂が沢山集まってくる。
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 13:38:57.12ID:U3EP1YPI
ほったらかしOKの宿根草ばかり植えてたら夏の花ばかりになってしまった
特に桜が終わった頃〜菜の花や芝桜の後半戦あたり、サルビア・ネモローサが咲きはじめる頃がすげー寂しい
何かオススメ教えて
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 20:15:47.81ID:okyTN5BQ
ベロニカのクレイターレイクブルー 美しい青花 5月上旬頃に開花。
チョウや蜂の来訪は未確認。
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 22:12:07.17ID:U3EP1YPI
>>46
良さ気ですな
ベロニカは去年買ったオックスフォードブルーがあるけどまだ定植してないので未知数
関東基準で5月上旬だとこっちではちょっと遅いかもなあ
安いの見つけたらとりあえず買ってみるか
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 22:44:28.85ID:sPE80tmx
>>45
桜の後で、初夏の花より前ってことだよね 確かにその時期ちょっとあきやすいんだよねえ
ベロニカオックスフォードブルーはうちだと桜より2週間ぐらい早く咲き始めて1ヵ月+ぐらい咲いてるのでお勧め
ミツバチがよく来てたよ 増やせば青いカーペットみたいにもできるし持ってるのならぜひ植えてみてほしい
あとチドリソウがネモローサより1週間ほど早く咲き始めるかな。1年草だけど2ヶ月ぐらい咲いてて
種がこぼれるまで置いとけば毎年勝手に生えてくる
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 23:54:50.04ID:l17GOOLc
リナリア、オブリチェア、クナウティア、ジギタリス、バーバスカム
ツツジ、クレマチス、タイム、タツナミソウ類(スクラテリア)
サルビア・プラテンシス(広い所限定)
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 23:57:49.62ID:l17GOOLc
うちのベロニカはオストリアカ・オーレアだけ満開、他はだいぶ先。
紫が好まれるからパープルアイシウス、パープルエクスプロージョン植えた
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/18(土) 11:17:01.04ID:DZ8iKCu6
アゲハ1とモンシロ1が来てて水やりしてる間中ながめていられた
幸せ
モンシロは産卵だけどアゲハはサンジャクバーベナ・チドリソウ・ネペタを巡回してた
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/19(日) 11:52:45.16ID:aDY25X/S
アニスヒソップ(薬用でブラックアダーではない)とカラミンサ・ネペタを近くに置いたら
アニスヒソップのほうがよくミツバチが来る
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 14:45:16.61ID:Y7HTaW5+
ディルにキアゲハが産卵にきてた
近くにセリ科は見当たらないけどよく見つけたなぁ
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/26(日) 22:28:34.85ID:w7fEiIN6
ペンステモンにアゲハチョウが来るとは思わなかった。
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 00:37:24.27ID:eWxj1uji
どんどんアゲハの卵が孵って幼虫がどんどんふえて
凄い勢いでレモンの葉が棒だけになってゆく
レモン レモンの木を買いに行かなくては
お金も置くスペースもないけどアゲハが可愛いから仕方がない
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 00:40:01.78ID:irAT6lMc
いいなぁ・・
今年はたぶんクモがたくさんいるせいで幼虫がちっとも育たない
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 18:43:07.12ID:pZH2PXnt
それは切ないね
蜘蛛でもぴょんぴょん跳ねる小さいのは可愛いと思えるけど
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/01(金) 21:18:31.20ID:0OlA8vfp
花壇にバッタの幼虫が大量発生してて
エキナセア以外の雑草を完全にむしり取ったら
翌日以降、エキナセアの花弁が次々とバッタに食われてしまった。
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/02(土) 12:16:37.93ID:gxWz5M5p
雑草がコンパニオンプランツみたいなものだったのか・・w
バッタの害はけっこうでかいよね イネ科以外もガンガン食うし
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/02(土) 23:57:29.93ID:oCoIqy72
そもそもは雑草を生やし放題にして
バッタの幼虫を増殖させてしまったのがいけなかったみたい。
初めから小まめに雑草を抜いておくべきだった。
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 11:06:15.25ID:0aIH46Gy
しばらく見ないうちに新スレになってたのか… 実質3スレ目だけども。

二年前に植えた三尺バーベナ、全然蝶来なくてなんだよ〜と思ってたけど
今年になってアゲハキアゲハカラスアゲハヤマトシジミベニシジミモンシロミドリヒョウモン…と入れ食い状態
植えてよかった
何年も前に近くでアサギマダラを見たことがあったけど、アサギマダラは来ないかなあ
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 12:00:24.06ID:ynm1ZK/N
アサギマダラ憧れるよね
4号鉢にもう何年もフジバカマ植えてあるんだが小さすぎて気づいてもらえないようだw
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 16:06:00.04ID:43kgqNZj
今朝、庭の大事にしてるクロアリの巣付近にクロシジミがいてウォーミングアップしてた。
無事に育ててもらったんだな
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 19:13:13.66ID:1+HqzsMO
ツマグロしかいない・・
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 22:47:54.26ID:9sBcr+iI
アガスタチブラックアダー咲き始めたけど
こっちじゃ時期的に来客ないわ。
たった2か月でワサワサになって場所が足りん。
ボレロとの色の組み合わせがいい。
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 23:22:00.84ID:MFg9r4km
家の周りに山椒・柚子・蜜柑を1本づつ植えてる。
アゲハ・クロアゲハは毎日のように飛来。
ごく稀にカラスアゲハが来る。
バーベナ植えてみようかな。
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/12(火) 02:15:33.15ID:f4inRV25
今年もホトトギスにルリタテハが来た
数匹終齢に近い毛虫がわいてる
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/12(火) 05:19:03.83ID:xmba8PyB
>>68
ブラックアダー、カタログ通りの色で咲いてる?あと住んでる地域も教えてほしいな
購入検討中だけど暖地じゃ色が出ないって書き込みもあったんだよなぁ
ボレロは持ってる!いい色だよねえ

黒系のアゲハうらやましすぎる
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/12(火) 09:24:20.07ID:C5GbfkFm
68ではないけどブラックアダー、見本のような色には
ならない、薄い紫かな@神奈川県央

あと、地植えでも鉢植えでも無茶苦茶伸びて、
そのままにしておくと、自立できずに倒れてしまう。

鉢植えでブッドレアと並べているけど、集客力は
高いと思う。
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/12(火) 18:19:56.42ID:QgNERsGH
仙台ですが、確かに、薄い紫って感じですね。
私はおぎはら植物園から購入しましたが、おぎはらの画像よりもずっと薄い色でした。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ogis/cabinet/salvia/243ba-2.jpg
暖地では色が薄くなるというのは解説にもあったので、それを承知で購入しましたけどね。
ただ、花は確かにデカいですし、集客力もあって、良い選択肢だとは思います。
007472
垢版 |
2016/07/12(火) 18:35:56.88ID:C5GbfkFm
家のはこんな感じです。花の色は別に気にはしていないけど、葉の色が
モザイク状(写真だと分かりにくいですが)になることが多く、病気なのか
元々そういうものなのか悩んでいます。ブラックアダー育てている方、葉の
どうですか?
http://2ch-dc.net/v6/src/1468315883316.jpg
007572
垢版 |
2016/07/12(火) 18:37:37.53ID:C5GbfkFm
文章修正中に投稿してしまった
誤)葉のどうですか?
正)葉の色はどうですか?
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/13(水) 02:04:17.87ID:RO2kQP/j
>>71です。ブラックアダーのレスありがとう。>>74さんの画像見る限りでは
ガクの色が紫にならない感じですかねえ。カタログ通りの色が出たら素敵なのに残念
でも花色はきれいだし大きくて集客力もあるということで秋にポチしようと思います!
来年活躍してくれそうだ@兵庫県南部
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/13(水) 16:13:03.22ID:C6pdGvpY
>>74
うちの葉は特に異変はないです。
>>74さんの画像を見た率直な印象として、おぎはらで購入した我が家のブラックアダーとは
だいぶ違う感じです。うちのは花穂がもっと長く、色ももう少し濃いです。
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 01:34:49.15ID:wc8+be9q
大実金柑の二番花の蕾をアゲハの幼虫がうまそうに食べている
アゲハ用に購入した鉢だから葉っぱはモリモリ食べていい
けど一番花の結実した実を見た今となっては花は食べたらイカンw
アゲハはレモンの木に移した
008068
垢版 |
2016/07/15(金) 21:57:11.49ID:jjuvvb4o
>>71
札幌の近くだけど、確かに薄い。
特に花びらがパステルカラーのバイオレット色といった感じ。
でも数日経って少し濃くなった気がしないでもないので様子見。
自分もおぎはらで買った金井塚のラベル付き。
葉は特に問題なく、多少の風では倒れない。

他にも色々育ててるけどブラックアダーに比べるとパッとしないね
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 23:09:46.12ID:BByq8TKp
柑橘類育つ地域羨ましい
内陸性気候で夏38度冬-15度になる土地だと育てられるもの限られる
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 19:59:39.34ID:fCDxT3AZ
>>80
おや、北海道でもそうなのか。ラベンダーのヒドコートみたいにガクが濃い紫なのが本来だと思うんだけど
他の人の写真とか見るとガクが緑なのがけっこうあるよね。これ生産者がうっかり種で増殖したりとかじゃないんかなw
蜂がきてくれるのならいいけどね。

ミニトマトスレものぞいてるんだけど、蜂は友達、蝶は敵とか言われててつい反論しそうになった
菜園やってる人にはまぁそうだよね・・w
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 20:32:42.42ID:eJdffww4
カラタチにはいないのにローズマリーにアゲハの幼虫がつくのはなんでだろ
ローズマリーの方が美味いんか
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 23:49:00.46ID:fCDxT3AZ
イモムシは見たことあるから鱗翅目の何かかな。かわいいチョウチョではないと思うw

アゲハがローズマリーを食うのは聞いたことがないなぁ
たまたま落っこちてそこにいたとかじゃなく?w
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 16:38:35.41ID:v+EPcpXx
三尺バーベバって種からだと花は翌年になっちゃう?
008786
垢版 |
2016/07/18(月) 16:38:53.71ID:v+EPcpXx
バーベナ
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 20:46:37.14ID:D3VqtGFY
エキナセアグリーンジュエル、観賞用に植えたけどツマグロがよくきてる
園芸品種だけどちゃんと蜜はあるっぽい
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 22:19:48.63ID:PYRRmw2O
2〜3日おきにナミアゲハの卵が孵ってる
なので幼虫の大きさがてんでばらばら
一匹は覆ってある防虫ネットにしがみついてサナギになりそう
気合いを入れて観察したい
009168
垢版 |
2016/07/19(火) 00:36:23.16ID:2a16vYX3
おぎはらの「咲き始めは淡い」って説明読んでなかった。
あとこの品種、光の当たり方で見え方が違う。開花後、
しばらく経ってから、晴れた日に逆光気味に見ると、カタログと遜色ない。
ただ今年はこれまで低温ぎみだった。

ちなみにブラックアダーは種ができないらしい。
あと気温が上がって乾いたせいか、株の一部が枯れた。
アガスタケの耐寒性・耐乾性は微妙だよ。本当に日向向きかな?
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 11:19:20.85ID:jMFwTUaR
ブラックアダー、種できないのか。じゃ実生苗ってことはないか・・w

ゴールデンジュビリーとボレロをガンガン陽の当たるとこに植えてるけど問題なく育ってるな
日差しには強いようだ ハダニがつくので毎日シャワーで洗ってて水やりしてるような感じになってるから
耐乾性については分からないなぁ 
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 11:25:43.62ID:8CKQEIh3
ミツバチが今年は来ない
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 11:19:49.47ID:EnHcFM7d
近くでヤブガラシでも咲いてんのかな・・ハチも蝶も少ないな
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 20:16:34.38ID:4ETBd+Su
サンジャクバーベナにアゲハが1匹。見てたらデルフィニウムと行ったり来たりしてた。
デルフィって蜜源としては期待してなかったけどおいしいのかな
他にもペンタスとかジニアとか咲いてるんだが寄り付かない
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 09:54:27.71ID:Yttp9yuS
カラミンサやアガスターシェの蜜はやっぱりミントの香りがするんかね
食べてみたいな
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/27(水) 00:34:30.41ID:uiHK5YUl
肉団子シーンをここまでアップで見たのは初めてだった・・
撮影うまいねえ プロの人なんかな
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 01:09:13.50ID:nNT+tdCM
プロの研究者だろうな
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 17:53:21.48ID:thZVQtmm
うちの庭で初めて黒いアゲハを見たよ!素通りされたけどね!!
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 20:03:22.06ID:x1r9rbEe
今年のシジミチョウは、去年から更に小型化してる。庭の雑草もカタバミ残して
わさわさ増えては居るんだが、白色化して枯れたりしてるし・・・セシウムかな・・?
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 23:23:20.26ID:bHL5/XE3
シジミチョウの種類は多いから異なる種類だと思う。
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 23:25:33.64ID:nNT+tdCM
黒いアゲハは赤い花が好きなイメージ
春はツツジ秋はヒガンバナ
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 08:50:56.29ID:BsyQzNKc
なんか地面に巣があるらしく
黒いハチがいる

大きさからクロアナバチだと思うんだけど
お腹(尻?)にシマシマがあってクロスズメバチっぽくもあり怖いわ

でも毎年我が物顔で葉っぱ食べまくってるバッタがほぼいないのは
こいつらのお陰なんだろうなとも思う。駆除すべきか否か…

ちなみにカラミンサがお気に入りのようで、ご飯タイムになると
一心不乱に顔突っ込んでて可愛い
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 10:29:58.82ID:a3T3obhF
検索してみたら見たことあるハチだったクロアナバチ
なかなかいい仕事しそうだな でもコイツがカラミンサに夢中になってても
ちょっとかわいいとは思えないなw クロハナバチだったらいいのに
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 01:11:27.63ID:oop0JQTN
水場でハチを寄せる
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 14:58:20.33ID:RERSgPqc
ブッドレアがたわわに咲いてるのに蝶が全くこない!
ヤブガラシやカラスザンショウの花が終わるまでは
お呼びじゃないんかなー
バタフライブッシュの名折れどすえ
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 19:17:47.60ID:U1M0AIzU
いつもツマグロが1〜2匹いてアゲハとかがほとんど来ないんだけど
もしかしたら占有行動とかいうのをしてるんだろか
ちょっとご退散願うか・・
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 23:01:59.45ID:i1hWk8Y/
ビービーツリー、幹の太さ10センチメートルくらいだけど全然花咲かないね
成長早すぎるのに、葉っぱが繁りすぎないから邪魔にはならないから許すけど
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 01:46:25.56ID:NfcKlOfo
アシタバにキアゲハの幼虫が沢山いて苗が丸坊主になってしまった
あわてて野良イタパセを投入するも明日には丸坊主になりそう
スーパーでミツバを買ってみたけど残留農薬でダメだとかも耳にしたし
どうしたものですかねぇ
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 07:03:35.85ID:+vmLaW73
無農薬のが手に入らなければ一か八かで与えてみるしかないかねえ
どっちにしても餓死しちゃうだろうし
アシタバは数年たてば大きくてたのもしい食草になるんだけどね
スイートフェンネルも大きな茂みになって冬まで枯れないのでお勧め
今の幼虫には間に合わないがw
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 20:11:53.92ID:YRnEzsFw
>>111
ありがとう
買ったミツバは洗剤で洗ってよく濯いで与えてみたけど食べず
なのでスーパーでイタパセを買ってきて同様にしてあげたら食べてくれたよ
ひとまず餓死の危機は回避したかな
注文したアシタバ苗は明晩とどくので生き延びてほしい

キアゲハの幼虫は苦手だったから大量発生して焦った
模様がちょっとキモくてなぁw
でも克服したからフェンネルやろうかな
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:10:45.61ID:VxnwJMhP
もう薄暗いのにミツバチが1匹無心に蜜を集めてた
本日のノルマが達成できなくて無駄に残業してるサラリーマンが思い浮かんだ
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 09:20:00.37ID:+IbXBOHa
唐辛子スプレーめっちゃ効くよ
100均のスプレーボトルに水と鷹の爪を数本入れてシャバシャバしてシュッシュするだけ
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 06:21:10.70ID:P+XR5z2S
花壇に30株も植えたエキナセアの園芸品種シャインスピリットMIXが
満開になったのにほとんど昆虫が寄って来ない!
プランター植えの満開コレオプシスにはいろんな蜂やシジミが沢山来るのに!
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 07:57:47.98ID:lP6eVB1+
30株植えられるスペースがあることがうらやましいよw
コレオプシス、先月安かったので初めて植えたけどけっこう蝶がきてくれるね
暑くてもツボミが次々あがってガンガン咲いてるし良い買い物だった
コレオプシス スタークラスターっていう50cmくらいになる品種で茎がしっかりしてて
株姿もきれいだ
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 09:34:57.95ID:lP6eVB1+
何気なく山椒スレをのぞいてしまったらアゲイモが目の敵にされててつらかった・・
そっと閉じてきたよ
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 19:38:19.13ID:uHD4qGz4
アゲイモってなんだよwwwww


(今度から使おーっと)
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/09(火) 19:34:56.72ID:5aAmstt6
人間が怖がるのでミツバチ専用手水舎を作りました
http://togetter.com/li/1010039
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 00:55:28.58ID:6peIFAY2
ブラックアダーが開花から1ヶ月ちょっとになるが
まだ少しつぼみが残っている
色はあれから変化はない
これに見慣れると普通のはしょぼい

去年某大手でブルーフォーチュン買ったけど
こっちは普通のと大して変わらないんだよなあ

ボレロは特に弱く、枯死したかも
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 02:25:39.20ID:mNaendjS
ブルーフォーチューン、秋に買おうかと思ってたw
普通と変わらないって背丈?カタログ写真すっごいきれいだよな
初夏に買ったボレロはうちのも勢いがなくなってきた 暑さに弱いんかなぁ
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 14:15:18.63ID:yRsA1p0Q
歩道のアベリアで黒いアゲハを見かけた
うちのサンジャクバーベナにおいでよ
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 12:01:09.72ID:un04OqAR
>>122
花の色。
ブルーフォーチューンもブラックアダーも
写真写りはとても良いらしい。

背丈はブルーフォーチュンは中の下
ボレロは中間
ブラックアダーは1年目からノーマル種並みに高い
花終わったら完全に植えなおしだわ
ブルーボアは園芸種並みに低い。ベロニカ程度。
プロの庭園だと2m超えのもあるんだよね
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 15:40:03.43ID:a3vaQ93c
>>124
写真美人さんかw 園芸界あるあるだな・・
ブルーフォーチューンは意外と低いんだね 俺も買ったら植えなおしだな・・
やっぱりカタログだけじゃ分からないこと多いよね ありがとう!
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 07:21:00.88ID:cxQ5BB2e
さっき庭に出たら視界の端を黒い大きなものがさーっと飛んで
お?っと思ってよく見たらGだった
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 16:01:13.16ID:ti+4Th4i
蜜が取れたら良いなと思うカエデ
メープルシロップのカエデと葉っぱは似てるのにとれないのか?ド素人のものです。宜しくお願いします
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 16:25:45.65ID:HfoLBZlV
メープルシロップが採れるのはサトウカエデ
他のカエデでも樹液が採れるのは有るけど量が少ないのと味が不味い
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/20(土) 17:43:03.25ID:rmbLbXrG
>>125
まあ背丈は環境で変わるからね
しかし今年は尚一層寄り付きが悪い
ブッドレアとアガスタケ満開なのに静まり返ってる
ブッドレアなんか高枝切りバサミがほしいくらい
超ワサワサだよ。冬に強剪定するわ
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/23(火) 13:12:45.71ID:YMYtrdAy
去年植えたフジバカマがそろそろ咲きそう
アサギマダラ呼び込むために植えてるんだが

外来種のアカボシゴマダラが、アサギマダラに似ててまぎらわしい
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/23(火) 15:38:04.52ID:RIncU+M8
アカボシゴマダラ、ぐぐってみたけどこれはこれできれいだねえ
フジバカマは根っこでどんどん勢力拡大するのでうちのは鉢にあげた
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 13:10:57.60ID:GoJCs0IN
今年はミツバチを見ない
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 22:34:14.02ID:Q+RnCchk
>>111
フェンネルてどんな環境で育ってる?
うちじゃなぜか全然根付かない
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 07:47:51.80ID:H6MgeHjY
>>135
近所の小学校の、ほったらかしのカチカチの地面の花壇で毎年元気に出てきてるよ
巨大な根っこが地面からうねって露出してる 兵庫県
根付かないのはなんでだろうなぁ
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 07:57:09.72ID:9XbcCPym
モンシロチョウが増えてきた
今は育ったキャベツがある
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 09:44:56.87ID:PI6Jn7g1
モンシロってありふれてるけどやっぱり癒されるよなぁ
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 22:45:24.26ID:BpLgtKcU
ブラックアダーがほぼ終了。開花期約1ヶ月半。
いっきに花色がさびしくなった。
普通のアガスタケは咲いてるけど、色薄くて目に入らん。
来年はフロックスでも追加するか。

>>137
家の設計の時点で庭も考えないとアウトだね
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 01:34:45.08ID:X7M5ZBjG
今年は百日草を植えなかったせいか、セセリチョウが少ない
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 11:29:01.59ID:obCo/0bs
埼玉の夏季熱帯地方在住ですが、
今朝庭に見慣れない蝶がいるのでよく見てみると、
アカボシゴマダラでした。
関東で生息を拡大しているという話は聞きましたが、
初めて見たので、ビックリしました。
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/04(日) 14:13:45.76ID:w0MXjfEo
さいたまで暑さを自負するのは熊谷人ですね
アカボシゴマダラの食草はエノキか、オオムラサキと同じで姿は色違いって感じだな
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/04(日) 19:50:26.37ID:ThwCojRW
熊谷工業高校ラグビー部
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 08:08:09.23ID:etp46bX5
キャベツにアオムシ発見
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 14:08:14.35ID:1Ghr6KSf
オリエンタル系のユリ(コンカドール)にルリタテハの幼虫がいました。
最初に見たときにイラガの幼虫かと思って、殺してしまおうと思いましたが、
ネットで調べるとルリタテハのようでした。
今年は他にも、ツマグロヒョウモン、ナミアゲハ、キアゲハ、モンシロチョウと
いろいろな蝶の幼虫が発見できました。

平成28年9月12日(月)の日記終わり。
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 22:14:00.54ID:/gKPfqpL
>>140の訂正。
ブラックアダー終了したと思ったら、一部が水切れで枯れたようで
他はまだ少ない花びらをつけて咲き続けてるわ。
苗からやったせいか、本種の性質か知らないが、脇芽から2番花が付き始めた。
湿り気があって、花に日が当たる所が適地のようだ・・・
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 00:03:35.12ID:IENaFepl
確かに、カラカラよりは少し湿った場所のほうがいいらしいですね。
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 09:08:36.79ID:a45/fRIX
マリーゴールドが弱って花つきが悪い
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 19:50:37.01ID:cxNkIwoA
ブッドレアのバタフライヘブンて品種は特に蝶に好まれたりする?
それともただの矮性品種なのかな
名前的には入れ食いになりそうだけど
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 09:16:17.89ID:jKXe1CuF
>>148
アガスタが8月末で終わりとは早いなと思ってたw なるほど

>>151
確かに惹かれるネーミングだな
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 00:33:55.25ID:DJTZi26/
>>152
こっちじゃノーマル種は
早いものは9月上旬で花びらがすっかりなくなる
で、過去に2番花が咲いた記憶はない

ちょうど趣味の園芸でアガスターシェやってるが
内容が首かしげまくり

>>151 わかんないけど一般的には原種が香り良さそうなイメージ
ほどほどの背丈だと見やすい、剪定しやすい、折れにくい、冬囲いしやすい
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 11:57:29.65ID:yl5NgUy1
ブッドレアにくるのはセセリばかり…

なにも来ないよりはいいけどね
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 12:04:27.63ID:yl5NgUy1
>>154書いてから一分たたないうちにモンキアゲハ来たw
でかい蝶は見栄えがするなー
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 19:47:24.50ID:W5Ifijf2
彼岸花に特大カラスアゲハ来てた
真っ赤と真っ黒で超かっこよかったわー
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 15:05:10.77ID:3vcDY106
アサギマダラ狙って、去年フジバカマ植えたんだが
今日、ついにアサギマダラが来た

関東のど真ん中の平地で、いままでアサギマダラなんて
近所で見かけたことなかった。近場に食草ないし
南への渡りの途中に立ち寄ったのかも
しかし、本当にくるものなんだねえ

また、アカボシゴマダラかとおもったが
飛び方が全然違う
アカボシゴマダラは、滑空するような感じで飛ぶが
アサギマダラは、ヒラヒラと上下しながら飛ぶ

わざわざ、フジバカマ植えたかいがあったわ
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 08:56:20.71ID:7FE29Q0Q
いいなぁ・・
うちは5号鉢で維持してたけどさすがに小さすぎたかと思い今年は鉢増しする予定
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 16:25:57.66ID:DHFFJ2hk
台風で花がバキバキになってしまった
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 09:13:22.06ID:TiaRH2tK
来年のマリーゴールドは台風の前に避難させる予定
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 12:28:10.20ID:/Q7VXJEc
こうやって少しずつフジバカマが増えると良いな
バタフライガーデンで日本縦断的な
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 14:20:26.90ID:rze/uqjD
Wikipediaのアサギマダラの項目に

>調査のための捕獲手段として、白いタオルの一方をつかんで
 ぐるぐる回すとアサギマダラが寄ってくることが知られる。

んなわけねーだろと思いつつ捕獲法を検索してみたらマジだった
早く春にならねーかな
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 21:56:25.34ID:dsg3nKXD
うちはフジバカマ地植えだけどアガスタケに埋もれてしもた
強風で折れたブッドレアが復活、樹冠3mほどで満開だが客なし
来年用にフロックス植えたが、芳香あるのとないのがあるんだね・・
文章だけだとつまらないからブログでも作ろうかしら
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 17:31:11.68ID:xa/T3Cik
アガスタってそんなに強いっけ・・
フジバカマって地植えだと根っこでどんどん広がるよね?
それでうちはびびって鉢にあげちゃったよ
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 01:29:51.46ID:HMhQUio4
>>164
品種と栽培環境によるんだろう
ボレロでも、栽培環境しだいで、20cmから1mくらい生育差あるし
自分のところでは、植えっぱなしだと、2年くらいしかもたいない
土地が半日陰で湿気気味だからかもしれないが

今日また、フジバカマにアサギマダラが来た
今満開だから、匂いにつられてくるんだろうね
0166163
垢版 |
2016/10/17(月) 00:35:28.97ID:sxSKsTmw
フジバカマが1m弱、その手前に何気なく生えてきた
アガスタケのノーマル種が1.4mほどで、ほぼ日陰状態。
アガスタケはたしかに弱い。2年草扱いでいい。
冬越せるようにうんと堆肥マルチしてやったわ。

ユーパトリウム・コエレスティナムはアホみたいに増えて
庭のあちこちにコロニーを形成しているが
フジバカマや拾ってきたヒヨドリバナはいまいち、うちの環境では。
他所で見た2m超えのユーパトリウム欲しい
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 09:19:57.99ID:qcT2ARiC
緑のカーテンは楽しい
花がなくてもなんだかんだで虫が来て観察できるので片付けられない
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/18(火) 23:25:22.71ID:Z3c37YL/
今まで育ててたのがサワフジバカマだったっぽいけど
やっち元祖フジバカマ?がきた
これすっごい良い匂いだな
来年うまく出てきてくれると良いけど
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 18:12:13.23ID:ewul5aEi
フジバカマは、他では替えが効かない特殊な花なんですね。
なんという個性。
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 14:58:27.82ID:ddThhk1u
カラミンサ大人気だわ
シジミチョウと黄色い蝶が群がってて眼福
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/24(月) 10:35:53.01ID:1g/gWUAl
ハチしか来ないと思ってたけど蝶もくるのかカラミンサ。
うちのはなんか花が続かないなぁ。地植えしないほうがいいんかな?
鉢のやつのほうがよく咲いてる気がするが
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 14:24:09.47ID:AK6jIR64
近所のホムセンの花苗売り場でハチに1番人気だったウィンターコスモスを買ってきた
花芯がもこもこでいかにも花粉たっぷりって感じ!これは月姫って品種
少しうつってる紫色はサルビアファリナセアのたぶんビクトリア
うちでは宿根するのでこれは4年目ぐらいの株 ハチや蝶が群がるってほどではないけど
初夏から晩秋まで花期が長くて手堅く呼んでくれる。秋は花色が濃くなってすごくキレイ
http://i.imgur.com/zvwSAdH.jpg
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 13:09:49.65ID:24sy8AUG
花売り場でハチが群がっている花があると、ついつい欲しくなりますよね。
ウィンターコスモスが集めるのは知らなかったです。
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 18:09:12.73ID:bGDEjTzT
ブラックアダーの花は完全に終わり@神奈川県
ブッドレアはまだ咲いているけど、もう蝶も蜂も見かけなくなった
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 15:14:23.61ID:I8+3Uezg
うちではカラミンサとブラックアダーを植えてる。
確かに、ハチ集めで有名なカラミンサには、小さなチョウも来ていた。
ブラックアダーは結構伸びて花も大きく、支柱が必要かなと感じた。
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 00:26:18.51ID:PZeiuK6t
ブラックアダー植えてる人けっこう多いんだね
俺は数年前に某ネットショップで扱うようになってから知ったけど
もともと有名な種だったんかな?あるいは写真美人のせいかw
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 07:27:07.99ID:miaaPixz
カラミンサの現状;
冬蜂の末期の水になってる
せめて大好きな美味しい蜜を飲んでおいき
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 00:43:28.73ID:d2Lx9Wc1
>>176
毎年すぐ売り切れるから
そこそこ行き渡ったと思う
アガスターシェ自体マイナーだから
けっして有名ではないような

こっちは雪が積もったり解けたりしてるけど
ブラックアダーはまだ下のほうが緑色してる
越冬して来年大株になってくれれば最高なんだが
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/22(火) 15:52:10.28ID:cP1/srWX
近所の空き地に三尺バーベナ発見
茎切って水に浸けとけば根が出るかな?
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/22(火) 20:32:27.61ID:6BsFiTku
>>179
水挿しはしたことないけど普通の培養土で簡単に発根するよ
この時期はちょっとしたことないけどw
その個体のまわりに小苗ができてないかな?種で勝手に増える植物だから。
花が残ってればたぶん種も一緒についてるからそれを蒔くのもいいかも
宿根するから問題なければ株ごと抜いてきてもいいし
0181179
垢版 |
2016/11/23(水) 14:28:33.14ID:s2YLrmGK
舗装の裂け目から生えていたので根こそぎは無理だったが、根元から抜いたら根が少し付いていた。とりあえず水に浸けておく
0182179
垢版 |
2016/11/23(水) 15:41:59.64ID:s2YLrmGK
よく見たらアレチハナガサだった
ガッカリだが、こちらも蝶に好かれてるらしいので一応とっておく
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 16:05:22.06ID:r6opTslJ
マリーゴールドとマツバギクはまだ咲く
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 16:53:51.55ID:3ETwxIcI
アレチハナガサってどんなんだっけとぐぐってみたら似てるなw
バーベナなんだねこれも
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 18:54:01.85ID:+awxOao9
買ってきたビオラがどうもモザイク病だったみたい…
でもモザイクが入っても花はきれいだし今のとこ元気に次々咲いてるし処分しづらくてとりあえずその株だけ隔離して置いてる
それで質問なのですが、ツマグロヒョウモンとかの幼虫の食草にできないでしょうか?
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 20:09:17.55ID:3ETwxIcI
>>185
人間はモザイクにかかった植物を食べても大丈夫だけど、ツマグロもいいんじゃないかな?
農薬の有無のほうを気にした方がいいかと
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/27(日) 17:45:21.52ID:u8ypMDQO
柿の裏側の抜き難い場所にエノキが生えて放置してたら
ウドンコ病が出て、見苦しいしどうしてくれようと刃物片手に近づいたら
ゴマダラチョウの幼虫が二頭もいて優しい気持ちになった
今頃は雪の下の枯れ葉の中で寝ている筈
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/28(月) 01:43:42.24ID:nvCbnhMO
うちもエノキの木生えてきた
遊歩道にも落とし種?で生えてた
近所の公園にも同じく
なにこれ侵食されてる?テロ?

あとゴマドラ幼虫がこの時期に葉っぱの上から動かないっていうのは
ご臨時しちゃってるんですかね…
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 12:49:35.25ID:gKiYJHFj
ウィンターコスモス月姫に来ていたマルハナバチ(?)
ネットの画像よりモコ感が少ないが
http://i.imgur.com/xCFTO4s.jpg
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 10:31:19.44ID:QB86bHo7
>>189
これはアブだな。種類はわからないがオオハナアブとかの
複眼の大きさがハチにしては大きすぎる
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 22:10:55.15ID:dPsc4LLX
>>191
オオハナアブぐぐってみた。これのような気がする!
マルハナバチはあまりそのへんにはいないものなのかな
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/03(土) 15:44:16.92ID:KH7+ECoW
まだツマグロが来てた。あまり好きじゃなくていつもは追い払うんだけど
小さな個体でかわいそうだったのでそのままに。キチョウ(?)も一緒に。
花はウィンターコスモス月姫
http://i.imgur.com/MqYSB09.jpg
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/03(土) 17:14:27.01ID:KH7+ECoW
や、兵庫県南部ですw 雪はほとんど降らない平暖地だけど一応普通に寒くはなる所なんだけどなぁ
ツマグロとか暖地性の蝶なのにね
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 14:34:13.79ID:qnJb6zmI
>>196
マルチングに樹皮を初めて買ってみて思ってた質感と違ったんだけど
捨てるのもなんだしとりあえずまいた、の図です・・
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 18:31:45.81ID:J8Pj8jMn
今秋バーク堆肥撒こうと思ったけど
高いので牛糞と腐葉土にしたわ
樹木チップの分解に数年かかるだろうから
どうなんよって思うんだが
値段なりの価値はあるのかね
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 09:32:11.36ID:Yuop9qEA
>>198
分解が遅いから堆肥としてはイマイチだけど
はんぱな雑草は根付かないからマルチ代わりには最適だよ
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 17:18:40.20ID:T6OkdOTb
>>193
ツマグロヒョウモンのメスではなく、キタテハっぽいな
前羽の先端と後羽の下の模様が違うね
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 12:40:31.09ID:on+pg1cn
枯れ葉は根元に積んでおく
越冬
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 05:34:33.32ID:L0IZjS8i
マツバギクしぶとく咲いてる
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 15:31:12.88ID:d7dWp20G
雪降っても日当たりの良い軒下なら外でもマツバギク咲く
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 04:52:33.86ID:EHlWq/6r
いいねえ
ハチが来るかもと思ってあまったブロッコリー苗をポットのまま咲かせてあるんだけど
誰もこないわ
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 16:24:31.09ID:Xd1eoXkA
リアトリス・スピカータ紫の球根が売ってたから買っちゃった
植えるにはまだ早いがこれでアゲハを呼びたい
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 10:59:21.52ID:9N/bkFML
ちょっと質問だけど、庭に花が咲いていると蜂が飛んできて、軒先に巣を作って
住みついてしまいえらいこっちゃと思っていたけど、蜜蜂なら無問題なの?
ほのぼのと見ていられるもんなの?
春に玄関の軒先に小さい巣を作ってたから、慌てて叩き落としたんだけど、
もしかするとそんな必要なかった?
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 16:11:11.54ID:Kn1mbbLy
スズメバチ以外はこちらから何かしない限りはさすことはまずないけど。
とはいっても玄関だと来客もあるだろうしどんなハチでも巣はつくらせない方がいいんじゃないかね
子供がいる家とかもね
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 20:18:07.99ID:4Ih9SvO2
そこなんですよ。
花に寄って来るハチが愛おしいというと、おかしいと言う人がいる。
チョウは理解できても、ハチなんかを愛でるのは理解できないと。
でも可愛いんです。
蜂の巣に関しては、私も目立つ場所にあるものは撤去しています。
「ミツバチは滅多に刺さないよ」と言っても、理解してくれない、怖がる人がいるので。
彼らの労力を考えると、できるだけ作りはじめの時に撤去しています。
どこか別の、人目につかない場所に設けてくれることを祈って。
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 20:31:13.80ID:QOG5S6Og
ミツバチの巣なら大丈夫だろうと思ってたら壁に蜜がしみ出してきたり
それ目当てで他の虫が集まってきたりで大変な事になる場合もあるんで
どっちにしろ家屋には作らせない方がいい
0212208
垢版 |
2017/02/12(日) 21:45:13.72ID:9N/bkFML
ではうちに作ったら撤去して他所に作ってもらうようにします。
どうもでした。
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 00:10:15.04ID:HtlORxF4
Beeワールドっていうテレビ番組
毎週やってるから、見たらいいよ
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 08:48:08.61ID:WWyB1s+y
何がかわいいってあのケツがいいよな
花に潜り込んで、そこまで無防備でいいのかよっていうケツ
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 12:38:17.10ID:rOZu+vzU
今年はミツバチ呼ぶために、空いてる植木鉢にヘアリーベッチ撒きまくるぜ
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 12:34:26.82ID:cpQHSINA
聞いたことあると思ったら緑肥用に売ってるやつか
蜜源としてもいいようだね
次何か買う時にポチってみるわw
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 03:05:52.11ID:vxdp5ZvU
>>208
シネ
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 22:31:11.50ID:ufBugJjj
必見?

今森光彦の絵手紙「オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし」
2/25 (土) 15:30 〜 16:00 (30分)
NHK BSプレミアム(Ch.3)

四季 里山に暮らす(冬) 今森光彦の絵手紙「オーレリアンの庭」
2/25 (土) 22:30 〜 23:00 (30分)
NHK BSプレミアム(Ch.3)
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 20:21:51.66ID:hCKoTOiP
鶏糞さえあればいい
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 08:55:36.48ID:FwtnZ5Jy
今日もみかんの種を埋めた
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 17:38:57.12ID:FlpVxHUf
コマツナが咲き始めた
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 08:32:29.11ID:6T2l/7Zf
ハーブの多くは蜜源
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 13:40:18.13ID:rVjm9kqX
コマツナの菜の花、蜜源にいいんだろうけど
好きだから食ってしまう
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 15:15:37.36ID:0GMJ3klF
みかんは食草(アゲハチョウ)に適しすぎて葉っぱ全部食べられるレベル
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:12:57.12ID:6T2l/7Zf
実を期待せず葉っぱポロボロが前提だから
生ごみ種の育苗で十分だよ
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 18:06:20.67ID:bQ/qzmta
俺も夏に食ったグレープフルーツやレモン、
冬至の柚子湯に使った実の種などを植えてる
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 19:36:39.97ID:LyxhJW4m
柑橘は、種の硬い皮をむいて植えるとすぐ発芽します
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 19:46:03.49ID:DumJSt+X
乾かさないですぐ埋める
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 23:31:44.27ID:ZO2yJa1c
>>228-233
ありがとうございます!
柑橘類を発芽させるのは難しいことだと思っていました。
新しい世界が開けた気がします。
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 17:01:19.18ID:rjxPt4SF
いつ芽が出るんだみかん
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 01:47:09.25ID:8AjovI8D
種からミツバは失敗したので
ニンジンのヘタから生やしてキアゲハ養おうと思うが
できるだろうか
とりあえずニンジン切ってきた
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 11:13:42.73ID:4s8DDRGr
ミツバは気難しい所が有るからイタリアンパセリのほうが楽
水さえ切らさなければガンガン照りの熱い日向でも育つしキアゲハも直ぐに着くよ
庭にミツバとセリがあるけど、毎年イタリアンパセリのプランターが牧場になる
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 20:46:55.39ID:JDvk6thc
種からにんじんも割と簡単
ダイソーでも安く大量に買える
できたやつは食えるし
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 21:37:04.64ID:6z+nciiX
ニンジンってその辺の道端で野生化してるのたまにあるしな
今年はやってみようかね
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 21:55:07.18ID:RxwjZcOX
ミツバは半日陰〜日陰の一般的な植物じゃ利用しにくいスペースで育つところが便利
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/31(金) 03:26:52.40ID:P9loIyJ9
イタリアンパセリは年越しできるのか
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 00:22:31.43ID:oqs0/Z63
キアゲハ専用が売っているんだな
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 08:30:21.35ID:IH63UsBM
寒いせいか埋めたみかんの種が動かないので
掘り出してあらためて皮向いて水に濡らしてあったかくして発根させた
カップで苗にしてから鉢に植えることにする
幼虫の食欲を支えるくらいまでワサるのか未知数
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 12:17:26.35ID:qMiq/y4c
庭にクスノキが生えてきて、大きくならないように
毎年夏に刈り込むんだけど、秋口くらいに新芽が出てくる
その新芽めがけてアオスジアゲハが卵を産みに来るよ
時期的に新芽が出てる木が少ないらしく、新芽が子持ち昆布みたいになって
ぞわぞわする
遅く生まれた子は冬が越せなさそうなので室内に入れてシナモン(観葉)で
育てると4月に羽化するよ
春型は青い部分が多くてすごくきれい
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 15:07:48.89ID:bN2CVCLt
うちも鳥の落とし物か勝手に生えてきたから鉢上げして育ててるw
常緑だしいつ剪定したものかと思ってたけど真似して夏に剪定してみるよ
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 08:50:04.60ID:XjDgA4iw
ブッタ切ってひこばえみたいなのをいっぱい出すのが一番いいんだろう
庭木としての美観は台無しになるが
幼虫にとっては柔らかいご馳走が豊富に供給されることになる
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 14:14:48.45ID:hhXazFLQ
クスノキの種を大量に拾ってきて、植木鉢一面に播く
一つの芽は小さくても密植させれば余裕で幼虫を育てられる
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 15:01:35.55ID:aSdFr4jK
>>250
後が大変そう、数年で5mくらいは簡単に伸びるよ
切っても切っても伸びてくるし、うっかり見逃すと
手に負えないところまで育っちゃうし
根張りがすごいので掘り起こすとなると重機が必要になる事もあるし
種蒔きは慎重にしないとww
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/10(月) 16:45:05.10ID:XjDgA4iw
植木鉢なら心配ない
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 04:50:00.52ID:ekOEGicI
ホームセンターには宿根バーベナはあったがサンジャクバーベナはなかった
背丈しか変わらないのか
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 08:36:23.84ID:uue4n3vm
>>253
サンジャクバーベナは2種類とも雑草の扱いなので
HCには無いと思う
河原で種を採ってきて蒔くのが手っ取り早いけど
注意しないと蔓延るよ
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 09:37:38.73ID:+SlEUvVl
マジか
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 09:53:21.84ID:XuxuzAm7
今くらいの3月末から4月初旬って何がいいの
今年は諦めたけどモミジイチゴの花が沢山咲いてたのよ
マーガレット咲かせてみたけどイマイチ
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 10:28:35.18ID:+SlEUvVl
その時期はいかにもな園芸品種はいいのがないのよ
アブラナ科やキク科
そこらあるような菜の花やタンポポ
シバザクラやレンゲ
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 10:45:46.15ID:XuxuzAm7
そうなんですか、ありがとうございます
今年の春は寒いせいかタンポポも菜の花もまだまだだわ
来年は菜の花の種でも蒔いてみます
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/11(火) 11:17:01.13ID:8Qa2J9Q0
株の更新してない植えっぱなしイチゴは、かなり早くから咲いたなあ
蜂も蝶も冬眠してる時期からハナアブだけ来ていたよ
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 10:00:40.41ID:xOVp57Bf
小松菜も早春に咲くのでお勧め
俺はつぼみが好物だから食ってしまうけど、放置すればドーム状に咲くんじゃないかな
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 15:36:08.53ID:boKQl+ZJ
アブラナの仲間なら何でもいいよ
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 20:59:09.71ID:m5yHLUyd
アレチハナガサを植木鉢に挿してみた
根付くといいが
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 21:16:30.73ID:X+w1omd8
   ∧_∧
  (:<l><l>) <チョットオシッコ
  /::::::::T
〜(:::::::::::|
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 11:57:17.80ID:yIWcVevz
菜の花にはアブがいっぱい来る
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 23:30:18.38ID:yyh9b+lx
ブラックアダーが概ね越冬したっぽい
だが、他の品種がまだ芽が出てこない
毎年何株もアボーンするんだよね、アガスタケは。
一通り萌芽するまでに植栽プラン考えんと・・・
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 18:34:37.40ID:0mbkFdXR
垂れるタイプのローズマリーが紫の花ざかり
夏以外は咲いてる気がする
薬もいらないから安全 ミツバチさんがたくさんやってくる
こぼれ種で雑草のようにあちこちから生えてくる 
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 17:40:55.99ID:jZ33ghpW
朝モンシロチョウが寝ていた
小松菜は花が終わり頃になると葉の部分にモンシロ青虫が大量に湧いて
食いまくり役目を終了する
このあとは園芸品種が長く力を出し始めるし
シーズン隙間の短期を埋めるのに丁度いいんだよな
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 06:55:06.81ID:ItaUGpqm
本当に寝ていたのか、死んでいたのを詩的に表現したのか
10分悩んでまた読みにきてしまった
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 19:19:18.70ID:MJoRHNzc
モンシロ幼虫は晩秋にアブラナ若葉を食わせてる
この時期は天敵も少なく羽化率が高い
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 22:37:46.32ID:ntb0nTaS
アブラナ科は一年中ある
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 09:39:06.72ID:Hjw4g2i7
若い葉っぱは芋虫に食われ
古い葉っぱはワラジムシに食われる
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 07:58:31.08ID:DLtYI0Tw
蝶もハチも年々減ってる気がするんだけど農薬使ってるせいだろうか?
うちの庭でイモムシは育たなくても成虫は他から飛んできそうな気がするんだが
モンシロは農薬まみれの庭でもタマゴを産みにやってくる・・
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 09:04:17.30ID:Jc5f1Dfg
昔の方がDDTとかキツい農薬たんまり使ってたし気候や電磁波とかの方が影響おおきいんじゃないか
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 09:07:03.27ID:HLYZU5h9
蝶を呼びたくて花を置いたが上手くいかず食草であっさり解決というオチが待っている
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 12:44:46.60ID:O8uYVaRo
ネオニコチノイド系農薬の影響だろう
農作業における日本の食品残留基準はアメリカ比20倍
EU比に至っては数百倍だからな
なおフランスに至っては2018年9月から一部の例外を除き禁止に
そして2020年7月から全面禁止となる
0278訂正
垢版 |
2017/04/26(水) 12:51:16.72ID:O8uYVaRo
ネオニコチノイド系農薬の影響だろう
日本は食品残留基準がアメリカ比で約20倍
EU比に至っては数百倍
そして農業大国でもあるフランスは2018年9月から一部の例外を除き禁止に
2020年7月から一部の例外も外れ全面禁止となる
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 15:52:49.80ID:sqUacl/q
ネオニコって薄まるだけで分解されない毒なんよね、蓄積されてゆく
豊洲で微量検出されたヒ素やベンゼンなんて微生物分解する自然物
ネオニコの方が余程危険な物なのにホムセンで売りまくり誰でも買える
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 17:56:03.94ID:P39FRHm+
うちの親にネオニコチノイド控えろと言っても聞かないんだよな
国で強制的にやめさせないと頭を使わない惰性で生きてる年寄りは絶対止めない
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 01:54:06.35ID:CV+NJrjg
危ないとか言って苦情入れる人がいるから、ミツバチの巣ですら駆除される
こんなことやってたらミツバチが滅びてしまうよ
そうなったら人類もヤバいというのに
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 10:27:51.17ID:h9NGAMea
アシナガバチも可愛いよ、巣の位置さえ把握していれば刺されることも無い
今年はベランダ軒下に巣作り始めた、最初は女王一人で大変だ
バタフライスレでは天敵だろうけどw
おかげで毎年椿のチャドクガも葉に並んでいるうちに退治してくれる
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 20:17:30.43ID:rJIYQucx
シナチョンに次ぐ三番目というあたりがもう半端なくヤバイ感じ
以下コピペ

日本の食の安全神話は本当か、日本の農薬使用量は世界第3位だった
2016/09/04 &#160; &#160; 2016/09/18
http://soukai213.com/nouyaku

中国の農産物は環境汚染の被害により危険だが、日本の農作物は世界一安全で安心であるという認識をほとんどの方がイメージとして抱いていると思うがそれは本当だろうか。
常識だと思っていた安全神話を覆すデータがある、それによると日本の農薬の使用量は中国、韓国についで世界第3位となっている。
「世界で3番目に多く農薬を使用する国=それは日本だったのだ。」&#8232;農薬を大量に使うと思われている米国の5倍もの農薬が使用されているのだ。

「日本の農産物は残留農薬が多すぎてEUや台湾には出荷できない」
日本のイチゴの残留農薬が多すぎて台湾に出荷できない、台湾の基準の200倍、かんきつ類も同じ理由でEUに出荷できない。&#8232;そのため輸出用に畑を変え、農薬を輸出向けに変えるなどの対応を考えるとのこと。
国内用は農薬まみれで販売してもいいということらしい。
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:29:27.32ID:4HQ1SRPC
中韓日がと言うより高温多湿のアジアだと病害虫が乾燥地域に比べて多くなるからキツい農薬つかわないと作れないってのもあるけどな
何より農薬売りたい農協とオトモの農水省もアレだし
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 01:18:26.96ID:ulBAtOH6
今年も畑の一角で育ててる菜の花に全くミツバチが来なかったな
半径数キロのミツバチの野生群が壊滅したってことなのか
10年くらい前まではゴールデンウィークごろになると何度も分蜂を見かけたんだけどな…
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 08:38:51.12ID:tbjVCNYw
>>287
うちも全く見なくなった
ハイポネックスのジノテフラン入り液肥をホムセンで去年から盛んに売り出したのが影響していないか心配
「ジノテフラン ミツバチ」で検索すれば出てくるけど日本でも論文発表されてるし
花の咲く時期にこの殺虫剤液肥を使わないよう注意してる購入者がどれだけいるやら
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 09:04:25.92ID:efyu5k14
10年近く前はうちのアスパラ畑が唸り声上げてるかってくらい花の時期になるとミツバチが来ててドキドキしながら収穫してたのにめっきり見なくなったよなぁ
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:05:12.46ID:lEG/h011
うちもいろんな種類の蜂が見たくて毎年コレオプシスを何種類も
無農薬でプランター栽培してるんだけど
ここ数年蜂の数がグッと減ってる気がする@横浜市
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 13:11:15.52ID:FcRH9eU6
コレオプシスいいよね。丈夫だしすぐ大株になるし花期も長いし
うちはスタークラスターとマーキュリーライジングがあるよ〜
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 20:08:36.66ID:C0gcG1fM
コレオプシス、毎年無農薬栽培してるんだけど
今年に限って初めてアブラムシがビッシリ付いてて
天然由来の虫を包み込むタイプ?の殺虫剤使っちゃおうか迷ってる。
今までアブラムシ来なかったんだけどなあ。
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:20:41.05ID:ipi9TWf3
コマツナのモンシロチョウアオムシが爆殖し始めた
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 16:10:31.01ID:tH3SmMoL
アオムシには寄生蜂が産卵針を刺しているのが見れた
これから寄生蜂の数も増えていつもアブラナにいるようになる
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 08:07:57.55ID:vvVtRCfK
コマツナの終齢アオムシどもが壁にべたべた貼り付きだした
先発が蛹化すると思ったがやはり小蜂の繭になった
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 11:43:43.75ID:r680nVcP
差別するつもりはないんだけど
アゲハがくるととてもうれしい
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 13:12:28.90ID:fn8dfpM3
近くの道路沿いにキアゲハの食草にもなるハナウドが咲いてた
蜜源にもなるようだから、種ができたら庭にまいてみよっと
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 12:23:14.09ID:/BHR1x2O
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 09:26:58.04ID:OCTH0QLB
>>300
名前はウドだけどセリ科なんだね。検索してみたらすごいセリ科らしい花だったわw
庭に咲いてもいいきれいな花だな
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 15:33:24.21ID:C2uyubSg
チドリソウにクマバチがきてた。あの羽音を聞くと思わず身をすくめてしまう
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:01:25.84ID:X7PEfjaF
ゼラニウムにセセリチョウが来てた
ちょーかわいい
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:27:35.06ID:JYw2FoIZ
メモ

オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし 春
5/27 (土) 23:00 〜 23:30 NHK BSプレミアム(Ch.3)
番組概要
オーレリアンとはチョウを愛する人の愛称。今森さんはチョウが集まる草花を植え、美しい庭を作った。自然豊かな庭の春の楽しみ方を紹介する。
番組詳細
冬の手入れ次第で草花の芽吹きや開花が決まり、生きものが増える庭。里山のお花見の楽しみ方も交えて春を楽しく伝える
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:53:12.56ID:b5KnUlhK
大きな白い羽に細く黒い筋が入ってて、体が黒い蝶々がよく来てる
アゲハみたいな大型で、腹がちょっと大きくて、ゆっくりひらひら飛ぶ
誰か名前わかるかな
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 10:12:15.58ID:3T3yZuPh
ルーにアゲイモ2匹発見。ミカン科はコクサギもあるんだけどそっちに産むか。
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 13:41:18.40ID:Nt81RKNO
>>308
おー、これっぽい
白かったり透けてたり、赤い模様があったり無かったりするて、どーなっとんねん…
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:51:26.66ID:v7BFqAd4
ホムセンの宿根バーベナに紫の花が咲き
早速モンシロが吸蜜してた
買っちまおうかな?
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 18:15:46.49ID:yxNbQjNE
コレオプシスが咲き始めたよ。
いろんな種類のハチが見られるといいな。
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:44:28.45ID:POM00myB
小さい黒アゲハ飛んでた
去年オニユリやったからまた来たのかも
でも今年は他のユリに浮気してしまった…すまん…
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 08:04:30.96ID:wUJmQQ0G
黒いアゲハは赤い花好きなイメージある
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:45:22.71ID:QrwdxNGp
サンジャクバーベナ矮性のロリポップ植えたら
モンシロ5匹に揚羽2匹、ひとつの株にひらひら群がってる。
蜜が少ない矮性でこれなら、サンジャクバーベナはどれだけ凄いんだ。
大きい方も買って来たよ。
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 00:22:16.16ID:/ow6WmPH
三尺バーベナ・・蝶寄せ花として最重要アイテムの一つですね。
鑑賞用としても個性的な形状で価値が高いです。
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:12:32.26ID:D0NfZxtU
ロリポップはあまり蝶が来ないってどっかで見たけどくるんだねえ
普通のサンジャクはちょっと背が高いからうちもロリポップにかえてみようかな
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:21:05.83ID:S8eWTq+O
庭にいろんな花が咲いてるけど
五匹ぐらい飛んでるモンシロが一番こころ和ませてくれるわ。
ハマダイコンがまだなんとか生きてるけど、いつまでもつか…
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:47:10.87ID:wxhxQSBP
新しく蜜源の植物うえても、ほったらかしにしてる日陰のドクダミに集まるモンシロ達…

スズメガだけが俺の理解者よ
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:11:51.45ID:RUn1df/U
コレオプシスが咲き始めてるのに今年は今のところほとんどハチが来ない!(T_T)
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:48:16.52ID:FTpGKKPB
庭仕事してたらモンシロ、アゲハ、マルハナバチが来てくれた。
ところでこれはなんていうチョウだろう?ふわふわかわいく飛んでいた。
吸蜜はしてなくて葉っぱにとまるだけだったが。
http://i.imgur.com/1WtxXfI.jpg
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 01:18:51.21ID:+v6KGd8T
おお、ミスジだと思います。ありがとうございました!
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 06:13:58.18ID:FHZrk2Xj
ホシミスジだね。
ユキヤナギや&#865;コデマリが食餌植物だよ。
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 07:51:09.86ID:dCFXbZOI
この時期の蝶はまだ羽が傷んでないからキレイだ
でかいナミアゲハ羽ばたきの音がするほど近くにくる
思わず見とれる美しさ
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 23:30:03.79ID:uQzqq/1e
ヒメジョオンは外来種で雑草扱いだがチョウの重要な蜜源になっている
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 22:03:06.38ID:6SCIhpKO
キャベツにモンシロ青虫発見
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 23:28:49.30ID:5tBOP2f0
タケシマホタルブクロとラベンダーに熊蜂とミツバチが来ている

タケシマホタルブクロは増え過ぎるので邪魔にしてたがこれから大事にする
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 10:07:50.05ID:aZmO8spk
モンシロ青虫がアシナガバチに肉団子にされていた
あるサイズまで大きくなると必ず狩られてしまう
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 10:14:20.25ID:DwBcMG68
釣鐘型の花にハチがもぐってるとこってほんとかわいい
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 10:11:34.56ID:JiT7gyea
ナガサキアゲハとモンキアゲハはブッドレアよりも
ブーゲンビリア(赤)が圧倒的に好きみたい
ブッドレアは無視あるいは味見程度 @神奈川
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:33:05.82ID:e4QzHjsW
>>336
あまりに可愛いからってお尻をツンツンしたら
針がニョキっと出てきたから慌てて逃げた。
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 11:21:32.42ID:msvtQd3f
数年ぶりにアシナガさんに刺されたよ、やっぱり黒や紺の服はダメだな
巣の近くを横切っただけで威嚇しまくりだった、白や緑なら無問題
虫刺されには毎度のムヒアルファEX塗って即治った
女王1匹から始まって、やっと5匹位に増えたところだ
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 15:55:00.88ID:lNw8S7jK
家ではアシナガバチの巣はすぐに何者かに狙われて
全滅しているなー

巣が残っているのはスズメバチ、巣が落とされている
のはシジュウカラが犯人ではないかと思っている
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 20:59:53.99ID:8wB1j+GL
サンジャクバーベナ植えた年は全然来なかったけど
今年はアゲハキアゲハモンシロモンキベニシジミミツバチハナアブetc…と常に1匹〜2匹は何かしら来てる状態になってる
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 09:20:15.59ID:FIs+a+5u
クマンバチがアニスヒソップによく来てて豪快に吸蜜するものだから花弁がこぼれまくってる
それでも何故か来てくれると嬉しい
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 15:56:48.29ID:4P3gfNjG
ヤブガラシは園芸品種など敵わない虫の楽園だな
花もかわいいし植えたい
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:55:41.82ID:x1KoCRg1
俺は畑に生えて敵わんので絶滅させたい
虫には良くてもヤブガラシはノーサンキュー
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 06:09:31.55ID:4OC1PnZ9
花、かわいいか?w 葉はきれいだなと思うけど
自分ちにはノーサンキューだが土手とかで茂ってるのはいいね
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 08:12:30.77ID:qvuQDOHP
久しぶりにクマバチが来訪。こいつ体でかいくせに小花が好きだよな
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 12:34:40.38ID:UHputu7M
ヤブガラシは巨大なスズメガの幼虫が湧いて釣り合いが取れてた
近年はスズメガが居なくなってしまい繁茂して鬱陶しい
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 16:38:58.82ID:wW1xjn0P
横浜の我が家の近辺には何故かヘクソカズラが多く、
秋の花壇にはホシホウジャクがよく来る
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 13:27:01.13ID:OsrBgDE1
っていうかヘクソカズラって首都圏だと線路沿いのフェンスとかでやたら見かける。
ルコウソウもあれぐらい繁殖力強ければきれいでいいのに。
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 06:52:50.21ID:Iu9nWSBj
つマルバルコウ

ヘクソカズラは同じガガイモ科のイエライシャンとそっくりなんだよな、花以外は
なんで悪臭
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 17:27:29.09ID:+LZn7EaP
三尺バーベナ欲しかったな
なくて矮性?のハンギング向けバーベナ買ったんだけどナメクジがすっごいや

ブッドレア苗を春に買ってもう花咲いたけど成長早すぎて2回鉢増しした
昨日シマ蚊がブッドレアの花に吸いついててワロタ
今年はアゲハの幼虫が心なしか少ない
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:51:33.99ID:2MRJxvGb
ウィンターコスモス、初夏からは咲かないものかなと抜かずに育ててみたけど大きくなりすぎw
初夏に一度強剪定したけどもう1m超えて茎数も多いので株径がすごい。
花はやっぱり咲かないので短日か何かかな。これは一年草で楽しむほうがいいね。
邪魔なので撤去したいけどせっかくここまで我慢したのだから大株で咲くのを見てからにしよう。
満開は初冬かな・・
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:55:13.51ID:2MRJxvGb
名前入れ忘れた。↑は172でウィンターコスモスは初冬のハチ集めにいいよ!って書いてた者です。
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 10:50:47.91ID:6xJkdjaK
キアゲハの食草不足で困りはててたけどナツミカンの柔らかそうな葉をあげたらしっかり食べていて安心した
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 00:19:45.36ID:tcTRPtfi
夕方のニュースでブルー・ビーの特集やってた。
うちの庭はミソハギの花に毎年ブルー・ビーがやってくる。
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 13:55:05.10ID:AWVFKiC+
ってことはブルー・ビーは精霊トンボみたいに
お彼岸にご先祖様を乗せてくる蜂?
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 15:41:40.77ID:gBYer6An
食った柑橘類の種から生えた若葉にアゲハの弱齢幼虫を確認さたがいつの間にか消えた
でかくなってもどのみち生育を支えるだけの食料がない
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 01:39:36.05ID:sQW6Y0iK
>>353
ブットレアは本当に根の生育が早いですよね。
地植えにしたら、すごく大きな株になり1.5m位の支柱で支えた去年でした。
今年は、挿し木更新して鉢植えにしてるけど、まだ花咲かないわ。
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 16:21:59.95ID:bNnRsqG5
またアゲハの幼虫が発生していた
わずかに芽吹いた幼木を発見し産卵する力凄い
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:03:33.14ID:6k2t558z
フジバカマ、蕾があがってきた
アサギマダラの来訪、今年も楽しみ
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 10:27:51.87ID:06nGXBLr
勝手に生えてくる野良アサガオのショボい花でも
デカいマルハナバチがくる
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 17:36:37.32ID:byfxdfUK
8月9月は百日草サイッキョ
さて彼らが頑張ってるうちに三尺バーベナ3度目の切り戻しをするのだ
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:38:21.29ID:WOvymLWH
ヌルデの花は蜂がいっぱい
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 01:58:37.25ID:mt5HcRPq
ヌルデは実も鳥の大好物なんだよねうらやましい
近縁のウルシやハゼノキでかぶれる家人がいるので
うちは植えられないの残念だわ
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 08:49:18.19ID:aLnsyLod
ヌルデって知らなかったので検索してみた。すごくウルシっぽい葉だねw
確かにハチに好まれそうな花だ
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:57:34.62ID:vSyU+egJ
腐ったイチジクの実にアカボシゴマダラが来訪
クヌギの樹液見に言っても、ゴマダラチョウ見かけず
アカボシゴマダラしか見かけない

うちの地域では、アカボシゴマダラがゴマダラチョウを駆逐しつつあるね
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 08:09:26.52ID:7xl0/Bi+
緑のカーテンに朝からホウジャクが来てた
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 12:40:00.55ID:0ovTBSaX
余った小松菜の種は来年の菜の花にする
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:20:35.42ID:CBcjEoa9
食べたい
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 17:28:28.04ID:cQMn3R0i
キャベツが裸になったからアオムシをコマツナに移動させた
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 08:20:40.49ID:VP1/7uf7
ミツバチが久しぶりに来た
身体に花粉を擦り付けまくってた
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 23:43:41.94ID:ca3nYYyF
毎年ホトトギスにたかるルリタテハ、今年もグロイくらいに巨大化してきた
ルリタテハ飼育するのも、ホトトギス育てる楽しみ
ルリタテハのために、無農薬で50本くらい庭に地植えで育ててる
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:59:52.84ID:sfbJciJo
アガスタチはブラックアダーを選ぼうと思っていたけど背が高くなるみたいだね
近くの店に売ってるブルーボアにしとこうかな
穂色はブラックアダーの方が濃いのだろうか
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:33:52.18ID:akgrnKQn
>>381
いまでも、農薬撒かずにユリの葉がしっかり残ってるんだ
田園地帯に地植えしてるんで、家では農薬散布しても秋まで葉が持たない
ニラとかタマネギの病気が移って、葉がやられてしまうね
だから、病気に強いホトトギス栽培してルリタテハの食草にしてる

>>384
ブラックアダーは平地だと穂の色が緑のままだよ
涼しいところじゃないと、ネット通販の写真みたいに濃くならないみたいだね
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:08:52.59ID:QMuNEqCc
ブラックアダー ブログで画像検索かけて、カタログ写真じゃなくて実際育ててる人の画像見るのお勧め。
プロフィールとかに住んでる地域書いてることもあるのでそれも参考になる。
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:12:48.40ID:QMuNEqCc
余談になるが俺はアガスターシェって呼び名が好きだなw 異国風で。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 23:19:56.71ID:y//pUvRH
アガスタケ・ブラックアダー北海道で今年2年目で気づいたけど
同じ場所でも他の植物の陰になったものは濃くならなかった。
1日の7割以上くらいは日なたでないと駄目なのかも。
今まで半日陰とかで育ててた人は諦めるの早いかも。
ちなみに今年は立ち枯れゼロだった
でもボレロは枯れた模様。
花が終わる頃にうどん粉病になって葉が全部落ちる

>>384
胸〜肩くらいの高さにはなる
ブルーボアはサルビア・ネモローサに似た、
普通のよりちょっと赤みがかった紫で
濃さも色味も違う
芯止めして低くできないこともないと思う
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:15:57.93ID:pNzSEuUn
フウセンカズラにも小さい蝶は来る
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 01:46:25.64ID:YftdYF0v
デンドランセマって蝶や蜂は全く寄って来ない?
終わりかけのコレオプシスには沢山寄ってくるのに
そのそばで満開になるつつあるデンドランセマには全く来ないような。
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 10:14:29.31ID:/RccyBtF
今年はこぼれ種発芽したマリーゴールドを大きくして
あまり買わずにすんだ
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 06:54:15.18ID:3jwAUNc2
柳美里がツマグロヒョウモンを飼っている
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 02:27:09.66ID:pCMtBock
フサフジウツギことブッドレアダビディーは日本のフォッサマグナ植物の可能性が高いな
・秩父市にフサフジウツギに非常に近いチチブフジウツギが発見された
・少々高地性である
・変異が多く進化上まだ若い種である
・フォッサマグナでは低木の種が盛ん
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 16:22:06.06ID:pCMtBock
一重咲きのバラにはよく蜂がくるよ
品種は不明だがバラ園にあった白い一重咲きの園芸品種には
蜂が沢山集ってた
小さいバラはミツバチ、大きいバラはクマバチが多い
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 02:53:58.67ID:SJBNfp6Z
エリゲロンは花期が長い
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:03:13.14ID:bvcBIaRE
ヒメツルソバ
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 01:33:56.34ID:/bw5r7SS
確かに、ヤツデにはたくさん集まりますよね・・。
ヤツデを植えている植えているお宅は非常に多いですし、重要な蜜源ですね。
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:54:47.35ID:rDQw3I73
バジルが以外に遅咲きになって蜜源になってる
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:32:55.44ID:eKEA5oCG
今年、鉢植えのブッドレアの花がほんの少ししか咲かなかったので、
今日、1まわり大きい鉢に植え替えをしたら…

8号鉢の中から大きめのコガネムシの幼虫がゴロゴロと28匹も
出てきてのけぞったわ。

蜜源だから、オルトランとかまくわけにもいかず、これどうしたら
いいんだろな。バークチップを敷き詰めるぐらいしか対策ない?
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:55:15.82ID:PhAb6KFa
>>401
コガネ親は腐植質のある土に卵を産みつけるので
鉢の表土5〜10cmくらいを無機質の赤玉土とか鹿沼土だけにしておくと防虫になるよ

親が潜り込めないヤシ繊維のマットを敷くとかでもいいけど
バークチップではほぼ効果無い
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:57:24.56ID:iTfIyC3W
芝生にもいる
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 04:52:06.73ID:QL4kIl/1
>>402
いいこと聞いた
わしも真似させていただくます
庭中に赤玉撒きまくってやるぜ!
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:04:32.04ID:G5gbQ8SU
>>404
見た目とかコストとかに問題ないのならそれでいいけど、あくまでも物理的防除だから
コガネ親がもぐる隙間のないほど敷きつめないと意味がないので念のため。
成分を嫌がるとかじゃないから農薬のようにパラパラまくのでは効果ないし
産卵の終わってる今の時期にやっても無駄だよ。
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:41:39.10ID:COuBVQWc
>>401-405
スイセン、原種チューリップ、アリウムを寄せ植えにすればコガネ避けになるよ
見栄えも良いし
アリウムは蜜源になるから一石三鳥
0407401
垢版 |
2017/11/05(日) 16:54:08.72ID:8Qz18F7w
>>402
有益な情報ありがと。対策考えます。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:56:20.20ID:8Qz18F7w
>>406
コガネムシが忌避する植物もあるのね。
ただ、寄せ植えは難しいな。
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 02:15:31.23ID:GrUxqWlt
来年用のコマツナを植えた
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:14:49.90ID:Gp0Q9H1N
基本蜜源植物やアゲハ幼虫の餌の類には農薬一切使わないけど
ブッドレア鉢植え花も終わった感じだから普通のオルトラン捲いたった
ヨトウなんかはテデトールできるけどコガネ幼虫は難しい
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:36:05.74ID:5lo542Ky
コガネムシ対策におけるマルチの効果は、厚みに比例するような気がする
ブルーベリーで剪定枝きざんだのをマルチに敷いてるけど、まったくコガネの幼虫がでない
使ってる枝は、ウメ、スモモ、カキ、ブドウ、クリなどの普通の枝
農薬もまったく使ってないが、マルチどけても幼虫がいるの見たことない

敷いてる枝の層の厚みは、10センチ以上で下の方は朽ちてるけど上の層は堅く乾いてる
雑草もまったく生えないよ
0412401
垢版 |
2017/11/15(水) 18:30:38.18ID:wQN2iWGE
コガネムシ対策してみた。ヤシマット探したけどなかったので、
100均の洗濯ネットを鉢の形に切って表面に敷き、それを
隠すためにバークを敷いた。

来年どうなるか、様子を見てみるよ。
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 01:19:07.33ID:2yiq5iWt
幼虫は深さ15〜20cmくらいはもぐってるよ
ヤシマットなければ防草シートでもいいと思う
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:18:42.35ID:AkpmjFH5
アベリアは剪定を多くするほど花つきが良くなる
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:34:31.11ID:nY9Yi4bh
成虫越冬型の蝶にユリオプスデージー
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:37:03.05ID:nY9Yi4bh
バラは八重咲きでなく一重咲きを選ぶ
フェンネルには蜂や虻が来ても蝶は来ない
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:21:17.57ID:G++AJnUA
みんな、春に向けてオススメ蜜源&食草でも書いていこうず
春植える花の参考とかになりそうだし。

自分はやっぱりド定番だけど三尺バーベナ
ずっと何かしらの蝶が居座ってるから沢山植えれば賑やかなバタフライガーデンになりそうだなあ
こぼれ種でぼちぼち殖える+年々大株になってるので今期も期待
今年はカラミンサとかベロニカを地植え、矮性ブッドレアを鉢植えで仕立ててもっと蝶と蜂の飛び交う庭にしてやりたい…夢がひろがりんぐ
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:45:32.44ID:Ow03NwhZ
アザミもよく蝶が来る、
花も綺麗だし良い方だと思う。
ただアブラムシがつきやすいのが難点。
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 10:23:15.04ID:DBNVdpTY
最近蝶や蜂の集まる草花集めに興味を持ってこのスレを読んだのだけど
ここに上がってる花の苗や種はホムセンで手に入りますか?
家から一番近いホムセンはハーブ類はそこそこあるけど
ここで見る名前の花は見た記憶がない
自分が気づかなかっただけかもしれないけど
通販でポチポチ買っていくしかないのかな
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:06:51.51ID:qg1bLTFd
>>420
百日草、コスモス、エキナセア、あたりはだいぶポピュラーだからシーズンには見かけるんじゃなかろうか
セージの類も。

蜜源じゃなくて食草なら金柑とかパンジーとか色々置いてるんだけどね…ww
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:57:03.58ID:NfiRjjwm
>>418
スッキサ(サクシサ)、昨秋苗定植
今秋本気出してもらう予定。期待大。

アリウム(秋植え球根)、効果は不明だが品種増強

カラミンサ、蝶は見なかったけど
秋以降の花のもちが良いので種(国華園/自家)で増殖予定

三尺バーベナ、越冬できないので
初めて鉢上げしてみた。目下徒長中

フロックス各種、ボタンクサギ、ブッドレア濃色系、ラベンダー
昨年の生育が悪く、引き続きコロニー形成に取り組む

アガスターシェ・ブラックアダー、同・ゴールデンジュビリー
日当たり、葉色の組合せの関係で移植予定
同・アルカドピンク、国華園種子からチャレンジ3袋目

ブラックレースフラワー、エキナセア、国華園の種から増殖予定

ほか例年通り:アガパンサス、モナルダ、ユリ、人参
あと今年こそブログ作りたい。文字だけじゃつまらん。

>>420
ホムセンで買えるのは部分的。地元の苗屋とか、春に苗屋が集まるイベント行くとか
ネットでも送料無料の大手やおぎはら辺りでごそっと買うとか
使えるチャネルを全て使って集める。
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 02:13:50.14ID:lUoJeHz0
うちは蜜源だとサルビアファリナセア、ラベンダーセージ、サルビア他数種、
キキョウ、スカビオサ、チドリソウ、ベロニカロンギフォリア、三尺バーベナに
よく来てくれるかな。カラミンサにはなぜかあまり来ない。
木ではリョウブとイボタノキの鉢植えがちょっと大きくなったので今年は咲きそう。

ところでオルラヤってセリ科だけどキアゲハって来ないよね?
好きで毎年生やしてるんだけどアゲイモついてるのも見たことないんだよなぁ。
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 08:13:02.96ID:K74mxZyg
>>421
百日草とコスモスは見た覚えあります
家から少し遠いホムセンの方が園芸充実してるのでここで知った花リスト持って行ってみます

>>422
都内で身近に苗売ってる場所がホムセンしかないのでそこにない物はネットが確実そうですね
ハンズとかも昔売ってた気がするけど売り場狭かったし
苗屋のイベントとか楽しそうでいいけどなあ

今はハバチの幼虫が菜の花の葉をモリモリ食べていて駆除しようか迷っている
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:59:29.86ID:etYyZB3M
あれはいらない
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:37:13.82ID:bL3BmrTE
ハナアブ類は黄色い花を好み
ハナバチ類は紫色の花を好む
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:35:45.69ID:3I7LbRM8
一瞬こわいけど実はかわいいってのがさらに萌える
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:43:26.17ID:3sfjyEjc
近所の公園で春にホバリングしてる姿をよく見るが、
刺されると思って本気で怖がってる人もよく見る
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:40:31.91ID:cWRhRZVc
サルスベリが結構花期が長いが
昆虫が来るのか?
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:42:19.60ID:Fq9w66Ck
>>418
三尺バーベナは昨年の秋に初めて植えてみました。
形状が特徴的で、観賞用としても魅力的ですね。
カラミンサは6,7年育てていますが、ハチだけでなくチョウもたくさん来ています。
小さな蝶だけですけどね。
春〜初夏はキャットミントが担当、夏〜晩秋はカラミンサとラベンダーセージという感じです。
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:43:40.63ID:6FlsEOmt
マメ科の中ではハギが開化時期が長い
5ヶ月くらい
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:05:45.80ID:ckqvNdau
日陰のミカン科
チョイシア
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:55:17.31ID:tShyryjF
ガラニチカとラベンダーセージ以外でオススメのセージ類ないですか?
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:10:41.16ID:GnSU6ZDG
庭の隅にたまってる落ち葉掃除してたら、ウラギンシジミが1匹越冬してた
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:59:26.27ID:LlduELIo
>>435
セージ・サルビア類は全体的に育てやすいものが多く、
うちの庭では大半を占めています。
他のお宅を見ていて特によく見かけるのはチェリーセージとガラニチカ。
個人的に好きでおすすめなのはサルビア・アズレアです。
単純に見た目が好きで植えたのですが、蝶がたくさん集まっていたので嬉しい驚きでした。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:03:02.59ID:RNxeNXBL
>>437
ありがとう、蝶集めで植えるなら花期長くて定評もあるラベンダーセージが最強かと思ったんだけどおぎ〇らで売り切れてて都合が悪いんだよね…。
アズレア背丈も伸びるようだしいいですね。検討してみます。
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:25:57.79ID:mgRVTqt+
蜂の保護活動をしてるアメリカ人のブログを偶然見つけて読んでたんだけど、ビーガーデンにお勧めの花として
・アガスターシェ
・ロシアンセージ
・オレガノ
・セアノサス
が挙げられていた。
もう1つ goldenrod なる植物も紹介されてたけど、どうやら調べてるとあのセイタカアワダチソウの事らしいwただ北米では割とメジャーな蜜源植物だそうで記事内でも絶賛っぽかった。
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:56:55.63ID:nnKkOWRo
>>438
ラベンダーセージは本当に花期が長くて、育てやすさも抜群の素晴らしい素材ですね。
おぎはらで3月頃から売り出すようですが、今すぐ欲しいのですか?
>>439
ロシアンセージは蜂を集めるのですね。ちょっと意外でした。
セイタカアワダチソウはよく昆虫が群がっている光景を目にしていたので、
なんか納得ですが、自宅の庭にわざわざ植えたいとは思いませんね・・・。
というか、勝手に飛んできて抜くのに苦労している状態。
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:20:37.19ID:Fb0yoNuX
セイタカアワダチソウが優秀ってのはスレで常識
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:04:50.04ID:aRkhWxSO
近所の堤防にたくさん咲くんだけどけっこうきれいなんだよな。遠景でまとまって生えて
風に揺れてるのは好き。悪いイメージがついちゃってるけど先入観なしで見たらなかなか素敵な植物だと思う
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 20:44:01.80ID:zQLIoMG9
>>440
思い返せば、なるべく早く植えた方が良いと思ってすぐ買えるような種を探していました。
でも考えてるとどんどん時間が経ってしまって。この寒い時期に植えても三月ぐらいに植えるのと一緒ですね、たぶんw
ラベンダーセージ植える用のスペースは開けておいてまた入荷したら植えてみます。
上で勧められたアズレアも気に入ったので植えたいな
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:04:46.40ID:BRIGSLXo
>>444
3月で十分ですよw
1年で最も寒いこの時期に植えつけを考えるとは、かなり暖かい地域にお住まいなのでしょうか。
宿根草植え付けの適期は春(3月~5月上旬頃)と秋(9月~11月下旬)で、
おぎはらでは、特に秋植えを推奨しているようです。
ラベンダーセージは成長が早く強靭なので、植える時期にそれ程こだわる必要はないです。
ただ、やはり2年目以降の方が株もがっしりするでしょうし、昨年の秋に植えておいた方が
お得だったことは否めませんw
アズレアは開花が9月下旬〜10月上旬からで、成長スピードも早いので、
春に植えれば開花まで時間がたっぷりあり、1年目でも見応えのある花付きです。
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:23:12.24ID:YkrVvQqw
秋咲きのサルビアってけっこうあるのに、ショップの購入レビューで
ちっとも咲きませんなんて低評価くらってるの見ると日付が6月だったりして
サルビアに謝れ!って気分になる
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 05:22:59.55ID:8RmckD4P
クマバチってこういう巣なのか。俺は見てると幸せな気分になるけど
怖がる人もいるだろねえ
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:33:00.36ID:Kt9x8+cB
藤の種もらったから蒔いたけど時期が悪いのか全く芽が出ない
もう少し暖かくなったら残ってる種蒔いてみる
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 12:59:27.34ID:RN/HKieb
芽が出るのは春になってから
残ってる種、乾燥させると出なくなるよ
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 17:00:03.12ID:CjljLewH
>>451
知らなかったです、失敗したと思ってました
教えてくれてありがとう
残ってる種がまだ20個以上あるんだけど、失敗はこっちっぽいですね...
ついでに質問なんですが、ネットで調べると外の殻?をとってから蒔くべしと書いてあるサイトが
いくつかあったんですが、殻はとった方がいいんですかね?
殻ごとメネデールにしばらく漬けてから蒔いてしまいました
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:47:46.77ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7E9RH
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 10:10:31.99ID:jFDNtpd9
小松菜が背丈ほどのドカ雪の下敷きになってる
咲いても遅れそうだ
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 08:53:23.99ID:QKkbqVtq
タイワンタケクマバチは竹箒や竹支柱に穴を開けて巣を作る
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:23:11.30ID:5ueatrYW
土むき出しの斜面に穴開けて巣にしてる蜂も身近にいるよね。
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:25:55.79ID:G7PHAHyT
今日、テントウムシを見た。着実に春に近づいてはいるようだな

最近知った植物だけど、ディエルビラ・ハニービーやナナコバナとかはこのスレで話題になってないんだな
ブッドレア同様、夏に咲くからバタフライガーデンには良さそうなんだが
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 10:06:30.82ID:OM24N5gh
アガスターシェゴールデンジュビリーの芽がムクムクしてきた
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 17:49:57.01ID:z6WoLFri
テントウムシは冬でも枯れない雑草の茂みの中とかで結構越冬してるね。
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:40:50.96ID:MpWWtwNa
ナナホシテントウは完全には休眠しないから
真冬でも日照が良ければごそごそ動いてる
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:59:27.94ID:jPjIjUtI
てんとう虫はユリオプスデージーと
アスパラガススプレンゲリーの中でごそごそしとる
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 03:51:27.93ID:aKMwgyTU
モンシロチョウとアゲハはとにかく産卵率が高い
食草には必ずつく
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 06:33:59.95ID:uczKq28C
食草植えればほぼ来るよね。まぁイモムシもいいのだけど
できれば吸蜜にきてほしいなぁという
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:51:41.03ID:wL/UxJ7J
去年発芽させたみかん類は
雪の下になり葉がみんな枯れ落ちてるが
茎が青いからまだ復活する
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:40:48.79ID:iT5XNuB2
とりあえずフレンチラベンダー植えてみた
この後ラベンダーセージとカラミンサも植える予定なんだけど、この辺りと併せるといい蜜源植物あるかな
2.5m×0.8mぐらいのちっこめの花壇です

ボナリエンシスは前から別の場所に植えてて良い評価を頂いてる
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 02:04:20.88ID:qkwPsVrV
>>466
色や形状が被らないもので考えると
ピンクのエキナセア
矮性ブッドレア
クナウティア・メルトンパステル
モナルダ(剪定で高さ抑えるか、最後方で)
フロックス・パニクラータ(これも高い)

形が似てるけど
アガスターシェのピンクやオレンジとか
リナリア・プルプレア
ベロニカ、ベロニカストルム
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:26:30.48ID:qG/hD3WU
>>468
ありがとう、色々知らない名前も出てるので調べてみる
ブッドレアは鉢植えにしてみたいと思ってる
ところで、エキナセアをピンクに限定してる理由ってあります?黄色とかだと集客率悪いのかな
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:51:39.66ID:Sud8xgk9
やっぱボナリエンシスやカラミンサは鉄板ですね。真っ先にこれらを考える。

うちにも(近所から飛んできた)リナリア・プルプレアがありますが、
カラミンサ並に花期が長く、蝶や蜂がよく来ています。株の寿命は短いですが、
こぼれ種で勝手に更新していくので手がかかりません。
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:08:30.73ID:dvvHQvMO
花壇を作ろうと思って庭の土を浅く掘り返してたら、ミツバチを更にミニにした感じのハチらしき虫が出てきた。起こしてごめんよ〜
ツチバチはもっとスズメやアシナガに近いシャープな体型でそこそこ大きいイメージがあるんだけど、あの子もツチバチだったのだろうか
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:14:08.07ID:qkwPsVrV
>>468
色が合うと思って。
あと改良種の蜜は
原種と同程度か不明

それと追加でボタンクサギ(低木)
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:08:11.98ID:uDlgLyuC
皆さん集客状況どうですか?
うちはサッパリ。ヒラタアブだけは、その辺をぶんぶん飛び回ってるけどw
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:44:49.62ID:aSZO4Vc3
アブカハチか分からないけどミツバチっぽいのがローズマリーとビオラに数匹きてるかな
菜の花あるんだけど俺の好物で食ってしまうから客寄せパンダにはならねえw
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 15:52:39.45ID:eT9N+0yg
まだ何も咲かない
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 17:14:00.50ID:9fh4Rsid
日当たりが良くない所に去年地植えにしたブッドレアがなんとか生きてた
今冬は異常なほど低温続きだったんでもう駄目かと思った
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:03:45.95ID:QYoMEy66
去年自分が買ったブッドレアは矮性種じゃなくて普通のだったけど
これより小さい苗でもちゃんと咲いたから多分大丈夫かと
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:56:00.76ID:IkDQCY3o
去年は小さな花柚子の木にナミアゲハの幼虫が大量に住みついて慌てた
もう1本迎えたけども住民が増えるだけで食料問題が解決しない気がしてきた
どうしよう
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:16:05.48ID:XgBqwRaM
>>482
そりゃもう、ミカン科増量しか無いっしょ
気は進まないかもしれないが全滅回避の為に数匹残して、後は卵のうちに…という手も、あるけど

春になってこのスレもにぎやかになってきたね〜いい事だ
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 06:32:17.97ID:k3eo2m+z
シルバーアニバーサリーかなそれ。咲くと思うよ。
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:52:48.55ID:zij50sng
余分な幼虫はカマキリの餌にすればいい
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:25:16.40ID:FqiUsaOs
花壇の菜の花が咲くと
その花穂ひとつひとつにハナグモが隙間なくきれいに配属されている
全体から見ると驚くほどの多数のクモがいきなり出現する
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 16:27:43.44ID:wfeu+zke
コマツナの花がまだ咲いてないがモンシロチョウが来てたから
おそらく卵
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:05:06.05ID:Lp2s5CFD
>>484
ありがとう。株はブルーダイヤモンドですが今年中に咲きそうという事で安心しました

庭ではグミが八分咲き、ハナバチやコハナバチの類がひっきりなしに花粉を集めています
花期は短いので客寄せ要員としては微妙かもしれませんが…
ムスカリにもたびたび蜂が訪れている模様
時たまシジミチョウがやって来るけど吸蜜目的ではなく通りがかるだけみたい(´・ω・`)
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 14:23:40.60ID:elUbFGl8
これはヒゲナガハナバチとかいうらしい(触角だけど)
やたらぶんぶん飛び回って落ち着かないので撮るのにしばらくかかったw

そして今度はヒメアカタテハが来てて
おっ蜜目当てで来てくれたのか?と思ったら雑草のハハコグサに産卵していきました
うちの周りスズメやらイソヒヨやら多いので、正直羽化までさせてあげられる自信は全くないけど…
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 15:40:27.75ID:GceFSLVp
咲いた小松菜にモンシロチョウが産卵していくのを観察していた
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:33:45.28ID:AB11mlCP
うちのアブラナ科も冬中無農薬でも虫なしだったけどとうとう産卵がはじまった
菜花も食べたしもういいけどね。といってもそろそろ撤去だが。
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 18:00:34.96ID:Jm7bdjcg
暖かくなってきたらナメクジが出てきてる
なるべく薬使いたくないんだけど、木酢と毎晩ナメクジパトロール以外で良い対策ある?
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:11:20.29ID:6TGPqtk4
>>495
ビールで捕殺できる
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:29:43.71ID:Jm7bdjcg
>>496
ありがと、ビールトラップか
昔母親がやって全然とれなかったと言ってたけど、やってみる
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:28:29.68ID:qMOJmzrr
今年全っっ然蜂がいない
ハナアブも見ない
ツマグロとアカボシゴマダラもいない
アブラムシすらいない
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:31:08.21ID:qMOJmzrr
>>497
スラゴとかの燐酸第二鉄使ってる薬だと
そもそも自然界にあるものだし毒性も低いのでおぬぬめ
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 15:30:06.94ID:X4NW/s15
>>499
スラゴ初めて聞いた
調べてみたら良さそうだね
ナメクジ花壇ていう置く容器タイプなら大丈夫かもと考え始めてたんだけど
スラゴとビールにする
ありがとう
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:35:05.92ID:bDgYIXlF
>>498
殺虫剤ジノテフラン入りの液肥がホムセンなんかで売れちゃったからなぁ

ミツバチが来るような草花には使っちゃいけないだなんて
ホムセンで買うような人は気にも留めていないだろう
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:44:35.84ID:ptnC1LHu
手近で入手できるものを使っちゃうだろうからねえ
ヨーロッパのように売る側を規制しないと無理だろね
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 03:27:45.35ID:XlxJxVvC
無農薬に決まっている
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:20:13.01ID:ynbDJ31G
田舎ではモンシロチョウが多いが
東京は花ゲリラがオオアラセイトウをばら蒔いたせいで
都心の蝶はスジグロシロチョウが最大勢力となった
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:43:38.08ID:37YobBjN
ムラサキハナナか。あれもかわいいね。モンシロはオオアラセイトウには生まないの?
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:08:26.81ID:p+n3i6Vw
綺麗だなあ
クロアゲハって意外にもふもふなのね
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:55:46.92ID:uRbUVJ9C
狭いベランダでも育てられる蜜源って何だろう
ベランダで蝶呼んでる方、何育てられてますか?
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:08:13.51ID:0MzqGq56
どれも鉢植えでも育てられると思うけど。1鉢1種類だけ植えるなら何という意味なら
サンジャクバーベナがお勧めかなぁ。花期も長いし。単品鉢植えではあまり美しい植物ではないけどね。
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:37:33.88ID:b5LFFj1X
オオアラセイトウと蝶分布の関連性はwikiにも載っていた
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:54:56.82ID:NGiPRYS/
段菊ってシーズン的にはいつ出回るのかな
好きなんだけどなかなか巡り合わない
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:11:54.34ID:q2AUc8eG
<<506
それ、カラスアゲハの♂だよ
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:28:57.40ID:HP7q2q6O
名前知らないけど黒いアゲハのことをクロアゲハって言うこともあるよね
本家クロアゲハさんには申し訳ないが
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:39:13.84ID:Aki8dkBW
三尺バーベナは蝶に人気あるみたいだけど
バーベナ・ハスタータはどうなの?
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 01:42:56.52ID:lFu62+gt
アシナガバチ位のサイズだけど手足の長さ普通、上半身黒下半身黄色と黒のストライプの蜂って何?
かすみ草にかぶりついてるんだけど、ちょっと怖い
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 10:28:41.51ID:RoRdjBUk
ツチバチの仲間
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:11:38.88ID:lFu62+gt
画像見たらツチバチに似てた
初めて見てビビったけどそんなに危険ではなさそうだね、ありがとう
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 03:13:40.61ID:mHKQSOvn
丸くならないから放置してたら蕾がついた白菜
そのまま咲かせてたんだけど、昨日見たらモンシロチョウの幼虫の餌になってくれてた
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:39:07.37ID:I6MLXjW8
アブラナ科の中でもやはりキャベツが一番モンシロチョウに好かれるらしい
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:08:35.56ID:ATrDQ3Yg
ひじきを干していたら蜜蜂が異様に沢山やってきてブンブンとたかっていて吃驚
確かに良い香りはするが君たちそれには蜜はないんよ…
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:47:35.54ID:H2dpWeHV
ほんと?!ハエと間違ってないよね?w
塩昆布でもいけるかな
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 07:43:44.76ID:tToEr5je
アガスターシェの葉色が薄くなっているので、よく見たら
ハダニがいっぱい

このままだと花も咲きそうにないので、今なら平気だろうと
ピレスロイド系の農薬をまいたけど、蜜源植物だと農薬
使用には気を遣うね
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 07:59:16.20ID:r+LaNVm8
うちのアガスターシェも今蕾状態だけどあんまり元気ない
少し前にうどん粉病が出てアブラムシも結構ついててその辺は対処したつもりなんだけど
病気かかりやすい、虫つきやすいのかな?
アガスターシェは初めてなので、何年も育ててる方どうですか?
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 11:42:03.32ID:ynAv0kNJ
うちもなんかアガスタはうまくいかないな。ボレロはハダニまみれで夏を越せず、
ブラックアダーは秋に植えた苗が春に芽吹かず、ゴールデンジュビリーは
ハダニまみれになりながらも枯れはしないけど翌年は勢いなくて枯れてしまう。
ゴールデンジュビリーは実生でいくつか芽が出るので絶えてはいないけどね。
双葉から黄緑でかわいい。全部地植えの兵庫県です。
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 17:45:34.05ID:r+LaNVm8
おー3種類も育ててるんだ
でも3種類共、となるとやっぱりあまり強くないんでしょうね>アガスターシェ

花が咲くのはまだ先だし、薬使おうか迷うな
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:23:10.96ID:Q3ltjZ4D
>>483
増量します
>>485
おーん!(´;ω;`)

ナミアゲハの幼虫が今年も丸々になってきたよ
かわゆいのぅ
完全無農薬花柚子は今年も大人気で丸坊主確定
てんとう虫の幼虫もあちこちにうろうろ
楽しすぎる
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 18:14:52.98ID:q8Q7I5fr
ビオラ撤去しようと思ったら
ツマグロ来てた

うーーん鉢空けたかったけどそのまま日陰に移す!
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:02:21.53ID:QriH6jgL
なに撮ってんだ!って睨まれた気がしましたw
めっちゃ元気
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:03:37.29ID:/YiC1c5Z
幼馴染みが「藤の花によってくるスズメバチは安全」とか昔言ってたなあ。

普通のスズメバチ→黄色と黒は勇気の印みたいな黄と黒のシマシマ
藤の花好きなスズメバチ→黒っぽくて羽小さめ

どっちもブーンブーンとうるさいがw
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:28:55.04ID:nqYUJtur
それはクマバチのことじゃないの?スズメバチのことをクマバチ・クマンバチと呼ぶ地方はあるらしいけど
その逆は聞いたことないけどね。その友人が名前を勘違いしてるとか。
とりあえず安全なスズメバチというのはいないと思う。
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:57:51.21ID:wjk/cxVe
>>534
レスありがとん
指摘どおりでした。

ググってみたら藤の花のとこでよく見た黒いスズメバチの写真にクマバチとの説明書きが。

子供だったから多分大きい蜂はみなスズメバチみたいに混同してたんだなw
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:17:48.47ID:Tefk4Yn4
アガスターシェというか原種のアニスヒソップを1鉢植えたらこぼれ種で庭中に増えた
蜂と蝶の集客力は文句なしだけど繁殖力は紫蘇以上
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 05:25:14.57ID:3EIm+LHH
花期が長い
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:47:49.29ID:RMa4QJu5
さっきツマグロヒョウモンがうちの庭のスミレを物色してたけど
ツマグロヒョウモンの幼虫ってかなり大食い?
花終わったとはいえ丸裸にされてしまうと困る
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:14:37.38ID:RMa4QJu5
>>541
>>542
そうかあ
じゃあご近所にまかせよう
うちの周りはビオラをいっぱい植えてる家多いし食うには困るまい
公共花壇はないがあってももう時期的にパンジーとかは植え替えられてしまってるな
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:29:18.90ID:dOHDWB4B
自分で殺す罪悪感が嫌で人んちにイモムシ捨てるとか最低です。
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:33:53.65ID:XPty21VC
>>544
>>545
どこに芋虫捨てたと書いてあるんだよ
お前らの家じゃ蝶が飛んで来たらその日に即芋虫が出るのか
すげえな
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:48:52.62ID:dS31vmcS
いやいや他の家に幼虫捨てるはいくら何でも拡大解釈でしょう…
多分間違い認められなくてムキになっちゃうんだろうけど落ち着いた方がいいよ
こんな雰囲気引き摺るのもアレだからもうこの話はここでやめとこう

三尺バーベナが咲き始めたけどまだ蝶は通過するだけで止まっていかないなあ
フロックスに蛾みたいなのがやってきてたのは見た
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:21:53.22ID:N9cdK0/t
言いたいこと言ってから引きずるのもアレだからやめときましょうって()
ツマグロがきてた→困る→近所にまかせる
って普通にイモムシ出てきたら近所にポイしようって解釈できるよ
言葉足らずを認められなくてムキになっちゃってるのかな
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:58:02.26ID:LVeNeRcu
成虫になったツマグロは結構人懐こくって手を差し出すと指の上で羽を休めてくれることもあるよ
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:06:36.78ID:WkUoV08J
ホトトギスが毎年ルリタテハの幼虫に食い尽くされる
ネコ避け(まやかし)のためのヘンルーダと山椒はアゲハに丸裸
期せずして蝶来まくりだ
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 02:10:34.68ID:gDXh/rEL
>>525
うちは寒冷地で、アガスタの害虫は気にしたことないけど
耐寒性は心もとない。感覚的にzone7〜8ってとこ
ゴールデンジュビリーと特にボレロの葉が傷むので
>>526みたいに害虫なのかも
あとベロニカの青虫が薬使っても駄目で困り中

ボレロ、今年初めて一株越冬。うちも夏には葉が落ちてボロボロ
ゴールデンジュビリー大きくならないがなんとか越冬する
ブラックアダー今年も全株セーフ、一等地に移植した
原種?は今は増えまくり。以前はこれも越冬しづらかった
アステロインディゴらしき個体もあるが、原種同等かな

導入するなら春に植えて1年で目一杯大きくした方が安全
根を深く伸ばして、株元乾かさない
冬は切り詰めず、マルチングで防寒
まずは原種@半日陰がおすすめ
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:29:44.91ID:FBFOER2j
サルビア、ブッドレア、アガスターシェ、ベロニカ
蜜源花穂四天王
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:09:16.71ID:Vy1japGz
増やしたにもかかわらず食料難に陥りそうで
再度ホムセンで買い足した葉山椒にもすでに一齢幼虫が居住(ありがち)
ミカン食べて種とって植えまくるわ
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:40:01.49ID:+1bfj5ae
シンビジュウム?系のキンリョウヘンの鉢が10鉢あって、今、日本ミツバチが花にだまになってる。
巣への攻撃じゃないと滅多に刺さないとは聞くけど、ちょっと怖い。
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:00:16.02ID:VSGUIN1N
>>554
なるほど
ブラックアダーをデカイ鉢植えにした時点で失敗したのかも
日当たりのいい暖かい場所ではあるけど年越せたら庭に移植するわ
後うちのベロニカも黒星病かなんかのカビ病になったので、すこーし薬使った

蝶は花をほぼ素通りして柑橘系の木に行ってしまうからいいんだ
バーベナもたまにちょっと寄ってくれる程度
柑橘系の木にはおそらく蝶の幼虫がたくさんいるんだろうけど、アシナガバチのパトロールも激化してるから
どれ位生き延びるかなあ
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 05:43:09.01ID:xFq3cjZ1
ツツジは終了したがクローバーの花にクマバチがくる
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:46:52.02ID:cmsPno7L
Buddleja 'Wisteria Lane'やBuddleja paniculataが欲しい・・・
パニクラータは冬でも咲くらしいし(耐寒性9bだから地植えは無理だが)
ウィステリアレーン?は見た目がいい
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:35:23.97ID:2Mk5vlAr
サンタナとハーレクインほしい
こんなの挿し木で幾らでも増やせるのに
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:47:00.11ID:603Zn9DT
ブッドレア鉢で育ててる人いる?
デカくなりそうだから無理かな
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:35:18.50ID:bykMtiAU
>>562
2年目だけどホントでかくなって風が吹くたびに倒れる
すぐ大きくなるから8号以上の鉢が良いかなって思う
バシバシ剪定しちゃってる
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:07:46.58ID:603Zn9DT
>>565
ちなみに背丈どれくらい?
コーナンの深さ34cm位のプランターで考えてるんだけど
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:37:03.41ID:iYszfGmx
>>565ではないが、家の場合8号のプラ鉢で、夏は2m
近くまで延び、冬の間に50センチぐらいに剪定ってパターン

風でぶっ倒れるので、鉢の半分を濡れ縁の下に潜り込ませて
支えている

だんだん咲かなくなるかどうかは、まだ3年目で良く分からない
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:50:55.68ID:603Zn9DT
>>567
背丈5m位の種類を選ばなければなんとかなりそうな感じかね
サンキュー、うちのベランダ結構強風だからもう少し迷ってみるわ
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:01:13.38ID:3Vltzasf
最近は矮性の品種も増えてるし過去ログ漁るとブッドレア地植えは地雷みたいなレスも多いからむしろ鉢植えの方がいいんじゃないかと思ってしまう
自分は今年から鉢植えで育ててる身なので全然わかんないです
でも成長スピードすげえ
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:08:53.41ID:ZeBpYjAN
画像検索すると確かに地植えはスゲー増えそうな感はあるね
どっかでブッドレアは植え替えNGと読んだから余計迷ってるのもある
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:47:42.71ID:nDKY57Rp
ブッドレア、地植えスペースもあるんだけど鉢植えで育ててたな。
うちのは思ったほど蝶を呼んでくれなかったのと、矮性なのに新枝がビュンビュンのびて
邪魔くさかったので撤収してしまった。
それでも懲りずにデュランタ宝塚買おうかなとか考えてる。あれも枝が奔放なんだよなぁ・・
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:48:07.17ID:ln1kU+Ez
>>562
うちも二年目だから今後はどうなっていくか不明だけど、コーナンの木製プランターに2苗一緒に植えてる。
(杉製深桶型プランター 外径約Ф29×高さ25cm ってやつ)
冬にものっすごい強剪定したのに、今高さ90cmくらいあるよ。
蕾もわさわさ。長さ15cmのとんがりコーンみたいな蕾だ。
たいして世話してないんでビビってるw
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:06:11.23ID:cU72PLJy
ブッドレアなんか幾らでも剪定できるから
好きな植え方で好きなサイズに切り詰めればいい
地際からのシュートさえ数本あれば。

なので奥行きのないベランダなら横長にのばしたら。
3年で60x45x150くらいにして、
以後それをキープすりゃいいんじゃない

鉢植えなら倒しておけば風で枝が折れない
葉をむしるのも風対策になる
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:56:47.64ID:ZeBpYjAN
>>572
おー深さ25cmでよく育ってるね
自分もできそうな気がしてきた

鉢植えで育ててる人結構いるんだね
とりあえず一つ育ててみる気になった
みんなありがとう
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:10:32.26ID:gqhZO5Zp
うちも鉢植え。伸び方がフリーダムすぎて参ってる
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:27:19.70ID:Z10on+M5
現在ガーディアン達のパトロール激化中でイモムシ達が減っていく…
ナミアゲハはパトロール範囲外の柑橘に移動、クロアゲハ一匹は保護してる

ただ、クロアゲハのイモムシってこんなに大きかったっけ?八朔の葉っぱ1日4枚くらい食べるんだけど…7センチくらいあるんだけど…
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 07:57:59.19ID:JPre7/RC
たくさん来てた蜂が最近急に激減
近所でオルトランでも撒かれたのかな、もしそうならショックだわ
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 03:44:13.86ID:XwJ3XP+X
レンゲツツジの鉢に巨大なキアゲハの幼虫発見!
たぶん周辺に生えてるミツバに居たとみえて、ミツバに移動したら
もりもり食ってる

複数のミカン科があるのでナミやクロは毎年来るけど、
キアゲハはむかし、背の高くなるフェンネルがあったころしか自然には来なかったのに

そう言えばホムセンのフェンネルの小さな苗に2匹の終齢がいたけど
もう食べるところがなくて飢えてたのを連れ帰って、庭のセリに放したら
食べまくってすぐに蛹になったこともあったな
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 03:59:23.12ID:XwJ3XP+X
でも今年は殺虫剤いっぱい使ってるからどうだろう
昨年クチナシは防除するの忘れて、気が付いたら丸坊主にされたので
今年はしっかり移行浸透剤撒いてる、が、小さな芽がたくさんあるだけで
なかなか回復しないや
にもかかわらず、オオスカシバが来てた
幼虫はいないみたいけど
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:04:46.87ID:O5hP0NzM
ラベンダーセージにモンシロチョウ、シジミチョウ、ミツバチ
カラミンサに小さなハナバチがたくさん来訪中
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 20:27:54.59ID:ESxbiAS/
満開のプランター植えサンパチェンスの花に
ナガサキアゲハが頻繁に蜜を吸いに来てる。
ブッドレアやコレオプシスを差し置いて
こんな人工的な花に蝶が熱心に蜜を吸いに来るなんて意外!
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 10:18:04.34ID:0ZF6Mzcg
無農薬
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:31:08.55ID:0B63gRbt
連日の強風でブッドレアの鉢植えが転倒しまくり!
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:09:58.19ID:8GnHqjT2
ラベンダーセージにクマバチがせっせと通ってるみたいだ
他にも小型の蜂が何種類か
やっぱり三尺バーベナとは客層が違うなー
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:41:16.22ID:T4QqImHx
このところに炎天下でも元気なアサリナにマルハナバチがよく来てる
中に入ってケツだけ出してるのが可愛いよ
クマバチはデカ過ぎては花の中に入れないが
外からガクと花弁の間に舌を差し込んで蜜を吸ってる
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:43:04.85ID:8GnHqjT2
マルハナバチいいな、うちの周りで見たことないから分布してないんだろうか
いや人が近寄ってもそっちのけで必死に花粉集めるクマバチも可愛いんだけどね(´・ω・`)
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 17:39:57.67ID:KswBpsgx
某養蜂サイトで読んだ
>ミツバチは自分の体より大きい花には行かない
てのは、確かにそんな気がする
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:10:06.37ID:Kj6w0obM
私もマルハナバチの実物見てみたい
いろんな種類の蜂が来てるけどマルハナちゃんはいないんだよなー
最近土蜂系の怖そうな感じの数種類がミツバチより増えてきてちょっと鬱
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:31:56.62ID:SyoZVz/g
うちはマルハナはネズミモチに来る
あとは来ない
一週間くらいしか遭遇するチャンスがないな
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:41:19.99ID:ANXg4nLC
ネズミモチくるね。ウチはトウネズミだが
あとワイヤープランツに来るな
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 06:11:05.69ID:jr/Zbroo
アシナガバチはフウセンカズラの花を好む
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 15:17:49.47ID:RrwSUl8V
ブッドレア妙に水切れに弱いな
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 15:50:15.77ID:h5OKIdPS
最近時々クマンバチの死骸が落ちてるんだけどそういう時期なのかな
弱ってる段階でみつけても何もできないのがつらい
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:58:06.80ID:28DwLYJ+
ブッドレア鉢植えの水切れの弱さはランタナ以上。
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 00:01:52.08ID:nTlQe/Jq
毎年ミソハギに来るブルービーが今年はコレオプシスに来た。
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 10:09:36.03ID:TyxeLsjK
>>351だけど、うちにも去年三尺バーベナに来たよ(自己顕示欲w)
多分、常連さんにはならないだろうけど
また来て欲しいなあ
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 10:37:25.17ID:xjCp7TtS
>>600
その画像見落としてたわw きれいだねえ
ネットの情報だと九州が多いけど皆さんどのあたり?関西じゃあまりいないのかな
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:33:12.03ID:5g4WZxLJ
駐車場の花壇スペースと電柱の境から1メートルくらいのカラスザンショウが生えてるが
除草せずにわざと残してあるのかどうか気になる
孵化したてのアゲハイモはいた
周囲を探索したら近くに親樹と見られるものがあったが
これは最早巨木になりすぎて簡単に切れないし
アゲハを採るには葉まで届かない
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 14:06:50.94ID:v/MDq5fW
>>601
自分は近畿南部ですが、ルリモンハナバチ見たことありますよ。

>>598さんも仰っているように、どうもネットを漁ってるとミソハギに訪花した例が多いかも?
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 17:08:04.46ID:eWNihF1H
クロアゲハ食草は日陰タイプのチョイシア
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 03:05:20.93ID:jx0AVy7q
ブットレアの挿し木をつくる
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:22:34.59ID:CtkgLj0C
ブッドレア思ったほど人気なくない?
バーベナの方が来る
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 08:16:36.70ID:szc/EVl7
品種にもよるっぽいね。うちもまったく来なかったから撤去してしまったよ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 08:21:41.93ID:szc/EVl7
>>604
メキシカンオレンジブロッサムとかの園芸品種でもいいんだろか?これミカン科だったんだね
クロアゲハとか贅沢言わないから普通のアゲハもくるかな?
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:15:21.53ID:Tvi3iTuj
どこかのバタフライガーデンブログでブッドレアは色によって来る来ないが変わるとか
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:59:56.34ID:jx0AVy7q
どんなのがいい
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:23:58.78ID:Q5G3gMNQ
様々な意見を総合すると、ブッドレアに限らず紫色の花は人気が高いと言える。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:44:14.20ID:Tvi3iTuj
バタフライガーデン ブッドレアで検索すると出てくる
虫に人気なのは薄桃、薄紫で人気無いのは濃紫、白、濃桃だって
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 18:30:44.80ID:XsS3OaJm
白いブッドレアとアガスターシェのブラックアダーの鉢植えが
並んでいるけど、来客の多くはブラックアダーの方に行くね

ただ、ブラックアダーは伸びすぎて自立が怪しくなり、雨風で
さらにへたり、地面スレスレに広がるのがなんとも…
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:16:58.39ID:CtkgLj0C
うちのブッドレアはアドニスブルーなので色的にはOKなはずなんだけど
蝶蜂共に隣のバーベナの方に行く
色が濃すぎるのかな
ブッドレア場所とるのにこれじゃあなあ
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:07:46.11ID:JuHPNaaS
ブッドレアは100種類くらいあるらしい
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:10:30.53ID:JuHPNaaS
色が好まれるのはピンクパールじゃないのか
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:09:06.65ID:dltS1CVN
マツバギクは雪の下になっても大丈夫か
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:12:12.38ID:dBNby5zK
A.ブラックアダー3年目くらいだけど
あまり花穂増えなかった
最高気温30度超える日が続いたせいか
花期が過ぎたのか
もう普通の色になってしまった

A.ボレロの越冬苗も、実生で作った苗も
モヤシにしかならなかった

ノーマル種は年を負うごとに色が薄くなるみたい
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:19:14.41ID:nEU23jto
ブットレアは挿し木がやりやすいらしい
砂に刺しておいた
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:50:49.34ID:4WbJy6dn
>>612
うち、濃紫、白、濃桃の3つを鉢植えにして
咲きまくってるけどホントに全然来ないw
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:19:43.55ID:8XpL5DRk
勝手に生えてきたチェリーセージが今満開なんだけど
赤い花ほんと人気なくて笑う
他のサルビア類はしょっ中来てるのに

>>621
横浜で来るなら東京も来るか?
今年ミソハギ買ったんだ
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:05:50.26ID:rcRUXaqN
バーベナ・テネラにセセリチョウがやたらくる

あと今日というか昨日、閉じると裏側が真っ白、開くと表は黒っぽい赤も混じった
タテハチョウっぽいのが来てた
これは地面の水を吸ってるようだった
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:14:51.92ID:rcRUXaqN
あー、ウラギンシジミってやつか
シジミチョウにしてはデカいな
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 00:45:01.30ID:7yHIwbfN
神奈川県海老名市の我が家の庭のミソハギにも毎年ブルービーが来てたんだけど
今年の春、花壇で猛威を奮ってるスギナを壊滅させるために
父親が特殊な除草剤を噴霧したら
誤って花壇の隣のミソハギの群落にも流れて行ってしまい
スギナと共にミソハギも壊滅してしまった。
そして今年はブルービーが来なかった。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 00:56:13.00ID:7yHIwbfN
今年の秋は花壇一面にレンゲの種を蒔こうと思うんだけど
レンゲの花って寄って来るのはほぼ蜜蜂限定?
それともいろんな蜂や蝶も喜んで来る?
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 01:56:13.96ID:tTVhkUmZ
>>628
蝶でレンゲソウに来るとしたらモンキチョウでは?
来たら産卵と吸蜜と両方すると思う
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:04:31.42ID:ujlPK9M0
昨日、水遣り中に耳元でブォーンと大きな羽音がしてスズメバチかと思って緊張したらオスカー様でした。
凄い久しぶりにみたけどカワエエなぁ、躑躅抜いてクチナシ沢山植えようかなw
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:22:14.31ID:/3I4QMpd
オオスカシバ、だよ
成虫の見た目はカワイイと思う
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:40:37.78ID:6FwfOOc5
>>632
それだ!
この前初めて見て、ハチドリっぽいスゲーと思ってたやつ
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:02:08.34ID:ugQ8XexJ
オスカー用のアベリアは挿し木で生やした
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 16:34:02.28ID:12nuYgda
ラベンダーセージにルリモンハナバチキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今年も見れると思ってなかったからすごく嬉しい

毎年来ていただけるように秋になったらミソハギをまとめて植えてみようかなあ
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:35:49.60ID:x8AUa2zt
うそーん
うちのラベンダーセージにはクマンバチしか来ない
クマンバチ可愛いけどさ
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:40:14.99ID:lndyDof/
うちのラベンダーセージもクマンバチ専用だなw
挿し木が100%成功して来年は株数増やすのでブルービーの来訪を期待しよう
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:08:08.15ID:12nuYgda
調べてみると、ブルービーの来訪をウリにしてる熊本県の葉祥明阿蘇美術館では毎年バジルの花に来訪してるらしい
やっぱりシソ科は蜂を呼ぶのには強いのか

うちではむしろクマバチあんまり来なくて、白っぽいハナバチやツリアブなんかがメインのお客さんでした。
たまにスズメガっぽいのも来てたかな
しかし、やっぱりあんまり蝶は来ないねw
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:25:49.15ID:SPZSvq5G
そういやバジルに花が咲いちゃって摘まなきゃいけないんだけど
クマンをはじめとする蜂がたくさん来るからちょっと残してる
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:32:29.91ID:fQ1V//6G
オミナエシが優秀
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 01:34:12.82ID:FZPkLjYe
今年も来蝶が一段と減り、ほとんど見ない
周辺に建物が増えて茂みが減ったせいか知らんが

蜂は以前から外来種のハルハナバチばかりで概ね横ばい
巣は見たことないが、夜に花で寝てたりする

蜜源よりも周辺環境を選ぶ必要がありそうだ
田舎でも地域特性とかあるんだろうか
一般的でない食草が必要な種は別として
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 08:10:24.23ID:y5TCqiz1
カラスザンショウの花
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:20:09.39ID:2XWlM5DX
ラベンダーセージもランタナもあるけど来ないって事はうちの周辺にはいないんだな
横浜の人は横浜の緑多いエリアなんだろうか
うちも都内の外れの方でそこそこ緑もあるんだけどなあ
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 09:26:32.03ID:acKQUCkD
いずれ気づいて来てくれるさ
と、フジバカマを植えてはや5年・・。少なすぎて見え?ないか。
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:43:08.47ID:vgPmLUjE
今年は、猛暑のせいか、山椒に卵植え付けに飛来するの見かけるけど、芋を見かけないな
ま、オレも暑いから外出て観察しようとかおもわんしw
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:38:02.02ID:VrQHqqdX
>>647
毎年咲いてた花壇脇のミソハギが除草剤で枯れたそばにある
プランター植えのランタナだから
ミソハギ目当てで来たのに無くなってるから
仕方なくランタナに集ってたのかも。
やはりミソハギを復活させなければ@横浜のチベット・瀬谷区
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:42:08.93ID:VrQHqqdX
うちはお盆のお迎え行事で昔からミソハギと里芋の葉っぱが必要で
庭に植わってたんだよねえ。
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:49:36.09ID:VrQHqqdX
あとミソハギと言えば必ず
小型のコガネムシの雄雌が重なり合ってエッチなことしてる。
しかも何組も。
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 02:23:19.18ID:Yb8nv34X
>>651
おー!大雑把にほぼ同じ様な地域住みだぞ。
今期はもう駄目だが来年に向けランタナじゃなくてミソハギ探して植えてみるよ。
情報ありがとな。
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:39:48.47ID:o2GMW4eL
フェンネルの上のアカスジカメムシみたいな感じか・・
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:17:05.40ID:mNPAOOVM
キバナコスモス、メランポジウム、ジニアを植えたけどこいつらには来ないな
キク科はそんな人気ないのか
うちではカラミンサ、キャットミント、バジル、ローズマリーの花ばかり人気のシソ科頼り
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:43:37.80ID:o2GMW4eL
ジニアは来るはずだけど品種にもよるっぽいね
昔ながらの一重がいいらしい
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:44:31.47ID:8kcdcZKX
挿し木ブッドレア根ついた
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:00:59.31ID:liGEfjBk
ブロッコリーは食わないが植えておく
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:29:28.86ID:4yXz7Lcr
ハチにモンシロ、いろいろ呼べるよね。花色も菜の花より淡くて好き。
コナガやヒヨドリも来店するがw
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:10:43.14ID:RsOgY3R5
アブラナ科は迷う
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 00:07:22.78ID:Xz48msHE
エゾミソハギは
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 02:15:57.37ID:Y86/3KwD
エゾミゾハギのほうがよい?
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:38:30.26ID:/kDrnBRy
この時期になるとブッドレアに
鮮やかな黄緑色のキレイなハチドリもどきじゃなくて
赤茶色のちょっと地味なハチドリもどきが沢山来る。
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:19:48.88ID:KjIdQO7q
セイヨウニンジンボクはブッドレアに似ている
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:33:12.57ID:8kNlsisL
ネジバナに蜂なんて風流そのものだろうになかなか台無しにしてくれる背景であるw
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:29:22.57ID:I4dIHs21
ブッドレアの挿し木一本腐った
上手くいってたのに
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 17:33:32.06ID:X5X4J5xD
もうシーズンオフかなあ
イチモンジセセリと米粒ぐらいのハナバチしか来なくなっちゃったよ
このところ天気悪いからか?
まだまだ花咲きそうだし、もっと長くいて欲しいんだけどもw
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:33:11.84ID:zPG7dqTe
うちは逆になんだかにぎやかになってきた
まだ終わらんよ!
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:11:37.42ID:fd62zhMU
うちのコレオプシスもこの時期はセセリとシジミばっかで嫌になっちゃうよ。
木から落ちて腐りかけてる柿の実に蝶が集ってるから
また下品なヒョウモンチョウどもかと思ったら
アサギマダラ系のキレイな蝶だった!
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:15:38.95ID:zoa3WcZN
柿にはタテハチョウがよくくる
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:53:41.29ID:fd62zhMU
そういえばうちの腐れ柿にも
タテハチョウのヤツらも来る。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:50:39.68ID:KtBfF/Gf
果実には樹液を好む蝶がくる
発酵臭に敏感
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:17:01.73ID:8JkYW72X
>>672だけど、今日は晴れてたからかホウジャクやクマバチ、他の蜂も来てて久しぶりに賑やかだった
蝶は相変わらずイチモンジセセリしか見なかったけどw
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 01:28:46.52ID:AULOC20r
ルリタテハが台風前に産卵に来て、風の影響が強かったところの卵は
見当たらなくなってたけど、少なかったところはもう幼虫が結構大きくなってる
もう少ししたら別のユリに移すつもり
ホトトギスには産み付けられてなくてひと安心

妻グロはスミレを一株食いつくすとすぐ移動するので、庭に出ると踏みつけそうになる
殺虫剤を使ってなくて、喰われてもいいスミレを探して放すことしょっちゅう

ナミアゲハは喰われたくない株に産卵するので、喰われてもかまわないサンショウに移動

オオスカシバは…鉢植えのクチナシ一株だけなので、うちでは死んでもらう
セスジスズメも…カラーの葉はあげらんない、死んでもらう
ハマオモトヨトウも…ヒガンバナ科は葉の枚数が少ないし、喰わせる株はない、死んでもらう
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:55:35.56ID:6GRaBOvJ
妻グロ・・うちも野生のスミレを生やしてるから丸坊主にしながら石でひなたぼっことかしてるわ
育成中のビオラに移動・産卵しないよう気をつけてる
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:45:05.44ID:AULOC20r
うちはね〜源氏スミレとエイザンスミレはあげないの
でもマンジュとタチツボが侵略者として大量にあるからそれを食べていただく

幼虫の扱いはアゲハ類に比べると楽なんだけど
バサッとスミレの上に落とすだけでいいし、直後から旺盛に食べる食べるw

アゲハは高いところの葉に移すから、しっかり捉らせなきゃ落ちちゃう

ヤマトシジミもたくさん飛んでるがその割に幼虫は見ない
ごくたまに引っこ抜いたカタバミにいるけど、小さすぎて目立たない
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:26:48.88ID:dYjp88wT
オオスカシバにはクチナシとアベリアを植えれば隙なし
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:52:59.69ID:83XgmJwy
オレンジ色のキバナコスモスの花には、
同じ色のオレンジ色のツマグロヒョウモンが
マッドな感じでたくさん集まってくるよ
ツマグロちゃんを育てたかったら植えるといい
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:54:33.00ID:QOHfk9tI
蜜蜂がまだいる
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:22:41.41ID:7Mz+tUOT
アメリカの大学にいったとき、大学近辺の道沿いの植え込みに、
よくモナーク蝶のかたちのキリヌキ看板がたっていて、
ここはxx大学がバタフライを育ててます、なんて書いてあって
何かの木があった。。 学内には蜂とかも育てる花壇があって
エコフレンドリーを強調してた。
シンガポールにも町中にバタフライガーデンがあって綺麗な蝶の
写真付きの立て看板があったけど、夏なのに蝶は一匹もおらず
通行人にこんなのいるの?ときいたら「見た事ないね」と笑ってた
東京はこれらの外国に比べると俄然、蝶は多い
(種類は少ないとはいえ…。)
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:27:38.29ID:IMJ4W3pU
>>687
通行人が見たこと無いって事は写真は放蝶した直後にでも撮影してんのかね
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:59:45.18ID:fLmsgmIU
食草トウワタの学名でようつべ検索すると
モナークバタフライの育成とセットになっている動画がずらりと並ぶ
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:17:26.56ID:fLmsgmIU
http://naturenz.net/?p=1290
園芸店でもそのように認識されているので
売り場でついた幼虫も駆除されず自由にされている
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:40:34.17ID:zTnPZIbs
きれいな蝶だねえ。うちの近所の園芸店もセリ科のハーブ苗によくアゲイモついてるんだけど
ハーブ苗として売ってるのに幼虫つきはどうかと思うw
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:52:10.46ID:QJ9J2Lq1
トウワタの苗出るのやっぱ春先かな?
売ってるの見た事ないけど
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:56:49.74ID:DXPcFEVW
ホウジャクうちにもたまに来るよ
オスカーはこの辺じゃ見たことないけど、ホウジャクも可愛い
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 16:18:06.40ID:uNclvgsb
モナークと言うか、カバマダラなら沖縄では普通種

本州にいるアサギマダラは、モナークみたいに南北移動する
移動中にフジバカマに立ち寄る姿が、うちでもたまに観察できる
アサギマダラ見たければ、フジバカマを植えるとよい
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:31:54.61ID:LlHY+BMM
植えられているのはサワフジバカマが多い
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:49:24.55ID:xO+qXPnW
>>688 南国の綺麗な蝶の写真のカンバンも
やっぱ図鑑みたいなのから写真をとったぽかった
シンガポールのボタニックガーデンでも蝶はみなかった
(10月初旬だったせいか)
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:46:09.66ID:JaMj0SMq
ミソハギを植えるつもりだったが西に開けている上にとても乾燥しやすい環境で地植えは無理そうだ。
鉢植えで水受皿では厳しいだろうか?
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:59:38.71ID:1QPwElBD
水受け皿ぐらいだとすぐに乾くか湯になって腐って根を痛めそう
いっそのこと水鉢か何かを置いてみてもいいかも?

まあそこまでしなくても、土を少し改善すれば普通に育つ気がしないでもないが
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:18:38.56ID:8OOgR2Vl
鉢植えを管理できるくらいなら
地植えで余裕じゃね?
環境を合わせてやる必要はあるが。
地植えでも鉢植えでも
日の当たる側は他の植物か何かで遮光する。
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:22:35.66ID:hX5UGwop
ラベンダーセージほど広がらなくて、蝶や蜂を呼ぶセージないかなあ
ラベンダーセージ確かに大人気だけどちょっと花壇に対してでかくなりすぎる。
来年は別の場所に移植しよう…
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:59:03.49ID:wUUr+LIc
ラベンダーセージも1/3ぐらいに剪定すると低く咲かせることはできるよ
もっと小型で同じぐらい花期が長くてハチや蝶を呼べるセージは
ファリナセア(ブルーセージ)とかミクロフィラ(チェリーセージ)とかかな
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:17:11.03ID:btzuSwYr
>>700>>701
水鉢か、メダカに使っているヤツで予備があるからそれでやってみるかなぁ。地植え出来る場所がレイズベッド的な盛土花壇なのでかなり深くまで土改良しても半端なく水捌けが良すぎるんだよ。
一泊出張が多いので他の鉢植えは深めの水受皿で何とか乗り切っているのだが水揚げが早い場合はやはり間に合わんよな。
レスサンキュー。
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:18:11.21ID:8OOgR2Vl
出張があるなら尚更地植えがいいじゃん
花壇のふちから、ある程度離して、
30〜40cmくらい赤土や粘土を混ぜては
その深さに10号くらいの受け皿を埋めてもいいかも
花壇のふちの材質や厚さにもよるが

自生地から根鉢大きめに掘り取って埋めれば
他に土壌改良も何もいらない

根腐れには強いだろうから
鉢植えでもバケツに漬けとくとか

ミソハギじゃないけど、邪魔になったツユクサを
穴塞いだ野菜プランターに赤土ごとぶっこんで
半日陰に放置して1ヶ月以上経つけど、大丈夫そう
しばらく前からタテハしか来ない北海道だけど
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:16:14.63ID:oH6JRgGF
>>702
確かに、ラベンダーセージはデカいですよね。
近年人気の高いネモローサ・カラドンナは、ご近所さんからの評判は良いですが蝶や蜂には不人気です。
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:58:22.35ID:LyStpAUH
>>703>>706
ありがとうございます。ミクロフィラは知らなかったなー、来るんですね
ラベンダーセージ、春は3号ポットでこんなのが本当に大物になるの?って感じで
それでも間隔とったつもりだったんだけど、夏にはもう他の植物覆うぐらいに伸びてしまった
別に高さは出ても良いんだけど、広がるのがなー
セージスレでも聞いてみます

そのラベンダーセージに最近よく来るハチの名前を教えてもらいました。スジボソフトハナバチとな
しかも、調べてみるとどうやらルリモンハナバチの寄生先らしい…
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:25:59.78ID:BqlEZvQg
腹パンパンに膨れたカマキリには悪いが花が残ってる花ガラも剪定した
風うけて折れたり倒れたりしそう
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:03:24.76ID:6vtcJXpD
ブルービーってミツバチより一回りでかくて羽音もちょっと恐ろしげ?
wikiのデータだとミツバチと同じ大きさらしいんだけど。
今日それっぽいのが飛んでてオラオラみたいなことされて(俺が)
ちょっと怖かったんだけどあれはブルービーだったんだろうか・・
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:11:22.06ID:Z5MDMMRa
ボタンクサギがいいっぽいね
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:57:12.73ID:Z5MDMMRa
>>716
mjsk www

いろいろ調べてみたら臭いが独特らしいっすね。どんな匂いなんですか?
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:09:19.01ID:R0QXcCud
>>714
うーん、大きさはぼんやりとしか覚えてないけど
二回目見た時確かに一瞬「えっ、こわ」みたいな感覚はあったなあ
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:02:27.67ID:9Ikpkf4R
>>509
それだ

サンジャクバーベナと寄せ植えしたらいいお勧めの花ってあったら教えてほしい
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:30:12.45ID:Puy3JAJs
509だけど、サンジャクバーベナは確かに蝶を呼ぶけど背が高いので
あまりバランスのいい寄せ植えにはならないと思うよ
そういうの気にしないのなら同じぐらい花期が長い蝶むけの蜜源としては
サルビアファリナセア、ラベンダーセージ、ジニア、マリーゴールドあたりかな
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:48:40.95ID:9Ikpkf4R
>>720
三段花壇の一番奥のスペースが空いているからそこに植えたい
サルビアは野菜とかに悪影響あるしジニアぐらいでいいかな
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:18:29.88ID:7VUuVWqY
インパチェンスの花の蜜をクロアゲハが一生懸命吸っていた
花が少ないから苦労しているんだろうな
半日陰でも花持ちがいいので来年も植えることにしよう
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:24:28.95ID:mrvaG/2x
来年春庭の真ん中にある酔芙蓉の真下にニンジンの余り種を撒きまくってバタフライガーデンにするつもり
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:34:03.35ID:aB0QrlNp
柑橘とキャベツとビオラとニンジンを無農薬で育ててるおいらにとって
バタフライガーデンをわざわざ作るなんて信じられない。

あいつら、みんな敵。信じれんほどたくさん来るわ。
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:45:50.71ID:mrvaG/2x
>>727
おいらも畑ではほぼ完全に防虫ネットして野菜作っているけどさ
庭の真ん中に大きな蝶々が来たら婆も子供も家族がみんな喜んで和むやん
ニンジンの種は寿命短いし、使わない種を捨てるより絶対お得で幸せだって
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 05:11:29.68ID:VsukeW1D
にんじんは生えてきたと思ったらばったに食われて全滅した
あいつら何でも食うよな
白菜からはモンシロがいっぱい巣立ったが
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 08:26:27.66ID:9BiS+6Lc
市民農園でニンジンの間引きをしていたら、アゲハの幼虫が三匹出てきた
かわいかったので隣の区画のニンジンの畝に放してあげた
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 08:55:01.27ID:/AqeH2rv
春は菜の花最強だからあまった種冬まきで咲かせて
また一年ぶんの種をとる
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 10:40:20.59ID:9HaNRFw6
フヨウってオオスカシバやホウジャクがよく来るよね。
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:23:50.74ID:5SpPxUuj
野菜育てた事ないからわからないんだけど
葉が4-5枚の頃に葉っぱ全部食べられたら実がなるまで育たないもんなの?
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:33:11.83ID:5RG5kzfd
小さいときにやられると厳しいね。十分に育たないで枯れることが多い。
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:22:01.15ID:5SpPxUuj
なるほど、だから農家が害虫扱いするわけか
少し位食べられてもいいじゃんと思っていた
勉強になりました
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:47:19.99ID:17YvsFMr
ガのような地味な小さな蝶ばかりになった。秋ですなぁ
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:16:12.17ID:tppY3cvv
二年ぶりのアサギマダラ。フジバカマで吸密中
渡りの途中での立ち寄りなので、今の時期しか見れない
今日は無理かと思ったが、雨の合間に来た
毒蝶なので大胆、接写しても逃げない
年に一度これ見るのが、フジバカマを植える目的

https://i.imgur.com/WN18Uv5.jpg
https://i.imgur.com/dDFbZHL.jpg
https://i.imgur.com/xgR1ym8.jpg
https://i.imgur.com/Hd0RmI1.jpg
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:19:36.54ID:x95Zb2sN
いいねえ。うちの小さなフジバカマは今年も見つけてもらえなさそうだ
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 03:19:14.63ID:Zh+VwT6l
ツワブキを植えたい
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:57:58.30ID:pk0pgxfJ
12号鉢植えブッドレア
花もひと段落したのでオルトランまいたら翌日こがねの幼虫10匹出てきてもがいてた
いるもんだね
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:29:11.89ID:0HvN+gk6
もう終わるの
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:00:26.33ID:zoOB8k0N
大鉢とはいえ10匹もいてちゃんと咲いてたのがすごいな
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:03:37.39ID:FLdpxDga
オルトラン撒いたら蜂に大影響及ぼすから駄目だろう
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:37:02.51ID:rrQtA7NS
花が終わってもう蜂は来ないからってことなんじゃね
「ひと段落」って言い方が確かにまだ咲いてる感があって気になったがw
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:53:32.24ID:q1cxPLT+
小さい鉢なら水没させてですむけど12号は樽ないとだめか

今年、羽化したナミアゲハは10匹でした
もう山椒増やしたくない
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:20:57.41ID:Vo0f+kGh
743だけど花も剪定して幹も強剪定で半分ぐらい(1mほど)にした鉢
蕾もほとんどなく、台風で何度も倒れたり鉢が崩れたり最近なんとなく元気がなかった
ちなみにもう一つの10号鉢は真夏でも水切れしなくなり新芽も出なくなって「あー根草れか水やりすぎたか」と思ったらコガネにやられてて死亡
そんなわけでオルトラン投入

今年の夏だけど背丈に比べて花数がえらく少なかった
https://i.imgur.com/Gx81Xkz.jpg
https://i.imgur.com/RczoSEu.jpg
https://i.imgur.com/07zh3HJ.jpg

マサキに巣を作ってるクマンバチ
https://i.imgur.com/vz4MqJK.jpg
巣が何箇所かあるアシナガ
https://i.imgur.com/VfK2Hd6.jpg
うちに常駐してる蜂はこんなもんで、たまにミツバチ来るけどほとんど見ないな

カマキリ(よく蛾を狙ってた)
https://i.imgur.com/zGQl4TV.jpg
おまけにタンジーにいたカマキリ
https://i.imgur.com/34leLev.jpg

まあクスリも使い方でしょ
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:49:05.57ID:yizisz+3
うちのブッドレアもここ1ヶ月位元気ないんだよな
ほじくり返してみるか迷ってる
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:07:34.62ID:cGole0B8
胸丈くらいの山椒にアゲハ2匹いて丸裸になったな
丸々太ってそろそろ蛹かと期待してたら2匹とも鳥に食われた。
枯れ木が一本残りましたとさ
もののあはれと侘び寂び感ありすぎでしょー
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 08:44:36.14ID:nYpnlByg
カラスザンショウは葉にアゲハがくるのは勿論
花にも昆虫が多くくる
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 09:59:30.33ID:NB4MOY2O
>>752
ミカン科の中でも柑橘にしぼるのなら特に差はないので
土地の気候に合ったものでいいと思うよ(柑橘は耐寒性があまり強くない)
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 20:49:12.40ID:ajp8aJAT
うちの庭に今ある木だと、金柑<山椒<<<柚子、で幼虫がよくつく
柚子から金柑に移住させまくってるけど
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 00:32:26.88ID:7nOMyrBL
サンショウしかなかった時にはサンショウにいっぱい来たけど
ユズ、シルクジャスミン、キンズ、ポンカンと何とかオレンジの実生がある現在、
サンショウにはあまり来なくなった でもサンショウに移してる
ポンカンと何とかオレンジの小さな実生苗も目ざとく見つけるんだよね

ちなみに今は枯れちゃったけど、一番多く来たのはハクセンかな
非柑橘のミカン科になるけど

ただ柑橘類は年間の成長が少ないからねぇ、小さな苗からだと
たくさんつくと枯れちゃうので、蝶目的ならサンショウやヘンルーダが無難じゃね?
それかいっそのこと冬にポンカン食べまくって、エサ用として種を春に蒔くとか・・
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 01:16:47.62ID:+PvfT4Wv
ナミアゲハが好きならキアゲハもいいんでは?キアゲハは食草がセリ科で
調達も育成もしやすいと思うんだが
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 07:58:12.15ID:axbY7xv4
>>757
けど樹形とか将来的な葉っぱの数考えると柑橘類が一番大きくて葉も沢山出来るんじゃないかなあ
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:42:55.02ID:iUMwV0ZF
ナミアゲハの養育がひと段落してほっとしてると
宿根ビオラにつまぐろの大群がいる
11月まではビオラもたない
種撒きまくってもそんなに増えないし
なんか毎年この繰り返しだw
つまぐろは鳥にほとんど食べられるんだけどね
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:01:16.65ID:/bkGXR8R
普通の野生のスミレいいよ。夏も枯れないし閉鎖花で増えまくる。
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:06:12.07ID:i8Y85Nha
>>761
夏枯れないのはいいね
手元にあるビオラは夏弱くて
導入してみるよ
ありがとう
0764名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:20:43.06ID:7G4yXGks
自分の庭じゃないけど、先日フジバカマを数十株植えてる地域を訪れた
アサギマダラが何十匹もいてビビったけど、意外だったのは他の蝶やハナアブも結構集まってたこと
普通に蜜源としても優秀なら来年の導入検討してみようかな
ついでにアサギマダラも来てくれたらなお嬉しい
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 12:26:28.93ID:ha8+LEKk
フジバカマは地下茎で広がるので場所を考えないと厳しいかも。
引っこ抜く作業が苦じゃないならいいけど
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:25:23.25ID:Gu6lqtbZ
>>764
アサギマダラ以外にも蝶はくるね
今週はアサギマダラは見れなかったが、イチモンジセセリ、キタテハとヒメアカタテハは吸密するのが見れた
アブやハチも結構くるよ

>>765
うちでは、50センチくらの波板を回して、根域制限して育てている
それでも波板の下や隙間に地下茎伸ばして芽を出てくるるから、その都度抜いてる
日本の気候にあっていて、地下茎での繁殖力も強いから、
地植えするなら、根域を制限した方が管理しやすい
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:33:17.45ID:oN0a1MkJ
こっちは朝の気温が10度切りはじめて
ようやくフジバカマが咲き出しそうな状況。
フェルトプランタに入れて地植えしてる。
うちの庭はもはやブッドレアに蛾と蜂が来る程度。
蛾はひたすらテデツブース。
このスレの住人は蛾に関してはどうなの?
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:24:17.79ID:o1ZGC4is
フジバカマ調べたら鉢植え推奨されてなかった
地植えするスペースがないんだよな

>>767
蛾の成虫は基本放置じゃね?
特にスズメガ系は可愛いし
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:07:39.20ID:ha8+LEKk
俺はフジバカマを数年5号鉢で育ててるよ。一応花は咲くけど良さが半減どころか
フジバカマらしさはかけらもないけど植える場所もないし、いつかアサギマダラが
来てくれないかなーと。すぐに地下茎で鉢の中がゴチャァーっとなるので毎年冬に根を整理。

蛾は好きじゃないけど見つけてもわざわざ追いかけて殺したりはしないかな。
かわいそうとかじゃなくて別にそこまで労力使う気もないというか。ってか蛾って
あまり見かけないけどセセリやシジミチョウのことじゃないよな?w
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:52:20.80ID:o1ZGC4is
毎年根っこの整理するのも大変だね
でも鉢植え可能って事で少し悩んでみる
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:04:14.13ID:4cKthRnJ
庭にフジバカマっぽいのが勝手に生えたから、アサギマダラが来るかなと思って
よろこんでたんだ。そしたら、植物に詳しい知り合いに、それはヒヨドリバナだぞ
っていわれた。

なんだ、ちがうのかと思って抜こうとしたら、アサギマダラならヒヨドリバナでも
来るとかで、そのままにしてる。ていうか、アサギマダラっぽいのは来るんだけど、
こいつのほうも、微妙にちがう蝶だったりするのかな。
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:36:19.28ID:u/uf0DB3
セセリやシジミなんかじゃないよ。
蜜源植物いろいろあれば、薄暗くなってから
蛾が吸蜜しに来てると思うけど。
外灯が近いせいもあるかな。
今秋は蛾が多く、タテハをあまり見ない。

蛾の幼虫かなんか分からないけど
野菜や花に青虫や毛虫が発生して丸禿げになるから
青虫、毛虫、蛾の成虫は駆除してる
めんどくさいけど
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:37:28.67ID:lHim6wu7
なるほど、俺は明るい時しか出ないから分からないんだな
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:37:43.13ID:yXnSLaoV
青虫、毛虫は駆除して、親の蝶だけ歓迎かよ
タテハの幼虫なんて、真っ先に駆除されるんだろうな
なんか微妙だな、そのバタフライガーデン
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 17:14:36.12ID:r5fWSx4x
まぁ好きに楽しめばいいのだけど駆除云々はわざわざここで書くことでもなかったね
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:13:13.03ID:t46Uzncp
うちではハーブ系のほうに蝶が集まる感じがする。
今だと、ラベンダーセージ、オーデコロンミントに、蜂と一緒に群がってる。
夏はフェンネル、クラリーセージに集まってた。
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:30:40.62ID:yMqDmTlS
フェンネルは食草にもなるしいいんだけど
スジスジのカメムシがイチャイチャするのがむかつく
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:05:40.33ID:Qu+6vzPA
スミレとか
花が目的なら気分次第で変える種まきでいいが
ツマグロヒョウモンの食草なら宿根にしたい
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 02:42:02.66ID:1Rsxjuxj
空き地に生えてたのはサンジャクバーベナでなくダキバアレチハナガサらしい
花穂が伸びてきもい
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 04:11:57.00ID:O0q0S34p
今夏標高600メートルの公園でマツムシソウにミドリヒョウモンを始め沢山の蝶が来ていて驚いた
春になったらスカビオサ買って植えようと思う
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 09:35:41.55ID:VeYKS99B
いいねえ うちのあたりだと真夏はスカビオサ咲かないんだよな
あのクッションのような花に蝶がとまってるとこかわいい
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 11:25:29.81ID:Qtfp7Goe
スカビオサ何種類か買ってたけどこの夏の猛暑で全部溶けた…
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:15:44.89ID:62E6oNbJ
スカビオサ咲かないのうちだけじゃなかったんだ
葉は青々してるんだけど
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 23:24:36.28ID:FsNdbBH1
真夏の話だよね?葉が青々はすごいなw
うちのは一応生きてる程度
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:32:28.32ID:5NiOMwbv
うちの松虫草パーフェクタも辛うじて素焼きの鉢でこの激暑を超え2年目だが花は一回のみ5月のそれ以降さっぱり咲かぬ。高地が羨ましい神奈川県だがクナウティアアルベンシスだけは全くもって丈夫だ。だが、なんか求めている風情違うんだよな。
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:42:06.41ID:Wam6tWNr
>>787だけどうちのも鉢植えで夏は日陰に置いてて元気そうではある
花が咲いたのは1年目だけ、一度植え替えてみたけどやっぱり咲かない
ちな東京
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 04:47:01.25ID:xP/nOfJ3
赤城山麓にある赤城自然園なんか標高700メートル位だと思うけれど
真夏に前橋が40℃近いときは、ここでも35℃近くなるけれど元気に咲いているよ
最低気温の問題なのかね?
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:18:55.92ID:ufehSrNv
夜の温度が関係してそうだな。北海道や軽井沢とかでも真夏の昼間って
それほど涼しいとは感じないよね
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:54:28.08ID:qTUavus8
最低気温の問題だったらもうお手上げ
近くのホムセンで売っててもその地域に合ってるとは限らないんだな
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:41:04.42ID:uIXXYE9/
クナウティア・マケドニカ・メルトン・パステル、集客はパッとせんが
調子のいい株は7月くらいからずっと咲き続けてる

今年は水色のスカビオサは見かけなかったが
パーフェクトアルバは咲いてた

他所で凄い集客だったスッキサ導入してそこそこ咲いたけど
蜂が来た程度で、やっぱりロケーションなんだと思う。

>>782-783
サマーソルベット、スターリングシルバーなんかは
zone7前後で越冬したりしなかったりする
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:44:53.99ID:IE+PMyLs
もうお客さんはイチモンジセセリばかり…
と思ってたら今日久しぶりにホウジャクを見た
かわいい
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 01:40:52.41ID:CwpOecSX
「セセリしかいない」とか「セセリばかり・・」とか
セセリ君ひどい言われようw
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:41:57.22ID:tVifgf7y
キタキチョウは元気に毎日来る
まだ小苗のビオラを狙ってるツマグロヒョウモン母ちゃんはなあ
追い払うのは不憫だけどどうしたものか
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:47:35.17ID:unBGGZjn
んだ
オルトランまくわけにもいかず
放置してる

多肉の整理をしていたら脱け殻の蛹がいくつか出てきた
夏の間、ごちゃごちゃした箇所放置していい理由が見つかったw
家主の干渉がないから居心地良かったんかな
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:26:57.50ID:eMb8gku6
モンシロチョウのアオムシがわいてる
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:45:11.15ID:WcmPIxFO
うちに来るのは、最近はタテハばっかりだわ。
あいつら成虫で冬を越すから。
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:05:32.15ID:qFmOeWYG
ウラギンシジミは椿や山茶花によく来てるよ
こいつら何で雄が圧倒的に多いのかな?
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 08:25:47.32ID:B2Jzxlhl
ブッドレアはまだ葉がついている
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:32:08.11ID:sJheQbLV
早春のミツバチの蜜用に植えたブロッコリー数株が蝶の幼虫に食い尽くされつつある
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:27:59.73ID:aIJzonE8
ブッドレアの種って綿毛付いてる?
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 00:12:50.79ID:ptx5to0/
買った種子にはついてなかった。
コンマ数ミリの粒。
花がら取り忘れるとサヤ?になるけど
完熟させたためしがないな。
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 00:59:36.68ID:tQoa9/Nc
去年もだが今年も秋の温暖な時期が極端に短くていきなり寒くなるせいか、
庭にシジミチョウが少ない、たまに1,2頭見かける程度・・;
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 01:12:28.93ID:19cbID9L
今年はまだ秋の気温
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 02:54:43.82ID:TbNiXyLe
ヒラタさんが最近あしげく来る様になった
セセリもシジミももう来ないが気温が上昇する今週は最後の人達がまだ稼働できる気温のトコの皆の庭に来るんかなぁ
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 01:28:40.86ID:oE7BCJKK
樹液や果汁を好むタテハ蝶は人工餌で飼いやすい
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 23:30:22.24ID:422CQrxI
菜の花が開化していた
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 06:50:12.40ID:7I31jq7+
アザミの仲間にも蝶が多く来るがどれがいい
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 17:43:30.76ID:iVgtMeQQ
蜜柑の木に寒くなってから気が付いたキャタピー
11月末の頃、ウンコから緑色になったが未だにいる
毎日場所を動いてはいるけど今週末は大寒波予報、もう蛹になるの間に合わない。
この先生きのこれるのか
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:01:50.13ID:+CwcyYlR
プランター植えのペチュニアの花がまだ200輪ぐらい咲いてるから
こんな真冬なのに小さい蜂が何匹か飛んで来てる@横浜市
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:41:02.15ID:vAECFKAo
冬も休まない
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:05:33.07ID:plGsEimS
>>816
寒くて動けないやつを、家に入れて温めると、動き出すよ。
外が雪だし、入れてやったら、正月過ぎに家の中で蛹になったことがある。
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:38:46.90ID:2TY6gQ8h
ペチュニアって蝶や蜂が来ないナンバーワンじゃないか?
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:56:56.97ID:1PNAZAiM
>>819
横だけど何かの鉢ごと家に入れるの?それとも幼虫だけ?
うちのベランダにも死にそうな青虫がいるんだけど、餌になりそうな鉢植えがない
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:55:54.35ID:TZyC/U04
>>821
うちでさなぎになったやつは、ストーブの前で温めてたら、そのへんを歩き回るように
なった挙げ句、ほとんど何も食べずにいきなり蛹になったよ。
まだ小さい場合は、どうかな。
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:34:59.66ID:Ce6tdD5O
>>822
ありがとう
家に入れてみたけど手遅れかもしれない、3日前にこのスレ見てればよかったな
うちストーブないからとりあえず爬虫類用のパネルヒーターで温めてみる
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:01:59.16ID:PNJCRiGG
>>820
まじ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:50:48.11ID:7MpJInUL
花が無い時期だから人気が集中しているのかもね
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:51:55.07ID:PNJCRiGG
来ないの
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:02:09.82ID:MlfJtOi2
品種改良が進んだ植物には蝶は寄ってこないものが多い
ペチュニアは顕著な例
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:52:10.93ID:SpVTX/2b
でもサカタのサンパチェンスって黒系のアゲハが結構寄って来るような。
実際に蜜を吸ってるかは知らないけど。
この時期、日本水仙とペチュニアだとペチュニアの方に蜂は寄って来るみたいね。
これも実際に蜜を吸ってるかは疑問だけど。
他に花が無いから来てみたものの収穫ゼロでガッカリって感じ?
でもこの時期に活動してる蜂のためにどんな花があるかなあ?
0829 【豚】 【352円】
垢版 |
2019/01/02(水) 05:19:08.49ID:OGd0qgTr

椿
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 06:39:49.32ID:U4oq03SM
山茶花にはよく来ているね、メジロと共存している
スイセンは虫媒花ではないので蜜源にはならないみたい
クリスマスローズも来そうだけどあまり見ないね
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:33:23.42ID:6iQeDUKl
>>829
椿ってメジロやヒヨドリが制圧してて蜂が付け入る隙がなさそうだけど
よく見てみると蜂も集まってるの?
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:48:10.83ID:N0NChh3P
うちの庭にホトケノザが沢山咲き始めてるんだけど
これって蜂とかの蜜の供給源にはならないのかな?
検索するとオドリコソウは花が少ない時期の
ミツバチの重要な蜜の供給源になるってあるんだけど。
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 12:10:15.70ID:YHOPawkg
菜の花がスタンバイ
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 09:18:24.12ID:+iocExBX
小松菜が生えてくる
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:59:30.64ID:GORNXiU0
ラベンダーセージ並に蜂を呼び寄せてコンパクトにまとまってくれる花ありませんか?
花期の長さは求めてないのですが春〜初夏に咲いてくれるとうれしいです
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:51:24.68ID:vwZp2F9a
ベランダー
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 08:33:07.85ID:s2y3iN5S
ブッドレアは冬でも半分くらい葉がついているのか
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:59:27.29ID:L7naQRzD
ハーデンベルギアって意外と虫が来る
蝶は見ないけど
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:08:22.69ID:Dd6km77q
>>837
ラベンダーセージ以外の季節をその花で埋めたいというわけですね?
カラミンサは完全に被ってますしね。
何かないですかね。
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:10:38.70ID:aM1ZsUXQ
ハーブガーデンにするんなら、タイム(イブキジャコウソウ)=晩春から初夏、
フェンネル=初夏から夏、クラリーセージ=初夏から夏、オレガノ=夏、あたりは
ラベンダーセージと同じぐらい蜂を呼ぶよ。

特にフェンネルは、ラベンダーセージ以上に蜂が来る。
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:28:38.68ID:N3O0NDI3
次スレでは季節ごとのテンプレ作ればいい
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:24:04.01ID:6mlLhdiW
横だけど、フェンネル検索するとカメムシの画像が結構ヒットするんだけど
カメムシホイホイですか?
去年の夏猛暑のせいかカメムシ大量発生して困ったので気になる
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 14:02:14.10ID:blbcOd3V
90%くると思うよw 俺はフェンネルといえばアカスジカメムシを思い浮かべる
しかも交尾シーン
ただこいつはセリ科が好きなようで庭中で大発生ということはないと思うし
発生したフェンネルも弱ってる感じはしないのでそれほど害はないのかも
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 14:38:35.12ID:6mlLhdiW
アカスジは見た事ないけど、こんなのがたくさん来たら庭いじりできなくなる
フェンネル導入見送ります
セリ科=カメムシと覚えておきます、ありがとう
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 14:51:12.97ID:V4HVbZ3R
>>837じゃないけど多分ラベンダーセージは広がりすぎて困っちゃったとかじゃない?
「コンパクトに〜」辺りから想像してみたw自分も知りたい
カラミンサは確かに小さなハチ集めたいならかなり強いね
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:15:05.64ID:BBiPUUKk
オレガノは蝶が好む花としても知られていますし、なかなか良いですね。
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:20:02.03ID:NXGO5DO3
第一陣は食材兼用コマツナの花
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:39:13.15ID:GpkNEMuz
フェンネルに群がってるアカスジカメムシを見るたびに、FCバルセロナを
思い出すのって、俺だけ?
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:24:36.46ID:9yimhPS8
ホムセンのフェンネル苗いつ
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 04:40:06.66ID:lmbPgk3+
急がなくてはならない
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:06:45.89ID:lDeFZum4
ほしいのはセリ科
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:47:01.48ID:r48GXOtU
パセリ・セロリは冬の寒さで花芽ができるので
春まきすれば翌年の春まで花が咲くことなく使えてお勧め
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:34:59.25ID:Ve44SO+T
いやここが園芸板だぞw

花かんざしにハナアブみたいなのが来てた
もう春だね
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:06:50.87ID:IzuQzoR6
今年はミツバチが少ない
本当に減少しているんだろうな
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 06:42:31.57ID:IvG23ehj
養蜂スレってないのかな?
日本蜜蜂飼ってみたい
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 11:21:44.96ID:qGKbGb/k
一応農林水産板にあるみたいだけどクソ過疎スレだね
5chでの情報交換は期待できないかも?
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:18:32.20ID:pkFOE183
商売からんでくると人に教えるメリットないからね(・
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:31:34.98ID:wbqZ6gTP
ブッドレアの冬越し強剪定しなければ葉がついてる?
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:37:20.00ID:wbqZ6gTP
ありがとう
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:58:41.79ID:ly8lbIl0
ミツバチ目的で花壇にれんげの種撒いて
予定通り花壇一面れんげの葉がカバーしたんだけど
2月になったら一面ホトケノザの花になって
3月になったら一面ペンペン草の花になってしまった。
4月にはペンペン草に代わって一面れんげの花になってくれるのか?
広めの花壇一面れんげの葉が広がってたから
雑草が生えても花壇に踏み込めず
花壇の縁からも全然抜き切れなかったんだよね。
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:37:50.54ID:ALAdtJmC
咲いた小松菜にモンシロチョウがきた
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:18:25.68ID:dsW8PYN5
庭の隅で勝手に咲いたカラスノエンドウにヒゲナガハナバチが来てた
ムスカリもしばらく咲いてそうだしまたいつでもおいで
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:52:31.46ID:cSEtDS8O
カラスノエンドウはまだ咲かない
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:57:46.02ID:E+spIzWp
地域差だろうね、こっちではちらほら咲き始めてるし
蜜源になるだけじゃなくてヒラタアブも子育てにやってくるし抜くに抜けない雑草筆頭
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 02:36:44.44ID:vDHx2jbO
レンゲって普通の花壇でも育つんですか?
田んぼみたいな湿った場所じゃないと育たないかと思ってた
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 05:48:26.19ID:WAbUTT7N
レンゲは土に鋤き込んで緑肥にできるのでお得だな
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 03:40:54.56ID:au11in3B
品種にもよるんじゃないかな
うちのグリーンジュエルにはたまーに来てたかな
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:06:44.64ID:R+ENC2mS
ナメクジ出始めたから薬蒔こうと思うんだけど近所で買える燐酸第二鉄はナメトールだけ
スラゴの方が安全とかある?
ナメトールって一応農薬なんだよね
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:26:16.35ID:BRilPBHq
内容自体はステマに見えないけどネットに毒されてるから直前のレスに全然関係ない話題挟んでるのがステマっぽく見えちゃう
まあ素直に考えれば誤爆なんだろうけど
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:31:41.65ID:R+ENC2mS
あーごめん、>>883は無視でお願い
知りたかったのはナメトールの事です
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:39:48.97ID:R+ENC2mS
>>888
ナメクジスレは見たけど蜂とか蝶に影響あるのかわからなかったからさ
スラゴ通販のが無難かな
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:47:50.64ID:BRilPBHq
あー…
でもナメトールもスラゴも多分有効成分燐酸第二鉄としか書いてないよね(スラゴは水和物だけど)
だから変わんない気がする
それにスラゴも一応農薬として扱われてると思うよ
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:34:32.68ID:R+ENC2mS
そっか、まあそうだよね
両製品とも漠然と「環境にやさしい」と謳ってるけど農薬は農薬か
ちょっと海外サイトで情報漁ってみるわ
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 01:21:18.06ID:NJMThhnE
>>880
うちも期待してエキナセアの花壇にしたのに蜂も蝶も全然来ないんでガッカリだった。
シャイアンスピリットって品種。
たまにセセリの野郎どもが来てたけど。
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 05:20:23.56ID:ZdYQigrm
花壇の菜の花が咲くときだけハナグモが大量に湧くが
どうやって移動してくるのか
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:56:38.30ID:hPkTf8Mf
菜の花でガガンボがハナグモに狩られていた
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:25:50.73ID:RmY/21oV
>>879
なかなか良いサイトですけど、うちのエキナセアも不人気ですよ。
一般的に、呼べる花にエキナセアは上がらないでしょう。初耳です。
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:12:21.87ID:LUTwK3Kn
そろそろキバナコスモスとセンニチコウの種を蒔かなくちゃ
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:41:45.37ID:I/s8AgRL
今の季節は菜の花最強なのは動かない
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:57:12.05ID:CSt4PW2Y
>>901
農地の拡大や都市化の進行によっていったん衰退したスジグロシロチョウが、20世紀後期になって都市部を中心に個体群を増大させたのは、このチョウの食草として好適なオオアラセイトウの分布拡大の影響が大きいといわれている。
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:10:29.24ID:zI3X+6cm
エキナセアはアゲハやミツバチが来るっちゃ来る
品種や環境次第だと思う

菜の花や花菜は、寒冷地はこの時期に
見られないんだよね、越冬しないから
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:54:20.19ID:fE5azww4
なんと菜の花が越冬しないのか@@
国内でもほんと気候はいろいろでおもしろいね
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:24:52.62ID:tTGNifjS
恵比寿に蜜蜂大量にいたらしいけどなんだったんだろう
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:30:34.04ID:8aXpkkBw
分蜂した群れが迷い込んじゃったんでしょ
たま〜にニュースになるよ
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:34:30.95ID:SdBVd/7m
不運にも人間がいる場所で集まると駆除されてしまうあわれな虫
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:37:09.75ID:GeI9XJt0
数年前なんとなーく植えて花が咲くまで放置した芽キャベツはミツバチに人気だったなー
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:22:12.70ID:WbNRJwgq
春先に咲く花は黄色が多い
低温下で一番先に活動を始める飛翔性昆虫のアブ類が好むため
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 06:16:21.40ID:cnlr6fa5
紫の色は蜂が好む
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:55:28.63ID:ho9/QtqU
アシナガバチが飛来した
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:23:06.69ID:Z8mFuCwM
家の睡蓮鉢にはオオスズメバチがよく水を飲みに来るよ
この時期は女王バチが巣作りを開始する時期だから近づいても手を出さなければ安心
今年は矢車菊を植えたのに蝶は何も来ない
きょうガウラを買ってきたがこれには来るかな?
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:40:50.32ID:1AQtsCHS
さあ、ハイビスカスにはアゲハがよく来るけどね
ここよりタイタンビカスを育ててる人のスレで聞いてみたらどうだろう
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:58:37.29ID:35Lc5zdZ
矢車菊うちも好きで植えてるけどアブラムシに人気でスズメが喜ぶ
花柚子に揚羽がひらひらと
今年はネット被せて養生させたいのだが
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:50:30.40ID:79q+tM4U
れんげ花壇が満開なのに期待したほど蜂が来ない。
むしろ花壇の脇の大型プランター植え満開
ペチュニア・ブルームーンに小さな蜂がたくさん。
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:54:26.73ID:79q+tM4U
花壇や芝生の上を複数のクマバチが毎日ホバリングしている。
人が来ると一応下降接近してきて、
通り過ぎるとまた舞い上がって可愛い。
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 20:17:52.52ID:FqVQcx0O
キムネクマバチはテリハリなんだろうけど時々額に直撃するあほがいるから要注意
すげー痛かったW可愛いから許したが
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:13:27.74ID:vs3yAi+/
>>922
wikiによるとメスを探すオスの行動っぽいね
メスかどうかチェックされてるようだよ・・かわいい
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:49:15.02ID:G1CfULMT
アブが好きな黄色いナノハナが終わればハチが好きな紫のツツジが咲く
よくできている
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:56:25.79ID:rM1KnNVr
紫色のツツジってあるの?
オレンジからピンクが一般的だよな
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 04:29:37.81ID:JKX9oWWK
ツツジにはアゲハが似合うね
カラスアゲハとか黒系も良いがキアゲハが一番画になる
補色関係にあるのが効いているんだろうね
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 07:18:13.98ID:uOA/YIqY
青みのあるピンクといった色のツツジのことだろうね
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:12:24.84ID:AKwhgdjm
発芽率が良いと聞いていたボリジが一向に発芽しない
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 06:46:51.53ID:N8cRqAGo
勝手に生えて鉢にしたクスノキ?数本、アオスジアゲハが来やすいゾーンに
鉢を動かそうかな。同じ木でも場所で蝶の来る来ないがだいぶ違う
少ししか離れてないのに、うちでは東のほうが蝶の通り道なのだろうか
西はジメッとしているから蝶が卵を産まないのかな
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 04:06:56.15ID:gXnxxeM6
アゲハだったとしてもミカンを育てたい人の中には幼虫が嫌いな人もいるから
そういうスレでは食草ネタは話さない方がいいんじゃないかな
というか質問?はクスノキの育て方ではないしこのスレが妥当かと
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 04:30:00.61ID:+u+3V1qG
そろそろ植え替えようかと思っていたビオラ花壇に
ツマグロ母ちゃんが偵察に来ていたが産んでからじゃ可愛そうなので
急いで抜いて処分した
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:43:56.10ID:BeY4M4+k
今年もナミアゲハのたまご確認
でもいつもより少ない
それにしても山椒もあるのに
どうして葉の少ない柚子にいくのか
孵化後に移動させると餓死するかなあ
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:32:14.35ID:qu8jGvjF
>>941
つ 殺虫剤
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:36:18.58ID:KBe9Ubsm
オレンジの苗に多分アゲハ系の幼虫が5匹
食料不足になるので移動したい
移動先候補は柚子、金柑、甘夏の木かブロッコリー
どこがおすすめですか?
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 22:23:58.55ID:ejwq6ULB
>>943
農薬漬けオレンジは美味しくないよ。

>>949
オレンジに付いているアゲハの幼虫は
ブロッコリー食べないと思うよ。
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:30:43.99ID:OFglDc38
菜の花は終わったが終齢サイズのアオムシがついてる
大きくなってから発見できる
今なら寄生蜂もまだ活発化していない
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:46:18.58ID:qZAIaHQe
失礼しました
アゲハ系は柑橘なんですね
新芽が多く出てる木を選んで移すことにします
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:08:49.64ID:ZVGIxCeu
無知でお恥ずかしい
画像検索した所、アオスジやジャコウではなさそうです
キアゲハは...
今1-1.5cm位で全体は黒っぽい色で途中白い紋があったと思うのですが、明日また見てきます
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 03:41:30.18ID:7EN0whJB
オレンジについているなら柚子でも金柑でも樹勢のある樹に移せば良いよ
殆どは鳥に食われるし終齢になれば寄生バチなどにやられるので羽化までこぎつけるのは極少数だけどね
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:04:36.82ID:CWN8QAQ5
去年、柑橘についてるアゲハの幼虫を数えてるのを、鳥(シジュウカラだと思う)が
上から見てるなと思ってたら、そのあと、きれいに全部食っちまった。

俺を使って幼虫の位置をチェックしてたんだわ。おまえらも、幼虫と遊ぶときは、
鳥には気をつけろよ。
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:41:28.89ID:BC0+lNGk
あいつらなんか育つの待ってるフシもある
どんな畑だよ
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:07:25.75ID:1LXEExke
そろそろ1000が見えてきたけど、このスレは地味に実質3スレ目なので次立てる人は注意してね
忘れなかったら自分が立てたいけども

>>960
この時期はシジュウカラも子育てでコンスタントに虫捕まえるのに大変だから許してあげて><
やっぱり基本奴らから芋を守ろうとするとケースか何かで保護するしか無いんだよね…
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:21:02.62ID:+GM4Tvc9
>>959
ありがとうございます
甘夏の木に仲間がたくさんいたのでそこにしました
ナミアゲハのようです
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 02:32:09.76ID:Cg9YzILg
アオムシがアシナガバチに狩られたあとの汚れが葉にあった
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 06:39:01.38ID:gInYnjM6
>>966
鳥にやられたんだとは思う
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:18:23.23ID:p6hAmC2O
パセリ苗を植えた
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 03:36:19.22ID:b90VQxtb
以前も幼虫と枝複数に洗濯ネットをかぶせたけど
今年もかぶせようかな・・・、動き回りづらそうなのがな・・・。
ぷにっと元気で食糧難であれば自分が食べれそうなほどぷにっとしている
これなら鳥もはちも食べたいだろうな・・・。鳥もはちも好きだが
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:48:29.15ID:+k0frro4
誘導されてきました
アゲハチョウの誘致には柑橘類がよいとありますが、具体的には何が手頃でしょうか。ベランダで、鉢植えでできないかと考えています。
クロアゲハやナミアゲハなどのよく見る緑色の幼虫からはじめたいです。
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:11:33.27ID:WmpHMU/G
ベランダの日当たりや場所がわからないと答えられないと思う
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:55:02.62ID:horYdLGG
>>975
ルー(ヘンルーダ)がいいですよ
ネット通販で探すと種苗店からタネが200円くらいで売ってます
独特の甘い香りがするハーブです
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:57:56.47ID:horYdLGG
ちなみにナミアゲハのような黄色系のアゲハは日向(陽当たりの)いいところを通ります
クロアゲハ系は日陰(暗い)ところを通ります
だから、普通にガーデニングしているところだと普通はナミアゲハ系が来ます
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 06:47:13.99ID:fHibEbyz
ルーは食草には出来るけど産卵に来ないし成虫が大きくならないみたいな過去レス見たけどどうなんだろうね
ベランダならセリとかニンジン育ててキアゲハ系呼ぶ方が手軽かもしれぬ
柑橘植えたいなら金柑かなあ
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:10:39.10ID:VUl+OaH6
>>975
ヒマな時にでも、ここの過去ログ(現行入れて3スレ分ある)読み漁るといいかも。
ベランダでもなんとか幼虫育てようと奮闘してるレスが多々読めるよw
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:26:40.16ID:f1n+pJ+x
今仕様どうなってるか分かりませんが980超えるといつ落ちるか怖いので
次スレチャレンジしてみましたがダメでした
どなたかお願いします

【蜜源・食草】バタフライガーデン4【蜂もおk】

蝶が飛び交う賑やかな庭にしたい…
そんな人達が蝶の好む花(=蜜源)、餌となる植物(=食草)について語るスレです
ハチやハナアブについての話題もここでどうぞ

前スレ
【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】 [無断転載禁止](※実質3スレ目)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1464061486/

関連スレ
【あら】庭に来るお客さん21【いらっしゃい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1545983447/
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:03:25.06ID:+4f4w+/6
>>975
柑橘でも山椒でもいいよ。柑橘は全体的に寒さに弱いので
住んでる地域で栽培可能なものを選んでは。
ルーはうちではほとんど産卵されないなぁ
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:40:08.31ID:+4f4w+/6
夏花の間にパセリを植えこんでキアゲハかーさんを誘致する作戦
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:50:29.05ID:GfAGGvc2
>>975です、ありがとう
千葉県北西部で、夏の間は丸一日陽が当たりますが、冬は建物に隠れて半日ほどだけになります
昨年山椒を、今年はパセリを植えましたが、猛暑で山椒は枯れ、パセリはまだまだ小さく虫が寄る感じもないため
思い切って果樹系を来年に向けて購入してみようかな、と。

ただ庭側はアシナガがたくさん巣を作っているので、その対策も何か考えないといけないのですが...
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 01:30:53.63ID:Yio4qDWa
蜜柑や山椒の樹高1mくらいの灌木に終齢3匹いたら食い尽くすからな
しかも終齢待って鳥に食われたりする
うむ害虫駆除ご苦労。じゃねっつーの

キアゲハ見てみたいがパセリやニンジンちょいちょい植えたくらいで賄えるとはとても思えん
卵着いたら網の小屋かなんかに移動の上、苗木ポットホムセンで買って逐次投入し続ける、みたいにしないととても蝶々拝めないと思う。
どこの夏休みの自由研究だよ。
自然に囲まれ生きとし生けるものの営みを楽しみながら暮らすってイメージとは程遠いな
0991花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 08:16:51.11ID:zqx+WqlJ
一番でかい洗濯ネットに幼虫2匹と枝沢山入れました
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:16:25.99ID:qcww4g5i
サンショウって雑木のくせに人為の育てには弱い
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:45:29.56ID:OzAzbYcp
野良で生えた山椒が、3年位から枝が伸びすぎなんで剪定?したら翌春、全方位車枝になって凄い
事になってる、まだやわらかいから強風で折れるけど、どうするよw
0995花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:52:26.79ID:UK7bG7zW
>>994
そういう選定するとひこばえが増えて低くて葉の多い木に仕立てれるよね
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 03:57:14.17ID:UZyTdj6j
おとといぐらいに1匹さなぎを見つけた、無事にかえってくれるかなー
0998花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:15:18.24ID:jd6K/4q9
サンショウよりカラスザンショウのほうが強い?
1000花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:51:15.88ID:M8ALDsf5
只のサンショウより人気は高いみたいなの見たことあるけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1099日 21時間 6分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況