X



アネモネ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/17(土) 19:44:36.40ID:qFWyYVOC
アネモネは、クリスマスローズ、ラナンキュラス、
クレマチスなどと同じキンポウゲ科の植物です。
耐寒性が強く、開花期も長く、初心者でも育てやすい
花です。
一般的な球根植物の場合、球根の尖った方から芽が出て、
その反対側の丸い方から根が出ますが、アネモネは
それが逆になるので注意が必要です。
0396388
垢版 |
2019/03/21(木) 19:52:19.85ID:06dkIQy7
栃木県の大型園芸店で赤万重咲き買ってきた
品種名はフロレプレノで合ってる?札にはそう書いてあるようだけど
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:41:17.48ID:/7vPlmd7
>>396
あの植物に正式な名称はないのだよ
千重咲き、万重咲き、吹き詰咲き、フロレプレノ、ダブル等で売られている
でもダブルは違うだろと思う
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:46:22.59ID:wCU0EISu
ダイソーアネモネ、
今年は1つ紫、あと6、7本は全部ピンク (ノ`Д´)ノ
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:08:51.98ID:+5/Sl5c7
>>394
古くからのナーセリーで再度生産始めた所ってあるの?
個人的にメリクロンでもキンポウゲ科はナーセリーパワーで育成具合変わるから
老舗も買えるなら買いたい所。 しかし本当に話題が尽きない品種だね。好きだわー
フルゲンス・シルベストリス・アリスの方が好きだけどな!
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:28:12.49ID:+5/Sl5c7
>>396 >>397
一応、日本でも海外でもほぼ正式学名な扱いで
Anemone coronaria var. flore pleno / Anemone coronaria forma. flore pleno
が一般的だよ。現在は専門家もこの名称を用いている。
園芸店での園芸品種名に関しては>>397さんの言う通りバラバラ
追加するならボタンイチゲ。本来はアネモネ自体の和名の1つだけど
ボタンイチゲ呼称を使っていた時代はフロレプレノの時代だったからボタンイチゲと言えばアネモネと言うよりフロレプレノを指すことが多い。
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:52:48.97ID:/7vPlmd7
>>400
植物学上の変種や品種には当たらないから
Anemone coronaria var. flore pleno

Anemone coronaria forma. flore pleno
はありえません
これらも俗称や通称でしかありません

古い園芸関係の文献だとcultiver、varietas、formaが混同されていたり
不正確に使われていることが多いです
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:57:36.05ID:+5/Sl5c7
>>401
勿論解ってますよ。でも表現しようにも正式決定されていないから
便宜上の正式名称となってるんですよ。動植物ではよくある仮名です
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:24:59.78ID:/7vPlmd7
>>402
国際藻類・菌類・植物命名規約に従えばAnemone coronaria 'Flore Pleno'という表記が妥当です
これも通称でしかありませんが
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:21:58.52ID:06dkIQy7
学名ですら勝手に変えたり浸透してなかったりだもんなぁ…わけわからん
でも植物に罪はないよなぁ
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 01:32:26.70ID:8ieLHlfo
>>400
>追加するならボタンイチゲ。本来はアネモネ自体の和名の1つだけど
>ボタンイチゲ呼称を使っていた時代はフロレプレノの時代だったから
>ボタンイチゲと言えばアネモネと言うよりフロレプレノを指すことが多い。

そんなことはないみたいだよ
大正初期に横浜植木株式会社から刊行された『園芸植物図譜』に載っている
イラストにはアネモネ・コロナリアの様々な園芸品種が見られるけど
フロレプレノらしきものは見られない

第4部 洋種園芸植物導入の軌跡−大正、昭和前期
http://engei.main.jp/wp-content/uploads/2015/11/0915bfc08571779cc3c7b656e562d27e.pdf
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 02:02:37.90ID:8ieLHlfo
>>399
古い所というと
私の知る限りでは2000年代の初期に再生産をはじめた埼玉県のアルペンガーデンやまくさですね
雪割草の育種と生産で有名なナーセリーだけど雪割草にはない花の大きさと色なんで
はじめて開花した時に店主もすごく喜んでいました

2006年の栽培失敗談があります
http://sainohana.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/index.html

この頃は店主もセント・ブリジッドと混同していたようですね
山野草の生産者なんで一般花卉にはうといところもあるようです
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:37:04.31ID:6eykyCob
>>401
それらの表現があるのは長年園芸種と思われていたのもあったからですよ。
ただ原種と認知されたのが近年になってからですが
原種間の交配や独自進化だけで全蕊花弁化するキンポウゲ科というのは疑問ですが…
(キンポウゲ科の花弁化の調整はクリロー筆頭に人の手がかなり必要とされている)
どちらかと言えば原種の自然交配された野生種と言った表現がベストなんでしょう。
何度も議論されているわりに何故かいまだにきちんとDNA検査されてないのも疑問ですが(コスト面が大きいでしょうが)
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:14:25.39ID:VL4SKIjZ
何かえらく唐突に高圧的な専門家さんが出てきたな
正式名称が世界規模で登録されていない品種の話題なら文句あるなら業界に言えば良いのに
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:49:46.70ID:9sUESjZg
ポルト・オーロラ・梨々花・アリス・パボニナ・フルゲンス・
フルゲンスホワイトシェード・ブランダブルー・シルベストリス・コロナリアダブル
やっと全部咲き揃ったぞー。やっぱり銘柄によって咲き出しが違うから
桜の開花タイミングぐらいで咲き揃う感じだね

去年まではパボやコロダブルみたいな力強い派手さを気に入ってたけど
今年はシルベストリスが程々な儚さと、フル白やブランダよりは力強いって具合が好みに感じてる
今の時期はアネモネもラナンキュラスもバビアナもラペイロージアも球根系は例え同一種でも銘柄によって同一種と思えないぐらい幅があって楽しめるね
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:16:57.93ID:D2CVhNYi
掘り上げ忘れていたデカン。
10月に発芽して液肥をやっていたら寒くなる前に大株になって、
3月に咲き始めたよ。
ひと株で30輪以上咲きそう。
https://i.imgur.com/tJwtkD1.jpg
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:49:39.71ID:Xj9dFC/L
すごい大株w デカンも真っ白だと清楚だね
シルベストリスみたい
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:42:02.72ID:NfSekeXo
ラナンキュラスは厳しいけどアネモネは日本の気候だと
もう掘り上げないで肥料管理だけきちんとする方がベストな気がする。このデカン見るに余計に思った
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:21:38.33ID:D2CVhNYi
私も掘り上げない方がいいのかなと思ってる。
数年で消えるにしてもデカンは安いしね。
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:35:14.57ID:5L9+HA77
自分は秋に水やる前に一旦掘り起こして湿らせたティッシュにおいて吸水させて腐ってないか確認してから植えたり分けたりしてる
そうこうしてるうちに三年目迎えたやつがある
初めのうちは加減わからなくて枯れたやつもあるけど今のところここ数年購入したやつは無事発芽してる
どんなに球根小さくなってもちゃんと開花するのがすごい
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:41:33.78ID:T0MLElwt
ナーセリーとか話聞くと鉢育苗で掘り上げず軒下管理で休眠期はチョロッチョロット水やりし続けて
土は湿らし管理が一番良いって最近は良く聞くね。実際、ラベルの育苗説明でも記載するナーセリー増えてきてるし
一番腐るタイミングが再活性の為の吸水処理だから湿らせて乾燥球根にさせず半休眠が良いってね。
まあ地植えだと基本腐らないもんな。疑似的にそれを再現するわけだし納得ちゃ納得
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:03:11.88ID:vP+587QW
葉も綺麗で次々に咲く。
これで掘り上げの手間もいらないならすごく優秀な植物だ。
最近アネモネの品種改良も盛んで嬉しい。
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:01:44.96ID:9kkvfbvZ
コロナリア、パボニナ、フルゲンス、ホルテンシスは
排水が良い土で夏日陰になる所なら雨ざらしで植えっぱなしOKですよ
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:54:35.56ID:vP+587QW
結構あるんですね。
フルゲンスは山野草並みに難しいと思ってましたが
植えっぱなしokならチャレンジしたいな。
アネモネは夏に休眠するから夏越しの手間がかえって要らないですね。
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 19:57:43.55ID:6mUNHpw6
フルゲンス、掘り上げた後の保存場所をどうしようかと思ってたけど
ひゅうが土みたいなのに埋めて外の日陰においといてみようかな
地植えの植えっぱなしはさすがに心配だw
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:20:53.28ID:Dg9xkUD3
高知だけど強風でポルトとコロダブちゃんが五体投地に( ;∀;)
ポルトはまあ頑張ったけど、コロダブちゃん普段から頭垂れるし茎元弱すぎだと思う
松浦のだけど、半自生のとは違うのかね。日本で自生状態のは皆しっかり立ってるのに
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:44:47.88ID:ZSWXNeLB
>>423
コロダブちゃん
地下茎を植える深さが浅すぎたりピートモス系の軽い土だと
花茎が倒れやすいよ

半自生のだろうと松浦のだろうと同じクローンだよ
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:55:45.42ID:4y82+xZs
>>425
前からクローン連呼してる人か?せめてメリクロン言えよ。
あと現在のメリクロンフローレプレノってウイルスの問題もあったからかなり選別してるぞ。
半自生のは各県でも個体差あるし、そもそも掘り上げた実生勢もかなりあるからもはや別物。
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:35:38.61ID:OLpWG/uP
>>426
>前からクローン連呼してる人か?せめてメリクロン言えよ。
>あと現在のメリクロンフローレプレノってウイルスの問題もあったからかなり選別してるぞ。

クローンの意味すらわかっていないのかなあ?

>そもそも掘り上げた実生勢もかなりあるからもはや別物。

完全に不稔だから実生なんかあるわけがないし

>半自生のは各県でも個体差あるし

生育環境の違いによる差異を勘違いしているのかな
多少の芽変わりが発生することは否定できないが
現在のところ分離できるほどの差異は発見されていない
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:23:57.58ID:OLpWG/uP
コロダブは完全無欠の吹き詰め咲きだから
正常な雌しべも雄しべも一切存在しない
ミチノクフクジュソウの三段咲きと同じで育種上の行き止まりと言える
何かの拍子に種子や花粉が採れればそれこそ貴重
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:08:25.83ID:4y82+xZs
>>428
うわー…これがクリロースレとか荒らしてるアネモネ君か。

>完全に不稔だから実生なんかあるわけがないし
園芸改良品種と思ってるのか?
青のフローレプレノがあった事知ってる?
フローレプレの萼片の中心が白だけでなく青あるの知ってるか?(蕊花弁の青じゃないぞ)
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:48:16.01ID:4y82+xZs
>>431
そこそこな数のスレ荒らしてた筈。薔薇とか多肉は違うけど
毎回中途半端な知識でドヤ顔して、連レスで相手を無知だと馬鹿にして
周りを味方にしようとしてるけど毎回フルボッコされてるよね

>同じで育種上の行き止まりと言える
クローンでもふいたけどフローレプレノを園芸品種と自己紹介してくれたのには大草原
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:58:19.23ID:OLpWG/uP
>>430
園芸的に改良されようが野生だろうが雌雄ともに完全に不稔の個体は生じます
福寿草の三段咲きとかも野生個体群から見出されたものだし
雪割草の初期の千重咲き品種も野生個体群から見出されたもの

結実したフローレプレノがあるなら見てみたいものです
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:01:13.04ID:4y82+xZs
同じで育種上の行き止まりと言える (ドヤッ)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:06:45.77ID:4y82+xZs
いくしゅ【育種】
 農作物や家畜の改良品種を作り出すこと。
 栽培植物や飼養動物を改良して,より利用価値の高い品種を作り出すこと。
 選抜育種,交配育種,つぎ木育種,人為突然変異育種,倍数体育種などの諸方法による。
 普通,農業上の技術として用いられる語であるが,品種改良とほぼ同義である。
 近年は遺伝子工学の応用による技法進歩が著しい。

アネモネ・コロナリア・フローレプレノ 原種

育種上の行き止まりと言えるキリッ
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:40:41.02ID:OLpWG/uP
表現が悪かった点は謝っておこう
「育種上の行き止まり」と言ったのは雄しべも雌しべも不稔なため育種素材として
用をなさないという意味での行き止まりね

アネモネ・コロナリア・フローレプレノは原種というよりも野生個体群から生じた風変わりな個体というのが妥当
変種(varietas)や品種(forma)といった分類群には合致しない
変種や品種は野生状態でそれとわかる何らかの共通した形質を持った個体群として存在しなければならないが
野生が存在しないアネモネ・コロナリア・フローレプレノはこの要件を満たしていない
昔はたった一つの標本を元に変種や品種を記載するような例も有ったわけだけど
今日では通用しない

学名として表現する場合には園芸品種(cultiver)としてAnemone coronaria 'Flore Pleno'とするのが適当
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:46:35.14ID:4y82+xZs
唐突に何で学名の話し出したんだろうと思ったが
前に返り討ちされてた時の話題かい。まだ根にもってるぐらいとはそうとう悔しかったんだな

ツーカ荒らしってとっくにバレてるんだから諦めろよ
今更表現が悪かった言う前に日本語喋ってくれ。ちょっと何言ってるか分からないw
必死に専門用語調べて解った気になってるんだろうけど意味理解してないとか餓鬼その物

日課の毎日ホムセン通って「ほら売れ残ってるざまあみろ」って一人で呟いとけよ病人
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:01:07.60ID:9aVWbtVT
アネモネ君(ホムセンコピペ君)って本当に解りやすいよね
どのスレでもひたすら「お前は理解していない」とか専門用語並べていつも自分が間違ってるという。
今回は新たに「表現が悪かった」と逃げ文句覚えたようでお母さんちょっと嬉しいな




意味がそもそも全く違ってるのに表現が悪いとかマジで日本人じゃないの丸わかりだね(ボソッ
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:02:46.01ID:9aVWbtVT
>>431
特徴的というか毎回荒らし方が一緒だから嫌でも解るよね…
一人だけ会話できていないから余計に目立つ
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 04:23:14.89ID:jht31SDq
相手馬鹿にするのなしに議論して下さい。
せっかく詳しい知識持ってるんだからさあ。
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 11:08:47.35ID:X0/WgHgV
アネモネ君がID晒して暴れまわってると聞いて飛んで来たら住人にフルボッコされてて大笑い
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 12:06:19.77ID:Kx8xr2dq
フローレプレノ=原種 (昔は園芸品種と思われていたが検査により原種と判明)
日本の各県で半自生状態のフローレプレノはメリクロン以前の原産地掘り上げ個体がほぼ占めている(ウイルス感染多数)

フローレプレノに関してはこれだけ海外含めて情報あるのに、中途半端な知識で物知り顔で荒らすアネモネマンには失笑
園芸種と思ってたなど古い情報もとにしてるぐらいだし、毎日ホムセン行って文句垂れてるぐらいだし古い2ch用語連発してるし年寄りなのは確定かw
どれだけ住民馬鹿にしてもIDコロコロしてた人装って自演擁護してもお前さんどのスレでも警戒されてるからもう荒らせんよ
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 14:13:28.68ID:0MR/kUXl
>>446 の人はまだ原種の意味も園芸品種の意味がわかっていないんだな
少しは調べるとか考えるとかしようよ
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 16:42:46.05ID:Kx8xr2dq
あとお前毎回必死に自分は間違っていない、「少しは調べて」って書き癖になってるから
IDコロコロしてもバレバレだぞ。原種を育種上の行き止まりとか書いちゃうのに専門用語並べても無意味
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 00:55:45.39ID:XqFwrgxp
もう長々と荒らされてるからテンプレ用意しといたよ

アネモネマン(コピペマン):
複数スレを荒らしている専門用語を上辺だけ調べて知った気になり自分が植物博士と考えているキチガイ老人
とにかくいろんな花卉を買っては枯らし続けて、イライラしてはホムセンに毎日通って売れ残ってる(と思っているだけの銘柄も多数)の植物を
ひたすら「売れ残っている。ほれ見ろ枯れるからだざまあみろ」と連日報告しているキチガイ老人です

荒らしているスレでは得た専門用語を並べては上から目線でかすってもいないアドバイスを振りまいては指摘され
指摘した相手をひたすらお前が間違っている、お前は無知だ少しは調べろ荒らし、と連レス
反論できなくなってくるとIDスレでは途中からIDコロコロしてまで自演擁護レスが続きます
正論でフルボッコされて言い訳が出尽くすと単発短文の中傷で埋めようとします
スルー推奨です
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 03:45:56.06ID:XqFwrgxp
ttp://img02.shop-pro.jp/PA01174/663/etc/dc03.jpg
荒れる直前の話題だけどコロナリアダブル地植えでもガッツリ倒れていて草

ステム大きくなると頭が異様に重たいからどう足掻いても倒れるよね
で、倒れるころ合いにステムの首の葉の所から更に花芽できて双頭になるのよね
クリローやラナンキュラスだと当たり前だけどアネモネでステムから生えてくる品種って中々無いから珍しい
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 05:34:55.43ID:LeuPYVJI
凄いね!
これだけ育ててる画像は初めて見たよ
乾燥気味で葉も綺麗に引き締まってるのにやっぱり倒れるのね
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 07:20:07.05ID:282XRxUg
すごい数!赤いフルゲンスの中心が白くなるのがちょっと嫌なんだけど
コロナリアダブルって咲き進んでもずっと赤一色なの?
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 12:22:12.74ID:XqFwrgxp
>>456
中心が白くなるってのは褪色で白くなるのでなくて花弁の中心(蕊の奥側)が白の切り替えしの事?
それだと一応、コロナリアダブルも殆どの個体の中心は白だよ。極まれに青紫の個体もあるけど
大体、外(外殻)花弁がフルゲンスの赤と同じ赤から中心が白の切り替えし、その次に咲き終り頃に見えるようになる紫の蕊花弁
そして牡丹菊のような真っ赤で細い蕊花弁の順番に生えてるよ、中心は最初は黄色から開いていくにつれて赤くなる
褪色に関しては艶が無くなる方向であまり白化はしない
ただ個体に寄るけど中心の花弁化した蕊のボリュームが凄いから一番外殻の花弁の白切り返しが隠れて目立たずほぼ全身赤一色に見えるのが多いよ
開花株での確認である程度個体差は選べる(育苗具合で多少は変化するけど)

咲き進むにつれて一番外殻の花弁が散って中心が残って牡丹菊みたいになってそれからも暫く散らないよ
長文スマソ
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 13:24:11.16ID:282XRxUg
>>457
咲き始めは画像の中央の花みたいにほぼ赤1色なんだけど
咲き進むと右上みたいに中心が白くなるんだよね
なるべく白がないのを選んで買ったのにw
https://i.imgur.com/5hAKLQB.jpg

そっかぁ、コロダブもこうなるのか。ありがとう
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 13:27:12.16ID:XqFwrgxp
自分も最初の頃は赤一色求めてたけど
気が付いたら両方好きになってるから、
1苗だけ買ってみるとかも良いかもね。勝手に分球して増えるし
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 15:30:58.66ID:xadrDZma
>>446
もしかして「園芸品種=人為的に改良された植物」と誤解していないか?
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 22:30:23.05ID:spOvBh5r
コロダブ花弁数多いだけあって水の吸い上げが異常…すぐ鉢がからからになってる
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:43.18ID:+oVAL86o
>>460
>>461
もう諦めろって。そもそもそのレス園芸品種って書いてくれてるだけで=じゃないのに
無理やりそう持って行こうとしてる時点でアネモネマンってバレバレ
「フローレプレノ=育種上の行き止まり。少しは調べて」
なんてレスしちゃったからもう他所のスレでも失笑されてるぞお前
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 01:31:05.49ID:+oVAL86o
17花咲か名無しさん2019/01/17(木) 08:16:27.07>>19>>20
結局、みんな悪徳クリスマスローズ商法にだまされているだけ
花期が長いとか、寒さに強いとか言われているけど、言われるほど
大したものではない
クリスマスローズには、他の花には無いクリスマスローズ独特の
良さがあるとか
言っても、今の時期花が咲かないんじゃどうしようも
ないよな
咲いているのは店頭で売っているのだけ
それに比べて、今の時期でもパンジー、ビオラ、ラナンキュラス、アネモネは
きれいに咲いていてくれるんで
感謝ですわ
アネモネ様々です

18花咲か名無しさん2019/01/17(木) 08:52:57.48
>咲いているのは店頭で売っているのだけ アネモネ様々

荒らしに反応するのもあれだけど、これにはフイタ
アネモネもクリローも温度管理で早咲きさせて店頭並べてるのが大多数なのに。
アネモネも店頭の一番花+蕾数個以降は2月、3月までほぼ待ちなのすら知らんのか

19花咲か名無しさん2019/01/17(木) 13:57:55.73
>>17
>咲いているのは店頭で売っているのだけ
アネモネもですが何か


お前さんのオツムの悪さには勝てないさ
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 08:46:25.98ID:L2Y7bPRw
アネモネがそろそろ終盤。
一か月半近く咲いた。
いつもはチューリップ植えて数日で終わってたから花期の長さが最高だった。
来年はもっと植えまくるよ。
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:16:59.03ID:lZbtsvrY
俺も初アネモネですごく気に入ったので来年はフルゲンス畑にする!
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 05:34:14.48ID:IVhVVJjj
ずっと学会的なレスしてた人消えて単発レス続いているなと思ったら
>毎回きちんとした説明で返り討ちあってるから専門用語は影を潜めて
>短文の中傷レスだけになってて腹筋崩壊
と言われてて草。複数スレ荒らしてるから警戒されてるのな

フローレプレノ、暖かいどころか暑いから開いた蕾が中心が完全に開く前から1日で外側枯れだしてる(´・ω・、`)
これだと4月末までもたないね…
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:10:22.00ID:2yBp3a3r
ブランダ親鉢蒔きしたら結構生えてきたヨ
ただし1年目は双葉だけだ

同じ要領でキバナセツブンソウも自家採種で親鉢蒔きしたけど
数百は撒いたのに一本も生えてこない・・・なんなのこいつらw
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:47:39.71ID:B0NvjF73
コロナリアもパボニナも蕾がボール(するとアネモネでも言えば良いのかな?)しだしてきたな
開く前から蕾内の花弁が枯れてる…立ち枯れてないしカビも無いから病気で無さそう
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:36:46.17ID:+6PVLSmF
>>471
うちも勢いがなくなってきたな…フルゲンスはまだ頑張ってるけど
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:55:47.87ID:B0NvjF73
>>472
フルゲンス地味に持久性あるよね。パボニナなんか耐暑性あるのにもうちょっと頑張れよって思った
シルベストリスとブランダブルーはもう蕾上がらなくなってる
ブランダブルーなんか葉すら全く無くなったの1鉢ある…暑さにやられたっぽいorz
うち日当たり良すぎるからブランダブルーは相性最悪だな

現代品種だとオーロラと梨々花もちょっと終わりかけてるね。
アリスとポルトは小さい蕾も出てきたけど全体的にまだなんとかいけそう
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:05:21.91ID:RqACjVSn
>>473
うん
フルゲンスちょっと舐めてた
下手すりゃ球根系じゃかなり強健な部類だね
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:06:41.16ID:mu70ixfL
フルゲンスの花期の長さすごいよね。今年ラナンと一緒に初めて育てたけど
ラナンは4月に入って勢いがなくなってきたけどフルゲンスはまだいけそうだ
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:49:42.01ID:V/XRQoC+
昨日ホムセン行ったら花の終わった「絢花」ってのがあって
100円だったから3ポット買っちゃった
ここ読んだらアネモネってものすごく種類があるのね
絢花はどの品種を参考に管理すればいいのでしょうか?
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 21:30:58.94ID:iCAPXGXd
絢花って久しぶりに聞いたな。一応、どのアネモネもほぼ一緒だけど、
絢花は他の品種よりも小輪咲き多花性が強いから液肥は小まめにを忘れずって辺りかね?

ふと思ったけどアネモネの近代種の銘柄って昭和風情のある安いパブって感じだよね
絢花、梨々花、アリス、ミストラル、オーロラ、パンドラ、カブキ
背の低い白いプラ看板にママが思い浮かぶ。ぼやいてる刑事さんとセットで。
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:27:40.95ID:YRy/yTd+
今日案の定すごかった
今のままだと平均2日目の朝で水やり周期で、旺盛な固体が1日で水やりだな…
もはや6月末ぐらいの状況とかどんだけ
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:28:34.39ID:YRy/yTd+
ゴバッタ。ごめんなさい。まあアネモネの水やり頻度も似た様な状態になってるけどorz
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:34:56.67ID:Gw3vp4fY
風あるのと無いのとじゃ水やりのタイミング変わってくるよなぁ…休みの日はまだいいけど社畜は辛いわ
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:14:11.21ID:xsHfVfew
暑すぎてもう休眠体勢入ってきて葉が枯れこんできてる…
これ栄養貯める前に休眠だから来年の花数がぁぁぁorz
明日はさらに暑くなるってどんだけ
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 00:11:39.27ID:ITDsl6JY
今見たらこないだの休みまで青々してたコロナリアたちが黄色くなってる…
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 16:23:44.76ID:+X5A7CAA
うちもうパボニナも2苗、葉が出てこなくなってる…
フルゲンスの1つなんか農薬まいた次の日に露出した球根にデカい穴が開いてる…
虫がお住まいだったのか、それとも立ち枯れ病になって球根内が腐敗してたのか?

地植え級の大型鉢に寄せ植えしてるアネ・ラナはまだ咲いて葉も出てるけど
スリットに一苗ずつ植えてるのはかなり枯れこんでる…
本来温暖な地域でも速くても5月末でしょ枯れこむのって、これ来年咲かない可能性大きいな(;´д`)トホホ
4月なのに庭の温度計普通に30度挿してるし全国的に夏日連発とか異常すぎ
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 09:33:18.17ID:j14zhhUV
フルゲンスの種をまいてみたいんだけど今(採り蒔き)と秋とどっちがいいかな?
咲くのは数年後なんかね・・@兵庫県
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:35:24.55ID:xwAQYuqT
>>484
今まくと秋まきより株は育つだろうけど夏越しが非常〜に手間
秋にまいても花は小さいのが咲きますよ

あ、普通のアネモネの場合ね
フルゲンスはなぜか失敗したんだったw

半分ずつやってみたらどうですか?
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:50:28.62ID:Ht8PZ+hy
今年初めて植えてまあまあ咲いたけど各色ミックスが
ほぼ白と紫?ばかりで赤は一つだけとか
しかも別に濃赤3球入ってるの買って植えたけど一つ葉が出ただけで咲かなかった
うちは赤には縁がないのかもしれない
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:28:50.32ID:h/piX8PV
去年半額セールで売ってた球根を12月植えて
4月下旬開花し始めたばかりのフルゲンスがもう黄変し始めてる…
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 16:34:31.34ID:DDjNK1zq
休眠前の枯れあがってきたの剪定してたらスポッと根元から取れたアリスが何点か球根無し(´・ω・、`)
ラナンキュラススレでも報告有ったけど、今年暑すぎてバテてる苗続出してると思う…
球根で来てたのもあったからプラスマイナスどうなるかなー。コロナリアダブルとか減ってたら泣くわ
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 14:38:46.03ID:ydFuWO7B
みなさん、この時期の小さくなった蕾や花は来年の為に摘蕾・咲いた瞬間剪定してます?
終わりの時期の花はやっぱり小さくなったり、ポルトなのに花弁形状変わってオーロラもどきになったり
アリスの外側花弁がストライプ気味になったり(外側だけなのでモザイク病ではないと思う)
やっぱり最後っ屁みたいで株が無理して咲いてるから球根出来ないかなーと思ってきたり…
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:03:39.22ID:rw9hNIgH
うちは関西だけどコロナリアは小スリット鉢は4月初めから早々に全枯れ休眠して
大型鉢の寄せ植えは先日枯れたのを休眠は鉢管理する予定だけど気になって掘り起こしたら
球根無いのすらあった…1ポット1000円超えなのにぃ( ;∀;) 球根があっても増えてはおらず
コロナリアって球根増えすぎる代表格なのにorz
今年暑すぎて花咲ききったらもう栄養使い切って球根で来てないのが多い。アネモネだけでなくラナンキュラスも死んだの多数
球根出来ていないのは地下株元が蒸れ死で腐敗してウジ虫居たのもあったわ。排水性重視の土構成で水切れして頭垂れたら水やりでも蒸れ死とかどうしろと
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:16:46.15ID:ntDBmMMp
>>494
>今年暑すぎて花咲ききったらもう栄養使い切って球根で来てないのが多い。

まだ夏にすらなっていないんだが

どんな土に植えているんだ?
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:18:49.50ID:Ko54sG04
土は典型的な排水性重視構成に加えて黒曜石パーライト多めと
コントロールにゼオライトと炭も用いてる
日当たり最凶の南側の庭なのがかなりの原因とは解ってる。でも位地変えられないし…
直射日光当たる時間だと4月時点で30達したし今でも余裕で30度超すよ…こんなの初めて。
バラとクリローだって毎日水やりですよ…数年前から酷暑言われてますが流石にここまではありえない規模ですです

球根系だとラペイロージアも全部種に栄養回って球根出来てないわ(ラペイは気難しいから摘種したとしても球根出来るかどうか不明だから放置するしかなかった)
バビアナはポンポコ球根できてますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況