X



【ツル】つるバラスレッド23シュート目【CL】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 10:49:11.06ID:GkJ+Ohap
同じようでいて違うのが、ばらとつるばら。
品種選びから剪定・誘引、庭の演出にいたるまで、
その維持管理には無限の可能性が秘められています。
そんなつるばらについて語りましょう!

■前スレ
【ツル】つるバラスレッド21シュート目【CL】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1431911026/
【ツル】つるバラスレッド22シュート目【CL】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1467462403/
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:14:04.45ID:h3OrwXKL
>>556です
ご意見ありがとうございますm(_ _)m

やる!というレスに背中を押していただき、勇んで庭に出たもののポカポカと暖かく左右3、4メートルに渡りいきいきと赤く芽吹いた枝を見るとどうも…ゴリゴリ掘り上げる意気が沈み、誘引をやり直し、鉢植えのものを植え込むのみで終わりにしました

梅雨時なら植え替えOKなんですね!良いことを聞きました
今年の梅雨は雨合羽着て頑張ります

それにしてもバラを植えて10年、いろいろ勉強してるはずなのに、なぜか初心者の頃怖いもの知らずにバンバン植えたときの配置が良かったような気がするのが不思議です
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:54:26.88ID:/jWT5bdw
3、4メートルw
思いとどまってよかったかも
枯れてもいいやって気持ちならいいかも
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:34:56.29ID:CFDaps8o
植え替えと言えば、鉢でつるバラ育ててる人、
植え替えの時はどうしてるのでしょうか

ながーく伸びたつるをそのままにして植え替えるのすごく大変そう…
ベランダでつるバラやってみたいんだけどそこがネックになって踏み切れないw
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:55:26.42ID:lTwLlVxR
以前鉢の下にフラワースタンド置いてて
植え替えの時にスタンド外して宙吊りにしてた猛者がいたはず
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:16:16.25ID:N5GROx5b
>>565
集合住宅ならやめなさい
他の人が迷惑
一軒家に引っ越してからにしなさい
私が大家なら他人のことを考えない自分勝手な賃貸人はお断りだわ
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:52:46.27ID:FDMaBbpi
ばっかじゃないの?
賃貸じゃなくて分譲の超絶金持ちのタワーマンション住まいとかで
ベランダが避難誘導路になってないかもしれないじゃん
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:14:53.01ID:bUGs6fAP
>>565
ベランダなので鉢はオベリスクにしてる
ベランダが無駄に広くてフェンスが勿体ないので、フェンスには朝顔、ゴーヤ、クレマチス絡ませてる
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:23:31.45ID:lTwLlVxR
高級タワマンは管理組合が煩いから園芸とかきっとそのへんの賃貸より余程自由がないぞ
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:20:21.51ID:CFDaps8o
すいません、ちゃんと書けばよかった、一軒家です
地植えのつるバラはいくつかあるんだけど
ベランダのフェンスにも絡ませてみたくて。

それ用にクレパスキュールを買ったんだけど
やっぱり地面に植えちゃおうかなー、どうしようかなーと悩み中なんです

室内からの鑑賞じゃなくて外から見るようにしたいんですよね
それだと誘引もややこしいのかな…
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:42:35.29ID:lTwLlVxR
>>571
私が薔薇にハマったきっかけのおうちが
1階からベランダにかけて地植えして上まで這わせてたなー
ベランダに這わせてるって夢だよね
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:48:25.51ID:0PpSnh2t
>>571
ベランダのフェンスがスカスカの柵や網状なら
内側から誘引しても太陽が当たる外側にも花をつけるから問題ない
それより木造一軒家のベランダやバルコニーはマンション等SRC造より耐荷重が低く
また重量物を上階の片側に偏らせると耐震性が落ちるので
土・水・植物等の重量は抑えめに、防水も短いスパンでメンテするよう気を付ける
つるバラ用大鉢1つぐらいなら全然大丈夫だろうけど、調子に乗ってたくさん置くようになると危ない
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:48:42.93ID:XIye2Icu
ベランダの広さや他の使い方にもよるけど大変だし、
ベランダ掃除半端ないと思うw
排水詰まらないようにね。
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 21:53:37.40ID:xc5VnV0o
>>571
一軒家の二階のベランダで育ててたんだけど
一階から二階へ土運びとか年々辛くなっていきw
今年はついにミニバラ以外は全部下におろした

10年たって一階からつるバラが伸びてきたってのもある
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 00:34:03.59ID:/pdACDXY
私もフラワースタンド外して、誘引した枝外さないで植え替えしてる。
鉢を少し手前にもとから置いておくとスタンド外しやすいよ。
スタンドと鉢を外した後はひっくり返した浅い鉢や育苗箱なんかに載せて作業してる。
誘引ほどかないから枝は邪魔にならないよ。
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 01:05:12.62ID:nyupmyKw
うちはエントランスに特大のキューブ鉢(40cm)二つにつるバラ植えて
パーゴラ風のアーチを作ってる。特大鉢だから植え替えは想定してないんだけど、
植え替えや鉢増しってやっぱり必要になるのかな。。。
必要になったらどうしたらいいんだろう(涙)
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:40:49.01ID:6qj+PcWf
うちは地道に周囲の土を掻き出してまた新しい土を入れてるだけ
細いシャベルがあると便利だよ
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:12:42.46ID:nyupmyKw
>578
ありがとう。
細いシャベルでなるべく根を痛めないように土を書き出す感じかな。
植えた時に比べて土の表面&株元の高さが下がってきているから、
いつかは掘り上げて持ち上げなくちゃならないと思ってます。
その時は下からスコップで持ち上げて、空いた空間に土を入れる
ようなイメージだけど、周囲の土を柔らかく突きくずしておかないと
根がブチブチに切れてしまいそう。
細いシャベルで丁寧に崩していくイメージでいけそうな気がします。
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:16:25.47ID:vPugNiXO
みなさん、レスありがとう!

おっしゃる通り、木造一軒家です。
基礎にかなりお金かけたから耐震性は高いと思うんだけど
ベランダにものを置くってそういうリスクもあるんですね、勉強になりました。

鉢をフラワースタンドの上に置くって良さそうですね〜
考えた人すごいなあ、うちも真似させてもらいますw

ベランダ掃除は秋の恒例行事なので慣れてますw
裏にある巨大などんぐりの木の落ち葉がどっさり落ちてくるんですよ><

クレパスキュールは枝垂れ気味でも花がつくらしいので
ベランダから軽く枝垂れさせてみたいんですよね
本当はランブラーでやってみたいですけど、面積的に収拾つかなくなるからw
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:41:08.00ID:tAqY52Zi
>>579
土が下がってきてるなら、バーク堆肥を上に足してあげたら土も柔らかくなるしいいよ
土の交換は休眠してる時に角の2箇所を根ごとがっつり掘り起こして元肥入りの土を入れる
根っこを少し切った方が成長もよくなって鉢の中も根っこでガチガチになりにくい
とりあえず、バーク堆肥だけでも足したら?
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:53:44.33ID:nyupmyKw
>581
ありがとう。上に足すなら株元を埋めない範囲で薄くですよね。
やってみようと思います。

でもバーク堆肥は使ったことないなあ。。。
今使っているのはホムセンで買った馬糞と牛糞と鶏糞の堆肥を
混ぜ合わせてから少し寝かせたものです。これ、元肥に入れると
めっちゃ元気に育つんですよ。思いつきで始めたんですけどね。

いくつかの鉢には冬に上から足したけど、特大パーゴラ鉢には
株元と地表が近いから足してませんでした。薄〜く足してみようと思います。
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:00:37.98ID:FdPslBp0
>>582
ちなみになんですけど、どのくらい寝かせてますか?
参考に教えてください
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:34:52.65ID:DPJWbl+k
糞類全部混ぜるっていうのが面白くて試してみたくなりましたw
動物性堆肥だから少量ですか?

バーク堆肥はうちだけかもしれないけど、ミミズ&ダンゴムシが大量発生して大変でした

白い菌のついた針葉樹チップをマルチングがわりに敷き詰めたら、凄く樹勢がましたけど何故なんだろう?
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:37:54.53ID:nyupmyKw
>583
え、そうですね。口を開けた袋に入れて1ヶ月も寝かせれば十分だと思うけど、
急ぐなら水をかけて湿らせてから1週間で使うこともあります。
その時は塩水選バケツに入れて通気性の良い状態にしてガスを抜きます。
湿った方が発酵が進んで肥料焼け(鶏糞が悪さする)を防げるかと思って。

でも全くの自己流ですから、あくまでも参考情報にしてくださいね。
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:49:54.98ID:Ot3sQWWG
>>585
ありがとうございます
北国でこれから土づくりだのなんだのなんですが
堆肥関係を初秋に仕込み忘れて…どのくらいで使えるかなとお伺いしました
1ヶ月なら今から仕込みだせば雪解けに間に合いそうです

問題は発酵させる場所…家の…なか…か
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:01:55.07ID:nyupmyKw
>584
そうですかw
じゃあもう少し詳しく言うと、馬糞と牛糞は40ℓの袋で鶏糞は15kgの袋
(容積はたぶん30ℓぐらい)で売られているから、それを1袋ずつ買って、
ブルーシートの上に全部広げて、雪かきスコップで何度も切り返して混ぜ合わせます。
それを585のやり方で寝かせて、あとは使いたい時に使う感じです。

量は‥‥元肥の時はがっつり入れちゃいますね。
鉢なら用土の高さの下から3分の1ぐらい。大きな鉢なら5分の2ぐらい。
土に混ぜないで堆肥だけでその量を入れちゃいます。
私は底石を入れる派なので、日向土を3センチぐらい入れますね。
日向土の上に隙間なく鉢底ネットを入れてから堆肥をどかっと入れます。

その上に無肥料の園芸用培土を巻いて厚さ3センチぐらいに固く叩き締めて
根と堆肥が触れないように「底壁土」を作って、あとは無肥料園芸培土を
普通に入れて、届いた苗を植え込みます。赤玉とか使ってないですが、
問題はないみたいです。使った場合と比べたことないですけど。。。

以上です。ヤバいぐらい超自己流ですが、ヤバいぐらい育ちますw
くれぐれも参考情報として、自己責任でお願いいたしますね。
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:05:29.09ID:nyupmyKw
すみません、文字化けしちゃいました。
馬糞と牛糞は40リットル、鶏糞は15kg(容積は約30リットル)の袋、です。
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:29:09.16ID:WIMHL5Wt
バケツは塩水選でないと不都合があるのかな?
あるから使ってる感じでしょうか?
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:29:20.07ID:wXNfxjyf
>>584
>白い菌のついた針葉樹チップをマルチングがわりに敷き詰めたら、凄く樹勢がましたけど何故なんだろう?

それたぶん肥料を手作りしてる人が「はんぺん」と呼んでありがたがってる菌だと思う
よく知らないけど、善玉菌のかたまりみたいなありがたい存在らしい
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:40:04.02ID:qAcSCI25
鶏糞は品種を選んでやったほうがいいよ。
バラには効きすぎるみたいで品種によってはボーリングしまくる。
ものすごく多きな(当社比1.5倍とか)蕾が沢山あがったとこまでは
もりあがったんだけど、そのあと全部開かずに終わった時は切なかったw
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:49:41.25ID:nyupmyKw
はい、塩水選バケツはあるから(あったから)使ってるんですが、
土や堆肥を入れたまま外に置いておいて雨がかかっても、
水が抜けてくれるから具合がいいんです。
要は大きなザル籠なので。

地植えする時に掘り返した土を一時貯めておくとか、
何かと重宝するのでうちでは6個を園芸用に確保してます。
土を戻すときにも持ち上げてガバッと入れられるし、
芝生周りで土を撒き散らしたくない時なんかも重宝します。

使わないときは重ねて置いていけるし、何しろ容積が大きいのに
軽くて丈夫だし(安いし)、便利ですよ。
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:04:35.83ID:nyupmyKw
なんどもすみません、ググってみたら塩水選バケツじゃなくて、
その中に入れる「塩水選カゴ」でした。バケツじゃ水が溜まってしまいますよね。
大変失礼しました。
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:25:34.77ID:ovHsEwHG
>>587
詳しくありがとうございます
大量の糞を置いておける場所を確保できたらやってみたい!
効きすぎるからボーリングのリスクもあるけど適量で施肥したときすごい効果というのは、京成のフラワーメーカーもそんな書き込みをどこかで見たことがあります

>>590
善玉菌なんですね〜
ただのバークチップやバークファイバーだと、ダンゴムシとミミズを呼び寄せる害のほうが気になったんですが、白い菌の付いたものは、そんな害を捨て置けるくらいぷりぷり艶々ぐんぐんしました
手作り肥料だとその効果があるんですね
興味はあるけど自信ないなぁ
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:47:58.73ID:naGkoFR6
>>594
なんか伝わってない。
はんぺんは手作り肥料に必要だけど、
肥料を手作りしないといけないってわけじゃないから。
プロが作ったぼかしとかにももちろん使ってある。
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:13:05.40ID:P87yvK0e
>594
これも想像なんですが、善玉菌が大量かつ多様に含まれている馬糞が
栄養豊かだけど暴れて悪さしやすい鶏糞をコントロールしてくれて
いるんじゃないかな、と。
牛糞は縁の下の力持ち 兼 増量剤、というイメージです。牛さんですから。。。

例えば春芳の鉢では上で紹介したような施用量でもボーリングは起きていません。
逆に何も使っていなかったオスカルフランソワは秋になってボーリングしまくりました。
ので、この冬に鉢増ししてがっつり元肥入れちゃいましたが、どうなるのかな。。。

でも、肥料のやり過ぎはボーリングの原因になるようですし、591さんが言うように
ボーリングしやすい品種には施用量を控えめにしたほうがいいと思います。
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:27:40.31ID:PBJ6p7UL
>>595
失礼しました
確かに市販品でも今はなきブラドミン5なんかもねかせて発酵させると白くなってました〜
でも土に埋めてしまうので、白菌チップをマルチしてそこいらじゅうに善玉菌!の状態には遠く及ばなかったです

>>596
なるほど
今の在庫のものに飽きたので、使い切ったらチャレンジしてみますね!もちろん自己責任で
実験たのしみです♡
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:07:01.76ID:HcaDEGWc
>>593
かごね!これはいいね
ダンボールだと崩壊しちゃうし
一輪車だと雨水貯まっちゃうし
いいこと聞いた!
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:01:59.67ID:P87yvK0e
>598
はい、「塩水選カゴ」でググれば出てきます。間違えてすみません。
うちでは何かと園芸作業の時の必需品になってますw

JAの購買部に行けば1個数百円で売ってます。
都会だとホムセンにはないかも、ですね。

古くなって土を入れすぎた時に縁が割れたりもするけど、
ガムテープで補修すれば元の強度で使えます。
うちの塩水選カゴは、もう8年選手ですが、まだまだ現役です。
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:16:09.08ID:ucO01LJ6
>>599
JA様が地域に癒着したクソ田舎に住んでおりますので…
購買部に電話しておきます
因みに何リットル使ってますか?
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:22:29.78ID:P87yvK0e
>600
私のはアロン化成の36リットルです。
これ以上大きいと持ち上げる時にきつくなるので。。。
ネットでみたらけっこう高い! JAで買いましょうw
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 08:22:46.29ID:FwCAgNMs
コーナンの通販で適正価格で出てました。858円税別です。
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4970210014646/

アロンの塩水選カゴは丈夫な取っ手が付いているから
持ち運びが楽で助かってます。5~6個あると花壇の土の入れ替え
みたいな大仕事の時も土を撒き散らさずに済むので便利ですよ。

それにしても楽天だと全く同じものが3,980円(税込)、
https://item.rakuten.co.jp/housingplaza/ensuikago/
この価格差は何なんでしょう。。。
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:07:55.69ID:8CQUVz8A
それ見て高いんだなーと思ってました
組合員価格とかあ
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 13:07:14.73ID:FwCAgNMs
まあJA購買部なら組合員じゃなくても誰でも店頭表示価格で買えるし、
近くにJAなければコーナン通販ですかね。

楽天のはちょっと無理すぎる価格設定だと思う。。。
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:27:51.82ID:2Lnk8Hpg
持ち運びの頻度が低ければ、大きめのプランターでも代用できそうだね
スリット鉢じゃ無理だけど、フレグラーポットみたいな穴の小さなプランターなら
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 11:05:48.07ID:rq9yBA66
不肖のつるオフィーリアが芽を伸ばしてる〜!

で、保険でポチッとした苗が今日さっき届きました。
さあ地植え作業だ。アロン籠全員出動ですw
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 18:21:55.43ID:rq9yBA66
>605
たぶん、できると思います。強度と容量さえあれば。
アロン籠はしっかりした取っ手があるので、土をけっこう
入れても何とか持ち上げて運べるので助かってます。

地ごしらえとCLオフィーリア植込み完了〜
安い住宅造成地だから掘ると半分はガラ石で毎回
掘り出すのに重労働。今日も筋肉痛になりそうです。。。
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:23:06.04ID:tSfUhYSf
>>602
農機具系の仕事してるけど
パーツメーカー小売3000円のが製造メーカーで1万 販売メーカーで1万
販売店が1万上乗せで4万とかある業界ですからね
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:16:37.40ID:U7zU/xtG
>>602
>この価格差

なにもそればかりでなくネットの価格差ってひどいよ
一箇所でしか売ってない(他と値段比較できない)物は買わないほうが良い。
ネットでは当たり前にぼったくりが横行してる。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 19:24:33.97ID:x1Fu6/TW
JA 価格を知ってたから楽天見て「え、なにこの値段?」と思えたけど、
知らない人は買っちゃうのかな。 でも塩水選カゴなんて普通はお米生産
農家、それも苗づくりを自分でやる専業農家しか使わないし、当然JAで
購入するだろうから、楽天のボッタクリ価格で買う人が稀にいても儲けは
微々たるものでしょうに。。。

ステマじゃないけど地ごしらえや堆肥作り作業にアロンの塩水選カゴは
一度使うと手放せないですw JAかコーナンでまとめ買いがおすすめですね。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:56:05.77ID:N5jriUGB
まるで生産者農家を目指す方のスレみたい
みんな趣味でやってる程度でしょ
庭にきれいなバラがあればいいな位

何十本も植えたりプロ又はプロを目指すなら、別スレでやれば?
興味ないし妙に力入っていて疲れるだけ

JAなんか全く関係無し!
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:34:27.59ID:AQ1wT/sg
植え替え躊躇してたレイニーブルーについに着手。
根詰まり気味で やって良かった。
やっぱり これ地植えフェンス向きだね。
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:22:48.09ID:KPPzFEjf
>>614
そうかな?
私も趣味でやっているけど塩水選かごの話は役に立ったよ。
気に入らない話題だったらスルーすれば良いと思う。

趣味でも栽培する本数が多ければ、プロを目指すとかではなく、なるべく効率よく世話したいと思うんじゃない?
使う資材だって安く手に入った方が良いしね。
ウチは都内でJAとかないので、農家向けの通販使ってる。
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:06:31.50ID:+bJ78b+n
人によって興味違うし、つるバラにはつきものの作業に便利な道具って事でスレチでもないしね

大暴れの結果オベリスク仕立て諦めて、剪定で70センチに切り戻したナエマ、今年は背の高さで咲いてくれると良いな(あ、ブッシュ仕立てはスレチ?
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:22:39.42ID:RQL9JDEn
つるバラを本格的にというか本来の姿で育てるなら、
地拵えもちょっとした土木工事になるからね。条件にもよるけど。
俺はつるバラ始めてから園芸道具に土木用のツルハシを加えたよ。
ツルハシはいいぞ〜。人生観変わるぐらいの破壊力と突破力がある。
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:23:34.73ID:v9rDF7kX
よく読んでなかったけど ヤブ蚊対策に塩水塩カゴ便利そうだね。本当は用土作りにコンクリートミキサー欲しいけど 置き場所考えると諦めて毎回自分で捏ねてる。
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 08:11:02.60ID:Ah5motn/
たしかにつるバラ始めると園芸が色々変わりますね。

3.8Mのはしごを買ったよ。
家にそんなはしごをかけて自分が昇るなんて想像もしなかった世界w
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:54:26.64ID:mBBvVh03
>>614
JA関係あるでしょ。
大袋の肥料がホムセンよりもずっと安いし品質もいい。
硫酸マグ20K2800円とかBMようりん20K2800円とか超お世話になってるよ。
今あるホムセンの888が終わったらIB 888に切り替える予定。

>>619
私も都内にないと思い込んでたけど案外あるよ。
練馬にあるのをJAのHPで最近発見したばかり。
あそこも肥料売ってるのか気になる。
JA内なら肥料のとりよせできるみたいだから
そのうち偵察してみようかと思ってた。
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:57:28.00ID:qNR3u60f
世田谷にもJAあるよ。なければ取り寄せできると思う。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:19:45.53ID:mTwCHpM9
>>625
桜新町だよね?
一応JA世田谷目黒となってるけど、うちからは遠いわ。
気楽に寄れるような距離じゃない。残念。
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:50:11.58ID:qNR3u60f
あれ?前に千歳にもあったけど、なくなっちゃったかな?
まあ今どきネット通販で良心的なとこを見つけるのが都市部では現実的かも。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:02:18.64ID:Ah5motn/
ぼくは「たまごや商店」ってところで肥料とか買ってます。
安いかな?よくわからんけど普通の園芸店にはないような品ぞろえなので便利です。

たまごや商店 で検索すればみつかると思います。よろしければどうぞ〜
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:04:37.66ID:Ah5motn/
連投になっちゃった、ごめん

よく買うのは硫酸マグネシウムとか第一リン酸カリとかバットグアノとかキトサンとか。
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:26:55.27ID:M9PtJZXB
皆さん石灰硫黄合剤はどうやって適量入手してますか?
巨大なサイズしか無くて欲しいのに購入出来ずにいます
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:27:18.73ID:7mDC8QFj
>617
近くのホムセンに一月前からレイニーブルーの大苗が一株、
誰かを待っている。前は欲しくても手に入らなかったんだけどなぁ。

欲しい、でも今は植える場所が、、、、
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:55:49.33ID:qOT19iEZ
去年、初秋に買ったレイニーブルー
さぁ、今年からが、本番だ☆ 
ただ、去年わずかに咲いた姿では花房ごと枝垂れて、コンニチハしてた
雨が降ると、ズタボロに打ちのめされたボクサーみたいだったのが 気になってる
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:40:00.03ID:7mDC8QFj
いいなぁ。。。
私も2株植えたつるブルームーンの間にレイニーブルーを1株植えたら
空間と花の端境期を素敵に埋めてくれそうだなぁ、と思っていて、
…思っていて、、、いや、まだ何も植えてないじゃん。株間は今は
ラズベリー畑になってるけど、植えるとこだけラズベリー移せばいいし。

いやいやどうなのかな。いま測ってみたらつるブルームーンの
株間は2m30cmでした。真ん中に植えたら株間1m15cm、になります。
これ、つるバラの株間としては狭すぎたりしませんかね???
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 23:18:08.33ID:7VfjnewK
庭狭いから1メートル間隔くらいで植えちゃってます
隙間にクレマチスやらオルラヤなども

レイニーブルー、朝陽のあたる場所で鉢植えで2年育てて気に入ったので早春に地植えしたけど、日当たりの良すぎる場所なので今後は花色がどうなるか心配です
ふわっとしたラベンダーピンクが、チリチリした色あせ薄ピンクになっちゃったら悲しいなぁ
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 01:11:50.06ID:PYdj0h6X
つるバラでも株間1メートルぐらいで植えるパターンも結構あるみたいですね。
うう、やばい。明日お迎えにホムセンに走りそうな気がする。。。

私はこのコラム見て惹かれちゃったんですけどね、ミーハーに
http://www.keiseirose.co.jp/garden/flowerinfo/rosecolumn/i/cat6/post_91.html

微香というのが私的には唯一の難点なんだけど、つるブルームーンと
組み合わせれば姿をレイニーブルーが、香りをつるブルームーンが
補い合うんじゃないかな、っていうプランでした。

ピエールと組み合わせる人も多いみたいですね。
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 10:43:53.79ID:0NqxwApN
ニュードーンが「俺はやるぜ」って言ってる
頭(こうべ)を垂れるしかない
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:09:04.58ID:9fxYFbUz
今日やっと庭のつるバラの誘引が終わりました。
12月から始めたのに、悪天候が多くて大幅に遅れてしまいました。
最後の方は、新芽が伸びてきて涙目。
まだ裏庭のつるバラが残っているのにこれからまた雨が降るとか…悲しくなります。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:56:14.16ID:PYdj0h6X
ホムセンで確認したらレイニーブルーが3鉢も残ってた。
いやこれ少なくとも2年ものでしょ、っていうぐらいの
惚れぼれするほど太い株を選んで連れてきました。

それからの怒涛のごとき土木工事の地ごしらえ作業。。。
身体中が痛い〜
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:01:36.98ID:VTgXkdqn
ピエールドゥロンサール。今日、芽かきしたけどしないほうが良かったの?
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:29:58.48ID:EHhjTiHz
つるバラで芽掻きって聞いたことない。。。
立木でも今年からは必要最小限にしてる。

ピエールならしなくても、というかしない方が
良いように思うけどな。

しばらくすれば復活するから、今後は芽掻きなしで
見守ってはいかがでしょう。
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:08:38.06ID:jJE0VF1T
芽かきもやった方が良いんだろうけど
まだ先だけど 開花終わってピエール元気良く繁ったら
枝抜きした方がいいよ。定期散布してたのに 蒸れて
アーチのピエールなのに 黒点で去年大変だったw
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:13:11.50ID:FyNGnixq
挿し木で買ったピエールが今年3年目なので芽かきについて調べたんだけど
つるバラでも芽かきするってのと(品種の限定は無し)
ピエールは芽が出た分は花を咲かせる力があるから芽かきする必要ないってのがあった
うちはとりあえず芽は触らないことにしたよ
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:31:54.83ID:8mcq5Wby
芽欠きした方が良い花が咲くけどめんどくさいからしない
あと、芽欠きすると暴れるバラも有るからやらない
ただ、アーチを手っ取り早く作りたいなら、芽欠きも摘蕾もやった方がいい、枝がよく延びる
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 10:23:18.97ID:VB4ZKuUp
ピエールは真っ直ぐにしとく方が芽かきより効果があるよね?
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:13:42.20ID:EGQL2/rW
うちのつるブルームーンは去年新苗で植えて教科書通りに
真っ直ぐ上に上に伸ばしたら4メートルを優に越えました。
思い出した。ここ見て景観補充用にレイニーブルー植えようかな、と思ったんだ。
https://himenobaraen.jp/rose/climbing/blue_moon_cl.html

つるブルームーンはよく伸びるけどとにかく茎が硬い!
誘引しようとしてあまりの固さに「あんた青竹かい!」と思ってしまったw
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 02:35:45.38ID:EB+H7TRV
40cmキューブの鉢植えのつるバラだけど、去年の春に植え付けした直後は
毎日水やりしたけど、梅雨以降はほぼ雨水任せにしてました。

木立の鉢もミニマムで10号で雨水任せだったので
すっかり水やりを意識いなくなってしまっていたけど、
芽吹きの今の時期は水やりをした方がいいのかな。

地植えのつるバラや鉢植えの木立に比べて
鉢植えのつるバラの芽の展開がちょっと遅い気がする。
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 05:25:02.80ID:oFekXskA
>>657
時期がどうこうより鉢土が湿っているかどうかじゃない?
しかし冬場はともかく鉢に雨水任せって
降雨量がよほど多い地方なんだろうか
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 22:49:05.21ID:ipTn+iug
「弁当忘れても傘忘れるな」っていう格言がある地域です(笑)
それでも真夏とかはカラカラになっていたらホースであげていたかな。
木立は黒点病で葉が落ちて真夏はサボテン状態になってるのに、秋になると
芽吹いてきて花を咲かせるのでバラって丈夫なんだなぁ、と感心してました。
鉢のつるバラは葉が小さいせいか、黒点にもサボテンにもなりませんでした。
鉢は全部テラコッタです。
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:36:08.32ID:Vtrpsggx
>>657
たぶん同じ北陸地方だと思うけど、家族の闘病で
バラの世話どころじゃない時期があって
ずっと放置してたけど 大苗の鉢なら雨晒しでも生きてるよね。 でも その後 電動スプレイヤー買って、
用土、植え替え、剪定、施肥、消毒 教科書通り 一年ずっと世話したら やっぱり花付き、枝ぶり全然違ってた。
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:41:38.00ID:zhC3tHVF
>>660
GWの間の灌水計画にいまから頭悩ませている私には羨ましい環境
0662sage
垢版 |
2018/03/30(金) 20:02:10.82ID:7gc30Dvy
う〜ん、でも今の時期はふんだんに水分があった方がいいよね。
一昨日たっぷりあげたのにけっこう乾いてきてる。
明日からしばらく毎日あげよう。

>660
北陸と背中合わせ。冬は北の空がいつも雪雲に覆われているけど、
こっちは青空だったりします。でも時々どどっと雪が降ります。
目の前は大きな湖。
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 14:07:32.79ID:TlTF+Xto
ちょうど水やりの話が出てるから聞いてみよう
つるバラを底面給水鉢で育ててる人いる?
バラと言ったら水はけ…でも底面給水鉢は便利…バラにも使えれば助かるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況