X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART93◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 22:57:28.22ID:vUX1Qf8u
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART92◆◆ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1492765028/
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 14:36:48.06ID:4Lp/MYpr
>>760
どうもです。今日、台風が来る前に朝早くからネット外して
オルトランDX粒剤まきました。
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 15:31:58.01ID:IonSsOUt
コガネムシは黒曜石のパーライトを配合したらいいよ
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 17:13:14.76ID:J/zRTQA1
煽らず普通にレスすればいいのに。テンション高いな
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 18:18:56.91ID:4Lp/MYpr
コガネムシってバターで焼いて食べたら美味いんだろうか
蜂の子みたいに
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 18:24:25.34ID:6DRXXrNO
カブトの幼虫は土臭くて食えないって
クワガタの幼虫は木の良い香りとか
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 18:52:46.80ID:P8PnYjRT
おじいが根っ切り虫って呼んでたのがコガネムシの幼虫なのかな?
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:52:16.45ID:SIFU6VV+
>>777
コガネムシの幼虫は根を食いちぎますが、根切り虫(夜蛾(ヤガ)類の幼虫)と言われるイモムシは根は食いません、昼間は土中に寝て夜這い出してきて野菜類の茎を食うのだけど、根から食い切られたように見えるから根切り虫と言います
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:54:21.46ID:ADB2rPpk
こないだ探偵ナイトスクープで色々虫食べてた中に居たような…イケるはず、自分は絶対嫌だが。
ただまぁイメージでしかないけど、畑のコガネ(幼虫)とかは森の中のに比べるとあまり美味しくは無さそうだよね
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 20:47:22.52ID:fje1/IdU
前にどっかのブログで読んだんだけど
白露錦の育て方で、太い幹に育てるのに数本の細い幹を編み込んでしばらく育てると
編み込んだ幹が癒着して一本の太い幹になるような事を書いてあった気がします
当のブログを見つけられないのですが、これって間違いないですよね?
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:02:53.73ID:SBbKX99i
サトイモ科のモンステラやクッカバラって葉っぱから出水するけど
水が出てるうちは土の表面が乾いてても水やりしないほうがいいのかな?
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 07:18:02.07ID:li9ngT20
>>786
先日トマトスレかどこかでも見かけたけど、こういうつまらん奴はどんな教育を受けてるの?
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 07:26:40.68ID:4bBC6AHK
>>788
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%3F
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 08:16:14.11ID:2LXdjAV9
ベンレート溶いたものを霧吹きしてるとよく霧吹きが吹けなくなってしまいます、解決策ありますか?
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 08:42:44.04ID:Xowatjpa
>>790
農薬用の噴霧機を使う
霧吹きではノズルの穴が狭すぎて鉱物微粉か何かが詰まるんでしょう
沈殿で詰まりが促進されてるようならよく振りながら使えばマシになるかもしれない
それか剤型が水溶剤や乳剤なんかの別の農薬を使う
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 19:51:15.21ID:LMp8+mUM
空間を感じる庭を作ってみたい
芝生はとりあえず2年越しで敷いて揃ったけど
ここからが見当もつかない
割りと四角い形状のスペースで12,3mくらいかな?
何か参考になるサイトなどないでしょうか?
歩く小道があるような・・・
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:17:00.52ID:CBEYjPPg
>>748
腰水栽培で育てていたんですがダメでしたか。。。
普通ならどのように年を超えるものなのでしょうか?

他の方でも構いませんので教えて下さい。
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:28:46.74ID:N35Fffbm
>>793
庭づくりの参考っつーわけではないけど
携帯アプリの「Green snap」いいよ
いわゆる投稿系アプリの園芸版。投稿数もまぁまぁ多い。
用語検索できるから便利。
人んちの庭みてるだけでもインスピレーションは湧いてくるわ。

あっステマではないです。
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:34:56.59ID:Vrp3bo0n
>>794
春播種して発芽したてんだろ
それをなんで腰水なんかするの? それでなくても軟腐病にかかりやすい湿度に要注意の植物なのに
ちゃんと育て方調べてからやった?
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 22:38:00.18ID:6yGPMc57
>>795
全然ステルスになってないぞ

良さげじゃん。さっそくダウンロードさせていただきました。
これがステマ。いやサクラ?
まあどうでもいいや
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 08:46:24.81ID:CUnFH5Jv
どこからともなくオンブバッタが増殖する
対策どうしたらいい?
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:55:20.05ID:2jpqMxUr
疑問なんですが
根が回りまくった様な小さなポッド苗を植えるとき
根は崩すの、それともそのまま
品種によるのかな?
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 11:17:30.45ID:XG2tHtsp
>>802
その植物によります
根を崩しちゃいけない、そっとそのまま植えなくちゃいけないものもあります
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 12:01:13.53ID:SJ7kWij5
>>802
なぜ植え替えるかというと根をもっと育てて根を広げて株全体を大きくしたいからなんです。
したがって、根がよく育つようにすることを第一に考えないといけません。
ポット苗がそのままだと根がポット内でぐるぐる巻きになってて
そのまま植えてもぐるぐる巻きのまま根が外にでていかないような気がするので
私はポット苗の外側と底をぐしゃぐしゃにくずして根がよく広がりやすいようにしています
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 12:35:38.23ID:XG2tHtsp
>>806
>>そのまま植えてもぐるぐる巻きのまま根が外にでていかないような気がするので
そんなことはありません
そこからまた細根が出てきて大きくなった鉢ぜんたいに伸びていきます

だから、ポット苗の根をどうするかは、今の根を大きくする、じゃなくて、今ある根から新しい根をどう出させるかということが主題で、そのやり方は植物によって次のように違います
・根を崩さずそっと植え替える植物・・・・・根をいじると今ある根が枯れだし、新しい細根がなかなか生まれない植物
・根をほぐし、時には根洗いして植え替えるあ植物・・・・現在の根をほぐし空気がよく通るようにすることによって新しい細根がそこから生まれてくる植物
・今る根をバッサリ半分以上切り落として植え替える植物・・・・根を剪定しないと新しい細根が生まれない植物
というように、今ある根じゃなくて、そこから新しい根をどう出させるかがポット苗を植え替えるコツですから、その植物にあった根の取り扱い(根さばきという)をして植替えます
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 16:07:33.94ID:bGPmKhI8
>>807
勉強になります。
因みにそれぞれの代表的な作物はどんなものになるのでしょうか?
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 17:13:24.07ID:9cV9HVlm
でもやる人の技術力にも左右される(乱雑にほぐして根にダメージを与える等)から素人はそのまま植えなさい、みたいな話もあるよね
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 21:33:51.70ID:CnY1ozgB
いつまでたっても怖いからパンジーくらいしか根っこ崩さない
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 21:36:46.29ID:RVSK/dUf
>>800-801
葉っぱに穴を開けられます
別の葉の上に2匹小さいオンブバッタがいたので捻り殺しました…オルトランしてたのにやられて正直ショックです

アルバリンやってみます!我が庭から害虫を駆逐してやりますよ。張り切っていきます
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 15:12:52.64ID:ni1DURQg
>>808
根の処理は、同じ種類でも苗の大きさや定植の時期により異なるので
一覧表的な物を作ることは誤解を生むのでできない
例えば同じパンジー大苗でも
最低気温が5度切るまでは根を下3センチほどほぐしてから植えるが
厳冬期に植える時は根を傷つけずに植えるとか

種類ごと、季節ごとにやり方を覚えた方が早い
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 18:33:00.53ID:sK3pzHXQ
http://i.imgur.com/SHQS7ia.jpg
クローバーもそうだけど、葉っぱや花びらが4枚だったり5枚だったり6枚だったりするのはどういう理由があるんでしょう
環境汚染だったり遺伝子云々がどうだこうだだったりするの?それともまだ不明?

これに限らず、必ず同じ枚数で揃えるってのは無理ですかね
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 20:12:22.50ID:CrfpEAzS
クローバーは元は三つ葉なんだけど踏んづけられたりすると最高10葉まで増えていくって
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 20:23:07.00ID:CrfpEAzS
>>816
当たり前だけど葉が出る前にダメージを受けるとって事だからねw
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 20:23:10.28ID:x0QH+P5A
>>814
クローバーの多葉はその性質だよ
四葉のクローバーが幸運のしるしとされたのは、それが十字架に似ているからといわれだした東ローマ帝国の時代だが、北欧では紀元前からそのようにい伝えてきたという説もある
四葉どころか五葉六葉七葉八葉は探せば見つかるし、最多は日本で発見された56葉
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 20:32:45.39ID:K4osPG8G
大阪のある公園のバラ園の入り口あたりで8葉、9葉〜12葉見つけたわ
競技場があるところ
もうそこらへん大きい葉がいっぱい
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 20:45:26.47ID:sK3pzHXQ
>>818
ちょ・・・ググったらマジだった・・・
なんじゃこりゃー、もう言われないとクローバーだとは思えない・・・


うちの安い実柘榴も踏んだら八重の実柘榴になりますかねぇ・・・(´Д`)
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 21:12:09.98ID:KQccBWY4
食用にエゴマの葉を育ててみたいと思うのですが今から種まきでは遅すぎますか?
さいたま市、日当たりの良い南向きです
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 21:18:57.63ID:tDySTqze
今の時期は日当たりがいいのは北向きなの
真昼間の太陽は真上にあるの
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 21:19:21.39ID:x0QH+P5A
>>821
シーズン的にはちょっと遅いが葉はできますよ(春蒔きに比べると美味しくないけど、食べることはできる)
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 21:32:36.65ID:GIDVQ34h
クローバーだわーいと喜んでいたらカタバミだったでござる
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 00:17:50.17ID:FeMb9bXB
クローバーの多葉ってジェットエンジンの先端みたいになってるのかと思ったがそうでもなかった
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 05:23:33.59ID:Ge971aTR
カビじゃなく苔はつく
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 10:04:52.30ID:3qH7g0o8
>>826
盆栽にカビが生えるのは固形油かすや油かす発酵液肥を使うから
カビ対策された肥料を使えば生えない
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 10:25:25.59ID:IEhUewU6
『土の表面が乾いたら水やり』とよく聞きますが、花や葉っぱがぐったりしてるのに土は湿ってて所々にカビも生えてる時は水はやらないほうがいいのでしょうか?
アズーロコンパクト、ラベンダー(品種はわかりません)、ブルネラが水やり悩み三兄弟です。
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 10:35:12.81ID:ByU2Lnj+
風通し悪いとこ、日当たり悪いとこ、水はけ悪い土 がカビ出やすいね
ラベンダーなんか水はけよくなきゃだめだし根ぐされしてるんじゃ
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 12:11:03.39ID:GU2oW6cU
たしかに苔じゃなくカビが生えてるとか、遅かれ早かれ根腐れしそうな・・・

十分換気しないとまずい
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 16:47:01.21ID:9AHa6Ge7
室内で育ててたバジルに葉ダニがいるみたいなんですが
しばらく外出して雨に洗ってもらったら改善するでしょうか
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 17:57:23.31ID:wOldvPOl
コガネムシの幼虫がしぶといです。
オルトランDX粒剤を1株1g限度の所を7gくらいあげました。
それでも枯れたので掘ってみたらコガネムシの幼虫がいました。
ネキリエースKの方がいいんでしょうか?
店員にそっちすすめられました
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 18:28:00.29ID:ayuA8+c5
>>835
雨に洗ってもらうじゃなくて自分で洗い流しなさい
ダニやアブラムシなどはこまめに歯ブラシなどで洗い取ること、特に室内栽培の場合は
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 19:21:33.01ID:cTiBSvbc
薬使おうぜ
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 19:56:49.14ID:Ge971aTR
んで歯ブラシで葉がめっちゃ傷つきボロくなる姿が見えますアーメン
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 20:49:01.48ID:0JRxmpv7
いつ購入したのか不明な牛ふん堆肥の袋があったのですが使えるでしょうか?
祖母が元気で家庭菜園していた頃だと思うので
少なくとも8年は経過していると思われます。
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:15:39.18ID:ayuA8+c5
>>842
牛糞堆肥に限らず堆肥は「肥」というけど「肥料」ではなく「土」ですからいくらたっても使えますよ
腐葉土代わりに使うといいでしょう
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:23:59.60ID:HTmFaJan
鶏糞堆肥は他のと違って肥料だから気をつけろってプロトリーフの
金子先生が言ってたよ。
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:25:24.99ID:0JRxmpv7
>>843
早速教えてくださってありがとうございます。
では無駄にすることなく使いたいと思います。
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:27:47.52ID:kHcwFmIS
>>831
北海道では今年の6月の長雨で根が窒息して
何割か枯れてるラベンダー農園が結構あるようです
そういう悪天候のせいじゃなくカビが出てるなら
言われてるように日差し具合と土がよくないかも
うちの庭ラベンダーと鉢ラベンダーは水はけよくしてます
今時期は朝水やりして夕方になると鉢が結構軽くなります

ブルンネラは乾燥気味が好きかと思いきや
葉が大きく横に広がってるので水が足りないとすぐにぐったりします
うちは当初素焼き鉢だったので半日陰でザブザブ水やりしてましたが
次年度に鉢から出したら根の外側が黒くなってました
庭に植え変えたら晴れた夏の日は毎日水やりしても元気なので
鉢植えだとのちのち難しくなる植物というイメージです
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:27:59.87ID:0JRxmpv7
>>844
リロードしてませんでした。
注意するのは鶏糞なんですよね・・・。
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:35:04.72ID:ayuA8+c5
>>844
鶏糞は完全発酵させるのがむずかしいから堆肥にはなかなかできません、肥料として使います
あと豚糞などもそれ独自での完全堆肥化はむずかしい糞ですね

>>843をちょっと訂正補足すると
牛糞堆肥に限らず「完全発酵した完熟堆肥」は、肥料ではなく・・・・
というべきでしたね
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 22:03:59.01ID:IEhUewU6
>>846
陽射しと土ですか。
総て鉢植えで野外の午後までサンサンと日が当たる場所に置きっぱなしです。
考えられるのは日当たりが良過ぎる事でしょうか?風通しは悪くないはず。
鉢の素材までは吟味した事ありませんでした。
土は、他に植えているヒューケラやタイムと同じメーカーの培養土を使ってます。
赤玉土何割〜とか難しそうで。
植物それぞれきっと好みの土なり環境なりがあるんですよね。
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 07:39:40.91ID:JtE6ffOl
鶏糞・豚糞は完全発酵させるのが難しいから堆肥にできないんじゃなくて、牛や馬のウンコとちがって
繊維質がほとんどないので用途がまったくちがうね。発酵のことを堆肥化ともいうからややこしいけど。
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 14:33:12.24ID:maoTHiUw
JAのような直売所でタグつきのメーカーの花の苗が安く売ってるけど、偽物じゃないよね?
ホームセンターで売っている苗に比べて安い。
生産者の名前あるから、業者に卸せなかったセカンド苗?
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 14:38:04.44ID:G9dqImCE
すみません。そらまめを種から冷蔵庫で発芽させたいのですが。
水につけとけばいいのでしょうか?
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:30:16.49ID:Cx3KQz7d
>>855
ソラマメは秋蒔きで、大きく育ちすぎてない状態で冬を越させるよ
なぜ真夏を迎える今のタイミングで、冷蔵庫で?
「ソラマメ 発芽」でぐぐってみて
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 18:30:50.78ID:uhDrPrxu
>>854
ホームセンターがスーパーぼったくり価格で苗を売っていると言うこと
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:23:43.10ID:GljuDC9r
グランドカバー目的でフェンス下約160cmのスペースにマツバギクを植えてみようと思います。
挿し芽でも増えるということですが、新しく購入するのは何株(ポット?)位が適当でしょうか?
ちなみに挿し芽というのは聞いた情報で園芸初心者の私自身はやったことがありません。
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:48:01.89ID:G9dqImCE
>>856
ありがとう。
てんとう虫を飼ってるんでアブラムシが欲しかったんです。
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 20:59:56.82ID:uhDrPrxu
>>859
マツバギクは這い性や立ち上がるもの色々ある
スタンダードなものなら三株あれば2〜3年でカバーできるかも
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:07:23.88ID:sZIfDAR7
ホムセンだって売り場割いて、卸価格とはいえ客より先に金払ってるわけだからぼったくりなんて笑っちゃうけど
仲介業者が増えれば増えるほど高くなるのは当然だわな
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:12:59.10ID:Z5L18Opu
ホムセンの野菜や植物の売り場の余った苗って最後はどうなる運命なんですか_?
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:33:15.08ID:GljuDC9r
>>861
ありがとうございます。
今日ホムセンで見た物がスタンダードなものかどうか判断できませんけど
まずは3株買って植えてみます。
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:40:08.21ID:77jDYyjo
>>863
そのホームセンターによると思うけど、うちの近所3件では、隅っこのほうの安売りコーナーに3割引きから半額になって置かれ、
最後は建物の裏手で9割引くらいの値段になってるな
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 22:04:52.95ID:FaJKcasC
研究で植物が無機肥料から吸収したんぱく質を合成するより、アミノ酸の形で吸収する方がアミノ酸を合成せずに済むためたんぱく質の合成が早くなり、結果的に成長が早まるとありました
植物の種類や与えるアミノ酸によって成長阻害が起きるデメリットもあるようですが、このようなアミノ酸を肥料として与えてみたことのある人は居ますか?
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 23:18:47.14ID:dLewYRB5
>>866
いちご栽培で甘さを数日以内に出したいとき使ってたけど
苗の老朽化が早くなる 農家は毎年苗を苗用の苗から作ればいいだけだけど
家庭園芸で実をつけながら苗も増やすのは無理かかるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況