X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 09:58:02.79ID:Vzw0AMEY
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/

前スレ
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 08:34:10.94ID:QoO/2Bbd
>>350
地上部は枯れるかな、日照不足と蒸れに弱いし(家はそれで枯れた)
根は霜が降りなきゃ助かるかも知れないけど
無加温の室内とかで5℃くらいはキープしたいところ
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:16:50.43ID:QZH1wEVL
インドナツメが夏の暑さで花芽と新芽が枯れまくった…
一方でピタンガ、グルミチャマ、ジャボチカバはピンピンしてる
あの辺のフトモモ科は暑さに強いな
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:53:00.92ID:BgJA99xx
駄目かー?やはり駄目かー?
−5℃まで耐えるとかいう割に冬に溶けてる画像ばっかだから嫌な予感しか無かったぜ
本体は動かせないから取り敢えず挿し木苗今から作ってキープしとく
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:00:34.90ID:H5KNanyd
タマリロはあっというまに高くそだつから、室内取り込むのがむずかしいよね
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:39:01.39ID:0SFbUvcf
タマリロはナス科で連作障害起こすから冬越ししてもその後が大変そうだ
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:23:25.39ID:6mBwD05i
>>353
うちのは葉は全部ダメになったけど春になったら新芽が出てきて越冬出来ました。
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 07:44:17.60ID:Zx/+mmud
>>344
育てやすい順にグアバ→釈迦頭→レンブかな

グアバは美味い品種ほど寒さに弱い気がするけど関東(横浜)では外に放置でも大丈夫だった。

釈迦頭は葉が落ちるから生きてるか枯れるか分からないけど、大体は大丈夫

でもレンブはオススメしないな〜暑さには強いんだけど前の人が書いてるようにすぐに水切れ起こすから水の管理は大変かも、レンブはそれを克服すれば育て方は簡単だけど
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 07:51:17.54ID:Zx/+mmud
>>350
タマリロは耐寒性全く無いで、横浜住みで三年前にホムセンで苗が売ってたから育てて見たんだけど一年目は実がならずそのまま無加温温室にぶち込んだんだけど、2年目ようやく実がなって不味かった事と木が物凄くでかくなったから外に放置したらそのまま枯れてましたね

関係ない話だけどタマリロは栽培の苦労の割には作る程の価値は無いかな…?
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 08:01:50.69ID:Zx/+mmud
タマリロってニュージーランド産の物を食べたんだけどそれは硬い甘めなトマトみたいな感じでまだ食べられたんだけど

家で取れたものは熟してから取ったのに追熟しても硬い、昔のトマトみたいな青臭さ+甘味ゼロ+酸味でとても食べられたものでは無かった

日本で作るとこうなるのか、それとも育て方が悪かったのか?
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 11:10:06.89ID:C5a8fmNU
>>359
うちも同じで不味くて食えたもんじゃ無かったな
家の南側壁面近くだったので地植えで越冬してた
その内美味い実になるのかと待っていたけど10年目で切り倒したよ
越冬の度、枯れこんだ枝を切って直径10cm、高さ3m位で50個以上の実が生ったけど
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 11:52:54.49ID:K4EYM4rx
そりゃタマリロは実生苗ばっかでほぼ原種だから美味しい確率は相当低いわな
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 12:32:51.08ID:YlXI+MGe
今年はリュウガン、青いままでなかなか熟さない
このまま生らせておいても良い?
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 17:09:29.64ID:kQS/owGG
大丈夫ですよ。うちも大潤帝って言う佛山で買ったやつがまだ熟してないけど毎年10月くらいに熟してるね(実が大きいからかな?)

晩生種は10月くらいにも熟すの多いから霜が降りるまでは大丈夫だと思いますよ
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 17:12:56.65ID:kQS/owGG
>>360
うーん、やっぱりそうなんですかね…


うちでも鶏卵サイズの物が10個位取れたけど、とても生では食べられたものでは無かったからジャムして見たけど、味は少しマシになった気がしたけど普通のジャムのほうが断然美味しかったわ
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 17:16:46.19ID:igkH6IJ2
>>357
344です
実はレンブ育てて3年目だけど、ちょくちょく水切れさせるからか、葉が落ちて大きくならない
鉢増しして過湿にしてしまおうかな

で、釈迦頭を今年初めて手に入れたから、持ってた2つと比較してもらった次第です
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 17:43:01.51ID:YlXI+MGe
>>363
家では大潤帝は7〜8月なんですよ
今回青いままの粉穀龍眼も例年7月なのでちょっと心配してるんですが
家の場合、大潤帝は1回生るとインターバルが長くて、次は大体2年後なんです
毎年生らすコツとかありますか?
03675
垢版 |
2017/09/11(月) 18:16:15.68ID:kQS/owGG
>>366
コツね… うーん木が取り木されてから6年経ってる木だから一昨年から実をならせ始めて毎年実がなってるけど
03685
垢版 |
2017/09/11(月) 18:24:46.02ID:kQS/owGG
>>367途中で投稿しちゃったので追記

うちは無加温でまだなり初めてから3年しかたってた無いからそれ程取れないけど、そちらは結実までいかなくとも花は咲いてるの?
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 18:43:31.96ID:4c2CBlBN
うちのタマリロ味がまともだったのは当たりを引いてたのかな。
みんなそんなものだと思ってた。
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 19:24:42.11ID:D6wOc1gP
>>368
若い木の方が生るんですかね
15年くらい前に取り木2年生を買いました
一度生るとその年の内は新芽が出ません
その後も明日から本気出す・・・みたいな感じでゆっくりです
大して生っていないのに偉そう、とか思いますけどww
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 22:52:55.47ID:4xRCV2wp
5月に受粉したチェリモヤが最近やっと成長再開して100円玉くらいの大きさになった
暑いとマジで成長止まるね
今年収穫できるのかこれ・・・
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 03:08:15.86ID:ClyOQpnZ
チェリモヤ、アテモヤは受粉から90〜150日で収穫なので
10〜11月くらい?
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 08:05:16.68ID:D1RDKW9b
矮性のパパイヤ、やっと花が咲きました
今頃咲いてもたぶん収穫は無理かな?
今年収穫できなかったらやめようと思う

キンコウマンゴーの実が9cmの大きさになってからかれこれ1ヵ月半くらい
一向に大きくならない。色も青いまま
鉢が小さいせいかな?
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:42:49.81ID:SJdpRycA
>>373
パパイヤは今くらいに実が付いて冬越し中に収穫する感じだよ
寒くなったら日当たりの良い窓際に取り込んでおけば実は大きくなり続け色付いて食べられる
日当たりが不十分なら植物灯を午前中当てると良いかと

丸ごと越冬が無理なら短く切り詰め越冬中に新しい芽を出しておけば春のスタートが早いから結実も早まる
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:02:05.54ID:+6mC78AS
パパイヤって冬越しが難点だよね
俺も去年373状態で、冬の切り戻しが遅くて株が調子崩したまま今年の春になった
今年はそろそろ切り戻して、新芽が出た状態から冬越しをスタートしてみようと思う
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:10:52.98ID:WnUMUI3m
レンブが最近やけに葉を落とすと思ったらコガネムシにやられてた‼
去年はロンガンがやられたし、もうやだ、、、
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:43:37.64ID:9aeWLtOc
なんか急激に気温が冷えてきたというか去年おととしより気温が低い感じがするんだが
パパイヤとかマンゴーっていつごろから温室に入れればいいんだろう
関東在住で簡易温室しか持ってないんだが
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:48:13.70ID:LqexUzXJ
>>377
10月後半には入れた方がいい。
簡易温室でも20度は必要だな。
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:34:02.95ID:WnUMUI3m
>>377
生かしておくだけならマンゴーは室内で最低気温3℃まで。パパイヤは10℃は必要かな
成長させるなら20℃必要だよ
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:15:44.95ID:YRgjeBc3
マンゴーは冬場10℃くらいで乾燥気味に管理すると
花芽が出やすい
南関東だけど移動は11月下旬くらいかな
パパイヤはもちょっと早い方がいいかもね
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:37:04.72ID:XD5sbZch
冬にマンゴーの花芽が出て大きく伸びて受粉させた頃に外へ出そうかというタイミング
環境が急変するせいか実が豆粒くらいで落ちちゃうんだよね
この二年はそんな失敗続きなので温室が無いと厳しいかな…
0382>>377
垢版 |
2017/09/18(月) 04:21:32.00ID:EuKWf4wG
ありがとうございます
熱源無しの簡易温室だと温度足りなさそうですね
ひよこ電球買おう
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 13:40:59.47ID:3f8nBKFt
>>382
ひよこ電球で20度維持出来る?
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:44:25.14ID:jeUWzF73
マンゴスチンでも最低気温20℃は要らんでしょ
マンゴーなら最低8℃あれば十分と思う
規模にもよるけど電源あるなら緩衝材+ホットプレートとか?
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:06:53.14ID:+JL6h5Gx
ハドオフで中古の恒温台を格安で見つけて受け皿ごと載せてるけどまともに買ったらけっこう高価なシロモノ
小さい足乗せホットカーペットが便利そうだけど最近のは安全回路で2時間で自動OFFするから使えない
お手軽な優れモノってなかなか無いね
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:44:55.07ID:2xpO0e+H
>>386
オイルヒーターおすすめ
中古なら投げ売りされてるし、火事の心配ない
これにサーモつけて稼働したら完璧
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:20:35.36ID:Mgy/D13c
小さいの欲しければ「ピタリ適温」てのもある
少し高いけど
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:40:54.33ID:zbr7rRhw
>>387
オイルヒーターって消費電力ヤバくない?

ていうか温室スレってなんでないんだろう…いま試行錯誤してるけどめっちゃ情報欲しい

去年円筒の園芸ヒーター買ったけど年越した直後に病気が蔓延して失敗した(ログも取れなかった)
今年の課題はいかにして室温下げずに(ランニングコスト上げずに)換気出来るか

生贄は用意してある
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:51:47.66ID:OOKoxfex
温泉が無料の別荘地あこがれるんだよね
温泉の湯をつかえば、格安で温室維持できるよなあ、と
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:35:29.77ID:2xpO0e+H
>>389
一畳温室室内置きで15℃設定で3000円くらい電気代上がったかな。
言うほど食わない気がする
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:43:18.72ID:d+tR+pWH
気密性の高い2バイ6の家に全館空調24時間25度設定
南側の窓辺に置きっぱなしで月の電気代11000円床暖無し

多分もっと気密性の高いス○ェーデンハウスみたいな高級なハウスメーカーなら
もっと電気代安くすみそう
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 07:03:52.29ID:MrVL7qpV
屋外温室外部電源無し、ベランダで20度保てる方法はある?
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 01:41:27.14ID:vEBN7nEG
ジャボチカバは関東で冬越せるらしいから
アテモヤもいけるのかな?
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:53:24.86ID:08Dkv4Yl
室内窓際のビニール小温室をプチプチでカバー
尼で1800円の300wセラミックファンヒーターをニッソーシーパレックスで動かして25℃以上キープしてる
電気代ヤバいし火事も怖いからもうやめたい
カカオさえいなければ
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 15:45:21.83ID:mqmUze0n
>>397
室内なら余裕ですよ。
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 17:26:40.89ID:C1Y0b8p6
>>398
カカオなら最低15度あればいけるやろ
暖房つけっぱなしの方が電気代安そう
北海道とかなら知らん
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:24:52.05ID:ZErOKtD0
カカオは室内、暖房+加湿で乗り切れるよ。
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:30:09.73ID:UAZYJ8qM
>>400
北海道なら、なおさら大丈夫じゃないのかな?
補助的に栽培用LEDつけてやれば問題ない。
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 22:24:16.79ID:C1Y0b8p6
>>403
わりと定番だし育ててる人多いと思うぞ
つい最近パンノキ(camansiの方)台にジャック接いでみた
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 00:11:30.06ID:uopQawlM
>>404
ありがたいです
中国から輸入した金蜜紅絲の接木を育ててるんですが
成長が遅いので心配してます
同属のパンノキや小パラはグングン大きくなるのに
ジャックフルーツってわりとそう言うものなのでしょうか?
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 00:52:18.58ID:ZEWglLe9
>>405
ジャックは成長早いって言われてるけどコパラミツはそれ以上に早いと思う
ポットは何g?土は排水性良い土つかってる?わりと根腐れしやすいよ

あとはもともと良くない接ぎ木苗だったとか
海外からの輸入だとベアルートだよねまだ根っこが回復しきってないとか
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 07:36:36.55ID:CDLqU/XN
>>406
ありがとうございます
もしかしたら根が回復途中なのかも知れませんね
でもやっぱ小パラの方が成長早いんですね
もう少し様子を見てみます
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 08:26:47.60ID:F5k+3f/x
>>405
実生が成長早いだけで、接木のメリットに成長の緩慢化もあると思う
実生だと一年で1m近く成長する事もあるから、逆によかったのではないかと
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 08:52:25.37ID:SI5Y3Ibp
ジャックフルーツ、花が咲いてる
味噌のような微妙な発酵臭ww
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:29:54.40ID:AGtXzUWt
カムカムを結実させた人いる?
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:46:01.36ID:ZMGOC/Eu
マンゴー種の水に浸して鉢に埋めていて芽が出て来たと喜んでいたのですが、
今日そーっと見てみると丸い種部分がパカッと二つに離れて、というか
新芽が独立した形で分かれてしまいました。
種にある養分で成長すると思っていたのですが、これって普通でしょうか?
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 10:05:36.28ID:ptE1hDYv
>>413
要は子葉が取れたって事ですよね?
けっこう良くある事ですよ
成長にもそれほど影響は無いかと
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:30:07.03ID:ZwGnxV5Y
良い匂いの花が咲く熱帯果樹って何かありますか?
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:56:43.56ID:LLBPLiBu
家のなかで冬越えても
初夏に外に出すと枯れちゃうんだよね
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 15:31:38.97ID:ptWk5Wji
>>416
イエローピタヤ
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 00:42:25.72ID:LwP0ThT1
夜は冷え込んできたね〜
まだ大丈夫とはいえ成長が鈍るのは避けられない
アケビババナのひと株が花咲かせて実が付いたけど寒くなる前に熟すかどうか
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 12:01:25.42ID:R5D46HjB
>>417
物と気候によるけど、3月下旬にはほとんど外出しちゃうよ
来年こそ順化に失敗させないよう頑張る

>>419
樹木じゃないけど、パッションフルーツ系
果樹でいい匂いの花って難しいね
いい匂いの実ならグァバを推すよ
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 12:30:23.83ID:p7BHB98p
リュウガンとか良い香だね、ちょっとグリーンを帯びたジャスミンのような
マンゴスチンの仲間もけこう良い香のものがあるよ
後はジャボチカバとか
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 15:14:14.74ID:xrIfX7U6
ミラクルも甘い匂いがするよ
春から今も開花結実繰り返してる
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 15:01:14.45ID:Tux5Snkn
イタビカズラの雌木大苗が欲しい
どこかに売ってないかな〜
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 11:53:57.43ID:8TPSyfSx
ジャボチカバを初収穫した!
食べたこと自体はあるけど、あんまり甘くなかった
樹齢によって味が変わるとかある?
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:06:47.60ID:vGtYmtfB
市場流通してない熱帯果樹は不味いものが多いんかな?
大してうまくなくても売ってるのあるけどww
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:43:44.01ID:v/98vHGg
スターフルーツはたいして美味しくないね
トロピカルフルーツは総じて甘くて美味という幻想を打ち砕いてくれた
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:49:38.04ID:ZC/O4I3d
まずいのもあるし美味いのも多いかと
でも小さな需要に対してコストがかかりすぎる
それこそ日本と相手国の政府レベルでの交渉が必要だし、栽培地検査、防疫方法の確立とか

タイが熱帯果樹大国だとしたら日本は温帯果樹大国だしわざわざ需要の少ない熱帯果樹を流通させる意味がない
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:52:12.55ID:3iIbryV0
現地人は甘いものが当たり前で、酸っぱ味や風味あるものには手間を加えて楽しむ
甘くなくてなんの特徴がなく食味が悪かったらバッサリ切っちゃうしね(どうせすぐ育つから意地も未練もない)
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 19:57:45.54ID:8TPSyfSx
>>426
また採れたら比較してみる

>>428
甘酸っぱいパプリカだよね
オレンジ色になるまで放置しないと、本気で酸っぱい
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 03:25:35.59ID:TpmdHk4p
酸味がシュウ酸だから、柑橘とかのさわやかな酸味とはまた違うような
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:20:16.45ID:P4bYrlt1
橙色混じり黄色に熟しても水ぽいやつも多いし、多少緑が残ってたけど黄色く色付いても酸が残ってて美味いと思ったことが無かったけど

沖縄で食った「美ら星」は美味かったな、それがたまたま美味かったのかと思って有楽町の沖縄のアンテナショップで買ってきたけどそれも当たりだった。

オークションで苗が出てたから買って見たけどまだ結構かかりそうやね
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:37:11.74ID:P4bYrlt1
橙色混じり黄色に熟しても水ぽいやつも多いし、多少緑が残ってたけど黄色く色付いても酸が残ってて美味いと思ったことが無かったけど

沖縄で食った「美ら星」は美味かったな、それがたまたま美味かったのかと思って有楽町の沖縄のアンテナショップで買ってきたけどそれも当たりだった。

オークションで苗が出てたから買って見たけどまだ結構かかりそうやね
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:28:26.13ID:MYRZzi4H
>>434
あの苗落とした人か!羨ましい
美ら星は甘味系のカレー種の実生選抜だから、美味しいよ

他に短柱頭品種のB-17を揃えれば結果率も上がる
木の大きさ的に来年の秋には結果させられると思う
頑張って!
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:37:21.38ID:T3mP0MUO
スターフルーツの画像見ると細い苗にデカイ実がかなりなってるよね
多収で実も200-400gっていう食いでがあるのも魅力的

でも朝夜の温度差で枯れちゃうんでしょう?
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 10:15:19.80ID:hvuCykQh
スターフルーツ、甘味種でもまだ当たりを引いた事が無いな
甘味はそこそこあっても何となくエグ味みたいなのが舌に残ってやっぱりちょっと苦手と思った
シャリシャリも良いのだけれど、パルプが口に残る感覚もあるから
肉質ももっと緻密だと良いなと思う
レンブなんかでも渋味のと松やに臭の無い品種は好きなので
薄味系については肯定派
龍眼みたいに茶を飲みながらじゃないとキツいくらいの甘さよりは
あっさりした方が好きかも

ところで熱帯柑橘もここで良いのかな?
スイートポメロやジャクソンフルーツが好きなんだけど
CGの関係で国内だと苗とか手に入らないの?
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 08:05:13.66ID:Xr7sb0xo
>>438
多分、大丈夫だと思うけどカンキツグリーニング病のおかけで苗は国内に入ってくるのが難しいから見たことが無いな…

ポメロは品種を指定しなければ数種類位見かけるけど、ジャクソンフルーツは見たことが無い。個人輸入にしても柑橘系はとても大変だと想うよ、代行業者も嫌がってやってくれないし
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:26:23.36ID:7SfEIok6
畑借りれたから地植えで育てられる植物ってなんかあるかな?
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:34:44.35ID:GFzGzkZK
>>440
ポポー・ジャボチカバ・ストロベリーグァバくらいじゃないの?
あまり冷え込まない地域ならライチ・グァバあたりがギリギリで、
ちょっと横道モードでナツメヤシ。
ただね、俺が貸す立場なら畑に果樹は植えさせないよ。
土地の売却やら、畑をやめようとしたときに立派に育った果樹だとゴネる。
だから、即撤去できる作物に限るね。
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:42:45.18ID:Plb3NIjz
ド田舎だけどユンボで果樹の切り株1本撤去してもらうのに5万円が相場
二本以上だと割引ある
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:06:22.71ID:akPRZYAa
>>441
ありがとう!
愛知南部で不織布バッグ使って根域制限して育てるつもり。
それなら撤退もそこまで大変ではないはず。
ナツメヤシも大量に発芽したからやってみるよ。
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:10:39.27ID:c7DoY55d
よくイオンとかに入ってるコーヒーの試飲させてくれるお店に売ってるドライデーツ
アレの種植えると結構な確率で芽出てくるよね
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:47:13.93ID:hBwb5Wsg
デーツを収穫目的でナツメヤシを育てるなら、自分の土地がなきゃムリ。実を生らせるには
相当の巨木になってるから、不織布なんて無いも同然になってると思う。土地返還のときは
原状復帰でユンボの費用を覚悟ね。

同様に、上の人が挙げていたポポーは直根性だから、4m級になったら撤去は大変だったよ。
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:37:00.23ID:6YyuuySo
>>443
土地が安い地域なら買った方がいいかもよ。
ポポーのゴボウ根は半端じゃない。
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:43:45.95ID:oLuercRf
パッションとかでいいんじゃね?
紫玉100とかなら冬でも耐えそう
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:03:32.18ID:6YyuuySo
>>447
パッションは冬に耐えそうで耐えないビミョーなラインなんだよね。
白い光を透過する農業用の不織布かけとくと耐えるかも。
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:08:06.34ID:akPRZYAa
443です。
まだ草ボーボーの畑で、ようやく地面が見えてきたから、最初の耕しと堆肥の漉き込みしてきた。

ナツメヤシはデカくなるのね。覚えときます。雌雄異株で耐寒性あるってことしか知らなかった。

パッションフルーツで棚を作って日陰にしてポポーを育てようかと思ってた。

あとは耐寒性あるバナナも考えてるけど、これもやっぱり根が張って大変だよね?
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:56:24.68ID:6YyuuySo
>>449
あれっ?俺の記憶的にはバナナの根ってあまり大したことなかったような?
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 21:48:41.67ID:GcslJl5A
バナナはひと夏で70cmプランターがパンパンになるほど根を張っちゃうからね
地植えだったらどうなっちゃうんだろうって感じだねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況