X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 09:58:02.79ID:Vzw0AMEY
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/

前スレ
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:52:12.55ID:3iIbryV0
現地人は甘いものが当たり前で、酸っぱ味や風味あるものには手間を加えて楽しむ
甘くなくてなんの特徴がなく食味が悪かったらバッサリ切っちゃうしね(どうせすぐ育つから意地も未練もない)
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 19:57:45.54ID:8TPSyfSx
>>426
また採れたら比較してみる

>>428
甘酸っぱいパプリカだよね
オレンジ色になるまで放置しないと、本気で酸っぱい
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 03:25:35.59ID:TpmdHk4p
酸味がシュウ酸だから、柑橘とかのさわやかな酸味とはまた違うような
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:20:16.45ID:P4bYrlt1
橙色混じり黄色に熟しても水ぽいやつも多いし、多少緑が残ってたけど黄色く色付いても酸が残ってて美味いと思ったことが無かったけど

沖縄で食った「美ら星」は美味かったな、それがたまたま美味かったのかと思って有楽町の沖縄のアンテナショップで買ってきたけどそれも当たりだった。

オークションで苗が出てたから買って見たけどまだ結構かかりそうやね
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:37:11.74ID:P4bYrlt1
橙色混じり黄色に熟しても水ぽいやつも多いし、多少緑が残ってたけど黄色く色付いても酸が残ってて美味いと思ったことが無かったけど

沖縄で食った「美ら星」は美味かったな、それがたまたま美味かったのかと思って有楽町の沖縄のアンテナショップで買ってきたけどそれも当たりだった。

オークションで苗が出てたから買って見たけどまだ結構かかりそうやね
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:28:26.13ID:MYRZzi4H
>>434
あの苗落とした人か!羨ましい
美ら星は甘味系のカレー種の実生選抜だから、美味しいよ

他に短柱頭品種のB-17を揃えれば結果率も上がる
木の大きさ的に来年の秋には結果させられると思う
頑張って!
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:37:21.38ID:T3mP0MUO
スターフルーツの画像見ると細い苗にデカイ実がかなりなってるよね
多収で実も200-400gっていう食いでがあるのも魅力的

でも朝夜の温度差で枯れちゃうんでしょう?
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 10:15:19.80ID:hvuCykQh
スターフルーツ、甘味種でもまだ当たりを引いた事が無いな
甘味はそこそこあっても何となくエグ味みたいなのが舌に残ってやっぱりちょっと苦手と思った
シャリシャリも良いのだけれど、パルプが口に残る感覚もあるから
肉質ももっと緻密だと良いなと思う
レンブなんかでも渋味のと松やに臭の無い品種は好きなので
薄味系については肯定派
龍眼みたいに茶を飲みながらじゃないとキツいくらいの甘さよりは
あっさりした方が好きかも

ところで熱帯柑橘もここで良いのかな?
スイートポメロやジャクソンフルーツが好きなんだけど
CGの関係で国内だと苗とか手に入らないの?
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 08:05:13.66ID:Xr7sb0xo
>>438
多分、大丈夫だと思うけどカンキツグリーニング病のおかけで苗は国内に入ってくるのが難しいから見たことが無いな…

ポメロは品種を指定しなければ数種類位見かけるけど、ジャクソンフルーツは見たことが無い。個人輸入にしても柑橘系はとても大変だと想うよ、代行業者も嫌がってやってくれないし
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:26:23.36ID:7SfEIok6
畑借りれたから地植えで育てられる植物ってなんかあるかな?
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:34:44.35ID:GFzGzkZK
>>440
ポポー・ジャボチカバ・ストロベリーグァバくらいじゃないの?
あまり冷え込まない地域ならライチ・グァバあたりがギリギリで、
ちょっと横道モードでナツメヤシ。
ただね、俺が貸す立場なら畑に果樹は植えさせないよ。
土地の売却やら、畑をやめようとしたときに立派に育った果樹だとゴネる。
だから、即撤去できる作物に限るね。
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:42:45.18ID:Plb3NIjz
ド田舎だけどユンボで果樹の切り株1本撤去してもらうのに5万円が相場
二本以上だと割引ある
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:06:22.71ID:akPRZYAa
>>441
ありがとう!
愛知南部で不織布バッグ使って根域制限して育てるつもり。
それなら撤退もそこまで大変ではないはず。
ナツメヤシも大量に発芽したからやってみるよ。
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:10:39.27ID:c7DoY55d
よくイオンとかに入ってるコーヒーの試飲させてくれるお店に売ってるドライデーツ
アレの種植えると結構な確率で芽出てくるよね
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:47:13.93ID:hBwb5Wsg
デーツを収穫目的でナツメヤシを育てるなら、自分の土地がなきゃムリ。実を生らせるには
相当の巨木になってるから、不織布なんて無いも同然になってると思う。土地返還のときは
原状復帰でユンボの費用を覚悟ね。

同様に、上の人が挙げていたポポーは直根性だから、4m級になったら撤去は大変だったよ。
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:37:00.23ID:6YyuuySo
>>443
土地が安い地域なら買った方がいいかもよ。
ポポーのゴボウ根は半端じゃない。
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:43:45.95ID:oLuercRf
パッションとかでいいんじゃね?
紫玉100とかなら冬でも耐えそう
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:03:32.18ID:6YyuuySo
>>447
パッションは冬に耐えそうで耐えないビミョーなラインなんだよね。
白い光を透過する農業用の不織布かけとくと耐えるかも。
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:08:06.34ID:akPRZYAa
443です。
まだ草ボーボーの畑で、ようやく地面が見えてきたから、最初の耕しと堆肥の漉き込みしてきた。

ナツメヤシはデカくなるのね。覚えときます。雌雄異株で耐寒性あるってことしか知らなかった。

パッションフルーツで棚を作って日陰にしてポポーを育てようかと思ってた。

あとは耐寒性あるバナナも考えてるけど、これもやっぱり根が張って大変だよね?
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:56:24.68ID:6YyuuySo
>>449
あれっ?俺の記憶的にはバナナの根ってあまり大したことなかったような?
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 21:48:41.67ID:GcslJl5A
バナナはひと夏で70cmプランターがパンパンになるほど根を張っちゃうからね
地植えだったらどうなっちゃうんだろうって感じだねえ
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:25:41.20ID:6YyuuySo
>>451
幼少の頃見たバナナの根って木質を感じなかったんだよ。
根の量は多いかもしれないけど、そのまま腐りきって、後々の問題は起きないように思うんだ。
例えるならサトイモみたいな感じというか、本体を掘り起こしたら根が残るだろうけど
放置でいいんじゃない?
木の根みたいに強固に残って後の問題になるような事はなさそうだから。
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:42:48.96ID:JPy8PQ+U
>>452
確かに根毛って感じだよね。
木質化しなければ分解が早くて後々も大丈夫ってことか。

とりあえず、また相談させてください。
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 18:47:50.96ID:PERHWItu
藤沢でサラダ用のパパイヤ育てて隣のJAで売ってるで
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:52:56.76ID:jWaiS3XR
ヤ○オクで色々大苗出てる
ランバイ良いね、美味いしww
下野のモンキージャックフルーツどうなんだろう
気になってるんだけど、あんまり食べるとこなさそうww
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:10:50.45ID:3c+oJoeW
マウンテンアップルってマレーフトモモのこと?レンブのこと?
俺も苗の整理しようかなー
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:49:10.03ID:LN5xnksj
マレーフトモモ、味は兎も角
花はきれいだよ
大きなクロサポテを何とかしたい
枝切ると弱るし、花は咲けども実は生らずでお手上げw
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:55:09.42ID:CuYfKQzF
フトモモ科は花がキレイだよね
フェイジョアも白と赤のコントラストが美しいし
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 11:14:44.48ID:9JKa6pj8
フトモモ科の花は香の良いのも多いよね
テンニンカの花もきれい、実もまぁ食べられるし
苗も安いのでちょっと変わった花木としてインテリアにも良いかも

ジャムにしようかとガジュマル買ってきた
前に食べたときは熟した実にもコバチはいなかったんだけど
コバチいなくても熟すのかな
アコウも欲しいな
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 14:04:16.75ID:cgEVb/W8
フトモモ科大好き
トロピカルじゃないけどギンバイカ凄いすき

ストロベリーグアバ、硬い種が虫歯に入って大騒ぎして抜いちゃったけど
花の匂いが好きだったなぁ
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 14:36:09.71ID:SkLI8Ghv
フェイジョアは収穫量さえあれば味、耐寒性、育てやすさ、見た目もろもろ含めて最強だったね
日本に入ってきた時のライバル的存在のキウイが強すぎた
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 14:47:25.22ID:9JKa6pj8
ギンバイカ、我慢して実を食べてたけど
あれ、胡椒なんかと同じようにスパイスなんだね
道理で刺激的な味だった
で、フルーツ用にシルキーベリーを買ってきたよww
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:04:28.90ID:V6FbaWcm
このまま冬越しかと思われたバナナの小さい株まで花芽が出てきてる
明日から気温が下がるから実は付かないだろうけど花が付いた以上株が枯れちゃう
毎年そこそこ大きくなったとこで越冬して翌年花が咲いていたのに今年はタイミング悪い
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 17:15:08.60ID:kyS3RoDD
>>462
レモンマートルの花後の種っぽいの、あれも刺激強い。レモン香のあるコショウっぽい。
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 18:44:13.63ID:hZ8W0D20
すごい!
レモンマートル、花は咲くけどみんな落ちるなぁww
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 20:15:03.05ID:h836yWDT
マートル酒はすごく美味しいらしいけど
酒飲まないから作ったことないや
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 00:41:26.75ID:c7XwMAFq
レモン牛乳の素だよね、あれ。
グァバジャムの香りづけに使ってみようかな
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 02:34:07.57ID:CEzwbxmw
>>462 蒸かしたジャガイモのような肉質
果物で例えれば、今はあまり流通してないリンゴ・スターキングのような粉質の果肉
あのリンゴは甘さも中途半端で、酸味もさほどなく、さらにそんな食感だからまずかったな
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:31:40.47ID:T94HF0qk
>>453
バナナはバショウ科で単子葉植物だからじゃない?
中学一年生の生物で単子葉植物は主根形成しないって習った気がする
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 16:35:01.65ID:87pDzZTB
>>472
確かにそうだった気がした!
早速アイスクリームバナナポチったぜ!

スレチだけど、雑草って耕す段階で抜かずに漉き込んでも大丈夫かな?
地下茎がひどい奴は流石に抜いたけど、芝生の如く生えてらっしゃるのを天地返ししてまった
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:19:30.55ID:VUOWRNI/
>>473
雑草の種類によるよ
特にワルナスビは慎重に対処しないと拡散するだけで土地がダメになっちゃう。
耕運機で耕すと根が細分化されて、断片化した根一つ一つから芽が出てくる。
実が小さいから結実しやすくて、種子の成熟も早い。(気温さえあればずっと開花・結実を繰り返す)
で、一面ワルナスビになる。
ちなみに花・実・葉・茎・根全部にソラニンの毒があって、家畜被害が出るくらい強力よ。

鳥類に対してはワルナスビの毒は作用しにくいから、
鳥が実を食べて種を排泄して更に広範囲に拡散させる。

最近鳥にエサをやるキチがテレビなどで報道されてるじゃない?
あのせいで鳥は個体数増やしてワルナスビも恐ろしい勢いで拡散しだしてるから、
ちょっと気をつけてあげて。
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:37:33.56ID:WM5jAkkx
そろそろ部屋の中のスペース作りと温室張らなきゃ…
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:03:32.93ID:dUZ+LFDV
しは
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:08:32.38ID:dUZ+LFDV
誤作動ゴメン
調べてみたけど、ワルナスビはいなかったよ
その代わりにギシギシとハマスゲの根に手間取った

知り合いの畑に植えてるパパイヤもそろそろ掘り上げないとな〜
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:55:32.32ID:pOgD9dV0
アボカド、ホワイトサポテは関東以西なら地植え出来るっぽいけどやっぱり害虫が多いのかな?
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:51:02.10ID:+AQ2Es/c
意外とアイスクリームビーンが南関東屋外で越冬できている
雪除け霜除けは必須だけど0℃くらいまでは大丈夫
既に2m超えてるけど花は咲かないね
シロサポテは屋外じゃ収穫難しいかも
毎年2月が開花期で7〜8月収穫
暑い時期じゃないと甘味がのらないので遅くても4月下旬までには受粉作業が
終わってないと
害虫はナメクジの食害がひどい
アゲハも卵を産みに来るけど、シロサポテだと育たないww
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:48:29.53ID:pOgD9dV0
>>480
耐寒性あっても難しそうやね
ナメクジが寄ってくるのはキツイ…
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 13:11:43.76ID:+dXnnc+n
デビッドソンズプラムってこんな値段するの?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e240166585
これが売れたら苗作ろうかな
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:15:49.85ID:E1JhyVUi
ブルーグレープは耐寒性は強い?
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:46:50.98ID:uXu5Ngyl
そこそこ、でも水切れに弱いから低温乾燥気味での管理より
温度かけて水やりした方がいい
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:59:34.63ID:/IFjXV4O
>>484
水切れに弱い奴の冬越しって下手に耐寒性ない奴らより難しいよね
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 09:59:59.37ID:wPVD06iS
>>485
ブルーグレープ持ってるけど難しいと思ったことないよ
室内に入れて週一水を少しやるだけで越冬できた
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 10:13:42.77ID:slq/REGV
定期的に水やりして日に当てていればかなり丈夫だけど
表土が乾いてから2〜3日とか言ってると
急に陽がさしたりして、帰宅したら再起不能って事あるよ
だったら最初から目の届く温かいところに置いて管理した方が良いと思う
耐寒性自体は5℃くらいまでは大丈夫と思う(うちでは10℃で管理してる)
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 10:14:36.63ID:slq/REGV
ところでブルーリリーピリーって育ててる人いる?
0489483
垢版 |
2017/10/16(月) 12:02:39.80ID:E1JhyVUi
アドバイスサンクス!
ブルーグレープは部屋が鉢で溢れており、これ以上
室内に入れる事が出来ないので、ベランダに簡易温室を作って管理するよ。
ブルーグレープはジャボと違って結実させた人を見かけないけど、結実させた人はいるかな?
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:25:17.00ID:Nol837lP
加温すると相応の日照がないと色が薄くなったり徒長し始めるからなあ
ポット苗が冬でもグングン育つもんだな…と思ってたら結局ヒョロヒョロ
至近距離で植物灯を当てておくとしっかり育つけど葉焼けと紙一重でなかなか難しい
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:33:14.00ID:slq/REGV
結実までには小葉系ジャボチカバと同じくらいの年月が要りそうなので
国内だとどうだろう?
実生だと数十年てところかな
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:41:54.52ID:E1JhyVUi
>>491
数十年ってほんと?
自分が生きている間に見れるかな。
常時、高温多湿な環境を作り出せば、数年に
短縮出来るかな?
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:30.93ID:slq/REGV
>>492
ごめん、海外の文献だと成長は極めてゆっくりで小葉ジャボチカバに準じると
書いてある記事が多いので勝手な推測、検証はしていない
ただ、ジャボチカバと違い枝先に生るので
結果親木を取り木、接ぎ木した場合だともっと早いと思う

果樹って生るきっかけみたいなものが重要だと思う
十分年数が経っていても、結果のきっかけが無くて
成長を続けているだけの樹とか
結果年数まで成長していなくても早々に開花してしまう場合もある
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:32:34.60ID:be0MYBYf
>>464
そうなんだ。レモンマートルは花が咲いたらすぐに取ってお茶にしてるから気が付かなかった。来年はスパイス的にも使ってみよう。
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:41:46.69ID:b5rc2eS+
レモンマートルって木立性と這い性あったりする?
ウチのマートルが地面を這いまわってるんだけど、、、
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 12:31:34.53ID:r8rNSfq/
レモンマートル、真っすぐ上に伸びる印象なんだけど
土が乾いて葉が萎れかけてから水やりなんだね、乾くとすぐ水やりしてたww
だって他のフトモモ科果樹でそれやったらアウトだし
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 12:45:56.21ID:gEDwl+4W
レモンマートルは植えてないけどマートル類は全部フリーダムに成長する印象
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:15:43.60ID:MVGP9poE
下野中央の紅宝石グァバの特徴欄が前は「思ったほど糖度は無い」だったのに
いつの間にか「うまい、美味過ぎる。甘く大きく産業的にも有望。」になっとるw
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:40:52.26ID:a1Dxaues
あすこはいい加減だよ。実態とは異なる苗の写真が掲載されていたとき、念のため問い合わせたら
返事はなし、で表示も「在庫なし」に変更されていた。
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:58:31.38ID:CqfBCt4o
>>496
ズボラなんでいつの間にか乾いてから慌てて水やりのパターンになってた。特に冬は水は少なめにしてる。
うちは一本主幹伸ばしてるんですが地際からも絶えずひこばえが生えてくるから、これを放置すればブッシュ状に育つと思う。
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:19:07.92ID:HqKfdOMB
結構冷えてきたね
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:30:22.49ID:C6nhxiL9
マコマランが実付きのまま雨曝し
台風も近いしそろそろしまうかな
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 03:52:14.35ID:KXtiU3Xb
カカオの取木失敗
形成層ガッツリ削いだのに繋がってやがる
このままだと温室入らないから切り戻して棒にするしかないわ
芽吹きは良いし枯れないとは思うけどさ
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 08:25:03.33ID:aCoqJWC6
うちも切り戻さないと
サポジラは半分に切ったけど
結局2年でもとに戻ったしww
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:58:46.16ID:Hclgunuj
前に話題になってたポポー台にビリバ接木するの成功したみたい
でもメリットってある?
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 14:49:10.90ID:CAAD8GLT
成功したって結実まで行ったってこと?
接げても1年くらいで排除が起こって枯れちゃうんだけど
結実までしたっていうのは初めてかも
すごい!
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:01:31.97ID:uLRoLOmq
>>506
ビリバ穂木は共台の他ギュウシンリ、トゲバン、ポンドアップル、バンレイシ台に親和性があるけど
こいつらはポポー台木に比べたら手に入りにくいし管理が面倒でしょ

バンレイシ台だと最初は良くても台負け起こるらしいし
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:49:14.23ID:NtB3abcL
ポポー台って直根だから鉢には向いてないからイマイチだと思う
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:09:07.03ID:SqRCbGqS
このスレでポポー嫌われすぎじゃね?笑
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:31:48.84ID:v0355XHX
ポポーは適当に地植えしとけば実がなるから
あまり語るところがないんだよな
あえて言うなら味はうまい
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:41:55.17ID:J6gAgLRV
>>504
カカオの背丈はどれ位?
15度以上あれば枯れないよね?
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 21:40:43.30ID:StXvsalW
ポポーは温帯果樹だから
アラスカ、カナダにまで分布する熱帯果樹は無いです
おすすめはサンフラワーとスイートアリス
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 22:03:05.34ID:lisUIinB
ここのスレってこれぞ熱帯果樹っていうもの以外が盛り上がるよね

ポポーフェイジョアしかり
ペピーノタマリロしかり
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:02:45.06ID:cj25Zfo4
そりゃ育って収穫できる物って特に熱帯感じさせる果物ってなるとそうなるのかもね。
まず、冬を越せる果樹じゃないと難しいわ。
何とかなるのは、長崎、宮崎南部、 あと鹿児島沖縄みたいな南方だけだろうな。
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:55:08.33ID:+YsDcKdZ
>>515 ひょっとしたらイギリスあたりだと柿が日本でのポポーみたいな存在だったりするんだろうか....
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:00:58.71ID:8PAxSsqd
ところで今育ててるとか以前育ててた熱帯果樹で
これ変わってる、これはレアだったってものある?
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:24:50.60ID:WNgT5ETR
>>519
枯らしてしまったけどメテングとジャワプラム
バリ島が好きで自然ツアーとかに参加して見つけた苗を輸入したりとかで
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:32:21.55ID:68KVZ+Mg
ハワイとかのベンガルボダイジュもイチジク科ですよね
室内の観葉植物にするとシャレ乙な感じで
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:51:55.06ID:1yqEERu+
イチヂクの成長の速さとか枝のボヨンボヨンした弾性とか熱帯植物っぽいね
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 05:42:11.17ID:+2aGdOaS
>>513
実生4年で1.6mぐらいかな
温室って言っても室内窓際に置いてる小さいやつだからこのままだと全く収まらない
去年室内無加温で放置したら寒さで先端から見る見る枯れ込んだんだけど、一緒に置いといた温度計の記録は最低15℃切ってなかった
0525名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:31:39.53ID:4MLAJb7K
>>524
1.6mは大きいね。切るのは勿体ない気がする。
自分は植物用のビニールを被せて、中に無印の加湿器
を入れて常時、高温多湿状態を春まで維持したら、
2年連続、無事冬を乗り切ったよ。
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 23:39:43.74ID:58sdMG9n
クダモノタマゴ=カニステルと間違えてタマゴノキ=クドンドンを育ててる人は、収穫したらさぞがっかりするだろうなw
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 01:29:42.61ID:rDimvxvv
カニステルも大概だと思うけど
胸焼けするし食べ難いし(ポクポクしててのどを通らない)
以前、某温室でルクマ採り放題だったけど味の無い茹でカボチャのようで
あれも大変だった
キャニモモは今年20くらい生ったなぁ
甘酸っぱくて意外と食べれる
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:49:26.74ID:hiFiAGeb
このスレではブラックサポテやアビウはあんまり話題になってないけどやっぱり収穫までは難しいのかな
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:03:00.71ID:hRuMpI1q
>>524
1.6mは微妙な高さかも
カカオの冬越しは最低気温12℃くらいだけど
今のところ大丈夫みたい、水が辛いと葉先から枯れてくるね
>>529
クロサポテは毎年たくさん花が咲くけど(薄黄緑のつぼ型の花)
受粉樹が無いから生らない
今年は柿で受粉してみたけど全滅だった
小さな実は出来るものの全部落ちた、やっぱり親和性が低いのかも
レッドサポテの取り木苗があるから呼び接ぎしてみようと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況