X



水耕栽培 養液栽培でうはうは!V7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 20:29:34.61ID:xmgOb6Xj
アップローダー
http://suikou-saibai.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

大塚化学 大塚ハウス
ttp://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/

土を使わないはじめての野菜づくり / 著 中嶋水美 | 新星出版社
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-08558-9

前スレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1476188732/
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:33:15.86ID:0/9dXIyg
DIY板でも見かけるけどバーコードどころかお買い上げシールまで貼りっぱの人いるね
自分は鉢なんかに付いてたりするロゴシールも即剥がす
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 20:59:35.86ID:AfA78/sb
剥がすの意外に面倒だし、貼ってあったからといって特になにか不具合があるわけでもないんだから
基本貼りっぱでいいでしょ
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:26:43.11ID:agL3Rdt9
水耕初だけど、ミニトマトが窒素過多臭い。メガネ出来そうな勢いで濃い緑、葉っぱはクリクリ。規定通りの液肥濃度だと濃い過ぎるのかな?高さは1.5m位で実はまだ緑色。
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:47:46.46ID:agL3Rdt9
>>837
ですよねー、アマとかで1500円とかだから買おうかと思うけど、校正とか無理そうだし直ぐ狂いそう。それでも目安になるならいいけど。
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 03:48:16.53ID:AnSLPlNb
測定しても調整しないと意味ないからな
俺もph測るのはやめた
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:29:22.07ID:2VqHCXP5
>>836
根から吸い上げるのは水の方が多いから夕方には濃くなるよ
規定の濃度の追加は濃くなる
去年アマゾンのメーターで一年待ったよ。
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 19:31:39.57ID:MRVWqMPQ
虫が湧いたのであえて放置してたら部屋中虫の死骸だらけになってきた
さてどうしたもんか
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:14:51.92ID:Kb7tvrCU
なにが湧いているかにもよるが紫外線でバチンとやるやつ使う
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:52:47.08ID:n1j23Ygg
水耕の塩トマトってのが売ってたんだけどどんな作り方するんだろう
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 10:11:06.38ID:sgJzPtTi
養液に塩入れるだけみたいだ
濃度とかえらく難しいのは確からしいが
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:45:43.58ID:HdXiMPxc
簡単に水耕塩トマトが出来たら業者は商売上がったりだな。
彼奴にはノウハウ的なアドバンテージが相当ある。
水耕だとほじょうに塩蒔くリスクも考えなくていいから面白い研究テーマじゃないかな。
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:30:42.02ID:My+/tmxJ
水耕でも青枯れ病になると液肥の消費が止まって
その時成ってたトマトが急激に甘くなるよね
冬場成長の止まったトマトが甘くなると同じだね
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 02:58:11.16ID:/3ts0IB2
>養液の濃度上げる
塩害の再現というより、糖度を高める為に水遣りを控える事の再現といった方が近いかもだな
浸透圧の低下によって、根が水を吸い難くなる訳だから
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:53:25.34ID:brk/AhUH
LEDで水耕やってる人も多いと思うんだけど外で栽培するのと遜色なく室内LED育てられるのってどの辺になりますか?陰性〜半陰性植物あたりになるのかな?

ベランダがいっぱいいっぱいで室内に移動させたいと画策中なもんで。。
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:54:22.03ID:TgmGpCDr
溶液継ぎ足した後に計測すると一瞬で撹拌されたのが分かってなんかキモイ
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 21:37:43.90ID:Ff4KKex/
少なくとも週イチでも木の状態を見てれば濃い薄い分かるだろ!(適当)
濃い緑なら水だけ補充15リットル!黄緑気味なら500倍を15リットル注入!(適当)
最初は規定通りで、継ぎ足しは基本、1000倍!(適当)

こういうプロ指標無いですか?
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 07:56:23.32ID:6PJ9eq8L
計測器ケチるのは本当にやめたほうが良い
1000円ぐらいで買える
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 17:22:35.78ID:Jb3h6XMj
趣味やし目安程度でええから1000円くらいので充分。マジ趣味の人は超高いやつを買うんだろうけど。
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:25:45.80ID:dM4lftWf
極端に増えてるか減ってるかだけ確認できればいいので
表示されてる数字がきっちり正確である必要はあんまりない
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:32:13.12ID:h0myMVb3
大塚ハウス何t投入でどの程度上がるのか解れば十分
実際の濃度決定は野菜の具合を見ながらやるのが正しい
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 14:22:03.19ID:7M4N5eq7
500倍溶液1リットルあたり4円くらいだろ
小規模なら計測器買うより水入れ替えたほうが安い
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:10:06.44ID:Y4nV2440
EZcloneやTurboKloneのような水耕クローンマシン使ってる人いますか?
実際の効果はどうなんでしょうか?
特に夏場は水温上がってカビ生えたり腐ったりしませんか?
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:46:30.88ID:59xsMy/x
EC計ケチってるバカは死ねばいいと思うよ
結局、無駄に時間と金を捨てる羽目になる
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:56:10.32ID:epV+Ok2W
トマト(麗夏)でずっとEC1.0くらいでやってたんだけど、実がたくさんついてきて、一段目が赤くなったところ。
これから、ECは上げていった方がいいのかな?
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 08:37:26.70ID:QjX2DdHD
>>870
ttps://www.oat-agrio.co.jp/cgi/psearch/item/2013101716413104/index.html
大塚ハウスの例ですが、上げていく感じですね

あとは温度が高ければより蒸散するので、水を吸いやすい低ECが望ましく、低ければ高EC寄りが良いって感じかと
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 08:57:06.34ID:1v1lCZWk
>>870
大塚の推奨EC値って高いよね
私も1.0前後で育てているけど一番調子がいい、推奨値でやると暴れてしょうがない
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 09:29:54.98ID:hjfoTjhx
>>872
自分もこれより低め使ってますね
温度管理できてればこれで良いのかもしれないけど…
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 13:19:52.67ID:epV+Ok2W
ありがとう。
これから暑くなるので、EC1.0のまま様子を見ます。
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 13:55:17.31ID:X+jNTWmi
農家はほとんどドブ漬け栽培やってないからな。
ロックウールとかヤシガラの塊とか、根域制限に
いろいろ工夫している。プロは高めでいいんだよ。

夏場の昼間は水分ばかり吸収するから薄く、
栄養吸収の夜間は濃く、という切り替えもありだよ。
5.0くらいまで上げてやると、それなりの塩トマト効果は出る。
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 19:22:28.28ID:7KsjXZXZ
光が通ると藻や苔みたいのが生えてくるので、発泡スチロールでやる人はクッション付きアルミ蒸着シートみたいのを貼り付けてる
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 19:59:47.56ID:epV+Ok2W
>>877
充分。
私もこれを使っている。
ただ、水の中に落とすと壊れる。
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 20:48:42.51ID:tIaS9Pep
>>881
おしゃポチった
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 21:26:34.01ID:1v1lCZWk
私のもコレ、
水10リットルに対し液肥何CCとかめんどくさい事から解放される
目的EC値になるまで液肥を入れればいいだけ

使い方は一番上のボタン押して電源ON
真ん中のボタン1回押してECモードに切替える
センサーを液肥に漬ける
4桁表示、 EC1.0なら「1000」と出る
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 22:13:04.42ID:4fTYIQW+
水耕の窒素源として尿素使ってる人いる?
硝酸態窒素の一部を置き換えられたらと思うんだけど
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:19:49.39ID:UbNvx8KU
そんなめんどくせえことしねえよ。
尿素ならスプレーで葉面散布。
培養液は薄めに設定。
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:27:19.92ID:LUXnzMid
EC活用するのって溶液循環させるパターンだよね?

個人が毎日or2日に一度せっせこ溶液入れ替えてる人には余り意味無いなぁ
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:12:12.49ID:OxlyC16r
2日に一回溶液入れ替えてる人なんか殆どおらんやろ
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:21:04.21ID:MrcgsAhv
溶液入れ替えなんて数年に一回だわ
完全に入れ替えるとき以外ずっとほったらかし
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:23:54.14ID:LUXnzMid
>>887
ペッドボトルサイフォンで溶液補充してるから
今の時期ミニトマト辺りは2l一本ならだいたい2日に1回交換ペースなんだよ。
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:16:08.71ID:pb5T3Ipc
入れ替えと補充で話がごっちゃになっとるパターンやねこれ
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 19:26:25.11ID:QKW+kLGC
野菜ジャマじゃね?
何でも合体させりゃ良いってもんじゃねーぞ
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 15:06:04.38ID:h/mrLAor
ネットを彷徨ってココにたどり着きました。よろしくお願いします。

最初から質問で申し訳ないのですが。
今年の春からパイポニカのぷくぷくセットでミニトマト
(付属の種が発芽しなかったのでサントリーの純あま苗の土を落として栽培)
を始めましたが、背丈が150cm辺りだか、下の方の実が膨らんできた辺り?から
天辺やわき目の新芽が縮れて貧相な葉っぱしか出さなくなりました。
ついた花も結構落ちてしまっているようで・・・タキイのホムペを見るに、栄養が足りない
みたいな感じなのですが。
それとも、トマトトーンをせっせと掛けていたのが悪いのかよくわかりません。
わき目を育てて4本仕立て位に伸ばしているのも悪いのでしょうか。

コレ、どうやったら復活できるでしょうか?
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 16:04:38.74ID:TGHRthMX
液肥の濃度とか規定通りで問題無いならハダニとかついてんじゃねーかな
ミニトマトならこの時期にトマトトーンなんて普通はいらんし、そもそも「せっせと掛ける」ようなもんじゃないのよ

沖縄とかなら本州と違ってもう暑さで落花したりもあるのかもしれんけども

台風とか強風で葉がチリチリになる事もあるけど復活しないなら虫か栄養不足
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 17:28:43.39ID:zW5kUN+x
1か月ぐらいで濃度がおかしくなる
濃度計ないなら水全部交換
計測器1000円ぐらいで買える
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:38:26.63ID:uqfbLUdO
>>896
トマトは簡単に見えて生理障害や様々なウィルス、病気が発病しやすい野菜
何も気を付けなくても上手く行く時もあれば突然崩れてハイさようなら・・って事もある
水耕は基本病気に強い栽培法だけど液肥温度の上昇で根が終了することも夏場はありがち
素人園芸の経験で言わせてもらえば一度おかしくなったトマトを立ち直らせるのはかなり難しいという事
今からなら秋トマトに間に合うから苗からやり直すのも一手
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:44:54.73ID:TW6rRiBE
トマトは病弱なアントニオ猪木みたいな、そんな感じ
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:40:44.07ID:Yc4YkF6P
>>896
縮れって事は黄化葉巻病かホルモン障害じゃないの
写真があれば多分診断できるけど

ところで着果負担が大きすぎると同化産物が茎葉に回らなくてだんだん先細りするよ
特に今の時期は着果してる段数が増えてそうなりやすい
長期安定収穫を望むなら実と葉のバランスを取るようにした方がいい
摘果したり摘葉したり脇芽の葉っぱを残して摘芯したりして調整できる
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 11:41:54.47ID:3j8O7wBh
水耕サラダ菜にハダニがついた。撤収 & 種蒔き。何撒こうかな?
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 12:38:18.90ID:IZv1kG1M
サラダ菜程度なら水で弾き飛ばせばいいじゃんハダニ
トマトとかだと薬使わんとどうにもならんが
0906896
垢版 |
2018/07/04(水) 20:06:43.78ID:wRXpxkvZ
皆さんアドバイスありがとうございます。

ECやpHは測定していないです。昔アクアリウムで3千円くらいのpHメーターで苦労した記憶があるので、安いメーターは
どれ位信頼性があるのか不安で手を出せていません。ハイポニカですと基本的には500倍希釈で調整とかしなくて良さそう
だったので挑戦してみました。

パット見、葉っぱには害虫が付いている様な痕跡が見当たらないのと、わき目によって正常っぽい葉っぱを展開している所と
細くて弱弱しい葉っぱの目が混在しているので、どうなのかなぁと。トマトトーンは「掛ければ確実、芽に掛からなければ大丈夫」
と思ってしまったので、スプレー1ボトル使い終わった辺りで調べたら下の方の花だけで良いとわかりまして、以来控えています。

実を含めて木の選定をやってみようと思います。細くて元気のない葉っぱは切り取ってしまっても良いですか?
それと、ECとpHの計測器は具体的にどんなのが良いのでしょうか。
以前のアクアリウムでの経験から「やっぱり堀場辺りじゃないと・・・」って先入観はありますが、今は安くても信頼性ありますか?
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:16:05.34ID:dN64hynJ
例え誤差があっても人間の適当なカンとかよりはマシだと思うが
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:15:19.32ID:aTbjWyE5
パクチーが弱ってきた
水がドブ臭くなったせいかな
0910904
垢版 |
2018/07/05(木) 10:00:00.03ID:Yjwv9pJv
ルッコラとサニーレタスを撒きました。
前回はパーライトだけで栽培したら植物の固定がうまく行かなかったので
今回はバーミキュライトを混ぜました。
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:41:06.20ID:Uvlp+Noe
根腐れするようなドロドロの環境で平気で水耕とのたまうピンキリのキリの人って居るよね
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:50:54.25ID:SUnRUNlo
>>913
そうそう、いるいる!
こんな他愛もない趣味の話でマウント取りたがるお前みたいなヤツな。
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:15:20.78ID:aTbjWyE5
>>912
根腐れかな?
グリーンファームで2ヶ月ぐらい大量に収穫できてたんだけど、
急に全部の株が弱ってきて水が臭いだした
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:26:52.02ID:N62IZCfT
>>916
水流止まってない?
俺の時はイーロカが詰まりまくってて水流停止して腐ってたわ
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:11:36.19ID:wPf/H/PJ
止まると腐るよね
異臭がするなら、十中八九バクテリアの分解産物が発生してるんだろうし
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 14:16:31.85ID:QVWwS2JC
pHダウン剤には何使ってる?
そこそこ規模が大きい栽培している人のブログだと硫酸(希硫酸)使ってるって書いてたけど。
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 17:01:32.65ID:QfJyb+6I
うちらへんだと硝酸使ってる農家が多いかな
2反とか3反やってる人たち
肥料分にもなる
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:56:38.14ID:ynDum2HT
ダウン剤なんであんなに高いんだろうか・・・・
まあ、農家はほとんど点滴タレ流しだからそんなに要らないのかもな。
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:29:58.03ID:FnLKoIE6
クエン酸使ってる
500ccのペットボトルに水入れて5グラムのクエン酸を溶かしてこれを「原液」とする
この原液を水道水500ccに対して1cc添加すれば大体pH6.5くらいになる
地域によって水道水のpHにはバラつきがあるだろうけど俺の住んでるエリアの水道水だとこの割合がベスト
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:32:46.78ID:QVWwS2JC
あちこちで見た感じ、硝酸やリン酸で下げると肥料成分の割合が変わってくるから本気の農家さん向けなのかな。
pH調整に使うのは微々たる量だとは思うけども。

>>928
クエン酸使ってて調子良い?
クエン酸って金属元素と錯体を作る性質が有って、家庭用の洗剤とかにはカルシウムやマグネシウムを閉じ込めて
軟水の効果を期待する金属封鎖剤として入ってるんだけど。鉄とかも吸収阻害されないのかな。

自分は今日pHが7位に成っていた溶液に、料理用のお酢(酢酸)を投入してみた。
しばらくして測定したらpH4.8・・・まぁ5から6.5の範囲って話からすると低いけれど暫くしたらちょうど良くなるかな。
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:49:34.59ID:/ZsOems0
PCのそばでなんか栽培したいんだけどいいほうほうあるかな?
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:04:41.12ID:fzzmBAu2
水が飛ばないようにしておけば大体大丈夫じゃないかな
ディスプレイはともかく、本体は離しておいたほうが良いと思う
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 06:53:50.17ID:RmCPZi4X
>>931
電磁波とかを防ぐのとかないですか?
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 07:04:30.94ID:L64Mnyyn
>>932
そっちかよwww
電磁波は植物に影響ないよ
よしんばあったとしても、振動で成長に+される
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況