X



腐葉土2袋目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 18:28:06.97ID:UHxoO00C
>>352 のプラ樽に腐葉土+糠+鶏糞の件、今日見てみたら腐葉土のモサモサ感、カサカサ感が
なくなって、全体的にしっとりとしていい感じになっていた。
だが、糠が発酵しきっていないのか酸えた臭いがして、その匂いが手にしつこくまとわりついて
よく洗ったが爪の間がまだ臭い。
これから寒い時期に向かっていくがそれでも発酵は進んでいくのだろうか?
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 08:53:56.16ID:E97NNc6H
自分は虫とかニオイの問題が少ないから……ってのもあって、いつも冬場に作っている
単純に秋の落ち葉が拾い集め終わるからでもあるんだけどね
年末には柿の木の粗皮削りをして落とし、それを使って「バーク堆肥」もどきが
作れないかなぁ……と算段中
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 14:53:30.48ID:cbYoZ/mI
人工的に腐葉土作る時に糠等投入して高温にして仕上げるけど
自然界だと勝手に落ち葉が貯まった所で勝手に高温になるんですかね?
それとも低温で時間をかけてゆっくりと腐葉土化するんでしょうか?
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 12:33:28.35ID:93Oho2e/
自然界だと月単位じゃなくって年単位で土になって行くんだろうけど
早期腐熟的な人間の促成手法よりは良質なモノになるんだろうね
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 14:09:16.99ID:bcC4RpmU
自然だと葉っぱが土になるのに三年だっけ
人工なら2週だな
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:26:39.86ID:WPHHDWDt
葉っぱが3年かー
長い時間必要なんだなぁって思いと
3年経てば土になる自然って凄いなぁって思いが交差して長いか短いかわからんw
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:47:09.67ID:UWNvwfwH
うちはほっといて1年で土になるよ
もう充分だからと言われて今年は仕込んでない
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:58:58.07ID:3FT3JCrC
腐葉土の葉っぱと土のボーダーライン、CN比のしきい値があるわけじゃないからなあ
肥料となるには分子レベルで炭素なしの無機物、灰になってないと
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 05:01:28.68ID:YJmvReyW
いつも初冬から作成開始 寒いモノだから、春花壇の頃はマダ葉っぱに近い状態
なのでそのまま持ち越して秋の植え付け前に使うんだけど、夏を超えた腐葉土は
限りなく土!と言っていい姿にまで「分解が進んでいる」って感じがパターンだ
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:00:48.90ID:PWxDB8lI
含まれるとしたら窒素分が幾らか…………って感じ?
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 01:36:08.18ID:sD/r4jdi
春に選定した落ち葉を土に混ぜといたら枝しか残ってない
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 09:14:31.12ID:ZOyJLpp6
しまった!
昨日、全部シートに出して空気を含ませてかき混ぜたのに
つぎ足そうと思っていた、お古の油かすを入れるの忘れちまった
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 14:24:08.44ID:0aETjewT
穴掘って雑草も混ぜて腐葉土作ってるけど
不思議とヤブカラシやドクダミの根も死んで生えなくなる
熱と腐敗で、生き残れないんだろうね
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:54:23.19ID:8Q/iUsRJ
雑草捨て場が土の耶麻になってるから
来年から穴掘って剪定した葉や雑草埋めるか
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 20:49:14.01ID:Y4JH9St+
スミマセン、素朴な質問です
腐葉土が土壌改良に効果ありそうなのはわかるけど、かなりコガネが突っ込んできますか?下の方に引けば大丈夫とか、、、
コガネコはできれば避けたいので
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 01:19:02.13ID:H+kXHhzu
紅葉の見ごろが12月に入って………が当たり前になっちゃったからなぁ
年々、冬の到来が遅く・短くなっている感覚はある しかし昨日からは寒いな
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 20:33:30.71ID:i9mYf+Q1
>>389
うちの場合はコガネムシは湧いてないなあ
あれは根っこを吸うんだっけ?だからいないのかな

その代わりにカブトムシの幼虫は入ってた
小さいうちは見分けつかないからカナブンかも
この前見たらいなかったけど、よその子供に持ってかれたのかもしれん
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 05:18:52.00ID:TgLQBNfp
>>392
ウチの土が粘土質なので、牛糞やくん炭などで改良中
今年バラとバジルがコガネ幼虫に枯らされた
殺虫剤使わず有機質の良土で園芸したい 難しいけどがんばります ありがとう
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 00:40:22.53ID:3BhXVM02
剪定した草花にカイガラムシがついてたんだけど、混ぜちゃって大丈夫?
まさかの生き延びて増殖したりする?
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 15:57:58.05ID:ePpa6FJA
>>372  続報
大晦日、蓋を取ってみると蓋の裏側に水滴がぐっしょり。腐葉土の表面に
白い短い綿毛がびっしり。蓋裏から落ちた水滴の跡が綿毛の表面にポツポツできている。
雪の上に雪解けしずくが落ちた跡みたいに。
べつにかび臭さはない。お、良さそうと思い手を突っ込んでみると白に綿毛が奥の方まで
伸びている感じ。底の方まで手を突っ込んでかき混ぜた。葉っぱは完全に崩れ小枝が残っている。
う〜ん、まだ何となく糠の腐ったような、すえたような臭いがする。
どうせ使うのは来春なのでこのまま様子を見る。
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 07:34:46.29ID:kAwVuWPz
落ち葉を粉砕したいんですが、インパクトドライバとカッターの歯で自作のミキサーのを作りたいと思います。前例ありますか?
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 12:37:35.38ID:JP7NAiLN
枝やツタが混入してると付け焼き刃な道具じゃ持たんわな
ドリルの親分みたいなホールディガーなら安くで売ってるよ
なんで粉砕したいのか理解できないが
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 22:33:43.79ID:kAwVuWPz
>>397
細かくしたら分解速くなるってならないっすか?
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 01:07:09.60ID:KXe7tztF
かき混ぜる時に鍬やらシャベル使えば勝手に細かくなっていくんじゃない?
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 05:45:36.61ID:t0BH1Tfw
ほっとくだけで細かくフカフカになる
早くしたいなら、糠やボカシ投入だな
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:24:03.93ID:4iV84khp
寒い…………
庭の隅っこで腐葉土製作中の大型バケツも凍てついているわ
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 04:19:35.66ID:WDlkukDr
昨日は暖かかったから風が強くなる前に容器からシート上に全部出して空気を
タップリ入れ替える様に詰め直した 葉っぱが真っ黒になって来ていた
混ぜ込んだ玉子の殻も見えにくくなって来ていたけど色が付いて染まっただけかも
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:33:17.40ID:sBnYnUkQ
畑に落ち葉そのまま撒いて耕せば良いのに
狂ったようにチッソキガガー
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:04:34.18ID:WJaLWYzo
ただの住宅地の戸建てだ 畑なんて無いねん
花壇と鉢植え用に細々とこしらえているだけね
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:18:00.58ID:hBIL8PAT
>>405
畑に落ち葉すき込むのと、腐葉土にして使うのとでは大違い
やったこたないから、そんなことが言えるんどすなあ
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:27:10.07ID:yCX1PPkZ
いやいや大差ないよ
堆肥にそこまで求めないでよ
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:48:38.47ID:fD9QIgDs
生の葉っぱが混ざった土は、プラスチックが混ざったのと同じで根の行先を妨げるのよ
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:56:52.52ID:BQj04s8T
>>395の続報  
表面に白い綿毛が一面にびっしり。美しいほどだ。
美しいほどの綿毛を混ぜ返すのをためらったが思い切り手を突っ込むと
カッチンカッチンになってて容易に手を突っ込めない。ぼろっと崩れて混ぜ返すと
白い菌糸が奥深くまでびっしり蔓延っている。キノコの栽培床ってこんな感じかもしれない。
とにかく菌糸が蔓延り固着し粘土のようになった腐葉土の固まりをボロボロ崩し掘り起こし
混ぜ返した。手が真っ黒になったが、水道水で洗うと石鹸も何も使わずきれいに汚れが落ちて
すべすべの手になった。
2月末また続報します。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:55:35.80ID:0QdiJUrv
多分スコップとか木の棒とかでかき混ぜた方がいいと思うそれか手袋付けるか
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:29:51.22ID:BQj04s8T
>>411
漬物樽用の40Lのプラスチック製なので、スコップ使うと破壊しそうです。
木の棒は刺さらない堅さです。もちろん間違っても私のポンチは絶対に
刺そうと思いませんし刺さるわけがありません。
手袋はしなくても、根性で素手を突っ込んでボロッ、ボソボソって大きく砕いて
両手で揉んで細かくして奥までだんだんに砕いて混ぜていきます。
手の指先も掌も甲も真っ黒くなりますが、
不思議に水洗いだけで爪の中以外は見事にキレイにしかもスベスベになります。
泥パックを落とした後というのはこんな感じかもしれません。
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 11:59:12.44ID:yY7rD2aj
>>411 今日、小型のスコップでやってみました。さすがに手を突っ込むより
サクッと入り込みがよく、楽でした。再度、糠追加投入して混ぜ返しました。
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 07:15:57.38ID:D6jzVUwY
硬質なポンチをまずは養成するんだ
単一な菌ばかりなのは、あまり良くない環境だな
まーがんばれや
草葉の陰から応援してます
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:30:32.11ID:3lBpH2Wk
>>414 ポンチの根元辺りや殖栗がとても痒くなって爪でガリガリ掻いた時ときに爪の中に残った
白癬菌(インキン)が混じったかも。
それも、まあ、土壌菌や糸状菌や粘菌や藻類菌と競合しながら共生しながら
腐葉土を熟成させてくれるだろうと思ってる。
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:57:49.67ID:3AodEoCt
不向きなのは承知で昨年末に仕込んだ「柿の葉」がメインの腐葉土作り
なのだが、結構いい感じになってきている 使うのは秋花壇の時…………
ここ数年、やたら長い目での作成・使用のパターンになっている
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:54:40.52ID:Qoh42aoc
>>418 いいですね、そういうの。
わたしは、ポリ樽にホームセンタ腐葉土と鶏糞と糠と燻炭を仕込んで追完熟させていますが、
熟成が進むにつれ腐葉臭さや鶏糞臭さ、発酵した糠臭さがだんだんなくなり
逆に土臭さが強くなってくるのが楽しみです。
手を突っ込んでかき混ぜますが、汚れた手が水洗いだけでサッパリきれいになり
却ってスベスベになりなります。
腐葉土として使うのがもったいなくなってしまいます。
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 04:54:19.76ID:TlLdncrO
便を入れても大丈夫かな?
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:11:30.18ID:QqWXZMxk
>>419
そのうち食卓にのぼりそうな感じだな
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 06:05:52.19ID:TnNsROw5
>>422 正にその通りです。
間接的には、家庭菜園の野菜やトマトになって食卓に上ります。
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 14:56:18.97ID:2/V6CVij
ほぼ出来上がった自作腐葉土のバケツは作成過程で結構中身が圧縮されたように
凹んだので残っていた落ち葉を更に段重ねで入れて追作しています
次回、使うのは11月のチューリップの球根の植え付け時だしこの暑さだから
余裕で出来るだろう………って言いますか完全に分解されてしまうだろうなぁ
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 15:33:31.81ID:jhjVA/iy
すばらしい!!
チューリっぷにとっては球根にすでに栄養貯め込んであって
その栄養で来年花を立派に咲かせるだろうから
はっきり言ってこの秋植えこむチュー根にとってはあまり栄養的に
効果はどうかと思うが周りの土にとってはとても消化の良さそうな栄養源になって
健康的な花壇が維持できそう。
それは、明るい健康的な家庭に明るく丈夫で健康的な家族がいるみたいに。
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:17:20.35ID:1RFnDQGJ
花は球根植物だから咲くね  我流ながら腐葉土を作っているのは
どっちかと言うと新しく出来る球根の為に土質を良くしておきたいからだな
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 09:35:08.70ID:wROTk3ru
再来年使う予定の腐葉土を6月10頃仕込みました。
50リットルプラ樽に腐葉土36L、糠5L位、発酵済鶏糞小粒2Lくらい。
あと残っていたPH無調整ピートモス2リットルくらい。
今日蓋を開けてみると、全体的にパリパリ感。
先週までのモサモサ、黒い腐葉感からすっかり感じが変わっています。
全体的に白いカビが出ていて胞子が空気に舞います。
手を突っ込むと少し生暖かくもろいパリパリ感があって乾燥しているみたいな感じも
します。
今日はコーヒーの淹れ滓を入れました。
次は猫用おやつの煮干しが頭だけ残ってしまいましたので
ミキサーにかけ粉にしたものを混ぜ込む予定です。
また報告します。
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:25:11.30ID:Pig8/p9A
この晩秋から仕込む腐葉土作りに混ぜる為の使用後の麦茶パックを干しては溜めている
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 10:47:09.57ID:PZQxm3Qp
そうかぁ
麦茶の茶殻も使えるね
今まで捨ててたのもったいないな
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:08:21.81ID:PhoSZevN
一杯取り紙パックコーヒーの入れたのだいたい15個位ためて
皿に並べて電子レンジで10分間チンして乾燥させ冷まし
紙パック破いて敷いた新聞紙にコーヒー滓をあけて
随時追熟腐葉土に加えている。
少し面倒だが、紙パックの破けぐあい、破きぐあいと
山になったコーヒー滓のサラサラ感に快感を味わう。
コーヒーの香りが半日間狭い家の中に漂う。
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 13:05:49.38ID:r4/orEFX
玉子の殻も集めている ぬるぬるは洗って純粋に殻の部分だけね
もはや腐葉土と堆肥の中間に位置する物を作っている感じだな
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 14:45:42.19ID:ZZtj0rdB
>>418です
花壇で育てていたアサガオを撤収し、この腐葉土も使って秋花壇の準備をしました
今回はキャベツの芯から再生させたキャベツの苗株があるので、それにも使って
育ててみるつもり 今はまた、来年用の柿の葉を拾い集めています
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:24:48.88ID:I0KnbJDQ
そろそろ葉が落ちてきた
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 14:57:27.30ID:3CP2Evl6
腐葉土の材料からは逸脱するんだけど、最初の時に加える茶殻や卵の殻の粉末や
天日干しして縮こまったバナナの皮などは用意出来た
後は落ちきっていない庭の柿やハナミズキの葉っぱが落ちきったら、アサガオを
育てていた鉢の古土をベースに大型ポリバケツで仕込む 多分、今月末に開始
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 14:19:35.58ID:BLZ2zZLj
仕込んだ
米ぬかは無いから毎回、とぎ汁を適宜投入する
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 13:37:53.53ID:6bHVZoTx
ポリバケツに毎回とぎ汁って水分多すぎじゃない?
うちはポリバケツに枯葉、米糠、古土を重ねて水かけておいて、この前上の方がカラカラだったから底から攪拌したら下の方けっこう湿ってたよ
米糠どこか精米機からタダでもらってくるか米屋で買ってもポリバケツ分くらいなら安いよ
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 04:20:40.49ID:mwYW76wm
先週、全部出した上で空気を通す様にしながらまた詰め直したけど
それ程沢山注がないから底がジットリとかではなかったよ
どうせ月に2回くらい詰め直しする程度の半放置型長期戦での製作です(晩夏頃まで)
湿り気が空気の乾燥で今は不足してても春以降はドンドン分解するから…という構え
(でも初めてやった時にはやっぱりビッショリになってた経験あります)
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 11:46:09.50ID:PdQ2NAYB
カリカリベーコンみたいになるまでよく干して縮んだバナナの皮を
追加投入した この暑さだ 秋花壇への使用時までには分解しちゃうだろう
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 16:10:21.14ID:m6vJWqvI
バナナの皮は念のためレンチンしたほうが良くない?
いやほら、パナマ病ってフザリウムだって言うからさ…
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 01:02:43.26ID:n4ZTkC8m
>>441
レンチンはしてますよ〜
早く乾かしたかったからだけど、そんな菌が有ったかも…だったんですね
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 17:53:48.05ID:DpXOo8iH
明日、昨年末から仕込みっぱなしで時々かき混ぜるだけだった
柿の葉の腐葉土を使って、花壇の土づくりをします
既にこの冬に仕込む為の柿の葉や麦茶殻なども、順調に溜まりつつある
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 11:44:36.78ID:VY05h9NB
追記
落葉病を改善させたので来年用の柿の葉拾いは、まだまだこれからが本番
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 06:19:36.84ID:3pcrFr2o
量を作りたい場合は木枠を作って重ねてくのがいいですかね?
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 12:33:26.42ID:S06KvbJm
>>445
場所があるのなら、その方が良いと思います
自分は場所が無いので子供なら中に入れるくらいの大きなポリバケツです
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 07:46:06.83ID:EBDa9U+V
>>446
ありがとうございます。
とりあえず今年はかしわの葉で腐葉土を作りたいと思います。
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 13:20:05.96ID:S4mM4abY
昨日のクレイジージャーニー、まさかの土マニアさんだったわ
タキイの月刊誌で連載してる人だよね?
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 12:32:19.90ID:S3HnYuvj
本日一週間ぶりに混ぜてたら湯気がたってた!
最低気温0度以下になる日も有るのに微生物は頑張ってくれてる!
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:07:22.01ID:3ZPmdpzF
>>443 での材料を使って本日、来年の腐葉土作りの為に
ポリバケツに仕込みました これからまた、10か月間程の長期戦です
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 18:36:59.16ID:ke8KV+bm
空いてるプランターとNPポットとスリット鉢に圧縮して仕込んでおいた
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 08:36:23.01ID:Ym1c6Bpz
市役所に公園の落葉を拾う許可を貰って、一日一回軽トラで畑に運び2㎡の枠に落葉と米糠と水を4層に積んでる。
畑の土がカチカチに硬いからフカフカにしてみたくて、現在8回分を畑に作ってるけど寒冷地なので春までに腐葉土にはならないな。
春になったら畑に鋤き込んで土壌改良する予定で今は積んでる。桜の落葉で土になるのも遅いだろうし、3年後くらいに土になればいいや。
公園の落葉は未だ沢山あるので、あと十回は落葉饅頭を作ってみたい。
来年の晩秋頃に土がどうなるか農業初心者なので予測もつかんが、大失敗も覚悟している。
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 08:46:08.29ID:wvyxFZkf
米ぬかと一緒なら分解は早いと思うけど
土壌改良ならそれと別口で籾殻を入れるのも悪くないと思う
0454452
垢版 |
2022/12/26(月) 20:04:08.93ID:Ym1c6Bpz
>>453 アドバイスありがとうございます。
複数箇所のライスセンターでの籾殻争奪戦に敗れてしまい、軽トラ2台分しか籾殻を入手できませんでした。
ライスセンターの籾殻倉庫は空っぽじゃと張紙が貼られてました。精米所は米糠しかなく籾殻タンクは空っぽ。
てなわけで落葉で腐葉土を作ることになった次第です。
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:26:41.60ID:f/4nFT5h
コイン精米所の無料の米ぬかの入手が困難になってしもうた
空っぽの日が多くて泣けてくる
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:46:03.14ID:hyxy6t7z
3月になって野草やタケノコの収穫が始まったら全くなくなるで
タケノコ取りの人らは2月くらいから集め出すしなあ
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 16:41:09.45ID:3S3tB+MH
腐葉土は庭木だったら、葉っぱだけで作れ、と聞いた、
枝を混ぜるといけないとか、
本当かね・・・腐葉土が不良土になるってのは
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 17:16:29.21ID:8fJbD4Vr
いけないっていうか
葉と枝じゃあ分解するまでの時間が違うから
枝がじゃまになりそうじゃん
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 17:25:06.77ID:CvZm1x4m
>>457
枝はリグニンやアクや油など難分解成分が多くて分解が遅い
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 18:36:33.83ID:hOfe4wwG
私は近所の古墳から落ち葉を集めてる
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 23:24:38.68ID:cOehT/H9
山沿いだから何もしなくても落ち葉が庭に溜まっていく
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 17:48:41.04ID:F4YeooFY
昨日トンカツ揚げた油を落ち葉の中に捨てようと外に出たら
まさに吹雪が始まってて、熱い油に雪が入ってバチバチするし
坂は凍りかけてるし往復1分くらいだけど腐葉土作りに命懸けたw
@雪に慣れてない地方
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 06:12:08.10ID:16Doh4Vh
🎵僕は貧しい農夫~ 🎵痩せた畑を救うため~
🎵落葉を求めて公園にやって来た~
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 14:40:27.77ID:fttLiYJX
12月末にかき混ぜた後、グッと寒い日が続いているのでサボっていたけど
大型ポリバケツから中身をブルーシートの上にあけ、そっくり入替えて
空気を通し直した 寒すぎて葉っぱも黒くなってシナシナになってるだけだな、まだ
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 19:49:24.14ID:X9tKpvbI
>>464 4週間たちましたが、その後いかがですか?
糠なんか混ぜてみてはいかがですか
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 19:29:54.61ID:PPzfdqvi
気づいたんだけど腐葉土ってナメクジの養殖場みたいになっとらん?
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 15:49:50.39ID:8ts6Oq7f
>>465
規制されてて、ちっとも書き込めなかったよ
アレから2度、全部出しては詰め直しをした
昨日、かなり葉っぱの分解が進んでいて、嵩が減っていたので、入りきっていなかった
残りの葉と麦茶の茶殻を足しておいた 春花壇には使わずに秋口に使うので、リスタートです
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 14:55:26.90ID:fYp6PzK8
>>467 不思議なもので、熟成が進んだ腐葉土って手でかき混ぜて手が真っ黒に
なっても水で洗っただけできれいに落ちて手がスベスベになるんだよな
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/03(土) 04:50:21.94ID:dArLbi2s
空いてる植木鉢に枝と枯れた根を入れた超熟用の自家製腐葉土があるんだけど、コガネムシの幼虫がいたからそこで育ってもらおうと投入した
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 11:59:03.56ID:Q5rKlLAk
庭の道路に面したオープンな部分で腐葉土とか雑草堆肥作ったら非常識ですか…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況