X



【宿根草】手間のかからない園芸part5【花木】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 00:12:11.42ID:4Y4dG0Iq
年中花の咲きわたる美しい庭にしたい!
でも時間かけたくないし面倒くさいことはしたくない。
そういう人の強い味方である、花期の長い多年草(宿根草)や花木について語るスレ。

前スレ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1483744764/
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:12:19.60ID:MNpk6/bU
ハーブに拘らないなら
球根のムスカリやシラーやチューリップも入れときたい
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:01:27.96ID:k92YGH1Z
確かに青というより青紫に近いかな
ローズマリー、コモンセージ、ラベンダー、ボリジ、チコリ、チャイブ、ニゲラ
バーベインハスタータ、ニンジンボク、サフランなど
サルビア系とラベンダーの種類が多いだけでハーブ全体としてはそんなに多くはなかったね
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:51:59.52ID:ORbdSHi4
鉢植えのラベンダーが、かろうじて葉が残っているのを
花壇に植え付けようかと思っています。
ミントみたいに根がはびこって他の植物を植えたりしにくくなる?
それとも、それほど爆殖せず、おとなしいでしょうか。
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:43:07.74ID:3sVY3Nw6
チコリ!?と思って調べてみたら、きれいな花が咲くんだね
食用も兼ねて育てるならエンダイブも良さそう
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:07:36.22ID:/SEwPgL+
>>541
ヘメロカリスについて問うたモンです。
ご返信ありがとうございます。ちゅーことは2か月咲くってことですね。
宿根草としては一カ月が多い中、わりと長い方に入る感じですね。
花をむしるのも大変そうですね。もうちょい調べてみます。
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:24:33.07ID:/SEwPgL+
キングサリはゴールデンチェーンな?
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:26:23.99ID:/SEwPgL+
西洋ニンジンボクのレポ。
花は長いというが2回咲くって感じ。故に大木になればなるほど花は長くなるだろうね。
害虫はいないし、葉もしゃれたいい香りがする。
ほったらかしでも十分いける。超おすすめっていうわけじゃないけど、
まあいいんじゃない?って感じ。そんな木。
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:28:55.95ID:p+LtgZLu
西洋ニンジンボク茶飲むと母乳が出るようになる(男でも)
伊東家の食卓でそういう裏技あったんだが刊行時削除されてたな
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:30:26.84ID:KeZUi16r
サルビア・コクシネアの枯れた茎に、霜の花が咲いてた
シモバシラじゃなくても、できるものなんだね
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:39:34.57ID:CbWzfwYq
いつか赤い実がなる植物を植えたいけど
野生動物がでるから半分諦めてる
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:49:07.39ID:taogJJVy
ドクウツギ
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 06:24:29.46ID:VUtEdheD
手間がかからないかはわからないけど
スキミアテンプテーションは実が猛毒で動物も食わないとか
自分は実じゃなくつぼみを鑑賞する雄木のスキミアが気になる
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:56:48.70ID:/SEwPgL+
>>573
やめとけ。一応ガチだけど用法容量間違えると体を壊す。
女性ホルモンに似た物質持ってて婦人病を治すのは本当だけどもな。
男を女化させるのも本当で、男の性欲を抑えるために修道士が食ってたらしい。
清純な苺という別名もそれが由来。
あとはいい香りでオスマントルコの海上封鎖によるコショウ不足の代替品になった。
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 19:26:52.66ID:7nUCH/fK
>>582
ずーっとはげていた部分からアロエのエキスで数十年ぶりに発毛した人がいた。
ちなみに70代の方でしたので、白髪が生えてきていた。
なんていう商品だったかなぁ・・・アロエベラなんちゃら
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:04:49.71ID:ldhU2Fba
>>585
販売戦略ってやつだよ
園芸業者の常套手段
看板だけ変えました的な
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 06:11:59.94ID:Tc3WLbym
>>557
遅レスだが
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)
見切り品80円で売ってたんで地植えしてほっといたら
50倍ほどデカくなってビビったw
ttps://www.youtube.com/watch?v=5igNHAf--mU
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:51:20.41ID:M4QCjpeK
>>583
まじか
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:15:54.58ID:Rt8E77F1
樹木の話になるんだけど今っぽくて手間かからなくて虫がつきにくいのってある?
気になってるのはアオハダなんだ
幹が太くならずにスタイリッシュな風体が気に入ってる
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:29:29.90ID:nSuTYw6S
>>572
西洋ニンジンボク小さい苗を花壇に植えているが、寒さで茎だけになってる。
大丈夫かなぁ・・・ビニールで覆ったほうがいいですか?
ちなみに最低気温はマイナス5度がほんのたまに、あとはマイナス3位で霜の朝が続く
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:54:46.47ID:bdGpREub
>>589
アオハダ好きならアオダモも良いよ。
アオハダみたいに綺麗な紅葉はないけど、アオハダより葉が繁りにくいのでスッキリ見える
株元に宿根草を植えるような構成がやりやすい。
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:54:43.14ID:M4QCjpeK
ヒメシャラ
人工的な樹皮を楽しむ
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 08:06:01.59ID:lptlW6to
種類にもよるだろうけど宿根草の植え付けは秋がベスト?
秋を逃したら、春になる前ぐらいに植え付けるのがいいよね?
3月入ってからぐらいが良いんだろうか?
去年は2月に植え付けしたけど、発芽率がイマイチだった
時期による理由かどうかは不明だが。
みんないつぐらいに植えてる?
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:46:00.68ID:rT28weXJ
発芽というか地上部が出てくる事を言ってるんじゃないだろうか
気候にもよると思うけど寒い地方なら春を待った方が良いのかも…?
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 01:24:10.07ID:53tXpNXd
>>596
栽培地域と植物の種類を提示してくれないと回答のしようがない

大抵の多年草は春でも冬でも秋でも植え付けOKだけど
タツタソウなんかは休眠中に植え替えると春に芽を出さなかったりする
しかし枯れたわけではないので次の年に発芽する

発芽率というのは普通は実生の時にしか使わない
根茎を植え付けた場合は通常100%発芽するから
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:07:56.89ID:aqyumsF9
低温注意報が出てるけど、庭の宿根草は耐えてくれるだろうか
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:15:28.08ID:324UlQYe
デュランタ宝塚がこの低温でみるみるうちに落葉して惨めな姿になった
この調子だとキダチアロエも凍死寸前までいきそう
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:42:06.92ID:lPCTq4kc
常緑低木30pくらいで剪定、肥料やり以外の
手間がかからないのを教えてくれ
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:07:51.89ID:r7U7MhxH
>>602
オタフクナンテン
サツキ
ツゲ
ヤブコウジ
這い性種のローズマリー
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:00:08.98ID:9AVOa8Po
>>601
え、毎冬落葉しないの?
ウチ、冬になると丸坊主になる

そういえば冬季に不織布くらいはかけてたかな…今年なにもしてないままこの寒波だけど無事かな…そろそろ樹力があるサイズにはなってるんだけど
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:31:13.37ID:Xe5q/qLj
デュランタ…宝塚とライムはボロボロだけど単色の藤色のやつはピンピンしてる
そういや葉の形も違うし、こいつらってもしかして別種なのかな
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:32:26.93ID:dSLY8j8L
>>602
月並みだけど斑入りのアベリアなんかは手間いらずだわ。
斑入りの品種が矮性のもよう。ふつうのアベリアはでかくなるけど。

常緑じゃないけど、黄金シモツケとか矮性ブッドレア
落葉種だけど、暖地だと今の時期も葉っぱ付いてるわ
まぁ綺麗ってもんでもないけど、落葉を粘るもよう
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:43:58.08ID:9GmoZVX7
アベリアは暴れだすと剪定が大変だよ
(実体験に基づく個人的な感想です)

その点以外は本当に手間いらず
半日陰でも咲く
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:08:28.21ID:ow3hfoME
>>603
全部持ってるけど確かに手間いらず
ツツジにグンバイムシが付いたくらい
和風ならよく合うと思う

洋風ならコニファーで這性のとか成長の遅いラインゴールドとかも放置してるけど無問題
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:49:48.48ID:RcPUcr4c
ピンクの西洋ニンジンボク、いまは葉っぱゼロだけど
去年もその状態からひょろひょろ伸びて
やっと一メートルぐらいになった
まだ貧相だけどあと数年で巨大化してくれるのを期待
地植えなんで完全放置。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:08:05.86ID:Shtr4lwf
巨大化していいならニンジンボクいいね。
うちはそこそこの大きさまでなので冬場切るのが大変。固い。
落ち葉や実の掃除も面倒だし。
でも殺虫をしなくていいのはメリット。
いつのまにか毛虫がわいてるとかデッカイいもむしがだら〜んなんてことがない。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:21:15.84ID:6jWhUQF7
>>605
昨年から花壇に1株初めて完全屋外にて試しているけど
毎朝霜はもちろんの事、最近は氷点下4度や5度の朝も多く
スタンダード仕立てにしてた小枝の葉は当然茶色く落ちて
茎は生き延びているか微妙です。
夜〜朝は段ボールで覆う為、枝を切り詰めた所、一応緑部分があり、
もうすこし様子を見ようとおもっている。

室内越冬分も確保しといて良かった。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:22:47.11ID:6jWhUQF7
>>611
20cm位の挿し木苗を昨年花壇に植え付けたのだけど
寒さは大丈夫だろうか・・・・
どの程度まで耐えられるのか知りたいです。
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:27:16.93ID:6jWhUQF7
エキナセアって宿根草だと思うのだけれど、我が家の花壇の葉が枯れた株を
いくつか昨年秋に引っ張った所、スポッと株が抜け根っこは黒くなっていて、
生きているようには見えなかった。
皆様、秋〜冬のエキナセアの株元ってどんな感じなのでしょう。
根っこが黒くても生きているのかな?
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:24:01.66ID:SwhkGdqW
>>615
他スレでも似たようなこと書いちまった後だけど、キク科の一部やスカビオサは宿根草って謳ってあっても
一年草と同じようなもんだと思ったほうがいいよ
うちも同じように根っこまで黒くなって枯れたよエキナセア
ハーブコーナーで売ってた原種タイプだったんだが
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 16:24:41.61ID:D/UUaPBv
もともとエキナセアの根は赤というか茶系だからね
何とも・・・
エキナセアは去年初めてだけど何株も植えた(暑さ寒さに強いみたいだから)
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:35:31.97ID:BRIGSLXo
エキナセアは、とっても日光を好むので、
できるだけ日照が長い場所に植えてやってください。
暑さ寒さにとても強いです。花期も長く、とってもおすすめです。
私が植えている中ではグリーンジュエルという品種が抜群に花持ちが良く、現在でも花がかろうじて生き残っています。
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:05:34.65ID:tA0OR9I9
>>616
西洋で育種された宿根草は、多湿を好まないのが多い
乾燥気味で育てた方が、長持ちする

エキナセアは、強い方。ジメジメした環境でなければ、
茎が枯れてすっぽ抜けても、根が生きていて小さな芽が育っている可能性が高い

スカビオサは宿根しずらいが、乾燥した環境で貧栄養で育てれば意外と持つよ
南関東でスカビオサ地植えしてるが、植え替えぜず今年で4年目突入
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 07:35:37.81ID:8303aNmB
「地上部全枯れ」で過去スレも含めてスレ内検索したら…出て来ると思うけど
ほんと腐らせた上にカビさせたかなってくらいこの季節枯れ果てて見えても次の年はちゃんと生えてくるよね

一日中カンカン照りの場所で地面が乾き切っちゃうレベルの場所だとすごく強いっていう感じ
公園の庭園の植え込みなら壁際よりもセンター
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:53:32.07ID:YQAb7R2Q
チャイブ

食べられるものとして最強かな
夏は水やり気をつけたがいいけれど
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 13:30:23.24ID:HEnb+18B
アンドロポゴン地上部のない宿根草手に入れたけど雑草と区別がつくかな?
ネットで見ると背の高いフェスツカグラウカみたいだけど
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:10:16.65ID:3+hF7B++
>>619
茎がすっぽ抜けても見込みが少しでもあるのは、嬉しい情報です。
春まで待とうと思います。

大きなスカビオサやオリエンタルポピーに至っては、高い苗を植えたけど
梅雨時に駄目にしてしまいました。

きれいな花をうまく育てるのは自分には難しいと感じてます。

ありがとうございました。
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:37:36.07ID:ml+w9JV7
>>623
アンドロポゴン大好きだ。
細葉で草姿もいい。乱れたら刈り込めば低くまとまる。
ただ家族には「また雑草を買って!」と言われた。
興味がない人には同じに見えるらしい。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 11:32:24.26ID:6UcCwCU+
イネ科は植物=花って見方の人には雑草扱いされるね
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:47:35.20ID:b5w/rT6j
エリゲロンの花、かわいいのになあ。

それはともかく、いつもエロリゲンって言いかける。
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 17:41:51.28ID:GhNQjySZ
エリゲロンは帰化雑草から一般花卉や高山植物までいっぱいあるから
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 21:28:52.89ID:qhhRtIdG
エリゲロンは園芸品種高山植物も花がハルジオンやヒメジオンみたいだから雑草扱いされるって話でしょ?
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:32:15.57ID:P6KF7eEe
>>630
高山性の種類は花も大きく丈も低くて
いかにも高嶺の花って感じだよ
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:41:26.99ID:5lp4UcP/
雑草みたいに増えるしね。
ブロック塀の隙間からはえてるしw
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:52:02.40ID:P6KF7eEe
>>633
ペラペラヨメナ=ゲンペイコギクのことかな
だったら雑草みたいというより雑草そのもの
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 11:07:47.76ID:7rBOsnlp
>>625
違いがわかる人には好評してもらえるグラスなんですね
買ってみてよかったです
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:19:44.72ID:Lx8XebA4
グラス類はたしかに難しいかもね。上級者向けというか
庭の他の植物達が完成度高くて、そこにアクセント的に入れると最高にオシャレ
すかすかの庭だと扱いに困りそう。
グラスはわりと近年のトレンドだから、
上手く使うと近所のババアの庭とは一線を画す
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:15:49.69ID:OD8wU/8M
グラス類はバッタ飼育するため植えてた時期がある
野生種だと増えすぎるけど栽培種は繁殖力抑えられてて、且つ増やしたいとき増やせるから便利だった
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:44:38.36ID:7FcZxgIm
>>637
去年庭にやたらバッタがいたのはグラス導入したせいなのかな。
庭にひと株グラスがあるだけで草原っぽくなるよね。
バッタが乗ってるとさらに雰囲気がでる。
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:24:05.06ID:hqXkruqm
そんなもんなくてもバッタだらけだぞ。
あいつらシソとかむしゃむしゃ食い放題するし。
捕殺も面倒だし。うちのバッタども全部持って行ってくれw
前に植えていた名前しらんグラスなんか見向きもされなかった。
シソとかバジルのほうが絶対に好きだと思う。
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:17:45.56ID:L7KxdKdt
うちで良く見かけるのはキクとホーリーバジルだな
殺すのもあれかと思って食べられてもいい草だらけのところに放してもまた戻ってくる
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:48:55.64ID:kv10jurK
アガパンサスの球根買ったんだけど1年目の今年は花が咲かないかな?
1メートルくらいまで大きくなる品種です
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 00:31:30.24ID:SUOH9FXl
咲かない可能性はある。地植えは特に。
今年咲いても来年休むかもね。
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:55:04.71ID:0VBCyRoo
宿根草と球根は、花の後も世話が必要だから
一年草の種をばらまくのが、ある意味一番手間かからないんかな?
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 16:55:27.34ID:rqkaEkZI
暑さ寒さに強く、病害虫にも無縁の宿根草だけを植えているので、
うちでは特に世話はしていません。
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:42:46.17ID:smElL70r
>>645
毎年1月に購入して
勝手に四季折々の花が
咲いていくようなプランターが欲しいわ
やるのは液体肥料だけ
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:01:12.52ID:3m71kQiq
>>645
毎年ばら撒くだけで綺麗に育つ種もそんなにないし
一年草でも枯れたら取り除かないといけないし、そうとも言えないんじゃない?
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:15:47.27ID:H8OmVItl
こぼれ種で毎年咲く一年草もいいよね、オルラヤとか。
長く咲かせるために花がら摘んだり、枯れたあと撤去したり、
手間は宿根草と同じぐらいかな?
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:21:19.95ID:fa7c9KHM
球根は花のあと、葉がだらしなくなってみっともないのに
球根が育つまで撤去できないのが欠点だね
水仙の葉を三つ編みにしてるのたまに見るw
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:58:42.96ID:fbvvqCWE
>>649
オルラヤは楽だねー
放っておいたほうが増えるw

一年草だと冬のビオラは楽だと思う
植えたら初夏まで咲く
花がら摘みはやらない
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:50:23.13ID:m4zp9oLm
こぼれダネで勝手に増える越年草なら
ヒメキンギョソウを推しておく
手入れ要らずで開花期間が長い
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:56:29.66ID:UZArLFUx
紫蘇の話がでたがうちはそんなに被害は大きくないな。
カマキリがいるからかな?父がカマキリを可愛がってるw
撃墜した蚊とか与えてたりしてらw俺も足をもいだバッタをあげてる。
冬にカマキリの死体をみたら埋葬してる。虫としては異例の処置。
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 07:00:13.26ID:MnQpTgOh
うちの庭で勝手に生えてきたものといえば
ランタナ、インパチェンス、カモミール、シダ、ノイバラ、ヒイラギ
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:51:59.01ID:LbPDc+iM
どっかから種飛んできたのかカモミールが勝手に生えるっていいなあ
実はハルジオンとかじゃなくて?

うちで勝手に生えてくる物で鑑賞に耐えうるものといえばクローバーとタンポポぐらいだ。
ムシトリナデシコも生えてたんだけど去年から見ていない。枯れたかな
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:57:52.30ID:Jy3sVI0U
うちはイヌサフラン
いきなり蕾だけ出てきて咲いたから魔草かと思った
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:21:13.08ID:O32SbNfs
タイツリソウの芽がでてきたぜ。
みんなもこれ植えてほしい。花はしゃれてキレイだし割と長く咲く。
草姿も品があって可憐だ。是非検討してみてほしい。
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:26:51.38ID:uB1Jch8Q
うちの庭は勝手に生えて来たものばかり
クロガネモチ、リュウノヒゲ、サンショウ、アオキ、ホオヅキ、ツバキ、オモト、イヌマキ、イヌツゲ、ナンテン、マンリョウ、カラタチ
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:34:13.55ID:05S1cDy1
タイツリソウ地植えしたら2年目にはかなり疲労した様子で3年目には消えてしまった。どうも気候が合わんらしい
あのユニークな花は好みだったんだけどね(´・ω・`)
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:54:45.93ID:NgA6PO9p
>>659
たいつりそう、大好きな花です。
昨年かわいく咲いた後、枯れた感じで株がスポッと抜けた。
これって、根っこも残ってないって事ですよね。
ああ残念だ。
毎年咲かせてる方、植え場所はどんな感じですか?
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 01:44:04.14ID:Dpd4ADDC
>>662
夏場、日陰になる所じゃないと難しいよ
あと排水の悪い土でも駄目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況