X



【雑草】草むしりスレ その9 【テデトール】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/20(水) 21:34:38.94ID:r3qJYRQU
過去スレ
その1:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1027560747/
その2:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216788058/
その3:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304633/
その3(実質4)http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346514008/
その5:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1427807636/
その6:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1441071333/
その7:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1465950990/
その8:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1491389341/
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:07:02.87ID:jJcZnDdo
>>225
>>226
ありがとう
オオアレチノギクみたいに葉が多くないし葉が細くもない
オニタビラコ、ノボロギグ、ノゲシとは見た目が全然違います
とにかく先月今月と主流の草として市内中至るところに生えていますから、もし良かったら、周辺を散策して見てみてください
ヒメジョオンやセイタカアワダチソウやヒメムカシヨモギのような、上にまっすぐ伸びる、一本立ちの草です
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:08:45.51ID:jJcZnDdo
その一本立ちの草ですが、これまで花は一切咲いてません
この先も生えそうな気配が今のところはないかんじです
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:24:26.21ID:jJcZnDdo
↑書き間違え
×この先も生えそうな気配が
○この先も咲きそうな気配が
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 17:04:25.48ID:+hwFAMq8
>>393
一本立ち以外の特徴も書かないでわかるわけないだろ
主流の草として市内中至るところに生えている吊ったって、場所も違うわけだし、知らねえよ
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 18:57:18.90ID:jJcZnDdo
>>397
どうもですが
うちにはガラケーしかネット環境がないもので、それは見れません
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:32:35.69ID:Brh5CEt7
茎が紫で細長い葉が互い違いに付いてるならセイタカアワダチソウ
花期が10月頃と他の雑草より遅いからそれまでに抜いて花を見てないのかも
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:22:07.25ID:Brh5CEt7
葉が細長くないのかー
主流の雑草なんて地域によって全然違うんだよな
せめて葉の形や大きさを説明しないと
でも抜きやすいなら良かったね
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 08:20:59.17ID:jlHbfRew
>>403
セイタカアワダチちょくちょく出始め出るんだけど抜いてればそのうち出なくなるかな?
やっぱり除草剤撒いた方が早い?
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:20:00.15ID:jlHbfRew
>>405
ありがと
抜きやすいし地下茎が枯れるまで頑張るよ
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:21:36.25ID:aq852K1j
茎が太いなら根元で切って、切り口が乾かないうちにグリホ原液を塗る手もある
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:29:28.30ID:jlHbfRew
>>407
今はまだヒョロヒョロだからね
太くなったら試してみる
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 04:33:15.03ID:9NmHlr+6
>>407
地下がグリホまみれの堆肥だらけになるだろ。
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 06:25:29.76ID:wFNvUo0o
グリホグリホ騒いでるやつなんなの
目障りだ
データとかソース出せよ屑が
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:04:30.14ID:MEN1NyZ2
セイタカアワダチソウはまだ抜きやすい
スギナが蔓延ってどうにもならん
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:15:23.97ID:X+HkBArP
スギナの地下茎が地獄まで続いているのをご存知ないらしい
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:20:42.94ID:hYFHusN+
地獄まで続いてるし全世界のスギナは全て繋がっている
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:21:03.96ID:o46dW+Vo
グリホちゅーちゅーさせると、その地下深くの地獄まで届くのを知らないらしい
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:06:43.74ID:hYFHusN+
そしてまた始まる グリホちゅーちゅーおじさんvsグリホまみれの堆肥おじさん
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:51:07.63ID:l7/alyy9
ドクダミとスギナが蔓延り過ぎて、どうにもならない。
でも、人としてラウンドアップにだけは頼りたくない。
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:55:54.16ID:epVg1Y/0
ヒメクグ最強
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:26:27.77ID:Dme9AgK0
>>417
ドクダミが咲いているところは日当たりが悪いところが多いから
とりあえずざっと刈ってその跡地には古段ボールとか古マルチ
を置いて日照が当たらないようにして減らした
スギナは日当たりがいいところに生えているので、肥料袋とか
用土袋とかを敷いて六角抑えで止めて、陽があたらないように
して減らし、しばらくしてグランドカバーを植えて抑えた
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 02:10:30.73ID:QdvakaLv
ヤブガラシがマジで強敵
なんであんなに元気なのかw
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 04:08:27.83ID:tvG36/W2
根っこの深い奴は元気だよなー
ウチはヤブガラシとタンポポがで参ってる
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 04:39:09.44ID:eLXrVtjm
ヤブカラシはスレにも書いてあるグリホちゅーちゅー作戦が効く。
牛乳瓶に濃度10倍〜20倍のグリホ溶液に浸して放っといて枯れるまで待つから手間いらずだよ。
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 06:56:57.92ID:7M+uIBSJ
そやで毎日手が空いたらシコシコ抜くんやで抜いたときの感覚はそりゃ気持ちいいがなポマイラ気張ってやりや
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:37:17.85ID:d97KMp35
>>425
地下がグリホまみれの堆肥になるだろ
0430388
垢版 |
2018/05/10(木) 11:09:48.62ID:suToN53c
ここ数日雨の日が続いてたのでしなかったけど、今日からその名前のわからない一本立ちの草を抜きにかかります
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:13:19.97ID:suToN53c
その名前のわからない一本立ちの草だが
図書館のパソコンのインターネットのヤフーの画像検索で、「雑草」という単語に、+いくつかの単語をつけて検索してみたが判明しなかった
似てるのはヒメジョンやオオアレチノギク
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:18:48.60ID:mQx0gPjT
>>393参照
葉の細長いタイプのキク科ではないそうです

シロザ・アカザ、アオゲイトウ、エノキグサ辺りが近所では出始めた
みんな葉が移植ゴテみたいな形の雑草だけど
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:19:41.89ID:suToN53c
ヒメジョンは先端が猫背みたいにかがんでからもう花が咲いてるから、ヒメジョンとは違うと思う
うちの庭にはヒメジョンも生えてるが、ヒメジョンとヒメジョンのそばにある名前のわからない草くさと比べてみても、やっぱり多少見た目が違う

オオアレチノギクほど葉が長細く尖ってもないし、オオアレチノギクほど葉が多くないし、葉が垂れ下がってない
なのでオオアレチノギクとも違うと思う
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:21:36.69ID:mQx0gPjT
>>432リロード忘れた
オオアレチノギクみたいなら葉は細長いんじゃん
アリタソウとかかな
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:25:28.02ID:suToN53c
午後から抜き始めるが、あえて数本は残しておく
その名前のわからない草が月日が立って変化(さらに育ったら)したら、名前がわかるかもしれないから
見届けるために数本は抜かずに残しておく
ちなみに現状育ちがいいのは、25cmを越える高さまで育っている
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:26:36.77ID:mQx0gPjT
言葉で知らない植物を形容するってここまで難しかったのか
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:42:09.54ID:suToN53c
>>432
>>434
どうもです
それらの草を画像検索(ガラケーなので小さくて見にくいが)してみましたとけど違いました

市内中そこらじゅうに生えてる(歩道のアスファルト(コンクリート)の僅かな隙間なんかにも)生えてる、この時期のトップ勢力と言える草なので、マイナーな草ではないと思います

なんだがオオアレチノギクのような気もしてきました
ネット検索や図鑑は花が咲いてる育ちきった状態で掲載されているのが大半です
そして現在は生えているのは途中の状態
あと1ヶ月もすれば、オオアレチノギクなのか?そうでないのか?が判明しそうなかんじです
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:49:15.29ID:suToN53c
ちなみに根雪が消えた3月20日頃、ロゼットは全く生えてませんでした
根雪が消えて2ヶ月半ぐらいぶりに拝んだうちの庭は枯草状態で新緑の草は生えていませんでした
冬期間の雪や寒さで枯草になったんでしょう
今うちの庭に生えてる草達は春以降生えて来た草だと思います
冬を生きたまま越した草はないと思います

オオアレチノギクやヒメジョンはロゼットで冬を越すみたいですので、そのへんにも違いがあります
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:13:04.09ID:suToN53c
現在うちの庭(約12m×約6mの長方形)には、↓これらの草達などが生えていますが

例の名前のわからない草
ヒメジョン
シロツメクサ
カラスノエンドウ
イヌガラシ
タンポボ
セイタカアワダチソウ
スギナ
スズメノカタビラ
クサイ?
スベリヒユ?
名前のわからない草その2(1ヶ月ぐらい前に芽を出したのに未だに3cm以下という小さな株立ちの草)

その割合は、例の名前のわからない草が90%ぐらいと、うちの庭を圧倒的にシェアしています
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:56:35.88ID:7M+uIBSJ
>>440
その名前がわからない草の画像が見たいのだけと画像はあげられない?すげー見たくなってきたw
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:04:31.33ID:suToN53c
>>442
パソコンがなくガラケーなので無理だと思われます
都市部ではないのなら近辺を散策してみれば「これのことか」とわかると思います
至るところにたくさん生えてて目立っている、上に真っ直ぐ伸びてる一本立ちの草です

では抜いてきます
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:32:37.60ID:suToN53c
一本立ちの草だからすんなりと抜きるかなと思っていたが
根がしっかり広く張っていて、すんなりとは抜けない
ボコッと土まで根と一緒についてくる
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:52:49.18ID:suToN53c
そして5割ぐらいの確率で「茎が根元で切れて」抜けない
なので根元の土をカマで緩めて抜いたりしないとならない
しかも根が全部抜けきったかんじがしない
横にも根が広がっていて、抜いたあとの地中に切れて残った根のようなもの見える
さすがに面倒くさいのでその切れて残った根までは取らずにそのままにしてるが
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:06:38.95ID:kXamWaZu
ガラケーだから無理って事はないだろ
イメピクであげてみて
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:13:38.69ID:MbcJ7eGF
>>428
長い根がスコーってぬけると気持ちいいよな
地面あたりでぶちっとちぎれるともやもやする
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:24:07.06ID:suToN53c
大きい株だと根の横への広がりが茎がある中心から15cmぐらいは広がってる
しかも根が深い
ごくまれにかなり長い根が抜けるが
ほとんどはそれに比べて短めの根として抜けるので、明らかに根は先まで全部抜けきれず途中(中間あたり)で切れてるわ
その地中に残った根の先からまた生えてきたりするのかな?
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:26:29.19ID:mQx0gPjT
ツメクサみたいな直根は雨上がりに抜きやすいよね
伸びた葉をくるくる指に巻きつけて根元をつまんで真っ直ぐ上にスーッと抜き取るのが気持ちいい
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:32:05.23ID:suToN53c
>>446
写真をネットに載せるとかやったことないしやり方がわからない

大きい株は、根と一緒に土の固まりまでついて(抜けて)くる
まるで地面が起こされてるかんじ

なのでただ抜けば言いわけじゃない
その抜いた草の根にボコッとついてきた土は、地面に戻さないと地面がガタガタの穴だらけになってしまう
でも今は土が湿っていてやりにくいし、抜いた草の根から土を分離させる作業まではやってられない
なので抜いた草は捨てずにそのまま地面に放置している
晴れが続いて土が乾燥して、抜かれた草も枯れぎみになってきたら、根から土が分離しやすくなるだろう
土が根から分離されて地面に戻したら、そして地面を水平にもしなきゃならない
作業が続くぜ
現在まだ100分の5も終わって(抜いて)ない
抜ききるだけで3日はかかりそうだ
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:34:10.48ID:RukyC3pk
メマツヨイグサのほうが多いか
主力雑草になるくらいだから、要注意外来生物から探せるのではないか
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:04:47.04ID:suToN53c
こりゃやらなかった方が良かったかな
昨日朝まで雨が降っていて地盤(土壌)が湿っていて緩いせいか
何度も書くが、根と一緒に土の固まりまで根にへばりついて一緒に抜けてくる
土の固まりがボコッと起こされて取れるので、水平だった地面がガタガタのボコボコだ
その抜けた草の根にへばりついてる土の固まりが乾燥してきたら、根にへばりついてる土の固まりを根から引き離し地面に戻し、当然地面を以前のように水平になるように作業をするつもりだが、その作業な難関そうだ
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:12:10.58ID:suToN53c
草抜きをやらなくて、放置したままにしておくべきだったか、草刈り機で刈りそろえておくべきだったか
あるいは草抜きの日を後にずらして、土が湿ってない状態の時に抜くべきだったか
土が湿っている方が抜きやすいとは思うが、土の固まりまで根ごと抜けてしまう

地面をちゃんと水平に戻せるのか不安しかない
土の固まりが湿ったままだと土を扱いにくく作業をやりにくいから、とりあえず土の固まりが乾燥するのを待つことになるが、明後日明明後日と天気予報で雨マークが出ている・・
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:18:16.82ID:suToN53c
ただの草抜き予定が、まるで地面の大改造、大手術に変貌だ
草を抜くということは、多少の土まで根にへばりついてくることは推定してたが
まさかあそこまで根に大量の土が固まりとなり根にへばりついてくるとは
土が湿っていて、根が広がってるせいだろうな
まるで鍬で地面を起こしたみたいだ
草とりというよりも地面起こしだよ
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:54:53.73ID:RukyC3pk
目的が分からんよな、畑地にしたいのか、芝を張りたいのか、園芸用の下地を作りたいのか
生えてる草を無くしたいなら、除草剤が合理的だし
そのうえで刈り取ったり、開墾に相当する作業もあるだろうけど
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:00:07.78ID:wDzXVNC7
草抜きは雨あがりの湿った後がベストだな
鎌でグイグイすいすい進む
根に土はもちろんつくから叩いて落とす
地面がボコボコしたらならす
当たり前の流れだから気にすんなw
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:08:59.98ID:suToN53c
>>459
庭に生えてる草が背が高く(25cm以上の高さはある)なってきたから抜こうと思っただけ
放置してたら背が高い草がボウボウの草村になってしまうからな
畑にする気も芝生にする気もない
目的?草とりに特別な目的なんかあるのか?
草が生えてきてそれを除去したいと思ったら草取りをするだけのこと
草取りなんて特別な目的がなくても誰で気がついたらやってることだろ
庭が、コンクリでもジャリ引きでも芝生生やしでもなく、土の地面である以上、草は生えてくる
その草が邪魔だと感じたら、抜くか、機会で刈るかだ
あるいは除草剤だが
除草剤は、根が深く抜けない特別な草(スギナやタンポポやイヌガラシ)へのピンポイント以外には使いたくはない
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:17:06.10ID:suToN53c
今日で全体の30%ぐらいは抜いた
まったくの憶測になるが500〜600本ぐらいは抜いたのかな?
大変な作業だった

結果「草取り」というよりも「地面剥がし」みたくなったから
ガタガタのボコボコになった地面を整地する作業の方が困難で大変そうだ
土というものは湿ってると扱いにくい、土が乾いてから地面を水平に整地する作業になる
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:58:57.21ID:Ssh2PbQk
ガラケーでそんだけ連投できるなら画像上げるのも簡単だろうに
いい加減スレチだから消えてくださいな
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:03:04.88ID:suToN53c
草むしりスレで草むしりの書き込みしてスレチのわけがねーだろ
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:43:26.05ID:9OD4rTP1
度合いってもんを知らないのかな ブログでやって
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:47:49.95ID:86M2SROJ
変な人沸いてるね
春だね
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:00:37.78ID:Ssh2PbQk
>>466
草むしり?
画像も上げずに「この草なーに?」でエスパー募集してるようにしか見えないけど
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:16:16.11ID:kXamWaZu
どこの板においてもID赤い奴にまともな奴はいない真理
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:51:08.55ID:34ZiGanX
例の名前がまだ不明の25cm前後の一本立ちの草抜き
12m×6mの庭の半分が終了
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:55:18.68ID:34ZiGanX
12m×6mの長方形の庭、残り半分の庭の草抜きはまだしない
まずはボコボコガタガタの地面を平らにならす作業だ
その作業は抜いた草の根にへばりついてる湿った土の固まりが乾いてからだ
今日明日と晴れ予報で気温も上がる
明日の午後から草抜きを済ませた半分の庭の整地作業だ
ちなみに明後日明明後日は雨の予報だ
残り庭半分の草抜きは雨が終わった来週ということになる
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:59:37.82ID:34ZiGanX
当然、抜いた草の大半はそのまま地面に放置している
根に土の固まりがへばりついているから
その土の固まりを地面に戻さなきゃならないから
明日の午後まではもう何も作業はせずに、湿っている土の固まりが乾くのを待つだけ

抜いた草の中には土の固まりが少しだけだったり土がへばりついてなかったりしていた草もあったが、その草は地面に放置せずゴミ箱送りにした
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:16:02.94ID:p+GMjPYl
ID真っ赤もアレだけど連投も相当依存しているんだなと思う
承認欲求が高いのかね
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:56:14.63ID:GOcqJLT/
また来たのかよ まさか迷惑がられている事に気づいてないのか
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:15:08.15ID:7AdiSuZN
たぶん怒ったんじゃない?
んで自分の質問に答えてくれる人が来るか、かまってくれる人が消えるまでは自己主張するばかりの
アダルトチル…メンヘラ
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:18:59.78ID:MLxvfT3l
本日は午後から草抜きによりボコボコのガタガタになった地面を平らにならし作業中
すでに草が抜かれている庭半分のならし作業を今日で終わらせるつもりだがまだ30%〜40%ぐらいしか終わっていない
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:24:15.21ID:MLxvfT3l
背が高く育っていた一本立ちの草
その一本立ちの草、一種類ががうちの庭(12m×6m)を制圧、支配していた
で、おとといと昨日の午前でちょうど庭半分のその背が高い草を抜き終えたのだが
雨が降った翌日でもあり、その一本立ちの背が高い草が根が深く広かったこともあり、根に大きな土の固まりがへばりついたまま草が抜けたわけだ
だから地面に深い穴があくかんじで地面がガタガタのボコボコになった
昨日はそのガタガタボコボコの地面を平らにならす作業をしているが、大変な作業だ
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:28:34.70ID:MLxvfT3l
抜いてそのまま地面に放置してある抜いた草の根からまずは土を落とさなきゃならない
根にへばりついてる土の固まりを根から剥がして地面に戻さなきゃならない
抜いたときは湿っていた土の固まりだったが、今日はもう乾いたので扱いやすい土にはなってるが
いかんせん抜いた草の本数が多すぎる
一本一本根から土を剥がしているわけだ
そして部分部分的に地面を平らにならしているわけだ
時間がかかる作業だ
明日雨予報などでなんとか今日中に終わらせたいが
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:29:48.09ID:MLxvfT3l
ちゃんと地面を平らにしないと、低い箇所には大雨が降るとその低い箇所だけ水がたまったりするからな
慎重に平らにならしていますわ
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:30:55.60ID:MLxvfT3l
休憩終了
すでにポカリスエット1、5リットル一本を消化した
それでは作業を再開してくる
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:26:25.45ID:MLxvfT3l
本日の作業終了
暗くなるまでやってた
もうくたくた、疲労困憊だ
とりあえずシャワー浴びだ
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:22:00.13ID:MLxvfT3l
地面を平らにならし全部(草を抜いた庭の半分)終わらなかった、少し残った
明日昼前から雨の予報なので朝早く起きてやろう
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:31:59.10ID:MLxvfT3l
現在の状況
12m×6mの長方形の庭
その庭の半分が、まだ何もしてなく草抜きもしてなく手付かずで自然に放置されてている、一本立ちの背が高い草に覆われている
もう半分が、庭の半分が、一本立ちの草が抜かれて、その一本立ちの草を抜いたとき地面ごと剥がれるかんじで土の固まりまで根ごと取れた、で地面がガタガタになったけど
その半分の庭の大半を平らにならした
まだならしてないと部分が多少あるので、明日の朝(午前)やるつもり
それで明日やり終わっても庭全体の半分しか終わってない
あと半分は手付かずの状態
日数がかかりますわ
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:33:59.01ID:MLxvfT3l
この名前のわからない背が高い一本立ちの草だが
オオアレチノギクの可能性が高そうなかんじなので
今後はオオアレチノギクと書かせてもらう
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:39:24.37ID:MLxvfT3l
うちの12m×6mの長方形の土の地面の庭には
約10種類ぐらいの草が生えてるが
そのうちオオアレチノギク割合が90%ぐらい
残り9種類ぐらいの草を合わせて10%ぐらいと
オオアレチノギクがうちの庭を占有している
庭に生えてる草のほとんどがオオアレチノギクだ
オオアレチノギクという草が圧倒的に占有する・・こんなことは過去になかった、今までで初めてだ
なぜ今年になって急にオオアレチノギクが勢力を伸ばしたのか、昨年までは特に目立たなかったオオアレチノギクがなぜ今年の春、圧倒的に生えてきて庭を支配、シェアしたのか?
初めてだよ
オオアレチノギクをこんなにも抜いた経験は過去に一度もない
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:45:22.53ID:MLxvfT3l
ガラケーで庭の草(オオアレチノギク)撮影した4月20日撮影の画像データがあるんだが
それを見たらまだ草(オオアレチノギク)は小さかった
12cm以下ぐらいの小ささで、その写真だと一本立ちというかんじはしなくて
葉っぱが横に広がっている大きくない草という印象
なのに4月下旬〜これまで(5月上旬)で背が一気に高く伸びたかんじだ
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:46:49.64ID:SHT8q3ei
草むしり最中に近所の人に話し掛けられるのが嫌だ
今日は町内会の旅行にしつこく誘われた
「町内会費を払ってるんだから元をとらなきゃダメよ!」って
どうしてそういう発想になるのかわからんし…
長話で今日中の予定の範囲は終わらないし
手に持った草刈り鎌がプルプルしそうになるのを押さえるのに必死
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:00:31.36ID:MLxvfT3l
草を抜くことがこんなに大がかりなことなるとはな
背が高い一本立ちの草がたくさんたくさんたくさん生えてる
それを抜いていく
抜いた草の根っこに土の固まりがついてくる
その土の固まりが大きいんだ
地面が10〜15cmぐらいの深さまでも起こされる、剥がされるかんじだ
地面がボコボコになる
それを平らにならしていく
ただの草取りが、結果地面改造みたいになってしまった

そりゃ草を根から抜けば、根があった体積や土がへばりついてくるから、草を抜く=地面に小さな穴ができる
それはわかっていたが
根についてくる土の固まりがあまりにも大きかった
オオアレチノギクも大きく育っているし根が深く広い
地面ごと取れるかんじ
たがら平らにならすのも大変なんだ
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:05:13.51ID:MLxvfT3l
やり終わった地面は土が剥き出しだ
草が生えてない状況だ
これまでは背が高い草が密集してボウボウ生えていて(今も庭の半分は生えてるが)土が見えないかんじだったけど
作業が済んだ地面(部分)土が剥き出しだ
土の地面のまま保てはしないだろう
また草が生えてくるだろう
学校のグランドみたいに草がない土の地面を保つのは無理だろう
どうせ生えてくるならオオアレチノギク以外の草、背が高くならない草がいいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況