X



温室について語るスレ・2部屋目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:52:46.30ID:I1o112Md
温室について語ろうぜ。ガラス温室でもビニールハウスでも桶。
もう持ってる椰子も建てたいと思ってる椰子もみんな集まれ。

前スレ
温室について語るスレ
http://itest.5ch.net/awabi/test/read.cgi/engei/1260970320/

前スレが落ちて久しいので立ててみました
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:09:50.66ID:brZPoZxn
うちのピタリ適温は2.5号鉢のふちで20〜25℃くらい
参考までに
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:46:01.35ID:7btptK+A
>>268
中止は痛いね
小さい温室には丁度よかったのに

ピタリ適温は俺は実生のガラス水槽の下にしか敷いていないけど
>>270さんくらいの温度ですね
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:45:01.07ID:PHbnx0VZ
温度を高くしたいなら爬虫類向きヒーターをそのままでいいのか。
でも、そこまで温度を上げると照明もいるよね。
大きさや室温によっては照明の熱だけで充分かも。
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:33:39.42ID:5IbHskXb
揚げ油ランプを灯したことがあるけど
すすが出た
0275264
垢版 |
2018/01/08(月) 19:19:07.39ID:YftKHNkd
皆さんありがとうございます。
ピタリ適温探してみます。
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 02:36:02.01ID:KsT0gIQI
埋薪って難しいのかな
昔は木造家屋で使われてたぐらいだから火災の心配は少なそうだけど
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:08:45.71ID:av+Zqjk9
出来るけど、作業性が犠牲になるよね?
ロケットストーブを穴掘って作ってたの読んだ記憶があるなー
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:48:44.22ID:P9Ma728G
床に水を入れたペットボトルを敷き詰めておけば日中暖められた水で夜間温度を上げられないかな
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:18:18.71ID:EkL8HNqX
>>279
蓄熱はあまり期待出来そうもないけど凝固熱は大きいので、氷点下になりにくいんじゃないかと期待して下に敷き詰めてる。
下外周の隙間も塞げるので一石二鳥を狙ってる。
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:25:29.55ID:m1YSLaka
やるならペットボトルは真っ黒に塗った方が良いよ

ペットボトル式温水器

で検索すれば色々アイデア出てくるよ
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:40:21.97ID:EkL8HNqX
>>281
それは日当たりのいいところにペットボトルを置かなきゃいけなくなるし、植物用の温室として機能しなくない?
日よけを兼ねて上に並べるならありかもしれないけどペットボトルが温室の外部になって保温性は落ちそう。
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:55:36.39ID:sY8jRKJd
変なことするよりまずは天井からサイドまで内張り張れよ
それだけで保温力違うぞ
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:17:08.81ID:5lh1UGQC
そんな配管できる金あるなら暖房付きの温室用意するんじゃね?w
黒色ペットボトルを湯たんぽみたいにして昼温めた奴を夜に温室に入れたら?
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:54:49.13ID:pp/g8hbs
距離にもよるけど塩ビで配管ひっぱるだけなら工具込み1万で余裕やろ
ランニングコストは0円やし
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:11:03.91ID:5lh1UGQC
ワンルームみたいな狭小なら風呂水ポンで余裕だけど
俺ん家みたいな1F風呂で植物3Fとか無理w
ぶっさいくやしw
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:10:31.95ID:C0yCUWsr
太陽熱より地熱を利用したほうが有益じゃね
地中にパイプ埋めて水を循環させれば
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:13:06.55ID:P+3hZnpI
自宅に温泉掘って、出てきたお湯を温室内に循環させるのが一番いいぞ
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:54:37.28ID:S3o0TB5K
20数ミリの細い鉄パイプで作った普通のビニールハウス、近所の農家が
撤去するっていうんでもらおうかと思うが、これって台風とかの
強風には耐えられるかな? 中は人が楽々立って歩けるくらいの高さがあり、
横幅は4m弱くらい。
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 06:53:34.02ID:6NK6iFrN
>>290
その金で植物園並の温室建てれそうだなw

>>291
解体なんてぶった切って再利用できないから
その撤去してくれる業者紹介してもらって再度組立可能か確認しないと
骨にねじれとか発生してて組立無理って言われるかもしれんしね

解体も組立も1人じゃ無理だし新しい部品やらの補充もいるし
解体して組立なら交渉したら業者も少し安くしてくれるかも
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:12:41.74ID:aH0TfpED
雪降る地域だと心もとないが25ミリあれば風は大体どうにかなる模様
安いビニールハウスキットの骨はもっと細い19や22ミリ
安心求めるなら32ミリ以上あると風格がまるで違う

問題は再利用可能な施工してたか?
してないと地中部分のパイプが錆びてて使い物にならない
業者が建てたなら大丈夫だろうけど念のため

あと素人が一人では絶対組み立てられないから頼んでおけよ
同じ幅だけど業者は4人で組み立ててた
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:04:09.95ID:SpeQ9bI5
20数ミリとかの太さは台風にはあまり関係ない、積雪に耐えるには25ミリ以上欲しい
密閉しておくか全開放しておけば19ミリでも台風はしのげる
パイプハウスの台風対策は固定方法の問題で、地中に挿すかパイプ足元にコンクリで独立基礎を打つ
風で煽られて転がったり飛んでいったら損害賠償になる恐れがある
電車の架線に飛んだら人生投了レベル
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:53:38.05ID:SpeQ9bI5
夏秋はビニルはがしたり巻き上げて、開放してれば飛ばない
中途半端に横だけ開けたままとかだと、風をまともに受けて飛ぶしパイプも曲がる
冬場の積雪で心配なのは、上の雪は溶けても落ちた雪が氷となって横に積もる
50cmくらい降る地域だと横の雪かきをしないと倒れる
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:42:17.46ID:8XmkD1Us
パイプ細くても、間隔を狭めたり、筋交いを入れたり、支柱を立てたりすれば、
耐久力は上がるのでは。
標準は45cm間隔だと思うけど、これを40cmとか33cmとか30cmとかにする。
あるいは2本ずつを少しだけ空けて立てる方法とか、
トラス構造にする方法などもあるらしい。
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:06:54.06ID:q9dDNvLJ
今時雪国でもパイプハウス立てっぱなし張りっぱなしだというのに
勿論支柱立てるなり針金でテンション張るなり補強してるけども
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 15:13:46.93ID:dvVkpmcN
もらった古いハウスのパイプ
ゆがんだのもさびたのもあるけど
トマトの雨よけ、春菊の雪除けに使った
次回はそのまま肥料や耕運機の仮置き場
0300291
垢版 |
2018/01/11(木) 15:57:46.60ID:cgtXW7tQ
そっか、ビニールハウスはいろいろ大変なんだね。
こっちは雪はあまり降らない地域だけど。
DIYで余った角材とかあるから、基礎作ってポリカでも張ってちゃんとしたの作るわ。
6畳くらいならそんなに高くないだろうし北側はあり合わせの合板でも良いだろうし。
樹脂の光透過率がちょっと気になるか・・・
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:22:12.24ID:Kp3n3kKs
温室ほしいな
ヒーター配備のやつ

今朝、地面ガチガチ、雪も残り凍結、地中の水分も凍ってこれから
こんな状態が3月初めまで続く
0302291
垢版 |
2018/01/11(木) 17:56:32.75ID:8OERNkan
ポリカ温室検討してみた。台風に耐えられるってことから、今ある小屋の南にくっつけて作るのが
得策っぽい。スペースは2.5m四方くらいになるけど。
古い角材も基礎のブロックもある。ポリカ波板も一部買い置きがある。となると、
2万円くらいで出来そうだ。ちょっと狭いが、主として苗の栽培用だし、それなりに使えるとは思う。
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:01:13.41ID:8OERNkan
ちなみに、今ある小屋には電気が来ているから、ヒーターとか追加するのも
簡単にできると思う。2月くらいになったら作ろうかな。基礎工事ふくめて3日も
かからないと思う。
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:17:31.73ID:aH0TfpED
>>302
ポリカ温室ならコストコの>>181が破格値だぞ
見た目にこだわる必要なさそうだけど一応な
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:38:09.50ID:8OERNkan
>>304
それポリカなの? たしかにコスパ良さそう。
でもおれのDIYのは2万くらいでできるから。
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:33.61ID:Q4ZRdCbo
amazon.comだとpalram greenhouseで色々なバリエーションが確認できるな。
パチモン臭い奴だとサイド6feetで400ドルから有るし代行業者通して衝動買いしたいレベル。
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:07:53.23ID:dvVkpmcN
楽天で買ったポリカ温室のポリカは
約7年以上はもった
去年後半に屋根の一部が嵐の時吹き飛んだ
各面も小さなヒビや曲がりが見られる
日の当たらない側はまだ保ちそう
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:42:24.22ID:dvVkpmcN
うちはほぼ夏野菜の苗つくりだけ
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:34:40.53ID:BIE5vsWu
温室は作りたいが、それがあるから特別何か育てたいというのはないな。
単に苗を確実に育てたり、少しだけ時期はずれの野菜ができたらうれしいな、という程度かな。
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:12:29.92ID:7yQd8rM6
コストコのポリカ温室って、普通は軽トラとかで乗り付けて持ち帰るの?
それとも店舗で購入しても配送が基本なのかな?
購入代行ショップは利益分と送料が高いけど、直だとどうなんだろ。
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:04:10.84ID:7yQd8rM6
組み立て式なのはもちろんだけど、それでもかなり大きい梱包になるよ。
>>306にある通り。しかも>>306だと送料2万円ってなってるじゃん。総額15万円。
それだったら、自分なら国華園の二回り小さいやつ選ぶかな。
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:01:22.59ID:yNpSZTZi
内張するとただでさえ日照が悪い所なのにさらに日照が遮られて植物が枯れちゃう
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 05:16:45.40ID:G446sYlV
でもサボテン買いに色んな園に行くと
こんなに遮光してても育つんだ!って思う事がある
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 05:39:40.19ID:/pXBX1Ay
突貫内張りじゃ意味なかったなぁ…
>>319
古い温度計が信じられなかったから新しくデジタルにしたんだけどねぇ
不良品であって欲しいよ
>>320
一度流し読みしたページだけど改めてちゃんと読んでみるよ
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:58:23.74ID:qepr6Ala
>>321-322
多くの植物に大切なのは日射量・強光線ではなく、日照時間・日長なんですよ
サボテンは砂漠で直射日光、ランは樹上で直射日光、強光線を欲してるようで実は強光線には弱いです
強光線に耐えられるだけで、水分が足りない時など環境管理が整っていないと日光で焼けます
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:14:31.23ID:+c8TqIGV
>>324
>>320
そのホームページは屋外で越冬できる多肉のコーナーが大変参考になる。
温室に関しては温度を確実に保つためにはヒーターが必要という結論だと思う。
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:00:14.17ID:owiyNMPV
いろいろ言っても、実際に外気温より低くなることはあるんだから
対策しないとしょうがない
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:05:06.86ID:wZiKiqZG
ハウスの中が外より寒くなったことなんてないけど
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:33:44.40ID:+c8TqIGV
最低気温が外気温より低くなることはないだろうな。
放射冷却で外気温より下げようと思ったら逆に上面以外の断熱性が要求される。
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:18:04.69ID:QWAxrz2i
>>330
>>320のサイトの説明だと,そもそも温室内は(ほとんど)放射冷却しないらしいよ

中が外並みに冷えた後で温度高めの風が吹いてくれば
中の方が低気温になるみたいなことじゃないのかね
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:29:51.12ID:3KzwMn40
明け方に気圧やらが要因で外気が一気に暖かくなったら逆転もあるかもだが
そうとうなイレギュラーだろなw
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:05:12.10ID:yNpSZTZi
>>325
分かってるわそんくらい
日照時間も確保できないのにさらに日射量も減れば冬越せないって言ってるの
すでに実体験してるからさ
0335234
垢版 |
2018/01/13(土) 23:03:00.93ID:jpeAPE+F
ランが直射、強光線に強いと思ってる奴なんていんのかよw
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 08:03:51.71ID:N5rLNhvA
無茶苦茶言ってるな。無加温の温室が外気より下がるのは常識で議論するような事じゃない
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:37:15.10ID:vcbKiAk0
え? ウチは大小7棟あって、温度ロガーでハウス内も外も温度とってるけど、外気温よりさがるなんて事ないよ?
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:49:30.11ID:dR3d09sJ
>>337-338
気温が上がっていくときは、温室内部の蓄熱があるから、日が当たってない場合は遅れて内部温度が上がる。
逆に気温が下がっていくときも、内部温度が下がるのが遅れるので、うまくいけば内部の最低温度は最低気温より高くなる。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:20:37.60ID:EheRF92Y
ハウスが外気より寒いって言い方は適切じゃない。誤解を招く。
ハウスが暖まるのがちょっと遅れることがまれにある(かもしれない)ってのが正しい。
実用上はまったく気にする必要はないけどね。
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:13:54.53ID:3DW0V8ol
>>12 が、温室で冬でもキュウリが育つと書いているが、
温室さえあれば誰でもってわけじゃないよね?
ある程度の暖地とか、ヒーターによる加熱暖房とかが
ないと苦しいんだよね? 当方は中間地です。
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:28:57.95ID:S3k+8Ot4
いまふいに>>1が目に入った

椰子の言う事なんだから聞き流そうぜ…
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:41:33.63ID:3DW0V8ol
1が言ってるわけじゃないだろ
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 02:47:13.99ID:5d5TO3vX
キュウリの促成栽培なら暖房必須
そして晴れたら換気も必須
こまめに世話するか自動化するかお好きなように
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:00:41.26ID:cRx217QH
冬場もキュウリは欲しいが、そのために暖房とかすると、
手間ひま金がかかるね。やっぱり買う方が良いか……。
花や苗の栽培とかするから、どのみち温室は作るけど。
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:25:22.45ID:HFRvBpOr
最低18度だけではなく、日中は30度近くまで上げなきゃならない
キュウリの冬栽培は金がかかり過ぎる
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:33:45.63ID:uzD4oMuz
熱帯植物趣味でやってる人くらいの環境いるんじゃないか
0348234
垢版 |
2018/01/16(火) 19:40:06.59ID:2HS9XQIq
今の時期のキュウリはどこ産なんだろね
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:29:18.41ID:YrVeFa2X
冬場にキュウリを育てるのは、大規模なハウス栽培とかじゃないと採算が合わないよ。
アマは期待しない方が良い。ヒマと金が有り余ってるなら別だが。
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 06:54:12.14ID:NyyRecWn
キュウリってか家庭園芸の趣味の範疇なら
季節に合った奴を育てる以外選択肢ないと思うわ

夏野菜を冬に作れる設備があっても毎日向き合える時間無いし
観葉植物とか半放置のを育てて普通にビジネスにするわw
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:48:28.11ID:CUxnCyKo
えっ?
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:35:03.03ID:+8s3rj9R
デカいから被せてるか鉢ごと入れてるってことやろ
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:17:41.34ID:KTh8aHEn
一月中にDIYで温室作るつもりだったが、大雪が解けて水浸しだから、
排水溝を確保するのが先だと気付いた。
しかし元が田んぼだから水はけが悪い。掘るのは良いが、トラクタ入れることを
考えると、ちょっと工夫が要りそうだ。U字溝も高いし。
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:32:41.93ID:4mxIgy0Q
>元田んぼ

とりあえず深耕してダメなら暗渠入れれば良いよ
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 07:27:21.13ID:EpcPnz1Q
DIYで温室って事は鉢植え用?
それならクラッシャーランとか安い砕石で盛り土したらいいんじゃね?
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:13:56.31ID:Ty0W8Z4h
>>357
いや、温室は水浸しにならないところに作るから、まったく別の案件です。
体がひとつしかないから、優先順位を考えているわけです。
暗渠にした場合、水だけでなく泥水も入るだろうから、定期的にフタを開けて
中をさらえたりとかしなくて良いんですかね?
いっそ、菜園を少し狭くして、低い部分をさらに掘って低くし、その土を
高い部分に盛り、安い枕木などで囲んではっきり高低差を付けてみようかと。
近所の名人がその方法でやっているんで。
ただしそれだと、耕す区画が狭くなるんで、トラクターはちょっと使いにくいです。
名人はトラクタの他に小型の管理機を持っているんで、それでやっているようです。
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:46:27.03ID:S/eltsib
昨日の強風で正月前に作った
焼き肉&麻雀&温室のビニールが破れてしまった
柱を2M間隔で配置したのが敗因
0.1mmの特厚でも2Mは無謀だったな
今度の日曜に本格的に製作予定

仕事が忙し過ぎてだよ
早く定年でリタイアしたいよ
定年になったら休耕地借りまくって
家庭菜園三昧だな
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:14:11.27ID:UAVqbsS/
>>359
別かw
砂利敷いて不織布敷いて土盛ればいいと思ったがw

暗渠なら不織布でくるんで筒状にすればいいよ
中は砂利でも穴が開いてる塩ビでもいいし
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:28:13.43ID:4mxIgy0Q
俺なら迷わず、暗渠入れて盛り土。
周囲が田園なら尚更。
シーズンになったら、地下水位上がるし
土もスポンジみたく地下から水上がってくるからな

暗渠のメンテなんて、高圧洗浄器の配管用のヤツで出来るよ
0363359
垢版 |
2018/01/25(木) 22:38:34.93ID:Ty0W8Z4h
暗渠とか、あまり金はかけたくないで本格的なものはちょっと……。
ネットを見ると竹を埋めているのとかあるんで、それを
やってみようかな、なんて考えているところです。竹ならいくらでもあるし。
穴を開けて節を抜いて、というのもあるけど、竹をたくさん埋めれば、その
隙間だけでも水は流れるだろうし。まあ、いろいろ考えてみますわ。
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:16:25.88ID:JW+/PVAJ
>>363
自分の土地なら暗渠とか基礎に一番金をかけるべきよ
後世も楽できるんだから
借地なら竹でもいいと思うw
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 09:28:34.37ID:WJIUhrCC
初期投資って大事だよな
ケチって後のメンテにすげえ労力かかったり
銭失いになりかねんからなあ
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:10:31.14ID:3mF/9f7C
趣味の家庭菜園のようだし適当でいいんじゃないの
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:30:55.24ID:FgXS3SzY
ビニールとかが飛んで迷惑にならない程度にテキトーでいいよな。
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:01:24.96ID:4jsOHYsf
うちの近所にトラクター依存症居る。

草ボウボウの畑を親戚のトラクターでひっくり返して草撲滅。
成長の速い葉物野菜の苗を植える。 草取りはしない。
雑草と競って育った野菜を収穫。
雑草が勝って自然に帰る。

このサイクルを繰り返すんだが、雑草の事を有機農法ではコンパニオンプラントと言うとか理屈をこねる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況