X



温室について語るスレ・2部屋目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:52:46.30ID:I1o112Md
温室について語ろうぜ。ガラス温室でもビニールハウスでも桶。
もう持ってる椰子も建てたいと思ってる椰子もみんな集まれ。

前スレ
温室について語るスレ
http://itest.5ch.net/awabi/test/read.cgi/engei/1260970320/

前スレが落ちて久しいので立ててみました
0335234
垢版 |
2018/01/13(土) 23:03:00.93ID:jpeAPE+F
ランが直射、強光線に強いと思ってる奴なんていんのかよw
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 08:03:51.71ID:N5rLNhvA
無茶苦茶言ってるな。無加温の温室が外気より下がるのは常識で議論するような事じゃない
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:37:15.10ID:vcbKiAk0
え? ウチは大小7棟あって、温度ロガーでハウス内も外も温度とってるけど、外気温よりさがるなんて事ないよ?
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:49:30.11ID:dR3d09sJ
>>337-338
気温が上がっていくときは、温室内部の蓄熱があるから、日が当たってない場合は遅れて内部温度が上がる。
逆に気温が下がっていくときも、内部温度が下がるのが遅れるので、うまくいけば内部の最低温度は最低気温より高くなる。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:20:37.60ID:EheRF92Y
ハウスが外気より寒いって言い方は適切じゃない。誤解を招く。
ハウスが暖まるのがちょっと遅れることがまれにある(かもしれない)ってのが正しい。
実用上はまったく気にする必要はないけどね。
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:13:54.53ID:3DW0V8ol
>>12 が、温室で冬でもキュウリが育つと書いているが、
温室さえあれば誰でもってわけじゃないよね?
ある程度の暖地とか、ヒーターによる加熱暖房とかが
ないと苦しいんだよね? 当方は中間地です。
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:28:57.95ID:S3k+8Ot4
いまふいに>>1が目に入った

椰子の言う事なんだから聞き流そうぜ…
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:41:33.63ID:3DW0V8ol
1が言ってるわけじゃないだろ
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 02:47:13.99ID:5d5TO3vX
キュウリの促成栽培なら暖房必須
そして晴れたら換気も必須
こまめに世話するか自動化するかお好きなように
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:00:41.26ID:cRx217QH
冬場もキュウリは欲しいが、そのために暖房とかすると、
手間ひま金がかかるね。やっぱり買う方が良いか……。
花や苗の栽培とかするから、どのみち温室は作るけど。
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:25:22.45ID:HFRvBpOr
最低18度だけではなく、日中は30度近くまで上げなきゃならない
キュウリの冬栽培は金がかかり過ぎる
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:33:45.63ID:uzD4oMuz
熱帯植物趣味でやってる人くらいの環境いるんじゃないか
0348234
垢版 |
2018/01/16(火) 19:40:06.59ID:2HS9XQIq
今の時期のキュウリはどこ産なんだろね
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:29:18.41ID:YrVeFa2X
冬場にキュウリを育てるのは、大規模なハウス栽培とかじゃないと採算が合わないよ。
アマは期待しない方が良い。ヒマと金が有り余ってるなら別だが。
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 06:54:12.14ID:NyyRecWn
キュウリってか家庭園芸の趣味の範疇なら
季節に合った奴を育てる以外選択肢ないと思うわ

夏野菜を冬に作れる設備があっても毎日向き合える時間無いし
観葉植物とか半放置のを育てて普通にビジネスにするわw
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:48:28.11ID:CUxnCyKo
えっ?
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:35:03.03ID:+8s3rj9R
デカいから被せてるか鉢ごと入れてるってことやろ
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:17:41.34ID:KTh8aHEn
一月中にDIYで温室作るつもりだったが、大雪が解けて水浸しだから、
排水溝を確保するのが先だと気付いた。
しかし元が田んぼだから水はけが悪い。掘るのは良いが、トラクタ入れることを
考えると、ちょっと工夫が要りそうだ。U字溝も高いし。
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:32:41.93ID:4mxIgy0Q
>元田んぼ

とりあえず深耕してダメなら暗渠入れれば良いよ
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 07:27:21.13ID:EpcPnz1Q
DIYで温室って事は鉢植え用?
それならクラッシャーランとか安い砕石で盛り土したらいいんじゃね?
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:13:56.31ID:Ty0W8Z4h
>>357
いや、温室は水浸しにならないところに作るから、まったく別の案件です。
体がひとつしかないから、優先順位を考えているわけです。
暗渠にした場合、水だけでなく泥水も入るだろうから、定期的にフタを開けて
中をさらえたりとかしなくて良いんですかね?
いっそ、菜園を少し狭くして、低い部分をさらに掘って低くし、その土を
高い部分に盛り、安い枕木などで囲んではっきり高低差を付けてみようかと。
近所の名人がその方法でやっているんで。
ただしそれだと、耕す区画が狭くなるんで、トラクターはちょっと使いにくいです。
名人はトラクタの他に小型の管理機を持っているんで、それでやっているようです。
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:46:27.03ID:S/eltsib
昨日の強風で正月前に作った
焼き肉&麻雀&温室のビニールが破れてしまった
柱を2M間隔で配置したのが敗因
0.1mmの特厚でも2Mは無謀だったな
今度の日曜に本格的に製作予定

仕事が忙し過ぎてだよ
早く定年でリタイアしたいよ
定年になったら休耕地借りまくって
家庭菜園三昧だな
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:14:11.27ID:UAVqbsS/
>>359
別かw
砂利敷いて不織布敷いて土盛ればいいと思ったがw

暗渠なら不織布でくるんで筒状にすればいいよ
中は砂利でも穴が開いてる塩ビでもいいし
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:28:13.43ID:4mxIgy0Q
俺なら迷わず、暗渠入れて盛り土。
周囲が田園なら尚更。
シーズンになったら、地下水位上がるし
土もスポンジみたく地下から水上がってくるからな

暗渠のメンテなんて、高圧洗浄器の配管用のヤツで出来るよ
0363359
垢版 |
2018/01/25(木) 22:38:34.93ID:Ty0W8Z4h
暗渠とか、あまり金はかけたくないで本格的なものはちょっと……。
ネットを見ると竹を埋めているのとかあるんで、それを
やってみようかな、なんて考えているところです。竹ならいくらでもあるし。
穴を開けて節を抜いて、というのもあるけど、竹をたくさん埋めれば、その
隙間だけでも水は流れるだろうし。まあ、いろいろ考えてみますわ。
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:16:25.88ID:JW+/PVAJ
>>363
自分の土地なら暗渠とか基礎に一番金をかけるべきよ
後世も楽できるんだから
借地なら竹でもいいと思うw
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 09:28:34.37ID:WJIUhrCC
初期投資って大事だよな
ケチって後のメンテにすげえ労力かかったり
銭失いになりかねんからなあ
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:10:31.14ID:3mF/9f7C
趣味の家庭菜園のようだし適当でいいんじゃないの
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:30:55.24ID:FgXS3SzY
ビニールとかが飛んで迷惑にならない程度にテキトーでいいよな。
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:01:24.96ID:4jsOHYsf
うちの近所にトラクター依存症居る。

草ボウボウの畑を親戚のトラクターでひっくり返して草撲滅。
成長の速い葉物野菜の苗を植える。 草取りはしない。
雑草と競って育った野菜を収穫。
雑草が勝って自然に帰る。

このサイクルを繰り返すんだが、雑草の事を有機農法ではコンパニオンプラントと言うとか理屈をこねる。
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:13:21.36ID:FgXS3SzY
>>370
だからそれはどうでもいい。
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:29:45.58ID:ThmQKwgi
>>370
トラクターで耕すぐらいの広さの自己所有の土地に暗渠を作るか竹でお茶を濁して済ますかって話だろうw
トラクターで竹を壊すリスクとか考えたら俺だったら暗渠作るけどね
0373359
垢版 |
2018/01/26(金) 14:36:55.70ID:TOLM2paE
なんか紛糾してますね(笑)
トラクターは、両親の代に農家だったから持ってるだけで30年も前の古い型です。
13馬力の一番小さいやつだけど、狭い菜園では大きくて持て余します。
菜園は趣味でまだ3年目。金をかける気はないですね。温室建てるって書いたけど、
それも2万円以下だし。
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 15:45:21.61ID:+pQVflVw
暗渠じゃなくて浸透パイプじゃあダメなのかな?
暗渠って空洞とかトンネルって意味でしょ?
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:10:52.12ID:WJIUhrCC
そもそも暗渠が必要な所と温室作る所が全くの別なんだろ

暗渠の話はスレチでスルーしとけばいいやん
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:36:33.70ID:KJ/m4ZVs
なんの話をしてるんだ?
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:45:35.35ID:yvu0aziN
家庭菜園するって言ってるのに大型温室ハウス(へんなにほんご)を勧めるのはおかしいよねって話
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:12:10.77ID:4Mpt5cQW
以前は、こんなバカしかいないスレじゃなかったんだけどな・・・
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:15:48.27ID:bBLrBJTP
ベランダ温室と大規模温室に分けたいとこだが、シーズン過ぎると過疎るからね…
また屋外と屋内で話も変わってくる
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:56:18.93ID:2FXoBU7x
押し付けって言われたのがそんなに悔しかったのか
オヤジのくせにガキみてぇだな
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:41:14.14ID:+PpiW9GD
いつも10歳は若く見られるんです
0398234
垢版 |
2018/01/29(月) 15:57:37.02ID:zSQWz9oe
どうせ◯ん◯んが幼稚ですよ(´;ω;`)
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 02:23:21.65ID:mroWICH2
前回の原油高騰時に話題になったがとんと聞かなくなった

んなもん使うならヒートポンプ暖房のが色々楽だと思う
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 06:01:06.46ID:4OIJ5UCr
電力会社に引かせる事が出来るんじゃないのか? 自分の家ではないが農作業小屋の為だけに電線が500m程引かれてるのをみた事がある。
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:08:49.52ID:mroWICH2
薪ストーブも温度管理するには絶対に電源いるだろ

そもそも電源ないと日中の高温対策が大変
電源不要な換気扇もあるけどさ
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:17:36.41ID:U5ysQXrR
昔は夜に石油ストーブ3台つけっぱなしにして
朝に丁度灯油が切れてるってのを繰り返してた
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 04:35:30.31ID:HVySRNCK
風呂の残り湯は一部は洗濯に使うが大半は捨てている。
それを温室の暖房に利用出来ないかと考えているんだが・・・
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 06:57:17.32ID:b5SQU999
無理に決まってるだろw
残り湯の水温で何温めれるねんw
温室周りを結露させて終わりだわw
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 10:47:45.39ID:ahy2LdSj
温泉大国のアイスランドでは多くのの家に温泉を利用した温泉ハウスがあってそこで野菜を育てるのが日常生活らしい
NHKで放送していた
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 10:59:19.24ID:QsSa1Fqs
温泉の廃湯をハウスの地下の配管を通して加温
熱帯植物育成してるってのは日本のTVでもみた事ある。
空中配管の塩ビパイプをヒートパネルがわりにしてるのも見た事ある。

実際に温泉行くと、廃熱捨ててて勿体無いよなー
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 11:04:42.17ID:ACkInHNi
>>406
お湯を持っていって温室内で容器に入れとけば、簡易温室くらいは温まるだろうけど面倒そう。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:02.32ID:xWvnTci9
>>406
お前の風呂がかけ流しの温泉ならできるよ
作ったお湯なら考えるだけ無駄
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 12:53:09.97ID:QsSa1Fqs
普通の住宅より、少し大きいくらいのハウスを
薪ストーブで加温してみたけど、二重じゃないから
焼け石に水だったわ
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 13:05:37.25ID:kY7ZFmx7
お風呂はサイズにもよるが300Lくらいだろ、1時間もたてば水になる
温泉みたいにずっと40度なら役立つけど
0414406
垢版 |
2018/02/05(月) 13:15:58.89ID:hWdKaC6V
いつもお湯を捨てるのがもったいなくてね。
ねぼけた頭で書き込んだんで、さほど真剣味はない。
いくつもレスいただけただけでうれしいよ。やはりあきらめよう。
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 13:59:08.95ID:QsSa1Fqs
容積が小さくて断熱がしっかりしてれば有用だと思うよ

給湯器の排熱も勿体無いよねー
電源がない夜中の大型ハウスの暖房は
やっぱり堆肥作る廃熱で暖めるしかないのかな
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:35:07.30ID:v/Y2St1G
空中湿度もある程度保たれてよかったりしてね
温室サイズと密閉度にもよるだろうけどさ
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 18:39:14.83ID:h2/e+5mx
ビニールハウスやポリカのハウスを二重にしただけのものって、
どのくらい温度保てるだろう?
(大きいやつの中に小さいやつを建てる)
やっぱり何か加温装置がないとダメかな?
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 19:44:31.15ID:Mzxzfl7V
ダメかどうかは何を育てるか、どこの地域かによって違うよ。
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 20:11:06.94ID:h2/e+5mx
西日本です。熱帯果樹の大鉢植えとか育てられたらいいなと。
熱帯果樹といってもいろいろでしょうけど。
地面をコンクリート張りにして黒く塗ると蓄熱効果ありますかね?
農業センターとかのガラスハウスをちょっと研究してこようかな。
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 20:35:43.10ID:xWvnTci9
>>420
昼間灼熱地獄になるだけで夜には冷めて効果ないよ
夜用の熱源は別に用意しましょう
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 21:23:06.27ID:h2/e+5mx
>>421
そうですか。
昔の工夫で、南に面した石垣を築いて温めた、
なんてのを聞いたことがあるから、ありかなと思ったけど。
何か維持費が安い方法があるといいけど。

>>422
マンゴーは興味ないんですが(かぶれるし)、
ドラゴンフルーツとかジャボチカバとか。
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 21:31:51.33ID:QsSa1Fqs
POフィルム一重のハウスだけど、締め切っていれば外気温0度でも日中は30度超える。
夜は外気温とかわらない。
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:29:10.39ID:Z1HSGay1
>>424
そうか、人工的な加熱がないと、夜はそこまで冷えるんだ・・・
霜が降りないのは助かるが
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 02:51:57.46ID:Bnqn7zl7
一重は雨風当たらないだけで断熱性ほぼない
というか魔法瓶でさえ半日経てばぬるくなるので断熱だけで夜間保温なんてハウスでは無理
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:31:40.38ID:pz2dUS0t
家の掃き出し窓のそばに設置するサンルームってどうなん?
あれも夜はやっぱ冷えるんだろうか。
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:59:43.75ID:uIdOF5Oa
>>428
その中にプランター置いてちょっとした野菜とか育てようとか思ってるだろ!
おれもだ(笑) ミニトマトはそれで上手く行ったが、季節柄、そこでなくても
育つことが後で分かった(笑) 観葉植物としてゴムの鉢植えは置いてる。
今はほとんど洗濯物干し場と化している。冬はなかなか役立つよ。
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:14:21.10ID:E5tQLVU1
サンルームは冬でもお日様があれば温かく、夏にはプラスチックが変形するほど暑い
日が沈めば室内より先に冷え始め、家の中で一番冷寒い場所になります
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:53:00.26ID:E5tQLVU1
これだけ大ニュースになったから、国が助成するはず
数年前の山梨・埼玉あたり豪雪では、農家が遊べるほど補助金が出たらしい
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:56:48.32ID:PrRhlCgR
>>432
昨年はミンスの地盤の愛知のキャベツ畑が大損害だったけど補助金出たという話きいたことないで
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:45:49.92ID:z5XIY/8v
ハウス農家はまともな感覚あれば保険入ってる
無保険なら自業自得にならざる得ない
せいぜい低利融資あるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況