X



にんにく ニンニク分球18球目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:46:16.31ID:M3D3aySu
■前スレ
にんにく ニンニク 分球17球目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493226128/

■過去スレ
1:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/
2:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1191222210/
3:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225366645/
4:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256379401/
5:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273064636/
6:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288665465/
7:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1300869226/
8:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1318634596/
9:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327915822/
10:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1330916908/
実質11:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1331041535/
12:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398947091/
13:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1418362710/
14:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1442322258/
15:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460345641/
16:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1478108548/
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:26:15.47ID:eum6sutJ
>>374
2月上旬 こちらでは1年で最も積雪がある時期だな暖地でも2月初旬は早いように思うが
ところで、あんたどこに住んでるの
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:08:41.40ID:Tg0vpwSf
うちは追肥は2月後半だな
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:48:28.97ID:Y+rHh/kA
ニンニク植えるの間に合わなかったんだけど、植えれなかったニンニクって次に植える事はもう出来ない?
畑やってた人が出来なくなっちゃって代わりにやってるんだけど、ニンニク美味しかったから同じの作りたいなぁ
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:24:22.14ID:wzN0pB6H
うちは3月上旬
そりゃあ,地域によって変わるよね。
関東東部で雪は降らないけど,何となく雰囲気的にそのくらいにしてる。
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:55:48.61ID:2aZ1OI8U
最期までがっつり追肥して、保存は諦める! これもありやで
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 01:52:15.24ID:v4MC3ckX
>>377
立派なニンニクを作りたいなら植える時期は9月末〜10月頭
余ったタネニンニクは食用にしなよ
それか春にでも植えて葉ニンニクとして食う
または夏野菜と寄せ植えしてコンパニオンプランツとして使う
(暑さで溶けるかもしれんけど)
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:47:46.17ID:FANaKSTa
>>377
現代農業2012年2月号にこんな記事が
2月末に植えると6月に一回り大きくなったニンニクが一片だけ出来る とのこと
この方は積雪が多い新潟に御住まいだから雪解け後(2月末)に植えてるけど雪がなければ今からでもいいんじゃないかな?
ずっと野菜室に入れてても時間が経つと芽が出てくるくらいだしせっかくのタネ球を無駄にするくらいなら駄目もとで植えればいいと思う
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:58:26.46ID:cGGFTxp5
>>380
>>381
レスありがとう!
ちゃんとしたニンニクは来年にリリベンジします
たくさんあるので>>380>>381試してみます
楽しみが出来て良かったです!ありがとうございました!
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:13:50.84ID:v4EFe+ca
>>382
これから植えるのは遅いけど来年育てるための
過程や状態とかは間違いなく参考になる
今年何か失敗しても来年生かせる。1年得したと思って気楽に育てるが宜し
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:30:21.12ID:pgNYqpJb
太平洋側に住んでいるなら日射が春まで確保できるから保温器で出芽させて
ビニールトンネル内で育てれば2月末には樹高10cm〜15cmになるだろ
気長に育てるんではなく確実に収穫できる方法で育てるべき
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:40:23.06ID:gKRoGBDV
>>382
プロでちゃんとしたの作るなら別だが、家庭菜園とかなら深い事考えず適当にやってみた方がいいよ(自分もおそうだから)
失敗したらそれはそれでデータになるし、レポート提出義務もない気楽な自由研究みたいな感じでやればいいのさ

ニンニクってそのまま放置していてもどんどん芽が出てくる生命力だから、自分なんか何も考えずやってるよ

11月の末だったが、スーパーで見切り品で50円で買ったもう芽が出始めてるスペイン産のニンニクを元肥もなにもせず単に庭の土をそのまま畝にして埋めたよw
失敗したところで元が50円しかかかってないから育てば儲けもの、失敗してもどうなるか見る楽しみだけでも十分って感じでやってる

それですら、現時点で結構芽が伸びてきていて二三股に芽が伸びてきている
ニンニクの力は凄いなと思った
冬にも強いし、自分みたいな適当に家庭菜園の素人にはうってつけ
深く考えるより、実験の感じでもやってみた方が面白いよ(ガチの人でなければ)
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 01:10:18.85ID:EVN9Dm5i
半ガチと半適当が収穫を確保しつつの気楽に出来て良い感じ
ガチ畝はしっかり管理、適当畝は当然適当管理
適当過ぎて収穫が面倒になって放置した奴もある
連作するつもりは無いから、いま葉ニンニクとして重用してる
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:23:02.45ID:u7qf/htP
>>382です!
プロじゃないです
夏から野菜作りしてる初心者です
のんびりまったりとやってます(^^)
ニンニクを植える時にマルチはした方がいいですか?
マルチも必要ないのかな?
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 11:13:35.61ID:u7qf/htP
>>390
すごいたくさん植わってますね!
私もマルチやってみます(^^)
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 11:43:43.22ID:ctX2tYgo
籾殻はまいてありましたが
穴の草抜きと追肥をしたときに混ざってしまいました、またまきます
0394387
垢版 |
2017/12/19(火) 12:13:21.34ID:uoSrJb0w
自分はマルチすらしてない
一応、適当に雑草マルチ気味に枯れた雑草をなんかのついでに乗せたのだが、強風が多い地域なのでやった日の夜に即風がふいてほとんど飛ばされてしまった
水をまいて踏んだ程度だったので表土に馴染む前に飛んでしまった、流石に多少は土と混ぜておかないとまずかったかw
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:24:49.65ID:nOdTvorb
マルチは保湿がとてもいいな。
ただし、無い場合と比較して病気が格段に出やすくなる。
予防的な殺菌剤散布はこころしておくべし。
まあ、てきとーでいいんならそうすればいいけどね。
さび病くらいは、てきとーの範囲内かもしれないし(人それぞれ
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:49:48.59ID:hSr2sUGw
>>390
5列穴フル充填 肥料たっぷり遣らないと生育悪いから気を付けてね ほらほら茎が太く元気そうだけど
葉先が黄色く枯れ出してる 苦土石灰と燐酸の強い高度化成追肥しなくっちゃ あー砂地だから水と窒素
分の撒布も 大変だなー
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:17:52.52ID:hiYR/wvZ
山新に行ったら売れ残ったにんにくが半値以下で売ってた。
今から買って植え付ける人がいるかな?
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:30:38.68ID:kmxnvRfy
>>397
今週中に植える予定です
早めに確保してたけどなんやかんやで遅くなってしまった
余ったら巻かなさそうな白菜引っこ抜いて植えてみようかなぁ
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 03:21:33.15ID:TR8+ace/
>>392
籾殻の事ですよね
了解です!
でも病気になるんですかね?
病気になっても気づかなそうだ私。

2ヶ月前に苦土石灰を撒いた場所が空いてるんだけど、もう一回撒いた方がいいだろうか?
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:11:49.23ID:CRvLLm0q
>>396
冬場に葉先が黄色くなるのは仕様だよ
この時期に追肥なんてしてもよっぽど暖地じゃない限りほぼ意味ない
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:42:03.13ID:VAh8PrT+
冬に追肥しとかなきゃ春先に根のあたりまで浸透しねえよ。
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:33:23.24ID:hij0nn8a
この時期なら鶏糞だな
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 06:48:48.99ID:CPrbIROK
葉にんにく回復しない、ガリガリ枯れてきてる
もう収穫しちゃった方がいいかな・・・
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:51:22.55ID:NIKF3iE1
今はニンニクが萎れる時期
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 08:20:06.99ID:F5iEray0
半分死んでるんじゃないかと思うくらい弱ってる(冬眠時期)
だけど3月過ぎたらもりもり育ち始めるからそれまでそっとしといてやれ
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 08:23:54.01ID:TyDB39Mq
今週末、ビニールマルチしてあげるからニンニクちゃん待っててね
0408387
垢版 |
2017/12/21(木) 10:25:32.26ID:jy0rfl8L
ニンニクだけじゃなく、冬植え付け可能な植物って大抵冬の間は育たないどころか死にそうになってるよね
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 13:53:15.24ID:O5+roHYN
寒い冬の間は上へ育たなくとも、深く根を下へ下へと伸ばす。
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 16:41:45.41ID:YagDSFb5
初めてマルチを使ってさっきニンニク埋めてきました。
マルチの上に 不織布しようかな?と考えているんですが、どう思いますか?
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:41:57.80ID:Z1m2kXDg
>>410
籾殻を2〜3cm撒いて被せておくのがおススメ、有ればだけどね。
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:59:15.90ID:YagDSFb5
>>411
籾殻やりました!ですが…1pもないかもです
マルチの穴から土がこんもりとしてます
その上に籾殻があります…
何か間違えたのでしょうか?
ちなみにニンニクの上に土はどのくらいかけた方がいいのでしょう。5p?
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:11:13.09ID:GHW/XJ/S
棒突っ込んで5cm〜10cmの深さの穴を開けて
そこにニンニクを放り込んで穴が埋まるぐらい水を入れたら終わり
しばらくしたら芽がでてくるから一ヶ月ぐらいまでには追肥して越冬
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:14:36.30ID:EPn6fUI4
>>412
それでいいんだよ
ニンニクや玉ねぎのマルチの上に籾殻撒くのは雑草防止目的だから
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:29:43.75ID:LJiI7LvO
籾殻マルチ乙キョウフウデスットビマクッテナクナルンヤデwww
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:13:12.61ID:YagDSFb5
>>412です
棒などで深く土に穴あけるんですね(>_<)
指でやったのであまり深くないかも…あと水あげるの忘れました!
明日ニンニク掘り起こしてもう一度植えてみます
まだやり直してもセーフですよね!?
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:26:40.10ID:Z1m2kXDg
>>416
マア7cm位とは言われとるけどそのまんまでも問題無い、
所詮そんなに気を使った所で天候でのバラツキの方が大きいから気になるなら籾殻の上から土かけとけ、
霜も降りん暖かい所なら後から水かければいいけど、霜柱立つ所なら水かけん方が良いかもな、霜柱で浮いて来る。
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:33:14.68ID:ar279kZ4
奨めてる本人もいってることだけど、ムキになってやらんくていいのが籾殻
でもやったらいいことは確かにあるね
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:37:43.63ID:c8CqsTG6
近所の梨畑から飛んでくる葉っぱが根元に引っかかってるから取らずにおいてる
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:22:30.91ID:QOce08sj
この板を見て昔、にんにくを庭に埋めたらすっかり腐った!笑
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 01:09:28.44ID:qjpEwx20
>>>397
植え付けた M 1K 400円
既に芽が出ていたから雨でも降れば
一気に
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 01:32:34.83ID:irUuaRlE
>>417
籾殻の上に土盛ってそのままにします
最近氷点下になってるから水も大丈夫そうですね
>>418
そうですね!
ダメ元で植えたけど、穴掘るの浅すぎたかなーとか、籾殻足りないかなーとか心配になってしまって(^^;
でも勉強になりました
来年にいかします!
0424387
垢版 |
2017/12/22(金) 03:08:43.60ID:AQNPSkJK
>>423
ちょっと神経質になりすぎてるんじゃないかな、必ずこれをしなきゃならないっていう絶対的正解もないし
その人その人の土地や気候とかによっても違うから、もう少し力抜いた方がいいよ
プロはともかく、プロじゃないなら棒じゃなくて指で穴あけようが大差はない、指だろあが5センチくらいの所に埋まってれば同じこと

人によっては本当に何もしないで、肥料与えるどころか耕したりすらもせず、雑草もボーボーに生やしっぱなしの中に作物育ててる人さえいるくらいだし
(その人がうまくいってるかどうかは別にして、プロじゃない趣味レベルなら本当にそういう人も結構いる程)

プロのようにちゃんとした立派な商品作物を一定数作らなければならないノルマがあるとかなら別だけど、
そうじゃないなら多少基本から外れてもそんな微々たることで気にしてたらキリがないよ、臨機応変に頭を柔らかくしないとマニュアル通りしか出来ないロボットになってしまう
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 07:36:21.94ID:sqCqQ5RY
何センチというよりは、球根もの全般に
覆土は球の長さの2−3倍という曖昧な感じでいい。
どうせ土の状態は個々に違うし、風雪その他で
どんどん薄くなっちまう。水やり、ひと雨ふた雨で
頭がコンニチハしないように。少ないなと感じた場合は
成長とともに土をよせるだけ。

何センチ?ではないんだよ。
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:14:55.73ID:NS2LwPXp
今の時期に何か殺菌剤を撒いとくと春腐病が減るかな
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:58:18.43ID:s2f4DwaP
>>424
なんか育児書通りやってるのに、って育児ノイローゼになる若いママさんみたいだね。
基本は霜の降りる前に植え付け根が張ってから冬越しさせりゃ〜そうそうは失敗せんけど、地域が判らんが植え付け時期がもう遅れてるみたいだが、、、

生き物だから個性も有るし、日照や天候条件、土質や肥料分など環境条件もマチマチ、生き物相手にしとるんだから相手の顔色見ながらを忘れちゃあいかんよな。
子育てじゃあ無いんだし、生活掛かってるプロ農家でも無けりゃ〜失敗してもまた挑戦すりゃあいいんだし、こまっけ〜こた〜いいんだよ!
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 11:44:16.70ID:sEt9gnMb
インスタ映え()に必死になってるjkじゃあるまいし
普通の事を普通にやれたらそれで良いじゃん
そりゃ失敗するよりは成功したいけど
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:14:13.65ID:Mh+cvGbb
>>421
かなり遅いけど、そこそこのは出来るし生ニンニクを楽しめるよ
来年あれこれ試すのを待つよりはやってみると良いかと。
店で売ってる中国産程度のサイズなら2月に植えても出来る
収穫は枯れ上がるまで待った方が良い
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:26:22.43ID:1nhpt4Ei
ニンニクにビニールトンネルかけてあげた
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:55:30.56ID:JT1ix3Fr
大きくなぁ〜れ〜
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 12:46:15.37ID:S2ZkLb78
追肥してきたで
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 15:46:51.36ID:ME6I1Yb1
同じ嘉定という表記で売られていた品種だけど
皮の色や形状が違うから分けて植えてみたところ違った育ち方してる
手前の畝が上海早生で奥が嘉定だねこれ・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i1878299-1514443464.jpg
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 15:58:15.10ID:kIIiEm4W
嘉定種は育てたことないから知らないけど
手前の畝のはウチにある3球100円の中国産の累代の成長過程にそっくり
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:04:47.98ID:CsN/pBm3
>>434
中国産は毎年こんな右手前の形なんですけど
うちのよりも随分と育ちが良いな。
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 23:08:40.31ID:ME6I1Yb1
一昨年と昨年に購入した嘉定(表記)を混ぜて育てていました
今年度は6月に収穫した物の中で選別して植え分けてみました
上海早生みたいですね、上海早生はトウに赤みが混ざります
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 05:06:14.43ID:P1Vo9lM7
>>434
成長早くて羨ましいな
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:16:22.80ID:fEmAb3oP
玉ねぎは寒さで遅いけどニンニクはあまり影響ないみたいだね
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:51:47.35ID:Ix32nijH
今は雪に埋もれて葉はやや萎れ気味だけど雪が解けて追肥すると急速に成長するからな
青森の露地でも育つから結構耐寒性はあるみたいだな
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:10:41.72ID:zR64lowX
青森が名産地化と有名だが、寒冷地向きなのか
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:01:14.98ID:3zaTz+x0
あけましておめでとう
みんなの今年のニンニクが大成功しますように
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:20:09.97ID:7chwSZgJ
寒冷地向け(青森のホワイト6辺とかいってるのとか)のと
温暖地向け(上海早生とか家庭とか)のとかある
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 07:58:48.57ID:eoT5fSee
関東南部でホワイト六片選んで
うまく育たなかった経験ありですわ
よくわからん中国産の方がうまくいく
気候に合ってるんだね
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:38:28.05ID:GVRp8O1u
福地ホワイトは4月から活動を再開するから中間地には向かないよね
中間地なら収穫までずっと成長し続ける嘉定や上海早生が適しているね
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:52:09.87ID:zGWfRs+H
平戸について15cm間隔より30cm間隔で植えたほうがデカいの取れるって書いてあるけど
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/530911.pdf
やっぱり他の品種でも同じ傾向なんですか?
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:32:00.56ID:6oXHsxxZ
>>449
ホワイト六片で黒色マルチを使用して縦横15cm5列植えと畝間30cm2列株間18cmで栽培年度、
畑は違うけれど施肥量は同等の条件で明らかに後者の方が大きい球根が取れた。重量や大きさの
測定はしていないか1粒の大きさは体積で3割増し程度と思われる。
栽培効率の考えると一株当たりの施肥量、日射等も考慮して最適値を求めたいのだが、根域では
縦横15cm間隔で十分で日射がネックになると考えられるので反射板の設置等を行えば縦横15cm
でもそれなりの球根が取れるのではないかと考えている。現在の栽培は反射板無しで縦横15cm5列
の黒マルチの充填率50%、多肥でやっているが、充填率50%だとスカスカでもったいないように感じている。
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:39:34.21ID:B3nSvinn
同じ面積に半分の数しか植えられない。
かといって倍の大きさになるわけでもない。
でかいのばかり育つ保証もないし、奇形も出やすい。
密植したからといって、1つたりともでかいのが無いこともない。
30センチ間隔はさすがにもったいない気がする。
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:20:02.54ID:vZ9eudoL
>>449です
レスありがとうございます
やっぱり、リンクにあるように20cm間隔程度が丁度いいんでしょうね
マルチ付き栽培をしているので、来年はその間をとって15cm×30cmの135cmマルチの3条植えにトライしようと思います。
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:38:38.70ID:foe9DL9M
>>449
15センチでも20センチでも30センチでもほとんど変わらないんだね
来年から15センチ密植でやるわ
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 13:41:08.50ID:dtRfdF0Y
少し解釈が違うような気がするけど肥料たっぷり、日射を工夫すればOK
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:42:29.90ID:xc6K5KIb
15cm間隔で埋めちゃったけど間引きたい場合は春の肥大期までに抜いてけば間に合うかな
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:30:09.75ID:iJvXSZVv
平戸は6片より1周り大きいんだよな
育ててみたいけど寒い地域だから諦めてる
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:33:50.31ID:CJzHFGJO
えっ15cm間隔じゃダメなんか?俺のホールマルチ15cm間隔なんですけど…間引きしないとダメなんか??
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:15:57.71ID:jOoPYNXZ
15p間隔で栽培するには、肥料は1u当たりでN,、P、Kの各成分25g/uで畝幅25p株間15pを基準に考えると
15p間隔になると植付密度が1.67倍になるので施肥量も各成分41.5g/uになる、これを8-8-8高度化成で賄う
場合520g/uになるので元肥だけだと肥料焼けの心配が出るので元肥で70%を畝幅全体に深さ25p迄混和して、
追肥は15%づつ2回に分けて2月頃と4月頃に表面に撒いて周囲の土を被せればけば良いと思います。
あとは太陽光線を効率良く与えるには畝の方向を南北にすべきで、雑草が生えたらすぐ除去するのと、薹立ちしてき
たらその茎を先端まで伸ばし、花が咲く直前に蕾の根元で除去して伸びた薹立ちの茎も光合成に利用することでより
大きなニンニクが獲れると思います。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:14:25.30ID:x97SIB8H
ペットボトルで茶の間で一株水耕栽培してるのですが
寒気が緩んだ頃に土に降ろすことは出来ますか
注意点等あればご指導ください
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:50:10.00ID:JbBcDYB1
>>459
思います、思いますとか、妄想しまくりのでたらめ書いてはいかんよ。
畑は試験管じゃない。数字だけ計算してもだめだ。
タネにはもともと初期生育に必要な養分があるから、
球根もの全般に言えるが、元肥控えめ、追肥に重点をおく。
そもそも3月に入るまでに最終の追肥を施して地表に近い窒素分を
ある程度消化、分解しておかないと、サビ、春腐糖の春先に冒されやすい
病気を誘引しやすくなる。4月に追肥なんかしたら爆死だぞ。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:49:50.42ID:jOoPYNXZ
>>461
返信ありがとうございます。
数字の計算は必要でしょう。 あなた私の書いた事理解できますか。
縦横15cmで密植にした場合は一株当たりの施肥量確保が必要ですよ
それから春腐病は細菌が繁殖する事で茎葉が軟弱になり枯れる病気
ですが雨等による水分過多と窒素分が多めに施肥される事の2つあります
がその中の窒素分についてですが土壌の表面の窒素分がそのままニンニク
が吸収するのではありません。 ご存知とは思いますがニンニクの根は3月
頃にはほぼ下方向に200mm伸びています。そこの根から吸収するので
地表からは直接吸収しません。 雨や露で地表の肥料が地下に浸透し
それを根が吸収します。 従って窒素の撒布量が同じであれば影響度合
いは一緒であり、逆に細菌が成長する時間を考えれば遅く施肥した方が
春腐れ病には有利になります。
それから4月の追肥ですが当地では3月末頃まで残雪が有り、その残雪が
融けてからニンニクが急成長します。 これまでの雪が融けてから2回目の
追肥を行ってきて春腐れ病に遭遇したことは無く問題有りません。
中途半端な知識を振りかざさずに事実をご確認下さいますようお願いします。

 
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:35:55.77ID:LKoiTEMP
怖くは無いけどフォントサイズ指定する奴は嫌いだ。
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:41:35.14ID:izxw4hXr
>>459
>>462
肥料なんたらはマルチしてたらどうでも良いので切り捨てるとして
一点、
残雪が残る地域ならば
南北畝じゃなくて東西畝の方が良いんじゃないの?
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:49:22.71ID:izxw4hXr
あ、残雪が残るってオカシイな
漏電が漏れる、落雷が落ちる、積雪が積もる、布団が吹っ飛んだ
家の囲いの塀がね・・、へぇ、かっこi
ここなら有りだよね
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:53:02.49ID:eCtPl+7P
試しにね
植えてみたのに
芽が出ない
根っこはあるのか?
ほじってみるか?
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:57:18.98ID:eS20+Rwd
寒いと発芽しないよ 発芽したら-5℃でも何とか枯れないから
家の中に入れて発芽させてみてはどうでしょう。
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 14:30:07.05ID:E68Vu5rc
先月23日に植えたのが伸びてきた@三重
というか植える前から芽が出てたんだから当たり前か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況