にんにく ニンニク分球18球目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:46:16.31ID:M3D3aySu
■前スレ
にんにく ニンニク 分球17球目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493226128/

■過去スレ
1:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/
2:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1191222210/
3:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225366645/
4:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256379401/
5:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273064636/
6:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288665465/
7:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1300869226/
8:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1318634596/
9:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327915822/
10:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1330916908/
実質11:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1331041535/
12:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398947091/
13:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1418362710/
14:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1442322258/
15:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460345641/
16:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1478108548/
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:16:22.80ID:fEmAb3oP
玉ねぎは寒さで遅いけどニンニクはあまり影響ないみたいだね
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:51:47.35ID:Ix32nijH
今は雪に埋もれて葉はやや萎れ気味だけど雪が解けて追肥すると急速に成長するからな
青森の露地でも育つから結構耐寒性はあるみたいだな
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:10:41.72ID:zR64lowX
青森が名産地化と有名だが、寒冷地向きなのか
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:01:14.98ID:3zaTz+x0
あけましておめでとう
みんなの今年のニンニクが大成功しますように
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:20:09.97ID:7chwSZgJ
寒冷地向け(青森のホワイト6辺とかいってるのとか)のと
温暖地向け(上海早生とか家庭とか)のとかある
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 07:58:48.57ID:eoT5fSee
関東南部でホワイト六片選んで
うまく育たなかった経験ありですわ
よくわからん中国産の方がうまくいく
気候に合ってるんだね
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:38:28.05ID:GVRp8O1u
福地ホワイトは4月から活動を再開するから中間地には向かないよね
中間地なら収穫までずっと成長し続ける嘉定や上海早生が適しているね
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:52:09.87ID:zGWfRs+H
平戸について15cm間隔より30cm間隔で植えたほうがデカいの取れるって書いてあるけど
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/530911.pdf
やっぱり他の品種でも同じ傾向なんですか?
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:32:00.56ID:6oXHsxxZ
>>449
ホワイト六片で黒色マルチを使用して縦横15cm5列植えと畝間30cm2列株間18cmで栽培年度、
畑は違うけれど施肥量は同等の条件で明らかに後者の方が大きい球根が取れた。重量や大きさの
測定はしていないか1粒の大きさは体積で3割増し程度と思われる。
栽培効率の考えると一株当たりの施肥量、日射等も考慮して最適値を求めたいのだが、根域では
縦横15cm間隔で十分で日射がネックになると考えられるので反射板の設置等を行えば縦横15cm
でもそれなりの球根が取れるのではないかと考えている。現在の栽培は反射板無しで縦横15cm5列
の黒マルチの充填率50%、多肥でやっているが、充填率50%だとスカスカでもったいないように感じている。
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:39:34.21ID:B3nSvinn
同じ面積に半分の数しか植えられない。
かといって倍の大きさになるわけでもない。
でかいのばかり育つ保証もないし、奇形も出やすい。
密植したからといって、1つたりともでかいのが無いこともない。
30センチ間隔はさすがにもったいない気がする。
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:20:02.54ID:vZ9eudoL
>>449です
レスありがとうございます
やっぱり、リンクにあるように20cm間隔程度が丁度いいんでしょうね
マルチ付き栽培をしているので、来年はその間をとって15cm×30cmの135cmマルチの3条植えにトライしようと思います。
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:38:38.70ID:foe9DL9M
>>449
15センチでも20センチでも30センチでもほとんど変わらないんだね
来年から15センチ密植でやるわ
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 13:41:08.50ID:dtRfdF0Y
少し解釈が違うような気がするけど肥料たっぷり、日射を工夫すればOK
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:42:29.90ID:xc6K5KIb
15cm間隔で埋めちゃったけど間引きたい場合は春の肥大期までに抜いてけば間に合うかな
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:30:09.75ID:iJvXSZVv
平戸は6片より1周り大きいんだよな
育ててみたいけど寒い地域だから諦めてる
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:33:50.31ID:CJzHFGJO
えっ15cm間隔じゃダメなんか?俺のホールマルチ15cm間隔なんですけど…間引きしないとダメなんか??
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:15:57.71ID:jOoPYNXZ
15p間隔で栽培するには、肥料は1u当たりでN,、P、Kの各成分25g/uで畝幅25p株間15pを基準に考えると
15p間隔になると植付密度が1.67倍になるので施肥量も各成分41.5g/uになる、これを8-8-8高度化成で賄う
場合520g/uになるので元肥だけだと肥料焼けの心配が出るので元肥で70%を畝幅全体に深さ25p迄混和して、
追肥は15%づつ2回に分けて2月頃と4月頃に表面に撒いて周囲の土を被せればけば良いと思います。
あとは太陽光線を効率良く与えるには畝の方向を南北にすべきで、雑草が生えたらすぐ除去するのと、薹立ちしてき
たらその茎を先端まで伸ばし、花が咲く直前に蕾の根元で除去して伸びた薹立ちの茎も光合成に利用することでより
大きなニンニクが獲れると思います。
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:14:25.30ID:x97SIB8H
ペットボトルで茶の間で一株水耕栽培してるのですが
寒気が緩んだ頃に土に降ろすことは出来ますか
注意点等あればご指導ください
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:50:10.00ID:JbBcDYB1
>>459
思います、思いますとか、妄想しまくりのでたらめ書いてはいかんよ。
畑は試験管じゃない。数字だけ計算してもだめだ。
タネにはもともと初期生育に必要な養分があるから、
球根もの全般に言えるが、元肥控えめ、追肥に重点をおく。
そもそも3月に入るまでに最終の追肥を施して地表に近い窒素分を
ある程度消化、分解しておかないと、サビ、春腐糖の春先に冒されやすい
病気を誘引しやすくなる。4月に追肥なんかしたら爆死だぞ。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:49:50.42ID:jOoPYNXZ
>>461
返信ありがとうございます。
数字の計算は必要でしょう。 あなた私の書いた事理解できますか。
縦横15cmで密植にした場合は一株当たりの施肥量確保が必要ですよ
それから春腐病は細菌が繁殖する事で茎葉が軟弱になり枯れる病気
ですが雨等による水分過多と窒素分が多めに施肥される事の2つあります
がその中の窒素分についてですが土壌の表面の窒素分がそのままニンニク
が吸収するのではありません。 ご存知とは思いますがニンニクの根は3月
頃にはほぼ下方向に200mm伸びています。そこの根から吸収するので
地表からは直接吸収しません。 雨や露で地表の肥料が地下に浸透し
それを根が吸収します。 従って窒素の撒布量が同じであれば影響度合
いは一緒であり、逆に細菌が成長する時間を考えれば遅く施肥した方が
春腐れ病には有利になります。
それから4月の追肥ですが当地では3月末頃まで残雪が有り、その残雪が
融けてからニンニクが急成長します。 これまでの雪が融けてから2回目の
追肥を行ってきて春腐れ病に遭遇したことは無く問題有りません。
中途半端な知識を振りかざさずに事実をご確認下さいますようお願いします。

 
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:35:55.77ID:LKoiTEMP
怖くは無いけどフォントサイズ指定する奴は嫌いだ。
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:41:35.14ID:izxw4hXr
>>459
>>462
肥料なんたらはマルチしてたらどうでも良いので切り捨てるとして
一点、
残雪が残る地域ならば
南北畝じゃなくて東西畝の方が良いんじゃないの?
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:49:22.71ID:izxw4hXr
あ、残雪が残るってオカシイな
漏電が漏れる、落雷が落ちる、積雪が積もる、布団が吹っ飛んだ
家の囲いの塀がね・・、へぇ、かっこi
ここなら有りだよね
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:53:02.49ID:eCtPl+7P
試しにね
植えてみたのに
芽が出ない
根っこはあるのか?
ほじってみるか?
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:57:18.98ID:eS20+Rwd
寒いと発芽しないよ 発芽したら-5℃でも何とか枯れないから
家の中に入れて発芽させてみてはどうでしょう。
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 14:30:07.05ID:E68Vu5rc
先月23日に植えたのが伸びてきた@三重
というか植える前から芽が出てたんだから当たり前か
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 14:48:14.61ID:W+WdFB4E
暖房してる室内で水に半身浴させとけば発芽ぐらいするだろう
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:12:02.49ID:eCtPl+7P
マジっすか
不織布しても
無理なのか?
発芽してから
植えりゃ良かった
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:12:35.62ID:Dhri43GR
川柳はいろんな板で流行ったが短歌が趣旨のスレは知らんな
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:29:03.40ID:eCtPl+7P
人気ない
短歌もたまに
してみない?
そんな事より
ニンニク心配…
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:44:11.40ID:eS20+Rwd
1週間前に40p位あった積雪が正月休みに降った雨で殆ど融けた。
ニンニク畑の生育状況を見に行ったら茎がやや傾いたもののしっかり育っていた。
土壌酸度は苦土石灰を2週間前に追加で撒いたがph6.2でやや低めであった。
融雪で地中に流れたと思われるので追肥1週間前に苦土石灰を撒く事にしたい。
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 07:54:55.36ID:2bHIa4K0
行者にんにくのスレがいつの間にか消えていた
俺は無理だったんで、誰かたててくれ
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:12:32.94ID:9fgKBWzk
プランター民だけど追肥888の液肥しかない
これでも大丈夫?
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 18:49:59.15ID:PbsDgF5D
>>481
嘉定の方が味が良いのか。
市の貸農園で,改めて他の区画を見渡してみたら
葉の形が上海早生なのは自分のところだけだった。
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:46:16.38ID:PQ4HrFGb
>>848
味も香りもそこまでの差はないからどちらもいいと思うよ、
上海早生は裂けなくて真っ白で綺麗だし、比べると育ち方も違うんだなーと思っただけです
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:48:55.48ID:9IKxO53z
>>482
液肥撒布後、土壌酸度がph6以下になる様であれば苦土石灰を苗の周りに撒布しないと成長が悪くなるよ
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 07:34:03.12ID:EQc0Omtx
今の時期みなさんが育ててるニンニクは寒風で葉先が枯れたりしてないですか?
自分のニンニクはかなりヤバイです><
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:00:34.34ID:d1pbuION
にんにく冷凍しといて良かったわ
毎日食べれるし
今売ってる国産にんにく高すぎ
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:24:14.71ID:gjZjxdyM
>>487
うちのニンニクはちゃんと農POで囲っているから大丈夫だ
おまえのニンニクも頑張れ
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:10.49ID:OUgAmJeP
今朝はまだ
暖かいけど
ニンニクに
不織布したよ
新芽出るかな?
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:50:00.96ID:U/hA6dQa
二行にまとめやがれw
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 13:28:15.06ID:ZDBPX5lh
>>487
>>481見てもわかるけどこの時期は先が黄色くなるよ
上海早生に至っては石灰を利かせていても葉がアントシアニンで赤くなるし
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:50.81ID:+0zNr506
台風で植え付けが遅れたせいで成長具合がいまいち
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:47:10.87ID:zSV3BdjV
>>487
うちも同じですよニンニク8年目だけど
冬場は冬眠してるようなものなので心配いらない
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:05:38.13ID:gJBMCqD9
無修正ニンニクって本当に臭いしないんですか?
焼き肉にすりおろしして食べても翌日大丈夫?
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:08:29.09ID:gJBMCqD9
無臭ニンニクの間違いです
スマートフォン変換が馬鹿で嫌になります
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:32:45.53ID:EQc0Omtx
>>489
ありがとうございます
それを聞いて安心できます

>>490
北風が酷い土地柄なもんで簡単な風対策はしてあるんですが心配性なもんで
ありがとうございます ニンニク共々頑張ります

>>493
まだ小さいうちから葉先が枯れてるのを見ていると何かが間違っていたのかと心配になってしまいます
みなさんのアドバイスを頂いて安心しました
ありがとうございます

>>498
今の時期は成長も止まってるように見えますね
暖かくなるまで気長に待ちます
ありがとうございます
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:11:50.31ID:DqxAJOZz
無修正
皆の反応
そればかり
可哀想だよ
誰かレスして
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:44:25.86ID:dyEdYqIZ
昨年からニンニクが安くならない、頼みの綱はスペイン産の大量輸入だが最近見かけなくなった。
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:29:26.44ID:DqxAJOZz
ニンニクを
ほじってみたら
根が出てた
そっと戻して
春まで待とう
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:28:22.25ID:UlvrRqwS
>>500
最近「無修正」ってワードを使ったから「む」と打ち込んだ時点であなたのスマホが
「ハイハイ『無修正』ですね、わかってますよご主人さま!」って気を使っただけだから
あまり自分のスマホを責めないであげてください。(´・ω・`)
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:41:44.35ID:I0J4VJn5
それやっぱり無修正の○○○話でもしてたってことになるようなw
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:34:48.59ID:ZbDVksIs
今年の漢字一文字は「無」に決まりだな
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:26:37.44ID:gPFhsc3V
じゃ【無】を流行らせようぜ
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:31:43.69ID:6XUKqQUu
無理
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:24:42.10ID:R52iSMwm
無駄話はこのぐらいにしようぜ
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:22:51.18ID:gPFhsc3V
雪の中に埋もれてるのちょっと見てきたんだけど元気みたいだったぜ
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:33:27.10ID:nlBuxfxV
>>499
みんな無修正に反応して肝心な質問には誰も答えてくれてませんねw
自分は無臭ニンニク食べたことないけど普通のニンニクと比べたらかなり臭いが抑えられてると聞いたことがあります
全くの無臭ってことはないと思います
気にならない程度ってことではないでしょうか

>>500で苦しい言い訳さえしなければここまで被害が広がらなかったと思うんだけどw
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 02:27:52.18ID:H8otUg0B
無臭ニンニクは例えれば匂いのしないワサビやカツオ出汁みたいで好きになれなかった。
ニンニクは栄養成分は大事だけど何故ニンニクを食べるのかといったらあの匂いを楽しむ食材だし。
風味が無いニンニクは旨味が感じられないので放置して15年ほど畑で野生化していた。
ただ5年前ニンニクの芽を収穫して料理してみたら食べ応えがあり旨かったので芽専用として育てている。
一応無臭を謳っているだけあって匂いは殆ど無いのでゴルフボール大の一片まるごと食べても平気。
ただあまりにも匂いが無いのですりおろしニンニクの香り調味料としての価値は無い。
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:17:49.58ID:cMHBfD41
>>520
無臭ニンニクってリーキのことでこれはタマネギの仲間
だから一般的なニンニク臭はしないがタマネギだって無臭ってことは無いよね
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:00:55.81ID:YwD1aAOC
好みの問題なんたが、にんにくクッセエ方が好きなので
なんか甘い味のあるホワイト6ぺんの、栽培俺は、もうやめるつもり。
中国産のがくっさい
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:13:49.93ID:hGUh6Q43
黒ニンニクはどん食べ方してんの?一番美味しい食べ方教えてくれ

因みに一度も食ったことないんだわ
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:15:29.35ID:P+3hZnpI
ニンニクなんて抗がん作用があるから使うんだから臭い方がいいよな
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:43:02.89ID:lidzElhY
>>523
北海道在来はどうよ?
臭いかどうか知らんが味は濃いぞ
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:47:50.08ID:qm/OPR2+
スーパーで買った山東省産のニンニクを種に4年程栽培しその後ホワイト六片に切り替えて
5年経過している。匂いの差は判らなかったが作る手間は同じで球根が大きく、味もまあまあ
で料理し易いホワイト六片を選択した。今年は何種類かのニンニクを新たに栽培してみたい。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:21:34.94ID:qm/OPR2+
>>529
中国産を馬鹿にしては駄目だよ 日本人が購入するニンニクの半分以上は中国産ですよ

>>530
昨日、今日と大雪のニュースが出ている北陸です。中国系山東省産のものしか栽培した事ありませんが
いけます。
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:25:32.72ID:rNI5scss
>>531
中国産を態々家庭菜園で育てる意味がないだろう
国産の南方系のニンニクとか普通に売っているし
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:04:42.72ID:9mqin0zV
まぁ中国産のニンニクでも一年そだてれば国産になるわけだし
中国原産の品種が欲しいって言うならそれでもいいんじゃね
中国産がダメってのは中国産がなぜダメなのかって話であって
中国原産の植物がだめってはなしでもなんでもない
それはそうと中国産だとわかっていて買って来て食う奴は馬鹿にしてもいいぞ
中国産の食品なぞ生ゴミだからな
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:07:02.06ID:7Ty7s4+b
ニンニクとか分球で増えるものは基本的に汚染物質は球根内に残っているのだからやばいだろうw
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:27:00.26ID:9mqin0zV
分球といっても植えたニンニク片の内側から芽がでて茎が育つ頃には植えた本体は消滅してる
そこから根が太ってさらに分球していくのがニンニクの増え方だろう
本体から分かれて増えていくような分球ではないんだから俺は気にしないな
まぁよの中には種が中国産ならそれでそだった作物も中国産ってほどの人も居るから
その辺は好きにすればいい
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:52:04.41ID:o40JNM5/
中国産とかの鱗片沢山系は
小さいのが沢山あるから使いづらい/調理しづらいんだよな
チマチマしたのが20個あるよりデカいのが5-6個有った方が使える
鱗片沢山系で使えるのは醤油漬けかなぁ
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:27:39.92ID:ZGZwDp8V
>>533
残念ですが日本人が食べるにんにくの半分以上は中国産の農薬まみれ、重金属汚染されたニンニクを食べています。
スーパーに売っている物もありますが外食産業で使われています。 あなたも知らないうちにどこかで食べていますよ
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:17:15.82ID:lICuNWZS
>>537
ソース出せよw
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:06:42.79ID:CSjO3mOX
残るといってもウィルスみたいに増殖するわけじゃないし
新たに誕生した玉に侵食するわけでもないよ。
無理に中国産叩きしようとするからバカに見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況