X



***家庭菜園(34)***
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:20:08.38ID:BKa8NE4R
>>384
>>385
>>386
ありがとう。畑のサイズは横60×縦120×深さ30ぐらいの小さな畑が二つだから根を張るスペースは限られてますねー。
子供も食べると思うと強い農薬は使いにくいかな。出来る限りふるいにかけるしかないのかな。。
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:31:38.34ID:BKa8NE4R
>>388
今日は30匹ぐらい手で取ってゴミ袋にホイホイ投げたけどそんなに嫌な虫ではないよw 丸まってる姿はエビチリにしか見えないし。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:52:15.30ID:mDNqFhpo
うちは全部うずらの餌にしてるから
いっぱい出てくるとうれしい
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 22:50:52.12ID:+xFUuRus
スレチだけどスーパーで売ってるウズラの卵を温めるとヒナになるって本当かいな
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 23:25:40.79ID:mDNqFhpo
うちのうずらは近所のスーパーの卵から孵した奴だよ
卵を期待したけどろくに生まないんで
野菜についてる青虫とかバッタとか食わせるためにいるようなもんだが
害虫とはいえ無駄に踏み潰して殺してしまうよりはいいかなと
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 23:37:33.18ID:40Ex719q
>>392
害虫を食べてもらえるのは助かるね。鳥類は滅茶苦茶イモムシ系が好きだからね。
スレチだけど沢山卵産ませる為には栄養価の高いエサを与えないとダメだよ(´・ω・`)
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:38:42.82ID:XowEZFa3
>>394
ウズラの卵には少し有精卵が入っているよ。
ニワトリと違ってオスとメスを100%確実には見分けられないので。
ネットで調べたら孵化に挑戦して成功している例がいくつかあるから。
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 13:13:37.34ID:Nl3VSdhG
ウズラの卵スーパーで30個くらい買ってきて孵卵器で温めたら1羽くらい孵化するのか?
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:41:12.97ID:lDVU6Yvl
マルチ用に燻炭と勘違いして生のもみ殻買ってきたんだけど
虫湧いたりしないかな?
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:00:21.92ID:HbnzKiFh
籾殻を買うとかブルジョア過ぎる・・・
JAの直売所とかでも売ってるけどたかすぎだろう

>>396
運がよければ一パックに二匹ぐらい居る可能性もあることはあるし
0の可能性も当然ある
ふ卵機用意して孵すほど本気なら有精卵手に入れたほうがいいんじゃね
なんにせよやるなら7月頃の温度が上がってからの方がいいぞ
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:49:30.86ID:lDVU6Yvl
>>398
ありがとう
>>399
JAでレジ横に並べてあって去年も買ったなって支払いの時にさっと追加
後日焼いてないって気付いた
>>400
40L位入ってて300円 高いのかな
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 01:51:52.56ID:QIWFFye6
>>402
輸送とパッケージ代だから妥当
ただ米作農家の知り合いがいればタダ同然なので300円でも割高感はあるね
虫は湧かないけど、
分解まで年単位の時間がかかるので
注意はしたほうがいいかも
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 15:25:38.20ID:lc6nbaBp
昨日の風でブルーベリーの花が思いっきり消し飛んだんですけど…
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 19:53:44.03ID:oA+E4xPk
ヤーコンの芽が出てきてたから掘り返して分けて五本ほど植えてきた
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:11:09.56ID:y3bk3+Qy
近所で入手可能な種や苗は在り来たりの野菜ばかりでつまらない
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:47:22.79ID:+c8Rh7hj
一般に流通してないのを買っても上手く育たないことも多いけどな
今年はホームセンターにまだあった美味しい野菜みたいな名前のシリーズで新しい種が出てるけど
あんま面白そうな物じゃなくて買う気が起きない
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:40:23.39ID:okZTsqLo
土づくりで元肥に鶏糞使うときって石灰入れないほうがいいの?
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:52:31.92ID:+c8Rh7hj
土のphが育てる植物に合ってるかどうかなんだから
鶏糞入れてしばらくして落ち着いた状態で測って判断するのが正解
鶏糞も鶏肉用の鶏舎から採卵用の鶏舎かで餌が違えば糞も違う
採卵ようなら当然貝殻とかの成分が多く含まれる
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 23:34:21.61ID:okZTsqLo
>>409
ph測定器持ってないんだよねえ
畑にはハコベが多く生えてくるからそこまで酸性ではないと思うんだけど
鶏糞安くて買ったんだけど初心者には扱いづらいな
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 16:36:23.28ID:XM8TCyOl
>>410
Ph気になるならアースチェック買ってしまったら?
千円以下で年単位で保つと思うよ
土に刺す検査器は以外と扱いが難しいので、
手間だけど検査薬の方が家庭菜園ではおすすめ
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 17:03:57.16ID:FwHxWyHU
シンワの酸度計がネットのセールで3-4千円だから買おうかな
この前安いの買って失敗した
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 17:07:10.08ID:FwHxWyHU
アースチェックって何年も持つんだ
検査薬垂らして理科の実験気分味わうのもいいね
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 17:33:03.79ID:CNTHX9k2
>>412
あれ持っていたけど本当に数値が信用できるのか本当疑問だった
pHなんて0.5単位だしw
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:18:46.59ID:FwHxWyHU
やっぱり上澄みで測定した方が土の量が多くて参考になるかな
測定器だと金属の先っちょが触ったところしか反応しないもんな
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:47:08.85ID:XM8TCyOl
>>412
土によってはまともに計測できないから注意ね
シンワの持ってるけどあれは目が細かい黒土メインとかじゃないと
計測の度に数値が異なってしまう
鹿沼土や赤玉土みたいなのが混ざってると正確に測るのは俺には無理だった
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 19:20:08.43ID:FwHxWyHU
アースチェックの古いの持ってるわ
酢とかヨーグルトで測定して反応するようならまだ使えるな
無駄な買い物しなくて済んだよ、ありがとう
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 19:47:04.13ID:CNTHX9k2
どうせならECが測定できる奴がほしいけど
価格が家庭菜園のレベル超えているんだよね
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:47:45.35ID:WJ9Rodpd
BTB溶液ならあるんだけど、測定ってどれくらいの土と水でやればいいんだろ
溶かす水の量が増えればpHは7に近づくよね
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:01:23.37ID:AwUaNAgc
何それええやん
アースチェックの使い方だと土壌2:水1をかき混ぜてゴミや土が沈んだ上澄み2.5ccを取り、試験薬を3滴。
ヨーグルト(pH4)とか液体の漂白剤(pH6)とかpH数値のわかってるもので試すといいと思う
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:06:24.74ID:AwUaNAgc
2:1って体積か重量か疑問になってググったらBTBの土壌酸性度の測定例があった
土壌10g:水100gの上澄みだって
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:28:19.98ID:WJ9Rodpd
適当に土をビーカーに突っ込んでその10倍の重さの水で薄めれば良いか
ありがとう今度やってみよう

冬にブルーベリー1本枯れたから、ちゃんと酸性になってるか調べるわ
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:16:45.05ID:z8mEUPtY
焦って低温に弱い夏野菜の植え付けしちゃったら今日、明日の低温でやられる所だった
今週末辺りがベストかな
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:33:11.34ID:SWqqHp9d
>>419
BTB溶液を使う前に色が変わる閾値を一度調べてみたら?
pH6.5もpH7.5も色はあまり変化しないのでは?
明らかに酸性、明らかにアルカリ性といったように植物が育つか育たないかの判別には良いかもしれないが。
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:38:54.94ID:LDjjgTmf
とにかく中性維持でいいなら卵殻砕いて混ぜ込めばいい
酸性なら溶けて中和しながら消える
石灰より時間掛かるがアルカリに傾くこともない
ホムセンの炭カルでもいいし
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:08:35.90ID:6tuPYxiQ
トマトとナスの苗買ってきていざ植えようと意気込んでたら
ナス科の野菜はつぼみがついてから植えるんだとかじいちゃんに言われて調べたらマジだった
ボケてもそうゆうのだけは覚えてるんだな
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:13:45.58ID:+8e8dl1H
>>428
うちは
トマトは少々の寒さには耐寒性があるから畝が確保出来たらすぐ植えている
ナスは教科書通り最低気温15℃以上が続くようになったら植えている
ピーマンは地植えよりプランターの方が成績良い位だから、一番花が咲いてから植えている
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 23:46:29.03ID:hoLrCGz/
ハマスゲって何?と思ってググったけど恐ろしい奴だな
そのしぶといくらいの生命力、自分の庭先に見たら本当にやる気失うかも知らん
こんなの芝生とかに生えてきたらどうやって対処すればええんや
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:05.76ID:TB8TelXn
残留農薬のリスクが高い、不安な野菜
プチトマト、きゅうり、ピーマン、ケール、ほうれんそう、セロリ、ジャガイモなど
http://macrobiotic-daisuki.jp/nouyaku-nihon-jittai-19499.html

こういうのは家庭菜園で作りたいね
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 02:42:00.89ID:WyUiicXZ
ちゅうか農家の奴らは農薬撒きすぎ
あれだけ撒けば自分ら食べる分、無農薬でも
虫なんか全く付かないと思うわ
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 03:13:40.83ID:rD4xHiw3
多少の傷みや虫食いでも買ってくれるなら緩和できるんだろけどね
葉っぱ野菜は外側むけばいいけど実物はむつかし
果物なんか虫の取り分許容したら儲けなくなる、不可能
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:11:57.66ID:eipjqdLK
まぁ実際問題、虫食い等の野菜を皆が買い
高騰時は今よりも更に高騰し、
通常時も高い状態でも大多数の人が買うなんて無理でしょ
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:00:24.25ID:uJtMKCls
畑で色々作ってるけど、見かけだけでもスーパー同等だなって思えるのは半分もない
特に葉物は
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:05:28.56ID:n2zJcwPh
スナップエンドウ初収穫
盛んに花が咲いてるから、当分は収穫が続きそうだ
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:48:09.51ID:KfbXvKT/
最低気温が5度、最高20度なんですが、
キャベツや白菜はトンネルしておいたほうがいいですよね。
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 10:30:30.53ID:5weJgYYi
一般の消費者が好むのは「無農薬」かつ「無病害虫」の野菜だからね。
買った無農薬野菜にアオムシが付いていて気付かずに食べちゃっても気にしない人なんて
そうそういなくて、ヘタすれば売った側はクレーム付けられるよ。

>>437
葉物は凍らない限り大丈夫やろ・・・
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:42:52.73ID:hONx5emh
>>432
虫がついてたくらいでクレーム殺到する日本の消費者がイカレてるだけでしょ
農薬散布で一番被害受けてるのは残留どころか現場で直接浴びてる農家自身なんだから
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:47:11.36ID:TB8TelXn
>>439
虫付きの野菜が不人気なのは、どこの国でも一緒
農作散布すると歩留まりも秀品率も上がって収入が増えるから
消費者のせいにするんじゃねーよw
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:49:34.28ID:n2zJcwPh
>>437
遅霜除けと害虫除けのために、防虫ネットトンネルお勧め

>>438
近所の無農薬栽培の枝豆は
人間の胸ぐらいの高さの白寒冷紗トンネルで栽培してる
現在本葉3〜5枚ぐらいのサイズ
ああいう機材を使うから、中国産に比べ段違いの高価になるんだろうな
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 07:18:48.61ID:d/fDKdcV
なんせカメムシ野郎がすぐかぎつけてくる野菜だからな
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:49:19.39ID:IInW0mQG
お前らミニトマトはどんな品種育てるの?
あと味濃くて鈴なりになるやつでおすすめ教えて
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:31:20.14ID:vOLy13gP
まん丸で甘酸っぱい品種とやや細長いラグビーボウルみたいな甘い品種どちらもいっぱいなるが品種名なんて知らんw
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:49:21.31ID:2nvDm7/T
急に暖かくなって、大根に籐が立ちだした
まだ、十分に育ってないが、止む無く収穫する予定だ。
次は何を植えるか迷っているところ。
あと、そろそろサツマイモのツルも出回って来たし。
サツマイモは色々と必要なので植える予定だが
しかし去年、サツマイモは猪に荒らされたのよね
猪も、うちの畑のことを憶えているだろうし
果たして、大丈夫なのだが、、
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:51:19.63ID:2nvDm7/T
ちなみに現在、菜園を拡大しているところです
30センチ以上掘り下げて、大根などの根菜類も植えられるように頑張っています

>>438
無農薬で育てたいが
正直、難しいな
キャベツの苗が害虫にやられたから
昨日、農薬をまいたところだけどさ
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:37:00.18ID:6smo5P8i
葉ネギ、去年植えた苗がどんどん成長してるんだが
この暑さでねぎ坊主がわんさか咲き出した
このネギ達はもうTHE ENDなの?
掘り起こしてTHE good-byeすべきか
見て見ぬふりで放置すべきかそれともなんか手入れの手段があるのか…
初心者だから分かりません
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:50:00.98ID:rMNeP7Cv
・葱坊主だけ切って(天ぷらにする)植え替え
・葱坊主だけ切って放置
・地上数センチで切って放置
・そのまま放置
・掘り出して全撤去

好きなの選べ
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:59:38.45ID:a9t4ulmp
>>449
早速どうもありがとうございます
仮に植え替えや撤去なしで放置した場合、またネギ坊主ではないネギがはえてくるものなのでしょうか?
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:09:26.91ID:6k7B6aeT
葱坊主の成長度合いによって早さに差は出るが新芽が生えてくるはず
除去が遅れて外側の葉が全て枯れて脱落し、葱坊主の付いてた葉一本のみになった場合は
地上付近で切らないといけないかも
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:55:25.56ID:SPty1hUf
ネギをそのまま植えておくと増えるw なので株分けしてまた植えるw
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 07:21:55.21ID:1mXGKEj1
ネギは俺のところも植えている
必要となった切って使っているけど
少々、増えすぎたのは事実だな
最近ではネギ坊主も出て来たし、少し間引くかな。。
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:30:53.32ID:jzxac8jk
>>446
家も同じだ。冬場に捕獲していたんだが、一匹罠にかからなかった個体がさつまいもの跡地を掘りにきている。
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:28:33.29ID:w9AkJhtW
ダイソーで買った種、2週間経っても目が出てこない…
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:08:54.05ID:1mXGKEj1
>>455
自治会に罠の設置をいま求めているのですけどね
害獣駆除にも資格がいるから、猟友会が罠の管理はやるのだけど
私のとこの自治会で猟友会に入っているのは私だけだから
実際のところ、私が管理する事になるのだけどさ

肉を自治会で分けるような事は実際のところ難しいのではないかと思える
食肉に加工する場合は、衛生管理が必要ですけど
それには色々と設備が必要となるでしょ。
だから、その設備があるとこに猪を売る事になるのだしな

自分で食う分なら、それは気にする必要はない、自分で肉を切って加工する事もできるが
他人にやるとなれば、万が一の事があるから
おすそ分けのようなことは難しいな
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:11:29.86ID:1mXGKEj1
>>456
何の種だ?
俺もダイソーで種を仕入れたが、すぐに出たよ
今年はけっこう温かいからゴーヤの種まで芽を出したよ
ゴーヤはいつもは五月六月にならないと芽を出さないのにね
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:54:46.43ID:UfIlYjKK
ゴーヤ
ナス
マリーゴールド
アサガオ
キュウリ
ですな。
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:58:20.27ID:1mXGKEj1
>>460
ナスと朝顔以外は俺も購入しているが
ちゃんと芽を出しているよ
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:30:09.94ID:sJqhC7qy
雪降ったから諦めていたけど、放置していたオカワカメが
小さな葉を生やしていたよ。
今年は摘芯を学ぶ。上に伸びるの超早いんだものw
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:31:58.13ID:sUzBrV8R
今年は暖かいからなぁ
保温して発芽させてビニールかけて育苗した5cmぐらいのトマト苗を畑に植えたけど
去年トマト育ててた場所から2〜3cmのトマトの苗が勝手に育ってたよ
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:31:43.66ID:ZSdIYeet
温度次第だろうね
アサガオもマリーゴールドも去年のこぼれダネは発芽適温になるまでじっとしてる
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 07:16:24.86ID:alrvZ+5W
ホウレンソウや大根に籐が立ったよ
収穫を先延ばしにしているうちに手遅れになった
とりあえず、引っこ抜いて埋めておいたけど。
喰って大丈夫だろうかな。。。

ちなみに大根を植えた跡地は、今日にでも石灰を撒いたりしてから
次はレタスやキャベツを植える予定です
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:42:09.46ID:6DKXh9Oj
大根の花芽は意外とウマイ。収穫面倒で先延ばしした甲斐があったw
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:03:47.55ID:JMoioLtr
リーフレタスや水菜ってこの時期から植えることって可能ですか?
昨秋に植えた水菜やレタスが育って美味しく頂いたんだけど水菜もレタスも底をつきた
なかなか初心者でも簡単に手軽に育ってくれたし重宝したので、再度植えてみたいのですが
またやはり次の秋まで待つべきでしょうか
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:09:33.86ID:4CuMWd62
>>468
苗からなら寒冷沙か不織布被せて置いたらいいんじゃないかな
昨年はHC余り物の半額リーフレタス苗で上手く行ったけど
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:43:57.31ID:alrvZ+5W
レタスとかキャベツの苗を作っているから
ホウレンソウとか植えていたスペースがちょうど空いたので
そこに植える予定だが
明日から雨だってので、大慌てで畑を仕込んだよ
草をとったり、堆肥を漉き込んだり、ぼかしを入れたり、石灰を撒いたりとしたが
それでなくともつかれているところだったので、けっこうくたびれた。
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:46:10.07ID:fxj2F1U2
昼間JAの直売所行ったら夏野菜出揃ってたな

ジジババたちの嬉しそうな事ったら無い
新しいペット迎えるかのような機嫌良さ

やっぱ中高年の家庭菜園って子育てやペット飼いの代償行為みたいなもんなのかな
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:51:25.21ID:alrvZ+5W
今年は九に暑くなったから
作物の生育もおかしくなっているな
ニガウリが芽を出すのは何時もより半月は早いし
大根に籐が立つのも早すぎる
作付け予定がくるってしまったよ
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:40:03.69ID:/qSXt3I1
独身ぼっちの俺が家庭菜園はじめたくらいだからな
ペットは飼えない物件に住んでるし(ひとりだと餌やりも忘れそうでかわいそう)
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:59:38.44ID:SalpTO2E
野良になって、体中をダニだらけにしていた
ミニチュアダックスフンドと暮らしているよ
以前、飼っていた柴犬も野良だったし
捨て犬ばかり飼うようになったな
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 07:29:48.74ID:AHJ7Rd3Y
>>472
近所でJAの臨時販売所がやってて安いからいってこいやと隣の畑のおっさんが言うから見に行ったら
じいさん連中が苗をやまほどかってるけどレジが手書きの明細証みたいなので
どの野菜の苗を何個かってごうけいはいくらと全部手書きでかいてるから遅い遅い
せっかくきたんだしと数個の苗もってレジ並んでたけどレジ進まないから前の爺さんは箱詰めした苗置いて
さらに苗を追加するためにまた売り場戻ってるし
若いころから畑やってる人だと種から育ててるから苗を大量に買うのは定年後の趣味で家庭菜園はじめたじいさんなんだろうけど
苗買うのに数千円とか出せるのはすごいわ
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 07:48:50.07ID:fzrU71/t
もうちょっと単文にしてくれると読みやすい

そういう喋りをご近所にすると嫌われるだろう
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 08:57:57.98ID:wqk8WKZb
>>476
苗買う奴は馬鹿だよな高すぎる
種からやるならわかるが
農家って苗からやらないといけない野菜ってあんなに高いの買わないといけないの?
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:02:10.35ID:v6bok7ia
長ネギの苗は作るのは大変だし安くていいとおもうけどな
イネもそうだろう
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:47:49.50ID:K8mUwFn1
ゴーヤーがもうできてる。
でも、毎日うどん粉に罹った葉を10枚くらい切り取ってるな。
一応、炭酸ナトリウム系の殺菌剤を毎日かけてるけど
うどん粉病は収まらないな。
ゴーヤーってこんなもの?
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:37:13.81ID:LdOde/sz
>>476
俺の祖父母は若い頃から畑をやってたけど、
苗を買ってる事が度々あった。
接木苗とか難易度、手間、
コスパと色々あるから変に偏った思い込みは視界を狭くするよ
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:36:55.29ID:v6bok7ia
こんなに設備に金をかけている原田農園さんだって
ピーマンの苗を買っているのに馬鹿にしたら駄目だろう
https://youtu.be/T9rgiNIP-RY?t=22m27s
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:17:20.54ID:SalpTO2E
野菜の種は高いからな
ダイソーでの購入は助かるが
普通に飼えば一袋三百円四百円もする
それで家庭菜園に必要な株は、せいぜい10株程度だったり
ことによったら4−5株程度で済んだりする
そうなると、もう苗を買った方が手っ取り早いし
値段もさして変わらなかったりする事も考えた方がよいと思うけど

ちなみにホウレンソウとか、小松菜のような株を多く育てるものは
私も種から育てているよ
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:12:37.00ID:LdOde/sz
>>485
同意
自家用ならピーマン、オクラ、トマト辺りは2株あれば足りる
これを種で買っても余るし、接木苗にしたら手間も種代も倍増するからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況