X



ランについて語りませんか?  7株目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:16:23.31ID:OqWEg7tT
蘭の総合スレです。
個別にスレの立っている蘭はなるべくそちらでお願いします<m(__)m>


前スレ
ランについて語りませんか?  6株目 [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493954586/

過去ログ

ランについて語りませんか?  5株目 [転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1443422182/

ランについて語りませんか?  4株目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/

【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/

ランについて語りませんか?  2株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1038219514/

ランについて語りませんか?
http://mimizun.com/log/2ch/engei/949921236/


関連スレは>>2-4辺り
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:13:39.99ID:nYYRS4R9
休眠中のサーコグロティスが新芽を出し始めたのは良いが葉先がどんどん茶色く枯れてきている。
去年も葉先がどんどん枯れて4月前にもかかわらずそのまま葉が全部枯れて休眠したし…
日焼け?それとも足りない? 一体原因は何なんだ?
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:51:22.57ID:rexRagIj
>>867
ただひたすら訳の分からないマニアックな珍種にスポット当ててもらいたいな
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:50:13.10ID:k6CSPbmK
室内にナメクジがいた
そばに蘭がある、鉢から来たんだろうなぁ
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:12:10.65ID:J3gg/edq
内容がどうのとかはどうでもよくなるレベルで時間が短かった。
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:03:47.63ID:q/cheYTg
韓国回に一緒くたにされたことでオワコン

あれベランダ蘭園の人?
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 05:07:27.59ID:Ek/oz4If
マツコ短すぎ
あれだったら今回は韓国だけにして、蘭は別の日にしてほしかった
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:23:24.42ID:R6zwTZbv
バンダからパフィオまで全部にマグアンプ鹿沼土単用使ってまあまあ成長良いけど
やっぱクリプトモスみたいな有機物混ぜたほうが良いのかな
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:52:33.73ID:FPHGAd7v
>>878
バンダってパピリオナンテじゃなくバンダ属?
特に有機物必要ないと思う
ミズゴケ粉混ぜるのあるけど
あんま好きくない
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 16:03:23.33ID:KBFk1iZu
>>877 仰天ニュースがグレート義太夫の糖尿病話でいたたまれなくなって、9時50分くらいにチャンネルを変えたらちょうど蘭をやってたけど、
まさかあの辺が蘭のパートの始まりだったとか?だとしたら10分くらいしかやってないことになるけど
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:33:55.38ID:Rc+fPn9k
マツコもそんなに韓国料理好きそうじゃなかったし
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:35:06.34ID:QCC/uS3q
趣味の園芸で胡蝶蘭見たぜ!
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 12:23:38.81ID:oI3YzUIM
つくば蘭展行って来たけどシマクモキリソウ今年は開花が間に合わなかったらしくてなかった、残念。
もっとも超レアなこと以外そもそも見た目が残念なきもしないでもないが。
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:29:07.81ID:g6JM8+/g
意外とセッコクじゃないデンドロビウムのスレってないんだね。
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:00:33.53ID:wDYavmLk
デンドロの専用スレもあったけど落ちたんだよ
意外と需要が無いってことです
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 14:54:55.06ID:Wyjgkbo6
売ってるのはシンビジウム、胡蝶蘭並みに見かけるし、蘭展でもそこそこ出品されてるから意外だわ。
デンファレは園芸よりフラワーアレンジメントで需要があるだけなのかも知れないけど。
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:57:06.75ID:E5VGcfMx
デンファレはブルーの品種が出始めたときは
盛り上がったけどね
実際育てるとノビルなんかより温度要るし
開花が不定期でいつもなんとなく手をかけていないといけない印象があるから
敬遠されるのかも
実家においてきたけどシンビはティグリナムをずっとやってたな
今の環境だとなかなか難しい
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:24:48.17ID:JpcxqEru
デンファレは昔懐かしいエカポールが全然見かけなくなってしまったな。
タイにももう残ってなさそうだ。
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:44:31.68ID:kzmR3VfB
クール系のデンドロは面白いけどクールすぎて平地じゃキッツイ
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:23:37.23ID:JWCyanbc
>>888
デンファレは染め分け?スプラッシュっていうのかな?
知らない間に凄く良い花になっていたからおどろいた

デンドロは「竜馬」を買ってきて以降ちょっとおもしろくなり始めた
家で育てたらコンパクトになるかと思ったら同じようにデカイくなったのがちょっと誤算
という訳で原種白花ばかり集めようと画策しているけど
思った以上に種類があってかなり絞らないといけなくて購入前に悩んでいる
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:43:35.14ID:IeCu9I80
デンファレは暖房がきっちり入ってるオフィスなんかだと超絶楽チンなんだけどな。
職場でもらったのをそのまま管理してたけど、
年々花が増えていってすごかった。
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:27:04.27ID:JWCyanbc
バルブも太く短くまとまって安定感が良ある
これで葉やバルブに斑が入った品種が開発されれば破壊力が増すのに
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:28:44.05ID:OGvCuZg0
そこそこ日差しあるオフィスだと胡蝶蘭やデンファレ簡単だよね
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:55.18ID:g6JM8+/g
>>896
ブラインドの閉まってることの多い部屋に置かれ、夜間は暖房が切ってあった以前の職場の胡蝶蘭はあっさり枯れてました。
その部屋はサーバー置いてあるせいか他の部屋よりは暖かかったけどあの建物断熱悪そうだったなあ。

デンファレでも小型種ならそこそこ低温にも耐えるみたいですが10度程度はないと厳しいんでしょうか。
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 23:03:27.44ID:ZIByJ3Ot
デンファレを部屋で育ててるが室内の最低気温5℃になる部屋だけどうちに来て3年目の今年やっと開花させたよ
気温より水たっぷり、肥料をきっちりやると開花することはわかった
そして3年もすれば環境に慣れるみたいだわ
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 23:52:14.85ID:Kcj9NGve
デンファレって原種のファレノプシスはビギバムのシノニムという理解でいいのかな
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 06:41:11.50ID:iqwRbgBM
>>899
その水たっぷり肥料きっちりっていうのは、いつの時期のことだい?
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 07:17:27.63ID:OOS495wF
>>901
暖かくなった頃にマグァンプ大粒を3~4粒
寒い時でも水は毎日たっぷりあげるようにしたら咲いたよ
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:04:19.44ID:m9b2OYXQ
>>891
デンドロは原種こそ大きくて扱いに困るものが多いと思うよ
家にあるピンクのモスカタムは高さが1.7mあるけど4.5号
植え替えてないので内側から鉢が割られていて立てられない
花もちょろっとしか咲かないし
無用の長物ってこう言うやつだねってつくづく思う
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:49:38.86ID:m9b2OYXQ
ガットンさんはむしろリスペクト!
モスカはすぐ「芽が・・・芽がぁぁぁ!」とか言って花芽がシケるし
暑い時期に咲くと5日くらいしか持たん
花持ちならないやつなんですわ
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:33:35.50ID:eS0cE966
モスカタムって立性?自重で垂れ下がるタイプ?
始めっから逆さにしたほうが占有スペースは小さくなるかな
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:04:23.31ID:+QesPh38
意味がよくわからないけどモスカタムはふつうに立ち性
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:58:12.85ID:cGFGFUul
御苑の蘭展にいきたーい
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 21:00:33.36ID:bnkiUlDx
>>903
原種で小さくて、温度にもうるさくなくて育てやすいなんてのはやっぱりない?
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 22:11:22.03ID:YJvHPtEQ
セッコクは柄物花物と品種がたくさんあって基本的に育てやすくサイズも小さい
実に理想的だもんなぁ…
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:02:47.00ID:My3oKtLR
セッコクとかフウランは都市部では難しい
地獄の暑さに耐えられないから
昔風の庭付き一戸建てで日陰に吊せればなんとかなるけど
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:17:03.56ID:cV/FwIbm
都市部のベランダでも普通に育つよ
カヤランとかは無理
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:36:39.63ID:q9mga2Zu
南向きのテラス(地面コンクリ)で盆地特有の蒸し暑い気候でも毎年花が咲き株を増やす我が家のセッコク
買ったラン園の人に「植替えろ! じゃないとダメになるから!」と言われ1年以上まだ植替えてない、でも枯れる気配もない
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 05:43:01.17ID:Unvdk7aw
セッコク…高芽がばかり
何故…
増やしたいんじゃないのに
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 08:22:26.77ID:VDYOJtCN
一度瀕死になると増殖モードに移行するときない?
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 11:33:31.41ID:Unvdk7aw
埼玉で屋外越冬だから、水我慢してみる

冷え込む週末あたりから鬼になってみます
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 06:36:25.10ID:WjHWe8R6
1ジゴペタラムの新芽がひょろひょろしてきたから、支柱にクリップ留めしたのが日曜日
2クリップが新芽の茎に食い込んで、瀕死になってたのが火曜日
3昨夜ショックのあまり換気扇の再稼働を忘れて、今朝みたら鉢がびしょびしょで完全死亡
4切ったナウ

誰か慰めて(;つД`)
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 17:47:53.25ID:h+St4rm7
話をぶった切り
世界的なバニラ不足でバニラ栽培がランをかじった農家の間でちょっとしたブーム
某デンドロ業者の所でも苗が飛ぶように売れたらしい

たまたま育てているので注目したのだけど
前から出回っている斑入り品種でもちゃんとしたバニラビーンズが採れるのか疑問に思った
香料の品質が全く同じなら斑入りの品種も売り切れる筈なのだが
挿し木して鉢を増やした方が良いか
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:15:17.59ID:h+St4rm7
>>927
そうですかね
遮光しないと蒸れるとか焼けるような記述は見ましたが
ばにらは温室で放っておくと超巨大化するらしく
葉や茎が折り重なった奥の方は病気になりやすいとか
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:41:05.03ID:VVXC5jR1
でもそれこそ10mだか20mだか伸びないと、たいして収穫できないんじゃなかったっけ?
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:12:24.45ID:EycxMAkd
>>928
コモロ島やマダガスカルの畑の画像を見てごらんよ
直射光だよ

そりゃ日本でやるならハウスが必須だしそうなりゃ蒸れに注意は必要だけど

本質的には雨季と乾季がある気候下で花芽分化する植物で
蔓性だから屋外でも巨大だし、商用品種の挿し木繁殖自体簡単
ただ、収穫できる年数とかがあって株を作り替えなきゃいけなかったような

それはともかく、まさか手持ちの斑入り品種を国産バニラの産業用として流通させて大金持ち!
とかユトリ脳的なことを考えてる?
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:09:35.60ID:hDorsgF6
バニラ、ホーマックに売ってたけど花が咲くまで時間がかかるんでしょ
そのうえ一日花と聞いてやめちゃったよ
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:38:33.77ID:9UojtCFs
おまえらバニラバニラ言ってるけどアフィルムとかマダガスカリエンシスとか色々あるんやぞ
プラニフォリアだけがバニラやないのや
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 21:02:21.93ID:nuhtNIDX
バーニラバニラ
バーニラバニラ
バーニラバニラデコウシュウニュー♪
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:16:12.50ID:T0DDofiL
>>926 替えが利かないバナナ(生食用、今はキャベンディッシュ)やカカオと違い、バニラはピンチでも人工香料があるのにな
果たして皮算用で手を出した農家の明日は
日本だったら小笠原辺りがかろうじて適地か。沖縄は長い年月で平均したら結局毎月が雨季
南鳥島(日本唯一のサバナ気候)がもっと巨大で、村がいくつかに分かれるほど土地があったらよかったのにな
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 00:53:32.65ID:B/dekQD4
ランの事はなんもわからないんだけど
デンドロビウムって今植え替えても大丈夫?
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:12:53.64ID:9Ft6YqPu
>>936
種類による
セッコクみたいに完全休眠状態なら問題ない
動いている奴でも15度以上を保てるなら問題ない
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:20:17.91ID:QkuV5QGd
玄関内に取り込んだパフィオ
ペキって良い音がするのな、花茎折っちゃうと
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 21:40:41.04ID:mCzRe/XU
普通のナギランかなり雑な育て方したら全部の葉の葉先が曙斑になっちゃったよ
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 11:39:34.83ID:tW5qEUCn
株下が春蘭と同じだけど夏は弱日でもすぐ焼けるのな
展開中の新葉の葉先に焼けが出るとそのままシケる
なので夏は完全遮光が無難
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 20:31:52.65ID:lkja5gLN
セッコクみたいに育てやすくて夏は外冬は家で無加温で育てれる都合のいいランはありますか?
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 09:13:23.88ID:at4KpFis
>>942
マキシラリア ポーフォリステレ
春蘭みたいな黄緑がかった花が渋可愛い 

アングレカム レオニス
気品ある白花で香りも良い
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:24:18.79ID:J3OdceWE
首都圏住まいでマンションなら胡蝶蘭も無加温でだいjob
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 11:11:31.20ID:+PiUh7xA
カトレアでも旧ソフロならいけるんじゃない?
3℃くらいなら平気だよ
窓際で直接冷気が当たるとかだと厳しいと思うけど
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:27:15.18ID:zN1DIisu
デンドロを軽石に植えつけてると、水やってもすぐ抜けますよね。
暖かい水を入れたバケツにドボンという水遣りをしようと思うけれど
どの程度の間隔が良いだろうか。
何しろ、乾いてんだか湿ってんだが軽石はわからない。
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:42:43.76ID:I6cX94FG
カトレア系ならロックレリア系とか寒さに強いよ
インターメディアやパープラータ辺りも耐える印象
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 13:27:20.46ID:o0nQYA8e
ムギラン、オサラン、ムカデラン、ナリヤラン
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:50:14.17ID:3lo8QxOG
>>942 カクチョウラン ナリヤラン
同じ南方系地生蘭でもコウトウシランのように冬衰弱しない
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:48:12.65ID:3lo8QxOG
家に入れたら無加温でOK
外でだったら結局シランとかシュンランとかセッコクになるか
寒風を遮れればガンセキランも戸外で周年行ける
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 03:08:00.08ID:+kfokqfh
ナリヤランの耐寒性は系統によって全然違う
7℃でも開花するような、ほぼ無加温でいける奴もあるが
15℃以下で落葉して丸坊主になるものもある

たまたま無加温でうまくいった話を聞いて、性質のわからない株を買って真似すると
爆死するぞ
安全率を考えたら基本的には要温室
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 10:19:27.03ID:4YZ5oEhS
要はダイサギソウみたいなもんね
山野草愛好家が東南アジア個体買って爆死
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 16:45:28.71ID:IA/isRjt
そういえば半耐寒性とあるのを買ったんだった
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 16:47:28.10ID:IA/isRjt
あとウイルスと水切れに気を付ければエビネ(もちろん温帯系、高山性や一部島嶼の物は除く)も容易か
コクランも似たようなもんだけど花が地味
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:46:24.39ID:80sCOj4n
ナツエビネとコオズエビネ、耐寒性に違いある?
ナツエビネは去年ウチでは無加温で行けたけど、今年新しく買ったコオズはちょっと未知数なんだよね
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 09:05:48.52ID:7Q3pGDhr
どんなランでも個体差っつーもんがあるんだから
種名だけで判断できるわけねーだろ

東北産ジエビネと和歌山産「ジエビネ」は同一耐寒性じゃないし
コオズだって、人工交配だと片親にどこのジエビネ使ってるかわからん
そもそも商品名がコオズでも血統混合率が50%とは限らん

アラスカ育ちのマラミュートと日本生まれのチワワは同じ「イヌ」だが
うちの犬は雪の中で平気です、って言われたらあんたの家の犬も外に出すのか?
種名だけで話をしようとする奴は、そういう事をしてるってこった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況