X



【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:36:56.42ID:ameNk6ds
そっか
うちの母方は少数派の金持ちじゃない方だったようだ。
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:01:52.52ID:7a33oOIB
人としての力が優秀ならば何の問題も起こらない
田舎でも農家でも簡単に嫁も貰える
ダメな奴は金で嫁買っても直ぐに逃げられてるしね
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:20:54.58ID:YJGICzUz
要するに観光客がわんさか来る所に住めば良いのだな
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 12:38:34.23ID:dTANKXgQ
>>42
人としての力が優秀でも親や親せきが足を引っ張るのが田舎というのを忘れてはいけない
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 12:59:06.27ID:R1xQ4K3g
田舎で山林を所有していてもマツタケも生えないので何のメリットも無い
昨秋、県職員が林道測量のため2回来た
こんな所にもあったのかと、案内され初めて見た我が家の山でした
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 15:28:00.76ID:YXNtAYQg
>>45
尾根筋に赤松の若い木が沢山残ってて、しっかり代掻きして風通しよく間伐してみれば、
まだマツタケの菌糸束が残ってたら、また生長し始めて何年後か後にマツタケが拝めるかもよ。
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:40:12.43ID:FWHefExK
まあ山林は超放置でも支障がないのが良いよね
メリットもなければデメリットもない。
そんなこんなで「うちこんな土地持ってたんだ?」
、ってケースもよくあるぐらい存在感のない固定資産。

それに比べて田んぼや畑は・・・
負の財産っぷりが酷すぎる。例えるなら借金のほうが始末できるぶんマシって思えるレベル。
このスレだと「田んぼや畑羨ましい!」とか言う奴いそうなのが怖い。
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:13:57.86ID:HUjeKShy
田舎暮らしをしたい スレだから

意に反するなら他所へ行っておくんなさいな
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:01:37.57ID:Hrd2o4AH
今日の人生の楽園
農家カフェ

さ、元公務員でしょうかね
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:09:20.04ID:dTANKXgQ
お前らロマンがないな
山林持っていたら花桃を植えてじぶんだけの桃源郷作りたいけどな
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:11:09.73ID:H43Xoyre
木を引っこ抜いて
自分の好きな木だけを植えるの
大変そう
金が無尽蔵にあればいいけど
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:22:38.03ID:hzuwSmBp
桃の花咲く季節に山梨に行けば、いくらでも山いっぱいの桃の花見れるぞ。
中央線の電車の中からだけでも桃源郷な景色で素敵だった。
あの規模を一からやるのは相当な資金と労力がいりそう。
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:24:23.15ID:YJGICzUz
>>53 木を植えるだけなら切り株引っこ抜く必要は無いよ。数年で朽ちるかシロアリに食われる。
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 00:10:48.50ID:+bf05/y2
あーいるなあ
個人で山林切り開いてシャクナゲ植えまくって観光客まで呼び寄せてる人
自己満足じゃなくてそんな人達も歩きやすいように整備してくれてんのがまたすごい
ウソでしょう?といいたくなった広さと斜面、だったわ
資金うんぬんよりも情熱を感じたなぁ。シャクナゲにはそれほど興味なかったけど敬意を抱くわ

が、意味わからん。
花の無い季節には見向きもされん山奥だ。やっぱり自己満足+資金か?
0058sage
垢版 |
2018/01/07(日) 00:13:44.52ID:IvZnIsAN
>>44
何処にでもある話を田舎ならでは調に書いて
「忘れてはいけない」だって?
思い込みが激し過ぎて俯瞰する能力ゼロ
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 00:30:50.64ID:3650ejgl
開墾するなら、ミニ油圧ショベルぐらいないと時間ばかりかかるけど、
新品はいい価格するね。
中古は安いけど、こういう車両の目利きはできないから手が出せない。
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:21:59.88ID:pu6DG6Gb
>>57 自己満足のためだろうけど、
いいんじゃね。日本庭園では岩とか樹木を
配置するけど、それを本物の山でリアルに
やっているというか。
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:26:42.28ID:pu6DG6Gb
>>60 ミニでも油圧ショベルというのは
自動車のような大量生産品と違って
数が少ないせいか、補修部品が5万とか10万とか
(俺が言われたのは歯車が17万円だったわ)
とんでもなく高価だ。運転手ごと期間で借りるのが
いいよ。
ミニ油圧ショベルはバケット内に土や泥粘土が
くっついてしまって掘りづらい。大型ショベルなら土の自重で落ちる
だろうけど。
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:59:34.93ID:xoHQAyc2
近所のお墓周りの開墾整地を見物したけど本当に大変そうだった。伐採した木を
してショベルでダンプに乗せるまでは速かったけど、チェーンソーで根を切り
ながら切り株の周りを掘り下げて、それでも下側はどうしようもなくてショベル
引っ掛けて揺するんだけど、キャタピラの前が持ち上がって動かない。
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:02:57.48ID:2fyqJysG
気候でどこがいいのかって考えてたけど色々対応できそうなのは瀬戸内海に接した県だと思ったけど異論ある?
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:51:04.87ID:yg2diJiU
>>67
うちはしまなみ海道の近くなんだけど気候はすごくいい
でも水に困る。水の確保が難しい土地だと乾燥に強い柑橘類だらけになる
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:53:01.91ID:/9sYnF2H
>>68
やっぱりそうか、ありがとう
農業で生計たてるとかだったら水代とか色々考えないといけないんだろうけど、園芸なら良い地域だよね
日光増やすのと雨(水)の量減らすことはできないから
逆はできるけど
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 18:22:13.48ID:bXJ9qEA5
今年は柿がなり年
ほとんど200個干し柿にして
かびる前に冷凍保存
今、凍ったの食べてる・・・うまいちゃうまいけど

来年はもう作りたくないわ
梅仕事っていうけど柿仕事はこりごりだ
干し柿のルイベ?、シャーベット?あと150個ほど誰が食べるの・・・若い子は食べないし・・・

田舎暮らしも大変ですよ
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:39:51.17ID:VX/SZSmH
柿はどこの家にもあるってもんでもないし
その辺の畑にいるおっさんに要るかーって聞いたらいくらでも減らせるだろ
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:53:32.50ID:KmrNHv/G
田舎には柿の木はそこらじゅうにある
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 21:26:22.39ID:pu6DG6Gb
>>70 田舎で農作物を作って売るのは大変だけど、
干し柿と干し芋は、素人にも比較的よくできる作物だよ。
渋柿はカラスなどの被害が少ない。干し芋は
サツマイモの内部が痛んでいても切ってから干すから
中身がよくわかるのでクレームが少なくて済む。
どちらも現材料費は安くて、ほとんどが人件費だけどね。
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 21:30:57.29ID:aA9l43/E
うちの死んだジイちゃんは
柿でお酢を作って
害虫予防にしてたよ

>>73
ほんと、みんな食べ飽きて
カラスですら見捨ててるわ
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 21:37:31.74ID:+bf05/y2
作ってもふつう売らんやろ
自家消費+隣近所おすそわけ

ここで毎度売るとかいってる人ってどうみても皮算用の夢想やろ?こないだはなんやったかな?大葉?三つ葉?スギナ?w
化粧品の原価は○円!とか声高にいっちゃうタイプ。
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:08:34.72ID:pu6DG6Gb
昨年は道の駅で渋柿を20キロ買ったよ。段ボールで。
うちの柿の樹は、成らなかった。
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:19:01.23ID:F5ctzG2D
最近の日本人は、柿をやると言ったら全部採って帰るのがいる
めったにない事だが、用水路の水を家庭園芸に利用すると水利権を主張されることがある
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:56:02.74ID:q9BybgxZ
水利組合はややこしいぞw
公共工事すら平気で止める力があるw
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:58:54.65ID:2bHIa4K0
>>79
家庭園芸に利用って庭木とかにも水かけまくって利用しているんだろうw
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:02:17.74ID:vgl51xY9
>>80
どう見てもヤ○ザが絡んでることとかあるよな。
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:45:27.03ID:aA9l43/E
人類の争いの歴史そのもだからなあ
日本だけでなく、世界中で水の争いが
今でも行われている
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:47:39.31ID:2bHIa4K0
水利組合って入るだけで金が何万円も掛かるんだろう
そりゃ無料で大量に消費している家があったら文句言って当然だろうw
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 00:40:19.93ID:gjZjxdyM
田舎住まいの本 立ち読みしたらお勧めの総合1位が北斗市>>7になっていてワロタわw
唯一まともなのが福岡の糸島市を上げていたのが良かった
あそこはベットタウンと化しているけどまだまだ土地は余裕がある
海にも大学にも恵まれているし、いざとなったら地下鉄に乗ってすぐ天神や博多駅や
空港にいってすぐ帰省できるのも可能だからお勧めよ
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 06:41:40.25ID:7btptK+A
>>82
だねw
用水路や河川を修繕するように役所に働きかけて金出させて修繕させ
昔は落札金額の3%よこせとか今でも工事はここの業者使えとか
指示に従わないと水が汚れるだのこれから水を使うから工事は数ヶ月先とか
さらに工事に口出しして利益を得ようとしてくる
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 08:46:49.24ID:oFWEbxX9
うちは1反の田んぼだが、50年前の耕地整理代というか
水利の用水路の使用量というか(幅50センチほどの小さな用水路)
それらの請求書が毎年1万5000円くる。田んぼは休耕しているから水は
使わないのだが、1万5000円ぐらいならと会社で働いたカネから
支払っている。
用水路は小さいので、水を使うときはその水路全部を塞いでうちの
田んぼに水を引くことになる。他に人がいないときをみはからって塞ぐ。
まさに我田引水。
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 08:53:07.39ID:oFWEbxX9
むかしはその小さな用水路はわき水を集めて流していたから水が不足して
夜中にこっそり水の取り合いをしていたのだが(かちあうと喧嘩になる恐れ)、
その後、大きな川からポンプで汲み上げて流れる水量を増やしたから、
まさにあふれんばかりの水となった。でも田んぼは減反になってコメは作らないし、
ポンプ場の維持費のためカネは毎年請求されるしで、ただ惰性でやってる。
田んぼは、借りたいという人がいれば、わりと貸すと思う。
畑に比べると手間がかかるのと、水利代などの請求が地主にかかってるからだ。
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:19:31.57ID:MNXEh4BS
>>91
まあ、それを引き合いに出されると
当地は池が2つあって、両方の用水組合に払っている。2反5畝で2万5千円
その内、6000円が用水路の管理清掃作業をした日当として返却される
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:39:46.47ID:7qjUqLsf
>>58
都会は人間関係薄いけど田舎は臭すぎるほど濃いの位しらないのかw
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 08:58:51.47ID:6O/pOEWQ
都会に住んでいると、正月でも誰も来なかった
というのがあるからな。さみしいと思うか気楽かと思うかは個人差があるね。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:37:39.18ID:gA+oz8On
>>94
都会でも「下町」と呼ばれる地域は、不快なくらいに人間関係が濃いけどな
そして祭りだ地域奉仕だと、個別訪問して寄付や人手を募る
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:56:37.57ID:IRcIwPrj
人間関係いらねって奴は正直どこ行っても暮らせないと思うが、神事がいらねってのは同意。
地域付き合いと無駄に融合しすぎだろアレ。つか神社なくても正直困らないよね?

お寺のほうはさぁ、これも正直うっとうしいけど檀家ならんと葬式もあげられんしな。
でも神社はなくても困らねーわ。断ち切ってなんか困ることある?
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:09:16.26ID:FYNP2hxF
神社は害しか無いな

寺は触らぬ神に祟りなしで檀家にならなきゃ関係ないけど
神社は勝手に氏子にされて行事の奉仕や寄付や役員で駆り出される
自治会と事実上セットだから断ると村八
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:24:32.31ID:6O/pOEWQ
神社の神事は、酒飲みの宴会とセットだったよ。
今は大酒飲みが減ったので、神事も義理でやってるだけ。
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:39:14.28ID:aDHdQVyW
もう神さまみたいなもんだから
鹿児島で「西郷どん」視ないと 子供が学校で話についていけなくてイジメられるんだろ
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:15:11.18ID:0wNnujWD
新興団地に創価の方がいると神社の行事には一切協力しない
祭りにはその子供は神社で楽しく遊んでる
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:55:44.21ID:M4QCjpeK
自分が神になればいい
それを目指してる
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:14:49.08ID:dvVkpmcN
うちら周辺は大雪だが10分くらい下った谷の方の地域では全然違っていたりする
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:31:08.49ID:+K6XHIue
明日の朝は東京でも氷点下の予報。でも日差しが強くなってきてるから日中に快晴ならガマンしやすい。
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:57:55.97ID:SUkhgSmr
雪はたまにしか降らない地域だけど、ほとんど溶けて乾いても
日陰では氷が残っている。日陰のところだけ部分的に道路が凍結しているから、
ふだん速度を出して走る地域なだけに、ガードレールがぐにゃぐにゃに
曲がってた。激突した跡。
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:03:46.55ID:IOf76tor
遠い病院に行く予定だったのに
深雪&4駆軽トラバッテリー上がり。
キャンセル電話したとたんに日が差し始めた
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:12:23.16ID:x8icK/HC
>>110
家人が用事でちょっと遠出して午後から雪が積もって
なかなか帰らないと心配で
昨夜は出たり入ったり心配し通しよ
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:39:13.33ID:NE90it96
北海道の友人が最近遊びに来て
「この季節に畑に緑色のものがあってクッソびびった!」
って言っててカルチャーショック受けたわ
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:56:16.13ID:QcSVxZrp
夏のクソ暑いのも困るが、冬の寒いのも困る。
常春の地はないものか。あの世は除く。
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:16:31.76ID:NiiKipit
>>113
この世ならSan Diego。1年中同じような気温が続く。
金持ち老人向け医療の中心地になっている。
断熱の必要がなく大きなガラス窓が可能で部屋は明るいので
直射が一切入ってこない北向きの部屋の方が住みやすい。
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:22:48.25ID:NQYeO7PD
>>113
千葉の海浜地帯や伊豆半島には、ほとんど霜が降りない土地が有る
ただしそれは海から来る暖気の影響なので、台風の時に庭の草花が塩害を受ける可能性高し
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:51:02.18ID:QcSVxZrp
>>116
千葉の内陸部や茨城の鉾田とか
海風で暖かそうなわりには、意外とすごく冷え込む
からな。東京の冬は暖かいが、夏がな・・・
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:43:38.74ID:F5CLPqku
関東なら日本のリビエラこと、真鶴なんていかが?冬暖かくて、夏もまずまず涼しい
安くはないと思うけど
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:09:30.48ID:cKFcVtNQ
>>113
千葉の一部地域(南の方)がそんな感じだったよ
だけど、東北出身の俺から見ても不便で生活しにくい
ド田舎だなーって思ったわ。
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:10:31.66ID:QcSVxZrp
>>119 なるほど、伊豆半島のあたりが
気候的に理想的なんだな。サンキュー。
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:18:53.88ID:QcSVxZrp
>>120 南房総市とか、いかにも暖かそうな
イメージだよね。印象だけど。
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:21:06.05ID:QcSVxZrp
>>122 まあ、まあ、そういわずに。
夢見る生活なんだから実際に住むとは限らないし。
第一、今寒くて寒くて、部屋の気温低下がひどい。
朝起きるのがつらくて。
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:49:29.88ID:NiiKipit
真鶴が日本のリビエラというのは始めて聞きました。サンレモほどではないですが,
夏は東京より涼しく,冬は東京より暖かいですね。
参考までにSan Diegoの年間気温を貼り付けておきます。
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)
真鶴: 6 6 9 14 18 21 25 26 23 18 13 9
サンレモ: 10 10 12 14 18 21 23 24 21 18 14 11
東京: 5 6 9 14 18 21 25 26 23 18 12 8
San Diego: 14 15 15 17 18 19 21 22 21 19 17 14
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:52:46.08ID:QcSVxZrp
>>125は海外居住の勝ち組のようだな
San Diegoの夏の気温の低さと冬の暖かさがすごい。
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:29:43.68ID:NiiKipit
>>126
San Diegoは1年いただけで,現在は東京住まいです。
気候はいいですが,飯も文化も今1つで,
住むのなら東京の方が快適です。
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:39:59.65ID:5dTG9XFk
サンディエゴでシャムー見たな
日差しが眩しかった

九州の国道沿いの民家が2000万で土地800坪で売りに出されてたけど、800坪もどうしていいかわからんw
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:08:07.73ID:bL3BmrTE
庭は200坪欲しい
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:26:13.94ID:70cbvXV1
坪って単位も分かりづらいわ

野球の内野のダイヤモンドの大きさくらいとか
サッカーグランドの半分くらいとか
普段、目にしてるもので表現する方法は無いかしら
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 03:51:22.93ID:4D6NN7yO
田舎に広い土地をもつのは専業農家以外は,結構,面倒の種になりかねません。
地方都市ですが,母親の実家で,そんなところに土地をもっているのを
誰も知らなかった土地数百坪が半世紀ぶりくらいに見つかりました。
定年間際のいとこが家庭菜園を始めたところ,数年はよかったのですが
イノシシのせいで耕作放棄になったみたいです。
われわれが子供の頃はイノシシなど見たこともない土地です。
こんな土地,誰も欲しがらず,不動産税がかかるだけですから,
今頃は見つからなかったらよかったと思っているでしょう。
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 06:37:48.03ID:cgbVWTBn
傾斜地は使いづらいからな。
あと、農地では坪では普通言わない。反で言う。10アールだね。
1反、2反、とかで説明するよ。ヘクタールは山林で言うね。
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:03:50.69ID:HM1yB2Cq
>>122
流れ者が多いってのは、裏を返せば移住者が目立たないって事だよ
人の入れ替わりが激しい港湾労働者と違って
地元民で固まりがちな漁港でも、3割ぐらいが他所から就職した人間だと
田舎独特の閉鎖的な雰囲気がかなり薄まる
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:24:39.86ID:PfVZL70l
>>131
分かりやすい! 学校のプールの長さが25mしかなかったので、よーく想像できます。

>>133
1坪って、畳2枚のことでそ。ただし、東京の畳はうちの田舎(北陸)のより小さいけど。
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:25:17.96ID:70cbvXV1
>>136
日本人はアメリカ人に対して
ポンドヤード法を批判するけど
日本も色んな単位が混じり合って訳わからんわね
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:15:10.74ID:cgbVWTBn
>>139
カラスの被害などを防ぐためのネットは、
これは18m×36mなどになっているよ。
他、18m×18m、18m×9m
9×27とか。これは規格品でもあるし、
ビニールハウスもこんな単位。
これって全て尺貫法で、1.8m(1間)を1単位としているから。
学校教育では尺貫法を教えることは法律で禁じられて
いるので、サラリーマンが趣味の園芸を本格的にやろうとすると
めんくらってしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況