X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん (スプッッ Sd1f-6fTj)
垢版 |
2018/01/04(木) 20:41:50.36ID:n+9bFukdd
!extend:on:vvvvv:1000:512
※注意※
建てる時は本文の1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り足してextend残弾を補給して下さい。(ワッチョイ無しのスレは破棄)

*試験的にワッチョイと準じたテンプレを導入しています。


初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1500107771/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0159花咲か名無しさん (スププ Sdbf-OOzL)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:28:20.32ID:PdKUI9wvd
>>158
普通の環境で葉挿しで増やせる植物っていうのは多肉植物以外だと少ない
ダイソーで売ってるのって大体がシマクワズイモだけどあれでいいなら親株を数年育てて株分けしていけばいやになる程殖えるよ
0160花咲か名無しさん (ワッチョイ ff23-/IWG)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:49:03.41ID:y8/eji1v0
>>154
そうですね
雑草は何とか片づけて行きたいと思っています
両親ともなくなってしまったので、腰が重いですけど
義妹が園芸好きそうなので、好きなの植えていいよと言いたかったですけど
共働きで忙しそうで無理ですね
0161花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-kp3l)
垢版 |
2018/02/03(土) 07:52:58.11ID:zR0OQHXh0
>>157
日陰、もしくは涼しい場所に鉢を置くだけで簡単に来年も咲かせられます
0165花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f6c-wbgk)
垢版 |
2018/02/03(土) 15:43:16.75ID:em4jvLBB0
>>163
そのスレは変な立て方だったので、このスレを建てた人がワッチョイ付けて新規建てようかってアンケート取って賛成があったのでこのスレができたんだよ
そしてあっちのスレは削除依頼が出てるけどまだ削除されていないだけ、こっちが本スレだよ
(もしかして>>163はあっちのアラシ人本人? それで誘導してるとか)
0167花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-kp3l)
垢版 |
2018/02/04(日) 11:20:15.55ID:nasGHAyo0
なんにしろあのボケちゃってる人が居なくならないことにはどうしょうもない…
0172花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fbd-PRZb)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:39:22.85ID:3pFtNt0C0
>>170
ありがとうございます。
某ホームセンターで買い足したら、あまりにも小粒な感じだったのでビビッて質問させてもらいました。安いやつには気をつけないとダメですね・・・。
0173花咲か名無しさん (ワッチョイ ff23-/IWG)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:36:52.51ID:wjvsY7Ss0
庭を園芸好きな人に解放したいけど、自分がいない時はいいけどいる時は
ガラス戸から人が見えるから考えてしまう
0174花咲か名無しさん (ワッチョイ f731-k/rZ)
垢版 |
2018/02/07(水) 01:02:43.63ID:hO87rsN50
質問はなんや
0176花咲か名無しさん (ワッチョイ ff1d-PAmP)
垢版 |
2018/02/07(水) 08:29:21.92ID:6z8glxrd0
モンステラのスレで質問が返ってこなかったのでこちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします。
質問した時から数日たってしまったので枯れてしまいました。
立枯病と思われる症状が出てしまいました。
今後の勉強の為に質問させて頂きます。

地中部の茎のカットすると透明のオクラみたいなネバネバがでていて、溶けたような症状がでてます。匂いはありません。
調べで見た所、これはピシウム菌なのでしょうか?
治療や予防方を教えて下さい
よろしくお願いします。
0178花咲か名無しさん (ワッチョイ b74e-kp3l)
垢版 |
2018/02/07(水) 10:43:28.42ID:IGlMDXKK0
温度は?
ねぇ温度はどうなのよ?
李族にしろピシにしろかなり高温にしてない限りはこの時期休眠中でそ
あとモンステラのねばねばはデフォとおもわれ
しかも毒なのでさわったらよく手を洗うよろしどうぞ
とにかくこのへんは写真ナイト判断できない(多分あっても難しいけど)
0179花咲か名無しさん (ワッチョイ 6e1d-U7hC)
垢版 |
2018/02/08(木) 10:22:40.18ID:ttyD1ft30
すいません。写真撮ってませんでした。
アグラオネマも育ててるんですが、そちらも同じ症状が出てましたがモンステラの方が育ててる方が多いと思ったのでモンステラで質問させて頂きました。
温度は28度ぐらいだったと思います。
衣装ケースにパネルヒーター入れて朝晩蓋をあけて換気してました。

モンステラ特有のカットした時の粘りではなく納豆にちかいぐらいネバネバがありました。
赤くも黒くもなっておりませんでした。
写真撮っておけば良かったと後悔です。
0181花咲か名無しさん (オッペケ Srf1-bfea)
垢版 |
2018/02/08(木) 11:05:04.75ID:7sVpyMZFr
>>179
高温多湿やねリゾクトニアとかピシウムの好む環境
随時薬剤散布しながらでないと大変でしょう
本当は菌の特定ができればいいんだけど
とりあえずオーソサイドとか汎用性の高い薬剤を選定して
何種か試してみては?
0182花咲か名無しさん (ワッチョイ c9c2-7zoj)
垢版 |
2018/02/08(木) 13:15:59.09ID:u7N9siUe0
>>180
肥料と云うよりは土壌改良剤に近いからな、
所詮ゲームなんぞ作ってる奴は知らんだろうな。
0184花咲か名無しさん (ワッチョイ e5a7-EWs7)
垢版 |
2018/02/08(木) 17:14:28.73ID:NmzgHsum0
ドラクエしてるけど、畑っていっても1人1つしか持てなくて1日1回肥料と水あげれるだけの簡単なものだからなぁ
考えたら負けの世界だろ
広場にコメント書かれててワロタw
0185花咲か名無しさん (ワッチョイ c2d7-nYnO)
垢版 |
2018/02/08(木) 18:55:52.75ID:8Ne8y4Am0
漫画でも何でも現実と違うという話になるのがわからん
スライムなんて現実に居ないだろ
牛だって現実には居ないまったく違う牛かもしれないだけの話
0188花咲か名無しさん (ワッチョイ c2d7-nYnO)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:19:48.26ID:8Ne8y4Am0
まぁね
肥料という集団の一部に堆肥も入っているのは間違いない
ただ肥料という名目で販売するには成分がたりないとかその程度の話
0193花咲か名無しさん (ワッチョイ 4233-Q8dp)
垢版 |
2018/02/13(火) 05:13:45.43ID:5J8szjgi0
カビがいやなら水耕にするべし

>>190
もっと暖かくならないとだよね?
花自体は五月とかだったような
0194花咲か名無しさん (スププ Sd62-u1GH)
垢版 |
2018/02/13(火) 08:06:42.75ID:YiuyOHTVd
>>191
日当たりか風通し悪いと生えてくるイメージ 見た目以外にほぼ害は無いので気になるなら取り除いて対処
水耕栽培でもカビる時はカビる(経験者談)ので無機質中心の土使うなり環境見直す方がいいかも

>>193
ありがとう
去年どこに植えたか忘れて蒸れ死してないか不安だったけどもう少し待って良さそうだね
0195花咲か名無しさん (ワッチョイ 4233-Q8dp)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:19:46.41ID:5J8szjgi0
無機質でもかびる時はカビる
カビを攻撃して食べる生き物(放線菌)がいればカビは生えない

という逆転の発想で腐葉土を入れよう
0198花咲か名無しさん (ガラプー KK85-Qf3W)
垢版 |
2018/02/14(水) 09:06:49.33ID:Fob+vNTyK
水捌けの悪い場所にバーク堆肥や牛ふん堆肥を混ぜて、改善されました
それから数年経ち、その場所の土が再びズッシリと重く硬く、水捌けが悪くなってきました
また以前のようにバーク堆肥を混ぜようかと思ってますが、
硬質赤玉土とか軽石とか砂とか、そういうのも一緒に混ぜた方が良いのでしょうな?
0200花咲か名無しさん (ワッチョイ e22a-nYnO)
垢版 |
2018/02/14(水) 11:28:47.43ID:h5CcliDl0
https://i.imgur.com/2NtyZnU.jpg
https://i.imgur.com/rmojsrC.jpg
https://i.imgur.com/FLNPYuN.jpg

先日購入してきたマネッチアです
鉢の下の方でグルグル集中してたので巻通しなおしたのですが写真のように葉焼け?がかなり多いです
3枚目では茎にも焼けた跡があります。(その先の葉や花は他と同じように生えて咲いてます)

関東、南側の室内窓際に置こうかと思ってるのですが葉焼けしてるのを考えると直射日光を避けた方がいいんでしょうか。
・・・これ葉焼けですよね?
0201花咲か名無しさん (ワッチョイ e560-u1GH)
垢版 |
2018/02/14(水) 11:38:31.82ID:CIolbcJE0
なんか葉焼けっぽくは見えない枯れ方だなあ
マネッチア結構寒さに弱かったと思う、調べると7〜8℃が限界と出てくる
日当たり好きだしこの時期の室内で葉焼けのリスクはまず考えなくてよいかと
それより窓際は夜間冷え込むのでそっちの対策を(夜は窓から離すとかカーテンとか)
0202花咲か名無しさん (ワッチョイ e22a-nYnO)
垢版 |
2018/02/14(水) 11:46:18.20ID:h5CcliDl0
>>201
さっそくありがとうございます

今ついてる葉焼けは購入前からついてる物です
農園芸屋からの購入ですが、まぁ大量にある分だけ扱いが雑なのかなーとは感じました

今おいてる部屋は日当たりがよく、日中は20℃前後、早朝でも10℃くらいまでしか下がりません
他にも何鉢か置いてる部屋もあって夜間のカーテンは必ずするようにしています
直射日光が当たらない机の上に配置してましたが、日に当てても問題ないようでしたら窓際に持って行こうと思います
0203花咲か名無しさん (ブーイモ MM6d-sLQd)
垢版 |
2018/02/14(水) 19:02:59.41ID:+11Be51WM
>>198
粘土質土壌?
籾殻も効果高いよ
米どころの田舎なら無料で大量に手に入るんだが
まあバーク堆肥はいい資材だし入手性もいいし実績があるならそれでいいと思う
0204花咲か名無しさん (ワッチョイ 4233-Q8dp)
垢版 |
2018/02/14(水) 20:35:48.30ID:v0ZNBJFi0
>>198
マジレスするとパーライトが良い
あと軽いし

赤球とか砂とか入れたら重い
0206花咲か名無しさん (ガラプー KKf9-Qf3W)
垢版 |
2018/02/14(水) 21:59:38.44ID:Fob+vNTyK
>>205
アドバイスありがとうございます
土地の形状上、どうしても水が溜まりやすい場所です
やや斜めった場所で、重力に従って土砂がそこに向かってきてるのだそうです
元々は、早朝から夕日まできっちり日が当たるのに苔むした場所でした

暗渠を作る以外で排水面を改善させたい!

堆肥類だけだと、圧縮されてすぐ固まってしまうような気がしたんです
だから、もしかして鉱物みたいの混ぜた方が良いのかな?と。
0208花咲か名無しさん (ワッチョイ 426c-jA6l)
垢版 |
2018/02/14(水) 22:18:43.07ID:SFi3IKB/0
>>206
うちの花壇も似たようなところで、いろいろやっても何年かするとまた水がたまることを繰り返してたが、6〜7年前に根本的に改善したよ
造園業の人から教えてもらったのだが、花壇ぜんぶを深さ1m掘ってまず砂を10cmぐらい入れ、その上にバラストと言われる砕石を20cmぐらいの厚さに入れてっ掘た土を埋め戻した
その後は水はどんどん吸い込まれるようになった
バラストじゃなくて玉砂利みたいな小石もいいと言われたが、バラストの方が安かったからそれにした
狭い花壇だけどいっぺんに掘りあげると土の置き場がないから3分の1づつやったんで時間かかった、あと筋肉痛がしばらく治らなかったw
0210花咲か名無しさん (ワッチョイ 3e5d-ZEqn)
垢版 |
2018/02/14(水) 23:58:23.24ID:jPRinVpj0
自分の経験だとバーク堆肥は元々が水持ちの良い土には使わない方が良いと感じる・・・。
バーク堆肥は植物の繊維質が短いし分解もほとんど終わってるから早く土が密になって重く成り易い。
もし使っても土に対して混ぜるのは一割未満かな。自分は前に住んでいた家の川砂の痩せた土地の改良でバーク堆肥を三年間毎年一回一割半混ぜてたけど、二割入れれば混ぜすぎたと感じた。
バーク堆肥は水を沢山抱かえ易いから、水はけが良すぎる痩せた土の改良なら向くけど、それ以外の土に多く使えば水はけが悪くなると感じる。

今住んでいる所は元湿地を土壌改良したところで少し深めに掘れば粘土が出てくる。堆肥は完熟腐葉土か自作のコンポスト堆肥(材料は雑草主体で時々土を混ぜる)。漉き込むと土が軽くて重く成りにくく感じる。
ヒントは敷地内に有る小さな林。同じ土地でも木の集まって生えてるところだけ土がふかふかしてるのよ。落ち葉が林床に積るのが良いんだろね。
完熟腐葉土だとこなごなになっていない限りは繊維質が結構残ってるの。土に漉き込めばそれを食べに微細微細昆虫・ミミズが集まってくる。
それら生き物のフンへ微生物が集まってきて食べてさらに分解してくれるから団粒構造が出来上がるので空気を含みやすく土が重く成らない。

重い土なら、使用していないなら落ち葉そのものをたくさん漉き込んで何か月か経ってから植え付けて、それを毎年繰り返すと確実に軽い土が出来上がると思うけど
畑を使用しながらなら、完熟腐葉土を多めに混ぜると良いかと。

お勧めは、初期投資はかかるけどそれ以降はお金がかからないコンポスト堆肥や枠だけ作れば雑草とか落ち葉をどんどん積んでいき途中で上下入れ替えて寝かせば堆肥はできる。(枠を2つ作って片方に入れ直すと楽)
自作堆肥の場合、EM菌入りの堆肥化促進剤を時々混ぜてあげるとかなり良質な堆肥が作れるよ。
自作堆肥を混ぜた土を花が咲くものに使うとき養分が足りなければ植え付け時に元肥としてマグァンプを少し混ぜてあげてね。
0211花咲か名無しさん (ワントンキン MM7f-HsKf)
垢版 |
2018/02/15(木) 09:26:30.20ID:4Mf9Ia5OM
>>198
水はけをよくするには、不耕起と傾斜をつける。
畝を作って、堆肥を上に積み上げていくだけで深く耕さない。
堆肥を乗せる時に、水が流れる方向に少し傾斜をつけるように量を調整する。
だから畝を作る方向も重要。
0219花咲か名無しさん (ブーイモ MMcf-mhGK)
垢版 |
2018/02/16(金) 08:37:50.81ID:jYTjr1m2M
>>212
うちはトマト農家で米はやってないけど籾殻は重粘土質の畑には最適なんで毎年入れてる
稲刈りシーズンから2ヶ月間はよく出回るのでその頃に2トントラック山盛り5杯分ほど貰ってる
これで2反分
自分は米の取引やってる個人から貰ってるけど農協のカントリーから貰ってる人も多い
そっちは取扱量が多いけど畜産農家がよく使うんで引き取り手も概ね決まってる
個人でちょいちょい使う分は貰えるだろうけど
0224花咲か名無しさん (ワッチョイ f760-hxUz)
垢版 |
2018/02/16(金) 15:49:21.20ID:m0jCcyTY0
田舎すぎるとしゃれた園芸店も無いので新品種やレア物等はほぼ通販頼みになり
その点では都会というか、大きな園芸店がある土地が羨ましくなるけどねw
0228花咲か名無しさん (ワッチョイ d714-9cq8)
垢版 |
2018/02/16(金) 17:06:48.43ID:1hFnQqIq0
ガジュマルが寒さにあたって葉を落としてしまって残ってる葉もしおれて丸まってしまって
いるのですが、強剪定するならすぐやるより、5月頃まで待った方が良いのでしょうか。
0229花咲か名無しさん (ワッチョイ 179b-1djH)
垢版 |
2018/02/16(金) 17:10:11.07ID:YIoidQId0
あ〜〜〜もうお逝きになられたかも
熱帯性植物は寒さに弱いから再生力はないかも・・・・

そのまま様子見
5月に芽が出てきたらラッキー
絶対に過酷な目に合わせないでください
0231花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f3c-pFkO)
垢版 |
2018/02/16(金) 18:46:01.22ID:HFKVlOQW0
切らないでも来春にはわさわさするよ
丸刈りにしても大丈夫だけど春に剪定ほうがいい
葉がない分ほとんど水やり無しで
根ぐされと凍結さえさせなけりゃガジュはまず死なない
0232花咲か名無しさん (ワッチョイ f73f-tbPG)
垢版 |
2018/02/16(金) 20:29:56.39ID:aUQdSuVP0
3号プラポットのスモモを10号のスリット鉢に植えつけたんですが、6号、8号と順に鉢増しした方が良かっんでしょうか
スリット鉢なのでサークリング等起きないから大丈夫なのかなとも思ったんですが
0233花咲か名無しさん (ワッチョイ 5734-Ano9)
垢版 |
2018/02/16(金) 23:56:04.70ID:HlML0yjW0
少し腐敗の始まったような野菜くずを作物の株周りに置いておくと、作物に悪影響があるでしょうか?
腐敗にしろ発酵にしろ土に還るは還ると思ったのですが
0235花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-wUwu)
垢版 |
2018/02/17(土) 06:36:30.93ID:esf8gJ2a0
>>232
それでいい

正直鉢ましなんかどうでもいい
それが大切なのはサボテンとか鉢花の話であって果樹にはあまり関係ない
0237花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fbd-HsKf)
垢版 |
2018/02/17(土) 11:42:43.59ID:DhnJ0QIg0
籾殻ですが、隣県のカントリーエレベータは今の時期もタダで配ってるらしいです。
近所のカントリーエレベータは今の時期は無いとのこと。
ガソリン使って取りに行くのは馬鹿らしいので他の堆肥を買いました。
0239花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-wUwu)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:15:47.95ID:PQVahqFf0
どうしても欲しい花の種が一mlで1260円なんですけど

あなたなら買いますか?
0240花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fd7-Xim1)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:22:00.65ID:LnMYEjo00
そりゃ買うでしょ
どうしても欲しいなら
もっと高い苗とか種とかいくらでもあるんだよ
そういうのに手を出すと大変だよ
でも金を出して買えるだけましなんだよ
現地に行かないと買えない
どこからも買えない植物なんてのもいっぱいあるんだから
0241花咲か名無しさん (ガラプー KKab-qT+I)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:51:32.62ID:J7wK8538K
>>239
欲しいなら買いだろ。種蒔いて育苗して残る苗はガレッジセールで売る
0243花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-wUwu)
垢版 |
2018/02/19(月) 05:55:10.34ID:0EU1hpjL0
なる…ほど
0245花咲か名無しさん (ワッチョイ 3717-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 13:32:51.28ID:UMJXUiHH0
空き家になっている実家のサザンカが、昨年夏、気づいたら丸坊主になってました。
2月ごろ肥料をあげればいいとどこかで見た気がしますが、他用に追われ忘れていました。

大事な木なのに放置してしまい、このまま枯らしてしまうのは忍びないです。
今から何とかする方法はありますでしょうか。40年近く、枝の剪定ぐらいで
何もしなかったのに、気づいたら丸坊主なんて初めてでショックです。よろしくお願いします。
0246花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:10:00.84ID:DCNS7KOu0
>>245
チャドクガの幼虫である毛虫に食われたんでしょう
また今年新芽が出ますよ、2月中旬〜3月中旬に肥料をあげてください
なお毎年6〜7月に殺虫剤を撒いたがいいですよ
0247花咲か名無しさん (ワッチョイ 3717-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:39:40.32ID:UMJXUiHH0
防虫のことまでご丁寧に教えていただき大変ありがとうございました。
新芽が出てくるとのお話に心底ほっとしました。これからは気をつけて大事にします。
0248花咲か名無しさん (ワッチョイ 3731-qgbd)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:41:23.16ID:nAk5wHTl0
夏に丸坊主だろ?いまはどうなってんだ?

見てないのか…そりゃ忙しいなぁ
0251花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:32:39.39ID:rVw4tKup0
>>249
違うってば、何度ここで説明されたらわかるんだよ、過去スレ読めよ
そっちの方は問題あって削除依頼出されていて、まだそれがなされていないスレなんだぞ

あ、もしかしてお前はそのスレの問題人間本人か? それで誘導してるのか? だとしたら悪あがきはもうやめろ
0253花咲か名無しさん (ガラプー KK4f-Miy0)
垢版 |
2018/02/21(水) 09:12:26.17ID:Nzv4ulOxK
>>251
>>249はたぶんあの本人だと思われ
前も誘導しようとしてたから
0255花咲か名無しさん (ワッチョイ f73e-2H/C)
垢版 |
2018/02/21(水) 14:29:45.92ID:HCtXhoaq0
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VWGM1
0257花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:43:18.21ID:rVw4tKup0
>>256
畑は、1u×40cmで0.4立方メートル、すなわち容量は400リットルということだよね
そこに、240+80+80=400で、土の容量と1:1になる
悪くはないけどもったいないねw  もっとも元肥や追肥がしばらくは少なめですむかw
0258花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f33-wUwu)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:36:06.50ID:lB66nnYU0
園芸板が荒らされておる…
0259花咲か名無しさん (ワッチョイ 57df-y/OH)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:42:16.36ID:9HkKdaYq0
>>257
上いっぱいまで入れずに培養土160L牛80Lバーク80Lの計320Lでやってみます
土と堆肥の割合が一対一になるけど夏野菜やらじゃがいもぐらいならなんとかなると信じて……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況