X



【ライム・レモン】柑橘系総合33本目【蜜柑・オレンジ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 16:58:45.02ID:Sed58Zmn
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

[柑橘の種類・病害虫・農薬など]
>>2

[過去スレ]
>>3以降

前スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1513346052/
 
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 07:40:00.29ID:hs8WmO8l
初レモン栽培を予定しています。
いろいろ探して、璃の香という種無しトゲ無しの品種がいいかなと思ったのですが、
苗が少し高いのと、それゆえ耐寒性がどうなのかが気になります。
安い苗ならまぁいいやと思えるんですが。
昨冬は何度かマイナス7度とかがあって、
ご近所さんの柑橘のいくつかは枝先がやられたとのこと。
雪は何度か降る程度で、根雪になることはない地域です。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:36:56.96ID:MhiPD7SF
>>611
書き忘れました。大きな鉢植えの予定です。果樹用の60Lのやつ。
購入はもちろん春の方がいいでしょうが、
なんか耐寒性が強くて安い品種があればそれも植えたらどうかなぁ、
とかも思います。
ダメになってやり直しとなるとまた何年も先に伸びるし。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:38:06.30ID:KZTsxsbv
璃の香はレモンのような何かであってレモンではないから
まずはどうにかして果実を入手して試食する事をおすすめしとく
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 13:23:34.50ID:MhiPD7SF
>>613
そうなんですか。うーん、悩ましい。
でも普通のレモンというのもいろいろあって、どれが普通なのやら。
マイヤー、リスボン、サイパン、ジャンボ、などなど。
で、マイヤーレモンもオレンジとレモンの交雑種ですよね。
味の比較のためも含めて2本でもいいんですが。
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 13:57:36.61ID:wm9yI3lS
>>614
自分だったら最初の1本はリスボンかな
香りよし耐寒性よしで
その後はマイヤーとかジャンボレモンみたいな面白いやつに手をだす
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 15:29:58.55ID:ch8gKD/r
>>612
鉢植えなら尚更春に植えた方がよくね?
幼苗で外で越冬させるなら春から肥料で強制的に成長させるくらいの方がいいと思う
剪定する時に将来的な形も決めれるし
あと初めてならリスボンがいいよ
トゲは生えたばかりならカイワレくらい柔らかくて手でプチって取れるし気にならない
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 17:18:55.11ID:dEv6aB3T
>>610
りのかで-7度なら熊谷での栽培ブログがあるので参考になるかも。
「りのか レモン 熊谷」でググってみてください。
結論から言うと、一年生苗での地植えは諦めたようです。

我が家は熊谷の近くですが、去年の秋にりのか三年生苗を購入、冬は室内、この春に地植えし、現在2つ実をつけています。なんとか無事に冬を越えてくれればいいのですが。

https://i.imgur.com/LDCcEhZ.jpg
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:27:48.84ID:MhiPD7SF
>>615
リスボンとマイヤーも味が違うわけですよね。
それも確認しないとですね。

>>616
春に買いますよ。璃の香は通販になると思います。
果樹をいろいろ増やしてますが、買い合わせの段取りとかあるので早めに。

>>617
検索してみました。
ある程度大きくなるまでは寒さは要注意のようですね。
鉢なら移動できるので、家の南面の軒下とか、風除室とか、かな。
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:43:03.28ID:jjw/oThe
マイヤーは青いうちの今使ってる
熟すと酸味や味がボケるから熟したらあまり使わない
うちでは柑橘は加工して使わないなぁ

11〜12月くらいからはリスボンを全部収穫して使う
豊産時は長期間使えるように適当な大きさに切って冷凍保存してる
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 05:43:23.30ID:ahsoHiTP
>>619
なるほど。結構違いがあるもんなんですね。
璃の香がどの程度かだなぁ。
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 07:03:46.58ID:Mzc4I8SL
>>618
カイガラムシ「よろしく二キー」
ハモグリガ「すまんな」
アゲハチョウ「ありがとやで」
アブラムシ「世話になるンゴ」
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 12:21:22.47ID:YQeD240a
かみ切っても葉は置いとくけどエカキムシにやられたやつは千切るしかないから
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 12:57:49.76ID:W3NA4Rz4
台風でひっくり返った鉢の葉っぱが泥だらけになってた。
水ぶっかけて洗い流すついでにボルドー散布。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:34:05.15ID:5f38cqsf
カボス、スダチ、ライム、この中で1つだけ栽培するとしたらどれを選びますか?
理由とともに教えてください。
現状の知識で今選ぶなら、ライムかなぁ。
スーパーで一番手に入りにくそうなのが大きい。
全部使ったことはあるけど、いま味の違いは説明できない程度の認識。
本当はシークワーサーが希望だけど、耐寒性が弱いらしいし、
あとはタネがない品種を選びたい。トゲもない方がいいけど。
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:37:24.91ID:Xb5eqgB3
種なしシークワーサー、種なしスダチあたりじゃない?

種なしシークワーサーの仲本シードレスは沖縄県内育成品種だし
色んな植物が沖縄から持ち出し禁止になっているから
苗木は手に入らないだろう

スダチは柑橘では耐寒性強いほうで、カボスとシークワーサーも中程度の
温州みかんと変わらない感じ

ライムは育ててないからわからんが耐寒性はリスボン以下と想像
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:37:23.95ID:Ilq02Jbb
>>628
シークヮーサーそれほど耐寒性弱くないぞ。我が家の実生苗鉢植えは真冬でも外に出しっぱだけど
全く問題ない(東京都区内)。今20数個くらい実がついてる。
ただシークヮーサーもいろいろ品種あるので、どれが寒さに強いか弱いかとか、もしかしたらあるのかもしれんが。

タヒチライムも隣に置いてあるが、これも耐寒性結構ある。ただこいつは圧倒的に実が付きづらい
のが玉にキズ。(というか付いても生理落果激しいので管理がヒヤヒヤ)
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:19:40.56ID:5f38cqsf
>>629-631
スダチ人気ですね。調べてみたら、スダチかカボスかは地域性があるようで。
これにはこっちじゃないと合わない、というほどの違いはないのかも。

で種無しについても調べてみました。
まずライム。タヒチライムという種類は3倍体のためタネが出来にくい。
苗は安価で、どこでも手に入りやすそう。
カボスについては、祖母の香という品種が種無しとして売られている。
苗は少し高い程度だが、ネットでは扱いが少ないような。九州でメジャー。
スダチについては、種無しスダチとして特に品種名なく売っている。
苗は安価。徳島が産地なので、関西ではスダチか。
そしてシークワーサー。種無し品種として確立されているのは仲本シードレスだけで、
おっしゃる通り沖縄以外では手に入らない模様。
ただし自然交雑によるものらしく、今後同様のものが出てくる可能性はあり。
シークワーサー自体、品種として確立したものは少ない。
タネのあるものの苗は安価。

ライムは独特の風味のせいでレモンほど汎用性がないようで、
スダチとカボスは自分的には大きい方のカボスが優位か、
本当は完熟したら生食できるシークワーサーが希望だけど、
種無しが手に入らないようなので、
タネのあるシークワーサーと、種無しのカボス、の一騎打ちまで来ました。
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 02:31:54.64ID:+2dgCjni
うちは広島よりの山口でカボス30歳くらい
爺さんが毎年ポン酢にしてる
秋刀魚やふぐ刺しなんかもカボス絞る
爺さん曰くマラソンがあれば大丈夫らしいよ
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 06:52:08.67ID:b4VbAHWh
やはりスダチとカボスは地域性ですかね。

ところでシークワーサーですが、
品種としては確立されてないものも「系統」で呼ばれているようですね。
http://www.mikan-jiten.com/27.html
によると、普通に売られている苗なら、
大宜味クガニ―の可能性が高いでしょうか。
ちなみに仲本シードレスは勝山系統の偶発実生とのこと。
シークワーサーはいまだに実生で育てられることも多いようで、
そんな中から次の種無しが出てくることを期待したいです。
タネを蒔いてみてもいいけど、気が長いなぁ。
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:17:38.60ID:RJMdY1uw
今度スイートレモネード植える予定だけどぷちまるの新芽が毛虫にバクバク食べられてるの見ると
柑橘系の葉は相当美味いんだろうけど虫が集まるのは考え物だな
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:25:38.16ID:O5y9kt4S
柑橘って毛虫も付くんか...
アゲハの幼虫くらいのもんだと思ってたわ
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:34:54.10ID:HSgFSs82
毛虫は今の時期はつかないけど、春にクワゴマがつく
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 11:56:39.91ID:qeCfvyBN
毛虫うぉぅうぉぅお毛虫うぉぅうぉぅお毛虫うぉぅうぉぅうぉぅうぉぅお
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:07:43.17ID:kxxES4Ry
葉についたアゲハの卵を食べている白い蛆虫もどき(8ミリぐらい。ただし足が生えてる)がいたんですよ。
殻だけ残して食べていました。
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:15:45.79ID:5IUuqezQ
ヒラタアブの幼虫どす
成虫は超可愛いんですけどね。
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:09:59.42ID:etBdHQXm
雨続きで水分を吸った枝が柔らかくなり、温州みかんの実の重さで
地面に着くほど垂れ下がってきた、横長の自然開心型の弱点
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:23:42.85ID:iwAoNYKf
鉢植えの小さな実生のみかんの苗
一度退治していたのに、またアゲハが食い荒らしていた
ほんとウンザリ
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 04:40:28.64ID:1J6K63lQ
>>646
小さい鉢植えほどの苗なら網とか寒冷紗で覆えばいいんに・・・
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 06:22:58.29ID:kkFGZVPn
>>647
夜中見てもガシガシかじってるみたいな気がする
よくわからない
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 08:29:02.16ID:0T46hR1+
柑橘類は隔年で実をつけるって本当なんですね
ゆず、みかん、オレンジを植えているんですが
一昨年ゆず、去年みかんが実を沢山つけた
去年はゆずは1個もならなかったw
今年はみかんが数個、ゆずが十数個
庭に植えて初めてオレンジが十数個なってる
収穫が楽しみだよ
北関東なんだが、柑橘類はいつごろ収穫するのがいいんだろうか?
去年みかんがしっかり黄色くなる前に取って失敗してしまった感じだった
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:52:39.42ID:FXSKkQ3k
柑橘類と言ってしまうと9月から6月の収穫の南津海(なつみ)まで有る
温州ミカンで関東なら早生の10月から晩生の12月、青島などは山沿いは青いまま終わる
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:02:08.22ID:jp2biFr/
南津海を6月まで成らせておいたら二次肥大でブクブクのスカスカのパサパサになって食い物にならんぞ
津久井はいい加減なこと言うな
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 01:52:47.78ID:ZoYNTxVY
>>632
魚にかけたりする使い方だと、四万十川ぶしゅかん、ゆうこう、ユコウも仲間ですから一応検索して見ておきましょう。
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 08:47:57.56ID:hdjmJ8ug
ミカンの樹にカマキリをよく見かける、この冬もまたそうとう寒くなる前兆か
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 02:00:35.01ID:kAIKYYqm
一番甘い温州みかんの品種はなにかな?
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 10:05:18.07ID:gMTHArOl
レモン植える前はアゲハチョウなんて日常生活で見かけることなんてまずなかったのに植えた途端どこにこんなにいたんだってくらい来るな
毎日のように産卵されて大変なんだが、こまめに取り続けるしかないんかね
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 13:51:51.23ID:wpZTXc6Q
デコピンでぶっ飛ばして、ストレス発散してる。
アゲハめっ! 駆逐してやる
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 17:11:51.81ID:cSHP2Rif
>>660
土壌、日当たり、気温差、水はけ、肥料などが糖度に大きく作用する。
品種を選んでもだめよ。
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:47:09.96ID:xDlA03BK
ライム・・・
家で育て奴の実、タラの芽の香りがして
美味すぎる。

市販の奴は・・・
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 20:02:54.78ID:JYdoU3Be
紅葉が始まったから今年も寒いかも知れない、そろそろストーブでも用意するかな
品種不明の早生ミカンが色付いてきたから収穫したが食える、日南の姫はまだ食えない
みかんの出来ない山沿い

https://blog.goo.ne.jp/tekarin-1951_1951/e/6aa2bea87e4f6eccf7242b7fa832965b
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 02:09:12.54ID:xLNPE4R0
これ以上肥大してほしくない果実への養分を制限するため、
枝の一部を簡単に切り欠けるハサミがほしい、大きめの爪切りで試してみよう
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 06:50:11.69ID:hbyEnDRF
今葉を減らすと糖度が上がらないと思うよ
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 16:47:11.05ID:UVzSCyMq
アゲハが仲間を連れて来た!なんなんだよ
編隊飛行してるし
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 17:19:32.83ID:YjAhmAAM
うんうん

最近のアゲハは高度4000mで200〜300匹がV字型に編隊飛行するよね わかる
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:23:07.62ID:UVzSCyMq
そんなことは言ってない
4匹で来たんだよ。明らかに仲間連れて来た。
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 19:22:57.40ID:OuvS8gCC
アゲハAは仲間を呼んだ!
アゲハBが現れた!
アゲハCが現れた!
アゲハDが現れた!
アゲハEが現れた!
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:11:06.93ID:hbyEnDRF
ぷちまるの花が咲き始めた、春咲いた花からは実がついてるけど四季咲性が有ったの?
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:27:41.14ID:xQGB0nmT
うちのぷちまるも3回目の花が咲いたよ。
でも、実は10個くらいしか付いていない。
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:45:21.34ID:1MVAlEY7
アゲハも最期の戦いみたいに必死で卵生んでる
毎日50個位駆除してます
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:04:43.08ID:hMxkWT8z
>>664
まあ、そうなんだけど候補は寿太郎、A44ひりゅう台、させぼ温州の3つ。
寿太郎はコンパクトで味なかなか良しのバランス型
A44は青島のコンパクト版
させぼ温州は味優先で本来はでかくなる。鉢で楽しみたいからサイズは鉢のサイズで決まるのならさせぼになるけど
樹高は80センチくらいにしたい。盆栽っぽく。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:45:09.87ID:NPxrUn19
アゲハは見るけど被害が出るほどではないけど、カミキリとカイガラムシの方が問題だ
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:51:56.61ID:KlL4zw1G
アゲハは幼苗を除けば、最大の被害でもその年だけで済むけど
カミキリは木が枯れるからなあ
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:38:06.68ID:rpR/apT1
今年は暑すぎて実焼けして以来全く大きくならない
大きさが楽しいリスボンレモンなのに
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 15:47:10.04ID:CFYIt1Gw
日焼けではなくダニかもしれないよ
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:34:06.05ID:VxLkvoeg
デコポンがたったひとつ実って大きくなりつつある。
来年、もう少し沢山枝に残ってくれるといいけど、難しいな。
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:23:54.89ID:W967sNCS
いま出回ってる青もぎの小さなみかんって、どういった品種なんですか?
今日買ったのは宮崎県産でした。3個で100円。
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:32:08.82ID:CFYIt1Gw
日南1号の枝替わりが日南姫で早いはずだけど、品種不明でもっと早いのがうちにある
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 09:30:16.72ID:GNp7PJbB
http://www.ykken.jp/15228895926035
           収穫      出荷     果重g   糖度
01 ニュー日南.  09中-09下  09中-09下  080-100   9
02 日南     09下-10中  09下-10中  080-100   9
03 岩崎早生  10上-10下  10上-10下  100-120   9
04 ゆら早生.  10上-10下  10上-10下  070-090  10-12
05 上野早生  10中-11上  10中-11上  100-120  09-10
06 原口早生  10中-11中  10下-11中  100-120  10-11
07 宮川早生  11上-11下  11上-12上  100-120  10-11
08 興津早生  11上-11下  11上-12上  100-120  10-11
09 田口早生  11上-12上  11中-12上  100-120  12-13
10 させぼ尾崎 11中-12中  11下-12下  100-120  13-16
11 南柑     11中-12中  11下-01中  110-130  12-13
12 大津     11下-12中  12上-02下  120-140  11-12.5
13 伊木力    11下-12中  12中-02中  100-140  11-12
14 青島      11下-12中  12中-02中  100-140  11-12
15 古田温州  11下-12中  02下-03上  100-120  12
16 石地フリー   11下-12下  11下-01中  120-140  12-14
17 川田温州  11下-12下  12中-01中  100-120  12-14
18 小ミカン.     12上-12下  12中-12下  040-050
19 十万     12中-12下  01下-03上  120-140  12-12.5
20 今村     12中-12下  02上-03中  120-140  13-14
21 寿太郎    12中-12下  02中-03下  100-120  12-12.5
22 八朔     12中-01中  01下-03上  280-300
23 紅八朔    12中-01中  01下-03上  280-300
24 はるみ.    12中-01下  01下-03上  180-200  13
25 津之輝    01中-02中  01下-02下  160-220  13
26 不知火    01中-02中  02中-04上  200-280  13-14
27 せとか.    02上-03中  02上-03中  150-200  13-14
28 清見     02中-03下  02中-04中  200-250  11-12
29 甘夏川野  03上-03下  03上-04下  300-350
30 日向夏    04上-05下  04上-05下  200-250
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:05:14.48ID:48heS5nK
>>683-686
ありがとう。来春、日南かニュー日南買ってみます。
近くのホムセンにあると思うので。
この表を見ると、月ごとに1品種の見当で6本くらい選んで植えておくと、
小みかんを切らずに食べられていいかも、なんて思いますね。
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:37:08.87ID:48heS5nK
>>689
ニュー日南という品種の商品名(登録商標)が日南の姫らしいです。
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:41:04.25ID:o8q5J2Vq
>>680
ううん、こすっても落ちないし皮の表面だけが茶色い
樹の南と西側の実の上部分だけだから実焼け

北側の実は皮は無事だけど雨が少なかったからかやっぱり小さくてつまんない
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 16:20:42.17ID:EMSeQEAb
日南1号と日南は別品種?ホムセンで極早生品種で2種類タグがあったので
日南のほうを買ってきた。もしかして同じ?
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 02:59:46.35ID:TnstUUsg
>>653
実家が三重の中部だけど親が青島の苗持ってた。
大丈夫かな?
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 04:19:34.67ID:TnstUUsg
>>686
これ見るとさせぼ1沢だけど長崎という南国だから甘くなっただけかもしれん。関東では青島が青いままとか寿太郎がおいしくないとかの情報も含めて考えると静岡や和歌山で作られてる品種を選択した方が無難かもしれん。うちは三重なんで気候は似てると思う。
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 12:34:04.38ID:D++K2B9e
>>686
有意義なデータありがとう。
ついでに耐寒性もあるといいな。
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:08:17.06ID:Br6e5mj9
みかんが黄色くなって来たので試食用に収穫した、イマイチだが食える
HCで買った品種不明の早生、日南の姫はまだ食えそうもない
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:41:06.63ID:Xa0LkzOk
>>686から温州みかんをいくつか選ぶ場合、どう選ぶのがいいんだろう?
極早生、早生、中生、晩生、でそれぞれ1本が無難だろうか。
隣り合うものは形状ではっきり区別がつくのがいいなぁ。
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:22:04.89ID:wSvcjrBd
>>695
ああ、うまいよ。
松本の蓬莱軒のことだな。油が多すぎて烏龍茶欲しくなるけど。
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:59:20.29ID:zyaiOL1c
品種不明の早生ミカンを収穫した、子供が旨いと言って言ってた
日南の姫も有るが収穫は今月末位からかな
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:28:40.21ID:ggoT9uhH
基本的に日南の姫が現行のカンキツの中で
最も収穫が早いってことでいいんだよね?
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:20:25.43ID:XhE+qoS1
品種登録では日南の姫だけどそれより10日位早く食えるミカンがうちには3本有る
HCのミカンは早生と書いて有っても青島より晩生も有るし日南の姫より早いのが有る
品種にこだわるなら表示が無いミカンは買わない方が良い
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:57:33.24ID:J1dZifsc
常緑で目立つ果実がならない種類の柑橘類はない?
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:37:06.95ID:uBVPt3um
実生で柚子でも育てれば? 20年近く実はならないw
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:53:46.98ID:J1dZifsc
実生の苗って売ってたっけ
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:35:46.96ID:L1kTllez
ユズは多胚性だし種撒いとけば大抵クローンが生えるよ
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:39:47.24ID:xDXKFivV
どうせならシークワーサーのタネを蒔いてみたら?
ゆずより小さいし、黄色くなるのがゆずより少し遅いと思う。
木が冬を越せるかどうかは場所次第だけど。
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:50:59.55ID:uBVPt3um
実生のシークワーサーは8年ぐらいで実がなるらしいから、>>703のニーズに合わないんじゃかな。
柚子の馬鹿野郎18年のほうが安心だと思うな。
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:58:00.98ID:xDXKFivV
目立たない果実ならいいんじゃないの?
シークワーサーなら小さいし、青いうちなら目立たない。
黄色くなってもタネが多いから、好んで盗む人もそういないだろうし。

他人に勝手に取られたり、くれくれ言われたりするのを避けたいのかなと思ったけど。
用途としては、観賞用か、あるいはアゲハ幼虫の餌か。

柚子は棘があるけどどうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況