X



★★★園芸用土総合スレ 8袋目★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:56:41.31ID:arO26S7L
このスレは土にまつわるエトセトラに花を咲かせるスレです。

★土以外の話題は、初心者スレなど該当スレへ行くこと。★

スレ違いはスルー。既出は誘導。
皆仲良くマターリとね。

○関連スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515000195/
腐葉土2袋目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1500325301/
堆肥について語るスレッド2[牛ふん][バーク]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1469010975/
【ココピート】水で膨らむ土を語るスレ 2【キュービック】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494695541/

○園芸用土総合 過去スレ
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/998625164/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151907878/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209270859/
04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242484096/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304937430/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344337252/
07:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1414025623/
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:23:16.35ID:uoLuebS0
ボロボロに崩した状態で計測したら、赤玉も鹿沼もそりゃPH低くなるよ
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:45:04.18ID:+zx6Kido
>>195
そうそう。
崩さずに普通に測れば鹿沼土も赤玉土も言うほど低pHではない。
ただ、赤玉土は品質差が大きくて崩れやすいものがあるので注意。
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 16:14:52.49ID:uoLuebS0
赤玉は植え替え前提の土だしな
長年植えっぱなしにするもんではない
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:49:00.66ID:Zm8rtWcE
>>194
軽石&アルカリ寄りの焼き赤玉
後はパーライトやら適当だな
麦飯石で酸性に寄らないようにするのもアリだな
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:43:17.26ID:+zx6Kido
>>198
アルカリ寄りの焼き赤玉なんてあるの?
軽石も酸性じゃないのを選ぶのはどうしてるの?
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 06:48:00.41ID:gWWKQm1P
鉢でも大鉢で植え替えをしないつもりの場合(地植え環境に近くする)、
どういう配合にしますか?
地植えでも赤玉土使うのは珍しくないし、培養土にも多少入ってるけど。

自分は赤玉土や鹿沼土は使ってもまぁ3割くらいだから、
他の材料で通気性等の確保が継続されるなら、
赤玉土や鹿沼土をゼロにしなきゃいけないということではないんだろうとは思いますが。
ココチップやココピート、針葉樹皮モスなどの
分解に時間がかかるものを多く使っています。
あと腐葉土、パーライト、バーク堆肥、鉢底石(中に混ぜる)、など。
ボラ土(軽石)は買ってはあるけどまだ未使用。
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:08:05.72ID:MxTD2yWb
>>197
植え替えしないですむ魔法の土を教えてくださいw
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:00:48.70ID:sGEZjQVq
197を擁護するわけではないが
つまり経年劣化しやすい、再利用しにくいってことでしょ
ボラ土とか、軽石、ゼオライトは熱湯消毒で再利用できる

しかし、実際のところ
規模の大きい庭園があって
山のように鉢を抱えている人は
再利用してるらしいが、
俺のようなベランダーは
ぶっちゃけどの用土も使い捨てよな
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:05:45.39ID:gWWKQm1P
保水性、排水性、通気性、保肥性、酸性度、などを意図通りにするのが最初の条件。
そして時間が経過して、土の構成材料のそれぞれが砕けたり分解したり、
また植物の根が増えた状態となって、
それでも最初の状態が維持されるなら、植え替えをしなくていいはず。
上から土を追加するのは許容。
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:09:01.64ID:ns15G4b2
>>199
焼き赤玉はアルカリ性が多いよ

酸性だと思って熱帯魚のろ過に使ったらアルカリになって
酸性だと思い込んでたから原因わからず悩んだ事あった
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:59:54.37ID:MxTD2yWb
>>203
机上の空論でしょ
植物に対して適当なサイズの鉢であれば根詰まりによる生育低下は回避できないしさ
例えば鉢の中で根の生育・枯死・分解のサイクルが起きて適正な環境が保たれるから
植え替えしないでも大丈夫って理屈ならそれにはある程度の大きさの鉢が必要になるし
それは用土の性質によるものではなくて鉢の大きさがもたらす恩恵でしかないわけで

本当に植え替えしないですむ土があるんなら教えて欲しいわ
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:14:40.26ID:gWWKQm1P
>>205
地植えは一般的には植え替えないわけだし、
ある程度大きな鉢が必要になるという点はもちろんと思う。
60Lとか100Lの鉢(NPポット)を普通に使ってるよ。
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:38:32.10ID:U9LBA2Kh
地植えみたいにするなら最低でも100リッタークラスの鉢が必要だよね
13号でも毎年根切りで植え替えないと成長悪くなるし
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:10:18.30ID:HDjbP2Ky
ゆっくり風化する真砂土とか良いんじゃないの
有機物多めで立ち上げて、嵩が減る分を赤土でも混ぜながら上から継ぎ足していく
で一年草の根で鉢底への有機物の供給と硬盤破砕をしつつ、腐植酸資材も突っ込んで泥の団粒化を図る
リン肥はコアリングして突っ込むしかなさそう
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:49:41.48ID:7J+hpNS9
赤玉だけでやってると二年ほどたつと排水悪くなって苔たりしてくるね…
ほったらしにしてたから枯れかけてきた
パーライトかバーミキュライト混ぜなきゃだめね
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:31:19.12ID:agcbar0W
赤玉ばかりで何年も放置したら大変
根切らないと無理なくらいカッチカチで岩みたいになるw
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:58:36.33ID:fZR4Fjal
果樹苗(ポットでも鉢でも)を買うと、
赤玉土の割合は知らんけど、粘土質の重たい土のことがたまにある。
同じ果樹でも、ココチップ・腐葉土・パーライトなどを混ぜた軽い土のこともある。
前者の方が店頭で長く置かれる場合の水切れリスクが少ないのかもしれないけど、
植え付け作業やその後の成長のことを考えると後者の方がいいなぁ。
といってもポットから出したら土がポロポロ崩れて勝手に根が切れるほどだと
作業がやりにくいけど。
粘土質の場合は、バケツの水の中で多少ほぐしてから植え付けてる。
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:43:52.09ID:PBsYAThG
水切れリスクも勿論だけど
黒ボクの圧倒的安さだろうね
ほとんどタダみたいなもんだし
リン酸抑えないと開花が進んで商品価値下がるし
根張りが悪くないと根詰まりするし
液肥や活力剤でドーピングすれば見た目も保てる
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:43:59.49ID:3b96BuAd
なんかとってくるのは
権利的に問題なんじゃなかったっけか
後、地植えと鉢は圧倒的に違うんで
山の土が=園芸にいい土ではないね
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:08:43.03ID:zRa6AkOp
自分の土地なら採っても良いけど、自分の土地じゃないならダメよ
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 23:47:27.02ID:Ncfm9xxQ
まあ山野草なんかはジジババが勝手に山から取ってくることは多いが
だめなんだよなー実際
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 01:01:25.76ID:RtHzpyS1
何事も程度の問題
でも頻発するとその程度すらダメになる
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:36:57.57ID:6myLvht+
庭にレイズドベッド花壇を作ったとき山持ちの知り合いから土を貰ったんだけど
3年くらいは色んな雑草スゲー生えてきたわ
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:40:16.22ID:QcSzqnlF
種はほんと何年後かにしれっと芽を出すからな・・・
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:14:40.40ID:iCxXSAVJ
粘土質を改良している最中なのですが、雨が止んで6時間後くらいに土の上に立ったら、5センチくらい沈んでしまいました
水捌けの良い土というのは、だいたいどれくらいで水が引いていくのでしょうか?
例えば、今の土を鉢に入れて水をかけて表面に水が溜まらなければ水捌けが良いと見て良いですか?
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:51:59.54ID:XLaL5Nvr
数年覚悟で籾殻とか入れて改良しないと無理だろな
水捌けが良い土って豪雨とかじゃなきゃ水が貯まらない

ま、すぐ下の層が粘土質なら上の方が改良できても結局水溜まるだけだし
暗渠入れたり根本的に改良しないと厳しいとは思うよ
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:21:23.82ID:Ju9q0urX
>すぐ下の層が粘土質なら上の方が改良できても結局水溜まるだけだし
あるある
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:40:27.63ID:krvp+hsY
使い古しの用土って、みじんをふるって使えば良いっていう情報なんだけれど、
いつも購入している花の土は、最初からふるいを通り抜けるほど細かな土が
混ざっている。
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:35:07.48ID:N9lrdqkC
みじん…というか
マサ土とか黒土のような目が細かい土は
培養土作るときに入れるのが基本なんよ
コスト下げる意味もあるし
水はけがいいだけだと、水の管理難しいしね
高い土は黒土の代わりに完熟馬糞とか牛糞使ってて
篩えばそりゃ微塵はでるよ


俺は軽石中粒主体で
土の比重と保水性を硬質ゼオで調整してるけど
水やり頻度は相当多い
虫わかなくていいけどね
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:40:06.07ID:Ju9q0urX
軽石・ゼオ・硬質赤玉小粒・くん炭 がメインで
水は鉢皿に溜めて腰水しちゃう
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 10:13:56.74ID:i27+Pg3R
みじんをふるってのは

ふるいで落ちたのを捨てる場合は
ヘドロになったり根詰りの原因になる赤玉やら粒の奴から出るカスを捨てる
サボテンやらで使う用土のイメージ

逆に残ったのを捨てるのは
花の土みたいな奴で ふるいで残る根っことかを捨てる感じ
後は石灰やら腐葉土など残った土にプラスして再生するイメージ
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:20:25.83ID:uPDTiKXN
100均、製菓作りで使う粉ふるい
一般的な園芸ふるいの細目1mmより細かい
ふるい落ちるのは本当に「粉」
赤玉小粒買ってきて、細目の後粉ふるいかけるとプロトリーフ さし芽・種まきの土と同じ細かさの赤玉が出来る
コレとバーミュキュライトとくん炭混ぜて種蒔き用土作ってる
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:38:23.59ID:bDWU47hu
赤玉土大粒って底石としてでなく培土として使っても平気です?中粒じゃないとだめ?
市販の培養土に赤玉大粒4割ぐらい混ぜたけど思ってたより水はけ良くならない
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:03:35.15ID:Bgn8lJkS
>>228
大粒が使えるかどうかは植物や鉢の大きさによるでしょ。

>>227さんが言ってる製菓用粉ふるいで微塵を除いてやると市販用土の水はけが良くなるよ。
普通のふるいだと最近の培養土は細かくてかなり下に落ちてしまうの目が非常に細かい粉ふるいが便利。
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:27:03.08ID:Bgn8lJkS
>>230
それくらいの大きさなら大粒でOKだよ。
どうしてもふるわずに水はけよくしたかったらパーライトを混ぜるといいかな。
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 08:07:13.86ID:HXsfakeJ
そういう目的ならパーライトは黒曜石の方

黒曜石は排水性の良さ
真珠岩は保水性の良さ

大まかに2種あるから使い分けてね
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:18:57.40ID:ynjjynb1
>>233
セントポーリア界隈の人が大げさに言ってたほどは違いがないと思う。
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:23:05.72ID:sJwPi6q5
パーライトは粒が小さいから8号以上の鉢には使わないな
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:25:44.11ID:+5pD9yRP
>>235
パーライト自体は結構あるよ。
乾燥してる所から水含ませた時のどれくらい水を含むのかの重さ。
んでその水含ませた翌日にでも重さ計って蒸発する率も出したらいいよ。
黒曜石はザルみたいに水素通りするし

大して変わらないというのは
そもそも用土の中に入ってるパーライトの量が少ないからだね。
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:58:41.91ID:HUAzDohX
>>237
黒曜石パーライトこそ浮くから配合に多用出来ないし、実用上は隙間を作って下に透水するだけでいっしょだよ。

花壇の下に透水層を作るとかなら別だろうけど。
最近は、黒曜石パーライトってそういう工事用のスケールでしか売ってなくない?
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:40:26.96ID:5ekwXhNT
真珠岩のパーライトだけで実生する人もいるくらい保水率いいもんな
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:49:58.65ID:8FNOsrD3
そりゃしてるっしょ
水吸い上げる力あるって事は相当だろうよ
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:01:57.97ID:/uusf8uM
能書きはともかく黒曜石パーライトなんて家庭園芸で実際に使ってる人いる?

確かにセントポーリアでビーナスライトが多用されてたけど教祖様の教義の一つであって実際は鹿沼土単用とかの方が育てやすいよね。
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:27:10.37ID:H2sIEskF
使ってはいるが数ある用土の一つで
何かご利益を期待している訳じゃ無いしなw
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:20:24.99ID:aX2Kgqmr
>>242
使ってるよ 
土木資材用のでかい袋の奴を買う
鉢底石に使ったり結構応用が利く

白い方は逆に買わない
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:01:59.61ID:KNoll+ew
資材の使い道はその人の頭次第だね
パーライト好きだけど粉が舞うのだけは勘弁して欲しい
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:44:47.92ID:OD9WpaRn
黒曜石の50Lの奴ってふわっとか〜るい鉢底石の半額以下だしな
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:42:14.25ID:/EAdZhIw
新築で庭が真砂土なんだけど、園芸するにはどんな風に土を直していったら良いでしょうか?また20〜30cmぐらい下から石がゴロゴロ出るんですけど、篩かけるべきですか??
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:48:24.82ID:ui7MysNA
>>250
腐葉土を入れたら大丈夫だよ。
石は1-2cmのものならふるいで分けて集めといて表面に敷くときれい。
大きすぎる石はもっと下に埋めるか捨てるしかないね。
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 00:55:19.73ID:K85gt4SJ
うちは同じように新築で粘土質だったけど、20pなんとか耕して腐葉土・鶏糞・バーク堆肥入れてコンクリート枕木で囲いを作って、培養土を上から入れたよ
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 13:34:22.35ID:YFFJgYsi
鶏糞さえあればいい
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 08:58:37.26ID:GeoeK6bx
真砂土にも風化が進み粘土質が多く締まるタイプや
造成で崩したてでまだ締まりにくいタイプもあるからなあ

基本は腐葉土やら混ぜて改良するのがいいが
芝生敷くなら真砂土を目土に利用するのもありよ
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:48:58.85ID:rn7Gx34m
バラ用の土に植えて、ネットショップ購入の大苗を全て枯らしてしまった私ですが、
根ぐされ常習犯です。
根ぐされさせないコツ、土や鉢、何かアドバイス下さいませ〜
夏まで元気だったのに、バラ用の固形大型肥料を与えるのも早すぎたかも・・・・(・。・;
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:21:55.43ID:Ei5fdFZ1
バラの土と肥料のあるあるやん
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:22:09.45ID:Qa5C3O2/
割と肥沃な土でありながら、
水はけもある程度確保されてる土
そんなわけで、ごくごく普通の土やね

根グサレさせてる意識があるなら
自分で配合した方がいいけどね
クラリーの土はオススメ
後はそれぞれ拘ってる人は自分で配合よね
赤玉土や日向土単体にして
用土が酸性に傾いた際の中和剤として
有機石灰混ぜとくだけでも育つけどね
水やりと肥料の頻度は上がるけど

土変えれば成功するかも、ではなく
使用する土に合わせて
水やりや世話を変えるのが正解
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:13:16.37ID:GSXILt68
根腐れ防止効果があるというゼオライト混ぜてみては?
俺が実際にやったことあるわけじゃないけど
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:13:49.06ID:zI6PcmHv
根腐れ防止用に何かを混ぜたりする前に間違いの原因が何であるかを突き止めてその問題を解決しないと意味がない
8月の猛暑の中で直射日光が鉢に当たって高温で根がダメになったのかもしれないしさ
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 02:19:31.19ID:Sw4vj9CJ
肥料を与えたら枯れたなら根腐れでなく肥料焼けだろ
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 06:50:59.35ID:Rvc19nMy
ゼオライトは
根グサレ原因物質の一部を吸着するだけで
水やり過ぎの窒息を解消するわけじゃない
混ぜるのが悪いとは言わないけど
他でも出てるが土が悪いのではなく
世話が要因

水やり等の無難な日々の世話を数年かけて習得した後
土に拘り始めるのが正解
それまでは一番売れてる培養土でも買っときなさい
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 07:32:05.88ID:qNjrrkAJ
今年は暑すぎたので土のせいではないかも。
地植えじゃなければ日陰に置いたほうが良かったと思う。
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 09:10:24.27ID:QsIhXLo7
有機用土使いたくない人はどんな風にやってますか?
植物に合わせた保水性(大きさ)の硬質赤玉土にマグァンプKとゼオライトを少量混ぜる感じでやってますが他に良い方法ありますか?
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 09:34:48.10ID:qNjrrkAJ
>>265
後はパーライト、軽石、鹿沼土、バーミキュライトを混ぜるくらいじゃない?
有機物でも不具合が出にくいベラボンとかを使う手もあるけど。
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 09:48:34.54ID:u/ro2xJr
育てる植物にもよるからなあ
俺は、硬質赤玉小粒・軽石・籾殻くん炭・ゼオライト (籾殻は有機だろってのはともかくとして)
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 10:59:13.29ID:z4SKcV6F
有機物使いたくないのなら
普通にハイドロとかジュエルポリマーでいいんじゃないの?
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 14:41:39.48ID:MLFDe537
硬質ゼオライトの単用でバラやコバノズイナ、イワガラミの挿し木苗を試験的に育ててる。まあ先週からだがw
養分ないから液肥や油かす必須だけど、海外の盆栽記事で赤玉土の代わりにゼオライト(猫砂)を使用しているって投稿があったからできるんじゃないかなと思ってる
硬質ゼオライトは普通のゼオライトより保水性悪いけど、pHは硬質の方が中性に近いから硬質で試験中。色が青いのがマイナス点だが

今まで古い土の処分に困ってきたけど、これで栽培可能なら再利用も楽だしいいんだけどね
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:37:43.46ID:rXr3TfUn
ゼオライトはPhの保証がない
かなり幅広く設定されてる物が多い
なので単用だと
アルカリ障害を起こす可能性がある
あと、比重が重すぎる
植物によっては根の発達に障害になる
それに単用だと保水性高すぎるから
粒度で調整しないと根グサレする

あと、鉢みたいに
そこまで量使わないなら
ゼオライトでもセラミスでも使えばいいけど
コスト面では相当高くつくよ

なので軽石単用で
比重が赤玉土位になるように
ゼオライト混ぜるのが推奨
どの軽石かにも依るけど
1〜3割位かね
マグァンプ大と
心持ち有機石灰まぜれば
植物によるけど2〜3年は安定して育つ
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:29:38.70ID:MLFDe537
>>273
情報ありがとうございます

確かにゼオライトだけだと重すぎて根に悪影響が出そうですね。アルカリ性に傾く可能性も高いと
以前、日向土だけで育てたこともあるんですが、こちらは乾きやすすぎて夏場手間がかかりました
とりあえずリセットして、日向土とゼオライトの混合で再チャレンジしてみます
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:58:13.01ID:MLFDe537
用土の比重は0.4〜0.6が適正範囲
赤玉土の比重が0.8で弱酸性
日向土が0.6で弱酸性
バーミキュライトが0.1でほぼ中性
パーライトが0.2で軽いけどpHが高い
ゼオライトは2.3。保水性高いけど重い、pHにバラツキが

赤玉土に近づけるなら日向土主体で、保水性を高めるためにゼオライトと、軽くするためにバーミキュライトを混ぜる感じか
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:01:43.09ID:gilk/0By
凍る時期に屋外に野ざらしでなければ鹿沼土単用が最強。
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:10:31.03ID:iYerTve3
パーライトといえばやたらと表面に浮いてくるけど効果あるんかね?
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:13:26.51ID:u/ro2xJr
それは表土を何かでマルチングして浮かない様にした方が
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 06:35:56.51ID:/xvF1jba
ボラ土でいいよ
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:16:23.38ID:rgGH1HRy
俺はDAISOの貯水機能ありの5号くらいのサイズの鉢に1cmくらいのDAISOのゼオライトのみ入れて、液肥でチマサンチュ育ててる。根っこが下の貯水部分まで伸びて水を直接吸う形になってる。手入れが楽で気に入ってる
https://i.imgur.com/VEd62YR.jpg
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:19:34.70ID:rgGH1HRy
あと空芯菜を買ってきた時のポットに入れたまま、そこだけくり抜いて根っこが下に自由に伸びるようにして同じ鉢にポンと置いて液肥で栽培。やっぱり下の水溜りから直接水を吸う形になってて手入れは楽チン
https://i.imgur.com/6uIfxLl.jpg
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:05:00.01ID:D7ARzhWM
夏にしっかり花咲かせてくれたカサブランカがぼちぼち枯れ出したので、植え替えの準備。
10ℓくらいの鉢植で、家の周りを掘った時に出た真砂土を篩った土をベースに、牛糞、鶏糞、苦土石灰
を入れて、排水性を良くする為にもみ殻を嵩で10〜20%くらい入れようかと思ってます。
もみ殻って鉢植え用土で何か不具合って起こします?
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:07:04.07ID:D7ARzhWM
282です。
2行目頭文字化け
10リットルくらいの
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 12:35:13.27ID:2CWT/KNQ
植え替えで出た古い土は捨てる必要はない
バケツに集めて少量の尿素、堆肥、草木灰などを加え水じゃぶじゃぶで醸せば良い
1、2ヶ月後水分が抜けてからスコップでほぐせばフカフカになるので
用途に合わせて赤玉や鹿沼や砂などを加えれば問題なく使える

いまだに鉢底石とか使っている人は面倒だけど使う前に篩い分けてね
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:00:31.03ID:gHzbOJG2
へぇーダイソーにゼオライト置いてあるんか
お高いイメージあるけど品質どうなんだ
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:44:45.75ID:lqOxL8qm
下の比率で無機物用土作ってみた
日向土6:バーミキュライト3:硬質ゼオライト1
比重はだいたい0.6のはず。pHは測ってないけど材料的には中性?

水を入れるとさーっと抜け保水もされている。鉢植え用の再利用を考えた用土だけど、バーミキュライト が浮いてきそうだから、土表面にマルチングやセダムor苔なんかが必要かも
肥料分はマグァンプや微粉ハイポネックス、油粕などを使う予定

とりあえずバラや花壇苗、雑木で試してみてから結果を載せます
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:59:47.57ID:qIRkyuGV
栽培中は憎きコガネムシだけど残土中に放置しとくとふっかふかにしてくれるな
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:02:59.38ID:oKBdiSfC
個々の用土の特性データをまとめたような本でオススメってありますか?
単用土のデータや複合土のデータなど。
そういうのを参考にしてブレンドしてみたい。
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:47:03.57ID:prVrpsYH
>>287
日向土は軽石の一種なんだろうが
赤玉の代替になる位なので
比重がそこそこある
だから、軽くするためにパーライトなんだろうが
だったら榛名の軽石とか十和田水砂のもっと軽量の使った方がシンプルかな

>>289
でもってまとめサイトは無いわけではないが
一口に赤玉でも色々あってね
結論から言うと満足にまとまってるサイトは無いね
自力で調べるっきゃない
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 18:29:32.55ID:lqOxL8qm
>>290
近くのホームセンターで売っている軽石は基本日向土(ボラ土)ですね。西日本だと日向土のほうが一般的なのかもしれません
硬質ゼオライトは島根県産のもので、こちらも一般的なホームセンターで購入しました

土を作るときは近くのホームセンターに確実においてあるものの方がいいですね
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 18:32:24.80ID:+tOgqwWQ
>>290
パーライトじゃなくて保水性のためのバーミキュライトでは?
パーライトってどこかに書いてある?
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:04:07.35ID:ipVdHHn8
微粉ハイポネックス最強だな
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:51:36.84ID:5Daafvv0
始めた頃はDAISOで売ってる赤玉土や鉢底石で十分だと思ってたのにいつの間にかホームセンターで10リットルの赤玉土2袋とか買うようになってる自分が怖い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況