X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART96◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:30:05.29ID:17PbGsDA
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515000195/
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:55:44.47ID:LJRaes2X
ジニアプロフュージョンと葉鶏頭を植えたくなったんだけど苗は売ってなくて種だと夏花壇にはタイミング的に少し遅い感じ
だいたい公園とかで苗植わってるの見た段階で種から育てると春夏秋冬季節問わず遅れ気味になることに気づいた
てなわけで冬用に今から種の準備しときたいんだけど冬花壇で手がかからず開花が長いおしゃれな花ありますか
おすすめご存じでしたら教えてください
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:08:50.13ID:dDL71wHi
ガーデンシクラメン
クリスマスローズ
冬は開花しないけど白妙菊もいいよー
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:20:14.65ID:DGlZTiQD
パンジーとビオラがぐったりしてる・・・
もう終わり?
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:29:04.62ID:dry7Vbyz
>>717
終わりかも、高冷地だったり砂植えだったら生きてるかも

うちのは宿根性だからまだ元気
0719712
垢版 |
2018/06/24(日) 17:36:28.97ID:CyH2XmcI
>>713
ありがとうございます。

シカはないと思います。
カミキリムシは先々週1匹先週1匹捕獲踏み潰し、
今日も見つけたが、とりのがした。
どうもカミキリくさいですね。
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:45:55.61ID:DGlZTiQD
>>718
ありがとう。
種を取ろうと思ったけど小さすぎて育苗する自信がない・・・
次はインパチェンス植えます
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:56:20.05ID:dry7Vbyz
毎日同じ道を歩いて毎日同じものを食べて毎日同じ時間に寝たい

だけど違う花を咲かせたい
いいじゃないF1
プライスレス
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:51:40.94ID:6Po07xda
段々原種に戻っていくんだよ
道端で先祖返りした三色スミレ見たことない?
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:14:32.53ID:G2WObQhD
家の前の街路樹の根元にカンアオイを見つけたのですが、掘って鉢に移動させたら枯れてしまいますかね?
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:30:11.94ID:dry7Vbyz
>>725
それは難しい問題ですね

カンアオイは維持するのが難しい
10年くらいで消滅するかも
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:32:52.07ID:/EgEkY9i
>>724
パンジーも葉牡丹も冬は手がかからないけど
夏から秋の苗の管理は結構大変だよ
パンジーは暑さで苗が枯れたり徒長したり
葉牡丹は青虫が食い散らかす
種から育てる楽しみを味わいたいなら別だけど10月頃に苗で購入した方が気苦労が無くて楽
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 00:53:47.75ID:DXxTSnia
>>727
なるほど…ちょうど今ハボタンの種からの栽培記録を検索しまくっていたところなのですが
最初から最後まで虫との戦いみたいなことが書かれてあって戦意喪失していたところでした
パンジーもですか…
確かに冬まで長いし苗買ってきた方が失敗しなさそうですね…
ありがとうございました
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 05:31:26.37ID:8B0dqu0z
教えていただきたいのですが、先日ジャガイモ掘り体験のイベントに参加しました。とても楽しかったです。
家に帰って収穫したジャガイモの表面に土と一緒にキラキラとした細かい粒が沢山付いているのがわかりました。ネットで調べたら石英や硅砂のような感じがしたのですが、このジャガイモを食べても健康に問題はないでしょうか?
0731729
垢版 |
2018/06/25(月) 06:22:31.70ID:8B0dqu0z
家庭菜園や、土に詳しい方のご意見がいただけたらと思いました。申し訳ありません。
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 06:33:43.20ID:v4MQ0FJW
ジフィーセブンというものを買って花の種を植えたのですがこのジフィーセブンは移植するときにそのまま土の中に入れてしまって良いのでしょうか?
それとも外側の紙?不織布?的なものを剥がすのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 06:56:33.28ID:j7K3OcfV
>>729
心配なら洗って皮剥いて食う
これだけで青果物の心配事は大体解決するよ
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:36:34.36ID:XXdA6scu
今から種を蒔いてもなんとかなりそうなものを教えてくれ
培養土があまってんだ
千葉県北西部
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:22:42.97ID:Du8hxTCk
>>732
一般的には不繊布は取らないで植えますよ
その方が簡単です
どうしても根土を崩して植えたい場合は取ってもかまいません
>>734
カンパニュラ・メディウムとか?
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:55:58.27ID:3N8ckRFi
>>734
夏の花なら発芽処理された朝顔の種(傷をつけたり水に浸さなくもすぐに蒔けるやつ)なら今蒔けば
8月には咲くよ
苗ならHCで選び放題なんだけどね
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 13:02:50.09ID:d6Dx7MJc
ジフィーセブンってそのまま植える用のための商品じゃん
不織布でもないし色々間違ってね
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 13:21:58.70ID:y6mGfDJU
化繊じゃない和紙みたいな植物繊維のも不繊布のうちじゃね
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:14:33.44ID:XXdA6scu
百均いったらコスモスどころか朝顔の種すらなかった
ミニひまわりとかならあった
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:44:47.44ID:b2BOP7vU
>>734
別の百均にGO
少なくとも船橋駅のダイソーならたくさんあったよ
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:46:06.52ID:LET1Xm50
>>729
バーミキュライトじゃないの?
それか氾濫地の川のちかくの畑は大体硅砂でキラキラしてるよ
新潟とかの畑って大体そんな砂
0745729
垢版 |
2018/06/26(火) 10:03:49.87ID:AVJZJ1SB
>>733
ありがとうございます!
美味しくいただこうかと思います
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 12:14:54.50ID:599gQPoQ
適切な養液とエアレーション前提じゃね
ハイドロボールにミリオン入れたインテリアハイドロじゃないと思う
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 13:22:36.61ID:bA0sIAyl
全くの初心者なので教えて頂きたい。
関東圏に住んでいて、数年間花壇は使っていない状態なんだ。
環境は半日陰〜日陰で、花壇の周りには防草用の砂利が引いてある。
防草用の砂利に生えない。手間があまりかからない。
出来れば年中葉を生やしているもの、もしくはおすすめはないだろうか?
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 13:46:16.25ID:sTt8SayW
ホスタ
オックスフォードブルー
イチゴ
ニオイスミレ
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:34:41.97ID:p3iaXlFv
>>748
花サボテン

エレモフィラ ニベア
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:46:08.46ID:p3iaXlFv
>>746
ソースも何も溶液栽培がもはや土栽培を超えてるのはもはや常識っしょ

ハイドロボールが支持体になってる水耕栽培
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:25:39.44ID:dqXbPFFZ
寿命が60年の樹があるとして
50年目のときに枝を挿し木で増やして育てた場合
その新しい木の寿命って60年or10年どちらでしょうか
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:37:42.52ID:dqXbPFFZ
>>755
元の樹の年齢は関係ないということですね
ありがとうございます
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:40:14.03ID:p3iaXlFv
>>754
その例えで行くと落葉樹は寿命60年にもどる
なぜなら大体が大きくなりすぎると死ぬプログラムになっている
死なないと子供が育たないからな

針葉樹とか原始的な植物はそこまで進化していないから半不死

動物も高等生物は寿命があるし進化してない生き物は半不死で、これは同じだと思う

多年草の場合は寿命が短くなって再生する 
これは園芸植物を株分けで増やしすぎると、どんどん劣化する
という問題が起こっているのでこういう答えですじゃ
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:43:38.12ID:dqXbPFFZ
>>757
植物でも樹と草によって異なるのですね
わかりやすい説明ありがとうございます
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:55:33.10ID:6oX6FkTj
>>754
将来科学が発達して人間の肉体の一部を培養してクローン人間を作れるようになった時、そのころ人間の平均寿命が100年だったとして、あなたが90歳の時にあなたの肉体の一部から作ったあなたのクローンは10年しか生きられないでしょうか

挿し木というのはクローンそのものなのです
そしてその有名な植物が桜のソメイヨシノです
ソメイヨシノは種を蒔いてもソメイヨシノにはならず、枝先を接ぎ木とか挿し木でクローンを作る以外増やせません
で、そうやって枝先切って挿したソメイヨシノがまた何十年と育って巨木になりますよね
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:59:02.75ID:aybmD/2Z
748ですが、色々とアドバイスありがとうございます。調べてみます。
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 00:46:00.50ID:GuQvlULT
動物細胞はテロメア復活しないからクローン作ってもその本体の寿命と同じ期間しか生きないけどな
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:35:19.02ID:kNQnvdz6
ブラックジャックか何かでそんな話昔読んだな。
人間のクローン作ったけど、老けた子供になる的な。
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:39:28.31ID:TfwsJIJv
キッチンガーデン
ドイツでは食卓に使うお野菜、ハーブを庭で栽培してるとか
それを日本で実践したのが津端さんご夫婦
ガーデニングは奥が深い多種多様
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:41:31.61ID:P3Ixgnnf
小松菜をプランターで育てようと思ってます
種まきで1cm間隔くらいで撒くそうですが、一か所に種を何粒くらい撒くものですか。1粒ですか。数粒ですか
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:47:51.41ID:Fnj+1PS9
>>768
ヨーロッパの話(特にドイツ)は昔の日本人の欧米崇拝で美化されてるから憧れるよね。

>>769
1cm感覚?
最初からベビーリーフ用途?

普通はもう少し離して一つの穴に数粒。
複数出てきたら間引き。
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:55:40.69ID:Yz3qUw1D
そんな面倒なことすんの?
割り箸かなんかで溝作って条播き
あとは間引きしたやつ食べながら育てる
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:56:25.74ID:P3Ixgnnf
2箇所くらい見たんだけどどっちも1か1.5cmくらいって書いてました。もう少し開けた方がよさそうですかね。
数粒ありがとうございます
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:08:24.28ID:GuQvlULT
>>763
溶液栽培とか水耕はわかるよな?
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:54:44.01ID:DkX45qWt
ニチニチソウの苗二つを8号植木鉢一つにまとめて植えましたが
やっぱり6号鉢二つに別々に植えればよかったと後悔しています
一週間くらいだったら植え直ししても大丈夫ですか?
もうすでにお互いの根が絡み合ったりとかしているでしょうか?
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:06:55.56ID:swmyuvgI
>>765
ソメイヨシノがまさにそれで、原木やそれに近い木から挿し木すると若い木になるけど、
何度も継がれた木からだと、細胞齢が上がってるから苗木なのに老木って聞いた。
だから、ソメイヨシノの寿命はどんどん短くなっていきますよと。
ちゃんと理屈も説明してもらって、ほほうと思ったんだけど、もう忘れた。
一応、国立の農学部の授業の話。
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:18:21.16ID:C/DgN19A
>>775
根を傷付けたり乾かしたりしないよう気を付ければ大丈夫じゃない?
もちろん枯れたり弱ったりする可能性はあるけども
一週間くらいなら余程くっつけて植えてなきゃ絡まってないと思う
俺も頻繁に植え替えする時あるけど苗が健康ならほぼほぼ大丈夫よ
できるだけ土が付いたまま、根の形を崩さないように移すことをオススメする
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:16:45.99ID:GuQvlULT
>>778
Hydroculture orchid
とかでとりあえず調べれば
それとも植物ごとにソースを出さないといかんの? 
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:20:23.74ID:MM7g6+sS
>>775
>>777さんと同意見だけど
ニチニチソウは水差しでも簡単に発根するらしいよ
枯れた場合に備えて挿し木にも挑戦してみては
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:20:33.45ID:0pDoFlZV
>>778
ソースソースって、どこかに書いてあれば信用できるのかよ
幼稚園児と同じだな、「うちのパパが言ったんだもん」と、パパの言動が世間に通じる絶対的権威だと思っている
お前なんかも、何か書いてあるもの見せたらそれでそれを信じるタイプだろ、印籠みるとそれでひれ伏すみたいに

ソースを求めるなら、そのソースの条件を示さねば意味ない、「その説について学会の大方の意見はどうか? 〇〇学会の見解をソースとして出せ」とか
何でもいいから誰が言ったから出せってんなら、テレビのバラエティー番組でお笑いタレントが言ってたっててんでもお前みたいなソース信奉者は納得するんだろな
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:46:56.29ID:iBBr8n9a
どこの質問スレも質問者の意図をくんだ回答をする有能な人と
意図を汲まずにただマウントを取りたいだけの人がいるから仕方がない
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:43:21.06ID:xhUXg7lv
日中の気温30℃前後ですが鶏頭の種を撒いたら発芽しますか?
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 16:04:26.08ID:xhUXg7lv
って、今日ホームセンターに行ったら種が売っていたので、
汗カキカキ土作りしてもう撒いた所、撒いてから発芽適温25℃と知った。
後は待つだけ・・・・・orz
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:04:25.99ID:6er0foV7
地面が熱くならないようになんか被せといたらいいんじゃない
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:12:50.67ID:PFjs8DFr
今朝の突然の雨でシレネユニフローラが蒸れてご臨終
昨日までプリプリパツパツだったんだけどな
これからの季節色々枯れそうで怖すぎる
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:33:42.26ID:Ck1latz0
蒸れるから朝の水やりはやめたほうがいいですか?
朝から猛烈に暑い日は
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 18:57:29.86ID:xhUXg7lv
>>788
なるほど、
12号黒プラ鉢が有ったのでこれに撒いた。
下駄を履かせて直射日光が当たらない様にスダレを買って来る。
ありがとう。
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 19:22:13.80ID:1tMnqEmA
>>791
夏の水やりは朝日の出る前がいいそうです

朝日ピカピカのときは避けたほうがいいでしょう
北側西側で朝日が当たるのが遅い場所なら普通でいいでしょう

夏場、夕方の水やりは日が沈んで遅いほうがいいと言われています
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 21:24:45.30ID:8Fzjq0KI
やらないとしおれるならやったほうがいいよ
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:54:13.54ID:4z7bAqRL
30cm角くらいの鉢の土ってどのくらきで乾くもんなのかな?
水やりのタイミングがいまいち分からない
1m弱くらいのドラセナ・コンパクタが植わってて窓際の室内置きしている
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:57:20.95ID:QiXjdSDw
土の配合や根の張り具合や室内の湿度や温度にもよる
一度重さを量ってみては?
カラカラに乾いてる状態と水やって底から出なくなったくらいで
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:58:39.08ID:IdmANo3O
>>795
根や地上部の状態や置いてる環境でいくらでも変わるから目視で判断するしかない
同じ鉢でも毎日乾き方が違う
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 23:01:43.43ID:MfXtIhkt
>>795
>>鉢の土ってどのくらきで乾くもんなのかな?
土の種類と温度がわからないと何とも言えないが、土が乾くスピードとしては、そのくらいの容量の鉢だと完全に乾ききり土が砂漠の土みたいにからからになるのは1ヶ月ぐらいかな
その前に植物は死に絶えるけどね
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:01:13.39ID:a1Th27nM
じーちゃんが年で庭仕事出来ないから頼まれたんだけど
ここ数年あまり世話してないみたいで草だらけなんだけど
ラウンドアップで更地にした方がはやいかな?
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:10:35.69ID:y64ys4Np
>>795
鉢の土に2cmほど指を入れて確かめる
湿っていたら水やりはなし
湿り気があってもふんわり、ほっこりなら水やりです
見た目ではわからないので少し指でほじってみて
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:24:44.83ID:ROCWekez
>>799
庭仕事って植物の管理なのか土地の管理なのか
じーちゃんが大事にしてる草木や後々何か植える予定が無いなら除草剤でいんじゃね
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:28:28.42ID:xTbrk7XK
>>800
「ふんわり、ほっこり」ってのはどういう質感?
パキラの小鉢枯らした前科があるからもう枯らしたくない
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 02:28:39.41ID:kVv9GkiN
自分で土を触りもせずどれくらいで乾きますか?なんて馬鹿な質問してるようなやつはやめてまえ
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 03:05:54.45ID:60qzZEj/
薄めたお酢をスプレーすると病気予防になって、他に根や茎が丈夫になるとか書いてるサイトが多々あるんだけど、丈夫になるっていう根拠というかデータってあるんですか?
なんかふと怪しく思ったもんで質問しました。
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 06:13:25.05ID:KWOMnbHe
>>795
土を触ってもわからないなら重さで見たら?
カラカラな時と水やり直後の重さを覚えておいて
カラカラな時の重さに近くなってきたら水遣り
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 06:43:58.28ID:N4b7Gex0
>>804
JST 戦略的創造研究推進事業において、理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チームの金 鍾明 研究員、関 原明 チームリーダーらは、お酢の主成分である酢酸を与えることで植物が乾燥に強くなるメカニズムを発見しました。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170627/index.html
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 06:56:50.96ID:SwCyc151
理化学研究所のキムが言ってるなら信用できるな

…?
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 06:58:33.30ID:VafAk+mh
>>791
朝の水やりせずに夕方まで植物が元気ならやらなくてもいいと思う
水不足で酷くしおれるようなら>>793-794さんが書かれてる通り
個々の植物の状態を見て判断するしかないです
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 12:39:52.33ID:HIxCxGmx
水遣りって基本的に地域と土によるところがでかいよね
ネットとかの解説はたいてい関西とかだったりで注意が必要
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 12:54:22.73ID:agYDVW38
>>809
>>当たり前!
とはかぎりません
”中が十分水分があれば表土は必ず濡れています”が、その逆の”表土が濡れているからといって中まで十分水分がある”とは言い切れません
朝露だけで濡れている場合や、わずかな通り雨で表土だけ濡れている、などという場合は表土が濡れていてもたっぷり水をやる必要があります
水やりの目安は、表土の乾き具合は確かに目安になりますが、それだけでは判断できません、その植物を取り巻くその時々の諸状況を総合的に勘案する必要があります
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 13:08:58.98ID:Twjggq4L
わからなかったら水分量測る奴売ってるからそれ買えばいいんじゃないかな
勿体なかったら割り箸突っこんでみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況