X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART96◆◆

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:30:05.29ID:17PbGsDA
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515000195/
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 22:12:54.40ID:lXB1SKbZ
>>879
鉄の分子とは?
赤玉土からセラミックのソイルに変えたことが原因のような気がしてます。
赤玉の時は茶ゴケしか出なかったし・・
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 22:23:48.82ID:Kyka4Gv0
862です
ありがとうございます
使ってた歯ブラシを爪の間洗い用におろしました
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 22:33:08.03ID:/wBzv8Wk
>>880
ホンビノス貝が黒くなるのと同じ理由だよ

>>881
切らなくていいから早く虫を殺してくれ
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 00:37:12.67ID:+9ILnE3L
>>875
どういう質問なのかちょっとわからないけど
今まで育ってきた環境と、違いすぎる場に連れて行って、
暑いよーじめじめするよー、逆に足りないよー水くれ暗いよーってなってる「歩けない子」に「慣れろ」というのは酷だわね
その植物に合った環境を用意してやってる?
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 01:02:35.65ID:BWRafAat
普通に鉢植え買ってきただけの人だろうに、そんな嫌がらせ言わなくても

たぶん、数週間だと思うよ
この時期だと、馴染んできたら新芽が伸び始めるのでわかると思う
農家はさすがにプロだから、買ってきた鉢をそのまま置いといて
水でもやっとけば、すぐにでもトラブルになるとか普通はない
のんびりしてて大丈夫だよ
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 05:37:15.71ID:BHftrua9
まあ一ヶ月もして新しい葉がいくつか展開してれば馴染んだと見做していんじゃない

>>885
キモいw
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 08:59:49.49ID:amMvN6NW
この時期朝水あげるには何時に起きたらいいんだろう
今日は6時に起きたけどもうカンカン照りだった
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 09:10:03.09ID:PPNjXUKO
最善を尽くすなら日の出前か直後だろうな
時間にしたら4時前後?
実際はそんな神経質にならなくても大丈夫なケースがほとんどだが
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 09:11:01.43ID:+9ILnE3L
いやがらせと思われたかぁ残念やわ
まあ頑張ってな
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 09:45:03.82ID:V8T9PWMh
>>875
種類にもよるけど数ヶ月(草花類)〜5年(樹木・洋らんなど)かな
見てると葉の展開時期が安定してきたとか花芽の出る時期が揃ってきたとかで
“ああ、馴れたな”ってのがわかるよ
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 09:57:20.42ID:irpjYysK
日の出の30分前なら見えるから札幌なら3:30分頃
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 10:11:30.47ID:+o6QiGWP
痩せた土地で色々作ってるけどトマトとキュウリは元気
他にも痩せた土地でも元気にやっていける野菜あったら教えてください
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 10:37:22.92ID:jXj1X6ic
>>894
昔は畦道で作っていたという枝豆もそう土は選ばないんじゃないかな
ま、肥料は施したほうがいいと思う
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 12:34:17.37ID:I6W/KApR
オキシペタラム ブルースターをこの春地植えしたんですが気付いたらいつの間にか芽の先にエンドウ豆みたいな袋みたいのができていました
得体の知れない物体に気持ち悪くて触る気がしないのですがこれは何なのでしょう
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 12:42:03.10ID:Diy4Amcn
飢饉に備えてだんな様が痩せた土地に蕎麦を撒いてくれてなあ
おかげさまで今でも食っていけるだ
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 15:55:25.17ID:f05JGZEt
>>891
植物の種類によって適合する環境が違う
具体的な種類は?
一般的には数週間くらいはかかるかもね

こんなのが妥当な答えだろうになぜあんなきもい回答にしたのか
ここが初心者質問スレッドだというのを忘れているのではないだろうか
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:30:34.43ID:2O9LAdK0
果樹を植え付ける時先端を切り詰めると枝の伸長が盛んになりますが、根のほうも同様に伸びる勢いがよくなるのですか?
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:48:26.10ID:P0Wf1Gx8
>>904
そんな根をいじめると死んじゃうぞ
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:59:33.57ID:w3tVTVqd
根をいじめるのは植えてから数年たって根付いてからすることでしょ
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:01:39.38ID:k2CXXFoX
>>901
鞘が割れると耳かきの梵天みたいなフワフワの毛が出てくるよ
タネを取りたいなら毎日チェックするか袋掛けしないと飛んで無くなる
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:51:39.94ID:fjVM092W
>>904
まともな業者なら既に(根切り)根回ししてから出荷してるのでは?
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:05:57.94ID:2O9LAdK0
>>904ですが、根を切り詰めるという意味ではなく、幹を切り詰めるとそれにつられて根の活動も盛んになるのかという質問です
誤解を招く表現で申し訳ありません
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:10:06.82ID:qg0DWUg8
>>909
一般論だけど、木を移植などするときに幹を切り詰め枝葉を落とすのは、根がまだ活着してないから活着するまで葉からの蒸散を少しでも抑え、根の活着を助けるためだよ
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:37:17.18ID:ABe8EGy8
>>903
園芸やってるジジババは性格が悪い、という実例を初心者に示してあげたんだと思う。
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:49:29.80ID:f05JGZEt
>>911
>どういう質問なのかちょっとわからないけど
わからないなら黙ってろ

>今まで育ってきた環境と、違いすぎる場に連れて行って、
>暑いよーじめじめするよー、逆に足りないよー水くれ暗いよーってなってる「歩けない子」に「慣れろ」というのは酷だわね
園芸のほとんどはそうだろ

>その植物に合った環境を用意してやってる?
質問に質問で返すな

なんというか性格どうこう以前の問題だと思うんだよね
こんだけ書いていて質問者に対してまるで有用な情報を与えていない
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:05:19.10ID:faTAHAbg
質問者用のテンプレがないからな
地域、植物の種類、土や鉢の種類、置き場の日当たりとかくらい書いてあればいいんだけど
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 09:28:02.80ID:RSIj4OW9
明日から台風の影響による暴風とそれからずっとしばらく雨みたいで
今なってるトマトやピーマンをこのままにしておいてよいのか、それとも早めでも収穫しておいた方がよいのか
アドバイス頂けないでしょうか
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:00:30.06ID:Mf04ULyS
>>914
食べられるようなものなら収穫しておきましょう

支柱をしっかりして一過を待つ のみです
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:33:11.66ID:BS2oN9+A
地植えですか?
根元に広めのマルチを
可能なら良い高さまでの切り戻しも良策かと
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:01:46.02ID:r1OGHf7h
トマトは雨で身割れするからな
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:44:03.95ID:EW+a71TZ
売っている生姜から芽が出てきてたので植えてみたら
段々大きくなってきてめっちゃ嬉しかったのに
今朝、根元からちょん切られてた
これが噂のネキリムシか

復活しないかなぁ・・
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 14:03:32.48ID:r1OGHf7h
復活しても虫がいる限りまたやられるから
何らかの方法で相手を毒殺しないと
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 17:12:14.65ID:EW+a71TZ
根元に潜んでるというネット情報により
穴っぽいのがあったのでほじってみたら普通にいた・・
画像まんまの丸まって呑気に寝てやがりましたので
永遠の眠りについてもらいました

復活しますかね?
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:29:59.73ID:r1OGHf7h
>>921
まだ別の個体がどこかに居るかも
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 00:01:46.87ID:KrkVIqQt
オジギソウの葉に針の先ほどの黒い点のような虫が何匹かいて
よく見ようとすると葉が閉じてしまい見失ってしまいます
とりあえず葉水していますが殺虫剤とかで対処した方がいいでしょうか
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 01:11:40.03ID:fN4hV8++
息子にせがまれて買ったオジギソウがもうすぐ咲きそうなんだけどあれすごい針だね
ちょっとモサモサしすぎて大変だわ
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 01:36:33.48ID:Qg7EFIky
風が強くなってきて揺れるから心配でトマトのプランター家に入れた
土にいる虫が家の中に飛び出して大変なことになるとかならないか心配
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 06:57:03.89ID:8rfz1QnD
>>924
たぶんスリップスだよ

>>926
冬に寒さに弱い植物取り込むと大体ナメクジも取り込むことになる
あとは室内に黄色い粘着トラップを置いて対応
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 10:14:54.99ID:HGzioX/e
ナメクジに食われたオキザリスの葉をむしってたら小さい球根がくっついてきてしまった
これは土に埋めておけば芽が出てきますか?とりあえず別の鉢に埋めておいたんだけども
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:47:03.51ID:5Dtuj1sm
夏の日中に水やりするのはダメってよく聞きます
根が煮えてしまうとか
葉についた水滴がレンズとなって焼けてしまうとか

反面、特に問題ないという話もよくあります
昼間に水やりしてるが枯れたことはない
突然の雨のあと晴れても問題ないでしょ
水切れで枯らすよりよっぽど良いなど

どちらが正解なんでしょうか?
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:56:46.58ID:fN4hV8++
こないだ突然の雨で蒸れてとけたよ
植物によるんじゃない?
小さい葉っぱや花はすぐ蒸れる
葉っぱが大きくて厚いのは平気そう
でも多肉まで行くとダメ
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:11:38.53ID:1P1nbBrq
ハナツルソウくらいのだったら平気だね
雨だろうがなんだろうが大体平気
ポーチュラカとかもネグレクト気味でも元気
地植えだけど
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:20:49.21ID:mf5gqYP2
>>929
日中にはやらないほうがいいですね
急を要する鉢植えなら日陰に移動させてやってください
デルフィニウム、ペチュニアなどの花びらが繊細なものは猶更です
これらは朝、日が当たるところはいいのですが西日が強いと花びらが痛んでしまいます
置く場所も考慮してください
日没後、気温が下がったらやる ということが鉄則です
鉢植えのように容量の少ないものは午後には日陰になるようなところに置く
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:38:51.37ID:5Dtuj1sm
なるほど・・
日中でも大丈夫なものもあるけれど
朝または夕方の水やりなら間違いないということですね

急を要するときは日陰に移動
地植えならそこまで緊急事態にはなりにくいってことですね

朝日は〇で西日は×これもよく聞きます

ふむふむ
勉強になりますm(_ _"m)
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 15:57:11.47ID:SPNHdUhL
ユキヤナギが何度抜いてもゾンビのように生えてきます
完全に枯らす方法を教えてください
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 16:01:02.19ID:VLQnbCrs
夏の夕方の水やりは冷たい水が出るまで水道水は出して鉢物は底から流れる水が水道水と同じくらいの温度になるまでたっぷりやる
これは水道水で熱くなった鉢土を冷やすためと充分に土を濡らして夜の間に植物に沢山の水を蓄えてもらうため

ってのをどこかで読んだ気がする
挿し木する前に水を吸わせるのと似てるね
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:55.07ID:ghVDFtzU
鉢植えに水やりするのは朝早く、それが無理なら夕方
夏場は朝夕二回が望ましい
と花の講習のとき先生が言ってた
夏場のあっつい時間帯に鉢植えに水やったら根が煮あがってしまう
ほうれん草のお浸し作るときのような状態、熱湯の中のほうれん草みたいな状態になるときいた
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:36:31.13ID:1P1nbBrq
夏場鉢の為に皆日が昇る前に水やりしてるのか
凄いな
夕方だけだわ
今日は風がものすごいから避難させるのに苦労した
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:02:56.90ID:Nb/VwPR3
葉水が害虫予防に効果があるのはなんとなくわかるのですが
葉の部分からも水を吸うというのは本当なんですか?
人間の皮膚呼吸みたいな迷信でなく?
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:21:17.94ID:8rfz1QnD
>>934
グリホ

それか根を掘る
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:42:37.73ID:8rfz1QnD
>>938
葉の部分からも水を吸うよ、肥料も吸うよ
人間も皮膚呼吸してるよ
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:54:38.72ID:dfeoAoNl
>>938
植物は動物みたいに水を口から飲んで胃腸で吸収するんじゃなくて、根から水分を吸収するのもすべて「浸透圧」の原理で行う、浸透圧が起こるとこならどこでも吸収することができる(中学校の理科でならったはず)
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:02:56.22ID:tWcSRAL6
>>938
全身にサランラップ巻くと死んじゃうよ
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:20:46.22ID:2ZoqFP/f
>>937
うちも水やりは夕方〜夜にしてる
ベランダだから前は朝夕2回やらないと足りなかったけど夕方の1回で済むように工夫した
いくら朝早く水やっても朝からすぐ30度超えたりするから夜やった方がはるかに安全確実
早朝に潅水しても平気なくらいに涼しい地域うらやましい
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:40:33.54ID:i+Gem5q0
庭に畑を作りましたが、土はカチカチ畝は細くしかも株間が10cmとかでギュウギュウ詰めで色々植えてある
そんな状態なのでどれも(野菜)育ちが微妙です
今からでも土を足すとか何かできることはありますか?
肥料も標準より多めでいいのか悩んでます
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:04:33.06ID:tWcSRAL6
>>944
間引いて数減らしたら?
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:40:13.36ID:8rfz1QnD
>>944
腐葉土を撒き散らす
液肥やりまくり

でやってみて
株間が10cmとかもうめちゃくちゃだからそこはもうルール無用みたいなw
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 04:43:19.75ID:zKRGXlia
BBAはカンカン照りの昼前にホースで熱湯で水やり?をしてる。それでも植物は育つから不思議。
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 06:00:03.12ID:ghZe3BFh
間引くに一票
地下は根を十分に張るスペースが確保できないのと地上部は日光の奪い合い
風通しも悪くなるし害虫や病気も発生しやすい
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 06:09:39.80ID:6jX0z5TW
うちの近所の婆は植物のためではなく暑いから風を起こそうと水を撒いてる
家の周り全部に撒くのじゃないんだ。撒く箇所があるのね。。。。昔はそうやって涼を求めたの
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:46:29.58ID:WmJkENrW
>>918
生姜なんて強いんだから周囲一帯掘り起こして虫排除して植え直しですぐ復活する
篩にかけて出てきた個体は蟻の巣にやると喜んで連れて行かれる

>>926
一時的な室内堆肥なら鉢ごとスーパーの袋にすっぽり入れて根元で口を縛る
可能なら電熱器の上に置いて、根が煮えない程度にジワジワ熱し
土の表面まで乾燥しそうなくらいまで続けるとナメクソが炙り出されてくる
トマトは乾燥に強いから割といけるが状態をよく観察して枯らさないように

>>944
化学肥料をほとんど含まない腐葉土なんかがあれば、既存の土に少し鋤き込み
残りを根元にてんこ盛りでいんじゃないかな
根元が苦しくなると元気なくなる植物も有るからその辺は上手にね

水やりに関しては熱も難しいけど雪国も割とハードル高いよw
地植えは放置だが、氷点下になる日に水をやったら根が凍って全滅する
かと言って放置しっぱなしは意外に水枯れして根まで死ぬ
針葉樹でさえね
根がある程度水を吸い切った時点で氷点下に下がるなら根の壊死は回避できるが
土がじっとり濡れてる状態で凍ったら助からない
根の仕組み、浸透圧、液体の凝固点を理解すれば、真夏の熱もだが、大体は対策できる
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 11:15:47.09ID:eaGyMI4l
水やりなんぞ好きな時間でいいよ
昼やろうが夕方やろうが変わらない
私はそれで枯れさせたことはない
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 11:51:39.47ID:yLhsv43m
日が当たる前にシャッキリさせたいから、乾燥に強くないものに関しては夜や早朝にやるのが一番いいとは思う。
昼間に水をやると蒸れて枯れるというのは、やや思い込みな感じがする。
早朝に水をやって水分が残っていたら同じことになりかねないわけだし。

暑さで枯れる不安があるものは今の日本の夏だと半日陰に置くのがよいかと。
いずれにしても植物や環境を考えて臨機応変に。
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:18:14.99ID:/qUNiQny
水をちゃんと土にあげてれば問題ないと思う
花とか草にかけたら鉢植えの場合は危ないね
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:36:42.66ID:hCmleI1G
あまりの暑さに根が傷むこともあるのでね
水やりを侮るな
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:37:21.46ID:mIoKla84
種苗法の改正で自家増殖が禁止されるらしいですが、これは家庭園芸にはどの程度関わってくるのでしょうか?
例えば私はスモモを育てていますが登録品種ではない大石早生などを挿し木、または接ぎ木で増やしたとします。
これは法律に違反することになるのでしょうか?
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:43:25.11ID:Nn3FDP0e
水のあげすぎのほうが根は痛むでしょ
ちょっとくらいしゅんとなっても平気
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:01:19.84ID:eSCEQKg9
>>944です、レスありがとうございます
土を増やそうと思いますが、雨続きの中やっても大丈夫でしょうか?
晴れるまで待った方がいいですか?
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:07:22.66ID:FV/pjTzc
>>957
自分で育ててるだけなら問題ないでしょ
誰かに譲ったり売ったりしたら問題だとだけど
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:31:16.91ID:FpjQNMIS
育て方のサイトを見ているとなんの説明もなく追肥に化成肥料30gとか書いてあることがあります。
こういう場合はNPKいくつのものを指しているんでしょう?園芸関連で化成肥料と言えば
この比率のことだという定番のものとかあるんでしょうか?
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 15:14:42.74ID:VJjl3j+9
5月中旬に植えたカリブラコアが7割、茶色くなってダメになってしまいました
地植えのもプランターのも枯れてきました
プランターは新しい土を入れて植えています
地植えは春にビオラを抜いた後に植えました

梅雨時なので根腐れですか? 
昨年はカリブラコアは長持ちして真冬でも花を咲かせていたのに
今年は無事な株は3割くらい
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 15:42:25.73ID:227RkE90
一般的に8:8:8じゃない。
俺は元肥はマグアンプK、置き肥は8:8:8で、液肥も使ったりする。
元農家の母は土はそのままで植える前に油かすを混ぜ2〜3日置いて植え付けし、
追肥は液肥を使っていたが奇麗に咲かせていた。
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 15:55:09.08ID:VJjl3j+9
>>964
今、コガネムシをググってみました
幼虫を1匹見掛けたくらいで、成虫は見掛けていません
今まで、アブラムシ対策でオルトランをパラパラ撒いてきました

今年はダンゴ虫が大量発生しています
花の根元の暗いところにいっぱいいます
ダンゴ虫が枯れるのと関係しているんでしょうか?
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 16:29:26.14ID:7dINmT52
ダンゴムシは基本的には土をちょっとよいしょよいしょかきだすくらいで悪いことはしない
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 17:25:16.14ID:VJjl3j+9
>>968
ありがとうございます。了解しました

>>969
切り戻す必要があるほど茂ってきませんでした
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 18:22:48.46ID:ghZe3BFh
どこに住んでるの?
関東は空梅雨ぽかったけど、そこは梅雨は凄かったの?
ダンゴムシは弱った植物や柔らかい植物を食害することはある
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:15:57.44ID:VJjl3j+9
>>971
東海地方です
梅雨の雨量は例年並みの印象です
益虫の側面もあるかと思いますが
今度晴れてきたら、ダンゴ虫退治の薬剤を花の下のじめじめしたとこに
撒いてみようかと思います

晴れの日が続くようになって、花々が元気に育ってくれるといいなあ
いろいろアドバイスをくださった皆さま、ありがとうございました
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:36:53.91ID:eInOY+YF
クレソンとは違うと思うんですが以前Wikipediaを読んでいたときに脂肪分解効果があるとかかれていたハーブが思い出せません。ご存知の方いましたら教えていただけるとうれしいです
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 07:10:25.46ID:F8arCbSO
ローズヒップでしょ
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 09:23:50.23ID:1cjOGkgs
韓国輸入のエケベリアのウエストレインボー錦が、成長するとともに斑が完全に抜けてしまいました。

買ったときはきれいな覆輪だったのですがなぜでしょうか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況