X



オクラ part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:07:36.60ID:NIv2SGjq
>>701
プランターってことだよね?種が成熟前ならそりゃ葉がしおれない程度には水をあげないと
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 01:02:54.22ID:xCsWI167
とりあえず種は十分採った、まだまだ採れそうだけど
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:05:04.51ID:/BKPPZp3
まだねばってる人は冬野菜植えるスペースは別にあるってことだよね
いいなぁ
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:02:17.20ID:NPolcJSn
オクラは鉢植えだったから邪魔にならない
でももう種とるだけ状態だけどね
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 23:21:11.32ID:eeEbSSbs
3つの実のうち、1つだけ黒く乾燥してきたからこれはもう採れると思う
しかしあと2本はまだ緑緑してんだよな、しぶといというかなんというか
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 01:12:13.38ID:+WDyZcrc
先週まとめて刈り取って部屋干ししてたが、今日見たら9月から大きくしてた実は茶色くなって自然に割れてきて中見たらもう黒い種になってたな
10月以降大きくなったと思われるのは枯れるのが遅い。これはもう捨てようかな9月のだけで十分量取れそうだし。
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:40:07.91ID:tXMAFqxO
さすがにもう花は咲いても実にならず残った実は巨大化するだけで枯れずにいる
20pぐらいの実がなってるけどまだまだ緑色で切り取ったら黒くなるのかな
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 20:58:35.14ID:E6vWsH4d
種採り用のオクラがようやく枯れて割れてきたので切断したけどそのあとどうしたら良いのでしょうか?
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:12:29.57ID:yeh5mhKV
種を取り出し乾燥させたらビニール袋とかに入れて冷蔵庫で保存して下さい
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 00:05:03.44ID:+dvihrLK
冬越ししないと発芽しないということかな
ならば外に置いておいてもいいよな気がする
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 03:00:17.45ID:RHT55FzR
>>714
冷蔵庫保存は種の寿命を少しでも延ばすため。発芽に冬越は不要だから
暖かいところで保存してもかまわないよ
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 16:44:54.91ID:tlYdMh+g
いいなぁ
来年は種用に抜かなくても邪魔にならんとこ一本植えよう
そうしよう
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:44:12.03ID:GZRZRocd
うっかり取り損なって固くなったやつは諦めて種取りようにしてるから種には困らない
次の作物のために秋になったら撤去してる
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:17:10.20ID:QY8/Onc9
タキイのヘルシエって白オクラかな?パステルグリーンとは書いてるけど
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 06:14:47.44ID:1lfpwXgG
道具箱整理していたらエメラルドの未開封種が出てきた
来年使えるよね (´・ω・`)
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:13:46.80ID:/fEUzuFQ
新品を未開封でほったらかしの奴は
どうせまともな世話もできんだろwww
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:27:08.49ID:uimx4RPa
年をとってくると、なんでこんな所にこんな物がということが稀によくあるのです
ズボラとは違うのです
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:10:38.75ID:1lfpwXgG
>>723
空きスペースの問題
同じオクラでもダビデの星を植えてみたかったから開封するの止めたの
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:27:40.32ID:RAb6jkf9
>>725
『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2013年7月号より
・1年:シソ、多くのマメ類、ネギ、タマネギ、ニンジン、ミツバ、ニラなど

・2年:キャベツ、レタス、トウガラシ、ホウレンソウ、ゴボウ、エンドウ、トマトなど

・3年:ダイコン、カブ、ハクサイ、漬け菜類、キュウリ、カボチャなど

・4年以上:ナス、キュウリ、スイカ、オクラ、ソラマメ、アズキなど

オクラは長命種子みたいだね。自分も勉強になった
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:54:45.79ID:gpicf3+n
番組で紹介されたやり方で、オクラ茶を毎日飲んでいたんだけど、久しぶりに血圧測りにいったら、高血圧じゃなくなっていたのでビックリした。血糖値が改善されダイエットにも良いみたいだったけど、こういった血圧改善の効果もあるのですね
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:35:02.16ID:dA8O4k/b
固くなったやつもオクラ茶にすれば利用できそうやな
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:12:36.21ID:dabP7eoT
白い丸莢オクラにしようと考えていたけど、ヘルシエも気になるなあ、どんなんだろうね。
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:32:21.76ID:tv5syCTt
固定種オクラの種取りっていいよね、調子に乗って取ると10年分くらい取っちゃうけど
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:40:50.69ID:SYkFRS5a
はやい、はやいよスレッガーさん
GWくらいがちょうどいいのよね
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:59:12.16ID:YjLPL88r
葉っぱ出ても暖かくならないと全然大きくならないもんな
トンネルとかで保温しないなら
4月に植えたのも5月に植えたのもあんま成長かわらん
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:19:02.79ID:lBlDokKP
昨年植えてたビッグフィンガー、正直固くておいしくなかったんだが種はとっておいた
んで、オクラは益虫を育てるのに良いらしいから今年はそっち目的で植えてみる
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:34:07.77ID:u2Uss1ka
アザミウマを捕食する肉食性のカメムシだかがよく集まるんだっけ?
まあオクラ植えるとセンチュウは増えるけどね
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:42:58.49ID:51ZFjvPK
カメムシの区別なんかつかないw
虫は興味ないからなかなか覚えられないなあ。
スズメガの幼虫は即覚えたけど。
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:20:26.37ID:C+HAOdIV
オクラは最低気温15℃は欲しいから大阪近辺でも5月中旬以降にならないと
若葉寒や寒の戻りで苗が痛んで植えなおしになるから保温しない限り早すぎる。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 22:20:56.95ID:4zApKzVN
今日、ヘルシエを3粒づつ10ポット蒔いてみた。
発芽が楽しみ。
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:57:05.40ID:JPKz3vFa
まだ肥料いれてないや
蒔くの5月に入ってからにすんべ
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:24:14.86ID:VLJBnSGs
オクラが発芽。初めて栽培する丸オクラです。
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 15:11:48.03ID:6jp+GDcs
くびきオクラまいた
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:18:19.46ID:1Qjcs6vY
食べたい
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:45:39.24ID:tg8IG2ij
オクラって苗の時は必ずアブラムシが湧く
でも大きくなるとまったく付かなくなる
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:43:03.96ID:3KJTl7f2
先週三色オクラの苗を植えてみた。すごい元気でかわいい
しかし美味しいのかなこれ…
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:31:32.27ID:lkiLbJSp
>>750
アタリヤのものですが
中身は同じでスムースグリーンという品種です。
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:34:21.90ID:oOLN89m0
オクラのネバネバって食物繊維なんだっけ
それとも多糖類的なヤツだっけ
ムチンだかルチンだかケルセチンだかって名前だったような
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:07:54.56ID:7PAh+f7s
>>755
ありがとう
ぐぐったら育て方知らなかったなあと実感
めざせ3m・・・は隣家が迷惑か

今夜は冷えそうだから回収してこよう
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 02:07:28.16ID:sG5QCTzF
>>750
ダイソー丸オクラがあまりにもおいしかったので
今年は丸オクラF2オンリー
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:48:43.82ID:5vMOI7to
GWなのでホムセンには様々な野菜の苗が入荷しオクラの苗も入荷。
でも今の時期にそのまま露地植えしちゃうと夜の最低気温10度以下のこちらでは高い確率で死亡しちゃう
5月末に種蒔き6月定植が適期だけどその頃にはもうホムセンには苗が無い時期だったりする
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:55:04.85ID:KGfO4o5Y
今年オクラ初めて育てます
今日苗を買ったんだけど、1ポットに双葉の状態のが4本植わってた
貧乏性だから間引くのもったいないと思って、根が千切れないように優しくほぐして4ポットに分けたんだけど、これって大丈夫?
後になってから心配になって、、、
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:26:32.94ID:fGAVXb81
>>765
オクラの苗は根を触らないのが基本なので1ポットに複数生えてるやつは
茎をハサミで切って減らすかそのまま植えて3〜4本立てにする
もうやってしまったのはどうしようもないし、たぶん普通に育つと思うよ
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 01:10:55.56ID:94lD7MCv
>>765
去年自分も同じこと思ってバラバラにして植えたけど普通に育ちました
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 01:45:02.96ID:A1DVzyh6
>>759
そんなにいいのか
順調に育ってるんで楽しみ、まだ種もたくさんあるんで時期ずらして育てる

独り身なんで収穫逃すことが多いから、おいしく食べられる時期が長いのは助かる
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:10:09.58ID:bIlaTKHq
オクラは一穴4粒まいて元気な2本を育てて
なるべく下葉は枯れるまでとらないように育ててやると
主幹が5cmを超えて3m近くになり長期間収穫できる
太い幹同士を紐でくくってつなげてやると台風もしのげる
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:34:01.02ID:dg4LDYYE
そうそう
収穫したやつの下の葉をとるってネットとか本には書いてあるけど、完全に罠だからな
絶対とっちゃいけないという
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:15:15.44ID:DWMlfnef
二週間ほど前に植えた
島オクラと五色オクラが
両方ピン立ちしてたのに
ここ数日で五色オクラだけ
グニャリと元気無くヘタってしまった…
隣の島オクラは元のままピン立ちしてるんだけど
寒さのせいなのだろか
暖かくなったら立ち直るのかな?
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:01:18.48ID:8uooJPsS
毎年、芽出しがうまくいかず6月にかけて何度かまいてるので
今年は、ビニールかけて播種してみた。芽出し後、暖かくなるまで被覆して栽培してみる
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:26:41.78ID:ukPAgmnU
>>772
寒さか根切り虫にやられたかじゃないかな?
もとには戻らない気もする
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:14:34.76ID:uhlVvJuV
>>773
うちは毎年5月上旬に黒マルチして直接種蒔いて苗帽子被しておけばだいたい育つ
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:36:20.38ID:uJHzQSeu
>>771
自分の書き方悪かったね、自分はちゃんと種を蒔いて育てているよ
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 03:25:34.54ID:tMt8TPPx
下葉取る理由は、風通しと上段の実の成長に使われないからって理由のようだけど、オクラは混まないし元気な葉をわざわざ落とす事を疑問に思ってた。
おまけに下葉切ったのと切ってない株とでは、明らかに成長が違う。やはり切らないのが良いのか。
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:27:24.15ID:1o8gJzcw
ダイソーの丸オクラを水に浸けといた。
明日蒔く予定。
今年はナスの畝を広めに確保したのでナスと交互に植え付けます。
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:49:39.32ID:NZQ1QCZ9
初心者です。
ひとつのプランターに40センチほど間をあけて植えたオクラの苗が、いきなり片方だけ双葉がボロボロ落ちて無惨な姿になってしまった
片方は元気だから寒さのせいではないと思ったんだけど、そのボロボロな方のうちの1本に地表から数センチ茎が針金みたいに細くなってるのがあったので抜いてみたら、根に3ミリくらいの透明な芋虫?がついてた
そいつのせいかなと調べたけど、ネキリムシとかとは全然違うからモヤモヤする。本葉は残ってるからまだいけるのかなぁ

もう土ごと貰ったプランターをそのまま使うのはやめよう。・(つд`。)・。
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:29:42.19ID:koIhfTcp
オクラは間引きしないでできるだけ背が高くならないように育てるのが基本だろう
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:52:34.12ID:tLoWzTOC
プランターで育ててるのに密植かよ
相手するのめんどくせえな
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:19:14.61ID:M++0F2Un
>>780
あれなんだろうね
俺も見たことある

プランターの土再利用は二度三度沸騰したお湯かけて害虫殺すんだけど
煮えると白くなって目立つ
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:57:50.65ID:nYsuBK8j
ミミズの幼生じゃないの?
1pくらいまでは透明で線虫みたいな感じ。
虫の幼虫なら頭部と脚があるでしょ。
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:46:20.63ID:99yT8OlQ
プランターでも密植しないと背がすごいことになりそうだけど、ならないの?
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:56:09.75ID:7id2Yi7O
>>786
プランターの大きさによる
小さいプランターなら細くて背が低くて実も小さいオクラに育つ
十分に大きくて底も深いプランターなら大きくなる
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:46:20.20ID:mVIG9jzY
ありがとうございます。
密植は間引かず全部育てて下さい、プランターでも大丈夫と苗札に書いてあったので問題ないはず…。
ミミズの赤ちゃんは盲点でした。生しらすみたいで頭部はなかったと思う、と検索かけたらビンゴっぽいです!
そして午後からめちゃくちゃ晴れたのに元気だったもう片方がさっそくシナシナになってました…。
もうちょっと様子見て、だめだったら土やらオクラの種類を見直したいと思います。
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:35:45.11ID:hSF5yZOn
コバエの幼虫じゃね?生きてる植物は食わない説もあるけど俺は何かしら悪さしてる感じを受ける
蒔く時に農薬使わなかったの?
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:36:32.76ID:vqWLrkZp
密植というか二本仕立てくらいにした方が、成長がやや阻害されてオクラの収穫適期が延伸出来る
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:14:04.48ID:JyM6PLgq
いつも二本仕立てに間引いて下葉も脇芽も摘まない
その方が競い合う感じで巨大になって多収だし収穫期間も長いと思う
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:23:35.10ID:5xf1Msj9
去年3本生えてるオクラの苗買ってきて5号くらいの鉢植えにして育てたが
そこそこの収穫で終わったなー
地植えとかならもっといけたのかな?
密植のままでいいのか結構悩んだの同じ同じw
収穫遅れて硬くなった実からタネとっといたから今年は適当に相性が良いらしい野菜のそばに植える

丸オクラの種をダイソーで買ってきたからそっちが今年の本命
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:32:15.90ID:hSF5yZOn
5号って直径15cmで片手にのる大きさだけど
書き間違いじゃないならもっと大きな野菜用プランターか地植えなら収量増えただろうね
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:34:05.04ID:W2VHruYU
オクラの場合は、プランターの径より深さのほうが重要かも
ゴボウ根だからヨコよりもタテ(深さ)が必要
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:54:13.19ID:h71gfylE
>>785
そうなんだ、次はルーペで確認してみよう

高温殺菌済みたいなこと書いてある売り物の土と市販の種でも湧いてくるから
ミミズだとは思わなんだ、どこから混入すんだろ
プランターそのものに残った土やコケに卵付いてるのかな

冬の間、観葉植物的に育ててたミックスリーフが突然枯れた時に大発生してたんだよな
殺虫剤吹いたら半透明なのわらわら出てきて熱湯かけたら白いのがうじゃうじゃと〜
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:43:39.58ID:8saG3+vC
プランターでもミミズが入ることはあるがそこまで短期間で大発生って考えにくいけどなぁ
ウジじゃないの?
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 11:08:26.67ID:yhnKK5cN
コバエの幼虫を検索したら、こっちの方が近かったです。違う種類の4ミリくらいの幼虫もいたので、オルトランを散布しましたが、今更かな…。
去年はここの方達の足元にも及ばないだろうけど、そこそこ上手く育ってくれたので正直甘く見てました。

いい加減ウザイのでこの辺で失礼します。
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:15:59.46ID:YaD6wFdG
>>799

>>800見てぐぐったらミミズの幼生よりコバエのウジが近いな
よく室内置きの鉢やプランターの周りを舞ってるキノコバエという種類みたい
これなら飛んで移入してくるから新品の土とか関係ないものな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況