X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART97◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 14:08:44.15ID:XnhKtqet
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART96◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1526715005/
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:12:54.39ID:YSJAiYPW
種を蒔いたポットを遮光せずに直射日光に当ててた場合
種が蒸し死ぬことってありますか?
蝶豆、照葉木は問題なく発芽したんですが
レバノン杉、欧州黒松、バンヤンイチジクが発芽しないんです
前二つは冬化処理はしてます
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:31:16.76ID:0zNOGP7X
>>319
今の酷暑で直射日光を当てれば当然あり得る。
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:57:47.68ID:XfnHEYD4
有機入り化成肥料888ってのを使ってるんだけど、
普通の化成肥料888と比べてどのくらい違うもの?
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:15:11.43ID:jd/s3GP5
まったくミミズがいない庭の砂土に鶏糞をまく予定なのですが来てくれますか?
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:26:40.29ID:ib8GNrKG
>>321
あとからじんわり効くのも入ってる
もちろん即効性もある
場合によってはチャンリンシャンじゃない者も入ってる

みみずは草食じゃね?
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:06:28.62ID:ayaZQ5tn
蝉が鳴き出した
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:22:26.16ID:XLyGnyX4
旦那に聞いたらもっと前から鳴いてるそうな
名古屋です
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:34:17.07ID:sECYdHOu
庭でスズメがいつもたむろってるんだが
昨日ゼミがジージー鳴きながらスズメに捕獲されてるのを見てしまった…
食物連鎖恐ろしい((((;゜Д゜)))
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:46:25.67ID:RTwFom9T
キュウリの根が上にどんどん上がってくる。根が乾かないようにとその都度土を足すんだけど数日後にはまた根が上にくる。
足しても足してもキリがないんだがこんなもんなの?
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:53:53.18ID:S6tS+MHv
>>332
根っていうのは根の先のコンモウから水を吸うので途中の根はただのホースの役割しかしてない だからそのホース部分がいくら地上に出ようがどうでもいい
植物は何千万年もかけて進化してきたのでそのぐらいは平気なんDEATH
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:01:40.24ID:RTwFom9T
>>333
土を足すようになったのも、土の乾き具合を確かめるために土に手を当てた時すぐ感じられるくらい根がすぐそこにあるの。
中々キュウリが出来なくて実がついてもミイラみたいに枯れるってことを繰り返してて、土が足りずに乾燥してしまうことが原因じゃないかと思って足し始めると上手くいった。
でも関係なかったんかな
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:33:45.66ID:BGlkZgfy
元々の土量が足りないんだよ
根詰まり気味になってると思う

上にあがってくる根が途中の根な訳ないでしょ
大事な先っちょだよw
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:02:12.35ID:yBtpZnil
水やりの頻度が多すぎたり1回の水やりで土の表面が濡れる程度しか水かけなかったりすると根が下に伸びていかなくなっちゃうかもね
今ある株を軌道修正するのは一度地上部切って葉や実の量を減らす覚悟がないと難しいと思うが
次回は水やりの頻度と量に気をつけて、地植えなら畝の畦部からの灌水の徹底、プランタなら底面給水タンクの導入等も検討してみては
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:09:12.35ID:U3Ao862h
コスモスの種をもらって種まき時期が4月から9月みたいに書いてあるんだけど
この連日真夏日の今植えても大丈夫なものなの?
ちなみにいま窓全開の室温が35度の千葉
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:11:37.25ID:F7twww9B
>>329
都会は明るいから。

>>328
暑すぎて少ないね。
死んだセミが庭に落ちてた。

>>332
キュウリの茎の下の方から根が出て土の上の方に入っていくのは、そういうものでは。
土を足す栽培なんて聞かないけど、鉢栽培で足す余裕があるなら出来るだけ足せばいいかと。
暑すぎて乾きやすい。
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:15:04.08ID:WjgQWJiH
平気っしょ
秋咲きとか早咲きとか何か書いてる?
こちらは連日35度越え、ポットに種撒いたんだけど2日前に撒いたのに今朝見たら既に発芽して一センチぐらい出てる

むしろ今コスモス以外に種まきできる草花があれば知りたい
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:16:14.84ID:U3Ao862h
>>339
なんかよくある種の詳細とか書いてある袋じゃなくて
どっかの集会かなんかの貰い物的な紙袋だからコスモスとしか書いてないんだよね
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:27:28.94ID:BGlkZgfy
コスモスの他の真夏でも種播きのできる草花
ケイトウ
キンギョソウ
ジニア
マリーゴールド
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:38:15.83ID:BGlkZgfy
定量の容器で栽培するのに
何回も土増しするスペースがあることが不思議でしょ
そもそも土量が少ないとみるのが妥当
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:46:45.48ID:YEgggQyi
植物は浸透圧で水を入れるから、根は先以外でも吸ってると思う

根は酸素があるところで増えようとするから、
根の量を増やすために最初は少なめで栽培して
根が張ってきてらあとから土を足すって方法は
園芸本に書いてあったりするよ

根が上にやたらとあがってくるのは、土の中に酸素が足りないのかもね
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:01:43.91ID:z8TZPMrn
プランター10号鉢の水やりで質問です
1リットルのジョウロで何度も水を汲んでやるのと、
4リットルのジョウロで一気に水やりするのとで効果は変わりますか?
一気に流すほうが鉢全体に水が行き渡るような気もしますし
肥料がより多く流れ出てしまうような気もしてます
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:02:34.79ID:RJJAfqHK
関東住みです。
エアコン室外機の近くに、ブルーベリーか金柑のどちらかを植えようと思うのですが、どちらが丈夫でしょうか。(室外機からの風に耐えられるか)
エアコンをつけるのは7月〜9月末、日中のみとなります。
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:06:29.77ID:VAi/vpZV
>>343
浸透圧?なのか?

>>344
同じかと

>>345
金柑
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:43:52.83ID:BGlkZgfy
>>345
そこで悩むなら風除けルーバーでも買えば?
好きなの植えればいいやんw
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:56:11.25ID:VtOX9V2H
>>344
うん。ジョウロの容量は関係ないけど
大きい鉢に一気にザーッとやって済ませると、常に水が通り易いところだけ通って素早く抜けちゃうから
乾いたままの部分が残ったり土にしっかり浸み込まなくて
たっぷり水やりしてるつもりでも実は足りてないことよくある
いつも何度かに分けてやるようにしてから土全体に水が行きわたって生育がすこぶる良くなったよ
吸水蒸散激しい季節は特に3回目ぐらいでようやく行きわたってる感じ
実感として
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:39:01.85ID:ayaZQ5tn
>>348
それ如雨露の出口を一カ所に固定してやるのと、
鉢の周りを移動し乍らやるとの違いじゃないかな。
0350(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
垢版 |
2018/07/21(土) 18:18:39.75ID:yga4fvrM?PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  班入りのベンジャミン、白い部分が少なくなって緑ばかりになってきたのは、
 / ∽ |  日に当てすぎているから?
 しー-J
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:26:51.09ID:VAi/vpZV
班は安定しない
なくなったりもする
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:13:21.82ID:VtOX9V2H
>>349
違うよw
もっと言えば水を辛めにしてる小さい鉢でも全く同じ 
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:35:50.14ID:HyiubRkK
>>341
ありがとう
ケイトウとかジニアって今からでもまだいけるんだね
直射日光カンカン照りのところで種まきしてジニアプロフュージョンの種台無しにしちゃったからリベンジしたいな

今年の夏初めてマリーゴールドの苗植えたら全然違うところから新しく咲いてきたんだけどどこから来たんだこれ
まさかこぼれ種?
マリーゴールドってこぼれ種→開花のサイクルそんなに短期間なのかな
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:54:40.93ID:5GeJrR5D
最初はポット管理が良いんじゃないか
カンカン照りだとすぐ乾いちゃうでしょ・・
0355(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
垢版 |
2018/07/22(日) 17:31:31.57ID:ctWJAaY3?PLT(15072)

>>351
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  無くなるのはヤダなぁ
 / ∽ |  レスサンクス
 しー-J
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 23:24:22.14ID:KNkP7hNK
スミチオン使うとミツバチに影響がーってたまに聞くのですが
逆にいなくさせたい場合は蜂にじゃなくて庭中に撒けばいいのでしょうか?
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:44:24.85ID:7BH5VF09
花蜂は刺さないし寿命も短いんだぞ
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:04:31.43ID:at5GLXa+
>>356
おそらく効果は薄いと思いますよ
蜂を寄せ付けないというか、蜂があまり来ない花(蜜が少ない、そもそも花粉がないetc)はあるのでそれらを中心に栽培すれば良いと思います
バタフライガーデンスレって蜂や蝶がやってくる庭を目指してるスレがあるんですが、そこで挙がっている花を避けて栽培するといいかもしれません

上の方も仰っている通りミツバチって本当に悪さはしない虫だと思います
どうか寛大なお考えをお持ちいただくようお願いします
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:26:07.22ID:SjkLjEEt
朝顔の肥料の種類とタイミングについて

元肥→1ヶ月後10-10-10の固形で追肥
→更に1ヶ月後5-15-6の固形肥で追肥

をしてみたんだけど、
花や実を付けるやつは
リン酸が多いやてつがらいいんだよね?
タイミングは小さな蕾ができるくらいでよい?
もうちょい早め?
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:15:37.93ID:HnsaPsRC
>>285
遅くなりましたが284です
午前中に陽が当たる屋外に置いています
水は朝と晩にたっぷりとあげています
種が育ってくると花が咲かなくなるって聞いたので昨日種を少し取り除いてみました
助言いただけたら助かります
0362今は暇人
垢版 |
2018/07/23(月) 09:31:55.95ID:nS3ei1G/
>>356
蜜蜂をいなくしたい理由は何?
私んちには蜜蜂やもう少し大きい蜂も飛んでくるけど、生まれてから50年間刺されたことは1度もない。
隣に引っ越してきた奥さんも1年目は気にして御近所さんに聞きまくってたけど、今では蜂さんと仲良く並んで歩いてる(笑)
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:12:34.09ID:1EniDhVK
刺されてからじゃ遅いからな
水やってたら近くに蜂が寄ってきてしょうがねえからどいてやるかとおもったらずっとついてきて
諦めて玄関に入ったのにドアの前で30分くらいずっとぶんぶんしてたぞ
人間だろうが虫だろうが意思疎通できない奴は怖いだろ
0364359
垢版 |
2018/07/23(月) 10:20:04.79ID:WxvM0n5I
朝顔スレに移動します
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:23:34.42ID:zzORwztc
庭中に農薬撒いたところで蜂が来なくなるわけないじゃん
頭使おうぜ
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:19:28.97ID:9LFpVp3b
臭いと寄ってくるんだよな
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:35:16.55ID:ZjHuswgy
うちも受粉用にミツバチとマルハナバチ飼うけど刺されたこと無いな
草刈りしててアシナガバチには刺された事あるけど
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:40:48.07ID:ksbhvyez
蜂なんてかなり温厚だよ
花の盛りなんて基本無害な人相手にしてる暇ないくらい忙しくしてるし
前スズメバチの羽根思いっきり掴んだけど謝ったら許してくれたよ
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:46:48.41ID:pf8C+BcV
何も知識のなかった頃はハチは全部怖くて敵視してたけど
園芸で植物について知ってからはミツバチだけは大事にしてやらないとと思うようになったわ
知らないっていろんな意味で怖いことだと思う
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:41:26.82ID:fPv3DZm5
ミツバチだけが訪ねてくれるなら全然良いんだけどね
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 14:37:20.38ID:1EniDhVK
というかミツバチも攻撃はするぞ
一番怖いのは油断だぞ
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:04:59.68ID:flM3mf1d
種から花を育てる時とかに手順を見ると、
@育苗トレイで発芽→A本葉二枚でポットに移植→B根が回ったら定植
となど書いてあったりするのですが、
発芽したら定植しないで敢えて一旦ポットに移植する理由はどういうところにあるのでしょうか?
管理しやすい、発育が良い等苗を育てる上でのメリットをお聞かせ下さると助かります
早く定植した方が水やりの加減が簡単かなと素人目では思うのですが…(単にズボラなのですが…)

お分かりの方教えてください
よろしくお願いします
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:53:23.62ID:1EniDhVK
>>373
ポットの根っこ「水分補給するのに根っこ伸ばさないといけなくてめんどくさいんだが?すぐ壁にあたるから根っこ増やさないといけないんだが?」
即定植根っこ「土が多いから水も乾かないし根っこ伸ばさなくても良いから楽だわwwwwwww」

こうなって後者は根っこが成長しにくい
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:58:46.71ID:V96pUyJI
睡蓮鉢にアシナガバチやスズメバチが水を飲みに来ているけどなんてことはないよ
普通に周りの鉢に水やりしても大丈夫だし、時々水しぶきがかかろうが問題ない
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:42:23.46ID:SZrEbZ5W
頼む、教えてくれ!
糞もぐらどうにかならんか!
ソーラーの超音波とかも慣れてしまったのか効果が無い

はちとり煙幕ってほんとに効果ある?
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:19:47.13ID:9LFpVp3b
フクロウの巣箱を設置するかアオダイショウを飼う
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:56:37.27ID:BKAQfIvf
鉢植えのサンクエールが水切れしてしまいました
水やりして黄色くなった葉をむしり、日陰に移動しておきました
花は咲いています

日向に戻していい目安を教えてください
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:34:45.52ID:xC4fHhLf
ジニアです
脇目から咲いた花をできるだけ大きくしたいのですが
何かできることはありますか?
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:54:53.47ID:F1m7YfwG
>>382
百日草などは花が枯れたらまた脇芽の花が咲くというのがもともとも習性だから特に何もしないでも同じ大きさの花が咲くよ
こういう草花は”可愛がりすぎ”てのが一番いけないね、多水を嫌う性質なのに水をやりすぎるとか
せいぜい咲き終わった花柄を摘むぐらいで、あとはほっといてやるのがこの子らにとってはいちばん幸せだね
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:59:11.48ID:7BH5VF09
>>377
接触毒タイプの農薬を注入しましょう

>>381
葉が生えたら

>>382
もうおおきくなりません
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 00:01:36.18ID:IoF8VXE3
>>384
ありがとうございます
咲き終わった花はあるんですがなかなかもったいなくて切れなかったんですが
勇気を出して切ってみようと思います
中央が盛り上がってきたら切った方がいいんですよね?

>>385
中央の花と同じくらいの大きさになってくれればいいのですが
ありがとうございます!

確かにジニアが質問してるみたいになってますねw
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:53:11.61ID:yI49SObc
>>388
切る(枝を切る)のではなくて、咲き終わった花を指でつまんでその花だけを付け根から摘み取る、これを花柄摘みという
どんな草花でも、花柄摘みは花がしおれて終わったらただちに一個づつていねいに摘み取らねば、草花自体を弱らせるし、咲き終わった花びらをそのままにしておくのは見かけも悪い
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:42:35.70ID:2ATNjALI
ジニアだけど花柄が長いので脇芽の出るとこの上で切るのがいいですよ
https://i.imgur.com/CcWG0yp.jpg

地植えだとたくさん咲くので早めに切って切り花にするのも有り
ヒョロヒョロしてきたり、背が高くなりすぎた場合は、1〜2個下の節から切って整えてくださいね
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:46:05.22ID:dhJnTutH
https://i.imgur.com/yVtBZwm.jpg
https://i.imgur.com/KDlSczO.jpg
アジサイの葉が気持ち悪い事になってしまってるのですがこれは何かの病気でしょうか?
病気だとすれば何をすれば良いですか?変な葉は切ってしまった方がいい?
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:08:21.24ID:Wlw6Xibw
平鉢にコスモスの種をまいたんだけど置き場は日陰なのか日の当たる場所なのかどこなんだ?
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:28:52.33ID:H0VMOqcK
>>362
遅くなりまりました
クラピア植えたら庭中にミツバチが来てしまって子供が怖がるからです
ミツバチは刺さないのは冬にマルハナバチを1万匹ほど買ってるので知ってはいるのですがニホンミツバチはたいして仕事もしないので退治できたらいいなと思いまして
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:31:33.14ID:/1strUnZ
>>395
クラピアを花ごと短く刈ってしまえば?
花を楽しみたいのならだめだけど。
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:33:02.98ID:K1qNgmKe
日向の地植えにした「サンパチェンス」とか、からからに
ひからびてる
朝夕たっぷり水やりすればいいのかな?
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:33:23.94ID:TYUtfMKY
マルハナバチ飼っててニホンミツバチ退治したいとか釣りか成りすましですか?
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 14:03:59.69ID:eWkeFzrD
>>392
縮れ方は暑さでやられてる感じかな、加湿か水切れ?
先ずは変色した葉は取って遮光して様子を見てみては。
0400今は暇人
垢版 |
2018/07/24(火) 15:34:41.18ID:3UhCWQXl
>>392
紫陽花の品種は何でしょうか?

私んちの紫陽花二種も同じようになってます。青い額紫陽花は今年初めてなので心配してます。

赤い普通の紫陽花は毎年そうなって、ほっておくと冬には茎まで枯れますが、肥料をたくさん施すと春には芽吹いてまた咲いてくれます。

もちろん何かの対処はした方が良いと思いますが、紫陽花の品種によりかなり違うように思います。
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:38:54.01ID:dhJnTutH
>>400
品種は伊予獅子手毬です
>>401
検索してみたところ、そうか病が当てはまっている気がします。斑点の中心が白くなっている事や新芽が奇形、展開後は奇形でないところなど…ありがとうございます

とりあえずおかしくなっている部分は取り除こうと思うのですが葉だけで大丈夫でしょうか?枝から切った方がいいでしょうか
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:45:21.44ID:gAaWbSwj
>>394
半日陰で

>>392
なんとなくスリップスとかにやられてる気がする
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:55:12.21ID:yI49SObc
>>403
>>なんとなくスリップスとかにやられてる気がする
アザミウマの場合はそれとわかる明白な白斑でこのようにはなりません
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:29:32.87ID:CLKfmoPH
>>398
マルハナバチは今規制されて検査してからじゃないと買えないよ
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:57:04.96ID:gAaWbSwj
>>404
そうか? 
そうかな?

もしかして
創価学会かもしれないね
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:21:52.96ID:h6FiNITY
伐採した木の根っこを抜きたいのですが、近くにバラが2本植えられています。
バラを傷つけず根っこを抜くにはどうしたらいいでしょうか?
バラを一時的に避難させるしかないですか?
この時期あまりバラを動かしたくはないのですが、バラの休眠期まで待つべきでしょうか。
木はヒメシャラになります。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 03:01:14.43ID:5w0Kgxt5
ノミでコツコツと削る。
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 04:26:33.54ID:MEsPNPTt
>>405
文脈からセイヨウオオマルハナバチだとは分かるが
日本にもマルハナバチは10種類以上が居て、里山あたりでは普通に見られるのにな
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:24:39.87ID:6Z5yBLZV
スレチというか板違いですらあるかもだけど、園芸板でよく「水をくれる」とか
「餌をくれる」という表現を見るんだけど、これって普通の言い方?
辞書には確かに「くれる」には「あげる」の意味もあるんだけどどうもしっくりこない。
どこか特定の地方でよく使われてるのかな?関西では「自分」が二人称になる場合がある的な。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:42:10.92ID:fw118Alr
ここは2ちゃんねる
落書きだらけの便所の壁
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:52:13.71ID:Yerf/26n
くれてやるとか言うじゃん
俺は水を「やる」と言うが
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 09:07:56.98ID:VoMnbKQs
>>410
「くれる」のほうが「あげる」よりも日本語としては古い
ものを相手にやる場合、やるのだから上からの目線で「くれてやる」
「あげる」というのは「上げる」で、下の者が上の者にどうぞ受け取ってくださいと「さし上げる」もの
だから草花に水は「くれる」(正しくは「くれてやる」)もので、「あげる」(「さし上げる」)はおかしい
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 09:24:49.41ID:Yerf/26n
スレチで申し訳ないけど
植物に対して「子」「飼う」「お迎えする」等を使ってる人がしっくりこないというか不快
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:08:36.87ID:mYN21cS5
ハチ大量発生のニュースやってた
車に群がってた
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:52:22.85ID:yzHMYFdU
人の事で不快な事なんて世の中沢山あるよ!

手のかからない植物育てて何が楽しいんだろ?お世話したくてしょうがないけど
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 11:41:33.31ID:tmtOZI9K
>>415
気持ち悪いよね
植物をペットと同一視してる
愛情の対象に飢えてるおばさんたち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況