里芋 さといも サトイモ 2株目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:12:18.27ID:uNkeEK1p
エビイモとかしらんかったけど
トウノイモと言って八つ頭系なのな

そういや最近丸系八つ頭ってのもあるのな
いいのかわるいのか…
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:31:11.00ID:uNkeEK1p
ただどんだけでかくなるか
やってみたくはあるな
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:35:33.58ID:fA5HMYqx
里芋は掘りたてが美味いの?
さつま芋はある程度寝かすけど
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:27:28.87ID:pxXbyXjN
冬に備えて盛り土してマルチ掛けたいんだけど一向に枯れる気配がなく青々してる
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:27:54.08ID:EamISoBa
>>276

ほりたてだとアクが強いので皮膚や舌が敏感な人は駄目
味は直ぐ食っても後で食ってもかわらない感じだが
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:12:41.48ID:irrJ19hI
放置気味だった里芋を掘ったら、
大豊作でびっくりだ。
そもそもが売れ残りの株で、猛暑と水やり不足で立ち枯れ寸前だったのに。
何の予備知識もなく植えてた。
ごめんね、そしてありがとう。
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:27:55.38ID:PDasxMk7
里芋とジャガイモ掘あげて、春の花苗用にトンネルしてセル苗を仮植えしようと思うが
生き生きした葉っぱを見ると掘る勇気が無い。
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:46:08.11ID:AUCB8Qmn
里芋は連作しなければ水やりや肥料が少なくてもかなり収穫が出来る
連作すると次の年は背丈が7割くらいに成り数年で50p位しかならなくなる
水やりや化成を多くやっても効果が無かった
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:12:52.94ID:lL2MSPdE
>>281
近くの農家の畑は毎年里芋植えてるけど高さが膝丈くらいしかなくてプロの育てる里芋よりうちのが大きく育ってると内心自慢してたがそういう理由だったのか
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:54:06.23ID:NjL7CyFT
今年で2年目の里芋栽培で草丈が80pで太い茎になり、芋がたくさん付いているだろうと
期待して掘ったのだが大した量ではなかった。そういえば今年6、7月頃雨が少なくて何本
かの株が1度葉が枯れた事を思い出した。当地は年間降水量は2500mm前後で日本では
多い方だが5月から7月初めまで毎年雨量が極端に少なく乾季である。この時期の給水を
雨だけに頼ると里芋の収穫は期待できない事を身にしみて感じた。 来年も頑張るぞ
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 19:04:33.56ID:WV6br3dv
他の畑のサトイモはまだ青々してるのに
うちのは葉っぱがだいぶ黄色くなって倒れてるのも増えてる
うちのは寒がりだなぁ
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 08:12:03.94ID:cYRgzBG+
種類か土質の問題だよねぇ
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 21:24:21.13ID:6gVLRMVt
霜柱が立つようになって来たから株に土を掛けて置いた、年末に収穫する予定
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 22:09:24.38ID:iSpydDRT
硬い土をほって種芋をいけておいても
サトイモはできるものかな
たとえば今までなにも植わってなかった粘土質の地面を
上30センチくらい掘っていけるとしたらどうかな
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 22:58:15.87ID:6gVLRMVt
友達の元畑はトラクターで耕した後で雨が降った後乾けば軽トラで走れる位だけど
里芋は問題無い、夏などヒビ割れが凄いが水やりはやっている
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:23:44.91ID:LoZRReOw
昼間掘ってそのまま乾かして
明日に回収しようと思ったら
明日の朝0度ってのをみてさっき回収してきた
地上部も全部枯れちゃったしもう冬だねぇ
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:31:10.48ID:iSpydDRT
>>290
サンクス!
ガラが埋まってそうな土地を無料で貸してもらえるんだが
サトイモでも植えてみるか
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:42:23.85ID:m0zMSD2X
朝と夕方しか陽があたらない場所に植えてあんまり期待してなかったけど
掘ってみたら大豊作だった
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 14:17:17.64ID:v9IzfKyz
今年は、芋虫に葉っぱをかじられているのに気づかずに
大きな葉になりきれなかった。
気温が氷点下を迎えそうで、掘あげてみたら、
やっぱり梅干しサイズの芋しか出来てなかった。
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:35:56.27ID:bOSK4Ybn
里芋は消毒はしないけどアブラムシ位で大きな被害は無いな、連作する堆肥や化成を
多くしても収量は激減する
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:52:06.96ID:CGPuc6YI
>>261
https://www.youtube.com/watch?v=0XlpKQDcJhU
しっぽくうどん

22日に全て掘り上げて近所や知り合いにあげる予定
毎年セレベスを同じ個所に植えてるけど連作障害もないし
上手く育ってくれる。・・水はけが悪い箇所があるから里芋しか植えれない。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0669.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0670.jpg
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:49:55.38ID:TQjI8gSe
>>296
その写真連作障害にしかみれんわw
セルベスは1株でそのカゴの3倍くらい採れるよ
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 10:42:49.30ID:X8XsrpMP
セレベスと赤芽大吉の違いはわからんが
赤芽大吉でその半分の間隔で植えて親玉は三倍ぐらいには育ってる
水やってないなら大きくならないけど水があるなら連作障害だろうね
水はけ悪いところでも枝豆とかはいけるぞ
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:18:09.52ID:f/lRIlJU
>>296
昔里芋とジャガイモを輪作してたが5年目くらいからそれ位の大きさに成った
その間隔で連作で無いなら水やり無しでも葉が干渉するくらい大きくなる@関東
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:44:41.72ID:acNm2Chj
場所があるだけで羨ましいわ。
畑が小さいし水がいるから植えても
3株がやっと。
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:12:59.16ID:f/lRIlJU
水やりは斜面の畑でもした事は無いが1.5mは軽く超えるよ
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:04:50.72ID:g+5rOp06
>>295
うちも消毒はしないけど、スズメガだけは見つけたら処置しないと
ひどいことになる。。。。
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 23:44:59.32ID:UUF+jSYx
>>297
連作障害か。有難う。
水はけが悪いから10年以上里芋専用で同じ個所に植えてた。
来年から2mほど内側にずらして畝建てます。
冬場は草や伐採した木の燃やし場だから土が灰と混じってるけど
問題無いかな。
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 16:57:09.39ID:wrT1KGcU
里芋なら木を燃やした灰が有っても問題無い、ジャガイモは駄目だよ
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:41:31.66ID:3VhI/S1V
>>304
写ってる範囲が全部使えるのだったら植え付ける場所を変えるべし。
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:28:49.48ID:cS46u1ew
じゃがいもは酸性のほうがよく育つのでアルカリ性の石灰や灰を入れない方がいい
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:30:36.61ID:3VhI/S1V
灰は石灰と同じように効く。
ジャガイモは酸性を好む。
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:39:09.40ID:cS46u1ew
連作障害は何で育たないかよーっく考えた方がいいよ
今借りてる畑で前の人が里芋作り続けた場所は何年明けても写真のように連作障害が出る
同じ作物を作り続けると土壌の菌が偏るんだよ
作物が上手くできないというのはそういう菌が住み着いたと言う事
育たないだけならマシで根こぶとか出たら最悪だよ
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 21:12:47.36ID:GEjES3fx
連作障害の正しい知識を持たない奴がああだこうだと
思い込みを乱発。
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 21:25:12.54ID:3VhI/S1V
連作障害は対処法あるの?
大根なんかは20年ぐらいで産地移動あるそうだ。
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:26:24.07ID:i1+sQCFj
咲き終わったチューリップの葉といっしょに植えたところが大豊作だった
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 06:57:22.41ID:0oFwW+k1
>>313
連作障害でたら土壌がダメになってるので復活させるのが大変
連作障害がでないようにするのが大切
一つは連作を避け違う種の野菜を数年おきに植える
一つは農薬で土壌生物を殺し殺菌する
どちらか

大根は連作障害が出づらく根こぶ病にかからないので連作可能
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:09:49.47ID:OmgREH+5
トラクタがあるから天地返ししてるけど
意味が無いかな。
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:11:34.45ID:E9Jh+Aea
>>313
大根産地では前作にマリーゴールドやヘイオーツ等のコンパニオンプランツ使っている
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:41:58.51ID:RCc3GkEx
芋茎が好きなので、来年植えようと思うのですが、八頭。唐の芋、海老芋が良いですかね?
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:13:52.98ID:H2Lyud0M
去年ぐらいからホームセンターでズイキ専用品種みたいなの売ってるな
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 19:37:29.51ID:h/SoNpvc
>>313
福田俊さんはサトイモ→ライ麦→サトイモ→ライ麦のサイクルで連作していたそうですよ
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 19:48:02.85ID:VJqdGnsD
ズイキ食べるのは好きだけど、自分で作ったのはえぐくて食えなかった
上手に作れる人はどう下処理してるんだろ...
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:17:02.77ID:P1MjbeZW
12月〜5月で大麦が育つから
麦なら色々選べるんじゃね
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:18:35.14ID:P1MjbeZW
ちなみにうちは大師麦を作ってる
モチ麦で裸麦だから食べやすいし脱穀も手作業でなんとかなる
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 06:15:07.47ID:PM5DzMRF
>>323
たまたま失敗しただけじゃないの?
唐の芋で作ってるけどお湯とお酢でアク抜きして冷蔵庫に入れ
水を数回入れ替えるだけでほぼ失敗したことないよ
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 06:49:32.78ID:OMr0Frq/
>>324
麦わら取るんだよ
農家ならタダみたいな麦わらがホムセンで高値
家庭菜園こそ土壌改良や草マルチで空いてる所に麦蒔くんだよ
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:26:20.63ID:PgScIOiU
ライ麦は根が真っすぐ下に伸びるから耕盤破壊が高くセンチュウ除去と土壌改善効果もある
https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/use/ryokuhi-gaicyu.pdf#page=3
麦類を植えると殆どの雑草の除草効果がある。特にライ麦は刈り取った藁にも除草効果がある
ので、スイカとかの敷き藁によく使われる
ライ太郎とかは発芽温度が低いので、平常地なら今の時期でも蒔けるので土地を有効活用できる

おまけに取れたライ麦を使ってバードケーキを作って鳥たちに食べてもらうという楽しみも冬場ある
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:53:19.31ID:xlUjNeLE
水を張って水田みたいにする。
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 04:38:15.95ID:Y4EMxqL3
>>331
今年やってみたら見事に枯れたw
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:16:49.07ID:ZQYV24Fr
今年 水田にする
来年 里芋にする
再来年里芋以外の野菜にする
その次は水田に戻す

この繰り返し
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:37:28.66ID:1lfpwXgG
>>333
八田与一の蓬莱米、サトウキビ、野菜による三年輪作給水法みたいだな
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 04:07:33.74ID:QsEf1ut6
水田は連作障害起きないんだがw
水を張ると連作障害リセット
里芋→水を張る→里芋で連作可能
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 10:41:56.74ID:eq3cAIjr
雨の後、トラクターで畑を耕す。
冬だと天地がえしにもなる。
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 22:14:34.46ID:mNvHdLSG
やさい畑立ち読みしたら江戸時代の園芸書に麦を二列育てていてその間に
里芋を植えろと書いてあるという話がでていた
>>321
さすが福田俊さん
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:34:19.86ID:wzvgh4DP
冬に育って米と輪作できる麦を夏に育てるのは無駄だろう
江戸時代には麦は夏に育てるもんだったのか
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:37:53.00ID:qAGzHE4x
麦は風よけ日よけだな。
麦の間にマクワウリの苗植えるなんてのも地方によってはあった。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 23:41:34.70ID:mNvHdLSG
>>338
麦は5月に刈り取るからちょうど刈り取り時期に里芋の葉っぱが伸びるので連続栽培できるという話
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:35:32.36ID:h52v9sRp
東京近郊
正月用のヤツガシラ八百屋で見かけないけど不作だったのかな。
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:50:28.65ID:tG4sOZX/
関東では100グラム88円大きめは1200円ぐらい。
食味良くなかった。
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 11:44:07.25ID:gp3hW4aD
里芋の種っていつぐらいにホームセンターに出回るのですかね?
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:27:47.60ID:JbVTSl/f
里芋なんぞ、タネで買うより
スーパーの野菜売り場か、直売所で食用の買うよ
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:53:29.65ID:ihejIRaA
>>347と一緒だな 里芋の種なんて数年に1度しか買わないわ
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:28:05.98ID:H/npPFgK
2pあるかないかの調理するのもいやになるくらいの芋なら何百ってあるんだけど
これは種芋にしない方がいいかしら?
もったいないけど捨てるしかないのかなあ。
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:47:43.32ID:ajmki7DO
本日、里芋を全部掘り上げました
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 12:38:47.81ID:zjmuOd50
俺も今日最後の10株を収穫した、買い物籠2個位だが変色してるのも有った
20p位の土寄せだと厳しいな
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:19:29.72ID:VMoN2Zo0
小さい里芋の皮むき邪魔くさい
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:59:46.68ID:3yFsic63
梅干しみたいなやつをちゅるんしようとしたら潰れました。
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:40:47.73ID:5HvZ8Ayo
カラーの種が発芽しないのですが何が悪いのかさっぱりわかりません
カップに1cmぐらい水を張って漬けてるだけです。濡らしたティッシュペーパーも試してみましたが同じく失敗(カビ生えたのでこの方法は中止)
何か意見をいただけないでしょうか
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 00:11:04.81ID:ishsi46h
>>358
20℃〜25℃に昇温した腐葉土分の多い通気性のある適度な水分を持った土に5p位の
深さに植えれば3週間位で発芽する。 水を張って付けるだけだと腐るよ そもそも水に
漬けるのは誰に聞いたんだい
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:19:40.53ID:K03oivuT
埋めて置いた里芋を掘ったらすでに芽が出ていた、早いけど深めに植えて置いた@神奈川
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 18:45:47.48ID:f97Mwyh9
今出てる芽は秋から出てる奴じゃね?
いくらなんでもまだこの時期に新芽は出てこないだろう
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:15:58.72ID:K03oivuT
間違いなく新芽だよ、古い茎は枯れて無くなってる
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:41:25.52ID:2qYcs6gu
昨年から屋内に置いてるウチの里芋も一部新芽が出始めたよ、まあ18度〜22度位は有るとこだけど。
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:36:26.33ID:23yq+1CA
今年は暖冬だから芽が出たと思う、去年は3月終わりに掘ったが今年と同じくらい
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:16:33.46ID:uAGjgzNf
今回初めて土に埋めて株ごと越冬させたんだけど、小さいのは種芋に使い、残った芋は少しずつ食べようと思ったら、普通に段ボールに保存で大丈夫てすか?
それとも、発芽発根上等!土に埋めた方が長く食えますかね。
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:36:56.74ID:UQ94ZIkB
土に埋めて保存できる環境にあるのなら段ボール保存考える必要なし。
段ボールでは保存できません。
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:32:23.44ID:Sdxz03nz
土に埋めて保存て
それ種の植え付けするのとどう違うのか・・・
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:22:04.95ID:AUWOLvv/
植え付けの場合は適当な所に植えるだろうけど、
保存の場合はまとめて埋めておくだろ
それに芽が出る前に食べるだろうし
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:48:20.37ID:ikwDb0rQ
里芋の芽出ししようと納屋の軒下にダンボールに入れて保管していた
芋を確認したら全部腐っていた。 ああーやらかしたぜ 芋種買いに行
かなくちゃ
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:01:18.62ID:rD68Q1O7
土に埋めて黒マルチ掛けて保存してるんだけど
地温は思ってる以上に高いんだな
食べようと掘り出してみたら既に芽が出始めてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況