X



【やさしく】バラ初心者集まれ・51人目【教えて】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:49:58.98ID:0DrNnZOl
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。

次スレは>>980が宣言してからたててください。

※前スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・50人目【教えて】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1529829062/
【やさしく】バラ初心者集まれ・49人目【教えて】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1524462638/
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:23:14.33ID:dvF67S8g
県北に住んでたけれど夏の夜は涼しくてバラも絶好調だった
晴れの国のキャッチフレーズが詐欺だというくらい雨が多いので黒点に注意だけれど
村社会はまぁお察し
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:32:04.65ID:GGc4/vNO
東京そんな悪くない
西日本ほど暑さ続かないし厳しすぎる寒さもない
台風はここに来るときはわりと弱体化してる
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:23:41.72ID:uQxBwmMc
ベトナムや台湾でもデビチン育ててる人
ネットで見るから 植える場所と手間暇だろうねw
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:40:21.44ID:YrQoq2wj
>>686
東京住んでたときは植える土地がなかったからベランダと屋上ガーデニングだった
今は地植えする土地があるから今の方が幸せだなあ
車がないと生活できない田舎だけど、園芸が好きだと便利さより土地の方が重要
自分の場合
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:53:55.17ID:YrQoq2wj
>>689
また勝手に脱線してしまったすまん
都内の気候は真夏のヒートアイランド現象が気になる
耐暑性の高いバラとかあまり詳しくないから
あと地植えできないとコンクリートやアスファルトの上で育てるからハダニがやばい
緑が少ないから大きな害虫はあまりこない

全体的に1、2月まで気温が下がらないから(バラ的には)
なかなか休眠してくれないので12月末に強制休眠させてた
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 03:33:09.64ID:Di7PL3To
都内ベランダ園芸だけど、ハダニなんて出たことないな
今の方が快適なら良かったんだろうけど、いちいち他地域を貶めなくていいよ
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:44:19.99ID:tACtUS4P
まあまあ。
ID:YrQoq2wjじゃないけど、別に貶めてるようには見えんぞ。
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:02:16.69ID:+eqbky+u
>>639>>640>>641>>642
ありがとうございました。
いろいろみなさん工夫していらっしゃるんですね

冬までじっくり考えてみます。
一本一本頑張ってくれているので、どのバラを
送り出すか決めるのも、けっこう難しい
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:46:46.52ID:tOPrckhn
ナマハゲ県の沿岸市ですが、
今回の大型台風2つ行った後にこれまで伸び過ぎて困ってたパレードまでもが枯れ始めました。
無事なのはノヴァーリスくらいですがこれもよく見ると枯れ始めてる葉もある。
夜間の最低気温は10℃位、これも枯れ始めてる原因でしょうか?
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:32:53.30ID:G4RT2KS/
秋田県内にもバラの名所が何カ所かあるようだし、沿岸部で台風のあとなら塩害かも?>>694
ぐぐったら今秋田県内で、電線の火花とかが多いみたいで気をつけて

前も出たけどよく全体を洗い流すのと、塩害にはカルシウムが良いそうで
さらに何かするならリキダスがいいらしい
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:07:08.98ID:ZdbJKUb/
もう手遅れ、北東北は休眠期の入り口。

土の塩分濃度を薄めるなどの対策に努めて、来期に影響ないようにするだけ。
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:00:38.98ID:4HTcGQfu
>>695
>>696
>>697
もう一ヶ月もすれば雪降りますからね、塩を洗い流して来年に備える事にします。
ありがとうございました。
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 07:14:54.63ID:kM4FBU0H
台風のあと、バラ含む庭の葉っぱがかなり枯れ込んだ
風が吹き付ける側の状態が特にひどくてなんだろと思ってたら塩害だったみたい

自宅は沿岸からは結構距離あるんだけどなあ、と思いつつ調べてみたら
直線距離で8キロほどだった、思ってたより近いな
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 09:55:23.56ID:wIAzJ5+E
>>699
ブログ見ていると、都内の小金井あたりでも塩害報告があったから、10km未満じゃかなりだったのだと思います。
南風が強くなるルートの台風のときは気をつけないとですね。
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 10:28:06.14ID:voSxBaxE
たまたま見たスレで知ったけど茨城県守谷市にすら塩害があってびっくりした
もう海沿いじゃないから大丈夫だなんて言ってられないね
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:26:33.32ID:n9IYYUrs
塩害のこと
夜のニュースでやってました
(ウッチャンの奥さんがキャスターの
番組だったかな?)
海から20キロ離れてても銀杏の木の
片側だけが枯れてる映像が流れてた
逆に海沿いの地域は 日々 潮風に
さらされているから大丈夫で
普段 塩にさらされていない葉が
塩にさらされると塩害が起きるらしい
しかも日が経つにつれ酷くなると
台風24号の過ぎ去った次の日が
いきなり晴天で 葉に付着した塩分が
結晶化して、それが水分で溶けて
葉に浸透していき、植物が 「もぅこの葉に
水分や栄養を送らないでいいな」って
判断して やがて葉が枯れるんだって
言ってたです
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:13:25.75ID:kM4FBU0H
>>700
ホントだね、塩害なんて今まで経験したことなかったから油断してました

自宅から海岸まで車だと40分近くかかるのよ
だから漠然と海から遠いな、関係ないなと思ってたんだけど
直線距離だとこんなに近いのかー、と認識を改めました
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:05:36.92ID:8Fs21QTu
大阪泉南のローズガーデン、春は土日だけ臨時バスが格安で出てるんですね。
秋も出してくれたら良いのになぁ、、
この秋は姫路ばら園に行く予定です。
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:31:52.57ID:4GtyNiuI
150cm×150cmのフェンスへ誘引するため、
シャトードゥシュベルニーを購入予定だったのですが、
棘が多いらしいと聞いて躊躇しています。
実際に育てておられる方がいらっしゃいましたら、
棘の様子や枝の固さ、花持ちなど教えて下さい。
また、少々風通しの悪い場所に地植えする事になるのですが、
黒点病に対する耐性は高い方でしょうか?
よろしくお願いします。
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:06:33.50ID:2jr/eIUO
塩害でやられたバラ新芽でてきたわ
蕾つけるといいな
ハイポの開花促進とか使ったら多少付きやすくなるかな?
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:53:05.51ID:e1vqjbFF
うち半日陰だし秋は雨や曇りばかりだし、なのにちゃんと咲いててバラって強いなと思う
チェリーセージとか太陽大好きそうなのはやっぱりダメ
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:08:04.06ID:e1vqjbFF
まだ蕾のものあるけど全部咲いてるよ
よっぽど日向が好きな品種のバラは買わないし
一部の品種をあげるデスデモーナとアンブリッジローズが咲きまくり
ジュビリーセレブレーションとボレロとペッシュボンボンが蕾で待機してる
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:38:32.83ID:WrGitxnT
塩害でやられて先週の土曜日に切り詰めたバラの新芽が今日動き出した。
リキダス様様だわ
どのタイミングで液肥あげたら良いですか?
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:36:08.48ID:uKRIa43J
>> 709 参考になりました 逆に半日陰ぐらいがうらやましい
たいして日光をさえぎるものがないと、真夏に摘蕾するのも億劫
夏は中途半端なつぼみはなく、秋にはちゃんと咲くっていうほうがありがたく感じるw
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:17:42.26ID:1UJaEFbo
ハダニが発生しているのですがダコニールとハッパ乳剤を混ぜて散布しても大丈夫でしょうか?
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:03:26.25ID:l74Xi09X
ハダニにダコニールやはっぱ乳剤は効かんよ。まず、勢いよく水をかけてダニをとばしたあとダニ太郎などダニ専用剤を散布する。これを二、三度繰り返す。
昔はアカールとかケルセンなどいい薬剤があったんだけどねぇ。
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:16:52.31ID:l74Xi09X
おっと、ダニ太郎は回数制限があった。年一二回しか使えない。他の薬剤とローテーションを組めばいい。
ダニは水に弱いので時々葉水をかけて予防したらいいよ。
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:36:55.64ID:M2xhxxlN
>>715
そもそも同じ種類の殺ダニ剤の連続使用は良くないよ
3〰4種類は持っておきたいところ
でもご家庭なら水ぶっかけるのが一番だね
あとはカブリダニ飼え
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:28:37.07ID:Q2OMAnyL
ローテーションからいくと置肥する頃なんだけど今ちょうど満開なんで迷う
普通に11月まで置肥したほうがいいか、液肥にしたほうがいいのか
そろそろ肥料切っといたほうがいいのか
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:13:50.25ID:E+BOB5Mt
家でセールやってる
第二弾だけどまたやるかな?
ちゃんとバラ苗買ったことがないので
一年で一番安いタイミングを教えてください
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:50:47.40ID:ymcVRjO0
安いバラは売れ残り
枝ぶりも育ちも悪い
一番安いのは夏前と秋だと思うけど
丈夫なつるバラ以外は絶対買わない
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:27:21.25ID:dDCb40gf
安いと言ってもHCの叩き売りみたいな価格にはならないから、状態のいい春の大苗・新苗を買うのがいいと思うよ〜。
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:29:33.75ID:1UJaEFbo
0713です。
ハダニ対策ありがとうございます。
殺菌ついでにハッパ乳剤も混ぜれば窒息しないかな…と甘い事を考えていました。
夏以外は病気が怖くて葉水してなかったのですが季節問わずザブザブかけて大丈夫でしょうか?
来年はハダニ殺虫剤を導入しようと思います。
カブリダニ調べたら検索ワードに販売、繁殖と出てきました。
2000頭で1万円…高いのか安いのか…カブリダニに興味湧きました。
先輩方、新しい知識をありがとうございます。
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:06:41.17ID:gpIQc5aH
>>719>>720
ありがとう、
500円引きのカーディナルリシュリュー、ポチする手が止まったわw
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:08:58.20ID:gpIQc5aH
それはそうと塩害でハゲたバラをどうしようか迷います
新芽はけっこう出てきてるんだけど
ダメージ受けてるからもうこのまま休眠期まで肥料やらずに休ませるか
花が咲くかどうかは置いといて肥料やっとくべきか…
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:23:45.08ID:ymcVRjO0
>>723
つるだから別に買っても問題ないと思うけどね
うちは去年780円でピエール買ったけど
枝ぶり微妙でハダニにかかった
まあ見た感じひどい苗とかではない
日当たりいいところで育てたら春にはよく咲いたよ

見切り品と割り切って遊ぶならピエールが780円くらいに下がった頃かな
今見たらまだ1500円超えてたし下がるんじゃない?
他の品種もほぼなくなってると思う

価格が下がるほど枝ぶりが微妙になってくるから
値下がり率が悪くても値段分のプラスはある
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:51:19.06ID:Pk/UyR1j
台風直後、HCでブランド苗を300円で買えた
デルバールとロサとF&Gすべて大苗
思わず6苗買ったけど、枝のみの状態から見事新芽がニョキニョキ伸びて、置き場に困っている次第です。
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:28:52.94ID:FHZ6AMOb
いまの時期に大苗出てる?
うちの近所のHCは冬〜春くらいしか置いてない
私もクソ苗巡りしたい
羨ましい
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:25:50.64ID:B84Qanzh
大苗というか、夏に病害虫でボロボロになった苗を
バッサリやって大苗風にしたやつがHCに並んでるよ
新苗じゃなさそうだったし2年生もしくは3年生大苗だと思う
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:21:01.98ID:dj1i0eEy
ミニバラを先週剪定してから、4本の挿し木のうち1本は新芽が出てきましたが、それ以外のものの葉っぱの様子が、白っぽくなって様子が変です。
うどん粉病と呼ばれるものでしょうか?写真検索してもイマイチ確信が持てなかったので。
https://i.imgur.com/D1aHGs0.jpg
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:06:30.79ID:dj1i0eEy
>>734
ミネラル不足が原因のようですね、、メネデール与えてみます。
ありがとうございます!
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:08:56.48ID:B84Qanzh
>>735
いや、一回鉢から抜いてみては?
根詰まりして生育のいい1本以外が負けたのかもしれない
→根詰まりだったら株分けして植え直し(根を土ごとハサミで切って分ける)
→違ったらメネデール
がいいと思う
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:15:28.09ID:dj1i0eEy
>>736
株分けは冬まで待つつもりでしたが、引っこ抜いて確かめてみます。
ありがとうございます!
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:56:25.12ID:RT16e/jh
>>724 ・寒冷地でない標準的な手入れの場合、本来10月は鉢も地植えも追肥はいらない ソース、NHK「ローズレッスン12カ月」
・上記の本や「バラの家」サイトに台風対策が詳しく載っているが、洗う事や鉢土がこぼれたら足すことなどで
肥料は特に書いてなかったな
殺菌剤をまいたり、痛んだ枝を軽く切り戻す
・土壌改善のために苦土石灰を少しまくのは塩分除去に良いそうで
カルシウム、マグネシウムは元々バラには有効なため、台風時に限らず京成バラ園芸の10月〜の管理には
苦土石灰が載ってるから、これ良いのでは
ラベンダーをお持ちならラベンダー等にも使えます。
https://item.rakuten.co.jp/baranoie/c/0000005662/
http://www.keiseirose.co.jp/company/dictionary/grows/body_3-1.html

事前対策としては、鉢は室内に入れるか先に倒して寒冷紗をかけておく
あと地植えはビニールテープで枝をミイラのようにグルグル巻きにしておくと、被害軽減なんて人もいるそう
多少は隙間あくけど。
地植えが多くて全部に支柱+寒冷紗で囲いができない場合に良いかも。
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:30:34.52ID:RT16e/jh
>>739 ああ、自分の手持ちが寒冷紗だったから…NHKでこの前、台風対策に紹介されていたのは防風ネットだったと思う
ネットのが目が粗いけど、寒冷紗も水分は普通に通す。なので塩害になりそうなら結局、早期水洗いが一番らしい。
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:01:34.08ID:r3BPH6Y3
>>721
自分で勧めといてあれだけど生物農薬って一般家庭や屋外では到底使えるもんちゃうで
カブリダニは一応シート状になってて屋外で使えるものもあるけどコスト的にあかんわ
果樹園とかでようやく使われだしたところや
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:16:28.70ID:SzDuKapC
>>0741
ご丁寧にありがとうございます。
最近のハウス栽培は凄いなと調べて楽しんでいるだけなので大丈夫です。
現実的にはあと2ヶ月、消毒まめにしながら水と窒息系で何とかやり過ごして、来年はもしもの時に殺ダニ剤導入できるよう勉強しておきたいと考えています。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:21:45.35ID:e2+sqhba
100均で腐葉土を購入したのですが、虫が多かったのでフライパンで焼きました。
これに手持ちのココピートと鹿沼と赤玉を混ぜてph調整用に炭化鶏糞とマグネシウム粉末を少し混ぜました。
菌が土に居ないので菌の黒汁を多目にかけたのですが他に何か菌を追加した方が良いでしょうか?
納豆とヨーグルトなら家に有ります。
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 07:28:07.49ID:uc1PwEPd
>>743
個性的だなあw
>>744の人が言う通り、安い腐葉土はやめたほうがいいです
虫がどうこう、というより完熟していないものが多いから根を痛めます。

菌の黒汁は嫌気性だから、好気性のものを加えるとバランスいいんじゃない?
それこそ納豆菌なんだけど、納豆そのまま撒いたり埋めたりしても
腐るだけで終わるような気がする
なので納豆菌配合の微生物資材とか使うがよいかと。

菌だけ撒いてもあまり意味ないから有機物も入れてあげてね
安い腐葉土じゃなくて良質な堆肥がいいと思います。
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 07:49:38.53ID:KCHrGV2B
百均土なんて安物買いの銭失いだよ
あんなもんにあれこれ足したってどうにもならん気が…
ヨーグルトと納豆はワロタw発想が面白いね
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 08:02:38.44ID:mdx4ZrGU
フライパンで土を焼くほど虫が嫌なのに納豆やヨーグルトって、10月とはいえ虫が湧きそうじゃないのかな
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:17:53.75ID:lIbC/1B7
初めてバラを育てようと思ってます。
鉢植えの白バラで、アイスバーグかアンナプルナを考えています。アイスバーグが強健、病気に強いというのはよく見るのですが、アンナプルナは病気にかかりやすいとか何か弱点はあるのでしょうか?
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:04:22.57ID:umNCdVae
>>750
どれほどの最強さを求めるかだね
アイスバーグは強い
強いけど黒星病にかかりやす
かかりやすいけど負けじと新しい芽も出てまた葉が茂る

だから病気に強いというより生命力に溢れて強いって感じ
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:12:47.05ID:fjTLDFoP
>>750
ベランダで鉢植えアンナプルナ育ててるうどん粉黒星にやられてない
植え替えの時に誤って根を切ってしまったけどそこから回復する生命力がある
ただとっても太陽大好きな感じがするし今年は酷暑や台風もあって秋に咲くかはわからない
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:34:16.79ID:2LKAOIV4
アイスバーグはやや日陰ぎみでも他のバラより咲いてくれる感じがあるが
すぐ花が全開に開いてしまって中のシベが黒ずむのが早すぎるのが残念
あと香りがだいぶ控えめだし
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:59:20.19ID:jLnKo62w
今年から薔薇始めたばかりの初心者でアイスバーグを鉢で育ててるけど、うちの庭では夏バテ起こして葉っぱを黄色くして落としまくってました。
今また芽吹いて新しい芽を出してくれてるけど、来年は日陰に移動させようかと考えてます。
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:10:19.32ID:pNjgZwIj
>>750
我が家の鉢植えアンナプルナは黒星でほとんど葉を落としたよ。
新芽は次々にあがってくるけどね。
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:18:05.08ID:umNCdVae
ボレロの白は柔らかい白
アンナプルナの白は強い白って感じだよね
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:19:15.61ID:RJvXrLrl
アイスバーグは黒点弱いけど葉を落としても蕾持った芽がすぐ出てくるので
アイスバーグの黒点病は脱皮みたいなもんだと思ってる
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:26:49.31ID:RJvXrLrl
あとアイスバーグの最大の長所は四季咲き性と扱いやすさ
枝が細くて柔らかくて棘が少なくて全体的に茂る
育ててるとこれはほんとにありがたい
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 15:54:47.70ID:mdx4ZrGU
アンナプルナは強香、四季咲き、比較的小さめで鉢にも向いているそうだけど、日向好き傾向らしく、バラの家だと
耐陰性が☆2になっている
日向に置くのはいいとして水やりは頻繁になる
アイスバーグと違い、「トゲ少ない」「初心者向き」「低・無農薬」マークはないため、それなりにケア必要。
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:25:55.06ID:yOqzOcen
>>750
アンナプルナもアイスバーグも両方もってる。
我が家の日当たり良好な庭ではどちらもうどん粉、黒点病にならずによく咲いてるよ

樹形は、アイスバーグは垂れるようにふんわりと株全体をおおう感じで咲く
横張で横にスペースとるけどキレイ
アンナプルナも四季咲きがよく、一年を通してよく咲く
夏でも結構キレイに咲くうえに強香
強香なのに花持ちも悪くない
ただし、香りがいいせいか我が家では一番の虫ホイホイ
春からずっとよく咲いてる

秋バラは両方今ちょうど咲いてるよ。
花数は圧倒的にアイスバーグ
アンナプルナは夏以降の枝の伸びがすごい
鉢で育ててけど、夏剪定、もっとガッツリやればよかったという感じ

どちらも病気には強い
香りはアイスバーグは無香、アンナプルナは強香
樹勢はアンナプルナはすごい!
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:00:58.17ID:FuDbLIEz
>>748
この夏暑かったからマイエンザ(えひめAI)作ってみた

灌水するとき混ぜたり薄めて葉面散布で使ってるけど
ウドンコも黒星も出なくて調子いい
ペットのトイレの消臭にも大活躍してる
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:15:50.68ID:mdx4ZrGU
>>754 以前の「趣味の園芸」で、バラの家のキムタク氏がバラの夏越しを解説
夏場は鉢は家の東側に持っていきましょうと言っていた
アイスバーグってバラの中では耐暑性はあるほうだと思うけど、人間も暑がるぐらいの時期は対策した方が良い
スタンドに置いてコンクリ地面から離すとか、二重鉢、ほかの植物を足下に置くなど色々やり方があります
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:21:23.07ID:uc1PwEPd
バラの家で予約大苗をいくつか購入しました
6号鉢で、ってことらしいのですが
これは届いたらもう少し大きい鉢に植え替えたほうがいいでしょうか?
それともこのまま育てて植え替えはその次の冬がよい?
当面は鉢で育てる予定です
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:30:06.64ID:/k/n924Q
>>763
今は6号スリットで良いんだけど
梅雨明けぐらいには 結構大きくなってると思う。
その品種が気に入ったものなら 夏前に寝鉢崩さず8号ロング等に鉢増ししても良いと思います。
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:31:14.76ID:TrFKNDAD
>>763
住んでる地域と品種と届く日にちによると思うけど…
南関東住まいの我が家では、11月末くらいまでに買った苗は基本的に8号に植え替えてる。それ以降に手元にくる分は植わってるままの状態で年越して根が動き出す前に8号に鉢増ししてるかなぁ。合ってるかどうかは分かんないけど、これで駄目だった事はない。
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:37:09.85ID:jo9ay/UV
>>763
時期によるけど
2月くらいまでに届いたら
癌種確認のため鉢から出して根っこを見る
問題なければそのまま鉢に戻して一番花まで様子を見る
樹勢が良く大きく育ったものは一番花の後に鉢増し
調子が悪かったり樹勢が弱い鉢はそのまま様子見
夏までに水枯れが続くようなら鉢増し
秋まで6号で問題なければ冬まで待って鉢増しする

これは私のスケジュールなのでやり方は色々
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:41:24.38ID:QHr7XeoY
ヘンリー・フォンダが我が家に来た春からひっきりなしに咲くけど株は全然大きくならない(# ゚Д゚)
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:31:25.58ID:oDSXzH1n
>>763
苗の梱包に育て方の説明書が同封されて届くよ
それを参考にすればいいと思う
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:42:55.69ID:umNCdVae
私だったらこの冬に地植えしちゃうな
別の鉢に植え替えならいつでもやる
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:02:26.87ID:2JXkgdn0
>>768
えー、私この間買った時説明書ついてなかったな。。忘れられてたのかな
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:06:37.56ID:uc1PwEPd
>>764>>765>>767>>768>>769
ありがとうございます!
みなさんそれぞれにやり方を工夫なさっているんですね〜、とても参考になりました

バラの家の説明を読むと、大苗って地植えの苗を掘りあげて鉢に移してるみたいで
それを届いた冬のうちにまた植え替えるのってどうなのかなあ、と思ってたもので
ご相談してみました。

まずはそのままの鉢で様子をみたいと思います。
届くのが楽しみです。
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:42:34.86ID:mdx4ZrGU
冬に葉っぱが落ちたあとは、休眠期で植え替えには適してる
春夏には日光、水やりが大事になるから、初心者で小さめ鉢は気をつけたほうが良いよ
黒点病のため軒下に置くとか、真夏の日よけとか、随時移動させるには小さめは楽なんだけどね

手持ちのバラ大百科(少しバージョン古い)だと、12〜2月が大苗の植え付け適期
鉢サイズはフロリバンダ、ハイブリッドティー、シュラブは7〜8号鉢
つるバラなら8号鉢、ミニチュア5、6号鉢になっている
なお、別にこれが完成サイズというわけでなく、根を育てるためのもので、成長に応じてさらに一回り大きくしてもいい。
梅雨時なんかは鉢増しにちょうど良い

「鉢植え苗の多くは、輸送コストの関係上小さめの鉢に無理矢理植えられていることが多く、そのままではそれ以上の
生育が望めないものが多く見られます」(同辞典より)
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:41:49.67ID:wZA5HtCJ
ピエール・ドゥ・ロンサールって一季咲きだったのね…
せっかくアーチしても楽しみは年一かぁ
桜と違って紅葉するでもないし…
しまったな、一重とかのエコな四季咲きのにするんだった。
八重か一重かやつるバラか木立かで酷く咲き方違うんだな
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:55:51.06ID:Jc9XswzG
基本つるや半つるのシュラブは伸びるほうに力を使うからコンパクトなほうが四季咲き性高い
豪華な花のほうが一重や半八重より力使うから後者のほうが花が付きやすい
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:36:56.02ID:HPMABREB
ピエール・ドゥ・ロンサールでもエデンローズ'88と'85植えてるけど
'85はラージシュラブらしいので若干返り咲きが強いね
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:14:38.82ID:OuE3kpty
株大きくなれば 多少は返り咲くよ。
五年ぐらいかけて 大きく育てて ヨウリン使って
バ〜ッと沢山咲かせると
春が来たな〜 バラやってて良かったと思えると思うw
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:28:22.08ID:HyLI2WEK
>>773 ピエールは、気候が寒い方が返り咲きしやすいらしい あと、株が充実してくると少しは返り咲きしやすいと言ってる人
もいるが、春の花のために秋は(咲いても少しだから)つぼみは取る人もいるそう。以下コピペ
>ピエールドロンサールは本当は返り咲きですが、高温下では樹勢が強くなって花芽分化しないので、暖かい地方ではほとんど
>一季咲きになってしまいます。寒冷地では秋もそこそこ咲きます。

秋といえばローズヒップのつく品種も良いと思うけど、オールドのモーレッティや紫玉、
最近の品種ではラ・ドルチェ・ヴィータなんかは紅葉が見られるそう(関東と名古屋のショップブログより、ドルチェは黄色)
ドルチェヴィータは秋の花付きがよい品種で名前を見かけるけど、葉色に注目するのも面白いかもね
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:08:15.71ID:O6Ur3Sv3
オリビアは物凄くきれいに紅葉するよ。真っ赤になる。
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:16:07.35ID:OuE3kpty
>>778
熔性燐肥。リン酸です。冬の元肥の時に使います。
普通にホームセンターに売ってますよ。
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:20:25.84ID:wZydU9uv
>>780
レスありがとうございます
早速、週末にホームセンターに行ってきます
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:27:42.52ID:OuE3kpty
>>781
地植え向きの肥料で 12月下旬以降に油かすや骨粉等と一緒に
施肥するものなので、鈴木満男さん等の本読んで
お手持ちのバラ苗の本数計算して
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:30:16.21ID:OuE3kpty
準備して下さい。
今すぐ買って 鉢の上に撒くとかしても シーズン終わりかけだし 意味がないので よく調べてからお願いします。
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:33:08.75ID:1MsYp7zk
本の話がでたのでちょっと質問させてください。

基本的なバラの育て方は知ってる(つもりw)
もうちょっと細かい栽培テクニックが知りたい
特に肥料の使い方、種類とか、剪定とか詳しく知りたい

こんな自分にあったバラ本はないでしょうか?
持ってるのは村田氏の「つるバラのすべて」だけです
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:46:20.30ID:OuE3kpty
>>784
鈴木満男、有島薫、藤岡友宏、河合伸志、後藤みどり、小山内健、村田晴夫(各敬称略)等色々持ってます(笑)。
昔と違って男性用の趣味の園芸というより
今は 女性向けのガーデニング志向が高いせいなのか、
肥料は 最近だとBG系使えば間違いないとか
用土もバラ専用土をホムセンで〜みたいな感じで書いておられる先生も何人かいて(笑)
無難なのは鈴木満男氏や藤岡友宏氏のは
用土の配合や単品肥料の元肥の分量出て好感が持てます。
高原通寿氏のは 肥料計算の考え方も載ってます。
剪定は 鉢植えでは有島氏、河合氏の地植え(つる)が 剪定勉強になりました。
でも総合的には 鈴木満男氏の本+好みかとww
村田先生、後藤みどり先生の本は バラ愛が強く感じられ
私は 嫌いじゃないですww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況