X



アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:42:15.940
植物置いてる部屋空ける時、みんなエアコン切るのか?
流石に外出時は21度に下げてるけど、いる時は26度だから
アデニウムの葉落ちないしなぜか新芽出てきたわ
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:21:41.810
うちもストーブつけっぱなしだから常に20〜27度だわ
もちろん新芽でてる
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:23:54.880
うちは日中21度設定、朝は6度くらい、留守中はエアコンなし
冷蔵庫の上に置いて育成ライトで照らし始めて1週間くらい
新芽出てるわ、水やらないといけない
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:26:12.810
ダイソニウムなら余裕で冬越しできるよ。実生やってみな、死屍累々になるだろうけど。
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:05:37.320
夜間の寝る前まで寝室(置き場、寝るとき以外はほぼいない)をエアコン16℃で温めてやるんだ!と意気込んだものの、室外機の音がうるさいと親に言われあえなく断念
PC部屋に下ろすか
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:05:50.30a
>>300
それは当たり前。日光足りないなら上の人のように育成ライトで
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:45:37.630
なんか光合成も知らないマニアが居るのかな〜?
小学校で習ったはずなんだがな〜?
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:09:24.220
>>305
俺に聞くより自分でググったらどうかな〜?
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:16:57.590
「植物の葉が太陽の光を受けてデンプンなどの養分を作ること」
これが小中学生クラスの答えだよ
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:54:47.080
小学生レベルの光合成についての知識って園芸的には全然役に立たないだろう
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:04:31.070
>>309
その小学生並みの知識もない奴がいることが不思議だよ
ましてそんなヤカラがアデニウムの板に来るなんて
朝顔か向日葵位から始めたらどうだろうか?
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:23:25.680
>>312
すまん申し訳ない
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:29:49.33M
明け方は0度切る東京で暖房のない室内でまだ葉っぱついてるよ
たまに水をやった方がいいのか迷う
0317 【鹿】
垢版 |
2019/01/01(火) 08:35:32.890
あけおめ!

今年はアデニウムの初花が見られますように!
0319 【561円】
垢版 |
2019/01/01(火) 11:17:08.93d
ソコトラの種まき‥自分も検討したけど、日本で育てると何故か棒状育つという、鶴◯園店主のコメントとネット画像をみて見合わせてる

ちっちゃいうちは基部が膨れてカワイイね
ゆっくり育ててるので、棒にはならないで欲しいなぁ
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:39:54.970
あけおめ
初めての冬越しに少しそわそわしてる
ベランダで簡易温室作って入れてるけど今のとこ元気だわ
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 08:44:29.910
東向き出窓管理の一本が新芽が少し伸びてきた(大阪)
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 12:38:57.420
>>324
了解
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 12:48:56.250
室内最低気温18度、葉がまだわしゃわしゃ。
これ水やりしていい?
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:17:54.45a
最低18℃とかすごいな。うちはそろそ10℃切る
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:30:40.060
最低気温マイナス3度の時に外に出してたけど葉はきれい
いきなり暖かい室内に取り込んでも平気かな?
室内は12〜23度くらい
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 14:11:34.850
>>329
アデニウムって寒さで維管束から細胞が壊れるから、
目に見えなくても中がすでにやられてるんじゃないかな。
冬は外側が変わらなくても、春になって気温が上がってくるとそこから腐敗していくの
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 14:35:24.440
初心者で初めてのダイソニウム冬越し
葉が全部落ちて茎の根元が柔らかいのですがどうしたらいいですか?
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 14:43:06.930
どうしようもない
やわらかいのはもう死ぬかも
水断水してるなら少しやるべきだとは思うけど
0334332
垢版 |
2019/01/04(金) 14:52:17.060
>>333
ありがとう
断水してるのでお水あげてみます
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:04:42.630
ありがとう。少しだけお水あげてみます。

あと植え替えは春まで待った方がいいかな。浅鉢に植えてある状態で買ったんだけど、深鉢に変えたいのですが。
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:08:37.580
その少しの塩梅が人それぞれ違っていて、あげたら腐ったなんてこともあるっていうね。
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:16:47.09a
>>332じゃないけといまやってもうたわ
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:20:41.600
水不足からくる柔らかいなのか、腐りからくる柔らかいなのかわからんからなー
両方経験してると、どっちだなと解るんだけど
どうせあげるならたくさんあげたらどうかな
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:28:12.890
培養土だけ詰めた小鉢を同じ場所に置いたら良いのだよ
植物が消費する水分量+自然乾燥と自然乾燥の違いを目で見て確認できる
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:28:31.540
>>338
水不足って幹硬くなるんじゃないの?
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 17:12:55.070
というかなにかというと水あげたくなる衝動は改めた方がいい
活動鈍い時はあげないが正解
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 17:15:12.090
長期に断水すると枯れるからさ
自分で乾いたなと思ってから何日か待つとか色々トライして学習するのが正解
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 17:35:04.960
皆さんありがとうございます。
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:06:35.960
地植えダイソニウムがブヨブヨに
鉢植えは無加温で青々している。

地植えは根元はまだ硬い。春まで実験は継続。
雪を超えられるか、このまま逝くか
このまま逝くだろうけど
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:10:08.650
俺は用土に日向土の細、中、大とヘラボンを使ってるんで水捌けは良すぎるくらいだ
水をやると受け皿に直ぐに溜まるからその分は直ぐに捨てる
殆ど日向土が吸った水分だけで管理してる これで乾燥具合で水やりをする
万象もやってるんで同じようにしてる それと鉢は素焼きの物だけを使用
手間は掛かるがそれが楽しみでもある
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:58:09.440
>>348
夜はでかいペットボトルかなんかをぶった切った苗帽子かぶせてあげればいい
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:31:37.250
ピンセットで取れるくらいなら苦労しないよ 無理に取ると樹液が出るから
放置して葉がすべて朽ち果てるまで放置してる
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:16:29.790
パキポみたいに気持ちよく禿げちゃえばいいのに
はげちゃえはげちゃえはげちゃえはげちゃえ
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 12:06:10.910
俺も枯れてきたんで取ろうと思ったんだが取れないんで枯れるまで放置
することに決めた 無理に千切って新芽に影響が出たら嫌なんでね
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 13:29:22.210
>>356
樹液が出るって事は木が傷ついてるって事だって知ってるか?
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 13:48:12.400
>>358
枯れてるってことは葉の寿命に達した、役目を終えて枯れたというだけじゃなくて、
低温などの環境の変化で組織が傷んでそう見えるかも知れないだろ?
傷んで腐った葉から水分と一緒に幹に腐敗菌が幹に流れてダメになることなんて街路樹ですら普通にあるぞ。
景観以外で強剪定するのは枝葉の病気を主幹に移さないようにするためだし。
役目を終えればカラカラになって普通は葉は落ちるのに、
色が先に変わって葉にまだ水分があるのは却って危ないじゃん。

癌細胞もその生物の細胞なんだから取るの可愛そう!的な信仰があるなら、
まぁ、好きにすれば良いんじゃね?
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:32:49.380
強剪定は新しく枝を出させる方法だが人間に例えるなら大手術なんで良く考えてからね
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:12:59.310
コメリやダイソーで買ったみんなのアデニウム君たちは元気にしているのかね
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:36:42.58a
>>366
ダイソーのアデニウム
葉が落ちて丸裸になった
けどどうして良いか分からないから放置
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:56:37.090
>>366
うちのコメリウムは日当たりのいい縁側に置いて無加温でもまったく葉が落ちてない
九州とはいえ夜中は5度くらいになってるはずだけど案外大丈夫
隣に置いてるアジサイの小さい苗のほうが先にハゲた
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:39:33.920
ダイソニウムは強いって聞いたけどマジかもね
都内ベランダ簡易温室でもわりといける
ただ黄色くはなってないもののちょっとしなってきちゃった
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:45:26.66r
ダイソニウム強いね
室内に避難させた株は新芽出してるし、外に出しっぱなしの株は葉が少し枯れ始めた程度で幹も硬いままだよ
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:45:42.070
関東だけど、ダイソニウム5株かったうち3株はまだ葉っぱつけて元気なまま
残りは落葉こそしてるけど、しっかり生きてそう
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:59:01.710
うちのダイソニウムも葉っぱわさわさのまま
コメリニウムは落葉してるけど幹はカチカチ
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:13:08.860
>>332です
水やりした翌日から茎が固くなり1週間たってもそのままです
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:46:43.240
実生1年目初冬のアラビカムは休眠しなかったっぽい
2年目の冬に慣れからやらかすって聞いたことあるから来期気をつけないと

>>375
水やりのタイミングは触って柔らかいと思ってからってのを見たことあるよ
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 20:32:25.810
サッカー何時から?
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:17:17.210
どうでもいい
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 15:22:29.340
しばらく天気も安定しそうだし久しぶりにがっつりお水あげた
じゅんじゅわーって染み渡るのいいよね
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:01:39.55M
>>383
うちも今日水やりしてみた
まだ小さいのに一月以上も水無しで葉が緑色していてすごく不思議だ
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:35:44.92M
アデニウムなんとか初めての冬を超えてほしい
去年の夏の地獄の暑さに鉢植えが次々溶けていくなかで
実生のマッチ棒みたいなアデたちとオジギソウだけがぴんぴんしていたんだよね
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:20:37.210
なんか部屋にとりこんだやつらがガンガン葉をだしはじめた
あんま陽あたらないのに…ヤバそう
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:11:28.030
寒波今君は人生の
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:29:43.24a
>>388
うちのコメリウムも新芽チョコンと出してるけど放置してる
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:19:09.950
ダイソニウムなんだけど
葉っぱがしずく型なのと先っぽがとんがってて全体的に細いのと、
葉の縁が波打ってるのはなんか違ったりするの?
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 08:34:11.160
ダイソーアデニウム
12月頃まで外出してたけど家に入れてその時は大丈夫だったけど
窓際から話して水はあげずにずっと放置
今日見たら100円のが全身ブヨンブヨンで
300円のが上半身ブヨンブヨン、腰辺りから樹液みたいのが出てなんか少し変色してた…
これはもうダメな感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況