X



アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 12:37:33.74a
>>792
みんなと同じじゃないと、なんか不安なので 笑

ダイソーの用土のままのがめちゃ大きくなってるし、
なんかもう何が良いのか分かりませんわ。。
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:15:40.810
俺も過去二度枯らしていて、三度目の正直で今は割と調子良く育てられている
そんな俺の栽培法は、
・苗選びは挿し木苗は避ける(ウイルス罹患の可能性がある)
・購入した苗は根洗いし、ベンレート溶液にて殺菌
・土の配合は赤玉4鹿沼4腐葉土2、鉢は明和のセラアート長鉢
・冬は最低15℃キープ、土を若干湿らす程度の水やりはする
・春先の芽出しには日中30℃程度必要、動き出したら土の表面が乾いたくらいで水やり
・直射日光に当て過ぎない(1日3時間で充分、後は明るい日陰で良い)

冬の完全断水と直射日光ガンガンは調子が上がらなかったので懲りた
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:43:06.310
>>802
葉がない状態で水やるとそこーで根腐れするイメージなんだが大丈夫なのか?
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:45:48.010
横だけど15度キープなら落葉せず成長し続けるよ
キープって表現なら最高室温でなく最低室温だろうし、
これだと無加温でも冬場の日中の室温は30度弱まで上がるよ
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:02:53.13d
>>802
>>803
接木苗のことだと思われ
八重咲きとかバイカラーとか、花を見る品種は実生だと増やせないから接木で増やす
塊根部と茎の境目あたりに接いだ跡がある
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:09:22.560
ダイソニウム買おうぜ…
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:19:14.660
>>803>>806
接ぎ木でしたサーセン
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 20:41:22.78a
>>808
分かる!俺は簡単と言われるポトスとコーヒーが駄目。アデやサンセとかアグラは枯らした事ないのに
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:19:04.570
日光の話が出たけどみんな直射日光に当ててる?
アデニウムを買ったのが5月前半で今は屋外で日が出てる間は当ててるけどこれから初めての夏シーズンで鉢も黒いプラ鉢だから直射で大丈夫か不安がある、、、
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:37:51.130
むしろ直射野ざらしあたりまえー
それができない人が室内でどうこうしようと頑張っている
黒プラ最高よ
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 01:29:35.000
>>797
柔らかい部分は枝が出ている部分とその周り。
地表近くはまだ触った感じ固いから根腐れが原因ってわけじゃないはず。
原因は水切れか?
まだ葉の展開はしていないから根腐れが怖いが水やったほうが良いのだろうか?
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 01:33:21.280
それ腐ってないかな?
いまだに新芽が出ないってのはなんかあるはず
1発ジャブっと水かければ動き出したりはするけど腐りも一気に回るからな
0820818
垢版 |
2019/05/26(日) 02:26:00.550
>>819
一応枝先は緑色になりものすごく小さなが出てきている最中といった感じ
本格的な葉が出てきたら水をあげる予定だった。
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 07:55:56.990
ダイソー出回らないかなぁ
なるべく小さい苗が欲しい
そして成長点を即潰したい
去年は普通に育ててしまって似たような見た目ばっかりになってしまった
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:13:48.760
ダイソニウムは、沢山購入して自分で選抜するのが楽しいんじゃないかと思い始めた
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:04:52.960
実生のアデニウム、数年後には八岐大蛇のように均等に枝分かれした頭にしたいんだけど、
そのためには成長点?を摘む必要があるんですか?
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:07:09.250
冬越し厳しいと頂点黒くなって脇からふたつみっつ伸びてくるからそうだと思う
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:35:47.716
>>826 たとえばここの1枚めみたいなかんじ ttps://lovegreen.net/succulents/p99730/

>>827 みんな、冬に成長点が枯れるのを繰り返して枝分かれしていくのかしら
0829818
垢版 |
2019/05/26(日) 16:53:36.070
今日水あげてみる。
これで柔らかくなった部分が固くなるか、それともさらに広がって腐って死ぬか。
多分後者なんだろうなぁ…原因はいったい何なんだ?
水はあげてないし温度も問題ないし同じように管理中のアデニウムたちは問題ないし
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 18:41:11.040
>>830
好みの枝分かれには盆栽的技術は全く不必要
芽を切るか切らないかだけで針金掛けたり葉を半分に切ったりする必要なんかない
盆栽にするときに根をタコにする時だけ盆栽の技術使うけどね
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 18:53:48.740
ずっと直射で慣れてきてると思ったけど
やはり急激に高温になってきた感じがあるか
ちょっとダメージ出そう
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 21:49:17.830
葉を半分に切る意味ってなんなんですか?
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:01:22.460
>>836
挿し木の話ですか?
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:01:54.510
>>836
付いてる葉を全部半分に切り光合成を確保しつつ脇芽を促進させる方法
盆栽仕立ての紅葉とかでやったりする
半分に切らなくても出てくるがあくまで促進させる方法
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 11:17:20.950
園芸品種みたいに枝分かれさせるより
ワイルドらしくドーンとして2股3股分かれからの枝ワサワサの方がいいな
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 14:07:55.150
うちは種からだけだからその子の意思を尊重するのみ
すでに根で立ってるのもいるけど
鉢の中で戸愚呂巻いたりしないのはどうしてだろう
0844818
垢版 |
2019/05/28(火) 01:10:01.800
>>829
今見たら枝の根元から茶色い液体が流れ続けている。
柔らかくなった部分を押したら泡とともに液体が…
0846818
垢版 |
2019/05/28(火) 08:08:16.660
>>845
水吸って決壊したって感じだと思う。
株の一部ならともかく株の上2/3が柔らかく現状柔らかくない部分が地面付近のみ。
流石にここから外科的処置で治るのも難しいか…
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:16:30.19M
>>846
一か八かで根元だけ挿しとけば脇芽出るかもよ
切る時は断面に黒点もないぐらい真っ白になるまでスライスね
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:10:19.230
茶色い液体「私は以前お世話になったアデニウムです、今夜はぜひご一緒に」
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 01:50:34.370
>>844
今見たら茎の先端から白い液体が流れ続けている。
固くなった部分をしごいたら泡とともに液体が…
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 06:59:19.900
最終的には室内窓辺で育てる予定の場合、
1 ずっとその窓辺でタネから育てる
2 ある程度大きくなるまでは外の直射にあてて丈夫に育て、そのあとで室内に入れる
どちらのほうが失敗しないと思いますか?
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:11:56.82M
どうやっても最終的には室内窓辺では徒長するに100ペリカ
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:03:39.630
意外と徒長しない
たぶん要求する日光はそうでもないと思う
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 10:17:01.91r
徒長してもいずれ切って整えるだろうからずっと窓辺でいいと思う
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 17:55:43.34M
煽りでもなんでもなく、ずっと室内で伸びず葉も巨大化してない株あったら見せてほしい
すげー技量だと思う
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:34:57.590
室内でって言ってる人は形とか気にせず生きてればいいんだと思う
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:51:18.360
土との境目辺りがシオシオになってて
上の方は問題なさそうで
抜いてみたら根もしっかりしているのって
土のバイ菌に侵されてるとかなのかな?
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 20:07:46.230
>>863
茎と根の境目とか?
青首大根も緑色の部分が茎でひげ根が生えだす当たりから根っこになるよね
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:14:42.480
>>863
それ根腐れパターン
うちのパキポディウムがそれになった
アルコールティッシュで拭いた裁縫針をやらかくなったとこに軽く挿してみるとわかるよ
へんな膿みみたいなのが出てきたら腐ってる
元気ならすぐふさがるから平気
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:22:15.340
根が腐ってるなら取り除けるけど
幹のブニブニを除去するのは難しいな
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 14:50:20.86M
大丈夫
ただし日が落ちてから
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 20:06:26.43a
最近暖かくなってきたからアデニウム外に出して直射日光当ててたら、ちょっと葉が黒くなってしまった
こういう場合って一旦日陰や半日陰に置いて様子見たほうがいいのかな?
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 21:09:13.59d
そのままでいいんですね
ありがとう。このまま外で日光に当てつづけてみます。
アデニウム育てるの初めてだから色々なブログ見て参考してるんですが人によって結構やり方が違うから混乱してしまうんですよねw
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:14:49.51d
>>876
黒くなった葉は落ちていくけど本当問題ないよ
その光量に慣れた葉が生えてくる
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 01:18:59.930
>>838
ありがとうございます!!
海外のアデニウムボンサイ動画などでよく見かけるので謎が解けました!
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 10:15:11.510
アデの葉は枯れてもすぐにはポロリしないね
生え変わればそのうち取れる
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 14:51:46.350
うちは1本枝先がしわしわになったのを切り落としただけで済んだ
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:24:11.90a
葉焼けして枯れてしまった葉だんだん落ちてきちゃった
新しい葉生えてくるまでどのくらいかかるでしょうか?
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:26:28.490
>>885
動いてればすぐだけどそれが原因で止まったら時間かかる
今期動かないままもある
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:43:17.70a
うーん…
そういう可能性もあるんですね
良かれと思って急に外に出したのが失敗でした
初心者なのでもっと勉強します
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:23:05.250
>>889
先が赤いから1ヶ月位で出てきそうだけどなぁ
日焼けした葉から葉の水分や栄養分を幹に吸い戻して、
それを栄養にして新葉の展開するからね
葉がカサカサになって白くなって自然に落ちる頃に体の準備が整うはずだよ
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:29:15.720
胴切りしたダイソニウムが半月弱経ってようやく新芽が出る兆しが見えて来た。気長に待てば大丈夫
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 23:58:06.03d
>>893
多分葉焼けだと思います
ずっと直射日当てていた後にこうなってしまったので…
幹もブヨブヨしていないので根腐りとかではないといいのですが…
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:40:25.180
直射ってのは超厳しいと思う
ワイルドかっこよくはなるけど

やんわり遮光したほうが調子はいい
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:44:52.140
あくまで一般的にだけど、、、
キョウチクトウ科で葉先から焦げる時は根っこが危機的状況の時が多い
アデニウムしかりパキポディウムしかり

これだけで根腐れかはわからんけど根っこはヤバそう
今年植え替えとかした?
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:49:08.070
全部の葉が縁から焼けるなんて事例ないよな
葉焼けじゃなくて環境変化の影響だろ
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:10:51.46d
>>896
1か月前くらいに植え替えしましたね
植え替え後あまり間を置かず直射日光に当ててしまったのがまずかったかも…
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:15:55.710
>>898
それっぽい
葉脈が浮き出て焼けてるからたぶん根っこから水吸えずに干からびつつ焼けてるね
サボテンのギムノカリキウム属の日焼けでよくある
ほっときゃ治るけどしばらくは半日陰で養生したほうがいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況