X



さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:42:49.42ID:fWoJtRXL
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1530261521/

前々スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1513524251/l50

参考資料
さつまいも参考資料
http://www.jrt.gr.jp/smini/sm_index.html
http://ja-nishikasugai.com/green/saien/imo/imo.htm
http://image.rakuten.co.jp/mitsunobu/cabinet/satumaimonae/img60712631.jpg
サツマイモの食味変化・イメージ図
https://i.imgur.com/Ug55iAB.jpg
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:45:08.36ID:CFMy4qK1
>>649
みました
洗浄後に30℃の室内でという所さえクリア出来たら良いかも
ちょっと考えてみます
ありがとうございました
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:46:22.04ID:A79Ob440
細い小さいのは筋っぽいねやっぱり
まぁ食えないことはないけど。
食物繊維超豊富って感じ
鳴門金時君は甘みあっさりだね
形いいからムキやすくて食べやすいけど
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:48:02.85ID:ozSOUuft
ほしこがねの焼き芋にはまりそう
焼いただけなのに香りが完全にスイートポテト
バニラも牛乳もバターも入ってないのに…
普通の芋はいらんかも
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:17:07.52ID:bY1Lr+SM
>>651
棒みたいな細いやつでたまにメッチャ甘いのもあるよ
品種によるのかもしれないけど
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:18:58.79ID:Pp/z9IvS
やっぱり紅はるかは最高品種やわ

腐りにくい 保存性いい 見た目いい 美味い
欠点が見当たらん

あと5年は紅はるかの天下やな
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:25:09.07ID:bY1Lr+SM
アンノウコガネが個人的には最高です
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:32:48.21ID:eC8fevLJ
甘さは安納こがねだよな
条溝が出やすいなど形はあまりよくないけど
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 21:56:34.17ID:UoJoQDVN
さつまいも美味いけど屁でるからデート前は
食べれないの
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:12:43.84ID:t3cq+iQn
>>657
仮に今付き合っている彼氏と結婚したらサツマイモ食べないの
あるがままのところを見てもらったほうが楽だと思うよ
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 03:33:58.71ID:QZUHXZQN
「屁が出るからイラネ!」
三丁目の夕日で堤なんたら扮する自動車整備会社の社長を思い出す
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 04:26:12.15ID:NINN1nd8
あれは紅あずまみたいなほくほく系が原因だから
ねっとり系の品種は消化にいい芋なら問題ないんだよ
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 08:26:02.54ID:GoAiMPge
ゴボウっぽい太い根っこみたいなのは捨てちゃってるけど食べられるのかな
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:50:56.06ID:GgzCVZMq
ほくほく系好きだけど保存してると勝手にねっとりに変わるのがむかつく
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:11:55.08ID:pxXbyXjN
>>665
二十世紀梨とかもそうだけど何でもかんでも甘いだけの品種に淘汰されていくな
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:41:23.22ID:QZUHXZQN
二十世紀の方がシャリシャリしてて美味いだろ
当然
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:31:40.03ID:zfLjrYBa
農研の記事でネットリ系の新品種を色々作ったのでこれからはホクホク系の新品種の開発を重視しますってあったな。
このスレだけでもホクホク系が好きって声が多いし、ネットリ系が主流になればホクホク系を求める声が多くなるだろうし。
すずほっくりはホクホク系新品種だけどベニアズマの様な巨大イモができないので今後有望な品種だし。
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:54:20.83ID:kAqxefW0
>>662
1回食べてみて
まるまる太ったやつよりホクホク感は皆無だけどねっとり甘い
むしろめっちゃねっとり
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:45:40.50ID:eBGjCtJL
>>669
なら屁ぐらいかませよ
大爆音でくっさいの
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:01:18.79ID:bZgEyvRt
今、ワッサワサのツルって、冬はやっぱり枯れちゃう??
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:36:10.26ID:ZyhSNqz+
>>671
うちは相手のまえじゃやらないの。
ルールとかじゃなく、それぞれのこだわりなの。
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:36:38.76ID:HgasSQM5
枯れるね。もしくは寒さで変質して食用には向かなくなる
葉柄はキンピラとか炒めものにして葉はお浸しとか汁物でバンバン使うといいよ。じゅ〜しぃ〜の具とか
九州で実験的にサツマイモの二期作、三期作やってるブログ見たことあるから暖かい地方なら放置も有りかもしれんが
基本的にはもう収穫した方がいい時期じゃないか
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:56:59.37ID:WTgfen8T
>>668
冷めても美味いホクホク系の芋が出来れば流行るんじゃないか?
ホクホク系の芋って調理したての熱いうちは美味しいけど冷めると硬くなる気がする
ネットリ系はむしろ冷めた後の方が美味いし
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:11:37.25ID:dmpm6Zu7
掘った時点でホクホクの焼き芋ができてればいいのにな
宇宙ステーションで石焼き芋作る場合は
土に埋まったまま熱して土壌殺菌と石焼き芋を同時にできるようにするのでは
芋蔓も食料になるから宇宙に持っていって食料増やせる品種として
サツマイモが選定される可能性はありえる
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:38:58.21ID:jceZrQGE
しかし屁が出過ぎて、生命維持装置で処理しきれない問題がリアルに発生するかも。
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 13:52:05.71ID:CgTZL+Ax
屁が臭いと病気…健康な腸の人の屁は臭くないとか…
でもたとえ屁がストロベリーの香りだとしてもそれって屁だよな?
いくらストロベリーの良い香りでも屁は屁だろ。
屁である限り、人としてそれは臭いと判断すべき。
もし食事中に同席者がブッ!と屁をしてストロベリーの香りだからって許せるのだろうか?
甚だ疑問である。
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 16:21:26.90ID:ZVy9ClRO
>>652
苗売ってますか?
育ててみたい
今年紫芋作って甘くなくて失敗したからw
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:39:05.80ID:jceZrQGE
>>678
イチゴの香りを振り撒く原付なら、たまにいるんだがな。
あいつ、カストロ使ってやがるなと。
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:16:55.14ID:CgTZL+Ax
カストロの匂いよいね、2スト用のオイルでわざわざ香りつけてるのがあったな
とか懐かし
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:33:37.62ID:UM3pwhj1
紫芋作って甘くなくてって

ムラサキ芋は元々甘くないのだから失敗とかじゃないと思うけど
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:32:50.51ID:DtyPyZhS
そう言えば今年は虫類見てないわ
隣接する空き地に除草剤がまかれた影響かもしれない
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:13:11.32ID:f25qtqkg
>>635
成程それで昨年サツマイモの畝の下に沢山アリの巣があったんだ
今年は殆どなかったのでどうしたのだろうとおもっていた
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:03:56.57ID:X0roF1+u
アリと共生関係にあるらしい
蜜を提供する代わりに葉を喰う害虫をアリに退治してもらうのだとか
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 15:56:47.54ID:7xTtZPu9
赤い兵アリが居るタイプのアリと共生したら最強だろうなw
甘いのも好きだけど狩も得意だから大型のイモムシも狩るだろう
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 16:06:54.47ID:7xTtZPu9
室内にあったサツマイモの鉢植えの蜜線から蜜を採取してみた

…うーむ
やはり蜜というかイヌリンの甘みです

ちょっと調べたらサツマイモもイヌリンを合成できるからイヌリンなんだろうと思う
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 19:02:01.69ID:7xTtZPu9
美味しくないさつまいもの利用法を考えた

生いもをすりおろして加水して加熱してノリを作る
ノリと消石灰を混ぜる
するとサツマイモのヤラピンと繊維とデンプンのりが強力に作用して
理論上堅牢な漆喰となる
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 06:39:03.41ID:lSIe5w59
麦芽を手に入れるのが難しそうだな
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 08:33:19.41ID:lSIe5w59
>>696
主食系の甘くない品種の海外での美味しい食べ方は
ステーキとかの下に潰したものを引いてご飯の変わりに食べる事です

ムラサキイモは品種によっては貯蔵するとかなり甘くなるけど
寒さに弱いんではやめに食べたほうが良いとは思います
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:46:03.00ID:irgFgMgX
紫芋はデパートとかで売ってるサラダが好きだな
生クリームとかナッツが入ってるやつ
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 12:24:05.82ID:XB6f9mf+
>>676
火星に取り残された芋学者がみんなのトイレ廃棄物を肥料にしてじゃがいも育ててたぞ。ちゃんと考証したらしい。
結局気密がやぶれて瞬間冷凍芋になってしまい増やせなくなるんやけど
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 12:49:18.65ID:lSIe5w59
カロテン品種って甘くないんだろ?って思ってたら
ヘタしたらアンノウイモとか全然超えるくらい甘いのな
胸焼けするほど甘いから一口食べるだけでもういいや…
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:44:02.21ID:OYOlK3LK
>>699
なんか深夜に見たよその映画
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:35:31.25ID:fNm8zmzA
>>702
売り物の様な仕上がりやな
俺にも作って欲しいわ

まあ包丁で間に合うくらいしか作らないんだけども
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:44:32.18ID:bP5Znm8H
>>702
この溝付きベアリング俺も買ったわ
サイドのカバーがペラペラ外れやんの

あと巻き上げ部分にウクレレ用ペグ採用した
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:52:54.69ID:aAkImNkH
>>703
ありがとー
今年はディハイドレーターも買ったんだ

>>704
え?カバー?アマゾンで買ったやつをワッシャーでサンドしたんだ
壊れた時の為の保険に去年作もとってあるけど
どんなんか気になるので、うp希望
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:55:16.41ID:eAJlepOM
百円ショップのピアノ線で卵とか切るやつで代用できないかな
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:56:20.51ID:clsFGusn
>>707
そういう人もいる
しかしけっこう薄いぞ?
乾燥させると厚みは半減するから
ジャーキーみたいになる
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 01:38:58.85ID:37yJ+BUq
なるほど
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:01:20.25ID:FsxQ52y0
あと餅と同じ作り方でもできるけど
( テーブルにラップを敷いてつぶした芋を伸ばして扇風機で乾かしてから切る)
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:02:18.17ID:a2tUetFf
乾燥芋は空っ風冷風にさらさないとうまく出来ないでしょ。
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:26:09.99ID:nC74pIFS
カルビー等の普通のポテトチップスとプリングルスやチップスターみたいな潰して成形してるポテトチップスの違いみたいな感じだな
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:10:47.07ID:m431Qlqa
>>712
市販品の機械乾燥もいくつか種類があるようだよ
寒風あてたり、熱風あてたり、除湿したり、扇風機だけとか、
開放型、密閉型などなど、
ビニールハウスで天日干しの仕上げに機械乾燥は普通とか
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:08:41.97ID:nnzUU0TT
レンチンしたらカリカリに乾きそうだけど
それじゃダメかな
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:43:41.46ID:HG37mWfc
なんか鹿児島の方でサツマイモの蔓などが腐る原因不明の疫病が出ている様だね。
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:53:30.76ID:Zn31NRJH
南薩と大隅で出てるみたいね
つる割れ病と水分過多の複合条件みたいね
クロルピクリンを打てば出なかったと思うが焼酎用や澱粉用は打たないんだろうな
青果用なら打つ人が多いと思うが
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:35:30.40ID:SAUEF66v
やべー
物置から居間にさつまいもを避難させるのを忘れてるうちに真冬日だよ
頼む腐敗しないでいてくれよ……
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:25:25.61ID:2/UgL+ZA
サツマイモ保存容器がアマゾンで999円で売られるのはまだかよ
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:59:15.91ID:1XywXEqQ
こんな時期になんだけど
サツマイモはピーマンと混植すると出来が良くなるらしい
来年は唐辛子と混植してみようかなぁとか考えてる
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:16:34.56ID:q/zRxxoL
 < < <  東 日 本 大 虐 殺  > > >

見て見ぬふりですか?

2008年 12808万人 + 5万 △
2009年 12803万人 − 5万 ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼ ▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼ ▼▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4
移民政策の本当の本音は、原発事故が原因による人口減少を隠して、
「原発事故では被害がなかった」と正当化するための統計的整合性を確保したいのだと私は考えている。
東海アマブログentry-376.html

【アマルガム】 有毒廃棄物として処理される水銀を、口の中ならOK、と歯に詰めた歯科医を逮捕すべき
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544495072/l50
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:02:14.26ID:TPRiMUwf
ピーマンがチッソとリンを吸うという話だとは思うが…
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:05:15.99ID:RHoXjErG
鹿児島の原因不明だった病害の原因が特定されたよ。
興味ある人は「サツマイモ基腐病」「サツマイモ乾腐病」 でググってくれ。
国内二例目の新病害らしい。

病害まん延地域に住んでるんだが、この病気にやられてる畑見る感じ
この病気は防げるんかね?正直モンパよりたち悪い感じだぞ。
他地域のさつまいも産地はマジで注意した方がいい。

どうも台風なんかで畑が水没すると、水に乗って特にまん延するようだが
台風来るの9月10月だろ?自分の所土壌消毒しても、隣の畑から水に乗って
菌がやって来る。菌の拡散力がやたら強いんだよ・・・
芋植え付け後だから消毒も無理だし、どうするんだよこれ・・・
9月10月に大雨降らないように祈るしかないな。
病気持ち込んだ原因作った奴らは責任取れよ。関係者わかってるだろ?
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:34:23.52ID:tZ1tAgRr
それ本当にうちの菌なのか?
証拠見せろよ!

…ととりあえず言ってやります
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 01:46:24.81ID:0v+6SYLF
それ培養して他人の畑にぶちまけりゃバイオテロだなw
冗談はさておき海を渡って来ないことを祈ろう
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 06:29:31.18ID:8vHcfysw
鹿児島からめっちゃイモ買って来年畑に植える予定なんだけど
やばいかな
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 09:26:37.66ID:SOIL2IVt
苗はフリーだろうけど、とりあえず鹿児島はやめとけ。
後、絶対に鹿児島産の芋は種芋として畑で使うな。
既に生食用でも発生が確認されている。

知らない人に補足すると、鹿児島の芋はでんぷんや焼酎の
加工用と生食用で分かれる。最初は加工用の芋で発生して
いたから、気候や品種限定の要因を疑われていた。
品種によって病気耐性に差があるのかもしれない。

実際の所、この病害は鹿児島が2例目と言われているが発生
自体は数年前から現場では言われていたみたいなんだよ。
モンパの変種扱いだったようだ。もちろんプロだから土壌消毒は
ちゃんとしているはずで・・・していない所もあるかな?

風評被害を避けるためなのか知らんが、ローカルニュース枠で
全国ネットではほとんど報道されていない。難しい話だな。
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:39:10.53ID:0v+6SYLF
鹿児島でも種芋から採った苗を売ってる種苗業者もあるよね
苗が売れなくなったりしてね
まぁ今時種芋から採った苗を売るのは時代遅れなんだが
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:50:50.54ID:M2Gn1jdh
>>733
種芋から苗を取らんでどうやって苗を作るんだ?
花を咲かせて実を成らせて種を取るんかいな?
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 11:10:28.75ID:0v+6SYLF
ウィルスフリー苗も知らんのかいな
今時の農家はほとんどみんなそうだぞ
まぁ組織培養も最初は選抜した種芋から採った苗の茎頂を培養してるけど
以後はそんな菌は付かないだろ
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 13:09:27.22ID:SOIL2IVt
実は、現場では未だに圃場に植えた種芋からの伏せ込み
による苗取りが主流だったりする・・・だからその辺も原因究明を
ややこしくしていたようだ。

菌の特徴見た感じでは、もしかしたら揮発性の土壌消毒剤
じゃなくて薬剤系の殺菌剤だったら効果があるかもしれないな。
ベンレート灌注とか8月9月に出来ないんかね?残留農薬とか別の
問題出そうだが・・・そもそもこの菌に効くか分からんけど。
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 15:29:23.09ID:oHn8+0Jj
ベンレート灌注かよ
植えた後から注入じゃめんどくさいな
俺は植付機に灌注装置を取り付けてるが、全圃場の5分の1しか植付機を使わなかったわ
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 17:34:31.50ID:oHn8+0Jj
俺の地域でも澱粉や焼酎用はほとんど種芋だな
ちょっと進んだ奴でもバイオ苗からの1年物の種芋た
しかし澱粉なんて一反100俵とっても12万くらいか?
青果芋なら40万はいくもんね
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 17:40:08.38ID:oHn8+0Jj
100俵って4トンだったか
青果芋はそんなにはとれないな
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:41:51.82ID:0v+6SYLF
そういうもんかね
農家はとんどウィルスフリー苗かと思ったわ
しかし菌を持ち込んだやつって発生地域から種芋を買ったんかねぇ
俺のとこでもバレイショだが何年か前に某業者が県内の某離島から種芋を取り寄せて農家に配りウィルス病を流行らせてボロクソ言われたな
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:41:14.95ID:SOIL2IVt
どうも水で伝播すると言う感じではないようだ?
水で助長されるようだが?原因や伝播ルートは責任問題になるから
黙っているんだろうが、複数のさつまいも畑で共通している事なんてなぁ・・・
空気感染する病気じゃないんだから調べりゃすぐ分かるんだろうけどなぁ・・・
数年前病気が始まった頃、芋畑で原因がやって来るような何かあったかなぁ・・・

とりあえず渡り鳥が怪しい、カラスが咥えてたから怪しい辺りで手打ちだろう。

この病気は欧米や台湾の方が研究進んでるみたいだな。Phomopsis destruensって
この病気だろ?対策のヒントになりそうな論文も見つけた。何故か非農薬研究の論文からだが・・・

http://appsis.tss.gov.tw/content/service/database/tech_doc/dissertation_content.aspx?sid=228
0743 ◆D7Xw7KAeZY
垢版 |
2018/12/13(木) 22:55:00.32ID:SOIL2IVt
一応コテつけとくわ。
地元民だから何か情報あったらまた書くよ。
現地民だが現場の人間じゃない微妙な立場だから
役に立つか分からんけど。
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:06:51.11ID:8vHcfysw
うわ本当にあかんやつやん

こわいね
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:10:09.08ID:WJjZA7wE
水で助長される腐敗病・・・カビだろ?
もちろん新種のだろうが・・・・
水害が無ければ蔓延しなかった可能性もあるよな。
今年の台風は塩害も多いしなぁ。塩に強い糸状菌とかさぁ
まあ、ともかく要注意ではあるけども・・・
具体的に来年どうするかは、例年のままだな。
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:25:12.00ID:0v+6SYLF
なんかここの書き込み見ると流行らせたのは多分種苗業者だなw
改修工事と関係ある?
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:43:55.64ID:oHn8+0Jj
鹿児島で盛り上ってすまんな
今年は塩害がひどかったがなぜか出来は過去最高だったよ
しかしうちにもその菌がその内やってきたりしてな
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:48:10.91ID:0v+6SYLF
南薩、大隅、熊毛で対策会議とかどこかのニュースで見たぞ
熊毛にもきてるのか?
0749 ◆D7Xw7KAeZY
垢版 |
2018/12/14(金) 00:14:03.01ID:qRhB7Tm0
まあ思い当たる原因はノーコメントで・・・
どっちにしろ侵入された以上今更どうにもならないしな・・・

熊毛でも出ているようだよ。見た訳じゃないけど。
後、作付け面積で2割とか言ってるけど前年ちらほら出たような酷い
所では、今年みたいな菌に適した気候だと畑自体が壊滅状態になる。
むしろ今がそんな感じ。
ほかのさつまいも産地はイメージに騙されて油断しないように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況