最近ショウジョウバエよりもクロバネキノコバエの方が各地で大量発生してるニュースがよく出るが、
ウチもクロバネキノコバエが今の時期から延々湧いて一時的に殲滅しても数時間でまたぶわっと出てくる

コンポストとか堆肥からも湧くので自分の場合はそもそも発生源自体を取り去る事も出来ないし、
クロバネキノコバエは生体もまだよく分かってないらしいので他のコバエみたいにポットやメンツユでどうにかなる相手ではなく対策も違うみたいでどうにもならん…

一応、古典的なハエ取り粘着テープとかはそれなりには取れるが成虫のみ全体の数割を一時的に減らせるだけで殲滅出来るわけじゃないしすぐビッシリになって見た目やランニングコスト考えるとたいした効果にはならんし

クロバネキノコバエ自体には害はないらしいが夏期の間あれほど連日大量発生し続けると並の不快害虫ってレベルではない
こいつの天敵はクモくらいしか居ないのだろうか…クモが数匹居たとしても物量が違いすぎてあまり意味なさそう