室内栽培のスペアミントにコナジラミがわんわんに湧いてしまった

見てくれの悪くなった葉(卵なのか幼虫なのか吸い痕なのかしらんけど)は剪定し
だいぶスカスカにしたけど、全ての葉を切る(全部捨てる)わけにもいかない
ハエトリがいるので農薬は使えないといった状況

そして、今やってる対処法は
まず葉水したあと、部屋の電灯に霧吹きの黄色いボトルを提げておいて
寄ってきたやつらをハンディクリーナーで一網打尽
夕方になると窓の一角に群がるので、それも吸引
それの繰り返しだけど毎日200匹くらいは駆除していると思う

でも、当然だけど全滅には至らない
そこでまず聞きたいのは、葉水って幼虫には効くのかということ

湿度が高いところを嫌うらしいけど、成虫は葉水しても水を弾く感じ
一時、散るだけで葉水して死ぬ様子は感じられない
それどころか、ガムテープや両面テープくらいじゃ一度張り付いても逃げる

匂いがあるから牛乳を使うわけにはいかないけど乳剤ならばと思って
濃い目のダコニールを筆を使って葉の裏にいるやつに塗ってみたところ
これなら筆先に結構つくので逃がさない感じなんだけど
ただでさえ、ちまちま駆除しているのに、いちいちダコニール塗るのも面倒

そこで、二番目はもっと手軽な方法ってないかな?ということ
黄色の粘着シート、電殺器は使ってる
例えば、アクリルブラシか何かを使って静電気で一網打尽にできないか

塩ビの筒をティッシュでしごいて張り付きさせるってのはやってみたけど
なかなか良い感じなんだが・・・