X



【紅葉】 モミジ・カエデ類 その5 【黄葉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 05:42:24.99ID:5sQSLyeK
秋の色彩が綺麗なモミジ・カエデ類。
でも春の若葉も緑あり、朱色ありで見応えがあり、夏の涼しげな木陰も
作り出すモミジ・カエデ等について、庭木、鉢植、盆栽などジャンルを
問わず語りましょう。


■前スレ
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その4 【黄葉】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1460385771/



●過去スレ
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その3 【黄葉】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1383817564/
【紅葉】 モミジ・カエデ類 その2 【黄葉】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1260750851/
★★モミジ・カエデ★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092366470/


★関連リンク
カエデともみじ
ttp://mohsho.image.coocan.jp/top11.html
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 01:25:22.36ID:N/5iU1jB
>>185
ありがとうございます
カエデが好きでイロハ、ヤマモミジ、大盃、出猩々、猩々野村、青柳、紅鏡を育ててるんですが
キノコみたいなのが生えるのは初めてでなんだったんだろうかって思ってました
メープルレインボーの近くには大盃とサルスベリを植えてるんですけどそれらは何も害は起こってません
どうしてキノコが付いたのか分かりますでしょうか?
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 05:33:36.83ID:GH+NrkZS
>>186
予想でしか有りませんが、ひとつは色素の薄い品種は病虫害に対する耐性が低いことが
多いので、メープルレインボーもこれに当てはまるのでは無いかということ。

もうひとつは、テッポウムシ(カミキリムシ)等に食害されたあと、虫害の穴から雨水が浸入して
菌に冒されたのではないかということですね。
実際のところは分りませんが、自分の予想だとこんなところです。
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 10:26:19.99ID:xYskXb8T
184さんとは別の理由だと思うけど
うちの(鳥の粗相産?)実生8年物のモミジは去年カミキリムシに穴ぼこだらけにされたので
年始にばっさり切り、切り口を木工用ボンドでコーティング
地上50cmくらいで切ったけど新芽が伸びてきて来年、再来年くらいには元通りくらいになりそう
食害じゃないにしても腐敗しそうな場所は早めに剪定した方が良いかもしれませんね
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 11:18:21.38ID:TZDO+vr+
木工用ボンドって濡れたら溶けない?
一般的な対処方法なの?
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 11:52:30.31ID:GH+NrkZS
木工ボンドは普通に使うよ。
カルスメイトとかトップジンMペーストとかの癒合剤を使うことが多いけど
水に濡れたとき溶けたような感じになるのは変わらない。
業者さんが太い枝を落したときはペンキを使ったりもしている。
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 14:38:07.51ID:xYskXb8T
はじめは高いトップジンMペースト使っていたけどググったりしていたら木工用ボンドで十分ってわかったのでそれ以来100均で買える木工用ボンドを使うことにしましたね
ただし切り口にゴミが入らないように注意し一応天気予報で雨の降らないことを確認してからやってますね
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 15:13:07.73ID:uMhBD63W
トップジンには殺菌成分を含んでいるからそれなりのメリットはあるけどね
オレンジ色は農園ならまだしも庭木に使うには目立ち過ぎたけど緑色を出してくれた
カルスメイトは深緑だけど成分的には木工ボンドに色を付けただけらしい
木工ボンドは乾くと透明になるのは良いけど削った跡がずっと透けて見えてちょっと痛々しい
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 01:43:13.91ID:xO2CuLbd
色が気になるなら木工ボンドにアクリル絵の具を混ぜて使えば
アクリル絵の具も乾けば少しは耐水性があるよ
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:13:48.95ID:7B/vXZye
耐水性のボンド有るから気になるならそっちを使いましょ
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:19:38.47ID:k3mIRubK
今朝水やりの時ふと見たらデカい毛虫がいた
まだ小さなモミジなのに結構葉を食われててショック
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:37:28.37ID:2PLHjBBi
>>182
>>186
君等の質問に回答しているのはコンピューターのプログラムでは無くて
他の人間なんだから質問したまま投げ放しは無いだろ。
顔が見えなくても最低限の礼儀くらいはわきまえた方が良い。
それが出来ないなら質問などせずに自力で調べるべき。
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:23:51.79ID:pyrkSUij
5ちゃんでそんなこと言うくらいなら最初からマジレスなんてしなきゃいいのに
気持ちはわかるけどそんなんなら知恵袋でも見てたらいいんじゃない?
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:48:07.76ID:Ix1sbfsm
馬鹿だね。
そうしていたらスレの雰囲気も変わるしだんだん荒廃していくんだよ。
5ちゃんだからなんて何の言い訳にもならない。
質問したとたんggrksとか書き込まれるようなスレが良いのかな?
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 07:06:54.68ID:UkofebsV
園芸板にまで礼儀知らずが現れるとはたまげたなぁ
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:24:19.70ID:WcrEcsW/
もみじを庭に植えているんだが、今日気付いたんだが、幹にたくさんの蟻がいた。
行列状態で登ったり降りたりしている。
まさかアブラムシの発生か!?と思って見える範囲で葉っぱの裏側確認したが、アブラムシは見当たらなかった。
高さ3mくらいの木なので2mくらいまでは確認できるのですが、その上は見えません。
放っておいて大丈夫でしょうか?
脚立買ってきて上まで確かめるべきでしょうか?
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:29:54.61ID:+Xx74FDj
種によっちゃメープルシロップが採れる木だからな
どっかに湧き出てんじゃないの
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:06:48.27ID:z5+zpVkH
木の根元に蟻の巣ができてました。いろいろ調べましたが、蟻自体は樹木に悪影響ないし、木についた害虫も食べてくれるので益虫との記載しばらく様子をみることにします。
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:53:00.34ID:FUEAyiTy
我が家のもみじが腐りかけてて心配です
https://i.imgur.com/pd2PTgX.jpg
https://i.imgur.com/uP5Om7b.jpg
https://i.imgur.com/cTeli07.jpg
以前から幹の中心部が剥き出しになっている状態が続いていたのですが、周りの幹は元気だったので放置していました。
最近の大雨の影響か、元気だった周囲の幹の皮まで簡単に剥がれる状態になってしまいました。
写真では分かりづらいですが、大量のアリがわんさかいます。幹の小さい穴から出入りしているのが確認できました。
皮をめくるとダンゴムシが寝ていたりしています。
初心者スレで聞いたらこのスレを勧められました。
これは絶望的でしょうか?
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:33:57.16ID:3jYal+l0
元気な所まで剥いで、トップジンペーストを厚め広めに塗る。くらいしか自分には思い付かないかなぁ。
過疎だから他の人の考察は気長に待ってみて。
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:14:33.02ID:5i/RZX0A
この木は昔落雷にでもあったのかな。あるいはものすごい大風で揺さぶられたとか
そうだね。剥けるところはもう生きてないから剥いちゃえば。生きてるところの境目は癒合剤で押さえて乾燥させてサバ幹も悪くないんじゃ
半周くらい樹皮があれば木はなんてこともなく普通に生きる。
進行性の手の施しようのないナニカだったらもうどうしようもないけど木に任せるしかない。
あるいは取木なり挿木で子孫をつないでおくか。樹高があって取るの大変そうだけどね
0211207
垢版 |
2019/07/07(日) 16:27:05.67ID:lz9bNrFu
アドバイスありがとうございます
樹高は3.5mはあります。まだ若かった頃は剪定後にトップジンペーストを塗ったりしてました。
落雷はありません。群馬の風はすごいですが、直接当たる場所ではないです。
皮が剥がれてるのはズバリ西日に面したところです。東側に植えてる別のモミジ2本は全く問題ありません。西日に弱いんでしょうか?
死んでるところを剥いで癒合剤でカバー、あとは自然に任せるしかない感じですかね
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:14:09.70ID:R8LzCRiP
紅葉はできれば半日陰が好ましい
画像みても下枝が全くないので日焼けでしょうね
腐っている部分は取り除き癒合剤を塗るくらいだと思います
夏の予防としては麻布を幹に巻いたり寒冷紗などで影を作るとかかな
0213207
垢版 |
2019/07/08(月) 00:16:40.30ID:DHMm3mgY
ありがとうございます
麻布は冬場に巻いてたことがありますが、夏場にも意味があるのは初めて知りました
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:10:19.86ID:m7XXuT0Z
昨日花木センターで鴫立沢ってモミジに一目惚れして買っちゃいました!その鉢の中に何かが入っている袋が入れられてたのですが肥料ですか??初心者なので教えてください。。
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:50:55.09ID:l7m6UEMH
写真をあげてくれないことには何とも判断できない
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 07:51:58.67ID:a45gdpNE
鉢底石じゃないかな、植え替えの時に再利用できるようにネットに入ってるタイプ
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:15:56.21ID:y7CRz9Ss
灰白色で丸いやつなら化成肥料だと思うけど、何かが入っている袋なんていいう
あやふやな情報じゃ分るわけが無いよ。
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:07:41.55ID:UDiut2jn
樹の上の方が茶色くなったので水切れかと思ったら、ミノムシがたくさん…
久しぶりにギャッてなった
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 04:16:25.78ID:9ZKG0RiL
ミノムシって近年では珍しい虫になってしまったとか何かでやってたな
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:03:59.18ID:Vat3VvPL
縮れとか関係なく全摘しましたけど
しかも雑に手で枝ごと引っ張るように
でも2週間程度でほぼ元通りになったようです
葉は大きくはないですが赤みがかって綺麗です
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 07:17:03.49ID:7UmVTgkK
ホームセンターの片隅に半分枯れたようなコチョウノマイ90センチ
くらいでしょうか1000円で売ってあったので、これは、と即買ってきた。
帰宅後すぐに大きめの鉢に移して手厚くケアしたっぷりの水を与えたところ
翌朝には俺は私はこんなに美しいんでぃ、ありがとうと言わぬばかりに・・。
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:25:25.35ID:nPjn8FwL
>>224
救出ご苦労様です
近所のコーナンにも同じような状況になってるな
コチュウノマイ、シシガシラ、サンゴカク、ノムラ、アカシダレ
全部ヒョロヒョロになって同じく背丈90センチ弱くらい

自分はマンション住まいなのでこれ以上のお迎えは無理・・・
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 13:49:28.36ID:kaKVv2Hh
>>226-227
おー!環境も凄くいい感じだね
未来予想図を考えるのが楽しみでうらやましい
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:49:43.12ID:WdAb7Onx
>>228
そう言われると嬉しいですw
これから針金を巻いて上向きの枝を斜めに矯正
したりします。うまくいったら半年後くらいにあのときのが
こんなんなりましたで出すかもしれませんw

>>229
丘の斜面を段々に切り開いた地区で、上に住んでる人の石垣です。
 
鴫立沢の下の正方形のポット群は
今年実った鴫立沢の種を100粒くらい植えてみました。
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 22:24:31.87ID:kaKVv2Hh
>>230
思い切ったねぇw生産者みたいじゃんw
来年の5月頃に続報待ってるよ
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:01:18.71ID:talaW9b3
鴫立沢って園芸品種じゃないのけ?実生で増やせるん?
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 20:02:40.60ID:I7m0fzBm
同じものは出てこないけど似たようなものが出てくる確率は比較的高いよ。
それで新品種として生まれたものもあるしね。
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:07:14.23ID:UZM36agh
https://imgur.com/a/lDmcYIV
すみません、ここのヘビーなみなさんならご存じかと思いまして
画像のモミジはなにか品種ものなのか、なんていうモミジか
お分かりの方、いらっしゃいましたら教えてもらえませんでしょうか
よろしくお願いします
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 05:42:27.47ID:SsjcOWIH
太らせるために畑植えしたモミジを鉢に戻したいんですけど
根回しの時期っていつ頃でしょうか
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:59:27.71ID:pf4w/SU3
いまでしょお!
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:37:34.26ID:8i7kFMU3
ショーボートってあったな 、有楽町
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:38:22.93ID:8i7kFMU3
ショーボートってあったな、新橋
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:46:25.75ID:J9Dglsd+
盆栽で言うところのヤマモミジ(実質はイロハモミジ)だね。
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:03:08.25ID:aG6HZXTv
塩害でイロハモミジなの?
水やり出来てればちゃんと育つかな
横浜市の人生記念樹ってやつで貰いました
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:13:10.93ID:WtWxGbH6
>244
塩害で葉がボロボロになったイロハモミジってことだよ
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:46:17.85ID:0+ljDFuz
いいでないかい大丈夫大丈夫
横浜の対岸で塩害喰らったけど平気だよ
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 18:20:02.12ID:4BIxJDrL
記念樹なので大きく育つと嬉しいです
大切に育てます
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 23:56:18.65ID:tZKNp3dh
これから冬へ向かうけど、冬の間も3日に1回くらいは水遣りが必要だからね。
意外と冬場の水遣りを忘れて枯らす事も多いから注意した方が良いよ。
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:39:00.81ID:h21EfQzZ
ホームセンターで珊瑚閣の苗木が売れ残ってた。ただ、ラベルの針金が真ん中あたりで食い込んでて買うのはギリギリで中止に
いっそその位置で取り木すればいいんだろうけど…
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:11:29.41ID:xhUwHl7p
ホームセンターのモミジ達を見る度に無残な姿で(´・ω・`)虐待かよと思ってしまう
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 09:46:58.67ID:gZmjoOUE
盆過ぎに葉摘みしたチシオの葉があまり芽吹かない。。。
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 16:06:25.51ID:xoEZ9806
>>234
高雄紅っぽい
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:59:32.39ID:h12oA52/
葉をお茶にして飲む事なんて出来るんだね知らなかったよ
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:57:53.03ID:ssCPowDD
アントシアニンがどうこうってやつが記事になっていたね。
昔からメグスリノキは紅葉した葉をお茶にしていたけど
他のモミジもそれなりに有効だったってことだね。
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:22:35.30ID:EAnPwgq2
お茶の木以外は旨味成分が無いから美味しくはないんだろうね
ハーブ茶なんかも自作で乾燥が良くないと枯れ草の蒸れたような臭いが口中に広がり吐きそうに…
もみじ揚げは美味しいのもあるけど衣の味だし
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:45:22.71ID:GQ6pe/Y8
やっとアオシダレモミジが紅葉(オレンジだけど)してきた
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:45:32.13ID:Y6Jo/Xt1
珊瑚閣の紅葉最高
黄色桃色葉のグラデーションと枝の真赤色のコントラストが素晴らしい
また買い足そうかな
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:58:05.23ID:iqGHAe0C
モミジって植物の中でも珍しい血液型があるんだってね
赤く紅葉するのはO型
黄色やオレンジに紅葉するのはAB型なんだって
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:31:07.52ID:YTWIur0+
どういう意図で書いているのか分らないけど、植物は血液を持っていないんだから
血液型はさすがに無いと思うよ。
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:24:39.67ID:5je/7zgk
>>262
これは恥ずかしい
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:55:07.30ID:TfmyW0TD
モミジの紅葉の違いについてTVでやってたね。でも判り易く説明しようとして失敗しているかも。
血液型と同じ方法で調べられるので血液型と言っているけど血液じゃないわけで。
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 00:23:29.47ID:BccFoF3s
血液型判定のための糖タンパクに類似した物質を持つってだけだからな。
血液ってのは動物の体液で植物が持つのは樹液。
にもかかわらず植物の血液型とか言うと気持ち悪さしか感じないけどね。
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:54:51.72ID:9976H9en
>>267
260だけど自分もベランダだよ
日当たりとか品種による順番もあるんじゃないかな
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 14:13:14.89ID:gPGcoH2v
>>268
ですかー。去年はもう紅葉していたんですが、気候が合わなかったのかな
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 16:40:11.42ID:G4Zox8C2
年によって色付く時期はズレたりするよ。
都心部だと12月上旬くらいにもなったりする。

それ以外にも去年はこっちの鉢植えの色付きが早かったけど
今年はあっちの方が早いとかもある。
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:54:02.70ID:10WNlNWZ
ベランダの唐楓が真っ赤に色づいた
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:20:47.53ID:EJuLazG8
外を散策してイロハモミジ?とノムラモミジの種を手に入れたけど、種の大きさがかなり違う
ノムラモミジのは羽を外しても5ミリくらいある
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:30:37.91ID:HaKkT0Vk
紅葉が綺麗なこのシーズン家の40年もんの紅葉は毎年全然赤くならない。そう言えばドウダンツツジもそうだ。
コレは個体の問題?京都市内だから位置的には問題無いかも。 そしてツツジ植え替えやろうかなまだ人生間に合うだろう。でも根を取るのがなぁ…
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:09:47.74ID:uCYBQvb7
秋遅くまで土壌に養分が多いようだと色付きが悪くなるとか。
ドウダンツツジまで赤くならないなら個体差でもないだろうから上記の可能性は高いと思う。
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 15:45:14.01ID:Kza4kCoX
庭師は砂糖水を撒いてモミジの色上げするそうだけど
加減が判らないから怖いね
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:25:09.50ID:uCYBQvb7
砂糖水を(土に)撒くというのは聞いた事が無いな。
生花にする際に日本酒や砂糖水で葉を拭いて色艶と葉持ちを良くするのは聞いた事があるけど。
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 08:26:59.57ID:TBSCybbr
モミジ(多分イロハ)も赤くならない品種って有るんよね
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:03:24.80ID:rSqqqd66
>>278
鬱金はイロハモミジの系統だけど黄色の色付くよ。
他には黄秋山とかも。
ヤマモミジ系統は黄色に色付くのが多いしね。
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:51:18.07ID:wad2GWL4
美峰なんかは紅葉が黄色な上に枝と幹まで黄色い
全体真っ黄色で驚く
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:13:45.69ID:vgNzg+TV
黄色く色づくカエデの種を拾って撒いたのに
赤くしかならない なんで?
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:42:53.79ID:ToCEa8r3
赤くなる品種でも日陰だと黄色に葉が色付いたりする。
だから黄色くなる樹だと思っていても実際に日当たりが良い場所だと赤くなったりする。

そういうのは実生だと上に遮る葉がないから大抵赤くなるし、日陰になっている場所で
発芽した樹は秋まで保たず生育途中で消えるのが多い。

もともと赤くならない原種ヤマモミジの種から発芽したのなんかだと赤くなるのは殆ど無いよ。
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:55:04.09ID:vgNzg+TV
あーそうなんだ
そういえば拾った種は崖下に生えてる感じ
ありがとう 楽しみに一年も待ったからショボンヌ
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:40:17.87ID:HWaypvei
水遣りやってますか?
そろそろストックしていた種の播き頃になるんで持っている人は忘れずにね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況