X



【あら】庭に来るお客さん21【いらっしゃい】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:31:47.09ID:cxYuCrKX
庭やベランダにやって来る、または居着いている「お客さん」を語るスレ。
引き続きどうぞ。

前スレ
【あら】庭に来るお客さん20【いらっしゃい】
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1534579919


↓正体不明のお客さんの身元調査等にご活用ください。
昆虫・節足動物板
http://matsuri.5ch.net/insect/

【不明】この虫の名前を教えて! 34【質問】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/insect/1542527035/

野鳥観察板
http://lavender.5ch.net/bird/

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★19【質問スレ】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bird/1532420502/
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:40:33.42ID:cxYuCrKX
過去スレはこちら
Part1 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118741906/
Part2 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1175670357/
part3 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1198403856/
part4 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1218622965/
part5 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244982051/
part6 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252740582/
part7 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1286855279/
part8 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1309839249/
Part9 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1323827042/
Part10 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346359891/
part11 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1373956183/
part12 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1396273165/
part13 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1402322824/
part14 ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1408942130/
part15 ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414210434/
part16 ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1431435125/
part17 ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1455493202/
part18 ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1479049194/
part19 ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1513437255/
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:42:40.25ID:cxYuCrKX
取り急ぎ建てた、不備があったらゴメン
って次スレアンカ指定忘れたーーーごーめーんー
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:53:38.94ID:u0Kp/Nq4
ドンマイ
進行遅いスレだから怪しいけどもし残ってたら次スレに使えばいいよ
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:37:51.13ID:lZcapsqA
こっち?
今日茶色っぽいトカゲが庭を横切って行ったんだけど
虹色なのが子供なんだったっけ
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:03:12.45ID:1GVy5At1
>>9
トカゲとカナヘビの区別ぐらい分かるよw
ただニホントカゲなのは分かったけど虹色じゃなかったから
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:32:19.47ID:e/dSNbjK
アシナガバチの巣の観察記を読んだことがあるけど最終的にはスズメバチに発見されて
すべて食い尽くされてしまうのが普通らしい。愛すべき庭のイモムシハンター
我々ガーデナーのお友達。
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 22:27:17.75ID:XAFa8FRl
ペットボトルでスズメバチのトラップを作ったら入りまくり。
庭のイチジクを収穫しようとすると、必ず先に食べられる。
そして人間の周りを威嚇しながらブンブン飛び回るからトラップで仕返ししたわ
ところでスズメバチって食べれる?
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:03:31.89ID:G94/jv01
スズメバチを酒に漬け込んだ蜂酒というのがあったな
山あいの民宿で見たことがある
健康増進に良いらしいよ
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 10:56:07.98ID:Hbkih8bU
>>17
それな、
秩父の道の駅のところで瓶入りを売ってたのを見たことがある
すげ〜ぇでっかいのな、顔も狂暴そうだし
蜂の毒が健康を増進するのかねぇ?
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 11:00:14.76ID:Mcw4VvTP
春にスズメバチトラップ仕掛けるんだけど家の中から双眼鏡で覗くの楽しいw
怖いけどオオスズメバチ憧れるな〜かっこいい
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:20:36.39ID:sXB+39Tn
>>13
トカゲの尻尾、一回切られて2回目に生えてくる尻尾は綺麗じゃないのよ
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:31:51.29ID:7OpkD+mJ
>>18
まあ蜂の子が貴重な栄養源だったりして親も強そうなイメージあるから
イメージにあやかろうとしてるだけで、薬効は無いに等しいだろうねw
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 17:03:08.91ID:fWoyJm2R
>>1>>980
このスレは実質23スレ目です。

【あら】庭に来るお客さん23【いらっしゃい】
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 17:04:15.42ID:45OBUQqP
>>18
実際飲んだ人の話だと健康というより
怪我の治りがはやくなるって
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:12:44.68ID:Hbkih8bU
>>21
>>23
ふぅ〜ん
怪我の治りがはやくなるって、ムカデをオイル漬けにしたものと同じようなものなのかねぇ
ムカデのは火傷用とのことだったが
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:59:10.63ID:ZFVf5oMo
ムカデや蜂を食べるのに何でGは食べないのかな?
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:38:15.04ID:Y1IQDnnk
食べる人は食べるんじゃない?
Gは汚いイメージあるもののほぼ不快害虫レベルでネズミやらコウモリに比べれば遥かにマシだと聞いたことがある
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:12:32.65ID:ISHUNb+S
Gは古来より世界中で、食用薬用にされてきた
高タンパクで豚肉の1.5倍のカロリーを持ち、味は海老のよう
3億年の歴史を持つ生きた化石であり、繁殖も容易で未知のパワーも期待出来る
と、優秀な栄養食品

ただし家Gは雑菌がヤバいので、キレイな環境と餌で養殖してから食おう♪
海外産のデカい翅無しなら、意外と可愛い
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:18:42.29ID:NGBtWbvV
前スレ埋まった
次スレ立てる時はスレ番修正に注意ね>>1

998 名前:sage [sage] :2019/11/12(火) 12:45:45.53 ID:9iAZc0TF
嫁の母ちゃんが卵の殻とか牡蠣や帆立の殻を植木の株元にばら撒いてる


これも一種のオカンアートって奴かねw
昔っからありますよねw
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:23:05.85ID:dTXXdE9G
先代が捨てた貝殻が、まだ庭の隅にあるな
少なくとも18年より前だ
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:35:48.07ID:u4gSWnO8
牡蠣殻は1-2年で白くなってモロモロになるよ
他スレではアサリを鉢底石の代わりに使うという人もいたな
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:24:35.72ID:waH8NcCT
例外はあるだろうけど大抵の植物は土壌phは酸性の方がいいんでないの?
微粉ハイポネックスだって水に溶かしたらph5.6前後になるように作られているし
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:11:21.79ID:4rZVwtS5
そんなの当たり前
適正なphだったら土壌の改良はしないでしょ
そうでないから土壌改良する必要がある
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:29:17.58ID:4rZVwtS5
すまん 実のところ本当のところはよく知らない
昔、母ちゃんが土は雨とかの影響で酸性になりやすいから
貝殻でアルカリ性にするといってた
ウソだったとしても母ちゃんをバカにしないでくれ
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:02:46.88ID:ZDf7ick5
確かに、アサリ、ハマグリなどの二枚貝は分解しないな
穴掘ると20年以上前の貝殻が、表面だけ白くなり、そのままの形で出土する

三千年くらい前の貝塚ですら、貝の原形たもってるし
二枚貝はしぶとい
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:55:45.52ID:hODPoJk3
>>34
鉢植えの土に綺麗に並んだ卵の殻とかホタテ貝とか、まさにオカンアート的だべ?w
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:00:51.77ID:TaJajMp9
まあ、アルカリ性にしたきゃ石灰でも撒いとけって話だ
高価なもんでもないし

>>38
貝塚は、「言われてみれば」て感じだな
マジで分解しないよね
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:08:19.51ID:U3BuLg7k
アルカリ土壌にしたい人なんているんかな
やたら酸性になった土壌を弱酸性にしたい人はいるだろうけど
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:07:18.18ID:ZHO6Xjah
貝殻も酢とか酸性の液体に漬けとけば融けるからなんかに使えそうな気がするけど
酸性をどう戻すかとか戻すのに石灰とか草木灰入れるならコスパが悪いような
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:39:21.48ID:F+CKFro7
>>38
貝塚跡の上に立ってるうちのお墓、納骨で地面掘ると真っ白な貝殻出てくるわ
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:38:08.57ID:WyEUig1h
ホタテガイやカキの殻とか実際使い道がほとんどなくて産廃として持て余してるんだよな
フェリシモが出してる洗濯機を綺麗にする奴ぐらいしか知らん
たまに良い使い道が見つかるとニュースになってるぐらいで
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 09:49:13.58ID:mihwNGL6
有機石灰の材料が、確か焼いたカキ殻だったはず。
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:57:23.26ID:bpeMVHDo
夏はアシナガバチが巡回して被害なかったけど
この時期になって大根と小松菜がナノクロムシの猛攻にあってる
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 03:11:16.82ID:Gj+asmTn
黒猫が通って行った
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 11:29:34.98ID:lN7EZL8E
???「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな」
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:27:54.37ID:k7CGnyAX
>>53
いいね、動画で見てみたいw
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:16:58.16ID:BGL5P24k
>>66
>>65です
スマホはすごいね
前景の枝を透かしてきっちり焦点が合っているね
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:46:47.46ID:mWYYVgme
むしろ手前の細い枝にピントを合わせる方がムズいっていう
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:09:21.19ID:1IrFP1QV
>>59
まさにモッフモフやぁー(●´ω`●)


…実況板のおっぱい付き蛾のキチさん思い出してしまったけど相変わらず元気かな
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:53:01.14ID:PQu79Nea
メジロが来るようになったので、お隣に貰ったミカンを餌台に置きたくてたまらない
買ってきたミカンを置いてもお隣に貰ったミカンを置いてると勘違いされそうで置けない
困った
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:00:51.78ID:NydxNQT2
>>70
リンゴにすりゃええやん

てかぐぐったら、ラードも大好物らしいな
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:32:27.29ID:hh01wbXy
ココは園芸板なんだから
花や実でお客さんを呼べる植物の栽培を考えれば良い

メジロは花の蜜などの甘い物が好きなので、早春は椿や梅に集まるし
今の時期だと皇帝ダリアの蜜も吸う
あと、アケビや熟して溶けかけた柿をつついてる事もある
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:33:52.30ID:3mESKUlV
うちはメジロに蜜柑を穴だらけにされてる(現在進行形
さっさと収穫しないと、人間の食べる分がなくなる
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:46:08.58ID:sANLEZrH
うちはお客さん呼びたいがために実ものをいろいろ
クラブアップル、ジューンベリー、チョークベリー、ツルウメモドキ、ナンテン、コケモモなどなど
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 05:46:25.45ID:8IvNe1l0
餌台は設けてないけど、冬枯れの時期にベランダの鉢植えにメジロとシジュウカラが来てた
春になったら南天とか色んな芽が出てきて楽しいよ
南天はその後地下茎でどんどん増えてびっくり
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:33:27.61ID:+24YH0s8
庭に勝手に生えてきたクワとアケビとクロガネモチとマンリョウは
たぶん鳥の糞由来

ウチのグミやガマズミもいろんな鳥に食べられてるから
他所の庭に生えてるかもしれん
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:06:41.75ID:8C2PtJap
(鳥の糞拾って埋めたら園芸ガチャできるんか…)
妖怪鳥糞回収おじさんが出てもそっとしといてくれよ
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:28:11.37ID:eCWzc9LI
生垣からケヤキが生えてきたわ
ヤバイなと思って伐採したけど
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 05:26:25.99ID:Ibs79gtq
ご近所さんから傷みかけが混じった柿頂いた
庭に置いたら どんなお客さんが来るのかな
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 05:37:20.67ID:TlkYy7aK
いちばんはメジロにヒヨドリ、ムクドリかな?
もしかしたら夜行性の動物、タヌキとかも夜の間に来てるらしいよ
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 05:42:49.60ID:udD3Kf8p
ま、それは場所によるよね、いないもんは来ないしw
特に鳥以外は
ハクビシンやアライグマ、場合によってはクマが来てしまうところもあるだろうし
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 18:12:33.70ID:oyx9jESw
再び暖かくなったから昨夜はヤモリ、今日はテントウムシを見た
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:04:33.32ID:yQ8gg+6C
庭にいたチビカマキリ大人になってもいて最近見なくなったけど昨日卵を発見した
ここ数年毎年これを繰り返している来年も餌が取れるように少しだけ草むらを残してやろう
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:12:25.10ID:ZkQufhzy
>>80
鳥の体を通った種子は発芽しやすい状態になるのだそうな

自然てホント、うまく出来てるわ〜
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:23:46.91ID:2Zr3aT1P
ケヤキ・エノキは、生えて来て一年目は簡単にひっこ抜けるけど、
ニ年三年になると、引っこ抜けなくなる
堀かすの面倒くさいと、地際で切ってを来り返すと、
いつしか根本が3センチ5センチになり、処分することが不可能になる
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 05:03:58.57ID:7uoB64BH
隣との境界に物置あって、その裏側で知らん間になんか針葉樹育ってた
細くて実生っぽいけどもう高さ1m以上ある、早く何とかしないとヤバそう…けど隣と接触がない(困
広葉樹系はよく聞くけど、お客さん(推定鳥類)は針葉樹の種まきもするんだろうか?
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:27:06.82ID:6TZha0aO
>>89
有るよ
ヤマガラはリスと同じように
ドングリや松の実を木のうろに集めたり土に埋める「貯食行動」を行う
そしてリスと同じく溜めた実の事を忘れ
土に埋められた実は芽吹く


まあ針葉樹の実は羽根が付いて風で飛ぶものも有るから
自力で飛んできた可能性も有るが
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:49:26.31ID:qDxf1jyw
>>94
餌台の近く以外でやたらヒマワリの種が発芽してる謎が解けた
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 16:46:51.05ID:9/q9Dzje
1時間ほど前、庭の隅を鍬で掘り返して、鱗片や木子のコンカドールを植え付けて、
部屋に居てまだしまっていなかった蚊取り線香皿に残った灰を上から掛けようと出て行ったら、
植え付けた所から何かが飛んですぐ横のフェンスに止まった。(距離2m弱)
凄くふっくらして色つやのいいジョウビタキ。しばらくじっとして見てても飛び立たないから
よほど掘り返した土にご馳走が有ったんだなと思い、ゆっくり後ずさりして、掘ってる間に出てきたコガネ幼虫を入れた鉢底皿を持って来るとまだ居る。
掘り返した横に置いて部屋に戻ると掘り返した場所に戻ってる。
白い鉢底皿に白い幼虫で気付きにくいか?10分くらい居て地面はつついてたけど結局気付かなかったかなあ・・・。
それかジョウビタキの口にはでかすぎた?
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:30:56.66ID:y0FALrpl
>>94
カラスやカケス、シジュウカラなんかも貯食をやるんだよね
エサ台に置いたパンが菜園に埋められてる
0100sage
垢版 |
2019/12/01(日) 12:42:01.61ID:MNVbeYYb
あーうちもカラスがやってるわ
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:47:52.46ID:p4wRTiZ0
ハシブトがプランターにコロッケ半埋めしてったり
なんちゃってビオトープに食パンの耳浸してそのまま…とかで困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況