X



【やさしく】バラ初心者集まれ・55人目【教えて】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:43:35.59ID:tmruBpvC
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。

次スレは>>980が宣言してからたててください。

前スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・54人目【教えて】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1556632649/
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:15:27.05ID:6K9008h+
バラの家の土は評価いいので自分も使ってますが
自分は赤い袋の使ってるけどプレミアムってたしか水持ち重視の土じゃないっけ?
マルチしててもいいけど水の乾燥具合がわかりにくいし初心者なら一回水の乾燥具合確認してわかってきたらマルチしたらどうかな?
コガネ対策にもなるけど、バラなら薬剤ぶっ込めばいいし冬の植え替えで根っこチェックすればいいでしょ
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:29:58.72ID:OEgFTQMW
私も初心者の頃はクルミのマルチ敷いてましたが、まぁ表面が見えないから乾いてるのかどうなのか分かりにくかったです。
今はノーマルチです。
コガネ対策は、8月下旬から9月にかけてオルトランを撒いておくと良いそうですね。
無農薬派の方々は、マルチして虫の侵入を防いでるそうですが、無農薬派じゃないようだし。
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:44:09.00ID:Nb3lOWM5
自分も家からプレミアム培養土に植え付けられた苗買ったことあるが、確かに乾きが遅い
ただ家の説明では、初心者が陥りやすい水のやり過ぎでも根腐れが起きないというようなことが書いてあるから、
そんなに神経質にならなくてもいいかも


ところで、蓄圧式噴霧器ってどうでしょう?
今、10号鉢が5、6号8号鉢がそれぞれ1、それに父が育てているバラが3でスプレーでも大丈夫なくらいなんだけど、
空容器のゴミがだんだん沢山出てきて嫌気が差した
スプレー1本で1,000円くらいでお金もかかるし、それなら容量少なめの蓄圧式で薬剤撒いた方がいいかと
使い勝手とか教えてください
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:52:02.02ID:YNbD4gg4
自分は保水より水はけの良い土にして毎日水くれ出来るようにしている
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:21:53.45ID:ndJwcNKO
くるみマルチってボウフラ発生しそうだなー
水たまらないの?
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:26:33.87ID:Iy+LwpZG
花を摘んだ後、茎が茶色くなるのはハサミが悪いのでしょうか。
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:40:18.96ID:4Oc1Dr9W
こちらで教えて頂いた香りの赤バラ「フラム」の新苗をバラの家で購入した時に、
(以前レスありがとうございました)
お試しでプレミアムの土を四角い緑のプラ鉢と一緒に購入。
本当に水持ちが良くて、乾きません。我家は乾燥強いベランダ栽培なので助かっています。

まだ鉢数が少ないので、次回はホムセンにある「プロトリーフのバラの土」の
購入を検討しています。
http://www.protoleaf-shop.com/products/detail.php?product_id=8

実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、保水性などの感想を教えて
頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:00:48.74ID:LLrvanRY
バラの土は買ってみてピートモス多めだと感じたら鹿沼と赤玉混ぜてる

コガネ虫にオルトラン使いたくなかったらニームを撒いておくといいそうです
なんかニームカスとか、ニーム堆肥みたいなの
薄くパラパラで十分とのこと
分厚いと根が痛みます
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:12:00.27ID:R4PJGt2/
>>473
使ったことないけどそのページ読むと
「プロトリーフ バラの土」は肥料成分が高い培養土です。しっとりとしてとても保水性が高い土です。
て書いてあるから保水性高めなんじゃないかな。

使ったことあるのだと、マイローズばらの土 有島薫監修の土は水はけよかった。
肥料も入ってないから自分で調整できていいしホムセンでも売ってたよ。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:40:25.52ID:/zV40bGB
>>469
同じー!自分は、メルガーデンの水はけのいい土使って 水やり頻度は多い方かな

以前の保水性いい土使ってる時、さて、水やりすべきかどうか…て、悩んだりしてたけど 今はよほど湿った感なければもうバシャバシャとw
生育は、変わらず順調だし自分はこれが合ってるわ
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:02:22.18ID:j3ERdSxd
>>473
2カ月前に 新苗買った時 用土作るの面倒で買いました。
ピートモスとか赤土、ヤシガラ等色々混ざってて
水持ちの良い土だと思います。
自分は他の鉢バラと合わせるのに 赤玉中粒
少し混ぜて使っています。
赤玉入れるかどうかは、他のバラや水やりの頻度に合わせて
検討してみてください〜。
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:09:23.26ID:UllfqptE
>>475
横だけどマイローズの土、前に聞いたとき回答無かったんだ
教えてくれてありがとう自分の好みそうだ
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:19:38.66ID:xHeCEbPF
バラの鉢って毎年植え替えして大きくしていくものでしょうか?
最近水はけが悪いので根詰まりしてる?と思い、一つ大きい鉢に変えるかと思ったんですが
あまり大きく育てる気は無いんです
例えばいま7号の鉢で育ててたとしたら、根詰まりを感じたら8号にして、
休眠期に根を切って7号に戻す…これを繰り返すというのは可能ですか?
初心者すぎる質問ですみません
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:45:09.06ID:MP0Hz6cG
>>472
私も気になってます。
こまめにハサミにミシンオイルを塗っているので(ティッシュでよく拭き取ってるつもりですが)、そのせいで茎が茶色になっていってしまうのかと思ってました。
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:49:51.23ID:tKw06sJC
シュートについて悩んでいたものです。
皆さんまたまたご回答ありがとうございます!

とりあえず要らないマルチを外して様子を見て、次回購入又は冬の鉢増しタイミングで水はけのいいタイプの土を試してみます!
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:51:24.75ID:SPiDqSnx
>>480
可能だと思う
休眠期に土落として細い根だけ軽く切って同じ鉢に植えなおすの繰り返しで取りあえず10年くらいは大丈夫の筈
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:53:51.23ID:W/Fd5+fO
>>473
うちは近くのホムセンで買えるので
ほとんどプロトリーフのバラの土で
たまに奮発して、マイローズばらの土。
プロトリーフのは、至って普通…ふかふかしているので
水をやるとえぐれてしまうのが悩みの種ですが
可不可を感じないです。草花の土にもとてもいいです。
マイローズは、お値段高めだけあって更にいいと感じます。
適度な保水性と排水性、そういえば確かに
プロトリーフの製品より水はけが若干いいですね。
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:05:04.36ID:LLrvanRY
>>482
きになるときはトップジンとかカルスメイト塗ってみては?
墨汁でも
ハサミは切れるに越したことないです
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:55:38.62ID:4Oc1Dr9W
473です。 皆様お返事ありがとうございました^^

「プロトリーフの土」は水持ち良さそうですね。チャレンジしてみます。
調整の為に、赤玉も用意してみますね。

有島先生の「マイローズばらの土 」を今使っているのですが、
我家では乾く乾く(泣)
でも、水遣りさえセッセと行えば、とても良い土だと思います。
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:21:55.90ID:VaIIGs+W
去年クルミ殻マルチ試した
冬の植え替えでマルチどかしたら白いアスパラみたいなシュートがクルミの凹にピッタリはまって伸びられずグニャグニャになってた
ボウフラは湧かなかったけど処理のあまいクルミは少しカビた
今年はマルチ自体してない
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:23:02.36ID:2BKBAor2
>>487
乾きが早くて困るなら、配合土に少しだけ黒土を混ぜるといいですよ。
入れすぎると水持ち良すぎになるので注意が必要ですが。
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:02:36.61ID:Hfldoges
>>489
黒土ですか!「マイローズばらの土」に少しだけ混ぜてみるのも良いかもしれません。
ありがとうございました。
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:08:49.65ID:Hfldoges
続けて質問ばかりですみません。

海のそばでバラを育てていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
やっぱり塩害とかあるのでしょうか?

もしかしたら海に面したマンションに引越すかもしれないので、
バラ・・・・大丈夫かなと・・・。
せっかく集め始めたばなりなので、塩害で育てられなくなるのは辛い。
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:19:30.71ID:0MNGu9Am
海近くにすんでますが、台風で巻き上げられた海水が降ると庭が死滅します
もちろんバラは前日に納戸に避難
シャワーで洗えばまぁ大丈夫だけど、真向いで常に潮風だときびしいだろうなぁ
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:45:47.19ID:689Im5XE
>>491
去年の台風は全部やられた
潮風強いところだけどでもそれ以外は平気だよ
台風後はいつも水で流してる
あと水やりも時々は根元だけじゃなく全体にかけるようにしてる
生育はむしろいいんじゃないかと思うくらい
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:55:42.92ID:XvXESdgg
2年目のノスタルジーなのですが、10日程家を留守にしている間に直径1cm程の逞しすぎるベーサルシュートが伸びてて1.5mくらいになってしまいました。その他の枝は1mくらいで揃えてます。
今から切っても大丈夫でしょうか?
5枚葉の上で切ると教わったのですが、上の10cmより下は全て7枚葉です。
どの辺りで切れば良いか教えてください。
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:57:04.22ID:+D7bT8ex
>>494
ベーサルシュートは高さだけ考えて切って基本的に大丈夫
強いて言うなら伸びて欲しい芽がどっち向きか考えて切るといいよ
出来るだけ早く切らないと一本立ちになっちゃうよ
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:45:32.53ID:4WZqQb3E
ノスタルジーってそんなに伸びるのね。
うちのは隣に植えたマーガレットメリルに負けてる。
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:55:29.50ID:Hfldoges
>>492 ,>>493 
塩害の質問をした491です。
やはり台風には注意しなくてはいけないのですね。
事前避難&水シャワーを肝に銘じます。
ありがとうございました。
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:50:44.25ID:XvXESdgg
>>495
ありがとうございます!
他のどの枝よりも太くてなんとなく切るのがもったいない気がしてしまいましたが、明日長さを揃えて切ってみます。
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:13.75ID:m7mqxI3C
>>498
ベーサルは勢いがあるので揃えたい枝より低めに切らないとすぐに追い越して伸びちゃいますよ
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:01:28.33ID:Ua6zrWUg
>>491
クイーンエリザベスに至っては津波被害にあっても枯れなかったそうです。
参考までに。
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:09:04.87ID:g+F3Pcwd
トップジンM水和剤とトップジンMゾルの違いは何でしょうか?
水和剤が高温でも使用可能なので購入しようとしたら、ゾルも売っていたので悩んでます。
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:14:17.80ID:pxQTcUFd
千葉ポートタワーにバラが植えてあるから塩害とか大丈夫なのかなぁと気になってた
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:24:24.85ID:NXOzIMJ9
フロリバンダのステファニーグッテンベルク
勢いよく伸びたシュートの先に蕾が22個ついてます
蕾を間引いた方がいいでしょうか
花が咲き終わったら長すぎるシュートを短くしようと思います
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:18:48.69ID:WuTGjD9M
港町に住んでるけど海沿いの家でも普通にバラ育ててるよ
湾じゃない土地だと風とか事情が違うかもしれんけど
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:16:42.83ID:7OmZ2uvd
横浜に住んでて海から7kmくらい離れてるけど、去年の台風の時塩害で葉っぱ枯れたなー、そういえば。
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:34:09.23ID:rV7ui7JM
>>502
一番の違いは粉末か液体かってこと、単独で使用するならどちらでも構わないけど
基本的に混用することが多いのでゾルの方が効果を落とさず他の薬剤(水和剤)と使える
ってことかな
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:09:52.71ID:Gl6Teqx/
>>508
ありがとうございます
ゾルの方が使いやすいようですね
ゾルも高温期でも使えるのですか?
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:10:26.95ID:rjojTfIR
ハンディスプレーの消毒薬で黒星病て書いてあるもののうち
どれが治療薬とか予防薬とか分かる方教えて下さい
どれもうどんこ病と黒星病は書いてあるけど黒星に効かない…
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:15:34.73ID:Ee+fvRkG
>>511
http://www.komatsugarden.co.jp/antiseptic/index.html

コマツさんのサイトの消毒ページなんですがかなり参考になりますので見て下さい
あと治療薬といっても一度黒星に感染したのを元に戻すわけではないですし、殺虫のように一滴でも
つけば効果があるわけでは無くそれなりに吹かないと効果は無いですよ
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:57:28.99ID:5wyoIaRu
まだバラを初めて半年くらいなんですが…
ヤフオクとかメルカリでエブリンという品種がすごく人気?で気になってます。
そんなに良い香りがするなら欲しいなーと思ってるけど高すぎるし、そもそも、そういう入手はどうなのかなと思ってて。
ネットショップではもう絶対手に入らない品種ですか?
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:41:28.74ID:7sCORAIP
エブリンは廃盤品種で高騰してるだけだから高値で競る価値があるかどうか

香水メーカー品種は他にもあって芳醇、ローズ・ドゥ・モリナール等があり市場で手軽に手に入りますよ

自分の手持ちではエマ・ハミルトン、ローズ・ポンパドゥール、アンナ・プルナ、ジュード・ジ・オブスキュア等が香りが良かったです
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:33:08.87ID:5wyoIaRu
おぉ!ありがとうございます!エブリン以外にも沢山あるんですね。
20種類くらい育ててるんですが、全部見た目で選んでしまって香りの強いバラがなく、気になってました。
挙げていただいたバラの中からまた購入しようと思います!
ちなみにイングリッシュガーデンに行けばエブリン咲いてたりしますか?
一度嗅いでみたいなー。
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:51:52.19ID:Ppvi4Y8x
コマツガーデンは良いだろうけど アルシスは
バラの関係者達に目をつけられてるみたいだから
コマツガーデンの方がいいみたい。
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 16:55:04.70ID:k5Svi126
型と大きさはてんとう虫、色は真っ黒(ツヤあり)、この時期になると発生する虫の名前を教えてください。
花の中にいて花びらをかじってます。
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:09:40.54ID:0AAr9Epb
エブリンって四季咲き性はどうなんだろう?
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:11:01.75ID:k5Svi126
早速ありがとうございます
ルリノミハムシのようです。
駆除は捕殺しかないでしょうか?
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:22:19.46ID:rjojTfIR
>>518
イングリッシュガーデンは分からないけど千葉の京成バラ園にあるよ
花持ち良くないし秋はあんまり咲かないから嗅ぐ気でいくとタイミング難しいかも

>>523
いまいち
個体差あるんだろうけどうちのは返り咲きってくらい
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:25:21.99ID:yBWVUhQV
>>523
うちのは夏までは良く返り咲くけど、秋はあんまり。
あまり大きくしたくなくてがっつり切り戻すせいかもだけど。
花も香りも好きだけど、大味な葉っぱと枝ぶりが今ひとつな気がしてる。
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:08:30.11ID:9J6ic8eu
>>524
我が家もしょっちゅう出ます。
住み着いているようで、せっかく咲いた場らをいつしか食べられてしまって汚い花びらになります。
今までの経験上、バラの害虫スプレーも効いてないですし捕殺しかないかなと...
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:24:45.90ID:aWXFlWNQ
虫といえば蚊を潰すくらいしかできなかった私が今ではハバチを素手で潰せるまでになりました
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:33:08.78ID:gd7j1Pdy
黒いてんとう虫が大量発生…こまったぞ
こいつの正体はヘリグロテントウノミハムシ…葉っぱを食い荒らす害虫です。
益虫そっくりの害虫ヘリグロテントウノミハムシに注意!! ケータイ投稿記事
https://blogs.yahoo.co.jp/mushi_hana/9287867.html
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:59:08.76ID:L28o3gFb
>>529-531
これひいらぎの葉っぱをボロボロにするんだよね
近所の家の生け垣がひいらぎでいつも葉が食害で結構白っぽくなってる
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:04:19.40ID:qiVgP257
恥ずかしい話ですが実はバラの鉢がある状態でバルサンを部屋で炊いてしまいました。気づいた時には多くの葉っぱが上側に丸まっていました。慌てて外で水をザブザブかけましたが治りません。茎はしっかりしてますが丸まった葉は、もいだほうが良いですか?
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:59:38.17ID:BcmyXPR7
うっかり室内にバラの鉢がある状態が良く分からないけど
バラの葉でもダメージがあるくらい強い薬なのな
マンション上階の人がたいたバルサンで下の人のペットの爬虫類全滅した話最近聞いたし
けっこう怖い薬だね
説明では室外に出せってあるからやっぱり薬害みたいなのでるのか
他の薬で薬害が出た葉っぱは戻らないから1、2日様子見て戻らなかったらもいだ方がいいんじゃないかなあ
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:05:38.84ID:qiVgP257
>>534
初めて剪定するので部屋でじっくり作業しようとしてました。そんなときに家族が炊いてしまいました、、、。葉っぱもいだあと新しいのでるかなぁ、、、。アドバイスありがとうございました。
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:31:11.49ID:fIHsPLQ6
葉の表面に蜘蛛の巣のようなものが張ってて一生懸命ハダニ駆除の薬剤を撒いてたんだけどあまり効果なし。
ネットで調べたらハダニの画像には似たものがなく、ネコハグモってのがそっくり。
聞いたことない虫ですが、これは放置してよい虫でしょうか??
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:01:48.15ID:hRqYPJQF
せっかく咲いたエブリンにてんとう虫みたいな黒いのがたかってたよ
害虫だったのかこれ
オリーブの葉も結構食われてた、アブラムシ食べてるのかと思ってたけど違うなら明日やっつけないといけないや
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:15:30.64ID:AdMFBg6i
>>537
やっぱそうなんだ、、
なんか変だとは思いつつも回数使えない殺ダニ剤を複数種類使っちゃったよ。
葉の表面に糸を張って汚いんだけど、蜘蛛なら放置すべきかなぁ。
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:55:55.95ID:yAYppIie
ハダニも一応クモの仲間だからなぁどうなんだろ?
うちもバラとバラの間やつるバラの所にクモの巣はっている時あるけどハバチやコガネとか
引っかかるんじゃないかと放置している、見た目悪いけどね
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:18:55.07ID:IqYbOfEs
2番花の花後剪定ってどこら辺りで切ってる? よく基本は花枝の真ん中あたりの5枚葉云々…と言われるけど どーも2番花のその位置だと枝が細いような。

位置にはこだわらず、いい太さの枝のとこまで、場合によっては1番花の枝まで下げちゃうとかいいのかな
あんまり下げすぎると芽が出ない心配もあるから なかなか思いきれないんだ〜
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:22:32.48ID:bUhH0ONG
>>541
昨日、インスタで篠宮の園主さんが動画でレクチャーしてくれてたよ。
結構ざっくりいってた。
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:29:52.64ID:AXGq4PZv
>>541
この辺だな〜って場所で葉の付け根を見て良い芽が出そうなプックリしてる所を選んでる
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:39:21.28ID:lVmomXDN
そしてその予想が外れて上の芽はいまいち動かず
一個下からいい芽が動いたりするw
難しいわー
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:26:25.76ID:G6+itu7Y
>>541
初心者の私今日あまりにごんぶとすぎてこの春出たシュートと気づかなかったほどのものにやっと気づいて
喜びで気が大きくなって買った時からあった木化した太枝をバッサリ根本から切ってしまった。
大丈夫かなーこれ
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:39:53.06ID:xVkC5tuH
良く分からないまま新たに伸びた枝を半分の長さにする感じで切ってる
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:43:06.19ID:cqVoEwJL
>>541

本などには、

『2番花も、花が咲いた枝の真ん中でカットする』
と、書いてありますが、
そのやり方だと、
バラは、どんどん、
見上げる程大きくなってしまうので、
コンパクトにしたかったら、
2番花も、
2番花が咲いた枝ではなく、その下、
一番花が咲いた、太い充実した枝まで
切り戻します。
つまり、1番花の咲いた枝で切るのです。
その枝の、一番上の
充実した葉の上で切ります。
2番花の咲いた、細い枝でカットしても、
そこからは、
次の良い枝は出ないからだそうです。
 
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:43:28.22ID:e1IHH4tW
>>541です
レスくださった方、どうもです
ちと細いよなーと、思いつつも花枝の真ん中で切ってたんだけど今回は試しに何鉢か思いっきてみましょうかねぇ
冬剪定は結構ザクザクいけちゃうんだけど花後の切り戻しはどーも弱気になってしまうわw
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 03:26:11.26ID:uFGX8ali
新苗を購入し1本杉は嫌なので枝数増やすために剪定しますよね?
2か所から芽が出て2又になりましたが今後どこまで繰り返すのでしょうか?
現在伸びた2枝をピンチして新芽が2本、合計4本ありますが・・・
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:36:23.58ID:Qz9fkThw
>>491
去年の台風で葉っぱに塩がふくくらいの被害があった地域です
ピース、ザフェアリーは耐潮風性があるのでへっちゃらでした
ボレロも問題なし

同時期に京成バラ園のブログだっか日記的なものに、塩害に強かった品種、弱かった品種が載っていました
たしかヨハネパウロ2世は弱かったと記載されていたはず…
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:37:30.42ID:Qz9fkThw
>>504
長いシュートは他の枝に比べて飛び出てる感じなのでしょうか?
画像があると分かりやすいのですが…
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:46:21.98ID:Qz9fkThw
>>536
ハダニだとしたら、先に混み合っている枝など間引いて、しっかり水で洗い流してから殺ダニ剤しないと薬剤耐性を持ったハダニがどんどん増えますよ
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:48:48.07ID:Qz9fkThw
>>544
ほんこれ
計算しつくして剪定したはずなのに
これのせいで交差枝になってしまったりする
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 10:17:12.31ID:RBWoe9Ld
新芽がグッタリしてたから水切れ??と思ったらバラゾウが1匹おりました。
バラゾウって蕾や花にしか興味ないかと思ってた。
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:25:03.14ID:ELyKQJuF
6号で育てている新苗の株元がグラつき、調べると黄金の幼虫がいました。
見つけた幼虫一匹は始末し、その後オルトランDを撒きました。
植え替えもしたほうがいいのでしょうか?
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:50:58.12ID:qtfU7uVV
コガネいたら迷わず植え替え自分ならしちゃう
たいした品種じゃないなら破棄して新規で育てた方が生育いいかも?
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:26:48.33ID:jUze91os
コガネが出たら買い替えとは。豪勢だな。

幼虫駆除に、鉢をまるごと水に沈める、オルトランDX粒剤、ダイアジノン、などの対策ができる。
植え替えして土中の幼虫を取り除くのも効果があるでしょうけど、根が減っていたら小さめの鉢に植えた方がいいかもしれない。
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:52:16.15ID:qtfU7uVV
根っこ食われちゃうと強剪定するから大苗買った方が生育はいいはず
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:55:15.79ID:ELyKQJuF
黄金の幼虫被害はパウルクレーの新苗です。
新苗・大苗とも完売しています。

ベーサルも三本出て中苗ぐらいになり、
鉢増ししようと思っていた矢先にグラつきに気付きました。
水攻め試してみます。強剪定もした方が良いのでしょうか?
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:03:41.29ID:lA/SIwY/
ブランド苗じゃない新苗なら1000円以下、ブランド苗でも2500円程度だし
根がかなり少ないならリセットするほうがいい
ベテランならまだしも初心者スレだしね
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:12:13.71ID:lA/SIwY/
上のレス読まずに書きこんじゃった、ごめん

水攻めしても結構しぶとく生き残るからオルトランDXかダイアジノンで駆除
根が少ないのに上が茂っていると吸い上げる量と蒸散量のバランスが崩れて枯れるから
根の量にあわせて上の量を調節するという意味で剪定する
強剪定まではしなくていいけどある程度は剪定して葉と枝の数を減らす
夏〜秋までにイマイチ元気にならず来春に期待できなさそうなら買いなおしも検討してみて
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:16:32.86ID:oVW+fV5G
横だけど活力剤はあげた方がいいんかな?メネデールとかリキダスとか
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:38:35.05ID:qtfU7uVV
根っこないだけならいいんだけど加湿になって根腐れなってると土腐ってそうだしバラは強いしちょうど今年は梅雨長そうだし
メネデール系の活力剤あげて明るい日陰か軒下おいとけば復活はすると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況