X



肥料について語ろう 8
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:33:42.33ID:NNH0V7qX
へー、ウチのオクラやとうもろこしの背が伸びないのは、油粕足りないからかも。
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:18:30.85ID:GHyIK95n
発酵済みならいいんじゃないの
進行形で発酵してるとくさいんでしょ
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:22:35.84ID:2B5VIqIh
>>808
>養分は浸透圧で根や葉から吸収されるからな
葉と根じゃ吸収方法が違うよ
根はイオン交換だから養分の拮抗作用なんて事が起きる
カリ過剰だと苦土の吸収阻害とかね
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:39:18.69ID:Ux7pzMA+
じゃあ、葉面のほうが有利ってこと?
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:30:05.05ID:fwYXorZU
葉面吸収はあくまで補助手段
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:32:37.56ID:Ux7pzMA+
>>834
追肥として、液肥葉面散布も、あくまで補助手段だと?
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 13:36:56.10ID:fwYXorZU
>>835
明らかに補助手段だよ

仮に葉面吸収がメインだと思うなら苗を引っこ抜いて
葉面散布だけで育て上げて見るが良い

それで問題なく育って収穫できれば大したもんだ
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 13:39:06.44ID:OmJdu6UJ
やっぱ液肥の葉脈注射が一番効くな
射った瞬間シャキッとするわ
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 14:34:55.81ID:2P0XmnA9
うそ乙
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 14:38:56.78ID:QpiAVvS4
お前も試してみろって
大丈夫やめようと思ったときにやめればいいんだから
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 15:13:29.02ID:sHpoX/rg
油かす欲しいが安い鶏糞しか使えない
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:07:03.85ID:dUNYBDKA
油粕でなくても土壌の有用微生物を爆殖させられるものなら何でも良い気がする
金かけたくないなら米ぬか+マイエンザでボカシでも作ればええやろ知らんけど
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:04:22.68ID:Ux7pzMA+
>>836
>仮に葉面吸収がメインだと思うなら

当然、元肥は施肥するが、あくまで追肥としての話なんだが?
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:09:38.02ID:QdkvwPfx
追肥も根に与えるのがメインで葉面散布はサブだよ
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:36:25.87ID:Ux7pzMA+
>>836
>それで問題なく育って収穫できれば大したもんだ

じゃあ、大したもんのようだな。  トウモロコシに追肥として、液肥葉面散布だけで、2番果もりっぱに収穫できてるから。
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:45:30.29ID:GHyIK95n
ノンフライスナックカールは肥料になると思うかな
あの形はすごく効果ありそうだけど
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:39:20.82ID:NUm/LsyM
畑やらないから肥料撒いてなかった場所は
他と同時にうなっても固くなるの早いな
牛糞は土柔らかくするのが良くわかった
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 06:40:20.77ID:MS4oPQim
>>845
大したもんだね
元肥がしっかり効いていたんだろう
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 07:10:55.70ID:3fuTN1Yi
花卉園芸では油粕は水をはじくからどうのと書かれているけど
元肥として埋めたりその後耕したらどうなるんだろ
土と同じような扱いにはならないのかな
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 07:53:24.94ID:8gsxspk/
土壌中には油脂成分を分解できる細菌がウヨウヨいる
混和することで細菌が有効に働き分解が早く進む
同時に混和することで根圏に近い場所に配置されるため
効率良く吸収されるた
油粕の発する臭い成分(窒素入り)も土壌に留まり細菌により分解され植物に吸収されやすい形になる
おまけに不快害虫も発生し難い

以上のように土壌混和はデメリットよりメリットが多い
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:23:13.58ID:99hhG9Cc
丁度今年実験で元肥の有無の成長比較をやった
条件は桃太郎 30L鉢 冬野菜屑堆肥 粒状苦土に米糠油粕1:1の完熟ボカシ有りと無し
植え付けから2ヶ月、結果は栄養成長期に全く差異無しというものだった

堆肥の窒素分で植物の最大吸収量を補えていたのか
ぶっちゃけプランターだから早々に灌水で肥効が流亡しちまったのかは分からない
恐らく後者だと思う…次回は路地マルチの条件で試したいところ
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:32:02.78ID:jh4Didjz
>>848
>元肥がしっかり効いていたんだろう

さすがに、トウモロコシは元肥だけではいいものは出来ない。 液肥葉面散布のお陰だろう。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:37:57.63ID:Svu9tAHV
トウモロコシの場合、肥料を葉面散布するメリットが良く分からん
普通に土に追肥すれば良いんじゃないの?
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:39:11.80ID:jh4Didjz
>>853
マルチしてるから、面倒くさいんだよ。 それだけの事。
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:39:32.57ID:Svu9tAHV
トマトならCaの葉面散布はメリットが分かるのだけど
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:38:03.83ID:6DcWnOc2
>>854
な〜んだ
土寄せ、追肥が面倒だからテキトーな言い訳してただけか
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:50:31.53ID:jh4Didjz
>>858
追肥には、葉面散布で十分ってことだよ。  アホンダラ
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:57:15.63ID:6DcWnOc2
負け犬の遠吠え乙
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:08:20.16ID:jh4Didjz
おまえが負けじゃ、アホンダラ
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 00:09:19.28ID:DPH47LMa
トウモロコシってマルチするから土寄せ出来なくない?
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 05:48:01.05ID:hSueWRnl
そもそも、トウモロコシに土寄せなどする必要がないからw   里芋じゃあるまいし。  いくら土寄せしても、倒れる時は倒れる。
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 06:31:38.88ID:hSueWRnl
>>864
いくら土寄せしても、倒れる時は倒れる。

タキイの説明は、倒れ防止というより、追肥の流失防止が主目的。  
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 08:39:31.64ID:9cUjUqHd
>いくら土寄せしても、倒れる時は倒れる

あたりまえの話ですね

タキイのマニュアルには
「追肥と同時に倒伏防止に土寄せするとよい」
と書いてあるんですが、書いてないことが読める御仁なのでしょうか
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 09:08:19.20ID:hSueWRnl
>>866
>「追肥と同時に倒伏防止に土寄せするとよい」

だから、タキイの説明は、倒れ防止というより、追肥の流失防止が主目的。  だと、何度言えばw  アホンダラ  
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 10:12:20.73ID:ewQRkbLG
目くそ鼻くその言い争いで周囲に迷惑かける人達は他板に移住してください
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 12:06:18.49ID:2N46gRm4
やはり肥料は宗教なんだよな
独自理論を定説のごとくぶっこく
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:41:39.20ID:DPH47LMa
追肥なんか通路に撒いて耕運機かアポロ培土で除草かねてやればいんじゃないの?
マルチはトラクターのハンマーナイフですきこめるやつでやったあげたほうが生育いいよ
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:51:17.60ID:cO0Yisd1
アポロ倍土って土かと思ったら、管理機のアッタチメントでござった
0877神奈川県央
垢版 |
2020/07/02(木) 18:38:49.26ID:0OpJ9yX6
管理機に付けるのは培土器ぞなもし。
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:46:30.10ID:ozluYVEY
葉面散布するとちょうど根先の位置にも垂れて追肥の効果も上がるんじゃないの?
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:54:48.15ID:VU3mm/qD
>>858
追肥には、葉面散布で十分ってことだよ。  アホンダラ
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:14:46.40ID:WwrXi3Ca
規定どおりの濃度。
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:25:04.78ID:fjgf+M+x
ちょろっと農業関係の本読んでみたんだがそりゃ花卉園芸の素人とは話がかみ合わないわけだ
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:52:18.34ID:QZ+ivUNT
>>885
だれに言ってんの?
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:26:09.73ID:EFjJALFE
とりあえずマイガーデンベジフル使っとけばなんとかなるって言われたから
何も考えずにそれ使ってる
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:41:46.08ID:1Xzq465H
霊験あらたかなツボを買うと幸福になる。
って感じですね?
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:27:39.41ID:9s7oFL8C
同じ事しかやってないからだろ
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:10:42.38ID:qTVxRNRc
5ちゃんねるはそういう所だろ?
それに他人には突っ込みする癖に他人に突っ込まれたら愚痴るのは見苦しいぞ
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:27:46.17ID:RECaOvJ1
>>888
悔しいけどアレは優秀だわ
セルポットに1粒入れておけばスクスク育つし
高いだけある
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:18:09.67ID:hu8U0gFt
プラシーボ効果ってやつだね
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:24:11.92ID:Ke4NVAyT
すみません。米糠に廃油混ぜて発酵させると肥料になりますか?
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 21:09:43.50ID:sRupech3
親が買ってきた発酵油粕が発酵済かわからないので水に入れてみたら
数日したらドブ臭になった
ガス抜きが面倒で軽くフタ開けたペットボトルを外に放置したら次の日家の中で三匹大きいハエを発見した

油粕の威力は色んな意味で凄いことを知った
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 09:39:45.84ID:H5HVPKWw
有機化成肥料を初めて使ったけど良く効くね
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:40:22.10ID:H5HVPKWw
>>901
2・3ミリの粒で、普通の化成肥料と同じですよ
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 14:51:01.05ID:JB9u2E5a
ちょっと気になったんだが液肥って1週間に1度とかで与えるけど
他の6日とかにたっぷり水あげちゃうと流れちゃわないの?

地植えならともかく鉢植えだとどうなんだろ?
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:50:04.47ID:t4ue25eW
肥料は電気的に保持されているらしいから水の流れ出る見た目ほどは流出していないんじゃない?
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:31:14.90ID:gLp9rhWD
濃すぎた場合は多めの水やりで助かる可能性が高いです。

って言うくらいだから流れ出るんじゃない?
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:58:38.66ID:xIW9PmE3
それなら薄めて毎日ちょっとづつやる方が吸収はいいのかなぁ
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:10:37.32ID:9r6hrO7D
栄養は流さない
もったいない
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:52:24.61ID:JOGV4Msk
>>904
流れるよ
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:53:03.67ID:2QEtW3Mw
使用した鉢土に腐葉土などを足してリサイクルしてるんですけど、
鉢土に蓄積した肥料由来の塩類や根からの分泌物を洗い流してリセットするには、
どうしたらいいんでしょう?
クエン酸水とか酢水の掛け流しは有効ですか?
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:13:38.68ID:5J1PXN8l
かけ流しより水没がいい
畑も何年かに一回田んぼにするといいんだよ
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:53:27.25ID:2QEtW3Mw
>>916->>917
クエン酸水か酢水の入ったバケツに土を入れて数日後に水道水で洗い流してみようかな・・・
ありがとうございます
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:07:46.55ID:iF0PuDxn
うどん粉病って粉が出た時点で手遅れなんだよな・・・
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:30:28.98ID:N3S5VQ4n
うどんこ病は粉出る前に葉っぱに出るからその時防除しないとね
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:00:50.65ID:IWNDI+IQ
ついこの間、コンポストから出た発酵汁を薄めて散布したらうどんこ病が消えた
まぁたまたまだったのかもしれんけどね
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:00:16.80ID:xyMOn8Zz
>>924
ウドンコ病はカビだから発酵細菌がカビを抑えたんじゃないの?
ウイルス性の病気だと簡単には治らない。
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:46:30.80ID:UCp7DlEC
うどんこ病は水でも分生子が壊れることもあるからなんだっていいんだよ。
重曹が農薬で登録取れてるくらいだし。
乾燥するとうどんこ病出やすいからね。
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:06:51.40ID:IWNDI+IQ
>>925
たぶんそうなんでしょうね
米ぬかを振りかけておくとうどん粉病に効くっていうのをどこかのサイトで見たことがあって
米ぬかに棲んでいる菌が糸状菌を駆逐するらしいんだけど
じゃあコンポストの発酵汁も似たような効果があるかもと思ってね
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:26:15.89ID:mz/B24kC
そんな葉っぱにわざわざ菌を散布していいのか?
よけい変な病気になりそうだけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況