***家庭菜園(40)***

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:10:43.82ID:MKUPfdqQ
>>377
不織布ってこの使い方すると強風でボロボロになるよね
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:05:44.08ID:i6GOLB+8
>>378
冬に風の強い地方は
夏場に虫よけに使ってる防虫網や白寒冷紗を使えば
裂ける心配をせずに済む

春先は気候が不安定で、エンドウ豆のツルが伸び始める時期は読みにくいし
伸び始めたら短期間で背が高くなって
年度末の忙しい時に支柱を立てる時間が取れない事はままあるから
他の農作業が少ない今のうちに、誘引ネットはともかくワラ囲いだけはやっておいた方がイイ
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:33:59.17ID:69+r3EeO
不織布は使い捨てだよ。
1.8X4.0mが百均で売っている。
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:46:45.11ID:mFgoQ9gh
寒さ対策で100均のスダレを合掌造みたいにして立て掛けて寒さしのいでる画像があったな
今年はエンドウ豆植えてないんだけど間に合うかな
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:34:07.89ID:0Zidnkno
>>384
ごめん、言葉が足りなかった。
誰も不織布を何度も使い回すような事を書いて無いのに、
いきなり使い捨てと書いてるからどうしたの?と思っただけです。
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 01:27:59.02ID:E/JLRKGQ
九州だけど、24日は、昼頃から突然の雷で雨が降り出した。ところが、
午後3時には上がって日が照りだした。
水やりは省けたし、ぬかるむほどではないという菜園にとってはちょうど良い雨量。
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 02:48:27.36ID:1FeizOr3
うちは午前中がそんな感じで雨と雷すごかったな
この前植えた玉葱の苗が抜けてないか心配
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 07:34:06.57ID:Th+9xAFG
いきなり何度も使いまわすとか言い出したのは>385なだけで
その使い方で風でぼろぼろになっても使い捨てな物だから問題ないよって話でしょう
でもダイソーのだからぼろぼろになりやすいだけで
もっとちゃんとした製品かえば何度か使いまわしはできると思う
ダイソーのも前はもっと大きかったけどだいぶ小さくなってお得感がないし
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 07:48:25.14ID:XWtPMPgA
>>382
よほど寒冷地でない限り、今から植えても十分間に合う
ていうか近畿以西の暖地は
あまり早植えしてツルが伸び過ぎると耐寒性が悪くなるから
むしろ今からが植え時
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:32:31.28ID:Cqev9kZ4
>>388
>>389
不織布が使い捨てって常識をただ書いたからなんのこっちゃ?になったんでしょう
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:56:49.74ID:Cqev9kZ4
>>391
多分なんだけどシーズン中は保つか、
交換しても安いからどうでも良いが前提
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:52:47.20ID:EAZzeV8X
うちはまだ出ないな
また冷え込むみたいだから心配
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:56:35.51ID:NmE3lz5j
発芽させるのに水を撒きすぎると土の中で納豆になっちゃうよ
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 00:52:33.55ID:8Cfmw7Be
それが有名な「水土納豆」ですね。
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 04:36:37.62ID:TPpJ4RmK
中間地だけど、うちの菜園は庭の大半で約30平米
その端に一坪くらいの範囲に生ゴミや枯れ葉を一緒に埋めてるんだけど、
堆肥として使えるのかどうか分からない
この間掘り返したら、30日以上経つのにミカンの皮とか原型とどめたまま
出てきた。確実に発酵というか腐らせる方法ありますか?
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 05:33:06.67ID:vUmdUQSU
いや確実に土になるし
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 05:51:07.49ID:Psn33Qh9
枯葉や油粕と一緒に入れて定期的に撹拌すると早い
ただ油粕は匂う
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 06:55:58.84ID:XxrXpOOw
生ゴミ入れるときに同量の土をかける
できれば両者を混ぜ合わせる
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 06:59:26.27ID:eh+IQkGc
真夏じゃないんだし1ヶ月程度じゃそんなもんかと思うけどな
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 07:49:12.68ID:3HbdHymZ
夏に植えた魚の骨とか、カラカラになってまだ残ってるけどな。
緩効性肥料みたいなものだろ。
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:40:02.32ID:MYsKTNf/
椎茸の原木栽培やってみたけれどホダ木を自分で伐って
調達でもしない限り割りに合わないことが分かった
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:33:27.13ID:hwCFqa4/
山があるからやってたけどそんなに食べれないからやめた
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:38:10.26ID:XSCDRZ6F
生ゴミ 米ぬかをまく
枯れ草 石灰をまく
ミミズ、ダンゴムシ(出来ればワラジムシ)が居るかチェック、いなければ自然の腐葉土を取ってきて補充
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:56:22.93ID:dICtomD/
キエーロみたいにしっかり土に混ぜてれば分解されただろうねある程度の水分も与えて
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:25:47.38ID:m6kT3hLA
398です 堆肥の件、早くもたくさんのご意見ありがとうございます。
参考にしてやってみます。
さて、大根も白菜もあと10日もすれば収穫できそうです。
今冷蔵庫にあるのはそれまでに使い切るからちょうど良さそう
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:11:51.68ID:xC/kzTi5
>>405
あれはおとなの科学と学研みたいなものでコスパ度外視の遊びだろう
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:29:58.27ID:ZVMQ9jg8
>>405
1本1500円ぐらいよ。
数年収穫できるから、断然お得でしょ。
肉厚のシイタケっておいしいし、人にあげても喜ばれる。
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 16:23:08.09ID:NkUWsQu+
>>404
盛んに発酵してれば、炭酸ガスのせいで堆肥が酸性化して
魚の骨もひと月位で溶けるけどな
菌の栄養になる枯れ葉か米ぬかを生ゴミの1割以上混ぜ
雨による水分過多で酸欠にならないよう、穴の上に透明ビニールをかけて石で固定
出来れば3日に1度、最低でも週に一度は堆肥を撹拌すれば
発酵熱で50度近い状態が2週間以上続いた後、急速に土と同化していくはず
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 16:26:45.59ID:G2ZCk+5z
米ぬかを庭の片隅の発泡スチロールの中にあとで使おうと思って放り込んでいたんだけど腐っちゃった
これをそのまま土にまいたらまずいかな?
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:44:55.02ID:WKIR2RHk
大丈夫です。
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:13:23.71ID:8Qk/XsoE
>>398
牛乳にヨーグルト入れて発酵させる感じで、有機物に堆肥を混ぜたら良く発酵するんじゃなかろうか
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:13:15.69ID:llW6obCx
ホトケノザが増えて来たな。
毎年のことながら、冬の草取りはいつもこいつを相手にします
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:14:29.76ID:llW6obCx
>>405
ホダ木は間伐材をわけてもらったよ
30本くらい用意できたから
問題なく使えた。
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:19:14.63ID:5dWE18ZC
>>417
虫がわくよ
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:54:40.10ID:Xu92BLBm
うちはヘビイチゴがはびこってる
冬の草取りはこれを取り除く
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:06:22.52ID:SQF2raJ+
可愛いから敢えて残してるわ、意外に見かけないんだよなアレ
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:37:25.18ID:YEJ5fRr6
雑草の科が作物と違う場合、輪作と同じような効果が出て
連作障害の回避に役立つというので
白菜を収穫した後にハコベやスズメノカタビラが茂ってても気にしない
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:56:43.69ID:jnaCG259
>>426
それなら間作としてライ麦とか
蕎麦とか撒くのも手だろ
あるいは緑肥となる植物の種をまいておくとかな
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:07:16.99ID:jnaCG259
私は耕したばかりの畑にはトウモロコシを植える事が多いな
トウモロコシは緑肥にもなるって言うから
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:32:39.83ID:dvG8+Z+A
今の時期に線虫対策用の燕麦をまいておいて
大根を抜いたところに移植してる
そのまま春まで育てて大きくなったのを刻んで漉き込んでから
次の野菜の準備
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 22:32:23.88ID:6yB+0znt
>>431
それって夏野菜の苗の植え付けに間に合う?
やってみたいとは思ってるんだよね
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:10:05.13ID:pFAyCvAz
スナックエンドウの横に六条大麦が発芽した。
スイカの敷き藁にするつもり。
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:34:04.16ID:JbOUpzxJ
>>430
うちのバーチャンが血圧にいいとか言ってお茶にするために畑の端の植えてる
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 07:07:06.83ID:Gs8ko4O/
寒くなったね
私のところは初霜が降ったよ。
霜対策は終わっていたが
それでもどこか被害を受けるかも知れないな
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:00:28.13ID:Fea4EiyE
畑に行ったら、初霜で大根やブロッコリーがコチンコチンに凍っていた。
とりあえず大根を初収獲!
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 11:32:52.97ID:Hed/xqvY
氷点下になり軒下でビニール掛けてたトマトが
終わったようだ 
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:59:36.96ID:Fea4EiyE
畑でとれた大根で豚バラ大根を作ってみた。
柔らかくて、スーパーで買う大根とは別物!
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:36:43.71ID:wVIrI6PK
綺麗でも強くもなくていいからおいしい品種欲しい
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 00:42:20.88ID:/ux0Gs9X
タキイが何十年前に開発した耐病総太り大根だよ。
なんとかクロス交配という複雑な交配技術を駆使している
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 01:03:49.41ID:u78N94gH
>>442
どの書き込みに対するレス? 安価付ける癖を付けましょう。
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:58:11.43ID:y0FALrpl
>>440
店売りの大根は日持ちの良さを向上させるため
在来種に皮が固くて水分が抜けにくい性質の品種を掛け合わせたものだからな
皮を厚めに剥かないと舌触りがイマイチ

でもまあ大根は皮を剥けばほぼ同じだから良い
小松菜なんか日持ちの良さを向上させるためチンゲン菜と掛け合わされてるから
茎や葉が在来種よりかなり硬いし、香りも違う
今は在来種が市場に出回って無いから、店売り品種が小松菜だと思ってる人が大半だろうけど
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:33:09.93ID:VctoHBua
小松菜そうなんだぁ。在来種食べてみたいな。普通にホームセンターに種売ってるんか?
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:19:35.44ID:5WIbjnXb
今日小田急デパ地下で升本の弁当買ってきたら「亀土大根にこだわっています。
夏の間は江戸大根を使うことがあります」とあって興味を感じて調べてみたら
200gくらいにしかならないくさび形の日本で一番小さな大根ということだった。
亀土の香取神社内に「亀土大根之碑」まである由緒のある大根だった。
http://tokyokoto.blog.shinobi.jp/%E4%BA%80%E6%88%B8/%E4%BA%80%E6%88%B8%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E4%B9%8B%E7%A2%91%EF%BC%88%E4%BA%80%E6%88%B8%E9%A6%99%E5%8F%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%89
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:18:24.84ID:5WIbjnXb
>>448
あっホントだ。亀戸大根でした。
今からでも種蒔きができる珍しい初春の大根だそうです。
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:42:08.01ID:/ux0Gs9X
>>445
>>でもまあ大根は皮を剥けばほぼ同じだから良い

大根はどちらも皮を剥いて食べてるから、中身だけの比較になるが、
耐病総太り大根とスーパーで売ってるものとは違うと言わざるを得ないな。

お前さん、実際に耐病総太り大根を食べたことがないだろw
どうも想像でキュウリを連想して書いてるとしか思えんな。
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:51:08.93ID:8thJChZU
445とは別人だが
「ほぼ同じ」の解釈によるんじゃない? たとえば男爵とメイクイーンは全然違うが、
どっちも同じようにポテサラに使えるしカレーにも使える。その程度のことを
言っているのでは?
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:46:28.75ID:sV50Z6CS
「しゃきしゃきして美味しい!」より柔らかいの好き
でも虫も柔らかいの好きみたいだ
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:59:58.21ID:Nvpkgm1n
>>446
在来種(又は固定種)丸葉小松菜 で検索すれば普通に買えるぞ
ただし収穫してから半日でしおれるぐらい
水持ちが悪い品種なので注意

>>451
品種選びも大切だが、鮮度の違いも味に大きく影響する
農家の作ってる大根でも、収穫した当初は糖度が高く水分量が多いが
6時間も経過すれば糖度が下がり始める
その大根、家庭菜園から掘りたてで調理した結果
「市販品と味が格段に違う」と感じたなんてオチじゃなかろうな?
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 09:51:15.01ID:U96DreIL
>>450
旧葛飾郡の辺りの八百屋にはたまにこういう大根が15本200円位の束で売ってるな
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:03:15.21ID:93TO4X/3
農薬の収穫前日まで散布可能とかいう奴は農薬かけても(洗えば?)食えますってこと?
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:41:22.81ID:i3F9be3n
>>457
多摩地区のスーパー・ヤオコーにも地元農家が作ったものが並んでいる
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 14:44:50.74ID:d8Tk5U51
前日までOKとあっても最低3日、出きれば一週間は空けたい
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:10:03.64ID:8wSKatD1
冬野菜は虫がいないよと言われたけど小松菜もチンゲンサイも発芽したそばから葉が食われてます、、、
白菜はほぼ全滅、、、
やはり、無農薬は難しいのでしょうか?
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:22:01.38ID:SaaANJnS
>>462
防虫ネットしたら?
冬とはいえ無防備では食べられるよ
鳥は冬も元気だし虫も少ないけどいる
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:05:09.64ID:nAw7uV82
薬は防除の手立ての一つだが無防備でやっちゃったか
ほうれん草なら土さえ整ってれば無防備でもありつけるんではなかろうか
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:56:20.91ID:5FVVI4MX
今年は昨日もまだモンシロチョウが飛んでたからなぁ
対策しないと虫だらけだよ
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:06:03.36ID:IAbX8ICM
なんで無農薬は放置でやるのがそれってことになるんだ
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:21:43.62ID:JgN5huuE
>>462
冬より早春の方が作りやすい
3〜4月ぐらいに苗で育てて6月位までに食べる野菜なら
殆どの野菜が無農薬で作れるよ
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:05:26.59ID:kDmQ/xA3
>>467
>>463
防虫ネットやってるに決まってんだろアホ w
勝手に防虫ネット使って無いと決めてんじゃねーよゴミw
防虫やってる上で食われるから頭に来るんだろが
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:22:29.19ID:iMQ9UyrZ
土ばかりいじってると文章から物事を想像する能力が落ちて防虫ネットを使用してないと一方的に決めつけてしまうんだろうね。
むしろバカだから土ばかりいじってるのか。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:25:11.59ID:COv7I6wx
芽がでたらすぐ食われるのはナメクジ系かヨトウムシ等がその場にすでに居るからで
防虫ネットではあまり対策にもならないんだけどね
種をまく前によく耕しながらコガネムシの幼虫とかを取り除いて
米ぬかをばらまいて10分ほどまっておくと動き出した虫がすぐわかるので捕まえる
耕す前にも表面を薄く削って虫が隠れているのを取り出すとか
無農薬でやるなら色々対策しないと駄目だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況