X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART108◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん (ササクッテロラ Spb7-Vh09)
垢版 |
2020/05/02(土) 11:32:08.18ID:NCNByWlSp
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART107◆◆
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1582031179/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101花咲か名無しさん (アウアウウー Sa1f-IY8Z)
垢版 |
2020/05/07(木) 16:50:35.08ID:L1tNYhZEa
前スレ733さん744さん

前スレ728のマリーゴールドの質問をした者です
ご回答ありがとうございました
サボテンの感覚で水遣りするところでした
植え替えて水をたっぷりあげてコンクリ直置きにならないようにしました
お陰で順調に育っています
0102花咲か名無しさん (ワッチョイ cb5f-oAHz)
垢版 |
2020/05/07(木) 17:14:01.41ID:uAyFY+C+0
>>91
ルドベキア色んな種類あるのね探して買ってみるよ!

>>99
点々無いタイプがかなり好みなのですが草丈70から100cmってでかいw
70までなら良いんだけどなあ

>>100
ハス口ジョイントなら物持ってホムセンに行けば色んなサイズのチューブがあるよ
ちょっとだけ買ってジョイントしたらよろし
0103花咲か名無しさん (ブーイモ MMd6-LUtn)
垢版 |
2020/05/07(木) 17:57:27.04ID:u0ng9QU8M
当方東北で、春〜秋にせっかく葉っぱが生えたウンベラータが冬に全部葉っぱが落ちて丸裸の棒になるのを繰り返してる気候です
クロトンとパープルコンパクタを買おうかと今迷っているのですが、この気候だとこれらも冬に丸裸コースでしょうか?
それ通り越して冬にはお亡くなりになってしまうでしょうか?
0105花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:30:32.96ID:PzbIC/ns0
>>97
種からがいいですよ
なんたって苗は高いので
その値段でスーパーでルッコラが買える

>>100
おゆまる?
かな

>>103
難しそうだなぁ
0107花咲か名無しさん (ワッチョイ eaeb-azKD)
垢版 |
2020/05/07(木) 22:52:49.83ID:kOuBP1/w0
ホームセンターで枝豆の栽培に使えるというマルチ(直径95cm、条間45cm×株間40cm)
を買ったのですが、種の袋に株間20cmで育てると書かれている場合は自分で穴を増やした方が良いんでしょうか?
それともこのまま使ったほうが良いでしょうか? アドバイスをお願いします。
0108花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-7oqX)
垢版 |
2020/05/07(木) 22:54:00.21ID:jBf7/qJC0
>>106
品種によるけど激しく伸びる蔓のなら既に近すぎる
地植えはグングン伸びる

その植え方だと四方に伸ばさないといけなくなるから、片方の日当たりと風をさえぎってしまうことがある
可能なら1列がいいよ

支柱のサイズに関しては本当に品種。ゴーヤかよって言いたくなるくらい伸びるやつも最近は多いから。。。
基本的に太い幹を固定し横に伸ばす形だから外に出すイメージ。
上に伸ばすと収穫が面倒くさい上に後々修正が出来なくなるから胸くらいの高さで横に引っ張るといい。
後から支柱を増やしても間に合うから、品種名+支柱で画像検索してみるといい。
0109花咲か名無しさん (ワッチョイ 0b27-gIrT)
垢版 |
2020/05/07(木) 22:59:16.12ID:9tBQqjVo0
>>106 支柱はあと10cm伸びてからでいいんでは?
基本風などに負けないよう立てて添わせる 最低地上1mくらい必要
それより、土質改良に堆肥を一杯入れればよかったね

>>107 中間に穴1こづつ増やす
0110花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-7oqX)
垢版 |
2020/05/07(木) 23:01:08.93ID:jBf7/qJC0
>>107
20cmはあけろってことだから30でも40でも問題はないけど、沢山植えたいのなら空けるといい
マルチ穴開け用のグッズが売ってるからそれを使えば綺麗に開けられる
自作するなら真ん丸ペットボトルや缶詰の缶を斜めにカットするといい
バーナーで加熱した缶を上に乗せるだけでも綺麗に開くらしいぞ
0111花咲か名無しさん (ワッチョイ d396-3xj1)
垢版 |
2020/05/07(木) 23:06:06.33ID:7t/osJmt0
>>108
ありがとうございます。
品種、支柱で検索してみたらいろいろ出てきました!
参考になりました。

>>109
ありがとうございます。
もう少し大きくなってから立ててみます。
20年近く放置されてた庭で、40リットルの堆肥×2入れたんですが、まだ足りなかったみたいですね。。
来年また足してみます!
0115花咲か名無しさん (ワッチョイ bbf0-Goh2)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:07:24.20ID:mK2eeR2j0
尿を薄めて肥料として野菜に撒きたいのですが、薬剤処理をせずに撒いても大丈夫ですか?
尿だけなら無菌だから発酵処理は不要とか、1年ほど発酵させる必要があるとか、3倍に薄めるとか10倍に薄めるとか色々な情報があってよくわかりません。
0116花咲か名無しさん (ワッチョイ f3f0-80xE)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:27:57.84ID:2qCc0P0E0
>>115
尿=塩分
0118花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/08(金) 03:44:36.33ID:x1FoeERc0
>>106
別に支柱を絶対に立てなければならないというわけではない
地這いでもいい
0119花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/08(金) 05:19:25.93ID:+Fns8/930
https://i.imgur.com/beeW4Ao.jpg
このろずまりの品種わかりますか
0120花咲か名無しさん (ワッチョイ 7367-bZ31)
垢版 |
2020/05/08(金) 06:31:08.39ID:HLh5Bq0G0
ローズマリーは流石に無理だと思う
斑入りとか特徴的なやつならまだしも
0121花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/08(金) 07:22:02.87ID:+Fns8/930
そうですか、半匍匐のようです
0122花咲か名無しさん (ワッチョイ 7367-bZ31)
垢版 |
2020/05/08(金) 07:32:03.58ID:HLh5Bq0G0
花色も書いておくともしかするとわかる人にはわかるかも
0123花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/08(金) 08:02:44.50ID:+Fns8/930
花は今のところ咲いたことがないですね
10cmくらいの株なんです、今の所
0125花咲か名無しさん (ワッチョイ bebe-ZgIM)
垢版 |
2020/05/08(金) 14:32:52.38ID:NHl6Gx9D0
>>76
かの卵は葉っぱの水滴でもかえるから対策はあんまりない

良く竹切るときに節の上で伐らないとかがわく言うけど一ミリでも水あればわくから意味無いんだよね
0126花咲か名無しさん (ワッチョイ eac8-HM7w)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:09:30.89ID:K410X7O+0
宿根ネメシアを育てているのですがこれは育てていったら一株でどのくらい大きくできるでしょうか
セブンスヘブンという品種のようです
0127花咲か名無しさん (ワッチョイ 7e6c-PN77)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:35:15.51ID:UjrW0G/+0
尿で塩害起こる状態ならたぶん自分もうすぐ死ぬ
作物が先に枯れるか、自分が先に死ぬかといわれれば
作物が枯れる前に自分が死ぬと思う。

ぜひ試してくれ
もし作物が先に枯れたら食生活改善するきっかけになるじゃない?
0128花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:04:17.05ID:x1FoeERc0
>>124
手間とお金と時間を惜しまないなら
マルチしたほうがいい

>>125
さすがに乾くような場所に卵は産まないよ

>>126
矮性らしいから30cmくらいじゃね
0129花咲か名無しさん (ワッチョイ eac8-HM7w)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:14:42.50ID:K410X7O+0
>>128
126です
回答ありがとうございます
すみません、私の質問が悪かったです
丈の高さはそのぐらいというのはわかるのですがわさわさに横に太っていって大鉢にできたりするものかということを知りたい感じでした
今そこそこ花が咲いているのですがこのままだと寂しいので
0130花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:29:42.42ID:x1FoeERc0
>>129
横に太っていくと他の植物でもそうだけど中心から枯れて死んだり
枝が限界になるので(寿命的にも重さ的にも)
高さ30cm横への広がり30cmくらいではないだろうか

挿し木で更新すればいくらでも個体を増やせると思う
0131花咲か名無しさん (ワッチョイ eac8-HM7w)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:34:53.14ID:K410X7O+0
>>130
そうなんですね
それならあまり無理に大きくしたら植物がかわいそうですね
そこそこでとどめて楽しむことにします
丁寧に教えていただきありがとうございました
0133花咲か名無しさん (ワッチョイ eaf0-4kGv)
垢版 |
2020/05/09(土) 08:55:02.33ID:ZXvYBmFr0
専用スレで初心者過ぎてかわからないけど、質問スルーされたのでこちらで聞かせてください
小玉スイカの苗を植えて1週間、ホットキャップの天井に触れるくらいまで上に茎が伸びてきたんですけど、ホットキャップ外してもいいんでしょうか?
今外しても、風で茎が折れそうだけど、外さなくても行き場なくして折れそう…
0134花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 09:57:09.41ID:1TmOW5zz0
ローズマリーの葉の先が変色しています
もう死んだと思って昨年秋から外に放置していたのですが、ところどころ青い新芽が出てきています
このまま様子を見たほうがいいでしょうか?
https://i.imgur.com/DHOF5yD.jpg

元気な枝を根付かせたほうがいいのかなとも思いますが
0136花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:26:00.09ID:1TmOW5zz0
↑そうします
立ち性のローズマリーは、匍匐性より弱いようです
植え替えすると必ず調子が惡くなるので、、、
匍匐性はネッコをガンガン触っても大丈夫なんですけどね
0138花咲か名無しさん (ワッチョイ caac-HBZg)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:26:52.44ID:3pMJf2+Y0
庭土の有害物質調査とかってみんなどうしてるんでしょう?

小さな庭に野菜を植えようと土を掘ったところガラスや陶器やコンクリートなどが出てきました。
それらは自分で除去すればよいのですが、気になったのは作物を植えて大丈夫な土かってことです。
自分で調査できるキットみたいなのが無いかネットで調べてみましたがあまり情報が出てきませんでした。
0140花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:21:52.45ID:sNSq62Y60
>>132
不安なら何節か残して切ればいい

>>133
はずせばいいと思う

>>134
ハダニ、かスリップスにやられたような跡だな

>>138
項目がたくさんあるから個人では無理
ダイオキシン、鉛
とか項目を選んで調べるしかない
0141花咲か名無しさん (ワッチョイ bb9d-KyAn)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:51:29.32ID:EeQWDevO0
種まきのとき、覆土したあとに上から指などで押さえた方がいいですか?
それともふりかけるだけでいいですか?
0142花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:16:07.40ID:sNSq62Y60
>>141
おさえたほうがいいという話です
あまりにもふわふわだと植物がひっくり返ったり
うまく発芽できない
0143花咲か名無しさん (ワンミングク MMda-aRr8)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:24:06.34ID:iYgK9lOuM
>>138
余程広い庭でもなければ、食べるものを植えるのはやめたほうがいいよ。
木造住宅は殺虫剤を定期的にまくし。
0145花咲か名無しさん (ワッチョイ 5b67-lPgj)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:55:46.20ID:10WoK1Bk0
マグアンプKは熱湯消毒するために熱湯をかけても肥料分が全部溶け出したりしない?
0148花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 13:26:51.21ID:1TmOW5zz0
>>139
これはカイガラかもしれません
0149花咲か名無しさん (JP 0He6-wCX9)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:07:21.96ID:Zbc7jIa9H
庭で果物や野菜育ててるけど、普通に殺虫剤や殺菌剤をまわりで撒いてる。そもそも中国製野菜食べてる時点で気にしても仕方ない気がするし。
0150花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:18:12.23ID:sNSq62Y60
庭に甕棺が埋まってて…

あ、いやなんでもない
0151花咲か名無しさん (アウアウカー Sa7b-Q/xX)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:22:15.64ID:uKrFVtN7a
>>83
誰が植えたの?
0152花咲か名無しさん (ガラプー KK6b-HQx9)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:39:33.11ID:W9UcW6X9K
朝顔を周囲に何もない庭の中央に植え、支柱無しで放置したらどう育ちますか?
つるは地を這って伸びるのかな?小さくモジャモジャの固まりになるかな?

支柱やネットは飽きてしまって
0153花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:42:15.54ID:1TmOW5zz0
赤玉土がどろ状なんですが、ハーブにいい用土はありますか
崩れにくいものがいいですが、軽石のようなものでも根が張れないとは思います
ゼオライトなど混ぜてもいいでしょうか
0155花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:15:58.37ID:sNSq62Y60
>>152
雑草にしがみついて平らに育つだろうね
あえてそういう育て方するのも面白いかも

最近は枝垂れアサガオ(ツルが巻かずに垂れる)とか矮性あさがお(ツルナシ)
なんかもある

>>153
ハイドロボールも崩れなくていいよ
日向土とかね
ゼオライトも混ぜたりしてね
0156花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:27:43.09ID:1TmOW5zz0
↑どうも、ハイドロボールも検討してみます
小粒があればいいですが
0157花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:35:39.48ID:1TmOW5zz0
ところで、軽石やハイドロのみだと問題が出そうですが、泥になった赤玉にこれらを混ぜる形でいいでしょうか?
0158花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:39:52.00ID:sNSq62Y60
>>156
ふと思ったけど
窓際でローズマリーを育ててるひとですか?

見た感じ土は問題無さそうです
日が少なくてなんだかローズマリーには厳しそうです

引っこ抜いて根をチェックしたりするより
もう少し大きい鉢に植えてベランダとか外に出したほうがいいですよ
0159花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:58:42.68ID:1TmOW5zz0
↑そうですね
復活してきているので、土は問題ないかもしれません
見た目は汚いですけど

半匍匐は窓際でも問題無く育っていますが、立ち性は窓際においていたときにカイガラにやられたんですよね
これも日照不足が原因だとしたら、また外に出します
0160花咲か名無しさん (アウアウウー Sa1f-hpy3)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:42:56.05ID:lGaxvkZNa
ジニアの植え替えは4号深鉢と6号普通鉢のどちらがいいかな
アンティーク3.5号花つきポット苗1つです
関東南部で日当たりも風通しもいい雨ざらしの南向きのベランダに置きたいです
0161花咲か名無しさん (ワッチョイ 2fc6-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:53:39.48ID:XcQntjj40
>>160
ジニアに限らず草花を植え替える時はひと回りないし二回り大きい鉢に植替えます
ひと回りとは1号大きい鉢、すなわち直径で3cm大きい鉢ということ
ひと回りにするか二回りにするかはその草花の大きさや根の旺盛の具合によります
0162花咲か名無しさん (ワッチョイ caac-HBZg)
垢版 |
2020/05/09(土) 20:57:02.72ID:3pMJf2+Y0
ありがとうございます。

>>140
自分でサクッと調べるなんてことはできないんですね。

>>143
築20年未満で少なくとも10年以上は薬品の類は使っていないのですが、やはり危険でしょうか?
0163花咲か名無しさん (ワッチョイ 731c-qOHk)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:22:53.30ID:oBDklTp30
>>162
その土地が以前何に使われていたか分かっていれば大丈夫なんじゃないの?
造成地だとどこの土が入れられているか分からないからなあ
食べるものならプランターに出処のハッキリしている土を配合した方が安心だと思う

個人的な意見です
0164花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:48:12.27ID:sNSq62Y60
>>160
6号普通鉢でも小さいくらいだが

まああえて盆栽みたいに小さく育てるのもありなのか
0166花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:31:45.40ID:IZipb6od0
>>165
よほど特殊な植物でなければ特に変えたりはしない

土は使いまわす
なんか適当に肥料っぽいものを入れるだけでいい

あ、なんかボッタクリの改良材みたいなのもありますが
騙されて買わないように
0167花咲か名無しさん (ワッチョイ be29-h3sg)
垢版 |
2020/05/10(日) 01:38:36.15ID:hLxPU6Ki0
>>165
ものによる
野菜は違う科を植える方がいい
花でも、ナス科のものなんかは同じナス科の後に植えない方がいいし
何の植えてあった後に何を植えるの?
0168花咲か名無しさん (ワッチョイ cb5f-oAHz)
垢版 |
2020/05/10(日) 08:02:41.31ID:QzGQZRWc0
一ミリ以下の種の大きさ(長さ)を測るにはどの様な道具を使ったらいいのでしょうか
0171花咲か名無しさん (ワッチョイ cb5f-oAHz)
垢版 |
2020/05/10(日) 08:37:34.40ID:QzGQZRWc0
ありがとうございます
二つとも検索して来ます
0172花咲か名無しさん (ワントンキン MMda-aRr8)
垢版 |
2020/05/10(日) 09:13:17.54ID:IPVtNjUIM
>>168
顕微鏡+マイクロメーター

ノギスや定規では最小単位が0.1mmなので有効桁数が1桁になってしまう。
0175花咲か名無しさん (ワントンキン MMda-aRr8)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:25:25.84ID:IPVtNjUIM
>>173
そんな細かいバーニヤもあるのか。
デジタルのも一応0.01まで出してはくれるね。
でも、柔らかい小さいものは光学的に測ったほうがやりやすいんじゃないかな。
0176花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:18:50.09ID:B+at+xIW0
https://8719net.jp/SHOP/HA-tuchi-005-05.html
さぼてん・多肉食物の土 5L
こういった軽石メインの土というのはローズマリーにはどうですか?赤玉メインでやってたら泥状になってます
0177花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:22:34.01ID:B+at+xIW0
しかし、ドロ成分も多少はいれたほうがいいのでしょうか?
0178花咲か名無しさん (ワントンキン MMda-aRr8)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:24:47.62ID:IPVtNjUIM
また始まったよ。
0179花咲か名無しさん (ササクッテロル Sp33-bZ31)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:44:32.36ID:K9NicDx9p
>>176
いいと思いますよ
あとは思い切って土の代わりにハイドロカルチャーをいれて栽培するのもいいかも知れません
真夏だと乾燥が早いので毎日30分おきに水を与えれば枯れないでしょう
0180花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:46:50.16ID:B+at+xIW0
>>179
そこまで保水力がないのなら泥成分もいるということですよね
普通に教えてくれればいいのに
0181花咲か名無しさん (ワッチョイ 7367-bZ31)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:50:48.79ID:kqdEtpgL0
泥成分が嫌なんだと思ったけどそうじゃなかったならすまん
市販のハーブ用の土が一番いいと思います
0182花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:00:43.70ID:B+at+xIW0
>>181
団粒構造がないとだめと聞いたので、赤玉が多い配合はだめだろうなと
ドロ成分は嫌じゃないです
ただドロ成分が過半数だと問題が出るのではないかなと
今の所劣化した赤玉9割で大丈夫ですけどね
0185花咲か名無しさん (ワッチョイ 7367-bZ31)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:13:11.39ID:kqdEtpgL0
>>182
特に問題もない状態でコロコロ土を変える方がローズマリーは嫌がります
基本植え替えを嫌うのでね
0186花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:14:07.12ID:IZipb6od0
>>176
長期的に見るとそういう土でもいいけどね
ただ鉢は大きくしないと乾燥してしまうな
0188花咲か名無しさん (ワッチョイ 0b27-gIrT)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:27:10.98ID:BKbTjKp+0
>>168 レーザーマイクロなら 1/1000mm単位 >ダイアルゲージ>マイクロメータ>ノギス>スケール>目測
測定目的に合わせて選択しないと.. 場合によっては非接触測定じゃないと無意味になる
レーザーや顕微鏡測定なら非接触
0189花咲か名無しさん (ワッチョイ 2644-AOPt)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:32:06.98ID:B+at+xIW0
>>183
劣化して潰れてくると思います

>>185
>>186
軽石類に赤玉も混ぜたほうが良さそうですね
今は問題ないですが、いずれ半々くらいにしてみます
0190花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:41:20.52ID:IZipb6od0
>>189
ローズマリー 野生 で画像検索すると石と砂礫に生えているのがわかる

あと詳しくしらべたいなら
検索で出てきた論文を読んだり

英語を翻訳サイトで翻訳して読むといい
0191花咲か名無しさん (ワントンキン MMda-aRr8)
垢版 |
2020/05/10(日) 14:20:47.68ID:IPVtNjUIM
>>190
ローズマリーをそういうイメージで語る人が少なくないけど、日本の暑さで乾かすと普通に枯れるからね。
質問している人はいつもの荒らしなのでそろそろやめようや。

>>188
昔の研究室なら万能投影機があるから、あれも面白いかも。
0192花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:10:07.92ID:IZipb6od0
まあ お花くんが荒しか荒らしじゃないかという問題はありますよ

ローズマリーさんは微妙なところですよ

とりあえず園芸初心者質問スレッドで土について聞いてももはやいろんな意見がありすぎるので

自分で調べる段階にきているとは思いますよ
あとアルカリ性とかphについて調べてもいいかもね
0195花咲か名無しさん (ワッチョイ eac8-HM7w)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:26:28.63ID:KPdp+fOU0
>>166
便乗ですみません
土の再生材買って使っていますがあれはぼったくりなんでしょうか
14lで700円くらい入っていて6号でひとにぎりくらいしか使わないのでお手軽だと思って使っていますが
堆肥とか鶏ふん牛ふん肥料とかも使おうとなると結構高いような気がしています
0196花咲か名無しさん (ワッチョイ 5b55-g+Re)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:57:12.04ID:N2iIRisl0
屋外のプランターの土の表面に5mmくらいの細長い五角形の銀色〜茶色まだらみたいな虫が大量にいたんだけどなんていう虫か分かる方います?
甲虫っぽい感じですが検索してもよくわからず
0197花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ae3-eKXc)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:01:51.37ID:IZipb6od0
土の再生材はそれ自体が再生材

街路樹の剪定枝を粉砕して発酵させたもの
下水の汚泥の脱水ケーキ

なんかあやしくね
0199花咲か名無しさん (ワッチョイ 2fc6-gIrT)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:57:45.72ID:ixBZEJti0
>>189
軽石は火山の噴石だからただの岩石で団粒構造は持たないよ
で、団粒構造の土はやがて潰れるが、あなたは団粒構造を求めているの? それとも赤玉など団粒構造の土はつぶれるから嫌で、団粒構造を持たない軽石など岩石を求めているの?
0200花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f96-7oqX)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:00:58.74ID:OaVJNpms0
ベランダの水やり、皿の水とかバケツに溜め込んで外に持ってって捨ててるんだけど
この水って肥料たっぷり水だと思うと再利用したいだけど、
老廃物が入ってるからやめとけって言う人がいるんだけど、老廃物って具体的に何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況