■■ 挿し木・取り木・接ぎ木総合スレ Part11 ■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:38:04.02ID:SvP2U9Tg
前スレまでは挿し木専門のスレでしたが、本スレからは取り木、接ぎ木の話題も気軽に書き込んじゃってください

01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048288940/
02:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091867079/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132137016/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178449739/
05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223031598/
06:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1295443263/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338265150/
08:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436633499/
09:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515341505/
10:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1553792371/
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 08:36:12.91ID:M/Eugt1C
挿し木1年持ったけどいきなり枯れた。
春だから水やりの頻度とかを毎日なんてやり出したら過保護すぎたのかな?
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:24:52.62ID:tKJ31j5a
根の量に対して土が多いから土の表面が乾いても中の方はまだ水があったとか?
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:42:41.40ID:7Ys9VGQ7
>>525
そんな感じなんでしょうね。
昨年の剪定時に同じ木から数十本を挿し木した中で夏の暑さでほとんどがダメになり、片手で数えられるくらいの本数が冬を越しました。
そして芽吹きが始まった矢先にいきなり葉が枯れてきたなと思ったら数日で枯れました。
並べて置いてあったやつは元気なのに。
まるで新入社員育てているみたいだなぁ。
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:58:07.82ID:7Ys9VGQ7
>>528
先々週までは元気でした。葉芽も出てきて今春も伸びていくんだろうなと思っていた矢先にこの1本だけが枯れてしまったという感じですね。
根腐れなんですかね?辛うじてまだ青いところがあるので完全に黒くなるまでは様子見ます。
見た目の病気っぽいところはないです。
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:11:23.15ID:z++3lgbu
挿し木を経験してたら植え替えの時に遠慮なく根が切れる。
根なしなのを育て上げて植え替え迄にしたのだから根を切っても有るだけマシだろとなる。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:56:09.85ID:aB7pVCCi
>>526
一般社団法人 日本植物生理学会

h t t p s jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2705

>>クエン酸は植物が糖を利用するときにできる中間物質
切り花を長持ちさせる薬剤は複数の成分でできていますが、その成分のひとつがクエン酸です。

自分の523さんの話聞きたい
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:55:52.11ID:xmDFojHq
>>524
そもそも根出てたの?
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:17:36.70ID:/E2v/DCV
ロックウール挿し木初挑戦なので教えてほしい
水の管理はどうすればいいのかな?
調べてみたら腰水状態で放置、水がなくなったら補充で気長にほったらかすって人が多いみたいだけど
水挿しみたいに頻繁に水交換しなくていいのだろうか
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:45:41.12ID:z++3lgbu
>>533
発根してて植え替えたなら普通に表面が乾いてからの水やりで良くない。
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:50:45.58ID:7Ys9VGQ7
>>536
数年前に別の挿し木で昼間に気温が急上昇した時があって葉をワンシーズン丸々ダメにしたことがある。
ちょっとトラウマになっていてこのところ初夏みたいな陽気が続いたから少し余分に水やりしたかも。
犠牲はあったけど勉強になりました。
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:53:48.44ID:7L4OjLjf
挿し花用の水腐らないやつって挿し木にまずいんかな?
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:28:14.77ID:z++3lgbu
>>537
なるほど。
まだ植え替えをしていない挿し木が有るけど多分発根しているのと、
していないのが有る予定で2〜3日の中途半端な水やりをしている。
枯れてはいないけど発根していないのは駄目だろうな。
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 01:10:08.00ID:c0cEqa5b
>>526
>>531
細かく書くと長くなるし仕事がらみなので書きにくいこともあるけど、
クエン酸は結局「本栽培」では1回しか使わなかった
(翌日に本来考えてた別の薬品が納品されたので)

でも、残りがまだまだあったのでそれは播種床の水に使った
本来は播種床(ウレタン)に水道水を使っていたけど、
クエン酸水ではやはり生長が早かったよ

ただし使用量は濃度ではなくPHで決定してたので、はっきり覚えてない(転職したし)
播種床はバットの止水に浸けるだけなので、1日1回の水交換を確かPH6くらいに
調整したクエン酸水で行う感じ

基本的に炭素が吸収しやすい状態なんだと思うが、茎の切断面から吸えるかは分からない
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 01:34:48.04ID:c0cEqa5b
いずれにしても有機酸だし土壌に与えても微生物の影響を受けそうな気がする

検証したわけじゃないけど、例えば室内で水挿しをするときに
発根が確認できたらクエン酸を使うと穂木の消耗・下葉の落葉を抑える効果はあるかもね

ちなみに養液栽培では土壌栽培での最適PHから1くらい下、つまり酸性側にキープしないと
細菌による根腐れが多くなるので、水挿しでも最初からクエン酸でPH5くらいに調整すると
案外良いのかもしれないが、個人でPHメーターまで買おうとは思わないのでやったことはない
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 09:01:29.98ID:ee7WDDt+
>>540
どうもありがとうございます!

挿し穂床が鹿沼土で、酸性になっちゃってまずくないのかあ、と疑問でしたが、細菌抑制というのは大きなメリットなんですね。。
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:51:17.98ID:rtBnpVZt
>>540
いい話聞けました。
いろいろ試してみよ。
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:15:50.53ID:hj19oO7P
水はけ悪い入れ物に挿し木して植え換えずそのまんまだと夏でも水やりが楽だったけどこうだと流石に根がちゃんと成長しないんだろうな
でも水捌け良すぎると夏が大変で枯らしそう
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:47:17.82ID:MFVaTy+Y
乾き過ぎるなら腰水する。
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 22:15:10.93ID:XW2SSA3b
クエン酸水の%でPHの大体の見当つけようと思ったけど1%のクエン酸水を
1000倍に薄めるとかのレベル
h t t p s :/ / kagakucook.com/citric-acid-ph/
でもここまで薄くていいならジョーロに数滴入れて水やりとかでも出来そう。
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 00:01:04.10ID:nWVo22nP
斑入りミニバラ「きらきら星」って挿し木増殖していい品種なのかな
売られてる株のラベルには種苗登録済や申請中と書かれてなかったけど
ちなみにきらきら星は流通名で、ラベルにある「本名」は「チャイルドラリー」
検索したら12年前のブログも出てくるから、結構な歴史のある品種なのかな
http://tsure-bara.cocolog-nifty.com/blog0/2009/01/post-3f16.html
今年で発表15年か。
もちろん挿し木しても売る気ないけど、もし仮に売るとしたら「きらきら星」だとアウトで、「チャイルドラリー」だとOKってこと?
0548クエン酸の奴です
垢版 |
2021/04/08(木) 00:54:29.76ID:E6vqY1gZ
>>542
確かに挿し木の場合は、用土と言っても土壌とは違って新しい清潔なもので行うし
水分も多めなわけですから、発根するまでは酸性に維持するメリットはあるかもですね

自分も経験的に赤玉の単用よりは鹿沼の単用の方が成績が良く
最近ではほぼ鹿沼だけで挿し木をしてますが、より空隙が多いせいかと思ってました

でも養液栽培の経験ではPH6程度では不安定で12時間もすると7を超えアルカリ側になる
(細菌由来の悪臭も増え、慣れてくると臭いでPHの予測がつくようになりました)
これがPH5まで下げると安定し、臭いも減りPH降下剤の使用料も少なくて済むんですよ
このあたりの数値は赤玉と鹿沼とにまぁまぁ合致する気もしますね
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 00:57:37.93ID:BQ137B49
>>547
商標より品種登録の方が重いんだよ。
登録品種なら許可なく営利で増殖させたらダメ。名前変えてもダメ。

パテント切れてるなら、商標にかからなければOK
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:04:07.52ID:nWVo22nP
>>550 おとなしく実生で増やすか。種でも斑入りが受け継がれるのか知らないけど
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:10:32.13ID:gEfCgseq
>>552
551へのレスでいいのかな?
取り木は時間的に無理としても挿木でいけるかな?こんな樹齢50年以上経ってる大木の枝なんて挿しても発根しないかもなぁ
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:27:12.06ID:48z+mK48
今の時期ならワンチャンあるかもしれない
枝全部切って挿しまくる
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 15:30:18.70ID:VmiHVedw
やらなきゃ切られるだけなんだから、さしてみるしかないわな
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 15:35:42.40ID:Bld5+LiK
そうそう。どうせ切られるんなら挿しまくったらいい。
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 16:19:00.38ID:Y1jBA//r
んだんだ
なんか思い出ある木なんか知らんけど
やるだけやってみりゃいいじゃん
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:11:23.17ID:Kr9nkcnM
接ぎ木の穂木って活着するまでに枯れないの不思議じゃない?
くっついてないのにどうやって水分とか供給されてるの??
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:14:11.89ID:JkrZOZBY
>>559
自分で保持してるじゃん
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:38:05.26ID:Kr9nkcnM
>>560
すぐにくっつくって事ですか??
イメージ的には時間をかけて徐々にくっつくイメージだったので、挿し穂が保持している水分では持たないイメージでした。
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:38:16.25ID:rK3XZstC
梅って今の時期に挿し木すると鉢上げできなくとも1か月である程度発根する?
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:45:04.39ID:BDRR15Xo
> くっついてないのにどうやって水分とか供給されてるの??
補給しなきゃならんから、隙間を空けるなといわれるのでは?
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:54:16.12ID:glGGX3P0
>>561
普通の挿し木だって似たようなもんじゃん
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:10:03.82ID:nWVo22nP
接ぎ木って茎と平行にぶった切った円形の切り口同士を合わせても成功するのかな
もちろん端を楔形にして台木の切り込みにはめ込むのより安定が悪そうだけど
添え木とかで厳重に固定すればできるかな
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:31:13.37ID:e0Ptepwf
>>565
成功する可能性はあるだろうけど、厳重に固定というのが難しい&手間だからやる必要がないな
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:36:03.87ID:e0Ptepwf
サボテンは安定できるからなぁ
一般的な茎同士だとやはり水平でやるのは至難の業だろう
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 01:22:02.70ID:3cwjmvoK
形成層に沿って細枝並べて接いでる写真どっかで見たわ
こんな感じで
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 06:43:08.61ID:C+oZvrit
>>554
特別な株ではなく、実はたまたま通りかかって見つけただけで縁もゆかりもない
これくらいの枝を挿して成功したためしかなくて、わざわざそんなことしなくてもいいかなぁと思い始めた
ただ知識として、巨木の残し方ってあるのかなと思ってね
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:20:36.43ID:u2ITQ0t5
上の方の若い枝を取るのではなく,幹を削って発根させて楽々移築ってこと?
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:23:05.35ID:swWtCz/1
大樹と言えば、倒壊した鶴岡八幡宮の大銀杏は挿し樹にした幹と、根っこから生えてきたひこばえとが並んでそれぞれすくすく育っているみたい
あんな巨木でも挿し木できるんだねえ
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:37:05.78ID:C+oZvrit
>>573
10年前のニュースだね、今は若木が植えられてるそうで。あぁいう樹齢1000年なら保存すべきとの声も上がるが街の道路拡張に障害ある忌み木は誰も見向きもしないよね
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 09:00:39.99ID:4RTPvXfK
>>571
じゃあ、やってみるのも面白い。

そのヒコバエ折ったからって、怒られる事は無いと思うし。。
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:31:51.31ID:u2ITQ0t5
根ぶせから芽が出てこない
乾燥させちゃだめだったかな
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:55:19.64ID:PsHSixGk
過湿や乾燥って一発終了の場合が少なくないですね。
我が家も屋外のペットボトルがここ数日の寒の戻りで一気に勢力を失った。ダメかもしれない。
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:56:36.67ID:7GSjfZyz
6号鉢で挿し木するけど加湿はまだ余裕が有るが乾燥させたら終りだね。
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:26:30.53ID:QbGsNz3X
みんな発根するまで水差しってやらないの?
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 05:58:47.87ID:pcg8a+a/
ペットボトル密閉したらカビ生えた
だめだこりゃ
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:06:17.85ID:2Ong0eeb
怒るで!しかーし
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:08:40.06ID:uWxqJtFk
>>579
ペットボトル挿しはやらなくても何とかなるような気がする。
というか水切り穴を開けてあってもちょっと油断するとカビ生える。
>>580
微妙な湿気でもカビ生えるよね。特にこれからの時期。
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 14:48:33.36ID:oWiIu7lv
密閉挿しはほんとカビる。家庭レベルでコンタミ防ぐのは難しい。

植物によるんだろうけど、湿度が大事ってよく言われるけど、空気(気相)こそ大事だと思う。
ロックウールや生け花用の吸水スポンジでも水分量(液相)が多すぎる気がする。
赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、いずれかの単用がいいと思ってる。
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 15:25:30.64ID:SUdlYQee
発根の遅いシャクナゲや落葉性ツツジの密閉挿しするけど消毒用エタノールは必須だな
去年は店頭からなくなってヤバかったけど最近はまた安く手に入るようになった

穂木は野菜適用の台所洗剤と液体のカラー漂白剤(要するにオキシドール)を混ぜたもので洗い、
トップジンかダコニールのフロアブルの希釈液に浸けて、それから切り口を切り戻り
シリカ微粉又はルートンを付けてる

用土には卵菌などの水カビ系に効き、発根促進作用も期待できるタチガレン粉剤も混ぜてる
あと作業はなるべく空気の動かない部屋で行ってる

ペットの良い点は容器が無色透明なので、順調に発根した場合根が見えること
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:13:03.79ID:uWxqJtFk
>>583
カビって油断していると一瞬で拡がるから目が届くときくらいは密閉にならないように蓋を開けておけるくらいの環境作りたいよね。
だからといってこれからの時期は屋外にあると乾燥するのも驚くほど早かったりする。
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:20:29.25ID:xmOsft6a
普通に風通し悪いとカビ自体がどこにでもいるから生えるよ
密封とか余計生えるためにやるやつ
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:48:05.22ID:fWzYZg0j
クエン酸買ってきて1gを500mlに溶かしたから0.2%
ちょっと舐めたけど結構入ってるってわかる感じ。
これを水差しにしてる水のスポイトで足したけど効果あるかな?
効果なきゃもう少し濃くして試してみる。
切り花用の持続剤って糖も入ってるけどまだ糖入れる勇気はないな。
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:34:20.32ID:FJvBou6j
カビもあるけど腐ってダメになるパターンが多い。弱々しくなるやつは抜いて黒くなってたらもう終わり。ずっと入れていても回復することはない
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:08:49.50ID:v4q8SCZc
挿し木? 根伏せ?
サツマイモ芽出ししようと畑に埋めたら、ネズミのご馳走になってしまった・・・ 
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:21:05.69ID:2Ong0eeb
ネズミ「おいもコロコロすっとんとん♪」
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:39:10.31ID:uWxqJtFk
これからの季節は暖かくなるけど雨が続くと今までの苦労が一瞬にして消える。
葉芽が出たのに腐ってくるのもこの時期。
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:06:46.47ID:FJvBou6j
三月に挿して四月に付かないのはもうダメだと思った方がいい。家庭園芸で梅雨乗り越えるのは無理だと思うし一ヶ月で根がつくほどの勢い無いと夏乗り越えられない
ダメなやつはだいたい黒くなってるよね
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:42:10.93ID:fWzYZg0j
水に差してて1週間くらいで葉がヘナーとなったので土に差したら葉が
張り出す。
これってなんだろう
人間でいうと水飲み過ぎて体液濃度が低下しての熱中症みたなのかな?
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:49:18.53ID:iU51xs95
>>593
ものによる
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:06:19.70ID:FxKDYrYi
>>593
確かに萎れてきたり黒くなる。
それも気づいた時にはもう手遅れ。
同時多発すると挿し木をする気が失せる毎年の定番w
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 00:18:20.29ID:cPiWSRvz
クロモジ、椿の挿し木は難しいですか?
庭にクロモジがあるんですが知人が欲しそうにしてたので挿し木出来るならして苗をあげたいのです。
椿は葉っぱのない部分でも大丈夫ですか?
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 04:11:22.99ID:RmlTYPgJ
>>589
挿し穂が切り口や傷から黒くなっていくのもカビ(真菌)のせいなんだってさ

白いフワフワだけじゃなく
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:39:46.84ID:gBby3yaJ
乾燥もあかんけど、水っ気でグズグズもあかんのだよなぁ。ペットボトルはモロにそれだから
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:25:16.72ID:eoAtLUYT
海外製の挿し穂用発根促進剤って消毒剤が入ってるんだよな
しかも形状もジェル状で1週間ぐらい切断面を守り続けるらしい

買ってみたいけどヨーロッパ製でマ〇ファナ栽培にはそれが最適!みたいに言われてるらしく
売ってるショップも怪しげだし、値段もスゲーぼったくり
個人輸入しかないんかなー
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:46:59.03ID:fwaovzRW
メネデールは切口を保護してくれると書いてあるね。
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:00:30.06ID:gMUhSx5s
葉っぱが出て生育期になると植え替えは危険なのかな?
どうも水捌けが良すぎて気になるし土ももっといい土にすればよかった
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:15:48.37ID:VAdaRSZ6
根を痛めない様にすれば問題ない。
それか鉢毎大きな鉢にすっぽり埋める。
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:16:11.60ID:Pv9zBQDY
少し前強風で鉢が吹き飛んで植え直したけど元気に生きてる
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:24:22.55ID:eoAtLUYT
植え替えで根を痛めないようにジフィーポッド使ってるけど
これって本当に良いのだろうか
すっごい水気でネッチョリしてて本当に通気性が良いのか不安になる
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:02:46.51ID:RmlTYPgJ
クレマチスの挿し木方法が解説されてる動画だけど、合理性の塊で納得しかしない…
https://www.youtube.com/watch?v=ysEk7XsIW5c

鹿沼土、バーミキュライト、赤玉土の3種類を使うが、混合するわけではなく3層に分けて使う。
メインはバーミキュライト。それぞれの資材の特徴が生かされ、欠点を補いあってる。
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:41:30.27ID:s22QiJ/c
シャクナゲって挿せるのか
これはいいこと知ったわ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:27:07.30ID:VAdaRSZ6
>>605
通気性と言うか根が入って突き抜けるね。
そのまま植えれば土を崩さずに植え替え出来るから負担が少ないのではないかな。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:48:10.64ID:tgxqX8/U
ところで皆んなのこの春の成功率どうよ?
うちは実生モミジ90%成功した。代わりに拾ってきたモミジの苗軸斬りしてもあかんかったわ
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:37:01.95ID:f4b8+ryG
>>605
買ってきたけどまだ使っていない。
これを使ったことで失敗したらどうしようと思っているw
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:50:13.60ID:+XYjSXUW
今差してるのがボタン桜?と黄梅?と沈丁花
腰水で鉢に差してる黄梅と沈丁花はもう直ぐ一月かな?
一応葉が開いて順調だと思う。
ボタン桜は2週間目だけど腰水の鉢と水差しで葉は萎れてない。

プミラは先の方のカリカリになって刈り込んだのを水に差してるけどダメみたい。
プミラって刈り込むと勢い良く伸び始めてビックリした。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:23:03.44ID:bn4Vi2LJ
> ところで皆んなのこの春の成功率どうよ?
この春の成功率はまだ出ないでしょう。
失敗「数」は徐々にカウントされるにしても。
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:18:05.91ID:ZI3KX13U
>>610
播種からの苗作り用で挿し木にはあまり意味がなさそう。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:07:22.13ID:1hhASyRe
>>612
ペットボトルを中心に次々と落ちてますね。
あとは日々太陽光が強くなってきているので乾きを中心に気にしています。
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:44:12.01ID:1cXz6qXZ
ミズゴケ巻いて挿し木してみたけど水やりのタイミングがわからなくなっちまった
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 02:51:27.66ID:3slsknoR
バラの冬挿しなんかはもう発根、成長始めてるよ

うちの成功率は8割には届かなかった感じかな
もっと挿し穂段階で厳選していれば、確率そのものは上げられそうだけど
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:41:20.49ID:5wIsXHOO
バラの新芽が出てきてるけど根が出てるか抜くの怖いな
もう1ヵ月くらい待つか
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:48:52.03ID:+8SGDzOP
確認で抜いたりするのよくないな、上の葉が元気に伸びてきたら発根してる。上がダメなら下もダメ
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:10:27.56ID:HwrP1IoN
水挿しで根出させてもそれは土には対応しないんだよな?
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:27:15.09ID:+8SGDzOP
梅雨挿しの方が成功率高いんだよね、気温が常時20度の方がいいそうだ
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:14:21.36ID:tKfRBriC
薔薇は冬でしょ。
薄い液肥をやってみれば根が有れば成長するしなければ枯れる?かな。
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:08:01.20ID:4QmtMZrw
>>618
葉が元気に伸びてきたら発根してるなんて聞いてしまうと期待が膨らんで少しでも早く確認したくなるw
でもGWあたりまで待つのが正解なんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況