X



アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん (ワッチョイ 3655-mHP9)
垢版 |
2020/09/28(月) 19:01:50.34ID:Vv4L6qb+0
アデニウムを育てる。


※前スレ
アデニウム【砂漠の薔薇】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1094019193/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1485153918/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1526623342/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1538235194/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1559896473/
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1575557961/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0130花咲か名無しさん (アウアウウー Sa21-OAYN)
垢版 |
2021/02/02(火) 12:24:22.36ID:Z8k4Wn9na
>>129
腐るんじゃなく枯れて行くんじゃないの?枯れて行くのは寒さだから仕方ないよ
0131花咲か名無しさん (ワッチョイ b7f0-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 16:12:11.66ID:/xb6WKpy0
>>129
この時期に幹がパンパンで枝の先が腐るのなら、
低温にさらされているのに水のやり過ぎたからではないのかな?
うちのは、もう4ヵ月近く断水してるから、幹は相当に痩せてきたけど、
まだまだ緑の葉が多く残っていて、葉の先が枯れてきている感じ。
0132花咲か名無しさん (ワッチョイ ff6e-K5cL)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:59:43.02ID:nSTSREPj0
10月末から水を切って葉が落ち絶賛冬越し中だった株から葉が生えてきた
12月以降部屋の中でガンガン暖房かけてたから休眠から覚めてしまったのだろうか
初めての冬越しなので水をやるべきなのかわからぬ
0133花咲か名無しさん (ワッチョイ 1774-5m+a)
垢版 |
2021/02/11(木) 05:58:05.74ID:/ldHydPv0
>>132
葉が出てきたら幹が萎んでくると思うので、底から出ない程度に水を与えてみては?
室温が15度以上保ててたら冬眠せずに普段通り乾いたら水をやるでいいと思う
0134花咲か名無しさん (ワッチョイ f787-V/CA)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:59:37.80ID:P6Of+Mpo0
102です
蕾がゆっくりと育ち花がもう少しで咲きそうです
種子が取れたらいいなと思うのですが、自家受粉で出来ますか?
蕾は5つあってうまくすれば時差での開花になるかなと思います
0139花咲か名無しさん (ワッチョイ 4770-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:40:54.35ID:w9ch4gqH0
Amazonでみつけるめっちゃいろんな種類の花の写真付きの種はいつも気になる
実際に撒くと鯨ベーコンカラーのしか咲かないんだろうけど
0140花咲か名無しさん (ワッチョイ 1674-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:50:00.36ID:moSQEk260
昨年の11月と12月に初めてアデニウム買った。11月に来たのは、普通に葉がついてて、今月新芽が出てきた。
12月に来たのは休眠状態で届いてそのまま。

休眠状態の株はビニールポットに入ってる状態なので目覚める前に植え替えたほうがいい?
っていうか、ずーっと断水してるけど、生きてるのか不安に…
0143花咲か名無しさん (ワッチョイ 831d-SCu7)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:02:38.78ID:UGRIT6uw0
うちのは油断してたらアブラーが繁殖してやがったぜ
0147花咲か名無しさん (ブーイモ MM76-P4Vj)
垢版 |
2021/03/04(木) 09:51:37.47ID:nZoJ1KylM
ダイソニウムもう3年くらい経ってまあまあ伸びちゃったけど
胴切り&根切りして大丈夫なのだろうか
胴切りは良いとして根切りのが心配ですわ
切り口大きくなるから腐りそう
0148花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-TOou)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:34:19.93ID:TnI5L3vfa
>>147
うちのは毎年切り詰めて枝増やしてる。時期間違えなきゃ大丈夫心配なら癒合剤塗って根は良く乾かせばいいよ
0149花咲か名無しさん (ワッチョイ aff0-NAmc)
垢版 |
2021/03/04(木) 16:43:40.32ID:D04KtqNy0
去年の10月に断水してからもうすぐ5ヵ月にもなり、なんか干からびてきたから
水をあげたい気持ちもあるが、まだまだ寒いから危険かなとも思う。
葉を落としていると、水をやらなくても休眠しているからいいや、と割り切れるんだけど、
ずっと葉をつけていて葉の先が枯れてくると、迷うね。
0150花咲か名無しさん (ワッチョイ 0374-jdzB)
垢版 |
2021/03/04(木) 16:47:42.28ID:D2mTLbus0
>>149
暖かい日を選んで、鉢の下の方を一瞬だけ水につけてみるといいよ
瞬間的な腰水みたいな感じで
完全断水だと春の目覚めが遅くなるから少しだけやったほうがいい
0151花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ee3-/P76)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:51:13.15ID:VZEjRfjZ0
これだな
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&;a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=409903
0153花咲か名無しさん (ワッチョイ efd7-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 18:07:03.46ID:BOu7Mjkb0
今冬は完全断水してほぼぺったんこになってたんだけど今日水やったら一気に吸ったな
細い根が死ぬからたまに湿らせたほうがいいって聞くけどほんとなんだろうか
今植え替えたらわかりそうだけど
0155花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b39-kkZq)
垢版 |
2021/03/07(日) 00:34:01.06ID:FvUQdPPp0
プニっているやつ全部斬って捨ててしまったわ。胴径2センチまでの小さい奴な
0157花咲か名無しさん (アウアウウー Sa0f-EbJI)
垢版 |
2021/03/07(日) 13:11:26.44ID:6wicFkTCa
>>156
それは環境によるから柔らかいのが普通ではないよ
0160花咲か名無しさん (ワッチョイ 1b87-XlNQ)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:06:49.83ID:grQxX4mv0
うちのアデニウムは実生で2度目の冬の今咲いてる
今度の5月で3年になるところ
去年の夏の管理の違いで大きさがだいぶ違うんだけど9株中1株のみ開花中
0161花咲か名無しさん (アウアウウー Sa0f-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 17:51:57.19ID:lxZbjV9ea
種を手に入れたので育ててみようと思うのだが、
播種の経験者に是非教えてもらいたい。

この細長い種を用土に埋めるときは、
縦に差し込むように植えるの?どのように上下を区別すれば良いかね。
それとも、上下気にせず横に寝かして土かけて置けばいいの?

他にも、種まく時期や方法でアドバイス頂けないでしょうか?
0164花咲か名無しさん (ワッチョイ 1b87-XlNQ)
垢版 |
2021/03/10(水) 00:47:56.01ID:iRaITtIO0
>>161
土をかけるパターンとかけないパターンをやった時にかけない方が発芽率よかった
土をかけた方は発根すらしないか発根まではしても腐る率が高かった
時期は地域にもよるがGWより後がいいと思う(自分は5月初めと中頃と6月初めころだったらしい)
寒冷地域なら7月とかかな
蒔く時期が1ヶ月くらいずれても2年後にゃ大差ない管理次第

たまに茎というか幹が真っ白なのが出てくるんだけど、直射日光に弱いから最初の1年は長時間の直射日光は避けた方がいい。様子を見ながら短時間なら可
ちゃんと管理をすれば翌年には他のとほぼ変わらなくなるし、直射日光でも大丈夫になると思う
うちにも1本あるんだけど目印を付けてないのでどれが元白い子か判らなくなったw
0165花咲か名無しさん (ワッチョイ 0f74-hUlR)
垢版 |
2021/03/10(水) 08:26:16.22ID:0Re4WStx0
>>162
ありがとう

>>164
詳しくありがとう、助かるよ
撒く前に殺菌や水に漬けるなどの処理は必要だと思う?
白いのは別として、発芽後いつ頃から直射日光に当てました?
0166花咲か名無しさん (ワッチョイ cb29-FSNL)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:03:24.77ID:u0fLMC0O0
自分は殺菌も消毒もしてない
ホムセンで買ってきた土を鉢に入れて濡らして種子を置いて毎日水をかけるか常に腰水
殆どの多肉がこれ

普通に発芽したのは半月くらいしてから短時間の直射日光にも当てた
様子見しながら大丈夫そうなら時間を伸ばしたよ
0167花咲か名無しさん (ドコグロ MM3f-zlG1)
垢版 |
2021/03/10(水) 13:32:43.82ID:9aQrrZwrM
発芽から3センチくらいまでがいちばん可愛くてわくわくしたなあ
ほかの鉢植えが枯れまくった猛暑の夏でもそんなちびたちが水さえやっていれば元気だったなあ
0168花咲か名無しさん (ワッチョイ 1b87-XlNQ)
垢版 |
2021/03/10(水) 21:20:08.87ID:iRaITtIO0
去年の夏にプランター植えの草花と同じように朝晩に水やりしたらめっちゃ大きくなった
逆に水は夜のみにした方はあまり大きくならなかった
後者の方が日当たりは良かったんだけどね
0171花咲か名無しさん (ワッチョイ 6b74-Vbhe)
垢版 |
2021/03/11(木) 09:31:13.05ID:c5e5S1ab0
>>170
かなり保水性の低い土のようですね
それだったらガンガン水をやらないと水切れ起こしそう

アデニウム はサボテン用土みたいに保水性の低いものを使う人もいるし、畑の土みたいに保水性が高く肥料たっぷりで育てる人もいる
いろいろ試してみたいですね
0175花咲か名無しさん (アウアウウー Sa0f-N3ek)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:01:05.70ID:LW6sHVzia
煮物になっちゃう
0180花咲か名無しさん (ワッチョイ ee84-YnLc)
垢版 |
2021/03/13(土) 18:47:14.39ID:V0hf/lxU0
水温40℃近くなっても10年生き続けてるわけかー へー
0181花咲か名無しさん (ワッチョイ e587-VaRr)
垢版 |
2021/03/14(日) 16:26:27.85ID:fhrE+wki0
水の量にもよるんじゃね
10号の深鉢皿3〜4cmくらい水を入れてるのだと炎天下でも温めくらいにしかならなかったよ

179が煮えてないんならいいんじゃね
0182花咲か名無しさん (ワッチョイ 8267-fqnC)
垢版 |
2021/03/14(日) 19:33:40.76ID:bFeQHrCd0
正解なんてないんだし、育ってるならそれでいい
うちのベランダは西日もあってかなり過酷だったから
真似したくてもできないけども…
0183花咲か名無しさん (スップ Sd02-O500)
垢版 |
2021/03/16(火) 20:53:19.06ID:GKoNDXYNd
ソコトラナムの芽が出て来てる

最低気温5度の実家や
最低温度8度程度の前の家では
冬は落葉して夏までなかなか芽が出なくてヤキモキしてた

今の部屋は最低温度15度位
落葉せずに出芽が数ヶ月早い

ソコトラナムはアラビカムよりも寒がりなのかもしれん
0184花咲か名無しさん (ブーイモ MM76-EP3Q)
垢版 |
2021/03/17(水) 22:25:05.06ID:Mf0V+EDUM
>>183
うちのソコもでてきたよー
同じく落葉なし
最低気温は10度と少し位
0191花咲か名無しさん (アウアウウー Sa5d-CALs)
垢版 |
2021/03/22(月) 09:33:05.40ID:PVMxWjQea
>>189
植え替えはまだ早い5月〜にした方がいいよ。黄色くなったらその葉は復活しないけど枯れた訳じゃないから暖かくなれば新芽が出てくるよ
0195花咲か名無しさん (ワッチョイ 714f-6am6)
垢版 |
2021/03/23(火) 23:37:01.80ID:gHadPBRm0
1年目の水切れサインは幹を軽く押して柔らかかったらだったよ
もうすぐ3年になるけど今もたまにやる
似たような症状で水のやりすぎサインでもあるみたいだから水やり頻度次第かなと思ってる
水切れの場合水をやって数時間で固くなるから分かりやすかった
0196花咲か名無しさん (ワッチョイ 291d-CALs)
垢版 |
2021/03/24(水) 08:50:43.61ID:L8qhVtd+0
三年生ダイソニウム暮れくらいから少しずつ蕾が膨らんでようやく一輪ピンクの花が咲きました
0197花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b89-iYHJ)
垢版 |
2021/03/24(水) 09:14:31.34ID:3ye86tvI0
いいなあ
うちのダイソニウムは丸坊主になってなんとか冬越しして今新芽がチョロっと出てきたとこだよ
0198花咲か名無しさん (ワッチョイ 291d-CALs)
垢版 |
2021/03/25(木) 09:09:16.30ID:Z0y7G6u80
二年生ダイソニウムはたいしてデカくならないし丸坊主。今期は少し肥し増やそう
0201花咲か名無しさん (ワッチョイ 5e74-YcyG)
垢版 |
2021/03/26(金) 06:03:33.01ID:JmOz9Kq80
うちは休眠前の秋頃太った気がする。
0202花咲か名無しさん (スプッッ Sdb2-8YMl)
垢版 |
2021/03/26(金) 07:17:21.44ID:S0bvzZGdd
コーデックス類は緩く育てると突然腐ったりするから
多少成長遅めでも締まり気味に育てたほうが健康でリスクが少なくなると思う
0203花咲か名無しさん (ワッチョイ b11d-T6OW)
垢版 |
2021/03/26(金) 07:35:37.25ID:aUdezZl80
>>200
個体差もあるしね。土は同じでマグァンプと水を割増でやってみようと思う。どこかで田んぼの土や野菜培養土で劇太りって見たからいくつか混ぜて試してみる
0215花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ee1-y5/F)
垢版 |
2021/03/27(土) 12:30:34.87ID:wxJ6Wwoc0
ザルもスリット鉢も思ってるより土減らないよ。
減ったように見えるとしたら、最初に土入れた時点で内部に隙間ができてて、水やりで埋まっただけだろう。
0217花咲か名無しさん (ワッチョイ f1b7-wt91)
垢版 |
2021/03/27(土) 15:58:22.18ID:9ZS1PYG70
サボテンの植え替えをやってたんだけどそろそろいいかなと思っても鉢を軽く叩くと土が沈んだよ
何度か追加してたら沈まなくなったからおそらく隙間がなくなったんだと思う
あとは何度か水やりをしながら様子見かな
0218花咲か名無しさん (ワッチョイ 55b1-1mGO)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:34:42.83ID:Yy6tExAN0
Part.6でアドバイスいただいた961です。
あれから色々と参考にしながら自己流だけど続いてるんで、近況報告。

タコ足っぽくなってはきたけど、ムラが気になるので夏の成長期に調整したい。
発泡スチロールは心配していたほど根が刺さらず、爪楊枝を刺して根を補整できるのでそのまま使っている。
もう普通の鉢だと根が横に這えなくなってきたので、鉢の受け皿の深いやつにドリルで穴開けてから植えた。
今年で一気に大きくしたいな。
https://i.imgur.com/LHSqCAp.jpg
https://i.imgur.com/ZyEe9fF.jpg
https://i.imgur.com/0vDvtbz.jpg
0225花咲か名無しさん (スプッッ Sdb2-8YMl)
垢版 |
2021/04/01(木) 18:37:50.20ID:zLIZOCCqd
葉が落ちてない元気なやつは先週水やりしたけど
ちょこっと葉が出てきたくらいのは
シリンジしつつ幹の固さも含め様子見してる

寒さが和らぐこの頃は多肉が腐りやすい季節でもある
冬に出来た問題が表面化しやすいし
まだ根っこの吸水力が弱いので
下手に水やりをするとあぼーんする

調子を見ながら徐々に水を増やすといいかも

水をやらなくても枯れないけど
下手にやると駄目になる時期だよ
0226花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ee1-l6FC)
垢版 |
2021/04/01(木) 19:34:57.98ID:jg7SxKIL0
うちは冬でも20日おきぐらいにたっぷり水やりしてる。いまは古い葉が黄色になって少しずつ落ちてる。そして同時に新しい葉がでてきてる。
俺からしたら断水なんて怖くてできない。冬でも根は水を吸ってる。
0228花咲か名無しさん (ワッチョイ adf0-xfeT)
垢版 |
2021/04/02(金) 08:10:12.18ID:RAk5apOQ0
うちのは、寒さには弱いけど、乾燥には滅法強いみたい。
室内にとりこんで、明け方に暖房を入れるようにしたら、
途中で葉を落とすのをやめて、水をずっとやらなくても、
葉の先から枯れていく程度だった。
0229花咲か名無しさん (テテンテンテン MM4b-OPoA)
垢版 |
2021/04/05(月) 09:59:13.80ID:YOnG0AlrM
寒さに強くて乾燥に弱いアデニウムなんてないだろ
0230花咲か名無しさん (ワッチョイ 23e3-7SiO)
垢版 |
2021/04/05(月) 11:39:53.79ID:mLccp8gF0
アデニウム生えてる原産地今まで雨が年1回は降ってたけど
三年間降ってないって
サボスレで言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況