X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 09:22:56.81ID:uWFKZMTE
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART110◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1595666713/

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:26:19.19ID:T/l81unV
放置してた花壇の土を入れ替えてチューリップを植えたら猫のトイレにされてしまいました
ここダメシートという2p程度の間隔のトゲトゲがある猫よけシートを花壇の中に張りたいのですがチューリップに影響しないでしょうか?
ダブルデッカーのような植え方もあるので上手く網目を避けて咲いてくれるかなと期待しているのですが…
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 19:50:17.83ID:MTF5TV2a
>>790
チューリップの芽が出たら取り除くしかないね
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 21:25:11.97ID:0N1N460v
>>790
適当な棒刺して支柱にして紐を土から10〜20センチくらいの高さで張っていけば良い
一旦ぐるっと花壇を囲むように張ったら斜めにも渡す感じで、猫が腰下ろせないくらいの感覚で良い
芽が紐の高さまで来たら撤去

神経質に細かく張ると見苦しくなる
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 22:24:53.47ID:pN9u1ZNp
ヤシャブシのタンニンは
実(花穂)に多く含まれてるんですか?
それとも種に多く含まれてるんでしょうか?
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:07:48.24ID:MTF5TV2a
>>794
実では?
たぶん落ち葉とか樹皮も煮たら使えそう
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:53:04.48ID:pN9u1ZNp
>>795
ありがとうございます!
うーん、どうして実なんでしょうかね?
タンニンって普通は動物や虫に食べられないようにするための成分なはずで、種にこそ多いと思ってるんですよ

で、ググってみると実に多いと書いてあるサイトと、種に多いと言ってる所とがあって分かりませぬ…

なんかめんどくさい事書いてすみませんが知りたいのです…
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 00:13:40.92ID:Axz1BqLP
アワユキエリカは東海平野部では
夏越し難しいですか?、
梅雨明けから9月初めまではほぼ毎日熱帯夜が続き年によっては40度越えるような日まである地域です。
0798790
垢版 |
2021/01/22(金) 02:56:32.57ID:WWtxIJYb
>>792,793
ありがとうございます!
糸を張る方法もあるのですね
家にあるもので出来そうで助かりました
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 06:20:48.77ID:I5AE3mMR
>>796
ヤシャブシの種は翼があり風で種子散布する植物なので
種は小さくそれを狙って食べるものはおそらくいません

なので果玉(実)で守っているのでは
種子にタンニン蓄積すると自家中毒するリスクもあるし
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:22:34.25ID:oO5qF5Cu
>>797
アワユキエリカは南アフリカ系エリカに比べると
少し作りやすい気もしますが高温で蒸れるとか
夜が涼しくならない地域だと難しい気がします
内陸部より沿岸地域の方が作りやすいですね
風通しの良い東側に植えるとか工夫次第で作れる場合もありますが
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:49:47.13ID:Z5jyda2H
>>799
ニッチな質問に詳しく答えてくださり感謝です
風で増える植物なんですね!
確かに実のタンニンで種を守ってるのかもですね
種は鳥に人気だそうでヒワ類やカラ類、ホオジロ類などが大好きらしいんですが、種にあまりタンニンを蓄積させず鳥に丸呑みさせて、糞で種をばらまかせるという良くある戦法なような気がしてきました
ありがとうございました
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:40:42.47ID:kCKl/oW3
モンステラに白い粉みたいなのが付着するようになったんですが
これってなんでですか?
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:09:10.60ID:zYjKpGZD
そういうのでよくあるのは水やりした際のカルキやハイポネックスなどの成分がのこって凝縮された物
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 16:10:41.17ID:kCKl/oW3
水は炭酸水を使ってるんです
なんか白い粉がビシッと枝にまみれてたからアルコールタオルで拭きました
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 18:50:13.03ID:wDIonjUQ
うどん粉病だろうね。
冬場、室内の風通しの悪い所に置いておくと発生しやすい。
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 19:45:33.64ID:BIiZrmWt
カイガラムシは違う?
あとアブラムシが卵から孵化すると白い粉みたいな抜け殻が大量に残る
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 00:05:15.42ID:YOkZW91J
椿見たらカイガラ虫がたくさんいたが
落としてもまた付きそうだな
潰すか
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 13:07:57.88ID:gsAaKfC1
土いじりは全く興味なかったド素人です
趣味園芸の両親が他界して庭が草ぼーぼーになってしまいました
年に1度便利屋さんに頼んで雑草は抜いてもらっていたのですが
ようやく殺風景な庭をなんとかしようかと思うようになってきました
でも何から手をつけたらいいかわかりません

今の庭の木も何が植えてあるのか知らないし
手入れもままなりません
潤沢に資金があれば庭師も雇えるのでしょうが
便利やさんだけでもかなり痛い出費です
チューリップと桜と紅葉しか見分けがつかず途方にくれています

ガーデニング初心者でググると通信講座くらいしか出てこないし
カルチャーセンターは華道やフラワーアレンジメントしかありません
通信講座で庭の手入れができるようになるのでしょうか

どうしたらいいのかアドバイスいただけたら助かります
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:06:00.06ID:ZS4bpnR0
どういう方向性に行くのか、だね

今ある庭をそれなりに維持して行くのなら
一度造園業者なりに入ってもらって必要無い樹や大きくなりすぎた樹を切ってもらい
以後は自分で草取って管理していく

自分好みの庭にして行きたい
ってなら、近所の庭を見て回ってあーゆーのがいい、とか
こーゆー樹を植えたい、って色々考える

くらいかね?
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:09:33.80ID:DSannA/C
近所の庭もいいけどインスタやピントレストでガーデニングとか庭で検索して色々見てみるといいよ
うっとりして自分もやる気が起こる
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:17:16.85ID:TLeWPaNS
とりあえず防草シート(マット)を全面にはると雑草は生えないぞ
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:33:37.29ID:zJUTLKFF
樹木は全部撤去するつもりで切っていいのでは?
根株が残ってそこから小さく成長させてもよし枯れてもよし
切ってはもったいない樹種があるかもだが考えたらキリがない
明るくなった所であまりレイアウトにこだわらず花苗植え込みや種まきをしてみる
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:11:14.00ID:s2cRxzoo
インスタとかで見る冬越しの鉢植えには椰子の繊維?イカソーメンみたいなのを敷き詰めてる人いますが
値段が高いですよね
敷き藁でも充分冬越し効果ありますか?
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:43:30.01ID:z6szGyIn
>>813
ココファイバーの事ですかね
もちろん敷き藁で十分効果ありますよ
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:27:42.94ID:XErhyqgh
>>808
まぁ似てるかな?
私はミニバラ育てたりしていたけど、
園芸大好きの父が亡くなった際は途方にくれました。(6月)

取り敢えず放ったらかしにして、たくさん枯らしてしまいました。(8月)

昔から1本の松の剪定を植木屋さんにお願いしたいのですが、9月、植木屋さんが来て、たくさん叱られました。

11月何となく京都府立植物園へ出掛けたのがきっかけで、無料の講習会に参加してたくさん学びました。(月に2回くらい好きな植物だけ)

きちんとお世話したら、きちんと育ちました。

たくさん枯らしたけど、今では自分の好きな植物だけになり、自分の庭になりました。

好きなようにするのが一番です。
できれば最初にお金を掛けるのが良いです。良い苗、良い土等。
(長々すいません)
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:33:08.71ID:XErhyqgh
誤・昔から1本の松の剪定を植木屋さんにお願いしたいのですが、

正・昔から1本の松の剪定を植木屋さんにお願いしていたのですが、
(日当2万円)
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:34:24.36ID:n8FbcjGS
沈丁花の小さな苗を買おうと思っているのですが成長スピードはどれくらいですか?
とっても小さな苗なのでゆっくり成長するようなら大きな苗を買った方がいいのかなと考えています
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:55:42.36ID:oS7pG6cf
808です
園芸ネットサーフィンしてて御礼が遅くなってすみません

言われてみたら好きな庭というのがイメージできないので
まずはそこからなんだと思います
明日防草シートを買ってきます
物置にスコップやザルが沢山あるので
それも整理しながら考えたいと思います
色々ありがとうございました

ちなみにここにも 園芸 初心者 質問 でググってたどり着きましたが
最初から読んでも正直ちんぷんかんぷんです
おめえみたいな初心者未満のド素人はこっち行け
的なサイトがあれば教えていただけたら移動します
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 17:11:08.99ID:EJUWSBtm
とりあえず、趣味の園芸辺りを本屋でパラ見してみては?
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:22:44.42ID:q6RmG1lS
陶器鉢が多孔質で空気を通すってみんな言ってるんだけど
空気を通す証拠あるの?
穴があったとしても内側と外側が繋がった穴ができることなんて
可能性低そう
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:29:41.32ID:EJUWSBtm
>>823
陶器鉢は釉薬かかってるから空気通さないよ、アンタ騙されてる
空気通すのは素焼き鉢の方だね
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:49:27.62ID:9i28Qlto
広義の陶器は無釉もあるぞ
>>823
陶器は透水性があるから、鉢内の水分をどんどん吸い出して蒸発させる
水が減った分、土表面から空気を吸うから通気性が良いのは確か
そこまで分かってない人が素焼き鉢は空気を通すみたいに言ってるんだと思う
素焼き鉢が空気通すなら濡れタオルで窒息死する奴なんていないよな
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:26.70ID:q6RmG1lS
素焼き鉢が空気を通す証明あるの?
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:04:57.97ID:q6RmG1lS
>>825
細かい穴に入った水が温まった鉢の温度で蒸発して期待になって
どんどん水が消えていくってことでしょ
>>927
やってみる
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:59:23.08ID:162bx60l
>>819
沈丁花は移植に弱いので植える場所をよく吟味して根を切らずに植える
成長スピードはゆっくり
七里香と別名のある香りを楽しんでくださいな
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:17:48.57ID:S1ed4xEd
>>805
うどん粉病って冷凍うどんでもなったりするん?
自作してないんだがなぁ
いつまでもいつまでもうどん粉が付着してるんだよ
>>806
ムシいないんですよ
たまに羽虫なら飛んでるけどね
根本にファブリーズ吹き掛けたりしてるから多分大丈夫だとおもう
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:53:39.18ID:RykbETYP
>>832
うどんこ病といわれる細菌だとしたら治らない可能性が高い
クド石灰溶かした水をスプレーすると効くともいわれるが

わしはナウシカ方式で焼き払うわ(うそです捨てます)
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:17:11.49ID:JkPuVH5A
>>819
沈丁花は必ずと言っていいほど突然死するよ
大体10年〜20年の内には
小さな苗から時間かけて大切に育てたらその分、落胆も大きそう
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 01:48:57.89ID:SSTnrfcJ
沈丁花のご回答ありがとうございます
香りもいいのですね
小さいのに値段が結構するのに納得しました
鉢植えを予定していましたがもう少しよく考えてからにしようと思います
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:16:02.68ID:mUlUMGBc
石灰硫黄合剤を数年ぶりに取り出して使ってみたが本当に臭いなこいつ
倉庫の奥にポイされてるわけだ

近隣住民さんごめんなさい、無風だから許してね
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 21:43:38.41ID:/T/8pgGL
冬に室内に取り込んだ観葉植物の一部の葉が枯れて来てしまったのですが原因は何かわかりますか?
冬なので水やりをだいぶ厳しめにしていたので水切れですかね?それか寒さですかね?
コウモリランだけ変わらず元気なのでなぜなのかなと
日光はそれなりに入って来る部屋です
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:13:43.87ID:pAKIrhjC
>>837
コウモリランは水切れにも寒さにも日光不足にも強いぞ
つまり予測すると
観葉植物が枯れるのは水切れと寒さと日光不足ですね
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 09:29:45.18ID:0rB+XmJW
>>837
種類を書いてもらった方が回答つきやすいと思うよ
置場所はどちら向きの窓際とか、何日に1回水やりしたかとか

とりあえず、日光が足りないならALAの入ってる肥料かなぁ...
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 12:03:37.70ID:j//aUfQB
ありがとうございます。
種類はパキラ、ドラセナ、ガジュマルです。
コウモリラン、サンセベリアは大丈夫です。
置き場所は室内南側で日当たりは良好です、夜は窓際の温度が低くなるので中に移動してます。
水やりはたぶん3,4週間は与えてなかったかもです
春夏秋はベランダに出したりしてて乾きが凄いので週1回は必ずあげていました
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:00:57.07ID:mR8HYcD9
>>841
それは水足りなさすぎ
乾燥に強いコウモリランとサンセベリア以外は生気を失うだろう

サンセベリアは寒さに弱いから寒さじゃない
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:19:35.43ID:Eif5ZQ5v
冬に一部の葉が枯れるのはむしろ正常だと考えた方が良い
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:28:07.74ID:VSUOVtja
枝を途中で切ると葉っぱのあるところまで勝手に黒くなって枯れるんだけど
防ぐ方法ある?
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:39:58.34ID:RtgO9cZN
サンスベリアが寒さに弱いのは知ってるけど屋内に入れてたら大丈夫だと思ってた
でも玄関内(冬場は最低2℃ 最高11℃くらい)の大きい鉢植えサンスベリアの葉がどうも変色して腐り始めてる
水は一ヶ月以上はあげてないはず
ここのサンスベリアは夏でも腐るんだけど何故なんだろ?
確かに風通しは玄関ドアを開け閉めした時しかないし
太陽は玄関ドア両横のガラス窓から北の陽が明るく照らしてるくらい
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:51:07.88ID:mR8HYcD9
>>845
2℃は全然ダメです最低11℃でギリギリな感じ

日も砂漠くらいカンカン照りじゃないといずれ消滅する
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 21:16:59.74ID:3R4aA52B
中国産サンザシシロップ漬けを食べたら赤い石みたいなのが出てきました
サンザシの種だと思いますが恐ろしく硬いです
奥歯で噛み砕けません
元から硬い種なのでしょうか?
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:02:48.16ID:j//aUfQB
>>842
寒さかもしれません・・
サンセベリアは冬完全断水で枯れることなく耐寒性を備えたまま越冬が出来る事だけは知っていたので・・・
その他の植物はそういう育て方はNGだったのかなと
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:21:40.64ID:0rB+XmJW
>>849
植物の種類ごとに耐寒性やら水やり頻度やら違うので、まずは一種類ごとに調べてみるといいかと
たまに、同じ種類の中でも育て方や水やりの違う子もいるので、どうぞ気をつけて...
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:22:56.96ID:XyejYKwP
>>844
芽の5mmくらい上で切るしかない
途中で切るとものによっては根元まで枯れこむよ
>>848
かたまって入っている
グアバの種みたいなものですか?
それがサンザシの種ですよ
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 23:33:40.65ID:mR8HYcD9
>>849
>耐寒性を備えたまま越冬が出来る

それは間違った認識だと思います
サンセベリアに耐寒性はほとんどありません
逆にパキラやガジュマルは氷点下近くまで耐えます
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 01:37:51.86ID:n6C5/w7v
スーパーアリッサム、12月に植えてまだまだなんだけど、ほんとに春になれば急成長しますか?室内管理だからか(日中は外)葉も黄緑になってきて不安です。
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:11:43.87ID:tlEDigLR
うちの12月に買ったスーパーアリッサムは徒長しまくりの最後の1ポットだったんだけど今も変わらず徒長しまくりのまま屋外に植えてる
これどうしたらいいの?根本まで剪定したらいいの?
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:37:22.26ID:1KIZxuVd
>>853
うちのカンガルーポケットとかも黄色くなってるけど毎年生きているよ

>>854
切るか
埋めるか
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:16:16.38ID:YevjU1mH
11次に種まきしたクリサンセマムムルチコーレとネモフィラが12月に発芽して今ポットで
結構ばっさーと育ってるんですが、霜に弱いらしいのでまだ地植えはしない方がいいですよね?
春までどんな管理をしたらいいんでしょうか?
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 09:16:57.85ID:YevjU1mH
あれ?
11次に じゃなくて 11月に でした
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:19:41.09ID:NmZbo1QI
pwタゲテスゴールドメダルって一年中咲くそうですが
育てられた方いますか?
庭の花壇の主力にどうかななんて考慮中です

ちなみにpwのスーパーアリッサムは夏に暑さで枯れました
pwスーパーランタナは本当に夏も休まず咲きっぱなしで12月まで開花して凄かったです

何か周年開花のお花のおすすめとかあったら知りたいです
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:28:49.15ID:bCsOg+ye
度々すみません808です
防草シートを買いに行ったらグラウンドカバー?をすすめられました
放っておけば生えるし殺風景にならないと店員さんは言います
本当でしょうか
自信がないのでシートも買わずに帰ってきてしまいました

近所の図書館は借りたい本を予約して取りに行く方式になってました
まずは借りる本を探す旅に出ないといけないようです
まだまだ入口にも立ててない絶望感
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:37:38.34ID:Ovq4TKY3
本なんてAmazonでめぼしい本見つけて
類似本とレビュー内容をたどってけばすぐ良さげなの見つかるじゃん

既に草ボーボーで近所迷惑になって逼迫してるとかならともかく、
こんな真冬に焦る必要ねーって
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:54:55.51ID:89bZoNjs
暖かくなるまでYouTubeでも見といたらいいわ
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:26:58.77ID:3GQCVdap
>>860
雑草の種類による
グラウンドカバーも完璧ではないけど、やるとやらないとでは大違いだよ
ただドクダミみたいなのは業者呼んで掘り起こさない限り完全駆除は不可能

隣の庭が以前はドクダミ屋敷みたいになってて除草剤を撒いてたけど、
数年やって無駄だと悟ったらしく業者呼んでシート掛けしてたわ、さすが業者が打ち込んでるだけあってきれいにかかってるけど翌年には端っこからまた生えてきてた。
まぁ隅っこだけだからだいぶ少ないけど。
正直最初の頃は殺意芽生えてたわ。
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 12:58:18.46ID:5Wu4Re9G
>>863
どこか知らないけど、関東はあったかい。
最近は8時に0℃前後だったのが、今日は9℃あった!
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 17:49:43.34ID:NmZbo1QI
>>860
ワイルドアイビーシンバラリアというのが良いよ
直射日光や西日には弱いけど
半日蔭やら日陰でも小さい花が周年咲くし
こぼれ種でガンガン増える
今真冬だけど北側通路で花がポツポツ咲いてるよ

日向ならツルニチニチソウを植えるとどんどん増えて雑草が生えない
水持ちの良い庭ならリシマキアのミッドナイトサンが常緑で初夏に花も咲くよ
うちリシマキアシューティングスターというピンクの斑入りを育てているけど
フも可愛いし葉の形も案外可愛い上に丈夫
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:23:36.43ID:1KIZxuVd
>>858
はい

>>860
完全に管理したいなら防草シート
遊びたいならグラウンドカバー
ちなみにタイルとかあるとツルニチニチソウが隙間に
生えると割られる可能性がある
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:25:54.53ID:GNwN5y8A
山茶花や椿の発芽した奴や1年〜3年目を鉢に植え替えるのに質問です

赤玉小7腐葉土3とか見たけど腐葉土の代わりに黒土2牛糞1とかでも大丈夫かな?
黒土2鶏糞1とかもどうだろうか

農家の人は黒土に鶏糞混ぜろって言ってたけど黒土だけだと固くなりそうで
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:46:53.89ID:LsUAK4QR
>>870
椿の鉢植えに鶏糞はあまり勧められません、極端に言えば牛糞は「土」ですが鶏糞は「肥料」で、椿は肥料が効きすぎるといけません
私は盆栽で椿をやってますが用土は赤玉単体か入れても腐葉土1割程度です
元肥みたいなものは入れません、肥料は追肥を適切に与えることです
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:32:25.58ID:ggC22hRs
水菜なんですけど、アブラムシが無数にくっついているんですけど、
水菜のアブラムシを駆逐する農薬はなにがいいのかを教えていただけませんか?
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 00:10:48.80ID:RrKtBIKN
この時期、敷きワラいいね
花壇に水をまいても3日位地面が乾燥せずに黒く湿っててくれる
何もしないと1日半で白くなりだす
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 06:02:11.46ID:b6/aBHcx
>>873
除虫菊の農薬を使ってだめなら別のヤツを使ってみよう
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 09:56:05.03ID:nTodWqLX
>>873
口に入るものなのでとりあえず油石けん液を試されても良いかと
500mlペットボトルにサラダ油3滴、台所用洗剤3滴を入れ
肩口まで水を加え良く振り混ぜます
その懸濁液をスプレーすればアブラムシは窒素して死滅しますよ
薬剤なら人畜に影響の少ないコルト顆粒水和剤などがおすすめです
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:20:49.93ID:bp7hqw3g
民間療法と無適用じゃ心許ないんで農薬インデックスを薦めておく
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:22:26.96ID:o4yKT+b0
鉢植えのグロキシニア、根元に新しい芽が何個か出たのですが葉っぱばかり次々開きます
更にそれから脇芽も出てごちゃごちゃになってきてます
室内レースカーテン越しに置いてます
こんなに次々と葉っぱが出てくる花ではないと思うのですが何かが悪いのでしょうか?
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:41:17.80ID:DYztx+NS
>>872
870です
わかりました
鶏糞はやめます腐葉土でやってみます


上に同じ質問あったな見てなかった
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:00:57.08ID:yuzotYtF
教えて下さい。
室内に入れておいた、シンビジュームの用土の上に白いカビが出てしまいました。
カビ部分は取り、ベンレートを散布しました。が、植え替えたい気分です。
今年の花は終わったばかりです。
やはり、植え替え時期は春迄待った方が良いでしょうか。
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 12:55:32.81ID:cudEOCwt
>>880
こんな酷寒期に洋ラン植え替えたら死ぬよ
あと、土の表面に生えるカビは特に害にはならないし、中には植物に有益なそれがないといけないものもある
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:09:40.40ID:uxFHN+aa
室内の温度にもよるけど花が終わったら芽が動き出す前に植え替えたほうがいいと思う
もちろん用土の劣化具合や鉢の余裕によるが
蘭の根は先端を少しでも触るとそこで成長が止まっちゃうから成長が遅れる
ちなみにシンビは買った時点でパツンパツンなことが多いから植え替えたいが他の洋蘭だと1年は植え替えずに育ててもちゃんと咲くことが多い
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:44:14.09ID:nTodWqLX
>>880
883さんもおっしゃってますが植え替えは新芽が動き出す直前くらいです
観察してると動く気配がわかるかと
ミックスコンポストに入っているヤシ殻バークに
腐朽菌が生えたものですか?
それは恐らくシンビならほとんど全ての株が持っている
ラン菌によるものなのでだいたい出ます
気になるようでしたら鉢表面をしっかり乾かしてから水やりをするか
ホムセンで適当な粒径の軽石を買ってきて鉢表面に撒くと良いですよ
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:44:26.13ID:yuzotYtF
>881
>883
有難うございます。
鉢には余裕が極少しだけある感じ、カビの出た表面の用土は厚めに取り、用土を追加しています。
暫くはベンレートの効果を観察して、問題がなければ春まで待ちます。
カビに関しても調べてみます。
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:53:18.60ID:yuzotYtF
>885
有難うございます。
用土のヤシ殻バーク以外に軽石にも。例年とは違う、フワッとしたカビでした。
気配を見逃さず、植え替えます!

皆様、ご回答有難うございます。
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:55:59.38ID:nTodWqLX
綿カビでしたか
発酵の甘い有機性肥料などに生えるタイプのカビのようですね
表面を取り除き無機質な植込み材で覆うと発生が抑制できますが
植え替えられるなら桜が咲く頃が良いです
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 14:31:07.40ID:yuzotYtF
>888
綿カビって名前なんですね。
確かに、去年、違う有機化成肥料を与えました。。

用土表面は軽石でカバーします。有難うございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況