X



【ライム・レモン】柑橘系総合43本目【蜜柑・オレンジ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:41:01.00ID:hPJYzO4+
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

【前スレ】←事実上39本目
【ライム・レモン】柑橘系総合37本目【蜜柑・オレンジ】https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591537721/943

【ライム・レモン】柑橘系総合40本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1600616406/

【ライム・レモン】柑橘系総合41本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1606553958/

【ライム・レモン】柑橘系総合42本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1610452130/
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:39:01.40ID:r6g8OkXw
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 12:46:28.42ID:/182MfRg
この時期、伊豆あたりにドライブに行くと、道端でいろいろ売っていて楽しい。
素人生産者のだと見た目は汚いがめちゃ安かったりする。
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 13:11:09.62ID:haRHnkfx
湘南ゴールドの苗を探しても何処にも売っておらず予約すら受け付けて無いと言われ諦めていたけれど小田原辺りをドライブしてたらいつか巡り合えるのかな
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:15:00.64ID:+DPrdVqL
>>7
平塚の木村植物園 ガーデン倶楽部に聞いてみて
去年の秋ここでピンクレモネード買った
どの苗がいいか店員さん達詳しいし珍しい品種も置いてたよ
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 20:17:38.18ID:Qxa7vm6Z
前スレで筋トレの話題が凄く参考になった
スレチとか批判もあったが、健康維持や腰痛予防など栽培には必要な知恵もあったと思う
気に入らないレスでも他の人には有用な知恵になることもあるのだから、華麗にスルーする余裕も持ってほしい
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:06:22.51ID:EOoPlqE4
やっぱ由良早生でも猿害はあるよね?
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:20:23.32ID:KJ1GNY9o
国産の多分マイヤーレモンでマーマレード作ってみたが温かい時に味見した時点ではあんまりパットした味じゃないなw

>>10
ほとんどの人が意識して筋トレなんてしてないから人よりちょと筋肉があるだけでほめられるぞ
筋トレもそうだけど健康に気をつけてると太りにくくそれだけでカッコよくなる
ぶっちゃけ体型が良ければ服なんて何着てもかっこいいからなw
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:20:51.51ID:6grSTFyJ
コロナで園芸始めた人が野菜苗などだけでなく果樹にも手を出し始めたとか、
時間が空くようになって自分で果樹の手入れを始めた人とか多いのかな
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:29:15.08ID:OxdK84QW
デコポンとかみたいな多胚種だとほとんどが珠心胚なんだし、親と同じ性質になるっしょと前スレの最後見てて思った
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:24:39.84ID:fP2OHbCN
前スレで田口早生の話題が出たので補足。
初なりは巨大でクソ固くて味も薄くてまずかったけど、2年目はまあ固いけど味的には結構美味いのが出来たから、
最初まずかったからって落胆する必要ないよ。むしろ最初まずいくらいが元気な証拠らしい。
今年で3年目だけど、どんなのが出来るか楽しみになった。
1年目は正直育てて後悔したというか、何か育て方を間違えてるんじゃないかとずっと悩んでた。
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 00:18:24.52ID:CbWbH0Qq
>>7
ネットで探すか、地元のJAに苗が手に入るか相談してみるとか
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 06:04:56.71ID:dQ+Z792N
ゆら早生の苗を店で買って、植木鉢に植えようと細長いポットから出したら
根の少なさにびっくり、剪定した枝を挿し木にして発根させたのかと疑う2300円
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 06:47:52.41ID:tOZN8Bs2
璃の香の種を植えたら璃の香レモンになりますか?
なんで璃の香の苗は接ぎ木ばかりで回ってるのでしょうか?
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 07:20:54.25ID:cKrdk5Wn
>>20
レモンは単胚種だったはず
基本自家受粉だから親と似たレモンにはなるって感じなはず
ただ、璃の香の種見たことないから分からないし、もし単胚なら雑種レモンだから別物になると思う
あと、流通してる苗は他の品種も含めて基本的にみんな接木苗でしょ
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 07:24:00.18ID:cKrdk5Wn
>>21
あ、ウソだった
リスボンとかは多胚のようだ…
マイヤーは単胚、璃の香は分かんない
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 08:53:00.91ID:quVAGwv/
>>20
だいたいが接ぎ木で繁殖
台木の耐病耐寒性や優位性、着果年数、完コピなど
接ぎ木のほうが安定して同じものを量産できる
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 13:20:17.49ID:Fr+dWOO1
うちのりのか、地植えで5年目でまだ着火せず。
今年は肥料やめておこう。
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 13:41:05.82ID:TmSiZG7w
>>24
窒素をひかえて他の養分
リンカリや微量元素を与えればいいよ
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 14:53:11.06ID:ydSvGwXS
火が付いたのなら終わりだな、苗を買ってきたら
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 15:34:46.76ID:Fr+dWOO1
>>25.26
花は咲くけど、実が落ちる。
ちなみに毎年骨粉入り油粕を300g/年くらいやってる。
おかげでもう樹高2mくらい。
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 15:53:19.43ID:TmSiZG7w
>>29
油かすが入っていない骨粉を
樹冠の下辺りを少し掘って
土に混ぜてあげれば
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 16:48:35.62ID:Jf40e8+A
>>29
実が落ちて葉っぱばっかり生い茂ってるようだったら窒素過多とちがう?
あとあんまり樹高高くならないように上に伸びるような枝を
今後積極的に剪定していったほうが良いと思うけど。

剪定の基本は垂直に伸びる枝、内向き、下に垂れ下がる枝
分岐で競合する枝を刈るんだっけな。樹高高くしたくない場合は
特に縦方向に伸びる枝をバッサリと。
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 16:58:10.47ID:TmSiZG7w
>>29
枝を水平方向に誘引して
樹勢を落ち着かせれば
実つきがよくなるかもね
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 17:12:58.81ID:C594A/ic
柚子とかレモンは枝を横に誘引すると実付きが良くなるって文献はよく見る
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:09:55.63ID:tlXuDFOw
ホームセンター見にいってもレモンの苗あんまり売ってないな
まだ時期が早いんだろうか
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:59:18.85ID:rj0odQKf
>>36
ジャバラの苗ヤフオクで購入しましたよー!

普通に安くて葉っぱも緑で生き生きしてましたよー!
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:28:39.30ID:tX1rtNhd
食後のスクワットを忘れない
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:41:49.83ID:wISbDLvv
食前でも食後でも筋トレすると驚くほど血糖値の上昇を抑えられるんだよね
食後に眠くなっちゃう人は10回スクワットするだけでも改善するとか
あと麦がいいと聞く、麦飯や麦茶程度でも水溶性食物繊維が血糖値を抑えてくれる

健康寿命を伸ばしてこその園芸だからな
果樹なんて気の長い話になるしw
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:31:37.67ID:IwvH8he6
どれだけ歳くってんだよお前らw
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:54:29.06ID:ggEHLDNM
>>40
マジか?糖尿患者の俺は明日からスクワットしようw

あと麦飯が良いのは噛む回数が多くなりやすいから食べる送料が少なくなる要因だと医者から聞いた。
蕎麦っ喰い(ほぼ啜って飲む)の俺には無縁だがwww
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:05:56.63ID:a/PiYBnF
>>42
うどんみたいな普通のそば食うと糖尿悪化するらしいからきをつけてな!
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:13:32.07ID:dqNpVYTs
家庭菜園レベルでも剪定した後枝の切り口にトップジンMペーストみたいな
癒合剤塗ってる?
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:26:06.61ID:wh2kUiF0
>>44
自分の切り傷に置き換えて考えればよろしい
家庭菜園かどうか関係あるのだろうか?
農薬散布然り
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:35:55.76ID:uN7exCI+
>>44
果樹を可愛がってるから
必要以上に塗りまくってるよw
せっかくの果樹が枯れ込んだり
朽ちてしまっては年単位で無駄が発生するしね
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:36:20.06ID:a/PiYBnF
>>45
骨折とかだったら、身体パフォーマンスが資本なサッカー選手なら即手術して早期に治すけど、一般人だと固めときゃゆっくり治るならそうするよな。
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:43:51.23ID:fECo5Gwf
糖尿だからって食べちゃ駄目なものはないはず
血糖値をどう管理するか
フリースタイルリブレ使って自分の特性を掴むのが大事

自分は剪定したらそのまま何も塗らないな
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 01:56:42.59ID:dqNpVYTs
そうか、意外ときちんと剪定後の手当してる人多いな
自分は剪定後にそういうことやる必要があると最近知った。
今までごめんよ、庭の樹木たち
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 02:20:03.37ID:q5djTAqF
>>42
食事前後に運動すると血糖値上がらんのはマジやで
血糖値こまめに測りながら実測してみたから確か
ただし食後は血糖値上がった後に運動しても無駄やからタイミングが大事

リブレは俺もオススメするわ
自分の血糖値がリアルタイムで見れてグラフ化されるのおもろいで
食後にしっかり庭仕事したらたっぷり飯食っても血糖値上がらんかったわ

トップジンペーストは感染しやすい弱い木の太めの枝切った時にしか使わんな
バラと桜には使ったで
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 06:41:36.99ID:94bq4FyW
トップジンMペースト 200g 600円
木工用ボンド 200g 300円
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 06:49:15.32ID:dqNpVYTs
木工用ボンドはトップジンMペーストと違って殺菌剤(チオファネートメチル)入ってないし
黒カビはえることがあるからやめとけと読んだことがある
確かに他の癒合剤で木工用ボンドと同じ成分の酢酸ビニルつかってるものあるけどさ
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 06:49:23.49ID:AnwiNKOf
>>44
切った枝の太さによるな
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 07:21:28.01ID:TlAhMyzQ
でも切り口から腐ったり枯れたりしたことは一度も無いけどな
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 07:24:18.77ID:qgTP9Yr7
防カビ剤いりのコーキング剤でもいいのかね
コーキングガンと合わせても量単価やすそう

ちなみに健康増進とかすっ飛ばして考えて腹筋ローラー毎日やってると1年で腹筋バキバキになって大胸筋も結構付くよw
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:08:10.52ID:BdK8LAZD
>>43
ありがとう。噛まなきゃいけないのは判っているんだが orz
蕎麦は二八以上で選んでるよ。

>>48
>>50
内服限界近くでインスリン迄逝ってないから、詳しいの知らんかった。
フリースタイルリブレ考えておく、ありがとう。
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:11:17.61ID:JqOpomJD
トップジンも1kgで買えば100g200円くらいだぞ。
おれはハケ塗りするような使い方はしないけど、ホムセンで牛乳瓶くらいのオイル差しみってな容器に小分けして使ってる。
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:46:07.70ID:cgBgkLC+
太い枝にはトップジンペーストとキニヌール使うなあ
忙しいと忘れちゃうけど

コロナ禍でジムでの筋トレ出来なくなってからは、植物のの世話しながら空きあらばワイドスクワット、ヘルニア持ちだったけれど重たい柑橘の鉢動かしても全く大丈夫になったよ
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:55:57.34ID:zKNIg6Ph
切る位置や太さによってはいらない
ダメージがでかそうで癒合しにくいようなら塗る
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 09:00:34.44ID:N9WnXTAU
翌日晴れ予報の日に斬れば薬なんていらないよ
気になるなら蝋でも塗ればいい
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 10:18:12.53ID:MpUuyyxq
ブラッドオレンジ欲しくてスーパーで買ってきたけど、種がなかった(´・ω・)
今年こそは発芽させるぞと思ってたのに
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 10:47:34.88ID:sYSUIGb7
去年の俺 しょぼんの流れでモロとタロッコポチった
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 11:11:44.91ID:7VtyCZHJ
盆栽風にしたいから苗木は悩むんだよね
果樹って節とか関係なく切っちゃってもいけるんかな
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 11:26:49.92ID:3o9nJ7D9
接ぎ木について教えていただきたいのですが、挿し木にして根が出でる挿し木を接ぎ木に変更することは可能でしょうか?
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 12:55:49.30ID:aCNG+smj
>>66
展葉してないならワンチャンあるくらい。
基本は台が活動を始めて樹液を流している、穂木は休眠してるので繋がるまでの時間的猶予があるのが普通。
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 13:02:10.98ID:aCNG+smj
うわ、ごめんかんきつスレでしたわ…
出来るなら台側を暖かい場所で管理して、活動の時間差を作るくらい?
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 13:05:52.00ID:3o9nJ7D9
>>68
可能なのは可能なのですね!

ダメ元でやってみようと思います!
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 14:30:00.63ID:thTpSN9c
じゃばらってどんな感じの味なんだろ
ゆずとかシークワーサーとかよりは普通のみかん系なのかな?
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 16:15:06.09ID:auZmb36t
落葉が凄く成って来た、今年は落葉が多いな。限界地
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 16:30:39.06ID:sYSUIGb7
お陰で思わぬ忌み枝発見したわ
拙宅も例年に無く落ちた
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 16:49:50.09ID:GEO2r6q9
うちもなんか病気かってくらい落ちたな
丁度来た庭職人に見せたら乾燥じゃないかって言われた
初めての事だけど今年は多いんかな
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:39:02.30ID:m5IcbTPn
少し前にレモンは元気な春苗が良いと言われ
3月まで待って今日買った。リスボン 元気やけどちっこいやん、バラの大苗の時みたいなビニールポッドに入っている。コレなら寒波に負けて葉を落とした根巻きのリスボンの方が良かったかも、1~2年損した。
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:09:06.60ID:bzGTjeth
東京は年末から1月にかけて40日くらい降水なかったりしたな
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:44:33.67ID:BdK8LAZD
>>76
時間と土地に余裕がある人なら棒苗も良いけど、確実さなら2年や3年生買うのが一番だよ。

ただ初生り時期を見誤らない事が大切だと。
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:48:50.72ID:BdK8LAZD
>>71
なんかあるの鴨ね。
うちの方は5年生以下は少し黄色くなってきた感じ。(病気にやられている鴨知れない)
大木は未だ葉っぱが青々しているよ @神奈川沿岸部
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:09:01.79ID:gDjUrj3w
>>74
レモンの新苗は寒さに当てると簡単に枯れる。3年生苗を買ったほうが危険回避できるし収穫までの時間も短縮できるしで数千円追加出費する価値ある
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:40:35.04ID:2b2L0Ckq
> トップジンも1kgで買えば100g200円くらいだぞ。
ホムセンだと、農家向けの棚にはちょっと大き目の安いのが置いてあるね。
屋内園芸コーナーは高い。
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 22:11:49.66ID:cSWt7zv+
>>70
じゃばらはクセが強すぎて使い道があまり無い。ゆずとかレモンを濃縮した感じ。全然みかん感は無い。花粉症を和らげる。
炭酸キツめのサワーにちょうど良い。
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 22:35:58.77ID:LooL0v3B
個体差多いよねマイヤーレモン2年目で咲いた例もあるし
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 00:24:23.90ID:5UUJyGmP
>>77
土地に余裕が無いからこそ棒苗にしたな。
切り詰める高さを自由に決められるし。
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 01:46:39.32ID:6VVGoX15
ジャバラはVivaHOME(神奈川)に沢山入荷してたよ
レモン苗は2000円超えてたけど、ジャバラは1000円くらいだったと思う。
安いから一瞬買おうかと思ったが、以前熊野町でポン酢にしたの買ったことあるけどあんまし好みじゃ無かったので買わなかった。
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:32:44.56ID:TwDv/zPE
せとかを収穫し始めたけど、収穫した時点で普通に美味しい位の酸味になってる。
けど屋外での栽培は実が寒さに弱いから袋掛け必須だね。
美味いけど、手が掛かり過ぎるからお勧めはできない柑橘だと思う。
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:01:08.25ID:rtgHxq6z
璃の香レモンが欲しいけど
ホムセンで売って無い
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:35:52.34ID:eGI8o58/
>>90
多年生苗は既にデカいから土地に余裕がなければ持て余すじゃん?
逆に土地に余裕があれば棒苗の理由がイマイチぴんとこない。
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:40:29.32ID:wFREyThb
>>89
スイートスプリングの方が手間もかからず美味しいからおすすめ
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:52:25.69ID:QTnY7Lz8
新苗植えてから本格的にたっぷり食えるようになるまで5年くらいかかる
でもそれは何でもそうかも
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 08:07:26.95ID:MuQpRhEy
手がかからずに期待通りにこたえてくれるスイートスプリングってほんといいわ
いくら美味しくても手間が多いと割り引いちゃう
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 11:46:10.63ID:r2xtlL03
>>95
実際、手間がかかる品種は手間をかけないと不味いよ。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 14:03:27.20ID:PJ62P5iu
紅まどんなが育てられたら一択で選ぶんだけど無理なのがなぁ
時点でせとかがやっぱいい
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 15:05:28.09ID:6eetB9mk
>>70
じゃばらは、果汁は柚子よりも酸っぱく皮の風味ももっと強い
普通青いうちに収穫加工する
完熟させれば中身そのまま食べられなくはないけど、温州みかん等とはほど遠いな

>>88
熊野市や北山村じゃなく、熊野町?w
じゃばらぽん酢は熊野鼓動のが観光地や通販では優勢だけど
自分の友人、特に東日本の人の間ではハグルマの紀州じゃばらぽん酢が好評

でも、そもそも北山村のと他所で作ったじゃばら、風味違うんだよなあ
近所の産直でも柑橘農家がじゃばら出してるけど、北山村周辺で買うのと比べるとかなり弱い
土なのか気候なのか栽培方法なのか...
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 16:09:28.14ID:3/m7Assy
あすみ美味しいよ、糖度が特に高くてほかの柑橘系が薄く感じる。
現在あすみとあすき栽培中。
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:00:00.70ID:l+ZzMjwU
>>98
じゃんばらポン酢といっても、醸造酢と出汁を混ぜてつくるからかんきつの違いよりも
混ぜ物の違い。
酸味の主は醸造酢
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:36:49.17ID:OxgDFa+J
スィートスプリングは確かに美味しいが、他の柑橘とは比較する物差しが違うんですよね
せとか、しらぬい、麗紅とかは糖度や酸味、風味とかお互いに比較のしようがあるけどな
スィートスプリングは別物って感じがしてる
甘いブドウと爽やかなマスカットくらい離れてる
自宅と別荘、自家用車とレジャー用のセカンドカー、本妻と愛人みたいなもんかも
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 18:53:59.01ID:Bup1Xrt4
>>92
最終的な形状が判らんけど、3年苗位なら樹勢の強い奴でもどうにかなるだろ。
逆に棒苗じゃ無いと駄目な仕立てってどんなんだろう、小型の盆栽にでもするのかな?

土地が有れば棒苗だと直立型を誘引したりして開放型(開心型)にするとかできるじゃん。
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:03:44.73ID:Bup1Xrt4
>>101
タンゴール系(オレンジ由来のベタ甘)とタンゼロ系(文旦や八朔由来の爽快)の違いだと。
0105花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:03:51.57ID:BX5jjo1l
食べ続けても全く飽きない品種と甘くても酸味が無くて飽きちゃうのとあるよね
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:31:31.94ID:66oCkt9M
>>102
棒苗なら8号くらいの鉢に高さ20〜30で切り詰めたりしてコンパクトにする仕立てとかも出来ちゃったりするんやで。
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:38:44.39ID:Bup1Xrt4
>>106
盆栽とどう違うの?w
3年も切り詰めれば結構コンパクトにはなるよ?
最終的に1.6m以内程度で盆栽にはならんかもしれんけどw
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 19:53:33.28ID:BX5jjo1l
親やおじいちゃんの植物で既に庭がぎゅうぎゅうとかで自分の柑橘のスペースに限りがあるとコンパクトな鉢植えにする場合もあるw
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 20:24:52.48ID:auekqrBs
2年生ライム買って初めて育てる事になったんだけど何かこれはやっとけって事ありますか?
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:18:27.02ID:OxgDFa+J
>>111
早寝早起き、腹8分目
健康に過ごすこと
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:03:54.08ID:BVJGJ6nQ
主幹の切り戻しって、どうして育苗業者でやっておいてくれないんだろう。
初めて果樹に手を出した者にはものすごくストレス。
どうしても、そうしても勇気がでなくて、変な格好で楽しく育ってる。
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 12:12:58.36ID:U3x+UqBY
>>116
逆に勝手に詰められたら困るわ。
摘芯の位置決めが好みの分かれる第一歩だろうに
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 13:10:53.47ID:xtVF1ZJ8
魚粕をたっぷり使ってるらしい肥料を買ってみた。今年は甘いみかんが実るかな。
0121花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 13:18:19.33ID:TJo+s+/d
>>116
詰めたら小さくなっていい値段で売れなくなるやん
0122116
垢版 |
2021/03/06(土) 13:18:55.37ID:BVJGJ6nQ
もちろん各自好みがあるというのはわかってます。
でも、本当の初心者には小さい苗木の頭を切るのってハードル高いです。
せめて初心者用のガイドライン(良かったらこの辺でなんてテープが巻いてあるとか)なんてあったらうれしかったな。
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 14:06:45.72ID:zDMkQXBg
今年は津之輝をスーパーで一度も見かけなかったけど、うちだけかな? 売ってた?
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 15:46:43.08ID:NAHALTUJ
2019年の3月に植えた1年生苗の日南だけど、樹高2mにも
なった

明日、秋に伸びた枝先を5センチほど切り返し
剪定する予定

植え付けた年の5月に3本仕立てのため、脇芽を欠いだが
その後は放置で大きく育った

切り返しの剪定が一般的なようだが、放任の方が樹勢がたくましく
なって、あとあとものになるという説もあり、少し迷う

まだ、1個も生らしていないが、試しに今年は2,3個生らして
みようと思う
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 16:02:03.22ID:bGbc9dBa
>>127
樹高が高くなると収穫や剪定が大変になりがちだから
カットバックして横に広げた方が管理が楽になりそうだけどね
営利栽培じゃないなら今年辺りからたくさん実をならしてもいいんじゃない?
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 16:28:50.10ID:skc6RMX6
ホムセン行ったら丁度マイヤーレモンが8本入荷してたんだが、30分で完売したわ
花付きだったってのもあるかもしれんが、鉄腕DASHの影響かね
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 16:43:15.75ID:bGbc9dBa
>>129
元からレモンは人気だからね
Youtuberのおっちゃんもレモンの動画は人気だと言ってたよ
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:48:30.69ID:lSxsCl+g
レモンなんか買うのはかいよう病に弱いということを知らない素人だけでしょ
俺ならかいよう病に強い日本の酸っぱい柑橘を買うだろう
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 17:59:49.95ID:lfm50wRC
今日レモンの苗買ってきて柑橘デビューしたった
璃の香が欲しかったけど2軒回った園芸店には無く、通販高いので諦めました
リスボンで良いかなと思ったが嫁の「トゲが嫌」発言によりビアフランカにになりました
小さいけどトゲあるから変わらんのに…
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:11:00.88ID:lfm50wRC
連投すまん
>>135
ありがとう、わからん事ばかりなので手探りでぼちぼちやっていきます
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:27:57.15ID:zAcUPCA6
サラサドウタンツツジとかも
ドウダンツツジの特性の説明書きだったりする
確実に温暖な地方だと夏枯れるのに日向とか書いてる
そうやって枯らしてまた買わせる
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:32:29.68ID:UgTQ6w4s
潰瘍病で木が枯れることは無いし実の見た目が悪くなっても気にしない人もいるのだろう
気になればボルドーでも撒けばいい
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:50:10.14ID:/087iNhp
初心者だろうが、植物を買ったら〇〇栽培方法とかぐぐるだろうし、ググらないなら本買ったり。
その過程で摘芯についての情報は嫌でも入るし、切っといてくれは無い。
逆に合わない位置で切られた木なんていらない
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:52:57.39ID:bGbc9dBa
初めのうちは切るのはもったいない気がするんだよ
特に主幹のてっぺん付近に良い枝が生えてたりすると…
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:00:18.45ID:WJHnba3/
植物ホルモン的に、適切な時期に大きく切り戻す行為は新梢の発達を促し樹冠拡大には必須
切り戻したくないって成長させたくないって言ってるのと同義なんだが
人間に対して成長期の成長ホルモンの分泌に睡眠が必須だからよく寝ろと同じこと
切り戻したくないって若い子は寝なくても元気なんだから好きなように伸び伸びと夜ふかしさせたいって言ってるようなもん
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:39:10.64ID:YeWyumLj
>>145
切り戻ししたくないんじゃなくて、やり方わからないから向こうでやっといてくれよって話やんけ
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:52:17.64ID:HhBOQlod
>>146
どうして自分で調べないのか、園芸店に聞かないのか不思議なレベルの逆ギレw
ってか買った園芸店に持っていって切れと言えよ
やってくれるか知らんけど
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:05:20.65ID:YeWyumLj
>>147
変な勘違いして絡んでくんなよ…
俺が言ったんじゃなくて>>116はそういう趣旨で言ってんだろってこと
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:09:38.85ID:vZ+vtrq/
1メートルの棒苗買ってきていきなり30センチで切りましょうとか言われても怖いのはわかるw
輸送費的にも注文時に長さをある程度指定できたら良いのにな
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:12:16.50ID:lSxsCl+g
必ずしも主幹を切る方法が正しいとは限らないからどちらでも選べるのが一番ええに
決まっておるであろうが
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:39:55.24ID:H4KhfqNW
棒苗で太い1年苗か細いけど枝がある小ぶりな1年苗ならどっち選ぶ?
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:54:53.53ID:HhBOQlod
>>146
そんなの解説されるまでもなくわかるよ
なので本人かと思ったわw
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:38:57.12ID:xtVF1ZJ8
まあ確かに、1年生棒苗を選ぶ人は切り戻し位置を低く切りたい人が多いだろうし、
そういう人向けにコンパクトに切ってある苗を売っててもいいんじゃないかという意見も分からなくもない。
ただ、営利で考えると売る側のメリットがあまりないというのが現実なんじゃないかな。
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:41:09.75ID:/087iNhp
切る手数料800円くらいつけないと売る側にメリット無い
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:44:33.91ID:h3AEDsvd
1メートルと0.3メートルじゃ運ぶ側は相当助かるぞ
今運送は大変だからな
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 04:58:28.23ID:qwjuIuTv
切り戻しせずに使いたいって人も…いないか
でもそのまま植えてる人もいるな
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 07:44:01.14ID:XJq7KkXr
>>127
各枝先5Cmを切り返すのがベスト

切り返さないと成長が遅くなる
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 08:21:23.88ID:Qe1w/8Sm
ブラッドオレンジの種ゲット
昨晩からメネデール垂らした水に浸水中
1番良さそうに膨らんだ種のお尻を庖丁で切っちゃったのが悔やまれる
来週もスーパーでブラッドオレンジを漁るぞ
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 11:48:15.19ID:ydFfd7Si
>>161
種から育てるのって果てしなく長い道のりだけど楽しいですよねー

自分もシークニンの台木を作りたくて種から育ててます!

今、発芽した種をキッチンペーパーから育苗ポットに移していってる最中でふ!
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 14:29:28.14ID:lGEsgsyh
手狭になったので柚子の枝を5割以上バッサリ切った
切りすぎるとやっぱヘソを曲げるだろか?
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:05:07.12ID:zRcXAYC9
5cm位のトゲが出るぞ
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:31:46.28ID:HtkDaaC9
せとかと西南のひかりはトゲ全力すぎて防寒する時に痛かった
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:20:35.34ID:W1ifTlf/
寒波で全部落葉した2年目タロッコだけど、芽が動き出した。生きてて良かった。
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:43:46.71ID:+zS0rLQ0
昨年の秋、ホムセンで『レモン』とだけ書かれた苗を買ってきたんだけど剪定されてた
これ何年目かどうやって見分ける?
そんなに大きくないから1年目か2年目なんだろうけど、剪定しなきゃいけないかどうかの判断がつかない
そんなに混み混みしてないのよね
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:50:28.77ID:Usbiu532
ピンクレモネードの花が咲いた
今年は花が終わったらバッサリ剪定しちゃうからそれまで良い香りを楽しもう
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 02:35:52.47ID:wTXbvLo2
せとか今年は糖度16.5度となかなか良い出来
不知火19度と順調、もう少し置いといたら20度超えは間違いない
市販の柑橘じゃ味わえない高糖度柑橘はくっそ美味い
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:20:40.86ID:RV5W/3LY
俺、うちのみかん食いすぎて、コーヒーがぼがぼ飲んでたら、亜鉛欠乏症になったでござる。亜鉛の吸収を阻害するそうだ。お気を付けください。
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 08:25:07.50ID:tNi59Jya
そうかあ。
あまり切り過ぎるとよくないのか。
切り過ぎる → 暴れる → もっと切る → もっと暴れる
この数年、これを繰り返していた気がする。
今年ももっと切ろうと思っていたが、やめておこう。
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 08:32:05.30ID:PQX0mcxy
剪定はよく考えてやらないとアカンと思う
良い枝だからこっち残す、とかじゃなくて数年先考えてあえて良い方切るとか
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 08:35:39.46ID:bPW5avme
何軒かホームセンター梯子してみたけれど
どこも何年生かは書いていないんだよな
値段から推定してみんな1年生ってことなのか
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 08:40:44.76ID:Kppo2qAr
剪定は切り戻しと間引きの使い分けが難しいね
後になって、思い切って間引いた方がよかったと思うことが多々ある
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:02:33.05ID:e1ItWxzW
亜鉛サプリメント ダイソーのヘルスケアコーナーに1日1錠20日分 あります
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:17:51.81ID:gKF0pLxC
>>179
主枝の樹皮をよく見ると、年ごとに成長した境目がある。
接ぎ木苗で境目が3つあると三年生が目安
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:49:29.77ID:mV+E2Cee
春芽、夏芽、秋芽で一年で3回くらい伸びるから節の数で年数はかるのはそんなにアテにならんけどなぁ。株の太さと値段でだいたいわかるんじゃない。千円代の棒苗は一年生だし、二年生は2000円前後、それ以上は大苗でもうちょい高いって感じで。
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 11:01:44.44ID:RVgWhtTz
その辺で売ってる安いのは1年生
本格的な店で売ってる高いのは2年生以上の可能性がある
それは本格的な店だから店に聞いたらいい
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:01:01.32ID:IT4jull4
何年生苗かなんて別に気にしなくていいと思うけど。
苗を見れなくて目安にするってんならわかるけど、売場にあるんでしょ?
剪定なんて何年生だからこういう風にしろなんて平均的なこと言ってるだけ
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 15:22:16.13ID:Kppo2qAr
>>181
マシン油は良く効くよ
真っ黒だったすす病が、春先の散布で無くなった
規定量の濃さのをむら無く散布するといい
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 17:48:08.62ID:ZGsVtURH
1昨年植えた宮川早生
8本ほどに枝分かれした各枝の先
端を5センチほど切り詰めた

切りすぎず、切足らず
剪定で丈夫な木に
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 21:09:35.32ID:siVMvMmH
>>189
かんきつに8本も主枝候補要る?
今年一気じゃなくても早めに半分くらいに間引いたほうがいいよ
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 21:14:29.76ID:9bqWUm7U
先端に花が咲くから蕾の付き方見てから切ったほうが良いんじゃね
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 00:02:09.42ID:ZRJAHuQQ
農家向けじゃなくて庭園向きの剪定がメインだけど
最近ツベの横浜マイスター:木下透の剪定講座みてる
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 06:49:04.99ID:z5vutznB
>>194
切ったところにトップジンMペースト塗っとけば
こんな枯れ込みしないだろうに
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 06:55:16.77ID:A0hEQAL/
切り場所に注意してカンナで慣らしてペースト塗っても失敗するときはするのにハナから雑に切る必要性はないよな
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 08:44:47.09ID:30LFcMYt
>>197
カイガラムシは殻で薬液に触れないかもしれないので、散布してから2週間後に再散布するといいらしいよ
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 09:54:20.32ID:z5vutznB
この時期マシン油撒くとボルドーや多くの相性悪い薬剤を
2週間から1ヶ月ぐらい使えないのが悩みのタネ
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 07:59:13.22ID:xMP2UqNg
柑橘類の根巻物の庭植えは袋は取るのかな、それともそのまま?
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 08:03:29.94ID:xFQbGb33
>>195
薬剤は気休めだわ
薬があるからって積極的に病気になるようなことやる意味がわからん
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:19:06.78ID:5iLzHH7H
>>201
参考になった。
ありがとう。
あはは、明らかに切り過ぎた。
弱い枝こそ残すというのが目から鱗だったわ。
来年は、頑張る!
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 17:10:18.88ID:DAf6R9pl
>>204
植えて2、3年目、くらいのは放置で
良いのでは?

最初の年に3本立ての芽欠きを
したら、放任で樹勢を強くする
ことに専念

ここの画像はあくまで成木の例では?
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 17:12:16.17ID:MyW715PH
2-3cm残した雑な枝切りやってたのを反省して
今日改めて切り直ししてトップジンMペーストをペタペタと塗り直した
0207204
垢版 |
2021/03/10(水) 17:21:26.75ID:5iLzHH7H
>>205
6〜7年経ってます。
狭い庭で育てているもので、密生→虫・病気の不安があり、つい透かし過ぎてしまうみたいです。
あと、初めのうちはこわごわ切っているんですが、だんだんどれも要らないような気がしてきて・・・。
動画の人も、最後の方で、手が止まらなくなってしまったと言っていて、すごく共感しました。w
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 19:04:04.82ID:QYQqAveS
ベランダだと既に2年目から剪定が必要だったわ。しかも結構な強剪定。
日当たりが6時間くらいしかなく、曇りがちな天候だったからなのか、
横に広がるように伸びまくって、2年目でも幅1メートル〜1.3メートルくらい取ってたからなあ。
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 19:28:45.55ID:5iLzHH7H
実は今、PCの麻雀ゲームにはまっていて、牌を切るのと枝を切るのはよく似てると思ったりしてます。
この後伸びる方向がよくわからなくて、どっちを切るのを迷ったり、
ほっとくと危ない気がして片っ端から切っていくと、手(実)がなくなってしまったり
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:11:14.07ID:h0TCaiNp
剪定は的確な位置で切ることと切り口が綺麗であることが大事と聞いてアマゾンで岡恒の剪定バサミポチった
昼見たときは在庫20だったのに今見たら3になってた
剪定ばさみ需要ってこんなにあるんだなw
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:50:20.32ID:UGPCpl/x
どこのホームセンターでもだいたい置いてあるけどね
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:57:48.82ID:1owdz4uG
変異種が流行りだして感染者がぶり返してきてるから通販で買えるものは通販に限る
生きてこその趣味だし
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:13:10.42ID:MyW715PH
>>211
今ちょうど柑橘の木の剪定する時期だからな
柿、モモはもう少し早い時期みたいだけど
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 09:16:10.50ID:RgYgJTMd
地植えの普通の金柑5年目をプチマルに品種更新したいんだが切り接ぎや腹接ぎでポチポチ接いでいくのか、カラタチ台より上の金柑部分を伐採してカラタチ台部に腹接ぎもしくは切り継ぎしてしまうのとどっちが良いとおもいますか?
長期的に見て個人的に後者かな、と。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 11:33:41.27ID:+pQJwTLd
剪定鋏はそこそこ良いものを使うのももちろんだけどこまめにちゃんと研ぐのが大事よ。切れ味の悪い刃物ほどしょうもないもんもない。手首にも悪いし。
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 12:06:37.81ID:RgYgJTMd
>>211
旧金柑まずいんで旧金柑部分全部伐採してカラタチ部分に腹接ぎしてプチマルに全栄養をいきわたらせたいんですよ。
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 12:21:38.06ID:H8225gvn
>>218
発生時にスラゴまたは
梅雨前にICボルドー66D 25-100倍全面散布で回避
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 13:11:25.85ID:gfUjPpbt
>>220
>>217へのレスかな?でなければごめん

一気に伐採したら今年金柑食えねーじゃん。ならとりあえずカラタチに腹接ぎして、ぷちまるの成長に合わせて古い方をサイズダウン最終的に無、にすれば?...って思ったけど不味いんですね。

自分ならカラタチに2箇所ほど、古い方の主幹までなら利用するかな。
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 16:36:26.81ID:rkU5+Lbj
ザボンを地植えで出来るだけ木を小さく抑えて育てるならどれくらいのスペースが必要ですか?
数個でいいので実も収穫したいです。
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 17:30:20.43ID:ztcRlRZY
地植えの方が水やりが楽だけどね
鉢はめんどくさいよ
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 18:41:41.43ID:OHoNDVbV
鉢も埋めるか
土の上に置いてたら同じような効果あるのにな
仕切りがあるだけで狭い地植えと同じで乾きにくい
下からも水分やってくるし
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 18:43:59.34ID:Lr/xOYWO
ココヤシのバッグでいいんじゃないの?
家庭菜園用のあるじゃん
あれで育てて大きくなってきたら地植えとか
バッグが分解されなきゃ大きくならんのじゃない?
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 19:33:42.08ID:sHYiKmsB
柑橘系って鉢植えだと栽培難しい印象あるな
大抵生育不良なのか葉が黄変してしまう
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 19:37:07.09ID:NDTunU+Z
ボツボツホームセンターでレモンが出ているけど何で銘柄表記無いんやろ?人工的に接木してるんやろ
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:32:14.15ID:PKq/Sq86
安く仕入れるためには品種指定はできない、みかんなんか収穫してからでは文句も言えない
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:56:49.11ID:zaP4YFg1
通販で「はるか」と「弓削瓢柑」を買って食べた
めちゃうまい
これって、三重県鈴鹿市の平野部あたりでも作れますかね?
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 06:53:05.32ID:kXySl8hW
はるかは暖地なら大丈夫だと思う、トゲが気になるから注意だな
俺の所では皮が厚くてイマイチ、寒波で全滅したよ
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 08:51:26.19ID:Ocvjp3au
>>218
柑橘の被害はないけどベイト撒いて個体数は減らしてる
根本的には近隣住人の土地まで入って隠れ家全部潰さないと無理だから対症療法だな
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 12:39:41.51ID:qz6oGInK
>>234
はるか、今年の寒波でも葉っぱはほとんど落ちなかったし、寒さには強いかも。
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:08:05.14ID:WF+ENz3D
>>238
この動画に出てきたような健康的な根がわっさーと生えてる苗木ってやっぱ苗木屋じゃないと手に入んないのかな
ホムセンのポット苗だとチョロチョロと生えてるようなのが精一杯
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:50:33.00ID:43NVLQI7
ホムセンに出回るのと農家のはさすがに比べたらいかんと思う
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 16:34:53.42ID:9kRnPULo
ハナユズなんだけど、先週ぐらいから東側の低い部分の葉が黄色くなってきた。
南側に塀があるため、東側は冬でも一番日が当たってるところなんだけどなんでだろう。
他の箇所は問題なく緑。
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:22:50.15ID:Erj/LyQd
昨年3月に買って植えた1年生の棒苗
同じく昨年10月に買って植えた1年生の棒苗
前者はかなりの成長で、見た感じは後者の3倍くらいの
枝張り
後者は棒苗のままで越冬

これって、どう違うのだろうか?
今年の3月で両方とも経過1年で、2年目として
カウントして良いのだよね?
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:48:24.13ID:WF+ENz3D
>>245
枝が伸びる時期は大きく分けて年3回。4月頃、7月頃、9月頃。
10月では既に枝が伸びる時期を過ぎているから伸びなくて当然。
カウントは初めて芽が伸びた年数を1年目としてカウントでいいと思うけど、間違ってるかも知れない。
つまり今年は前者が2年目で後者が1年目。
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 19:44:52.29ID:Erj/LyQd
>>246
私も実のところは、貴殿の通りだと
内心思ってる

だとしたら、10月に棒苗を買って
植えるメリットって何だろう?

わざわざ防寒に人一倍気を使って、
やっとの思いで冬超えさせる利点とは?
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 20:58:14.91ID:TtH8tptf
>>247
冬は休眠期なので、根に負担がかかったり土に馴染まなくても損害が少ないのがメリット。
植え付け時に多少上手くいってなくても、冬越したあたりには根や土も馴染んで、春に成長しようとしたときに本領発揮できる。
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:19:34.84ID:x/KHxDEx
光合成細菌をやろうと思っているんだけど柑橘でやったことある人いる?
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:36:01.25ID:Erj/LyQd
>>249
なんとなく納得

つまり今年3月植えた棒苗と
昨年10月に植えた棒苗とでは、
見た目は同じだけど、その土へのなじみ
具合等が違って、4月以降の成長に
ぐっと差が出る
例えば1.5倍ほどの年間成長差が出るなど
それなりのメリットがある

こういう解釈かな?
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:57:38.38ID:3DRDYVcs
>>251
横からだけれど昨年3月と昨年10月に植えた苗の話だよね?
3月に植えたものは数度の生育期を経ているので大きく育っている
10月に植えたものは生育期を経ていないので変化に乏しい

冬に植え付けをする理由は、
植物が休眠状態なので根や茎を傷めてもダメージが少ないから
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 23:04:29.31ID:9kRnPULo
>>251
カーメン君は人の手術も麻酔してるときに寝てするのと一緒って言ってたかな。

定量的にそれだけの差が出るかはなんとも言えないけどね。
あと、3月植えでも土作とか植えかたとか根の処理が上手ければ差が出ないし下手なら差が出ると思う。
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 23:46:58.19ID:AU3ASd58
>>253
それは落葉してる時の落葉樹のことじゃない?
柑橘なほとんど常緑樹だからちょっと違う気がする
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:05:00.31ID:3xfkm+1G
柑橘って棒苗の状態で売ってるの?
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:11:09.52ID:EicEJCSo
売ってない気がするが
落葉樹は休眠期で剪定も植え替えも基本冬だけど
柑橘類って落葉したら弱ってるだけでは?
あと○ーメンは販売店な上に生産者でもなく
基本色んなサイトで調べて動画作ってるだけなので
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 01:01:21.71ID:C3qjBkrB
麻酔は代謝とは関係ないから、ちょっと違う気はするけどね。
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 01:10:31.52ID:DBx35FmV
柑橘一年生苗は葉っぱがあるけど、便宜上棒苗って呼んでるだけでしょう。

確かに、秋植えでも春植えでも、どっちも生育開始は春からだから、
生育上、両者にどのような差が出てくるのかは気になるところではある。
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 06:46:30.97ID:dKphZ23X
>>251
前者は来年度からは接ぎ木3年目
後者は2年目
果樹にとって接ぎ木5年目くらいまでの若木は成長期みたいなものだから
年数による変化やアドバンテージは大きい
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 06:58:49.21ID:OVVcsrTu
>>254
伸びる時期が4月だから、そのときに根が馴染んでるのは意味あるとは思うけど、越冬の苦労に見合うかは何とも…
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:00:33.73ID:JKc33SRl
横レスですが
吉岡はポット苗は常時発送だけど、掘り抜き苗は3月からの発送でした
俺は昨年秋に注文し、すぐ送ってほしいと伝えたら、店側から「植え替えは3月がベストだから」ということで、柑橘など常緑樹は3月〜でした。
ちなみに落葉時の素掘り苗発送は12月でした
理屈は詳しく聞かなかったがプロが言うのでそれに従った
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:24:34.74ID:qZO7yRns
そもそも接ぎ木はいつするのだろうか?
多分今の時期だと思う

だとするならば、1年経過してそれなりの
棒苗に育てて、翌年3月に
出荷が一般的だと思う

では、10月に販売されている棒苗はいつ接ぎ木
されたのだろうか?
多分、1年半前に接ぎ木された苗だと思う

では、なぜ棒苗の状態なのか?
通常であれば3本立の小枝が出てるはずなのに?
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:36:51.63ID:dKphZ23X
>>262
10月の1年生棒苗は前年秋か同年春接ぎだよ
太い苗を作るのに新芽を何度も芽かきしてわざと棒にしている
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:52:11.45ID:9u+403Rd
6年目のマイヤー今冬の寒さでダメージ大
葉っぱは全部落ちちゃったし幹まで茶色がかった汚い緑に偏食
復活するのかなぁ
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 17:34:17.98ID:LJab/C8B
茶色に成ってる部分は枯れるよ
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:55:52.07ID:K95MOCNs
根域制限やってる人いる?
不織布ポット埋めて数年はいいが10年近くなったら根突き破ってくるらしいから
防根シートで囲った方がいいかな?
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:15:49.97ID:dKphZ23X
>>267
SNSみない?
インスタで田主丸とか他の地域の生産者の投稿がある
田主丸では春接ぎがほとんどらしいけど
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:02:50.57ID:DBx35FmV
根域制限というか、普通に不織布ポットで鉢植えの予定なんだけど、
そのうち根が突き破ったりしないか心配してる。
突き破るとしたら、あくまでポットごと土に埋めた場合だけなんかな?
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:10:59.51ID:qJ53UbfW
>>271
不織布ポットの底面や側面が地面に触れていると根が突き破るから
下にブロックやレンガなどを敷いて地面と接しないようにしていれば大丈夫。
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:28:42.49ID:hQjKN6rJ
コブミカン育ててみたいんだけどネットで探すと苗がえらい高いね
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:16:27.85ID:KlSpHbbg
鉢ごと植えて下にブロック等を入れても隙間から根が伸びてくるよ
植物は少しの隙間に土が有れば成長できる、ど根性大根やダムのコンクリートだけの
場所でもヒビから背丈以上のけやきが伸びてるのが有る
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:34:40.75ID:ygNqsCMu
気がつくと勝手に生えてくる木は厄介だね
コンクリート破壊するしw
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:10:55.17ID:JzH1ttaZ
津の輝、カミキリムシにやられてぽっきり折れた~!!
ショック・・・
空いた場所に何植えようかなあ。
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:33:49.89ID:Bdy7oOjL
ガットサイドの方が安いし量あるけど、こっちの方が薬害気にしなくて良さそうだな
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:40:39.68ID:+2B2tSxl
エカキムシとハダニがすごい
隣の家のライムが見るからにやられてチリッチリになっててそこから10メートルくらいの距離でうちのがあるから今日スプレーしたけどまた来そうで嫌だ
一昨年から住人が変わって新しい人が剪定一切しないからちゃんとやってほしいなぁ
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:05:06.80ID:KmJhUwSQ
>>283
無農薬にこだわりがあったり、放置されると病害虫の無限増殖エリアになるから最悪だね
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:16:48.11ID:pbxk6CMk
夜に水鉄砲で消毒して差し上げようw
どうせ放置されてるのは食べないだろうし
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:17:38.80ID:KSIpOhun
最近みかんに興味を持ちました
ベテランの皆様は苗木をどちらで購入しているのでしょうか?
ブルーベリーなんかはホムセンのが状態が悪く、専門店の通販で買うことが多かったのですが、柑橘も似た感じでしょうか?
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:55:51.60ID:8dgDgVpB
ブルーベリーよりはホームセンターでも充実してるからホームセンターで事足りることが多いかな
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:03:53.13ID:MDmbeRkE
不織布ポットで植えてみたけど、移動させる為に持ち上げると鉢が変形して根と土の密着が解けたりしそうに感じる
季節によって日当たりがいい場所にちょこちょこ移動させてたけど、考え物だなあ
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:32:25.14ID:MDmbeRkE
やはりそうか〜…まあ、もう植えちゃったからこれで様子見するしかないか
8号ロングスリットから35cmx35cmのポットに大幅アップしたから、5年くらいは植えっぱなしの予定だけど

ちなみに、このサイズのポットでは、計算上では容量30リットルくらいだけど、恐らく横に伸展するからなのか、
24リットル+元の鉢の約8リットル=32リットルくらいでは全然土が足りなくて、結局計40リットルくらい入ったので、
これから不織布ポットで植える人は参考にしてください。
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:05:32.38ID:cfbiNgQa
>>290
不織布ポットに植えるときは培養土を鉢内でしっかり押し固めながら入れないと
後で目減りして沈下したり
移動の際に鉢内の土が動いたりする

押し固めながら入れると鉢内で土が動く余裕すらないくらいにパンパンになるよ。

10号鉢から幅40cm×高さ35cmの鉢増しで
バーク堆肥だけで1.2袋分程度(一袋40L)で約48L使ったよ
押し固めるとかなり入る

不織布に植え替えてる動画

デコポン(不知火)を鉢増ししてみました
https://youtu.be/3dpSHMISPbs

みかん(日南1号)を植え直しました
https://youtu.be/lSjPqc0VoRs
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:51:24.69ID:5SeyiVrR
せとかを全部収穫して剪定まで終わらせた。
トゲが凄すぎ。
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:11:22.01ID:P2nz1yAc
>>286
価格はあまり気にせず、早く収穫したいのなら専門店の4〜5年生のなえがお勧め。
ホムセンの苗で地上部は大きかったが根があまり張れてなくしかも粘土質で夏場に枯れかけた。
切り戻ししてなんとか枯れなかったがかなり小さくなった。
品種もそれなりだし、ガーデンストーリーとかの大苗がお勧め。
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:14:13.56ID:MDmbeRkE
>>291
押し固めると後々水はけ悪くなるかなと思って、普通の鉢に植えるみたいに床にトントン程度しかやらなかったわ。
今から植え直すのはさすがに骨なので、目減りしてきたら土を足すくらいしか出来ないかな?
あ、ブログ最近見つけてチョロチョロ見てます。かなりの高糖度を達成してて羨ましい。
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:32:01.61ID:qwMFFM4A
スリット鉢の植え替えはぎゅうぎゅうにしなくていいん?
水やりして土が減らなければいいのかな、バラと同じような感覚でやってしまった!
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:33:56.44ID:cfbiNgQa
>>294
培養土によっては固めると水はけが悪くなるかもしれませんね
接ぎ目が充分鉢土から出てるなら上から土を足して大丈夫だと思いますが
土が接ぎ目に近いと接ぎ穂の方から根が伸びる可能性がありますし

あまりひどく目減りするようでしたら植え直しした方がいいかもです

ブログご覧ぐださってありがとうございます
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:42:59.09ID:cfbiNgQa
>>295
細い棒などを根の間に刺したり抜いたりしながら
根の間の大きな隙間を埋めたりする程度で大丈夫なのでは
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:44:12.43ID:MDmbeRkE
>>296
アドバイスありがとうございます。柑橘用の培養土を使ってます。
取り敢えず、周りの部分だけ少し押し固めて、下がった分を足す方向でやってみるつもりです。
全体でなくとも周りだけでも固めれば、ある程度は安定するかな、という算段です。
継ぎ目は5センチくらい出てるので、それでも目減りするなら、多少は足すことは出来ると思います。
ブログ応援してます!
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:44:20.05ID:ktgNhcdL
接ぎ目を出すか埋めるか論争ってあるけど何を目的に接いであるかで判断するんだよね
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:58:15.75ID:qeehrHXy
不織布ポットよりも取手付きのナーセリーポットかグロウコンテナの方がいいと思う
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:59:32.25ID:HetfXnAB
>>300
例えばだけど単純に効率的(安価に)繁殖させるための接ぎ木
特に台木の寿命が短い場合は意識して埋めないと道連れに枯れることがある
バラなんかでも海外では埋めるのが一般的で日本が特種な扱いなんで論争が激しい
諸説あるし流派と言うか宗教みたいなのもあるw
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:01:32.13ID:qeehrHXy
柑橘スレで薔薇の話されてもな
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:08:31.01ID:W3ABtdG6
自根になっちゃったら、接ぎ木の意味がないんじゃ…
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:12:29.93ID:3AXRX401
>>304
海外なんかだと、バラの台木なんて初期の成長をスタートダッシュさせるためのものでしかないからな
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:34:10.93ID:qeehrHXy
海外もバラも関係ないやんけ
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:04:29.30ID:W3ABtdG6
柑橘だと病気や耐寒性のための接ぎ木のはずだから、バラとは理由が違うみたいだね。
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:04:46.37ID:DFjkM4LU
>> 287
>> 293
ありがとうございます
少し調べて勉強してみます!
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:34:36.66ID:U+mefSot
>>308
それで間違いないよ。
その他にも目的はあるというだけで。
耐病性を上げる為とか、果実の品質を上げる為とか、樹勢を上げる為とか、品種物を大量生産できるとか・・・だいたいそんなもん。
樹勢で言うなら柑橘の場合は台勝ち状態が果実の品質が高い傾向があるらしいね。
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 08:04:50.63ID:c+4pxH9A
>>291
動画拝見させて頂きました
失礼かもしれませんが堆肥が多すぎだと思ったのは私だけでしょうか
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 08:13:49.90ID:ZbmC/Dw8
2年目未満なら柑橘でも接ぎ目を埋めると農家からもらった移植の仕方の紙に書いてあった
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 08:43:24.31ID:eVScW60w
冬に苦土石灰撒き忘れたレモンだけど今からやってきてもいいよね?
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 09:35:21.13ID:e//6emxN
接ぎ目を埋める埋めちゃいけないって
何がそんなに大事なんだ
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:14:11.99ID:8B9+td+Z
>>314
埋めたら継ぎ目から根が生えてきて台木のメリットがなくなる
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 11:46:40.18ID:XaMFEMYq
柑橘農家だけど台木は一年生でも二年生でも地上に出してるよ。いまちょうどアレンユーレカレモンの一年生植えてるわ。浅植えとか深植えとかよりは、植えたら添え木でちゃんと固定して、水たっぷりやって根と土を馴染ませる方が大事だと思うね。雨があればそんなに頻繁に水やりしなくても良いけど、天気が続けば週一くらいで水やってやると元気に育つよ。
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 13:06:51.77ID:ZbmC/Dw8
>>316
和歌山の農家だけど1年生は深植え、2年生が浅植えって書いてあるわ
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 13:56:19.89ID:aGJLzi9V
農家のやり方もいろいろだし、どれが正解、不正解もない。
自分や、環境に合うやり方を見つけるだけ
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 14:06:25.10ID:UGnYR9PB
一年生のリスボンの先っちょがくったりしてたんだけど陽が傾いたらしゃっきり戻って安心したわ
日当たり大好きなんだと思って鉢増しして朝日を浴びさせたのが悪かったかな、意外に繊細でびっくり
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:37:49.91ID:hXGI5qLP
新芽は日当たりに弱い気がする。水たっぷりやっててもぐったりする。
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 18:00:29.86ID:UGnYR9PB
遮光はせずに水切れも注意しつつ半日影で様子をみながら少しずつ慣らしていく感じかなあ…鉢が小さい気もするから3月中にもっかい鉢増ししておくかなあ
過酷な夏を無事迎えられるか不安だ〜
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:10:52.65ID:UGnYR9PB
根が回ってから…そうだよね、つい心配になってしまったけれど様子を見ながら成長に応じて必要な時に必要な事をした方がいいよね。冷静になれたわ、ありがとう!
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:39:25.34ID:aGJLzi9V
日当たり大好きでも鉢増ししてすぐに日当たりは負担でかいぞ?
植物にとって鉢増しの普段は盲腸の手術くらいとどこかで見た。
スポーツが好きな人が盲腸の手術をした直後にランニングするか?って話よ
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:52:04.45ID:v6o32E5y
接ぎ木苗を深植えって何故?と思って検索したけれど、
接ぎ木部分を埋めないよう、深植えに注意しましょう
っていうのしか引っ掛からなかった
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 20:12:07.06ID:bacS8ELc
ナメクジ対策に樹木の根本に銅箔テープ巻くのって効果ある?
薄い銅板のほうがいいのかな
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 20:51:57.39ID:LMICTS6Z
意味無いよ
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:29:34.11ID:PuNk8MgQ
使える環境ならナメ退治ベイトが効果高いよ。ペットの中毒のとか注意点あるけどね。
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:50:40.93ID:bacS8ELc
>>326-329
サンクス。

http://www.inoue-calcium.co.jp/products/pdf/icb66d_flier_kankitsu3.pdf
によるとICボルドー412がカタツムリ・ナメクジ対策になるらしいので
てっきり銅板も効果あるとおもたけど銅板・銅箔テープ意味ないのか。
手持ちにあるので素直にスラゴ撒きます。
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:52:03.43ID:bacS8ELc
>>330
間違い
ICボルドー412じゃなく66Dだった
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:27:07.28ID:3gEoZJWr
摘蕾をナメクジに任せた年の木の成長すごかったわ 
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:43:18.86ID:eOvUg71X
玄関内に取り込んでたの外に出したら葉焼けしたわ
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 11:03:57.54ID:DThOSEGT
>>330
銅の表面が汚れると効果は無くなるし、銅線を幾らゆるく巻いても幹に食い込むし、やめたほうが良い。
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 11:26:05.13ID:ZUk8aI74
>>335
ナメクジ死ぬかもしれないが、高濃度の銅イオンで植物も成長阻害されるんじゃね?
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:00:13.59ID:cc8uCymc
冬ごもりしてた鉢たちを屋外に引っ張り出した
さすがに14号を一人で動かすと腰が痛い
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 14:20:40.00ID:vL03fAFe
>>334
俺、銅の3mm位の太い線を輪にしてぶら下げてるよ。
銅不足を補う為。
柑橘は意外と銅不足出る事あるみたいだから。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 15:54:12.63ID:eq/JqEwU
令和元年に植えた温州の剪定をやった
2m近くまで成長
まずまず

強剪定はひかえて、葉先10センチほどの
剪定にとどめた
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:02:03.80ID:e2CGzKIc
令和元年に植えて2年弱で2mというのは、高さ 横幅 どっち?
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:16:47.39ID:eq/JqEwU
>>341
植え付け時 0.5mの棒苗
今は高さ2m
横幅  枝張り1.5m
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:03:36.08ID:XOauV/DL
樹と樹の間隔は4m必要ですね
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:03:33.71ID:UovXTbu5
3月下旬に素掘り苗頼んだ
サイパンレモン、スィートスプリング、フィンガーライム3種、弓削瓢柑
待ち遠しいので2月にホムセンに来た柚子やら温州ミカンやらリスボンポット苗もかってある

これを4m間隔で植えろというのか!!!
土地を買う金はねーけどな
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:13:36.41ID:b8QeAG6n
それだけ買いまくったらかなりの場所が必要に…
突然目覚めた感じ?
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:36:59.82ID:znyqW+ng
>>344
すごくわかる
寒冷地なので鉢植えだけど、数年前の冬に枯らして、去年また柑橘欲求高まって少しずつ買っていったらすでに7鉢
まだ小さいからいいけど今後が不安
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:25:43.02ID:Jc8I6JXD
根域制限して植えて剪定ちゃんとすれば1.5〜2mで収まるよ
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:30:39.31ID:1mSHp0re
>>350
耐寒性があれなんで、やっぱ鉢植えですかね?
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:05:18.31ID:GVZUZDRG
どんな気候のとこに住んでるかも判らんのに聞かれましても
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:14:34.40ID:Ha+CCx6t
-5度くらいになったが、フィンガーライム屋外越冬できたっぽい
葉は物によっては8割落ちたが
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:44:30.78ID:46DtjmjB
トゲが有るレモンは寒さに弱い、枝も変色して全部落葉した
トゲが無いレモンは半分位落葉したが枝先の枯れは無い、品種は忘れた
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:12:32.90ID:rdCPUgHN
レモン生産量日本一の広島県沿岸部に住んでるんだが冬はやっぱり氷点下になる事もあり
これからレモンを栽培するにあたって農家の人が寒さ対策をどうしてるのか気になる
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:02:02.00ID:1mSHp0re
>>352
そうそう地域を書かんとね
名古屋の西、前にもリスボンだったかタヒチライムだったかで質問したことがあったけど近くの人からもОKの返事をもらった
フィンガーライムです、どうですか?
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:50:05.13ID:I+QPEup1
室外機読みでマイナス4度くらいまで下がった日が何日かあったけど、
埼玉中部マンションの東南向きベランダでは落葉が1枚もなかったな
まあ早生温州だから、柑橘の中でもそこまで耐寒性低い部類じゃないけど
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:30:28.96ID:46DtjmjB
>>359
落葉しても枝が変色していないなら芽が出るよ
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:13:51.15ID:jKch3UMK
>>361
うちのレモン、剪定してマシン油撒いて1ヶ月後ボルドー液散布して
戻り寒波にやられて葉がほぼ全部落ちたのだけど枝は大丈夫なので復活しそう。
まだ新芽出る気配すらないけど。
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 00:03:43.97ID:4IHmZCTw
>>351
ごめんなさい
>>350ですがフィンガーライムみたいなトゲトゲを地植えで大きくしたら大変そうと思っただけです
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:30:01.09ID:PiKttV8q
せとかって皮がむきにくいくらい薄いのが甘い?

5個398円だったのを買ったんだけど
若干皮が干からびた感じのが甘かった
知り合いが言ってたんだけど
むいたミカンを一晩放置してると甘くなるって
要するに水分が飛んで甘みが凝縮されるから
一夜干しとか言ってたんだけどそう言うことある?
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 19:01:24.56ID:Gk2YLt3j
3年目の津の輝きがまだ小さいから花芽を取りたいんだけど咲かせてから花首をピンチするだけでいいのかな?
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 19:41:20.39ID:YWZI83Dx
>>370
咲かせてパワー消耗させないため、蕾の時点で全摘蕾
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:53:43.16ID:0cj6kR2X
今日、赤レモンミニとピンクレモネードというレモンの苗木を衝動買いしたんですが、
付いている花と実は取ってしまった方がいいんでしょうか?
わざわざ花が咲いてる苗を選んで来たんで、正直勿体ない気がしてるんですが…w
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:14:46.48ID:Gk2YLt3j
>>371
全摘蕾!危うく咲かせるところでした、ありがとうございます!
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:23:41.86ID:JDy1vKKU
苗買う話ばっかりですね

10年目の地植え柑橘が3本あります
柚子、清見、スイスプ
それぞれ100個以上は収穫できます
レモン絞り機で生ジュース飲み放題

早くこの域に到達してください
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:35:30.17ID:Gk2YLt3j
>>374
スイスプが100個以上…って凄いなあ〜夢の様!
鉢植えの柑橘達が大きくなるまで苺育てて我慢してる
早く充実した木にする為に工夫した事、これは絶対読んどけとかやっとけって事はありますか?
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:43:31.19ID:bQ4YNFUp
雑草の根刈りするために地面をザクザクやってたら
レモンやみかんの結構太い根を切ってしまったようだ
数年実がまともに実らないも知れない
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:58:01.29ID:LWX5YPEy
>>375
アゲハと絵描きは完璧に防除する。
コガネムシの幼虫も出来れば鉢にネットをかぶせたりして防除する。
柑橘に適用のあるコガネ幼虫用の殺虫剤はないはずだから、物理的に入らないようにするしかない。
上の2種よりは優先度は低め。

肥培管理は、苗木のうちはやや肥料多めかなってくらいでもOK。
緩効性肥料の他に、液肥を規定通り与えるといい。出来ればアミノ酸液肥。
微量要素なども施したいので、鉢植えならリキダス辺りを加えるのもおすすめ。
去年発売された「ストレスブロック」なんかを使うのもアリかも。
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:59:50.07ID:0c3whaqa
2年目くらいなんだけど花芽が2つ着いてる
木を大きくするために摘花しなきゃいけないのはわかってるんだけど、買ってきて初めての春で娘がめっちゃ楽しみにしてる
取りづらいなぁ
ひとつくらいなら良いかなぁ
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:35:06.74ID:Gk2YLt3j
>>377
コガネより絵描きとアゲハ防除の優先度が高めなんて全く知らんかった、確かにどの小さい株も絵描きに入られてたわ…3月中に幼苗は鉢の上からもネット被せよう
勉強になるなあ…教えて頂いて助かりました、本当にありがとうございます!
肥培管理も含めて早く趣味園レベルから抜け出せるよう頑張ろうっと
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:07:02.79ID:u+5rdEL1
>>379
コガネも防除出来るに超した事はないけど、柑橘に対しては絶対って方法がないことと、
アゲハや絵描きよりは入られる率が低いと思うので、やや低めって書いた。
地域的にコガネが多く、鉢によく入ってるのを見かけるとかだったら、
やっぱりアゲハや絵描き並に対策必須になるかと思う。
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:36:00.15ID:0mmIEJex
>>381
理解力が悪くてごめん!でも大丈夫、完全に理解した。
コガネには過去に根を食い尽くされた苦い思い出が数鉢あってグギギ…やっぱり防ぎたいから丸いフェルトみたいなやつ?いややっぱりネットかけることにしよう
上からも下からもネットって見た目的にアレだけども、今年こそ守るぞっ
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:50:50.75ID:rr+/aQji
>>378
花位ならいいんじゃないの?
でも果実は落とさないと長引く不調に見舞われるよ。
ヘタすりゃ10年当たり前の不調
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 03:16:09.23ID:EMGky182
>>383
令和元年の3月に植えた1年生の、宮川が
高さ2mくらいになったんで、今年は
初めて5,6個着果させようと思ってるが
だめなん?

もう、待ち遠しくて我慢できないけど、、
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 11:37:34.72ID:Q05w9k3s
>>384
あと一年は待て、マジで。
来年からの実付がかなり変わると思う。
それに今は長年に渡る樹形を整える時期だと。
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:34:41.84ID:qkYlMyTx
2mあれば、枝毎に1個くらいは成らせるかな。自分なら。
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:53:57.67ID:waSSq+q3
葉っぱがほぼ全落ちして樹勢が弱ってると思われたレモンの木に
新芽(花芽?)が出てることを確認できた。少し安心したので
ご褒美にボルドー液撒いてあげようかと思ったが夕方から雨なので止めた。
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 14:37:01.93ID:rr+/aQji
>>384

386の言う通りだよ。
柑橘は高さだけの問題じゃなくてとにかく枝ぶり含めて樹そのものを充実させるのが先決。
今年のうちに将来的な樹形を決めて育てる枝と整理する枝を決めて、春の枝葉をしっかり丈夫に育てる事だね。
一日千秋の気持ちで1年以上待つのは辛いが、俺自身もここのスレのおかげで待つ事ができた。
結果的に初収穫から60個以上の収穫になったし、翌年である今年も同等の数の収穫したよ。
今、新芽が沢山芽吹き始めてる。
とにかく最初の数年はぐっと我慢だよ。
俺の場合は丸4年我慢して5年目で収穫。
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 14:42:34.31ID:iLnP08y6
>>378
花咲かせるなら娘さん言いくるめて咲いたらすぐ押し花にしたら
散ったら小さな実の元が残るから実を楽しみにされちゃう
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 18:21:59.89ID:p28W7CX1
マシン油効果てきめんだ。カイガラムシが指で落ちる。
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 20:46:14.61ID:HA4ZCX+3
コメリで1580円で買った 麗紅 という せとか の兄弟が
蕾の数が異常に多くて 摘蕾したくない 見るのも嫌だ
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:43:09.92ID:waSSq+q3
レモンの木に越冬中の卵などがついてないか確認中
ヒメヨコバイかオオヨコバイらしきものが何匹か居ることを確認した。
召喚元は近くにおいてある鉢植えの桜のようだった。
雨が上がったら直ちに殺虫剤撒かないとえらいことになりそうだ。
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 07:03:29.54ID:bKEpRsHq
昨日トゲなしレモンの苗木を衝動買いしてしまいました
Vの字に分かれていて高さは70cmくらいの3年生です
園芸初心者なのでこのスレを最初から読んで
防虫ネットをかけた方がいいというのはわかりましたが
日々の手入れはどうするのか全く想像ができません

ネットを被せたままで光合成ってできるんですか?
水やりの度にネットを外してまたかけるんですか?
被せたネットの下はどう始末するんでしょうか?
被せたままだと風の抵抗が強くて倒れたりしませんか?
バカな質問だと思われるでしょうが
ちんぷんかんぷんなので教えてください
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 07:24:39.32ID:Ld94YiGa
毎日毎日観察するつもりがあればテデトールで十分
それが無理ならネットでも被せて桶
それも面倒なら殺虫剤だな

おれはそれよりもエカキ虫、カイガラムシ、すす病が怖い
あと剪定も面倒くさい
3年生なら来年くらいから結構とれるんじゃないかな
レモンは丈夫だし
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 07:32:54.10ID:tBiY37H5
昨日剪定したんだけど、(切るべきと言われた)秋枝がどれか判らなかった
徒長枝というのは判ったけど
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 08:24:52.84ID:JZNFHUbi
レモンはかいよう病めっちゃつきやすいからボルドー液やったほうが良いよ。自家消費で見た目あんまり気にしないなら落葉したり実にかさぶたみたいなのできるだけだからそんなに気にしなくていいけど。
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 08:44:35.08ID:bKEpRsHq
>>396です
毎日は観察できないのでネットを検討してました
ボルドー液ggりました
ナメクジにも効くとのことでネットより良さそうですね
サンボルドーというのがAmazonで買えるようなので試してみます
ありがとうございました
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 08:52:41.70ID:Eb8WKMQU
20cm程度の背丈しかないのにデカい実を1つ付けてる苗が売られてたけど、あれ取木した苗なのか
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 09:41:15.75ID:jub3yt/Z
先週レモンにサンボルドーやったわ
クレフノンの代わりに、食品添加物の炭酸カルシウム入れてるのが大丈夫かわからんけど
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:11:50.18ID:YP53816c
>>402
接ぎ木だと思うよ柑橘の取木は見た事が無い
実は生らせて売るのはプロの技、1年で捨てる花類と違って長く植えて置くので
買わない方が良い、今すぐ実が生ってるのが欲しい人向けに作った物だよ
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:48:54.66ID:WByGLhaq
いつ接ぎ木するか!?
接ぎ木で早く実がなる仕組みを分かりやすくだれか書いてたけど
俺の柚子もなるか!?
柚子にみかんをならせるのかどーなんだい!
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 11:33:55.11ID:YP53816c
春の接ぎ木は4月前後、柑橘なら相性の悪いのも有ると聞いたがどれでも接ぎ木できる
実を生らせるのは土質、水やりなどのノウハウが有るから片手間では無理と思った方が良いよ
勢いが良い苗は実が付きにくい、身の危険が起きると花芽が出やすい
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:25:25.39ID:eWhs4t1D
レモンの木と親が無責任に勝手に植えて放置してる謎柑橘の根本付近に
水仙があるんだけどこれらの木の根元を雑草の根切りしがてら
少し掘り返してみてもコガネムシの幼虫いなかった。
水仙に害虫寄せ付けない効果あるんだろうか?
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:34:35.96ID:94L2CaFj
農薬使わない人とかはよくやるよ
チャイブとかも割と有名だと思う
うちも基本農薬とか使った事ないけど虫被害は滅多にない
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:42:11.40ID:eWhs4t1D
>>409
サンクス。やっぱり効果あるのか。
うち、土中害虫はいないけど地上部はカイガラムシ、ヨコバイ系のなにかが
大量発生するので無農薬にはできない。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:57:10.04ID:/uRpgSRs
地植えならコガネムシなんか気にせんでええやろ
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:41:19.94ID:kVgC244u
コガネで死んだ事はないけどカミキリで死んだ事はあるわ
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:05:06.34ID:OGFsk6nS
コガネは鉢植えだと根っこ無くなる
地植えなら気にする必要ないと思うけど
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 21:50:19.66ID:3ixiru5k
植え替えの時に運良くコガネを発見出来ればいいけど、
中途半端に食われてたりするとそれでも発見と言うか、居るって判断が難しいからなあ。
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:34:46.10ID:eWhs4t1D
アブラムシ類、ミカンハモグリガ防除用に劇薬指定の
モスピラン顆粒水和剤(アセタミプリド20%)じゃなく
アセタミプリド2%で普通物扱いのモスピラン液剤使っても
問題ないですか?顆粒水和剤には該当害虫の指定があるけど
液剤には無いのが少し不安で。
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:01:23.58ID:o0f1XZe4
個人的厄介度
カミキリ>>>>ハモグリ>アブラムシ>コガネ>>>イモムシ系
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:06:43.76ID:fgEFefgu
斑ボケの84歳の母ちゃんが実を数えるの好きだから去年の秋いっぱい実の付いたぷちまる買った
今は色づくの見て楽しんでる
次に実が付く時母ちゃん生きてるかすっかりボケてるか
実を採った方がいいというレス見ながらぼんやり考えてる
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:09:32.90ID:ohfspRgB
>>420
お前良いやつだな。
母ちゃん幸せだな。
とりあえず来年もたっぷりつけさせてやれ。
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:40:21.38ID:T7jKhBqF
>>418
モスピラン以前使ってたけどあまりハモグリには効き目が良くない感じ
アルバリン顆粒水和剤がよく効くよ
わりと安いし何処でも売ってるし適応も多いし
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:01:29.90ID:C5WVRZ9a
>>422
情報どうもです。
アルバリン(スタークル)はカメムシ対策用に1回、ヤノネカイガラムシ若齢幼虫用に
2回使う予定で3回までの使用制限回数のようなのでアドマイヤーかダントツ撒くか
カイガラムシ幼齢幼虫対策用を1回にして今アルバリン撒いてしまうか考えます。
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 03:19:00.78ID:ocmmHqXK
ちゃんとモスピラン顆粒水溶剤2000倍ならめちゃ効くよ
モスピラン液剤使ってて効果がないって言ってないか?
主要成分濃度の単純計算だけでも10倍は濃いわけで
開花期にハチに影響少ないネオニコはモスピラン顆粒水溶剤ぐらいだよ
春芽の守りにネオニコモスピラン顆粒水溶剤でそれ以降のネオニコ葉面散布使用はダニとのしつこい戦いになりかねない
それ以降のネオニコはダントツ高濃度樹幹散布でカミキリムシオサラバついでにハモグリにもそこそこ効く、ネオニコ葉面散布は極力控えめの方がいい感じ
葉面散布はエクシレル、カスケード、フェニックス、ディアナの方がリサージェンス系のダニで困ることが少なくなるならいいよ
エクシレルとカスケードは特に良い
ウララ柑橘適用なってほしい
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 06:41:28.19ID:1utRCLC1
接ぎ木をやってみようと思う
10年物の甘夏があるが、あまり好みの
味でないので、幹の適当な部分を切り
吉田ポンカン、青島、日南、スイートスプリング
など、多品種を接ぎ木しようと思う
成功したらまるでみかんの見本市のような様かも?

10年物の台木で生育旺盛なので、昨年植えたこれらの
苗木よりも、早くものになるかもしれない
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 06:49:36.56ID:C5WVRZ9a
>>424
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
どおりで某サイトのこの時期の売れ筋農薬でモスピラン顆粒水溶剤が上位に入ってるのか。
ネオニコ系の農薬をたくさんの種類持ってたけどハダニリサージェンスは頭に入れてなかったです。

買えそうな最小販売量エクシレルSE200mlもカスケード乳剤250mlも4000円超えとお高い・・
また追加で1万円超えの農薬買うことになりそう
農薬買い揃えるのにかれこれ10万円ぐらい使ってしまった
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:22:47.24ID:Y23lC5/l
スイレン鉢の中、苔が酷いんだけどどうしてます?
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:41:42.86ID:C5WVRZ9a
>>427
広くもない庭に親が無節操に柿2本、モモ1本、柑橘5本他
ツバキ地植え1鉢植え2、バラ鉢植え8、ボケ2、しだれ梅1、桜鉢植え1と
無節操に植える・放置して病害虫でやられてたので本気で対処しようと思いまして。
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:33:30.54ID:Bp+e0ob+
農薬まみれになって益虫も全滅して悪循環になりそう
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:44:37.83ID:uZ9iokPh
福島の廃炉作業のようなもの
植える(建設する)時は良かれと思ってしたことが
管理後始末(廃炉)する時は次の世代に手間と金がかかる
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 09:20:07.51ID:/VvOqnY/
>>429
あー、我が家も似たような感じだ。
ポポー2本、ブルーベリー1本、レモン1本、ツバキ3本、バラ2本鉢植え5、ボケ1本、藤1本、桜鉢植え1 その他もろもろ

一番害虫ホイホイなのは間違いなくレモンだが、やっかいなのを引き寄せるのはツバキ
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 09:32:24.85ID:/Zu1zHSA
>>430
各自の状況次第だよ。区画された平地の畑や住宅地だと微妙だけど、
俺の家みたいに隣が管理されていない雑木林だと毎年何回も農薬撒かないと話にならないレベル。
益虫とか考える次元じゃない事もままある orz

近隣に病虫源が無い場合は一度根絶すると翌年は楽になると予想する。
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 09:38:42.42ID:/Zu1zHSA
>>432
あ〜、椿に藤は厄介だよね。
自分は藤棚潰したわ、上から毛虫は落ちてくるw orz

病気対策はよく判らないけど、害虫はBT剤有るし、ネオニコと組み合わせれば総散布回数は低減できそうに思う。
ネオニコx2、BTx3〜4回/年くらいの軽い散布でイケそうに思う。
あと、バラはよく判らん
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 09:39:09.28ID:Xh7xRvmB
庭植えの果樹は放置すると害虫や病気だらけで本当に酷い事になるから
桃はアブラムシが山のように湧いて
風が吹くとアブラムシが脱皮した殻が粉のように舞って
近所迷惑になるくらい酷くなるし死骸が腐って臭いし
柑橘もアブラムシカイガラムシだらけになって糞尿の汁まみれ
それがすす病の素になって真っ黒になるし
早目の防除心掛けないと悲惨な事になる
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 09:54:57.92ID:tLXc6WuR
無農薬で出来るのは恵まれた環境にいる人だけさ…
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:13:13.37ID:Xh7xRvmB
ホームセンターで売ってる品種改良されて近年多く出回ってる甘味が強い果樹は
病害虫にとって御馳走だからねぇ
農家がどんだけ多くの種類の農薬使って見栄えのいい作物作ってるかの現実知れば
家庭で果樹を多く植えると病害虫で悲惨な事になる

ゆずや夏みかんみたいな酸っぱい柑橘類ならある程度放置でも大丈夫だけど
甘みの強い柑橘類はそうはいかないから
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:21:51.07ID:Xh7xRvmB
庭植えしまくった果樹を放置するとどんな事になるか
画像貼ろうと思ったけどあまりにもグロ画像過ぎるんで
やっぱり止めときました(´・ω・`)
病害虫がまだ少ない啓蟄前の早目の防除が一番です
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:33:26.54ID:lRRnDuPw
>>433
うちも隣がもう誰の土地が誰も把握できてない雑木林あるけど幸い虫被害はあまりないわ(すぐ近くに森もある)
いるにはいるけど益虫と言われてる虫も大量にいて拮抗してる感じ

鳥も来るからむしろ虫より鳥被害の方が大きいw
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:55:24.51ID:YuWzn+QL
鳥多いせいか確かに虫被害は少ない
ブロッコリーにフンするからやめてほしいけど
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:16:08.66ID:ZpQA6OlY
植えすぎるのが原因だろ
そりゃ本数増やせば手入れも大変になる
何よりも密になりすぎて風通しも悪くなるしいいことなにもねえ
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:20:21.62ID:/Zu1zHSA
>>439
それはラッキーじゃね?
下草管理していない雑木林は虫や病気の温床だもの。
蚊が発生する処には虫が要ると思っている。

あと、鳥はヒヨ、ひよ、ヒヨw
台湾リスは沢山居るし、アライグマ、ハクビシンもご在住です orz
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:33:48.58ID:lRRnDuPw
運良く良環境になってるのはあると思う
ブロッコリーなんかも先日収穫したけど無農薬でアブラムシも葉の虫食いもなしだし

狸とハクビシンはいるけどリスやアライグマは見たことないかも
デカい森に半分囲まれてるから森探せばいるかもだけど家の方には狸とかも来ない
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 13:39:39.73ID:u/f6+q8L
鉢に植え替えたあとに半分くらいの高さに切ってねって言われたけどなんでなの?
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 13:51:41.46ID:l/M2GLkd
マンションベランダで果樹は柑橘一本しかないのに、殺虫剤だけでも
アルバリン、ダントツ、エクシレルSE、STゼンターリ、アーリーセーフ、
ダブルフェースフロアブル、アファーム、モベント、ダニ太郎、バロック、モレスタン
他にもあるかもだけど、ざっと思いつくだけでもこれだけ農薬が増えてしまった・・・。
数年前にハダニが猛威を振るった記憶から、ダニ対策に重点を置いてるのが分かるな・・・。
ベランダって高温乾燥だから仕方ないっちゃ仕方ない。
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:23:35.84ID:X5t4P4KO
公園隣接マンションベランダのうちの害虫ホイホイは花桃とネギ
でもネギだけ3日に1回見回ってればアブラムシはそこで根絶だからまあ楽
花桃はどうしようもないから小さい温室買ってビニールの代わりに防虫ネット掛けてみた
レモンは室内なら適当にハダニ取ってればいいだけだから外に出すのが憂鬱
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:15:30.59ID:d9guyDom
>>446
ダニなんか鉢植え一本程度ならホースで水圧ちょっと高くしてジャージャー流せば大体落ちるぞ……
もっと確実にやろうと思えば冬場に高濃度のマシン油やればそんなに農薬の種類は必要ない
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:12:58.99ID:C5WVRZ9a
>>446
農薬、集めだすと止まらなくなるよね
使用回数が決まってて連用避けるようにすると
同じ病害虫でも3種類以上必要になるし果樹、植物の種類が増えると
あれも、これも対策しようとして際限なく種類が増えていく
今、手持ちの農薬40種類ぐらいあるしこれでもまだ足りない感。
肝心なモスピラン顆粒水溶剤を買い漏れしてるし(なぜかモスピラン液剤が2瓶あるけど・・・)。
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:47:07.25ID:YyNAkVBi
ベランダ園芸だから農薬使って無いや…シジュウカラとかがしょっちゅう来るのもあって今まで農薬使わず育ててきた
6鉢しか無いからニームスプレーとネットやデデトールで何とかしてるけどマシン油とかベニカ位用意して使った方が成長にはプラスなのかもなあ
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:13:33.50ID:l/M2GLkd
>>449
俺も出来ればそうしたい・・・。蛇口がないベランダでなあ。
まあでも、実はマシン油もやってるから、少し減らして様子見してみようかな。
>>452
まさにその使用回数がネックだよね。
ダニ剤に至っては、出来れば2年連続で使用しない方がいいなんていう情報なんかもあるし。
実際はそこまで神経質にならなくてもいいのかも知れないけどね。
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:11:38.62ID:zPWN3AZa
>>383
>>391
お礼遅くなりました
一ヶ所に2つ着いてたから1つだけ残しました
実は見つかったら絶対取らせてくれないのですぐに取ることにします
しばらくは大きくすることだけに専念します
ありがとうございました
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:22:35.94ID:vfXTYJcD
ワインレッドの芽がいっぱい出てくきたから花芽かと思ったら葉っぱになりそう
花芽と新芽が見分けられないや
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 06:16:22.13ID:sI+htXzb
ゆずとカボスをそれぞれ998円で買って植えた
そのまま放置でどうにかなるやろと思ってたけど、
このスレを見ると大変そう
切り返し剪定やら病害虫やら
おれやっちまった?
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 06:27:01.36ID:kFdjkkJh
トゲで怪我をするなよ
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 06:35:17.40ID:05HYdeCQ
そこらの家の庭に生えてるような品種はどうにかなるんじゃない?
こだわり出すと奥が深い沼が広がってるかもしれんけど
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 08:28:49.15ID:lw5XOsUS
>>460
周囲がとんでもない悪環境でもなければ大丈夫だと思う
手間かければ味や見た目、木自体にもいいかもだけどあまり気にしなくてもいいよ
自家製なんだし無農薬でもいいんじゃない?

実は虫が大量発生しやすい環境だったとかなら対策したほうがいいけど
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:59:01.98ID:hex6MW8N
初生らせの湘南ゴールド食べてみた。
収穫後1週間酸抜きで置いたが結構旨いな。甘さもそれなりで酸味もある。

欠点はじょうのうが少し厚いくらいか、来年から柑橘が少ない時期に期待が持てる。
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:46:30.06ID:t0kH6w/2
ミカンとオレンジの交雑種のタンゴールって冷蔵庫に入れとけば
5月6月ひょっとしたら7月8月でも食べられそうな気がしてきた
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:05:37.75ID:jYs/yxO6
>>460
上の方で農薬大量に書き込んでた者だけど、まずは無農薬でやって、
必要だなと思ったときに調べたりすればいいと思うよ。
アゲハとかも何故か全くこない年とかあるし。
俺は単純に心配性なだけだから、実際はあんなにいらんと思うw
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 14:05:59.04ID:Qi+Q5XYb
>>460
ゆずとカボスなら無農薬でも結構育っちゃうよ
糖度高い柑橘は虫にやられまくる
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:15:43.76ID:hex6MW8N
>>468
自分はJA勤務の友人旦那に頼んで引っ張って貰ったけど、
普通に平塚あたりのJAに問い合わせてみたら?
確か販売タイミングがあってそれを納得すれば神奈川県民だと買えると思う。
他地域在住者はモニョモニョw
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:48:39.23ID:9RDqMmqR
10年物の甘夏を高さ60CMで伐採

よりどりみどり、20本くらい接ぎ木した
2,3本つけばOKの感覚
高接ぎ、腹接ぎ よくわからないが、大雑把

サワポメ、弓削剽悍、カラマンダリン
津の輝き、青島、日南、小原、その他5種類ほどを接いだ

HCにメデールテープを買いに行ったが、販売して
おらず、通販では送料が高いので、ガムテープで代用
幾重にも巻いて、大きめの透明のビニール袋をスッポリ
被せておいた  これで雨水よけ代用

どうせ不人気の甘夏、1本でもつけば儲けものの考え
調べて見ると、台木が大きい場合、1年もすると
ものすごい成長が見込めるみたい

去年植えた1年物の棒苗を簡単に追い越すのは間違いなし
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:46:54.38ID:s9qFIwmw
>>465
12月下旬に収穫した津之輝は暗所保存まだ食べられる
砂じょうがプチプチからプルプルに変わり酸味ほとんど抜けてまだうまいわ
気温上がってきたから冷蔵庫に入れてみた
あとどれだけ保つかな
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:54:16.17ID:s9qFIwmw
せっかくうまい津之輝だけど品種ごちゃごちゃ植えてあるせいか種が2粒くらい入るのが残念
離れたとこに苗買い増して植えたけど好みじゃないやつ抜根して津之輝だけにしたいわ
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 19:56:48.51ID:7249GlT4
湘南ゴールド味は良いけど小粒だからなぁ
家に沢山なってたらおやつ代わりに良いかもしれないけど、
スーパーで見てもあまり買う気にならない@茅ヶ崎
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:27:24.77ID:hex6MW8N
>>473
ガンガレ! 武運を祈る。

>>474
それは認める、値段高いしw

丁度大福(イチゴ大福あきひめ版くらい?)で良いサイズだよねぇ。
自分は好きだから植えたけど、全てが良い訳じゃないからなぁ
ただ今時期の柑橘が少ないタイミングでは一番旨いと思う。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:28:48.88ID:HGHVDelg
暇でしょっ!
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 03:13:00.67ID:2saokhBU
向こう一週間西日本、東海、関東で20度を超える日が続きそうで
一気に病害虫が活発化しそう。季節的にも2週間から1ヶ月暦より早く
動きそうなのでそれに合わせた先手先手の病虫害対策しなければな。
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:33:12.49ID:hh//G6Fc
お願いします
去年の秋写真の160cmくらいで5個実付のピンクレモネードを購入
このスレ見る前で一回り大きいプラ鉢に植え替えてしまいました
土は果樹庭木用でその後は何もしてません
今年も実を付ける為にはこれから何すればいいですか?

https://i.imgur.com/svQaFJ8.jpg
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:36:51.06ID:B0xrHhi8
地面に穴を掘る
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:41:04.48ID:hh//G6Fc
追記
すみません
今は実は収穫済みで垂直に置いてます
これは買ったばかりの写真です
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:52:02.85ID:YvR/D4NH
大きい鉢に植え替える
元肥いれとく
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:01:56.43ID:2saokhBU
>>483
今の状態の写真でないと意味がない。
買ったばかりのものの状態でも高いのに
それ以上樹高高くなりすぎないように枝切っておかないと倒れる。
随分バランス悪い木の格好に見える。
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:06:39.88ID:1cFBIGAK
>>480
右のガラスに人の顔が写ってる
((((;゚Д゚)))))))
フェンス(門扉)様の中に
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:17:39.50ID:HGHVDelg
>>486
大丈夫だよw 多分死んだ婆ちゃんだからってオチだろうしさ。
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:59:54.39ID:hh//G6Fc
>>485
了解です
今の状態撮るのでまたお願いします

>>486
>>487
怖がらせてすまんです
婆ちゃんは生きてるので多分じいちゃんです
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:05:14.00ID:HGHVDelg
じいちゃん外で寂しそうじゃん。 入れてあげなよw
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:15:48.39ID:23h+LM/Q
水と線香炊いてあげなよ
無風の室内で煙が横に動いたら居るらしいよ
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:32:33.61ID:PDBa7Vx7
どうせそう見えるだけだろと思ってたらガチで写っててわろ・・えない。
こういう事って実際あるんだね。加工じゃないとしたらだけど。
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:08:37.78ID:Qr6H8BgO
斑入りのピンクレモネードってカラスウリみたいな見た目になるんやな
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:34:49.08ID:+xbYVFh/
このままだといずれ偏った方に倒れるので
一番高い枝を生え際から切り戻し剪定、かつもうふた周りぐらい大きい鉢に移し替え
または地植え、目立った病害虫にやられてなければ無理に農薬使わなくてもいいのかも。
追肥はどこでも売ってるマイガーデンベジブルの粒と液のやつを説明に書いてある
時期に与えれば良いんじゃないでしょうか。
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:41:58.97ID:1D7UICh3
根元からの一本が気になるけど、あとは何もしなくていいと思うよ
肥料は今の時期にマイガーデンベジフルを撒くのと、ハイポネックスを週一回やればいい
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:49:22.72ID:2OfFrlo8
>>480
庭に植えられるなら地植えにした方が良いと思う
ただし環境にもよるけど地植えにして5、6年くらいは木の方が根張とかの成長に力を向けて
殆ど実が成らないと思う
うちの鉢植えレモンは冬の寒さで葉っぱを失うのが多くて
成長が遅くてまともに収穫できるようになるまで10年近くかかったわ
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:02:00.51ID:bPBWQy9T
アドバイス嬉しい
鉢植えで育てる予定です
今年一個でも実を生らせたいけど無理ですかね
春の花芽は全部つんだ方いいですか?
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:05:50.92ID:IDkqnkP4
>>455
ウチもベランダに蛇口ないけど、安いホースリール買って風呂場から引っ張ってる
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:19:08.77ID:eIuNZv3r
花柚子実の生りは良いけど香りが少ないので多田錦買ったけどもう葉の状態で香り
が違う、実がなるのが楽しみでわくわくする。マイガーデンあげよう
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:49:03.52ID:sUUEbFqd
不知火とネーブルって地植えしたらどっちが大きくなりやすいですか?
庭の配置を考えたいので教えて欲しいです
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 21:36:01.94ID:PDBa7Vx7
>>502
いいなあ。うちもそうしたいけど、気難しい家族がいるとそういうのはかなわんわ。
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 21:50:03.27ID:XhY0pN/L
>>505
ネーブルの方が樹勢が強いと思う。不知火はそれ程樹勢が強く無い希ガス
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 21:53:25.66ID:dfu01R1t
この季節、晴れた日の朝コーヒー片手にパジャマのままベランダに出ておもむろにちっさい花芽を探してプチプチと摘蕾する
この地道な作業が次の収穫につながると思うと胸アツ
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 21:59:54.89ID:Hh5Tk/EE
植え付けて2年経ったマイヤーを、鉢増ししようと思って抜いて唖然。
根っこがあまりにも小さくて、準備した鉢では大きすぎ。
仕方が無いので土を新しいのに入れ替えて元の鉢に戻すハメに・・・
去年からこんなことばっかりだ。
今年は水やりの頻度を少なくしてみようかな。
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:21:58.68ID:KzLtSx8C
去年スーパーで見かけて20個くらい青い実が付いてるからいっぱい採れるのかなーとかよく分からず買ったタンゴマンダリン
嵐で実が落ちて結局1つだけ収穫した
冬になって地植えして今3歳くらいか?
高さも1mくらいしかないが今花と蕾が何百と付いてるんだがこれをみんな摘んだ方がいいってこと?
同時期に買った1年目のドワーフマイヤーは去年実はならず今年はどうなるか
ビックリするほど小さい、40cmくらい
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:23:20.26ID:wVjhFu/4
どっちもやったことないんだが、レモンとライムってどっちが楽?
レモンの使い道の方が多いからレモンになりそうだけど。

(*・ω・)レモンのオススメ品種おしえておくれ
@関東、室内入れも防寒対策もやれるので鉢植えでも地植えでも可
庭があるので大きくなってもいい
典型的な要望になるけど味や香りが濃くて酸味がしっかりしてるのがいいかなぁ
広告文句の「甘味」は正直レモンではよくわからない。
レモン食べてて甘味を意識したことがない・・・
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:35:12.25ID:KzLtSx8C
>>511
自分はマイヤーが甘いって事で選んだが所謂レモン!って感じのはユーリカだって聞いたがどうなのか
何も分からん初心者だから参考にはするな
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:35:45.19ID:7JIrt71x
>>511
定番はリスボン
酸っぱさが足りなくてもいいならマイヤー系もありだと思う
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:47:36.20ID:sUUEbFqd
>>507
ありがとうございます!大きい方を庭の奥に配置したかったのです
早速植え付けます
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:55:53.06ID:wVjhFu/4
>>512-513
周りにレモンやってる人もいないし広告文句もどこまで信じていいのかわからないから十分助かるよ、ありがとー。

スーパーで売ってるレモンも産地は書いてても品種は書かれてないのが多いし、書いてある品種は園芸屋に売ってないしで前に進みづらい
本当は食べ比べたいんだけどね
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:58:52.88ID:6m7YNUpm
>>509
コガネ幼虫いないかな?
1年も経てば根詰まりしそうだが普通は
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 23:00:02.71ID:G2s+eVM/
ものの鉢のサイズによるけどパツンパツンになるよね
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 23:02:06.89ID:bPBWQy9T
ピンクレモネードです
マイガーデンベジフルと液肥買ってきて様子みます
ありがとうございました😊
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 23:32:00.57ID:YJ2oNfME
2年経ってもあんなに根っこ小さいとは思わなかった
元々は挿し木で、今年は5年目かな。
一昨年は25個ちょっと、去年は10個くらい収穫できた。
多分実をならせすぎなんだろうな(苦笑
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:01:03.35ID:uFMeCGYb
マイヤーってオレンジとの交配で酸っぱすぎなくていいと聞いたんで育ててるが、
このスレの過去スレで匂いがよろしくないと話題になってたんでちょっと失敗した気分
普通のレモンも実生で育ててみるかなぁ、種ならいくらでも手に入る
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:34:30.72ID:gzo1WtIj
自分はマイヤー育ててるけど匂い全然気にならない。
味も程よく酸っぱくて美味しかった。
ユーレカとピンクレモネードとリスボンも育ててるけど、どれも酸っぱくて美味しいよ。
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:40:25.47ID:YiH1hXos
マイヤーは甘いレモンと言うより酸っぱいオレンジかな
果汁利用や加工には良いと思う
見た目に騙されて生で食うと辛いw
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 01:57:16.52ID:6PwfzH6e
ネーブルなら特別寒い地域でもないなら普通に育つよ。
-5℃くらいまでの地域で冬の北風に吹き晒されない場所なら育ててみては?
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 05:55:00.18ID:MO6VkFkL
8号ロングスリットに3年植えっぱなしだった早生温州も、そこまで根が張ってなかった印象だった。
割と葉数も多く、3年目で6個収穫出来て割と甘かったんだけどな。
コガネがいればある程度落葉や黄変があるはずだけど、それは1枚もなかったし。
スリット鉢だから表面に見える根は少ないけど、中心部は実はギッシリだったのかも。
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:03:49.72ID:eoa1jYT/
鉢植えは気を使うよね、今後の成長の為に自分なら3年目ならまだ我慢するかな、ただそれが品種が増えちゃう理由のひとつでもあるけどw
実を減らしてリキダスやバイオポストリキッドとかその辺りを与えてみたらどうだろう
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:40:19.70ID:CtB5RqgV
みかんの下草をヘアリーベッチにするのは密集して上がって来るし面倒かな?
蜂は来るけど管理が楽な下草があれば教えてほしい
今は各種雑草が繁殖しまくっていて除草だけで疲れる
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:01:37.03ID:7PYdhjQb
>>515
>スーパーで売ってるレモンも産地は書いてても品種は書かれてない

基本的にスーパーで売ってる輸入レモンのほとんどはリスボン系。例えば誰でも知ってるサンキスト社だったらリスボンで間違いない。
次点で希にカリフォルニアあたりからユーレカが入ってるかもしれないけど、どちらにしても実自体は大して変わりない。但しリスボンの方が耐寒性強い。
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:05:10.50ID:5eEOcCmp
>>520
マイヤーの親戚の島レモンは割モノには最高
サラダや加工品作るのにも良いで

揚げ物に掛けるのはイマイチ
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:23:36.47ID:k6v3wKXq
スイートレモンって育ててる人いる?
どれくらい甘いもんなんだろ
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:33:50.65ID:axXcKzWM
>>520
いわゆる普通のレモンと比べると酸味がなくて物足りなく思うかもしれないが
レモン風味の柑橘と割り切れば料理や菓子作りで使える
大きいし豊産だし悪くないと思うけどね
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:40:43.44ID:uiEP4+IR
>>527
同じようなこと考えて
とりあえず、クローバーの種ばらまいたが
オオムギのてまいらずもいいかなと検討中
敷き藁代わりにならないかしら?
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:05:43.06ID:lGa3mcFr
>>529
酸味がきつすぎないし香りも華やかで島レモンはお刺身にもいい感じ
きつい方がいいなら青いうちに収穫すればいいし
ただ実が大きすぎるからちょっと使いにくい時がある
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:27:35.03ID:uFMeCGYb
柿の木のポットに芝桜植えてるのがある
樹木の方に影響あるかはわからないがちゃんと芽吹いて来てるな
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:43:46.39ID:uFMeCGYb
ワイストは以前すぐ枯らしちゃったけど、
あれって虫呼ばないかい?
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 14:04:43.43ID:Zh9e798i
>>534
りのかを北関東(今冬最低-4度くらい)で育ててます。1年生苗を地植えしたときは冬に枯れたけど、3年生苗は防寒なしでも半分くらい葉を残して生き残りました。案外寒さに強いです。
トゲは凶器クラスなので切ったほうがいいです。
夏枝、秋枝は少し伸びたら切ってしまっているので、カイガラムシ以外の虫には困ったことないです。
樹勢が強いので上に伸びる枝にはほとんど花が咲きません。横か斜めの枝をうまく活かしてください。
味は甘みの少ないグレープフルーツみたいな感じですが、まだ若い木で味が落ち着いてないので(毎年変わってる)味の評価は保留します。
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:11:53.93ID:gzo1WtIj
3年目になったばかりの実生レモン、5本中3本に花芽がついた。
思ったより早くて嬉しい。
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:00:35.01ID:eoa1jYT/
>>538
どうしてもアブラーはつくよね、ただ家のはそこまで酷くないから環境によるのかも?
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:02:36.16ID:BOT5TP7f
実生はかなりばらつくね
発芽翌年の春に咲いちゃうこともあれば5年7年とかかることもある
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:19:09.80ID:xsu80xKr
柑橘類というのをいっぱい取れるようになるように目指す場合
背の高さは高いほどいいのか?
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:49:54.24ID:9s/0qym+
清見オレンジが肥大してデコポンみたいな形になった
いっそ不知火(デコポン)に挑戦しようかな?
ところで、この地で可能なのでしょうか?
滋賀県大津市です
各地で挑戦された人のご意見をくださいm(__)m
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 21:25:09.17ID:2r5T38WB
スーパーで金柑買ってきた
欲しかったのは種、食うのはオマケ
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:31:16.73ID:iWE/haRy
>>548
ウイルスフリー苗にした方が良いよ、俺の植えたのは20本植えて今生ってるのは2本だけ
残りはイジケタ枯れた、今ははるみと清見に植え替えた
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:46:36.68ID:aTxq6uyw
>>539
詳細を教えてくださってありがとうございます!
ホームセンターにあったので気になってました
こちらは福岡になるので環境が少し違うとは
思いますが参考にさせて頂きます
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 10:25:09.38ID:Lo7jg9q+
ライムの鉢植え今年植え替えしたかったのが新芽と蕾出てきたんだけど植え替えして大丈夫かな?
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:08:14.14ID:Wbz4LtW3
根をいじらずそーっとしたらいい
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 13:56:28.81ID:AKNFZZdw
○ーメン君微妙に動画出すの遅いよ。もう剪定しちゃったよ。
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 15:29:09.84ID:jcEdBXGf
ホームセンターでジャバラ売ってた。買おうかものすごく悩んだ結果一旦保留。花粉症辛い。
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 15:43:17.26ID:cBXViOhp
花粉症はどうやろうが辛いだろ
だったら、やらない辛いよりやる辛いを選んでこそ男
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 16:14:08.09ID:uFCzZgCL
>>555
うちは2年生で今日やる予定だったので超タイムリーなのであった。
ま、多少やり過ぎたってどってことないでしょ!
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:25:17.76ID:OfgzSCZU
剪定ばっかだけど芽かき摘心大事
小さな芽のうちにバンバン芽かき
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:17:13.51ID:MSaLD6TZ
ところで君たち液肥は何を使っているんだ?
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:34:40.77ID:WPTaRbz9
カーメン君の動画を見てレモンを剪定したけど、3角の枝って本当に有るんやね、多いけど
横張りにペグを打って誘引したけど、引っ掛かってけつまずき枝折れちゃった
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 19:30:33.08ID:5MohXs0A
コメリのやつ
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 19:38:00.42ID:qeO8eaG6
花工場もハイポネックスも同じから安い花工場使ってる
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 19:39:59.77ID:h8gj0/zG
>>564
イチゴ栽培のコンサルやってる人が液肥でのほうれん草の栽培比較やってたね
うろ覚えだけど、そんなに大きくは育たないけど食味とかは良かったとか言っていたような
それ見てわざわざ使う必要は無さそうだなと自分は判断したっけ
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:30:30.57ID:1h0DWCzy
万田アミノアルファ活力と液肥の混合でなかなか良さそうだな。実績は少なそうだけど。
0572名無し
垢版 |
2021/03/27(土) 20:51:45.55ID:v+tPmyFm
ファイン千代田かOATアグリオやな
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 22:40:06.77ID:AKNFZZdw
ペンタガーデン。でももう絶版。残念。
活力剤はリキダス。今年からストレスブロックも追加。
菌体資材は今年から菌力アップを試す予定。
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 00:16:19.08ID:0zkC2jwA
そう聞き返すってことは鉢サイズで肥料変えてるのか?
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 03:14:00.39ID:30qrbZP2
573だけど鉢植えだよ。
固形肥料はマイガーデンベジフル使ってたけど、今年から魚粉メインの有機配合肥料に変えてみた。
ベランダが臭くなったから、隣から苦情が来ないか戦々恐々してるw
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:34:40.92ID:yoNRUhDt
無肥料で栽培してるミカン農家があると知って
安心した

我が家は半分庭木として温州を門付近に数本植えてる
下草として観賞用も兼ねてジャノヒゲを密植して植え、他の
雑草を生えさせないようにしてる

したがって、肥料を与える
ことができない仕組みになってるが、無肥料でも育つと知って
安心した

愛媛県の風車の街佐田岬の会さんは本来の自然の美味しさを
お届けしたい想いの下で、地域で安全な農産物を栽培し
ている生産者さん達が集まって出来上がった会です。
農薬や肥料を使用しない自然栽培に徹しており
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:40:26.61ID:EIUbJnD2
自然とは違う改良種を育ててるにに何言ってんのという感じがするw
本来のと言うなら酸っぱいみかん食ってろとしか
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:02:07.16ID:2+l/Kasb
無農薬で収穫できてるのは運がいいだけ。
病虫害発生してるのに農薬使わないことに固執するのは
周囲への迷惑を考えない自分勝手極まりない考えと認識すべきものだ
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:13:56.71ID:1YS1ya7M
古い家の人は農薬使ってるのほぼいないな
自然と益虫やらの自然な捕食サイクルが出来てるからなんだろうけど
無農薬が運良いってより農薬使いまくらないと困る環境が運悪いって感じはある
0589名無し
垢版 |
2021/03/28(日) 09:34:41.62ID:0OucNIiv
カミキリ虫を永遠に物理で捕殺したりすれば多少は寿命伸びるけど無施肥、無農薬は普通に枯れます
0590名無し
垢版 |
2021/03/28(日) 09:36:49.16ID:0OucNIiv
剪定ちゃんとやってれば地力だけで数十年いける可能性もあるけど収穫して養分の持ち出しがあればいずれ必ず養分不足にはなる
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:55:05.19ID:OrgMLYmJ
美生柑売ってたから、種からやってみようと思ったけど
種無しだった
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:56:10.63ID:b4s2S3Z4
無農薬ミカンは害虫対策で地蜂?かなんかの巣を設置すると聞いたことがある
それで益虫のその蜂を長野の人が静岡まで取りに来て困るって
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:42:07.65ID:Gdhhvqs8
産直で外見が汚いみかんを無農薬って書いて売ってたけど
汚すぎて無農薬と書かないと売れないんだろうなと思った
俺の育てる無農薬のみかんは凄くきれい
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:53:05.77ID:y3bVZmvI
梨みたいに幼果の頃から袋かけておけば、葉っぱが真っ黒になっても果実は大丈夫かも
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:53:56.53ID:Gdhhvqs8
俺もカミキリが来だしてから枯れるようになったな
幹がボロボロになってたから
カミキリが来るようになったのは最近の日本の環境のせいだと思う
昔のみかんは永遠に枯れなかった
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 13:07:08.97ID:0zkC2jwA
もぐら、カミキリムシ、カイガラムシ、こいつらまじで強いよな・・・天敵らしい天敵がいないのがほんとに・・・
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:20:18.91ID:xZeTBK7/
うちの温州みかんはゴマダラカミキリの被害で半身不随状態で10年位生きてたけど、今年完全に枯れてしまった。
ゴマダラはリンゴにも入るんだよね。
いつも飛来して食害してるのかと思ってたけど、木が小さいと1本の木の中でオスとメスが1匹ずつ羽化する。
示し合わせたように同時に地上に出て食害と交尾してる。
樹が小さければ、その2匹を捕殺したら撲滅させる事ができる。
大規模なミカン農園とか放置されたミカン園があると飛来はあるだろうけど、住宅地なのにカミキリムシによる食害があるなら
自分の敷地内の木が発生源という事を疑ってみるといいと思う。
うちの場合、2年4匹ずつ捕殺を繰り返したらゴマダラを全く見かけなくなった。
見かけたらとにかく捕殺。
意外と個体数は少ない筈。
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:37:06.25ID:2+l/Kasb
カミキリムシには若干劣るが幹をボロボロにする
コスカシバもなかなかの強敵だ
うちの放置されていたモモとしだれ梅の幹がボロボロになった
幸い柑橘はお好みでないらしく被害はない。

うちの近所にいちじく農家がいくつかあって農薬を真面目に使ってなさそうな
家庭菜園もあっていつカミキリムシにヤられてしまうかヒヤヒヤしている。
案の定、家庭菜園の放置気味のいちじくの木がカミキリムシにやられていて
幹がボロボロで諦めて切り倒したようだった。
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:48:37.81ID:ysTPpzjW
カミキリムシは何処でもいるからなァ
うちみたいな東京西部住宅街でも普通に見かける
近隣にあるイチジクなんかカミキリムシの巣になって穴だらけになってるし
ミカン根本幹付近にはいつも満遍なく農薬かけてるよ
初夏頃農薬撒くと何度も庭で死んでるゴマダラカミキリ見かけるし
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:07:32.38ID:xZeTBK7/
>>601
イチジクにカミキリムシの被害が拡大するのは最初に放置するからだよ。
うちの畑にイチジクの巨木があるけど、大きく育った頃にいくつかの枝についてる葉がしおれてきたんだ。
その枝を見ると糞が出てきてた。
クワカミキリ2匹を見つけて捕殺、糞が出てる枝を切って中の幼虫を殺した。
以降、全く被害はない。
成虫が若い枝を食べた食痕があれば確実に成虫が居るから捕殺。
幼虫が入った枝を徹底的に切り落とす事で防げる。
幹に入ったなら勿体ないとか思わず、上の方から切っていって完全に幼虫の居ないところまで切り落とす必要がある。
イチジクなんかすぐに芽吹いてどんどん大きくなるから勿体ないとか思ったら対戦が長引くよ。
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:21:38.52ID:6MFokPBR
結局いたちごっこ
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 16:00:27.31ID:ArktfomM
捕まえるとキィキィ鳴いてキモいんだよね
潰すのも面倒だからマンホールの穴からポチャンと落としてる
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:04:43.18ID:xZeTBK7/
カミキリムシは個体数が無限と感じるほどでもなく、イタチごっこにはならないがなぁ・・
エカキムシとアゲハはいたちごっこだと感じている。
近所の奴らが放置してるから増えて、次から次に飛来する。
常に飛び回っているか、その場に居つくかの違いがある。
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:06:06.41ID:qlyslhQg
カミキリ対策、草木灰を糊と水で溶いて樹に塗ってみようかと考えてる。
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:30:35.70ID:itDGgPA3
ゴキブリホイホイの糊を塗っとくのはどうだろう
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 18:06:26.69ID:ysTPpzjW
ゴマダラカミキリはアルバリン顆粒水和剤に柑橘類で
適応あるのでそれを使ってる
何度か庭で死んでいるのを見ると効いてると思う
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:12:53.26ID:EvQwjB+9
3月初めに鉢に植えたレモンの棒苗、あんまり高さを出したくないんやが、鉢の深さと同じくらいの高さで切った方がええんか?
今から切っても間に合うんかのう?
枯れたら立ち直れん…
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:40:27.39ID:IHb7qljo
枯れたら立ち直れないくらいの思いがあるなら、こんな誰が答えるかわからない匿名板で聞くより、ググった方が確実だと思うの。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:02:28.48ID:2Yn15Wtk
>>600
コスカシバは一度入って幹がずたずたになると翌年はもっと入るからな
あとバラ科は切ったところから腐れが入りやすいからコジット論に沿って適切に切て癒合剤を塗っておこう
これをしないとコスカシバ並みにダメージが入る
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 21:20:06.23ID:AHzad0mU
>>610
好きな位置で切れよ
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:34:00.58ID:yGDp92Cv
2年前に隣の住人が変わって庭のライムが完全放置されてる
遠目でもハッキリわかるほどエカキムシやハダニにやられててそれがうちにも来る
以前の住人がきちんと手入れしてただけに悔やまれる
引っ越してきた初年は大量収穫でお裾分けもらったけど翌年は獲れなかったようだ
今年も花がついてない
このまま枯れるのかな
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 01:29:39.94ID:yX81JC5g
>>616
ゴマダラカミキリを放ちライムの木に
引導を渡す作戦で
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 02:16:48.82ID:tc+qD9T+
>>616
せめて相談してくれればね。
収穫してお裾分けするぐらいだから興味ゼロじゃないよね。
616からお裾分けし返したりしたら、「うちは調子悪くなっちゃって」って感じできっかけにならないかな。
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 05:48:17.69ID:yGDp92Cv
>>618
仲が悪いわけじゃないからきっかけがあれば話そうかな
こっちの持ってく作戦はアリだね


が、カミキリはダメです
我が家まで被弾します
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:25:41.14ID:NMWE1+hT
カミキリって怖いね、ゴッツイハナミズキいかれたよ
皮の内側で周囲食ったからわからんかった
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:35:34.56ID:KJKS4ezW
カミキリが卵産んで幼虫が入るって事はその木がだいぶ弱ってる証拠
樹液の流れとかも弱いだろうし
ちゃんと樹木の管理をしてたのか?
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 10:10:57.23ID:AtIG4cS6
〇ーメン君の剪定見てたら花芽が出てない状態だった
うちのはもう小さい花芽出でるけど剪定してもいいのかな
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 10:56:05.42ID:P+qXBCh6
ザーメン君○は広く浅くだし育て方は農家向けや家庭向けでも変わってくるから専門の人の話を広範囲に聞いて自分で試すのが一番だわ
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 10:59:24.62ID:P41kEtux
◯ーメンは販売店で
ネットで情報探しながらまとめて動画を作る
たまに間違えて動画再アップ
生産者は経験で動画を作る
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:06:26.03ID:XMz8Ivm0
卵の殻を砕いて根元周りに置いておくとカミキリが嫌がる
とうちのばーちゃんが言うのですが本当でしょうか?
試したことある人いますか?
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:12:04.31ID:ArtnivU9
土の黒っぽい色より明るいの奥と光の反射があるので本当でしょう
もっとキラキラしてたら逃げるよ
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:51:21.39ID:0Vd9OZdv
やって害はないだろうしやっておけばいいんじゃね
あと草木灰撒いて酢系のなんかを定期的に吹きかけとけばいい
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 12:19:48.95ID:7tgqYpt2
1本、2本なら影響無いと思うけど、全体を剪定するのは止めた方がいい
0630花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 12:21:11.14ID:7tgqYpt2
>>626
うちはカイガラムシ対策に、美味しく戴いた栄螺の殻を置いている
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 12:29:23.85ID:yX81JC5g
そろそろ虫たちが本気出して来る頃だな
対応が一週間遅れるとひどいことになる
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 12:48:07.34ID:yX81JC5g
>>632
2月下旬に30倍希釈のマシン油撒いたので
今の時期に二度目の80倍希釈マシン油は撒かないようにと
JA有田の柑橘防除基準表に書いてあった
無視して撒いて良いものだろうか
もう新芽出てるけど
それよりもICボルドー66Dを展着剤アビオンE添加して撒こうかと思ってる
その前にハマキムシ防除のためにオリオン水和剤40かな、たくさんの葉っぱがハマキムシにやられてるので
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 13:30:31.90ID:eD7B1sZg
>>633
防除対象によるけどこの時期はだいたい成虫相手なので構わんで。
少し前では同じ倍率で2月・4月に使うことで越冬してる成虫を駆除しろと言われてた。
今の時期なら去年の成虫だろうから剪定して排除するのが一番だけど新芽が出てるなら難しいかな
半月くらい待って新芽が少し大きくなってからやった方がいいかも

卵が羽化するのは5月中旬からなのでその時期に150倍とかで。
その次は7月に羽化、こいつらは果実に食らいついてくるので羽化のピーク時を見計らって1度に済むように散布だ
羽化し始めたのを見てから1ヶ月後くらいにスプラサイドを1000〜2000倍がいい
多少早い分にはいいけど1ヶ月を過ぎるころには成虫化して夏に使える薬剤では効果が薄くなるのでカレンダーに予定書いておいた方が良い

個人的なやり方なので参考になるかわからんが@関東
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 13:56:10.73ID:7tgqYpt2
マシン油は気孔を塞ぎ光合成を阻害するので、濃いのは散布しては駄目
薄めのものも、新しい葉が展開してからがいい
0636花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 14:29:54.90ID:AtIG4cS6
今ハイポネックスやるなら葉用でいいのかな
冬に落葉した
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 16:23:23.25ID:yX81JC5g
>>636
サンクス。
マシン油150-200倍は5末から6月上旬辺りに撒きます。
スプラサイドは農協でしか売ってないようだけど
農協非会員でも譲受け書書けば売ってくれるんだろうかって前にも聞いて
確か売ってくれるんだっけな。

>>636
うちの落葉した柑橘複数本に先週ベジフル液肥1000倍を一本に付き2リットルほど撒いてあげた。
2週間間隔であと2-3回撒く予定。
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:09:32.32ID:OTxRnh4f
膝の高さくらいしかないレモンのキ
去年3つも実をつけてしまった
今年もいっぱい花が咲きそうなんだけど、実をならせるか迷う
とりあえずそろそろ鉢は大きくしてみようかと思ってはいるけど
葉もいっぱい新芽が出てきてるけど、いつもアゲハの餌にしちゃうw
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:17:33.34ID:m1s/ehkZ
モスピラン顆粒、半分くらいの量で売ってくれんかなぁ
鉢植え3本しかないから使いきれん
半分で1000円なら手頃だし
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:19:40.87ID:yX81JC5g
成分10分の1のモスピラン液剤でええんとちゃう?
そっちは劇物指定じゃない普通物だし顆粒で2000倍希釈なら
液剤で200倍希釈で良いと
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:20:07.27ID:pEXnLcVJ
アブラムシじゃなく
茶色い幹の模様に擬態してる風のカイガラムシいるな
いまのうちならポロポロとれる
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:30:37.23ID:cPEqbKPh
マシン油ってその名の通りエンジンオイルを洗剤で乳化させた物なんだがそんなの何度も撒いたら木だけじゃなくて土も長期間汚染されるぞ
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:58:25.60ID:Hc5+l3p3
やはり固めのブラシでさっさ吐く
農家だったら薬まくけどね
ひまつぶしにもなるだろ
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:13:05.90ID:yX81JC5g
>>645
自分は歯ブラシで枝や葉っぱをこすってカイガラムシ類落としてるけど
意外と見逃すんだよね
大きな木だとテデトールも限界あるし
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:25:35.27ID:JSLHeG83
>>646
庭で枝に着くタイプなら蛇口にホース取り付けてシャワーとか霧とか選べる放水タイプを買って、
勢いのあるフル水流みたいなの選んで放水したらあっという間に落とせるし、再発しにくいよ。
葉のカイガラムシはベッタリくっついてて効果はあるけど、完全ではないし若くて柔らかな葉には不向き。
害虫対策は弱った枝を残さない事と風通しを良くする剪定が必須。
肥料を与えすぎると害虫が増えるし、木も弱る。
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:10:29.88ID:yX81JC5g
>>647
ある意味台風のときの雨より強く打ち付ける噴射水って
かいよう病のリスク上がったりしないのだろうかと思ったけど
カイガラムの影響のほうが大きいから良いのかな
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:36:01.43ID:JSLHeG83
>>648
多分そうだと思う。
グレープフルーツを地面から他の場所の地面に植え替えた時にあまり根が残ってなかったから枝葉を残酷な程に切り詰めたんだよ。
して根付くかどうかもわからない杜撰な植え替えをした結果、案の定木が弱ってカイガラムシがついて更に弱るという事が起きた。
一応根付いてるみたいだから弱りきった枝を根元から剪定して、勢いがありそうな枝葉だけを残した。
しばらくしたらそういう枝にもカイガラムシがつきはじめて枝が弱りはじめたから歯ブラシで擦り落としたけどカイガラムシの復活が早くて
もうダメなのかなと思ってた。
歯ブラシ面倒になって何気なく激しい水流で全滅させたらその後はカイガラムシの害は激減してみるみる元気になったよ。
弱った枝にカイガラムシがついて、カイガラムシがつくから更に弱るという悪循環を断ち切る事ができたよ。
水流の良いところは、ハブラシと違ってあっという間に取れるし、隙間に子カイガラムシ残るような事が無いんだよね。
固まった枝葉には試してみる価値はあると思うよ。
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:45:59.92ID:yX81JC5g
>>649
追加情報ありがとう。井戸水組み上げポンプからの散水ホースしか無いけど
そこそこの水の勢いになるので試してみます。
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:46:16.66ID:P+OeKPzL
>>642
上でモスピラン液剤はハモグリガに対して効果薄いって意見があったんでね…
そこでも顆粒勧められてたし
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:59:35.87ID:Z7m0r445
>>651
それは顆粒の有効成分が20%に対して液剤が2%なのに
それを考慮せず希釈して使ってると言う意味だと思ったけど。
顆粒もどうせ水に溶かして水溶液にするんだし
有効成分が同濃度ならこう関わらないはず。特殊なフロアブルとかじゃないんだし。
0653424
垢版 |
2021/03/30(火) 03:47:12.64ID:2fYeC622
>>642
>>652
以前>>424を自分が書いてしまったのか間違いないのもとかもしれないと思い書きます。
モスピラン液剤を10倍濃くして使えば良いなんて言っていません。
絶対にしてはいけません。
農薬取締法違反という当たり前のことだけではありません。
モスピラン液剤が普通物なのはアセタミプリドの濃度が2%と低いだけで、モスピラン液剤の主成分である97%のジエチレングリコールで構成されており、モスピラン液剤は不凍液と呼ばれている成分がほとんどです。

出典
第20回日本臨床環境医学会学術集会特集」総説シンポジウム(臨床環境21:24〜34,2012)ネオニコチノイド系殺虫剤のヒトへの影響―その1:物質としての特徴、ヒトにおける知見平   久美子東京女子医科大学東医療センター麻酔科
ネオニコチノイド系殺虫剤のヒトへの影響
Y.まとめ P32
引用
5.アセタミプリドの一部の製剤を100mℓ摂取した場合、アセタミプリドの量はヒトの最小中毒量とほぼ同等だが、溶媒として使われているジエチレングリコールは致死量の1.6倍で、患者はジエチレングリコール中毒の症状を呈した。
引用終わり

一部製剤と商品名は書いてありませんがモスピラン液剤100mlであることは簡単に推測されます。
成分もジエチレングリコールの量的にも一致します。
不凍液で構成されたような薬剤を10倍も濃くして、食べる植物に撒くのは農薬取締法どうこうよりやめたほうが良いです。
普通物のモスピラン液剤一本飲んでもアセタミプリドで死なずに、ジエチレングリコールで死にます。
自殺したくて農薬飲んでも、農薬有効成分では死ねずに不凍液で死ぬなら素直にジエチレングリコール飲んでも死ねと

素直にモスピラン顆粒水溶剤を規定量規定回数で使用したほうがはるかに安全です。
劇物、普通物の分類に惑わされてはいけません。
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 05:58:54.23ID:Z7m0r445
>>653
んー、普通に葉物野菜類に250倍希釈、かんきつ他果樹には500倍希釈で
適用あるんだけどね。
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 06:47:26.72ID:Z7m0r445
>>653
カミキリムシ対策に顆粒で200-400倍希釈使う場合
液剤で20-40倍というのは溶剤の量で問題出そうなので
素直に顆粒使ったほうが良さそう。水じゃなくエチレングリコールに溶かし込ましてるのは
分解防止ってことなのだろうかな。粉の2000-4000倍調整するとき
0.1g単位が量れる計りが必要なので液剤のほうがやりやすいと思ったけど甘かった。
まあ、液量量るときも安全ピペッターとメスピペット使ってるんであれなんだけど。
0656424
垢版 |
2021/03/30(火) 07:17:52.58ID:2fYeC622
>>654
農薬取締法違反行為であることは間違いない
SDS情報安全性の中身も全く変わってしまう
対象害虫への効果も?
でも液剤でも葉物キャベツ250倍だから柑橘で200倍ならいいのでは?と言うことなんだろう
それを言ったら顆粒水溶剤ならキャベツ青虫相手には1000倍だから液剤なら100倍でokなんか?
ゴマダラカミキリ相手なら顆粒で200倍だから液剤は20倍?

顆粒水溶剤は劇物だから普通物のモスピラン液剤の濃度をを高めて使うなんてことするなんて無茶苦茶過ぎ
大体エカキ対策のネオニコなんてモスピラン以外でも普通物で色々とある
何でモスピラン顆粒水溶剤なの?つてハチへの影響少ないネオニコだからなのに、液剤はハチへの影響がどう出るのかわからんレベルではジエチレングリコール入ってるのに高濃度で使おうとするし、
目的が右往左往しててアセタミプリドにこだわる意味が不明
ハチへの影響考えるならエクシレルSE、カスケード乳剤、フェニックス顆粒水和剤だってある
値段を考えればモスピラン顆粒水和剤買えないならこれらの普通物はもっと買えなくなってしまうだろうが、
人体や益虫への影響が少ない良い薬剤は値段も高い
それをケチりたいからモスピラン液剤を高濃度で使用するくらいなら、ハチなんか無視してダントツやアルバリンでいいでしょってなる

というかそもそも農薬取締法違反行為なのは間違いないからどっちにしろ駄目
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:11:35.94ID:WiwLopDw
そんなこと言ったら農学部卒業はみんな精神病になってまうやろ
高卒は読まずにスルーしとけ
お互いのためだ
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:16:06.32ID:Z7m0r445
化学系専門だったので成分さえ同じなら効果同じだろうと
安易に考えてた、反省してます
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:29:02.57ID:De+TrA/e
よく分からないけど農薬は知識ないヤツが適当に使うもんじゃねぇなと思いましたマル
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:34:59.54ID:fVseL9z0
ちょっと速いけど今日モスピランとモレスタン混合撒こうかな
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:51:37.47ID:hiD04omG
それ普段活字を読まない人への揶揄でもあると思うわw
そもそも正しい意見や知識なら長文にならざるを得ないし
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:56:59.95ID:5gXW/PUn
>>664
正しい知識を小学生にもわかるように端的にまとめられるのが
本当の意味で頭の良い人
専門用語や数字を駆使してだらだら枚数稼いだ論文書くようなのはバカ
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 09:04:12.18ID:Hq80KWc8
何の役にもたたないヤジを飛ばすのも賢いとは言えないな
国会見てて5ちゃんと変わんないと思うだろ
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 09:48:54.22ID:hiD04omG
>>665
それ何にでも当てはめられる事じゃないでしょ
書き手の心構えとしては大事な事だけど
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 10:41:58.42ID:Pnf14j2g
>>651
うちの地植え成木3mくらいのレモンがハモグリガ被害が凄くて
普通のホームセンターで売ってる例のモスピラン液剤買ってきて
既定用量で散布しても1ヶ月もしたら新芽の若葉がハモグリガで
グチャグチャになるんだよね
あと桃も同じモスピラン液剤撒いても完全に駆除できない灰色っぽいアブラムシが居て
農薬撒いた後なのにそのままだと初夏までにアブラムシだらけになったんだ
耐性があって効き目が薄いのか残効性が弱いのか浸透移行性が弱いのかわからないけど
数年使ってたけど殺虫効果が弱かったとういか効き目を感じられなかった

これをコメリで売ってたアルバリンに変えたらレモン他の柑橘も桃や柿も
1回撒いただけで抜群に効いて目からウロコだったんだ
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 10:59:41.28ID:jjJ/2I0w
例年5月ごろには食べるミカンが枯渇する

弓削剽悍
カラマンダリン
河内晩柑

これらを購入の候補に考えてる
作ってる人いる?

甘夏は好みではないので除外
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 11:10:53.68ID:UmxxlfRx
一応マジレスしておくと、農薬取締法は個人には適用されない、販売でもしなければ関係ないよ
自分ちの庭に原液を撒こうが、皿に入れて飾ろうが、そんなのいちいち構う暇人なんかいない
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 11:15:56.73ID:4hWvqfLA
自分ちの庭にトラバサミ仕掛けて勝手に猫が死ぬのも合法らしいな
動物愛誤が泣き叫んで警察呼んでも警察はやんわり注意するくらいしかできなかったそうだ
まぁ放し飼いも動物愛護と管理に関する法律の管理の部分に抵触するから自業自得なんだが
生き物を責任持って飼育するって大事
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:01:05.72ID:l7XbcRER
>>673
家の中に仕掛ける以外は免許がないと違法だよ?
それが許されないから俺は毎年ハクビシンにみかんを食べられてる
しかも特定外来生物を捕まえるのも免許がないと違法になってるからね
日本は農家より駆除業者の利権を守ることのほうが大事だから
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:08:31.25ID:q7mZ5qmy
>>675
狩猟での使用、その他学術目的等での捕獲での使用、購入に規制はあるけど、
すでに持っているものを持ち続けているだけなら問題ないし、自宅の庭に保管してあるのも問題ないでしょ。
侵入者が侵入先のお宅にあったものに勝手に引っ掛かって動けなくなっていたとして、その現象に名前はない。
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:11:27.33ID:l7XbcRER
>>676
罠を仕掛けるのにも免許がいるのを知らないの?
免許が無くて許可されてるのは壁に囲まれて誰も入れない家の建物の中だけだよ?
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:14:23.41ID:azkJ6K2J
狩猟鳥獣に指定されていて禁猟区じゃなければ猟期に捕まえるのは届け出はいらないよ(指定猟具を使う場合のみ資格や申請が要る)
つまり野良猫でも手刀で仕留めるならそのへんで無許可で行っても合法の場合がある
猟期以外でも捕まえて保健所に持ち込むのはOKだったりする、役所で捕獲器の貸し出しもあるし
個人で猫を殺すと騒がれるが保健所がガス室に送るのは騒がれないこの違いは解せないが…まぁ自分の手を下すのはできればやりたくないし役人の優しさなのかな
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:15:50.92ID:azkJ6K2J
>>677
じゃあゴキブリホイホイを庭においたらとりもち猟の違反で逮捕されるのか大変だ
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:27:49.22ID:l7XbcRER
農薬取締法はカミキリを殺す目的で他の害虫の同じ作物の農薬を使うのも違法になるが
適用害虫を殺す目的で偶然カミキリにかかっちゃったっていうのはセーフらしい
穴だらけの法律
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:29:55.67ID:l7XbcRER
>>678
今はトラバサミの話ししてるんだよ?
手で取るとかゴキブリホイホイの話はしてない
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:33:36.30ID:znP+hcC5
じゃああらゆる作物を密植すれば何でも使えるな
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:42:02.52ID:l7XbcRER
一部の馬鹿な農家は外来種に効くカミキリに効く農薬がないとか言ってたけど
普通にカイガラムシの農薬かければしぬらしい
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 14:01:00.82ID:l7XbcRER
>>664
数学では証明が短いほど偉いんだよ
国語では作文が沢山の枚数の原稿用紙書けるほど偉いけど反対
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 14:02:19.87ID:7dm43J6b
この冬に食べた小さくて甘かった蜜柑の種が発芽した
品種は忘れたけど育てることにする
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:03:02.84ID:kwUcaGlQ
>>672
適用されないってことはない
個人にも適用されるが、実質適用されていないようなものというのが現状と言った方が良い

農薬取締法
第四章 使用の規制等
(使用の禁止)
第二十四条 何人も、次に掲げる農薬以外の農薬を使用してはならない。
[ここに営農だろうと個人だろうと、どんな人でもと明記されている。]

(農薬の使用の規制)
第二十五条
農林水産大臣及び環境大臣は、農薬の安全かつ適正な使用を確保するため、農林水産省令・環境省令で、
現に第三条第一項又は第三十四条第一項の登録を受けている農薬その他の農林水産省令・環境省令で定める農薬について、
その種類ごとに、その使用の時期及び方法その他の事項について農薬を使用する者が遵守すべき基準を定めなければならない。
3 農薬使用者は、第一項の基準(前項の規定により当該基準が変更された場合には、その変更後の基準)に違反して、農薬を使用してはならない。

[必ず薬剤の適応表通りの使用しなければならないと]

第八章 罰則
第四十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
三 第十八条第一項、第二十一条(第三十四条第六項において準用する場合を含む。)、第二十四条又は第二十五条第三項の規定に違反した者
第二十五条 3 農薬使用者は、第一項の基準(前項の規定により当該基準が変更された場合には、その変更後の基準)に違反して、農薬を使用してはならな
い。

薬剤の適応表及び濃度回数を守らなかった場合、何人でも三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科するとなり
個人でも駄目です。
コガネムシの幼虫退治が極めて困難な理由でもあります。
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:06:55.54ID:FYJbI5vI
>>664
日本人の多くは説明書とか契約書や専門書での説明等の文字数が多い時点で、さじ投げスイッチが入る。
脳がいわゆるマンガ脳と言われるちょっとした吹き出し程度の文章しか集中力が続かない性能に成り下がっている人が多い。
それも圧倒的多数なんだ。
そんな人は並みの文章出されても読むだけで一苦労、理解まで含めるとテストでも受けてる気分になるようだ。
そこを指摘されてもマンガ脳の人は全力で否定して、読み応えのある小説ならいくらでも読めるとか有意義なら・・と否定の返信をしたりするが、
所詮性能の低い自分の能力を認めたくないだけなんだよな。
そもそも僅かな文章を長文と感じて不満が出る時点で性能の低さを証明しているんだけど、それにすら気付いてない。
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:41:58.81ID:FYJbI5vI
>>690
気分的にだろ。
そんな事は判ってるよ。
そして反論のしたい事も判っている。
皆、自分の性能が低いなんて認めたくないんだよ。
でも事実はどうしようもないよな。なおこの返信は比例のグラフではない。
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:42:17.06ID:FYJbI5vI
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:47:09.40ID:l7XbcRER
結局、長文とか短文とかの問題じゃなくてつまらないのが原因じゃない?
面白ければ長くても読むし
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 16:53:17.70ID:FYJbI5vI
>>693
そこを指摘されてもマンガ脳の人は全力で否定して、読み応えのある小説ならいくらでも読めるとか有意義なら・・と否定の返信をしたりするが、
所詮性能の低い自分の能力を認めたくないだけなんだよな。


・・・と、既にこう書いてる。
面白いと感じるのは読んでからであって、理由は何であれ読めない時点でつまらない。
読んだ後、もしくは読んでる途中で集中力が切れたりして、とにかく読む事が辛かったら不満な気持ちになる。
それは読解力が足りないから。
小学生の頃に偉人伝を読むのは時間がかかり、挫折した人も多いだろう。
ところが、通常は大人になるにしたがって簡単に読んでしまう文章量なのだが、小学生の未熟な脳には辛いんだよ。
必要性による努力によって読解力は鍛えられるが、その努力すら惜しんできた人は文章を書く事も読む事も理解する事も
辛いまま歳だけ食ってしまったという事。
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 17:12:54.63ID:FYJbI5vI
ところが は要らんかったな
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:00:07.94ID:vS+Oxvqs
頭いいのわかったからそろそろスレチやめような
バカじゃなきゃ場違いなことくらいわかるだろ
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:34:08.07ID:q7mZ5qmy
>>677
なんか自分の頭の中の設定だけで生きてるんだね。フラットな状態に相手が設定した仮定を元にした議論には徹底して噛み合わないスタンス。気の毒。
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:34:05.25ID:nsCAuMlP
小中学の頃、とにかく周りと差別化したかったから、やたら長文の作文書いてたのを思い出した。
中身なんて多分なかったろうな。
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:38:39.93ID:nsCAuMlP
スレチなレスだけだとあれなので・・・。
3年くらいずっと向きを変えなかった鉢植え、今年初めて180度向きを変えたら、
葉や枝の角度が偏りまくってて、太陽と真逆の向きになってしまった。
光合成に影響出るかな?
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:19:50.29ID:PayiEiMV
高校の国語で読書感想文を書く課題があって
作文が苦手で本の最後の解説文を丸写しして提出したら
感想文のノートを返す時にみんなの前でさらし者にされた苦い思い出
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:11:10.11ID:SfZL+1sK
チャイナリトルレモン(別名カラマンシー)というの育ててる人いる?
金柑より一回り大きい実で四季なりだって
興味あるんだけど
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:18:32.93ID:FYJbI5vI
>>698
正論に対しては無力でも、とりあえずバカと言って締め括りたかったのかw
どんなに反論できなくても自尊心だけは一人前だから文句に終始するんだよ。
そしてスレチと言って追撃を回避しようというずるさと言ったら・・情けない。
スレチと思うなら1時間近くも書き込み無いんだから放置すれば済む事なのに自尊心がそれを許さなかったか。
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 22:41:22.38ID:Gq1L3rg4
>>706
ウチにフィリピンのカラマンシーの種から生えた実生の木が4鉢あるよ。数年経つがまだ実は付いてない。
あれ、シークヮーサーより実が小ぶりで種だらけだから余程あの手の料理をしょっちゅう作る人でないとそれほど使いではないと思うけど。
中華の人たちはあの木を観賞用に仕立てて旧正月の飾りに使うな、縁起物として。トゲはほとんどないから扱いは楽だね。
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 00:27:31.72ID:7uDBzeWC
フィンガーライムってのやってる人いる?
今日はじめてみたんだけど、既存ライムのイメージが完全に壊れたわ
育成から味までどんな感じか聞かせて欲しい
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 00:31:29.10ID:HvaZj16A
>>706
接ぎ木の鉢植えを買って、今年庭に植えたところ。
友達がバレンシアリトルレモンってのを植えてて、実を貰って気に入ったので探したけど、四季橘(カラマンシー)が同じかと思って買った。
でも、バレンシアリトルレモンは種が小さくて殆ど無かったけど、カラマンシーは種が多いみたい。
今年実が成りそうだから楽しみだ。
ほぼ周年、酸味の柑橘が獲れるのが良いね。
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 01:11:28.46ID:R4C12M45
>>710
柑橘の内容であるのに657あたりから長文だどうだと批判が相次いだ。
己の読解力の乏しさを棚にあげている様子は良くない。
子供が大人の社会に合わせて成長するように、レベルの低い者がレベルを上げていくのが健全であると思う。
ところが読解力レベルの低い者が自分のレベルの低さを逆に高いかのように振る舞い、他人をこき下ろす様は
「蟹脳」と言われる発展の無い人間性を持った連中とイメージがダブる。
だから考え方を改めさせるべく問題点の指摘と説明をしたが709のように、いつまでもただの文句合戦だと思って
喰いついてくる者が居るあたり、一定数は理解の出来ない奴が居るのも生物の多様性として仕方ない事かと
諦めていたところ。
もしかしたら「問題点の指摘」がどの部分なのかも判らんのかもしれんな・・と思い始めた。
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 01:13:53.81ID:R4C12M45
念の為に書いておくが、俺は長文に対する批判の辺りには居ない。
読んでいて見苦しかったから689から書き始めた。
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 01:42:41.28ID:aRJTeBco
ゆずがそんなにゆーずー効くわけないでしょう将軍様
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 07:53:08.83ID:9rMcms1+
みかんにハダニがつき始めてしまった…
とりあえずダニ用殺虫剤買ってくればいいかな?
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 08:43:00.74ID:m7tE4d9o
ハモグリバエ出てくる夏の徒長枝だけ切ればいいわ
カイガラムシなんか固くなったら薬剤効かないとかいうけど
俺はブラシマンだからいつでもできるのさ
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:06:14.56ID:5U4Q4PRm
うちカイガラムシって今まで見た事ないんだけど発生条件ってどんなのがある?
今年柑橘一本増やしたから念の為注意しておきたいんだけど飛んできたりするもんなの?
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:10:42.94ID:/neUj+GR
飛んでくるね
ヤノネカイガラムシとか気にしてなかったらわからないよ
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:21:19.88ID:5U4Q4PRm
ググって見たけどこういう症状はないかな、葉も実も枝も綺麗
柑橘は数十年物のキンカンだけだけどアゲハがちょっと出るくらいで剪定や摘果すらしてない放置状態で平気だったから丈夫なもんだと思ってた
で柑橘追加したからこのスレ覗いたら結構農薬の話多いから心配になった
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:32:12.21ID:WReZiLx1
>>723
うちの樹高50cmの日陰にある金柑はミカンハモグリガと
ハマキムシのパラダイスになってる
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:38:47.50ID:RE2KqTQZ
3月が植え付け適期だと聞いてレモンを買ってきて鉢植えにしたがまだ動かないもんでヤキモキしとります
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:49:56.33ID:5U4Q4PRm
>>724
うちの剪定ほぼしてなかったkら4mくらいあるw
樹勢が良いと虫つきにくいとかあるし運良く土地とあってたのかもしれない
田舎で周り森とかでハチとかも多いから良いバランスになってるんかな
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 10:16:54.76ID:BH5qExcE
>>687
うちは15年くらい前に美味しかったからタネ撒いて翌年すぐに花が咲いて
垣根代わりにしてたサンキストオレンジの3108とかいうのに今年花芽が付いてた
どうなるか注視中

15年間に咲いた花
https://imgur.com/tzdEd1k.jpg
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 10:34:55.68ID:4M+QdmMa
去年初めて実をつけさせた6年目のリスボン。
80個以上できて10月から昨日まで楽しませてもらった。
今シーズンもアゲハと闘いながらお世話しよう。
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 10:45:06.75ID:YosGDsvh
完全にブーメランやんけ
皆が違う話題振って終わった話題に何時まで続けんだよ
自分もだけどあまりにしつこいからスルーできんかったスマン
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:10:22.89ID:WReZiLx1
>>726
隣の謎柑橘の木と1メートルも離れていなくて
おまけに壁際で日が当たりにくい最悪に近い場所に植えられている
うちのかわいそうな金柑。今の時期に場所移そうかと思ってるけど
移す場所もなくていっそのこと鉢植えにもどそうかとも
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:20:18.96ID:EujrQ1wx
>>711
自分もやり始めたところ
去年の春に苗を買って花は咲いたけど実らず
冬に半分くらい落葉して新芽待ちの状態
関東、鉢植えです
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 12:54:45.03ID:BH5qExcE
>>735
花芽が付いたのはタネを撒いて1年後の14年前と
タネを植えてから約15年後の今年で2回目です
それまではただ葉っぱが茂るだけの垣根代わりでした
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 12:57:30.29ID:YosGDsvh
>>734
レスされてたから一応返すがなんJなんて覗いた事もない
猛虎弁もググったけど方言がわずかでもあったら認定レッテル貼りとかアホな事やめとけ
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 13:09:49.79ID:5U4Q4PRm
>>736
種からだと?そういう風になりやすいのか
うちもサクランボの実生が全く花咲かせないで葉っぱだけのがある
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 13:18:53.01ID:80mRnARd
>>733
すげー鉢植えでもこんなに幹が太くなるのか
鉢底から根が氾濫してるオチじゃないよね?
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 13:24:19.31ID:BH5qExcE
>>739
根っこは完全に鉢から地面に突き抜けてます
10年以上ずっとそのままだったんで
いつの間にか水やりしなくてもよくなりましたし
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 13:25:38.49ID:80mRnARd
>>741
あ、やっぱりそうなんだw
てことは、しばらく花が咲かなかった原因はその辺りにもありそうだね
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 13:30:49.74ID:yHXWo7ZS
>>737
方言を使う地域でも書き言葉は標準語で習うよね?
論文やレポートも標準語で書くよね?
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 14:38:50.72ID:A4rubtO8
ここは5ちゃんなんやから自由だと思います
お国言葉もいいじゃない
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 17:22:02.51ID:BH5qExcE
>>746
さすが、その通りです
かなり勢いが強かったから台木にするつもりで接ぎ木失敗
そのまま放置してたら
現状に至りました
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 17:58:04.89ID:IwjO9Ptd
>>736
ありがとう
幼樹開花っぽい現象ですね。
面白いw
私も種を播いて翌年から花を咲かせている柑橘があって興味がありました。
いま3年目で今年も花芽を持ってますが、木が小さいので全摘してます。
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:03:48.26ID:mkzMw5g2
シークワーサーは接ぎ木しないと実がなるまで9年かかるし
環境が悪ければ15年かかっても普通でしょう
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:43:10.11ID:VzTAdDeG
>>744
さすがに〜やんけだけで猛虎弁扱いで標準語で書きましょうはおじいちゃん落ち着いてとしか
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:47:40.52ID:keQU2WGF
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

アクチュアリー試験
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1608023944/
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:12:27.19ID:uRuGgB7Z
関東より以北の人たちには関西弁いうたらどれも一緒に聞こえるかもしれへんけど
県によって違いますよ
猛虎弁は関西弁でもないし、大阪弁とも違います
あれは甲子園弁とちがいますやろか
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:11:50.91ID:tmqKUiJL
今年はやっぱり暖かいのですね。
今季一発目のアゲハが到来、柑橘系の鉢を巡回せてました。
神奈川県央
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:14:24.88ID:mjuiJbjn
>>754 お前だろ? しつこいのは どのスレッドでも言い掛かりつけてそうだな
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 02:49:05.50ID:DPoFjk6i
世の中には反論を目的として意見する事を生甲斐にする人が一定数居る。
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:46:23.86ID:vRMs6sze
柑橘に海藻あげている人はいる?
もしいたらビフォー・アフターを教えて欲しい
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:48:27.02ID:Y3jg2Ht9
海藻に羊毛くずをつかったことある
5年ほどで味が良くなるのがわかった。
もう年取ったのでやめた。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 08:12:44.35ID:uRuGgB7Z
羊毛クズは初耳です
廉価で手に入ればありがたいですがね

海藻には各種ミネラルが入っているから味が良くなるような気がしますが、羊毛クズはどうなのでしょうね
土中で分解するのかな?
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 08:41:51.99ID:vRMs6sze
>>760
時間が掛かっても味が良くなるんですね
羊毛くずは知らなかった
いろんな素材があるんだな…
ありがとうございます
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:15:17.56ID:UWohfWYq
海藻は虫や病気に強くなるような気がする。味は魚粉とかアミノ酸のほうが
影響が強いように感じる、全くの私見です。海岸に海藻拾いに行ったら中華麺
みたいなのが一杯あって何なんだと驚いていたらアメフラシの卵だった事がある。
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:42:22.77ID:vRMs6sze
>>763
ありがとうございます
魚粉(魚粕)は使ってみたいと思って混合されている肥料を買ってみたんだ
まだ6年目だから強く育って欲しいし、海藻も取り入れてみますね
アメフラシの卵…想像したらキモいけど肥料にならないか?どうか?とか考えてしまったw
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:50:53.10ID:QAfz5Aii
海藻とか塩分強そうだけど問題ないんですか?
まあ量にもよるだろうけど
カリウムとかマグネシウムとか微量元素のミネラル分は多そうですね

自分はコメリで売ってる20Kg大袋入りの骨粉欲しいと思って
施肥する時期をいつも逃して購入見送ってます
https://imgur.com/dc8J3Hy.jpg
リン酸肥料は甘くなるって言われてるので
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:58:02.09ID:vbUpq5Za
みかん畑ってたいがい海のそばの山にあるけど海からの塩は多少は飛んでるよ
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 10:52:41.97ID:WcVHsKQX
>>765
海が近いからやってみたいとは思うが、塩分半端無さそうなので止めているのが現状。
道路の排水桝のグレーチングが簡単に外せればそこに3日も入れとけば塩分抜けると思うんだが。

昔々婆さんが別な場所で畑やってた頃は肥溜にアラメとか入れてたな。
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:06:56.15ID:Cx0ciJKg
海藻って刻むかなんかして土中に撒くの?
昨日魚と海藻エキスっていうの撒いたら目に見える早さで新葉がプリプリになって驚いてるとこ
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:11:58.01ID:vbUpq5Za
通学路みかん畑だったが俺が無知なだけかもしれないが海藻を畑にまく人知らん
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:21:04.25ID:WcVHsKQX
>>768-769
普通に考えればある程度分解(発酵)させてからじゃね?
牛糞とか鶏糞みたいな感じ。で、海藻は意外に匂う。

昔は鰯とか網に掛かった金にならない魚なんかも肥溜に投入してたよ。
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:33:37.26ID:UWohfWYq
自分が拾ってくるのは砂浜に打ち上げられて干からびて乾燥したやつ、だからあんまり
匂わないしすぐボロボロになる。生は臭いそうだね。コンポストに投入したり適当に
撒いたりしてる。塩害は一度もなった事がない。
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:02:29.88ID:YeWtSQ6K
なんJスレが園芸板で一番活気あるのに
猛虎弁やめろとか草生える
0773名無し
垢版 |
2021/04/01(木) 12:36:07.36ID:YPOuXtBB
本職でも海藻拾ってきて畑に撒いてる人は居るよ。その人曰く効果はすごいらしい。めんどくさいからやらないけど。うちは海藻系肥料を発酵させて液肥としては使ってる。
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:54:41.53ID:UslyR+WM
乾燥した海藻を拾ってきて真水で戻して塩抜きしたあとにまた乾燥させてから使った方が精神衛生上いいな
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:18:50.82ID:Cx0ciJKg
魚海藻エキスの液肥の効果が凄くて驚いてるけどこれは海藻が効いてるんだろか
苗木買ったところのオススメだったからなんの気無しに試してみたんだよね
嬉しいけど庭が1日ずっと漁港の匂いだった
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 14:17:44.53ID:xrN8W/fG
>>732
おー。やってる人がいたか。
今年は実るといいね、実ったら教えておくれ
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:24:18.89ID:j2lN30kx
海藻ってアミノ酸入ってるからいいんじゃないのか
アミノ酸はリキダスにも入ってるしリキダスの変わりになるのかも
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:27:38.37ID:qxhjYfnT
琵琶湖の外来種の駆除した藻で作った堆肥とか配ってるけどな。
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:30:13.06ID:j2lN30kx
ごはんですよと海藻の肥料は同じ匂いがするな
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 20:43:27.19ID:uRuGgB7Z
つ しょんべん臭い
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 20:47:58.48ID:xrN8W/fG
甘夏に80倍マシン油やったぜ。
でもどうせ駆除しきれないんだろうな・・・カイガラムシも1,2匹ならいいんだがあのびっしりとした感じは・・・

( ´_ゝ`)バーナーを取り出したくなる
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:06:56.60ID:uRuGgB7Z
マシン油散布はいまでもいいのですか?

私的にもマシン油散布したかったんだけど、スイスプが成ってるので冬の時期にできませんでした

ちょっと調べてみると
(愛媛県)の場合
柑橘
・対象病害虫 ハダニ
3月中旬… 発芽前……… 80倍
6月……… 新梢伸長期… 150倍

つーことは4月は中取って115倍?
適当な考えでm(__)m
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:56:59.35ID:qdVAF4Ig
これは芽が出る前と芽が出てある程度育った時と思ってください。
マシン油は新芽には薬害があるので今の時期だと出始めの柔らかい芽が痛んでしまうのである程度育ってから散布した方が良いです。
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:01:30.28ID:cUysWYjr
レモンは新芽が出てるのにぷちまる金柑は気配もない
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:09:12.20ID:mlexw2BO
>>785
うちも同じ、レモンはワサワサと新芽でてるけど
金柑はほぼ沈黙状態。
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:10:27.56ID:qNebo9uT
>>785
ウチのぷちまるもだ @都区内。
タヒチライムは蕾と新芽がわんさか。
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:24:15.79ID:ULDE0JFD
キンカンは遅いよ、5月になれば本気を出す
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:00:09.42ID:ootThfYs
カミキリムシに穴をいくつも空けられたけど復活して今は元気に育ってます
みたいな例ってあるのかな?

あまり例がないなら早めに介錯した方がいいんだろうか
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:06:16.65ID:FcKrQnm7
穴開けられてる時点で弱ってはいるかもだけど適切に処置できればいけるんじゃない?
梅なんかは穴どころか皮一枚でも生きてたりするけど柑橘はどうなんだろ
外側のなんとかって部分(接木する時合わせるとこ)生きてればいいみたいだけど
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 01:54:31.27ID:f6XAQbhS
ぷちまるって枝が細いね、自分の身長くらいになるまで何年かかることやら
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 02:52:41.24ID:JITYNF6U
>>790
穴あけられて死にかけた小みかんがあるけどいまでは高さ6メートルくらいの大木になってる。
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 03:00:27.86ID:tVJ8R9/K
カミキリの穴は紅葉とかみかん系開けられてるけど
まずその穴に虫とかナメクジ侵入しないようにふさいどいて
ひまなときに水を吹き込んでゴミとかかき出して癒合剤とかを注入
コンクリートはアルカリでダメらしいので
木が成長したときに注入したやつが消え去るようなやつならなんでもいいかと
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 03:02:35.60ID:YDGZknIb
つまりとりあえず穴をラップでもふさいどけばいいと思う
雨とか虫入らないように、数年かけて塞がっていくと思う
もしくはその穴についでに枝を接ぎ木する
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:05:05.87ID:fyRsobsE
金柑まだ剪定してなかった
新芽が出てないから今切ってもいいかな
〇ーメン君によると秋に伸びた三角の枝は切った方がいいそうだけど触っても三角か分からない
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:12:17.42ID:Sk59tfiS
出勤前に地植えせとかをあすきに品種更新すること3本。
無事に活着しますように。
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 11:59:16.27ID:e3LgT68M
>>797
金柑はまだ後でもいい5月ごろまで
適当に先端の弱そうな芽出る所をカットしとくだけ
あと光が当たってないなら切り戻してもいいけど
下の方に枯れ枝があるような場所とか
夏に出てくるのは切った方がいいんじゃなくて邪魔なら優先的に切るだよ
夏に徒長していきなり伸びてきたやつなら根元から切ってもいいけど
虫がよくわくので
わからないなら切らなくてもいいと思うモジャモジャじゃないなら
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 12:02:35.27ID:mwGrDkkb
>>798
あすきの苗木どこで手に入れました?園芸店?
欲しいけど全く見かけません
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 13:44:47.67ID:JITYNF6U
3月から新芽が伸びて自己摘心まで終わってしまったっぽい。
しかも春枝なのに三角枝だ、、、
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 16:35:16.23ID:gLifFlpw
ラーメンくん信者が三角の枝全部切ったと聞いて来ました
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:01:56.77ID:sJbq88xj
この時期のレモンは肥大するけど、果肉は2月頃とそんなに変わらない。
皮が厚くなるんだね。
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:06:02.10ID:btXgyhud
もう今年から春枝全てにタグ付けとけよw
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:06:58.38ID:NVb9G2qY
今伸びてる春枝は三角でしょ。
1年後に丸くなってるだけで
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:22:21.32ID:0N/Yr4s8
令和元年の5月に植えた1年生の棒苗温州
多分、宮川だったと思う
日当たりが良く、樹勢旺盛
横に2m、縦に1.5m
つぼみが既に100個以上ついている

まだ、芽吹いていない小枝もあるので
最終的には300個以上になるのは確実

まだ、着果は早いと分かってるが
これだけつぼみが付くと、うううんーーー
迷ってしまう

試しに10個くらい生らせようかな?
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:29:33.37ID:hqMkrAPl
花が極端に多いのは木が弱ってる可能性が有る
芽が殆ど無く花だけに成った時は全部花を取った、今は極端に多く咲かなくなった
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:53:45.65ID:9yP3jm74
>>797
なんで三角にこだわるの?そういう意味不明な切り方を教えてるの?
普通に弱そうな枝見ればわかるじゃん
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:08:20.91ID:38/WxSob
>>784
ありがとうございます。
その意味よく分かりましたm(__)m
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:25:54.42ID:6tOP2Gzu
剪定なんてほんとは何もしなくても良いんでしょ?
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:45:10.01ID:VgcFwHjN
秋に生えた枝が全て不健康というわけでもなく
春に生えた枝が全て健康というわけでもなく
それで三角は全部切るほうがいいと勘違いしてる人もいる
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:12:03.57ID:x5VYflKJ
最初骨組みになる枝選んで切ったらあとはほぼ放置でいける
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:12:44.69ID:fyRsobsE
ここ読んで調べたら少し分かってきた
うちのは葉っぱ少ないから無理に剪定しなくて良いみたい
4年目以上で葉が混みあったり樹形整えたい場合は切る
切るなら実が付かない秋枝を切る
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:27:23.26ID:VjJs6o1C
去年の3月に2年目と書いてある檸檬を買ったのですが
この○年目はどこから計算してるのですか?
今は3年目と考えていいのでしょうか?
Vの字に1m弱伸びてる枝は誘引した方がいいですか?
ttps://shekwasha.com/actinotropism.html
この画像みたいにビニール紐で結べばいいですか?
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:40:15.79ID:Sr3S+cMt
>>816
あの動画はそういう趣旨ではなくて、花芽は主に春枝に付くので、剪定するなら夏枝と秋枝を優先的に落として春枝を残すように切らないと今年は実が減っちゃいますよって話。
で、昨年の夏枝秋枝は今の時点ではまだ三角なので春枝とは区別付きますよと。
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:44:57.18ID:WPpl+XIV
あまりに陽当たりが悪く成長の悪い3年生の津之輝を45リットルの鉢に植え替えたら枯れたっぽい・・
次は何にしようか。
今あるのははるかとレモンのピンクレモネードとスイートスプリング。
このスレで話題には出ないけど年内収穫できそうなみはやとかどうかな?
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 07:17:03.79ID:6y+tJZeO
>>806
調べもせずに有名人の言うことを適当に鵜呑みにしてしまったのか…
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:52:13.58ID:F7K/h+Gy
>>814
盆栽じゃないからね
苗木なら少しでも大きくする事を考えた方がいいから 
切らないよ
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:52:50.81ID:A3naNMMg
まあ、基本的にあの人は、
初心者でもわかるように、そしてこのやり方が絶対ではなくやり方は人それぞれ違う
と言ってるからね
あの人にかぎらず、あくまで参考程度だと思うな
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 10:00:22.39ID:r6tNAmPE
管理しやすくするためとか言ってた気がする
ほったらかしだと数メートルになって上の方の収穫とか大変になるし
0829名無し
垢版 |
2021/04/03(土) 11:12:46.88ID:H15EQ5Bf
ムダ毛と一緒で処理しなくても見苦しいってのと風通し悪いと病害虫つきやすいだけで別に直接的に死に繋がるわけじゃないから別にやりたくなきゃやらなくても良いよ剪定。人間の作業に都合が良いようにするためってのが大体だし。
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 11:28:02.47ID:iceMAtzd
金柑は実がでかくもなく重くもないから垂れ下がらないので
よくある農家仕立てにする必要もない
多少透かすだけで丸く刈り込んでもかわいく
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 11:44:47.20ID:K6VutVGR
「丁度いい時期で再生増えるから育てた事ねぇけど今日はみかんの剪定についての動画作るか
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:16:24.25ID:ui0+lpBM
30リットルの鉢に鉢増ししたら、4リットルのじょうろ1回じゃ全然水足りなくなってしもた。
今年は水やりが大変になるぞ…。10リットルくらいのじょうろにしたいけど、台所の流しに入らない気がする。

それはそうと、早生温州で去年3年目で花が100個以上ブワッと咲いたから、今年はさすがに10〜20個くらいっぽい。
去年はそのまま摘果もなしで、結局6個しか実が残らなかったから、今年は1個くらい残ればいい方かな。
やっぱ2〜3年生で実らせると、結実が不安定になるってことか。
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:54:38.66ID:OecEsb96
>>830
うちの数十年物のキンカンは垂れまくるよ
品種によるんじゃない?
0836名無し
垢版 |
2021/04/03(土) 14:30:49.75ID:Lwo7S01w
そんなデカい鉢使うならもう地植えで良いじゃん…根域制限したいならええやろけど
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:42:17.74ID:ui0+lpBM
地植え出来る事ならしたい。どっか田舎に家買うかな。
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:55:57.49ID:HVqXsw3T
しばらく鉢植えで育ててある程度大きくなったら地植えにしようかなと思ってたんだけど
いきなり地植えにするのとどっちがいいかな
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:58:16.07ID:p/fgz9w+
どっちみち地植えするなら最初から地植え
なんのために鉢に一度植えるのか知らんけど
根も絡んで別にいいことない
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:11:33.20ID:E9EeIJ0m
畑放置すると雑草だらけになるから
固定資産税対策のために仕方なしに地植えしとる
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 18:04:05.88ID:HVqXsw3T
寒さ対策とか管理のしやすさを考えたら大きくなるまでは鉢植えの方が室内に移動とかさせられたりと楽でいいかなって
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:25:58.56ID:kWlls3ei
>>840
固定資産税か、うちも役所の人がやってきて、農地であるからには農地として維持管理しないと雑種地として取り扱う
と言ってきた。
休耕田やと言ったが、仮にそうだとしても現状が畑ではないと言うから、一応耕運機で耕してる。
周囲が田んぼだから稲作中は水没するもんで植えられん。
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:52:49.91ID:rdQDoFtu
>>833
5年目で50個をいきなり生らせるよりも
3年目で5個 4年目で20個
5年目で50個にしたほうが、木にとっても
慣らし運転ができて好都合だと思うが?
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:13:46.76ID:oZC3huXr
璃の香3年生の鉢植えに蕾がたくさん着いてきた。どのあたりを残せば良いのでしょうか?
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:50:54.15ID:kWlls3ei
>>847
848の言う通り全摘が良いと思うよ。
とにかく我慢して木を大きく育てましょう。
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:06:02.25ID:T/PeF0E6
そんなに大きくしたくない
今の高さ(1m弱)で実がちょっとつけばいい
って程度なら蕾はそのままで咲かせてもいいの?
それでも全摘の方がいい?
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:20:42.99ID:kWlls3ei
>>851
目的のサイズまで木が育ってるなら実らせても問題無いよ。
最初に木を育てる理由ってのは育苗期間中に実を着けると木の生長が突然鈍化して
いつまでも大きくならず、収穫量が少ないまま何年も・ヘタすれば10年以上小さな木のままとか有り得るからなんだよ。
レモンの苗を庭に植えてるお客さんが居て、俺が散々言ったのに植え付けて2年目で実らせたんだよ。
しかも3個も。
元々痩せた土地だからもう5年は経つのに1m位の高さというか木の幹の太さが人差し指よりも細いんだ。
完全にくじけてるんだよね。
そういう木は実らせたら弱ってカイガラムシがついて衰弱死したりする。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:21:23.32ID:SwolybBG
実の品種とかいいなら咲かせてもいいよ
他の植物でも花つんだりなんだりは今後花減ったり実の大きさ考慮してるだけの話なのさ
あと栄養とエネルギーも使うので健康状態とかでも
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 23:20:40.58ID:HVqXsw3T
今年から2年生苗買って始めたばかりだけど大きくするなら3年目でも実をつけられないんだな
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 23:45:29.31ID:kWlls3ei
>>854
何年目というよりも目的の木のサイズに達したらいいよ。
実りを心待ちにしてしまうから途中で実をつけたくなるけど、我慢した方が確実に良い結果になる。
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:24:14.12ID:Ahhr3Pd4
レモン5年目で180cmほどに。
今年は花がたくさん咲きそう。
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:14:07.64ID:l8oVa/4n
滋賀県・近江八幡市で清見オレンジを栽培してます
毎年豊作です
時にはデコポンの姿にも膨らむ実があります
不知火の親だから、うまく育てるとデコポン姿になるのでしょうね
しかし、清見の枝変わりの星タンゴールの苗はなかなか大きく育ちません
味的にはこっちの方が好みなのに残念です
柑橘苗を大きく育てる決め手って何でしょうね?
私は、剪定は適当、肥料は鶏糞をざっと撒く程度だけです
これからはマシン油、消毒などもがんばってするつもりです
それと地面が粘土質で、乾くとカチカチになるので、バークやもみ殻などでマルチしようとも思っています
あとは肥料でしょうかね?
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:35:16.78ID:p5m4Usou
>>855
鉢植えで土から上が130cmくらいでこれ以上大きくする気はない
去年買った時実が5個着いてたけど今年は何個までならせて大丈夫かな
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:39:21.82ID:p5m4Usou
>>855
あと高さは丁度いいけど脇の枝が短いのでもう少し横も茂らせたい
実は我慢
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:57:40.04ID:fRNJ62IW
>>857
不知火(デコポン)ね。パテントは切れてるから商標だけ回避すればいいと。
カリフォルニアの気候は合ってそう。
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:10:13.56ID:QiGCSs4y
うちも粘土質
乾いたらツルハシで思いっきり叩いてちょっと刺さるかってくらい
植え付け前に鉢より一回り大きく穴掘っていい土入れたけどその周りの粘土があまりにも硬くてこれはもうクレイの鉢に入れてるのと何ら変わらないんじゃないかと思う
一応マルチしてるけどその下はやっぱりいつまで経っても粘土質
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:12:58.45ID:QiGCSs4y
>>863
その名前で出回ってます?
スーパーで買うとスモ美味しいのに値段めちゃくちゃするから庭に植えたいと思ってたけどスモの名前では見つからなくって契約農家しか作れないのかと思ってた
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:09:24.97ID:Lu9pzL4g
マメコガネが大量にいます
退治するべきでしょうか?
放置でいいでしょうか?
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:11:02.87ID:bKa9kQqc
>>848
>>849
2019年に棒苗で植えた20本
去年は1000個ほど全摘蕾
今年は恐らく1万個ほど全摘蕾かな?
根気のいる作業
先ほど、50個ほどやったけど
気が重くなった
だけど、この作業の甲斐で成長が
より早まるから明日から本格的に
やるとするか
ハサミでやった方が速そうだな
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:56:41.81ID:CFi0+a/i
うち摘蕾とか剪定全くしてなかったけどちゃんと大きく育ってたのは元畑で土がよかったからなのかな
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:45:41.60ID:2mH/XrET
選定せず放置気味にしていたら
モサモサに枝葉が生い茂って風通し悪くなるわ
いろんな虫が涌くわで春前に2/3ぐらいバッサリ切ったら
葉っぱが全部落ちたほろ苦い思い出
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:32:11.81ID:8pmJr2lr
ピントが合ってなくて申し訳ない
1か月前に買ったレモン
この中で6個見える黒いポチポチが蕾ですか?
これを爪で落とすのが摘蕾ですか?
今すぐ落とした方がいいですか?
https://i.imgur.com/LLBJGBT.jpg
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:39:26.77ID:DOXpQnmn
>>875
放置でも殆ど実が生らないよ、初めて咲いたレモンで生ったためしがない
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 07:35:00.26ID:PQIeF7IR
カラマンダリンの苗木どこかで買えないかな
あまりの美味さに欲しくなった
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 07:43:34.46ID:ZL2/eTEf
>>880
1本植えてる
まだ定植3年目で実はまだ食べたことないが
そんなにうまいの?
期待しておこう
福岡県の吉岡国光園で売ってる
ちなみにここは、柑橘苗生産の大手で
ほとんどの品種が販売されてる
HCでは入手困難なものはここでOK
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 10:26:21.72ID:X8qT1cnh
>>881
やっぱりホムセンで気軽に買うのは無理なんですね
初めて食べたけど、とにかく濃厚で柑橘の美味しさが凝縮された味で皮をむくときのシトラスの香りも素晴らしいです
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:52:33.09ID:dKZVoO9r
庭に死んだ祖父が植えた金柑やらはっさくやらの木があるんだけど正直あんまり好みじゃないし
「こんな時代遅れのかんきつ植えるなんてしょーもな…デコポンとかミカンみたいな美味い奴植えてくれれば良かったのに」
と思ってて毎年ろくに収穫もしないし落ちてきた実を片付けるのが面倒だからいい加減植え替えようかとすら思ってたんだけど
去年の暮れに新型コロナに感染して3か月たった今も咳止めに滅茶苦茶重宝してるわ
鎮咳剤や吸入ステロイドもあまり効かないからまさかここまで役に立つとは思ってなかった
年寄りの知恵っつーのも案外捨てたもんじゃないというかもう少し祖父孝行しときゃ良かったとちょっと後悔してる…
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:01:53.35ID:rIM8f1+f
金柑も八朔もまたお世話したらいいよ、そして体調良くなってきたときに鉢でも良いから自分の好きな柑橘も手に入れたらいい
きっとお祖父さんも喜ぶと思うよ、おだいじにね!
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:07:26.39ID:r1f7PHrJ
>>864
手を掛けられるなら月に一度でも三ヶ月に一度でもいいので
雨上がりにクレイ部分の縁を少し削って堆肥や腐葉土等と入れ替え、を繰り返す

オススメは毎回全周を掘り返すのではなく、一部を放射状に深く、
時計の針で言えば今月は12時〜1時部分と6時〜7時部分をしっかり掘り返し土壌改良
次は3時〜4時部分と9時〜10時部分を、というように
掘り返した部分の根が多少傷んでも、他の根が頑張ってくれるので
そのあいだに改良した土壌に根が張っていく
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:12:51.31ID:IENOXqQK
モサモサとたくさん新芽が出て一箇所から複数出てるところの芽摘みやってみた
春芽は芽摘みすべきじゃないんだっけ?
0891名無し
垢版 |
2021/04/05(月) 18:31:25.94ID:AYTvUhYY
>>888
単胚性だから確実に交雑種ができて便利だからね
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:39:13.25ID:dHUnBSjp
>>889
それにプラスして、自己摘心が終わったら、先端を更に摘心するといいよ。
そのままだと夏枝が自己摘心した場所から環状にブワッと出て、枝一本一本の充実が悪くなる。
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:57:54.15ID:IENOXqQK
>>890
>>892
ありがとう。多すぎる芽を取っちゃってもOKですね。
芽かき、芽摘み、摘心色々あるんですね。
夏に木がモサモサにならないよう処理します。
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:26:27.35ID:jdO75DBF
↑でカラマンダリン美味しいって見たから買ってみたけどただ酸っぱいだけだった…
外れを引いてしまったか
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:12:47.67ID:a0rE2f07
カラマンダリンも酸抜けさせないとダメな品種じゃ無いのか?
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:19:48.92ID:q3pbRuR9
果実の香りは強く、果肉は橙色で、肉質は柔軟多汁。濃厚な味で食味は
良好であるが、減酸が遅く、4月以降
が可食期です。種子は10個前後含まれますが、少ないものもあります。

>>896
>>897

まだ早すぎたのかな?
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:29:12.21ID:/N8H5as5
少ない実をヒヨドリに食べられるから早く摘果してしまった
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:24:14.85ID:a0rE2f07
今年は花が付くのが速いな。
シークワサー、不知火、スイスプ、はれひめ、べにばえ、日南の姫はもう花が膨らんできた。
湘南ゴールドが未だ花芽が付いていないって言うか花芽無しみたいで (´・ω・`)ショボーン
隔年結果なら相当強力な隔年結果だな。
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:54:00.99ID:EzNI5H0D
2年目のカラマンダリン芯止めして置いたら脇芽がたくさん出てきました
一節の間2,3cmしかないのに脇から2本ずつ新しい枝はえてきてすごいことになりそうなんですが
剪定や間引きするのは来年の2月くらいまで待った方がいいんでしょうか
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:17:30.81ID:R57DEy5h
7年目ネーブルは1万個以上蕾がついてるよ。
摘蕾なんて無理。
咲くのを今か今かと蜂がブンブン飛んできて待ってる。
あいつらすげぇよね。
咲く前から巡回してる。
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:30:14.23ID:YtrvmpIV
一万まで数えたんかいwwww
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:37:32.06ID:pIPJ+5lJ
関東でも真ん中くらいならレモンも露地で育ってるようだ。
不知火は枯れるが津の輝きは育って高評価。
耐寒性をどこまで考慮すれば良いかわからんな。
流石にブラッドオレンジはダメそうだが
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:58:12.69ID:PZKGQ2k1
はるみに花が沢山咲いてる、今回は葉の芽が出てるが数年前は花だけだったので全摘花した
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:29:33.42ID:R57DEy5h
>>903
いやいやw
10×10で100だろ?それが10×10どころじゃない位の密度で蕾ついてるなと思ってね。
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:52:33.61ID:03Z3DHeS
ウチのベランダのタヒチライムも数千単位の花盛りが今週から始まったとこ。そのうちベランダの床が散った花びらで汚れるんだな。
だけど摘蕾なんてとても無理ってか、実際に実になるの数%だし更にそのうち2/3以上はやがて生理落果するし。
ただ願わくは最終的に果実が適当に各枝にバラけて付いて欲しい。
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:54:59.79ID:7V2KlBYP
今の時期芽出てるけど邪魔な枝ばっさばっさ切った五トンくらい
今だと切った後からまだ芽出ててくるのかね
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:59:33.70ID:vznxb2PP
1週間前くらいから新芽が出てきたなーと思ってたけど、ふと見たら葉がわさわさになってた
あまり大きくなられても困るから適当に剪定しとこう
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 21:41:58.12ID:grPjtc7B
二月の寒さで枯れたと思ってたレモンが
もしかしたら生きているかもしれない
なんか1mmぐらいの前に無かったでっぱりが
できているような気がする
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:23:42.58ID:r2yeo2go
>>911
園芸板で、プロも素人もあるかよ
技術の教養と向上が全てだ
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:26:02.15ID:vNAEuKPQ
ネットで調べても出てこないよな事を教えて欲しいよね
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:46:31.99ID:r2yeo2go
そういうのは、
分からない事を把握している人が言える事で
そもそも素人は、
何が分らないのか、が、分らないwだから調べようも無い訳で・・・
疑問や質問が何なのか自覚出来る人は、積極的に調べるから、どんどん自立していく
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:50:18.62ID:rEEZf/jO
>>913
園芸は商業的なものを含むのは間違いないんだけど
ここは趣味カテゴリの園芸板なのでプロは板違いだよ

プロの目線で色々教えてくれるのはありがたい
でも>>909みたいな何にもならないプロの書き込みには板違いだとツッコミたくなる気持ちも分かるでしょ
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:54:33.06ID:r2yeo2go
まぁ、5t?も剪定する位、経験有るのなら
その後、夏芽、秋芽が順次出て来るのは経験で分るだろうがな
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:58:39.68ID:vd8MKdDI
>>917
そんなはっきり分かれてないよ
じゃあ3月頃から生えてきた芽を全部切った場合
いつ生えてくるか分かる?まさか夏まで一切生えないと?
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 00:04:14.51ID:U4z2VDgx
なんか極端な・・・
順次芽は出てくるだろ
0920名無し
垢版 |
2021/04/08(木) 02:22:28.47ID:fB7gUV3Y
自称プロだから放っといてええぞ
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 08:32:58.89ID:rmsZTIrN
>>923
プロの人がいてもいいんじゃないの?
素人をバカにしたり茶化すだけでちゃんレスしないバカじゃなければ
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 08:46:40.98ID:E+2YLW0K
冬の間にマシン油を手抜きした私です
次6月中旬にマシン油を散布する時期まで、防除は特に必要ないですか?
剪定は一応終わってます、病害虫の被害は今までカイガラムシくらいです
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 09:04:52.56ID:DqtPIsky
>>925
そこ、あんまり役に立つ情報ないな
品種がどうこうとか値段がとか素人には関係ない
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:40:49.39ID:5Faf9SV2
掲示板の自治厨の書き込みは荒らしだと思って読んだほうが良いんだよ
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:04:59.69ID:5Faf9SV2
自治厨の書き込みに反応してる時点で荒れてるスレになる
この基本がわかってない馬鹿が多いと荒れる

足りない馬鹿はこれ基本だから覚えとけよ

このスレは荒れる要素はかなり高いね
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:07:27.20ID:5Faf9SV2
>>934
ほんと馬鹿だなこいつ

誰が悪い誰が犯人だと言ってるのでなくこちらは一般論を言ってるんだよ馬鹿
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:26:37.06ID:5Faf9SV2
>>939
これおまえの自己紹介になってると感じたけどかわいそうが口癖の奴は満たされてないらしいよw
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:26:59.33ID:jhtvs01L
芽かきをする際どれを残すかじっくり考えながらやってたけど、奥が深いというか先の姿を想像しながら樹形を作る作業ってなかなか楽しいね
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:05:35.96ID:TiffCm1X
2年目くらいのレモン
グングン伸びてた枝の先っぽ
ぶつかったのかポロッと折れてしまったみたい
これはまた夏になったら伸びてくるかな
とにかく大きくしたいのに失敗したわ
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 19:05:34.38ID:1Yx4dpcg
他の柑橘は大丈夫だけど
レモンだけ幹の大半が枯れて白くなって葉っぱは全部落ちた
-5度とかになった今年の二月は寒すぎだよ
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 19:34:42.11ID:DqtPIsky
>>950
それカミキリムシに食われてない?
うちは2月に同じぐらい寒くなって葉っぱの大半が枯れるか落ちたけど
新芽と花芽出てきてるよ
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:29:35.07ID:U4z2VDgx
>>947
俺のトコは、九州南部だけど
まだ、つぼみだわ
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:52:38.75ID:PZz6lDdp
うちも去年までは落葉しても春には芽吹いてたリスボンが枯れた
そこらで柑橘の木を見かけるのにレモンの木は見ない理由がわかった
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:25:55.63ID:J346zLF/
なんか週末妙に冷え込むっぽいけど蝶とか大丈夫なんだろうか
別に大丈夫でなくてもいいんだけど大丈夫なんだろうか
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:27:24.71ID:FA1LKD+t
今年はコロナで摘果が甘かったのか何食べても酸が強め。
出回ってる八朔は甘夏並みのデカさ。
柑橘類は見ても食べても楽しいな
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:39:55.85ID:U4z2VDgx
今年は、アブラムシがチラホラ
そして
ダニが既に大量に湧き出ている・・・orz
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:02:28.56ID:FA1LKD+t
アゲハはレモンが大好物。
毎年枝を何本かハダカにされてる。
柑橘マニア以外には愛される虫だけど、ヤツのせいでレモン葉ティーを何杯分か損した
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:21:15.37ID:DqtPIsky
>>959

ダントツ水溶剤、オリオン水和剤40、フェニックスフロアブル
エクシレルSE、モスピラン顆粒水和剤
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 01:23:14.53ID:ClO4qlRp
>>954
なるほどね。
デコポンの作り方を一発で見抜いた!
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 02:55:36.68ID:mM7Hvyik
>>960
ご助言どうも。
葉っぱ狙いなので薬は苦くなりそうなイメージなので控えとく。
果実は熊本以南のプロから買って満足するつもり
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 06:02:46.95ID:p/AeqUGs
>>965
それじゃあ、毎日目視して見つけ次第手でとって捕殺の
テデトールだな
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:35:20.78ID:EOuRZbnS
レモン葉ティーとかあるんだ
レモンよりレモンと言われるハーブのレモンマートルはダメ?
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:31:43.66ID:rrrhgvD0
レモングラスの方が楽だと思うけど、爽やかさにはかけるな。
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 13:00:24.50ID:ET6kP4k3
積雪地帯だから鉢植え前提で、年内に熟す品種植えようと考えてます。
ネーブルとかいけますかね?
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 13:04:08.97ID:tbgK4kVw
ジベレリンで柑橘も種無しにできるんですかね?
フィンガーライムの種を減らしたいです。
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:30:02.90ID:TW/n/SJQ
蜜柑の発芽率って高いね
冬に食べた蜜柑の種を取っておいてまいてみたらほとんど発芽してしまった
以前柚子の種をまいた時は全滅だったのに
全部は育てられないけどせっかく発芽したのに間引くのはつらい
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:35:11.17ID:HIK9H+K0
発芽しても大きく育つのはまたその中の精鋭だけだから
間引かないでとりあえず育てる
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:40:45.25ID:dnADayc2
間引いたらたまたま交雑胚の芽を残してしまい親と似ても似つかない変なものが10年後に実るという悪夢。
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:59:47.25ID:4lKXTuiV
種から発芽したものをそのまま育てるのと、根っこを接ぎ木したものではどちらが丈夫に育つんだろう?
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:06:22.37ID:rrrhgvD0
みはや、あんまり話題に出て来ないな。
聞く分には年内収穫可能な雑柑で良さげなのに。
様子見か育てる、最中なのか…
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:10:33.84ID:hNQmZu9s
みはやは2014年に品種登録されたばかりだし、実がなるまで育てた人が少なくて語ることがないのかと。
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:48:01.50ID:rrrhgvD0
津の輝きの評判が各所で良いので、片親が津の望のみはやが気になってたんだよねー。
これからの品種か…
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 16:59:38.90ID:cssAuJTf
アゲハ育てるのに毎年柚子の種植えてるがほぼ全部発芽してるぞ
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 18:50:52.40ID:rHH6cwY/
30年前に山の中に植えた温州
まったく手入れもされずに長年放置
雑木の陰で日当たりも悪く、剪定も肥料も農薬も皆無
背丈は平地の20年物くらいか

が、しかしである
本人は至って元気で大満足気味
平地ではカミキリとかエカキに
やられっ放しだけど、この温州はピンピンしてる
雑木並みに葉がツヤツヤしてる
摘果も何もしないが、毎年30個くらいのミカンが生る
忘れたころに採りに行くと、これがめちゃうまい
今年も1月末にとりに行ったが本当にうまかった
近所の人にやったらベタ褒めの味だった
品種ではなく、自然栽培でギリギリまで樹上で熟させるのが
うまくなる理由だと思う

数年前、山からツヤツヤのモッコクを掘り出して庭植えしたら
途端にムシが付いて葉がボロボロになったが、結局
自然の中で育つのが植物にとって一番幸せなんだと思った
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:33:29.06ID:CMSCpAyO
ヤフオクで売られてる放任無農薬栽培のミカンも、ただの青島や温州の筈なのに皮薄いし瑞々しくて甘いんだよな
下手な店売り品より質がいい
下手に農薬使ったり肥料やるよりも放置の方がいいのかね
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:48:47.60ID:FowFf/Dq
降雪する地方で年内収穫なら、みはや、西南の光あたり買うのがいいのかな?どっちも食べたことないけど
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:59:29.75ID:VpVoRKIb
>>982
期待せずに食ったから、旨いと感じたのかも。
今日グループフルーツのダンカンくらい酸っぱいだろうと思って、食った甘夏が妙に甘く感じた。
予測より甘いと余計に甘く感じるわ
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:19:31.92ID:lxpOYaqD
個人的にはクチナシ最強だと思う

うちのは食べられ過ぎで枯れちゃったけどw
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:36:57.70ID:0D3IWRt4
>>982
結局人間が管理しやすいように色々やるから面倒事も増えるだろうからなぁ
森なら害虫のターゲットが他にもあるだろうし益虫も多いだろうからバランスいいんだろうな
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 21:15:36.17ID:zRwgQk6g
アゲハ育てるために実生育てるって発想はなかったな
実生だと接ぎ木に比べて樹勢強くなって葉も生い茂るからアゲハ飼育にはうってつけなのかな?
0991花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 21:40:16.84ID:K8Of/Fcd
新スレ立てられた
【ライム・レモン】柑橘系総合44本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617971889/

みはやは農研の栽培マニュアル見る限りつくりこなすの相当難しそう
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:00:48.04ID:WBRu+SYQ
>>968
レモングラスは香りは確かにレモンなんだけど、イネ科のいがらっぽい感じがするよね

>>971
網被せで主幹に曲がりをつけて盆栽仕立てにするんだ!
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:03:59.93ID:vC7MdGM3
盗んだ韓国側では盛んに栽培されているという
あっちではさっさと品種掛け合わせて自国ブランドにするために1年目の苗木から実を付けさせる技術とか発展してんのかね
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:05:39.52ID:WBRu+SYQ
>>991
おつおつ

てか、農業として採算採れるよう品質保って多産させようとすればまあ、なんでも大変よね
0995花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:14:29.40ID:NoJzKbgJ
>>993
簡単に金になれば何でもする国民性だからな。
継ぎ接ぎなんて容易なのでしないと思う方がw
0996花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:07:47.20ID:0rHAf18z
今の時期鉢植えで育ててる人は水やりどれくらいのペースでやってます?
表面が乾いたらってのはわかるんだけど目安がないとちょっと心配で
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:46:03.93ID:vFdkw180
鉢の大きさや用土にもよるけど週1か2ぐらいかな
表面乾いても中は湿ってる場合もあるから目安にはならんよ
0998花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 10:14:06.50ID:iaX1Je7p
鉢もプラ鉢なのか陶器、不織布とかで結構変わるし置き場所の環境でも変わるからなぁ
サスティー?だか買うか湿り気味より乾燥気味の方がマシだから控えめに様子見るとかがいいかも
0999花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:24:00.05ID:GjrrTi6b
皆さんの柑橘が雨風虫蝶病に負けず今年も(こそ)すくすく育ちますように!
1000花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:32:33.31ID:0rHAf18z
乾燥気味の方がいいんですね
アドバイスしてくださった方ありがとうございます
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 12時間 51分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況