X



水耕栽培 養液栽培でうはうは!V11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 07:42:28.24ID:rIwef8CF
漫画とかで痩せた土地とかいう表現があるけど
水耕栽培なら関係ないん?
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 10:17:26.64ID:schAzeXx
水耕で花やってる人いる?

塩ビ管方式に慣れてきたので、戸建て二階ベランダの手すりに配置してゴージャスにして遊びたいんだけど、水耕でウハウハになる花の情報がなかなか見つからない
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:14:11.85ID:4ia1AxgI
冬に道具空いてたからビオラ育ててたけど
成長は早いけど早々に最大サイズになって土耕と変わらない状態になったよ
強いて水耕のメリットを上げるなら切り戻しのあと花が咲くの早かったくらい
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:22:27.60ID:zBsYLgRK
今度はエアーポンプを使わない
水耕を極めてみたい
100均の容器をベランダに並べて
夏はクウシンサイ
冬はレタス
コスパほぼゼロのウハウハ計画
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:48:28.36ID:8guSHeg8
へえ、花もミニトマトみたいにウッハウハのジャングルになるのかと思ったらそうでもないのかな

今年は予備実験の年だと思ってとにかく色々ほうり込んでみようっと
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:51:39.64ID:c2kgcaCb
>>5
やったことなくて知識ないからアドバイス出来ないけど
バラなんかは水耕栽培でやってる農家結構多いよ
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:55:20.07ID:lnTLY/zM
ハーブ系を匂いや効果落とさず水耕で増やせないんかな蚊が嫌がる奴とか
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:00:02.64ID:UtxquUdN
水耕だと風味が落ちるのはうちだけかと思ってました
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:48:34.90ID:8guSHeg8
>>10
なにそれ最高ですやん
どうせミニバラは冬を越せないからやってみるわ
妻が喜びそう
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 01:35:01.82ID:8kHMiauj
水耕装置以外に温室つくらないといけないパターンかと…
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:38:42.44ID:rsnnNyI+
エアーとポンプは24時間連続で稼働させるの?
15分間隔で間欠させるのは駄目かな
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:45:29.88ID:99fbSoJT
自家消費で花植えるなら菊が一番実用的な気がする
虫よけに防虫菊、仏花としての菊、食用菊、飾りならマリーゴールド
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:07:02.21ID:y07spM53
>>15
一般販売の水耕栽培装置も持ってるけど
1時間に5分だけエアーが稼働する
それでも葉物野菜は問題なく育ったよ
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:59:47.52ID:y07spM53
>>18
ポンプと言うべきかはわからないが、
ブーンって音立てて
1時間に5分だけ装置の穴から空気がブクブク出てくる
消灯してる時間(つまり夜)は一切エアー稼働なし
それでも根が腐ったりすることは1回もなかった
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 23:11:55.57ID:CHmI6rgx
酸素が多く必要なのはイチゴとかメロンとかそういう奴ら位で大抵は無くてもどうとでもなるんじゃ?
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 06:42:08.60ID:PKY2OQwM
>>22
ああ、それはそうなんだけど、生きてるうちも忌避効果があるほどピレスロイド出してるのかなと思って
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 07:47:41.64ID:ZnNxZ9ZP
一応、植えているだけでも効果があると言われています、って記載見つけたけど具体的なのは見当たらないねぇ
つか最近の蚊って強くて殺虫剤噴射で飛ばされつつ戻ってくるし、虫除けって紹介されるハーブ類に堂々ととまって休んでたりしやがるからな…
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 10:33:34.14ID:t2Euor+1
蚊除けや虫除けって紹介されてるハーブは虫が人間を検知できなくなる効果じゃなかったっけ
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 11:08:16.93ID:rdgHIWmh
>>25
ナルホド
妻が「ベランダに虫が来そうでイヤ」と水耕栽培に批判的だから、研究してみようかな
トマトやキュウリは庭で目一杯採れてるし
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 15:59:47.31ID:iDfAdnk9
https://dotup.org/uploda/dotup.org2490065.jpg

今年初めて水耕に挑戦したのですが、写真見たく花芽の先から伸びて、更に
葉を付けて花芽が出てくるような現象に出くわし、取るべきなのか悩んでます。

やはり取った方が良いでしょうか?
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 16:42:45.60ID:UbiTaGbl
大塚ハウスの肥料で水耕栽培をやっていて
ECメーターではなくTDSメーターでやってる人に聞きたいのですが
ミニトマトを育てる時、何ppmを目安にしていますか?
もしくはEC値1.5の時TDSメーターだと○○ppmと言う様な感じで目安となる数字があれば教えて欲しいです
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 17:16:16.27ID:f8AVuJw/
私も知りたいです。もう数年なぜか手元にあったTDS計を使っています。
一般的にはEC値の500倍がppmになるようです。
EC1.3だと650ppmですが、うちでは、EC1.3になるように大塚ハウスを希釈した場合、いつも800ppmになります。
誤差とは言えない範囲なので、不安ではありますが、うちでは実測値からEC値の600倍として使ってます。
他にTDS計使ってる人の意見聞きたいです。
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:23:44.07ID:VoLj3swQ
>>23
燃やして気化するときに効果が出るらしいのでそのまま生やしてもあんまり意味ないと思う
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:40:45.67ID:UbiTaGbl
>>30
>一般的にはEC値の500倍がppmになるようです
自分もそう思っていたのですがそれは大雑把な目安で
実際は肥料のメーカーによって結構違いがあるみたいなんですよね
因みに5号は入れてますか?
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 23:06:55.89ID:NAHG3MRG
>>28
花芽の先に葉が出てまた花芽が出るのは栽培方法に限らずたまにあることなのですが、葉を見るに肥料分多すぎですね。
草勢を落ち着かせるために今はあえて取らずに咲かせてしまっても良いかも。
花より先は伸びてきたら摘心で。
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:27:10.17ID:ypFA4Ual
>>32>>35
28ですが、レスとアドバイス下さり、有難うございます。
使っている溶液はハイポニカで500倍・・水道水で薄めた時のEC値は1350位でPH6.4。
この数値を意識して調整してたんですが、濃いのですね・・800倍クラスの値に調整して
みます。写真はアイコで、別にフルティカもやってるのですが、フルティカは節が異様に
詰まってまして、何か丸まっていくような感じ・・もう少し徒長気味に成ってくれた方が、
全体に日当たりも良くなってゆきそう。溶液濃度を下げてみます。
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:35:38.18ID:KanPHL2/
大塚ハウスの液肥ってコスパいいらしいから試したいんだけど
俺アホだから原液作る時に希釈を間違えそうで怖いんだよなあ・・・
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 14:08:20.99ID:YDKWw9gr
>>37
1号300gを2Lのペットボトルで溶かす
2号200gを2Lのペットボトルで溶かす
EC1.3で作りたい場合は10Lの水に上の原液を50ccずつ入れる
EC値を倍にしたい場合は原液を倍
半分にしたい場合は原液を半分

こんな感じでやってるよ
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 20:38:56.80ID:epJq1XVm
液肥て消費期限過ぎても使ってよろし?
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 08:19:24.05ID:8x940uUX
塩ビ管に穴が開いてるキット買って始めたのですが培養液ってどのくらいの頻度でポンプ回したら良いのでしょうか?
付属しているタイマーだと5、15、30分から選んでインターバルを30、60、120分から選ぶようなのですが
殖えた種はサニーレタスと水菜と三つ葉とバジルです
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:38:25.18ID:xCMvstNa
さつまいもってどうやったら水耕栽培できますか?
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 07:43:05.37ID:pdogEUxX
>>43
途中の節に「土の中だよ」と勘違いさせるわけか

イモの尻が浸かる液面の高さの調節はどうやってるんだろう
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 08:25:19.16ID:yQ3qVlBO
空間さえあれば芋が出来る時代なんだな
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:07:23.72ID:M+m9Mj6r
透明な容器で普段は遮光しといて時々水位確認する?
右側の容器はパーミュキライトでも入れといて乾燥しない程度に灌水するほうが楽かも
中央に水耕液容器で周りに収穫容器ならべる、場所があったらやってみたいけどね
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:15:29.69ID:cG5xepQC
https://i.imgur.com/SUrwXxa.jpg

俺のエアロポニック
根っこをよくみると螺旋状になってるのが
面白いわ

左側がミニトマト右側がメロン。
隣にスイカもあるけど今回は失敗。
スイカは去年も感じたけど根が摩擦に弱そう
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:57:03.05ID:w5cwcJY2
水耕で育てるミニトマトでも
失敗しやすい品種や失敗しにくい品種ってあったりするの?
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:54:25.59ID:85+AP0hl
https://i.imgur.com/MtOcibt.jpeg
前スレ950ですが
ジャガイモをヤシガラの中で発根させておいてエアロ装置にセットしました
植付適期から2ヶ月遅れなのが不安ですがやってみます。

>>47さん
エアロは間断噴霧でしょうか?
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:27:55.67ID:X+AG86Zj
発泡スチロール箱の蓋に穴開けて苗いれたポットを差し込んでるだけの装置で水耕栽培してる自分にはみんなの話が高度すぎる
エアポンプとかあったほうがいいのかな?それが入るほどの大きさはないけど…
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:53:53.00ID:zn+8OPJl
>>49
ミニトマトに失敗なし

長大な塩ビ管水耕を作ってしまった俺は一本50円のぺぺ苗がありがたい
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:04:22.18ID:K4xV8JPM
>>52
電子工作だのエアロだのはもう趣味の領域だから
育てるだけなら発泡スチロール箱にaliの数百円のエアレーションで十分だよ
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:37:30.42ID:GRv/HIsS
>>52
上手く育ってるなら今のやつで十分でしょ
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:04:43.86ID:nNSqCXro
むしろ俺は将来的には単純を極めた装置で
どこまでいけるか知りたいと思ってる
エアーすらも排除するコスパ重視っぷりで
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 13:19:21.85ID:K4xV8JPM
>>56
前に話題に上がった風車とか?
それなりの規模なら水撃ポンプとか?
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 14:25:05.27ID:AvDlxZbn
>>51
ずっと噴霧してますね。
今年の装置は換気性能と日当たりが悪かったので出来は微妙です。

ミニトマトは今までにないほど実は着いてるけど、樹丈が伸びない。
品種のせいか装置のせいか日当たりの悪さのせいか…
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:06:50.52ID:85+AP0hl
ありがとう
日照時間は私も苦労してます
006052
垢版 |
2021/06/06(日) 18:15:54.07ID:zOgNT+2S
>>54-55
他の人の写真見ると葉が小さいかなーって思ってしまうけど一応育ってはいます
数百円なら試してみたくなりますね
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:36:37.30ID:3TRJOHbl
>>49
あくまで個人的な経験だけど
アイコの系統は水耕と相性良いと思う。数千個とか嵌れば普通でしょう。
ミディだとレッドオーレは育てやすかった。人気のフルティカは育成初期
の低水温な時期に他の品種より苗の成長が遅いと感じる。その影響か、
低温に弱いのか、そもそも水耕にはイマイチなのか解らんけど、収量面
でもレッドオーレよりかなり少なかった。自分のやり方が悪いのかも知れん。
ただ、レッドオーレの半分弱位なんで、フルティカの水耕にはコツが有るのかも。

いずれも種から育苗しての話です。

ミニトマトとかだと、更に桁違いに取れるみたいです。
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:37:11.94ID:nNSqCXro
フルティカ今年初めてやってるけど
ミニトマトくらいの大きさにしかなんねーよ
数は1房5個前後しかつかないのに・・・(泣)
今後改善されるかは知らんが
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:51:16.95ID:zkSlkmje
いろんな品種作ってきた人がいるみたいだから教えてほしいんだけど
そういう作りやすいトマトってF1なのかな
スーパーでかなりおいしいミニトマトがあるのでその味を目標に
実から採った種から育ててみたいなとか思ってる ちな発芽はすでに
去年やったけど事情で育てられなかった
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:58:08.49ID:Bls44QHk
F1が圧倒的に多いだろうけど、個人出荷のコーナーなんかには固定種の野菜を出している人もいるだろうね。
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 01:25:41.26ID:fJ8fQmLZ
自作した水耕栽培容器なんだけどポンプで汲み上げた水がどうしてもトマトの幹に掛かってしまい
常に濡れてて根が出て来てるんだけど放置で良いのかな?
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 06:21:54.72ID:mqmIZbS4
>>62 家のも4cmくらいだけどそんなに大きくならないと思う

>>63 固定種は昔のトマトでポンテローザとか世界一くらいじゃないかな
水耕で甘くするのは捻枝とか水制限とか塩トマトとか栽培方法によると思う
昨年は全く美味しくなかったので今年はこの方法で試してる

>>65 土耕でも苗の寝かせ植えして幹から発根させてるから根量増やすのは良いと思う
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:03:38.41ID:fJ8fQmLZ
>>66-67
ボラ土(軽石みたいなやつ)に植えてるんだけど
水深はそのままで根が出てる部分まで盛り土した方が良いかな?
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:19:44.63ID:mqmIZbS4
どちらでもあまり気にしなくて良いと思う
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:23:40.16ID:jZcwi3TW
今からミニトマト苗買うの遅い?
失敗してしまったんだ
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:33:02.56ID:GLrT9XYV
>>70
ミニトマトとキュウリに乗り遅れナシ
いつ始めてもウハウハウッハー
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:47:02.54ID:jZcwi3TW
>>71
殺伐としたスレ見過ぎなのか5chで久しぶりにこんな優しい言い方聞いて乾いた心に染み渡ったわ
ありがとう
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:36:50.16ID:NBr8dEMn
>>62
うちは売ってるレベルのサイズになるよ。色づく頃に一気に肥大するイメージ。
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:22:40.97ID:n8TXlJXD
>>70
大丈夫じゃないの?
俺は5月12日に種を植えたくらいだから
今はまだ30センチくらいになったとこだよ
花も一切付いてないし
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 16:50:07.06ID:mqmIZbS4
ホムセンに苗がなくなる頃じゃない?
まだ売ってるなら大丈夫
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:01:03.82ID:n8TXlJXD
今日園芸店でPOTに入ったアジュガを買ってきて
POTから外して土を落としバーミキュライトに植え替えました
これって最初は根が馴染むまでは水でしょうか?
それとも最初から液肥で大丈夫なんでしょうか?
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:22:25.61ID:pEd8jFXQ
>>64,>>66
Thx やっぱそーかなあ かなり美味しいミニトマトっていうのは市内の人が
作ってうちの近所のスーパーに「○×さんの木熟ミニトマト」みたいな
名前で出してるんだけど今年はまだ出てきてない 去年のは皮は硬いけど
甘くて香りが良くて本当美味しかった まあ試すだけ試してみるけど
美味しくなかったとして何が悪いかわからんなw まあ不味いトマトも
美味しくいただくレシピが色々出回っているからいいけど
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:35:32.72ID:EpFeI8z5
>>30
原水によって変わるのでは?
純水ならEC0.0水道水なら0.20あたりだし
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:11:10.84ID:pEd8jFXQ
>>82
それ込みで規定の希釈の場合にEC1.3くらいになるって話だと思ってた
EC1.3くらいになってるって報告してる人もわざわざ純水で希釈してる
わけじゃなくて水道水使ってるだろうし

あとふつうTDSはECから単純に計算してるんじゃないのかな だから肥料の
種類によって違うって話は???だった もっとも本来ならイオンの組成に
よって係数が違うのは当然なはずだけど
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:18:24.18ID:EpFeI8z5
>>83
メーターはだんだん狂ってくるから校正が必要だね…
数年前から一度もしてないなら3点校正みたいなのしたほうがいいかも
ちなみに大塚のはEC0.10を標準にしてたかな
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:40:49.44ID:pEd8jFXQ
>>84
ああ確かに 本格的なやつだと白金黒の電極をメンテしたときとか必ずやるみたいね
ただ自分が持ってる中華の激安品は校正機能なんてないしそもそも電極ステンレスか
なんかみたいなんで精度はもともと???なんだけど一応同じ濃度なら再現性あるよう
だからそれ頼りに濃度調整してるわ
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:43:18.65ID:EpFeI8z5
そしたらTDSメーターの係数が0.5じゃないやつかもわからんね
一般的なのは0.5だけど0.64のやつならEC1.3で832ppmだ
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:08:07.90ID:T7NwYyNc
ホントだ ぐぐったらTDS換算率, 0.45〜1.00で設定可能(初期設定は0.5)
なんて製品もあるんだ そりゃイオンの組成が変わったらECとTDSの比が
変わるのは当然だよね 
まあともかく自分は一応の再現性がある手持ちのECメーターで育てるものの
種類や生育の時期なんかに応じて色々試しながら遊んでいくわ
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:09:24.06ID:EiAbt1Ph
>>70
知り合いにトマトやってるの居たら、敢えて脇芽伸ばしてもらってペットボトル
に差す。発根してきたら定植して本格容器へ。
去年はレッドオーレで同じ事やって6月初旬に定植。8月中旬までに立派な実が
200位取れたけど、その後猛暑で死んだ。水耕の水は、ほぼ入浴出来そうなくらい
にお湯だった。熱対策が全く出来ないレベルのヤバい屋上だったので仕方ない話。
暑さ対策可能なら夏を越して冬まで採れるから、頑張って。
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:39:01.38ID:sexrNBYz
https://i.imgur.com/hwN8X71.jpg
フルティカ 約4cm
もう少し真っ赤になるの待てばよかったけど糖度は6度
耐塩性が高い品種だそうで今後塩を1gずつ徐々に投入(昨年は一気に入れて失敗)
EC2.0で始めて5.0まで上げていく予定です
因みにスーパーのミニトマトは糖度9度ありました。
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 14:51:53.33ID:sexrNBYz
塩トマトで検索してて徐々に慣らしながらやれば多分大丈夫かなと思います
収穫量は望めないけど甘いトマトにならないか試したいです。
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:51:12.89ID:T7NwYyNc
アイスプラントに至っては海水と同じくらいの食塩濃度でも水耕栽培
できるってね 海水も場所によって濃度が違うけど河川の近くならEC20
くらい、沖のほうならEC50くらいだと思う
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:55:25.49ID:ECIU/nNx
EC8でやってるけど平気だよ
濃すぎて吸えなくなる浸透圧だ 5でも8でも優位な差は見られないようだから
コスト的に5くらいがちょうどいいんじゃないかな
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:38:51.12ID:u8CPuf1p
勘違いして苗で購入後、定植して直ぐのミニトマトの液肥をEC値1.9で作ってしまっていて
10日ほど経ち幹が極太になってしまっていました
そろそろ花が咲くかなって段階ですが今からでも薄めるべきですか?
また、交配期や収穫期の目安はどんな感じになるのでしょうか?
例えば花が○段咲けば交配期等の目安があれば教えて下さいm(_ _)m
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:56:48.63ID:sexrNBYz
>>93
EC8まではやはり徐々に上げてですよね?
昨年一気に上げたら1〜2週間後に下葉から枯れてしまいました
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:51:21.59ID:sexrNBYz
>>94
栄養過多みたいだから水で薄めてEC1.2にしたらどうでしょう
第1果房が収穫出来る頃は第5〜6花房が咲いてますから
私は交配期や収穫期は第1花房を基準で考えてます
初めは1.2 交配期1.5 収穫期2.0
でも実際はアバウトで厳密に守ってませんけどね。
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 17:11:54.26ID:yC6SUqj8
養液土耕やってみようと思うんだけど、ECの目安ってあるのかな?
たぶん元の土によるだろ、が答えなんだろなとは思うんだけど。
畑の土に基肥は無しで通常のECの70%くらいの濃度で1日に数回に分けて
給液してみようと思ってるんだけど。
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:10:07.24ID:Pwq7ECtR
きゅうりとトマトが病気にかかってめちゃくちゃ落ち込んでいる
調べたら多湿環境で出やすい病気だとぅ・・どうすりゃええねん
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:12:07.89ID:37npzhl8
>>97
最初はそれでok。数週間くらいで液肥の成分が蓄積していってだんだん濃くなるから徐々に薄める。廃液のEC濃度を測って調整すればok
ちなみに少量多潅水は生育、品質にほとんど差なしという研究結果が多い(オランダの研究)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況