X



***家庭菜園(51)***

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 04:46:38.94ID:8lUB35SY
さて
明るくなってきたしそろそろ水遣りにいってこないとなぁ
仕掛けた罠にもなんか入ってたらいいんだけど
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:29:18.44ID:ivkI8YUv
しばらく前に、根付きの株ごともらった青ネギをプランターに植えて育ててます
お酢の虫除け使ったりで、千切っても後から伸びてきてて可愛い

もらってきたときに土が付いてる位置が葉が分かれてるところの5cmくらい下で、その高さまで土かぶせたけど浅過ぎる?
なんかグラグラしてる気がする
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 11:15:58.14ID:5kaeVZS/
鍬振るとすぐにマメができて爆ぜる、ここからコロナが入りそうで怖い
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 11:19:21.04ID:H0hEQPpw
ナスとキュウリとスイカばかり食っている気がする
そろそろ米のメシが食いたい
でも収穫した野菜が減らない
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 12:41:27.81ID:aWS96VgO
致死率3割、COVID-19より怖い病気になる可能性はある
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 14:09:41.02ID:kaSC2S/K
マメが爆ぜるってどんだけやってるんだろ?
無理し過ぎだと思う
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 15:52:56.46ID:kefiphLa
主食は米だが、キュウリとオクラは収穫のタイミングが狭いので不便だな
ネギは好きなタイミングで取ってこれるので便利だ
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:06:43.29ID:iMriuAPE
実験で雑草堆肥が結果良かったらしいけど家庭菜園なら簡単にできると思うが
農家がこれを実践するには雑草を育てるスペースを確保するんだろうか
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:11:47.84ID:glmS0niQ
>>14
農家はやってるところはえん麦とか緑肥を育てて、堆肥と石灰を混ぜて、すき込んでると思う

まあ緑肥は連作障害予防の方が大きいだろうけどね
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:13:19.51ID:glmS0niQ
痩せた土は土の中の炭素量が少ないらしく、極端に痩せた土は土の中の炭素量を1割増やすだけで増収に繋がるとかどっかに書いてたなあ。
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:51:08.87ID:H0hEQPpw
>>18
牛糞堆肥を自作する際には稲藁、籾殻、おが屑等の確保もお忘れなく
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:52:44.91ID:YcdZ6cyp
何くってんのかわからん家畜の糞より石灰窒素と残渣の堆肥のほうがマシだね
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 21:49:07.70ID:w3Uuy52A
>>14
田んぼを持っていたら畦の草を刈って集める。
川の堤防が近くにあったら土手の草を刈って集める。
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 21:58:00.17ID:3Hwl2h9m
イネ科の雑草はいらないスペースにわざとはやしておいて、
根っこから抜かずに地上数pを切り取るようにして使うってやり方見た
また何度も生えてくる、麦でやっても同じ
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 22:45:39.41ID:4b4me466
ちょっと放置してたら雑草がえらいことになってる。かなり太くて抜けないようなヤツ。鎌で刈り取ったんだけど、管理機で耕しても大丈夫かな。
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 22:48:33.44ID:3Hwl2h9m
俺は今日、カインズで草焼きバーナー2780円のを買おうか迷ってしまった
専用ガスボンベ3本で758円、1本あたり33平米焼けると書いてあるから俺の借りてる畑には十分なはず
虫も雑草の種も汚物は消毒だ〜〜の精神で焼き殺したい
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 23:00:02.41ID:glmS0niQ
>>24
鎌で刈ったあとに、生えてきたのを清水製作所のモンブラン草抜き一番で引っこ抜いてる
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 23:00:34.37ID:Df6xn1pB
>>25
なるほど、種が出来ないようにして使うのかな
料理や炭起こしに使うバーナー持ってるけど、雑草にやってみるかな
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 06:58:59.32ID:4BHfwGqv
>>24
そのまま管理機だと草が絡まるので
草刈機で刈る−>刈ったのを取り除く−>管理機で耕す
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 07:33:34.85ID:PC3xvvo6
>>30
取り除くのは刈ったヤツ(緑の草の部分)だけで、根っこはそのままでいいですか?根っこは絡まらない?
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 08:25:14.50ID:HgGaHge+
とかく長い物、イネ科の葉っぱや切れにくい長い根っこなどは絡む
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:31:30.70ID:W75naU86
>>24
草のある畑をトラクタで叩く

草丈による、高さが膝よりも高ければ絡まる
膝の半分程度の高さなら、そのままロータリーで除草可能。
少しならロータリーを空転させれば、絡みが取れる。
手と鎌で絡みの草を取ればよいだけ。
(膝高さが60センチくらい)

草丈が腰の高さなら、トラクタのロータリーでは無理
絡まってしまって効率が悪い。
仮払機で刈ってから、乾燥させてから草マルチ、堆肥、焼却などにする
上草を刈り取れば根だけなのでトラクタで耕せる。
(草刈りは、雑に高刈りで良い。)

トラクタで耕すときには浅くして、晴天が3日くらい続くのが良い
雨や濡れた土だと、草が根付く。草を地面におくだけで根が張る。
草を手で拾らえば良いだけ、ビニール袋に入れて乾燥させる。
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 10:42:03.68ID:W75naU86
草刈りした草は、草マルチ、堆肥として利用できる。

草マルチは、野菜の根元に敷くだけで
日陰になり雑草が生えず、地面の水分の蒸発も防ぐ。
そして徐々にボロボロになり有機肥料になる。

刈草を堆肥にするには、空き地に積んで
窒素(硫安)とコメヌカと土を少し混ぜながら
山盛りにしておけば良い。量は次第に少なくなる。
天地返しや混ぜるのも良い。
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 13:00:27.93ID:Jbe4uFEX
垂直仕立て病気に強くなるのを感じているけど七めんどくさいせいか広まらないね
ぎちぎちに縛って風通し悪そうなのと日光の当たる範囲が狭くなるからむしろ見た目は病気になりそうけど結果は逆だった
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 13:23:36.39ID:KF7vPUPI
>>34
実際やってみて思ったのは、とんでもない量の雑草用意しなきゃ
乾燥を防ぐのも雑草を防ぐのも期待できないという事実
野菜ばたけややさい頼りで紹介されてるそう言った農法を読んで、
良いじゃんと思って実践してみると実際は普通にやるより手間暇かかるんだよねぇ

まあもったいないお化けが出るぞと言われて育った世代だから雑草も残渣も利用してるけどね

紹介されてるほど乾燥や防草にはならないし、
思いのほかはやく分解されて消えて無くなる
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 13:28:26.23ID:0jxrfCbm
ちゃんと科学が理解できる人間が
ホンキで労力を惜しまずに取り組んでできることで
バカが聞きかじった知識で適当にやってるだけのは
単に雑草の種を畑にまいてるだけ
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 15:47:40.47ID:YyrMfMGG
雑草は上手く使えば堆肥や被覆資材になるってアタマではわかっているんだが
酷く蔓延ると整地があまりにも面倒なので除草剤で枯らして鶏糞ぶちまけて腐らせてる
本職が使うような馬力のあるトラクターがあれば一発で掻き混ぜることができるのだろうけど朝の30分と終末だけしか作業できないしオール人力なので今のやり方になった
30坪以上やってる人は耕うん機とか持ってるのかな
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 17:10:15.83ID:I4lstplR
山盛りの雑草に米ぬかと腐葉土混ぜてスイカのトンネルに使った透明マルチかけてるけどイイ感じに熟成されてる
憎いハマスゲも入ってるから蒸し殺されてザマァ感がある
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 19:23:29.46ID:W75naU86
トラクタで草を叩くには、夏なら一ヶ月に1回のペースで
トラクタロータリーをかければ良い。小さい機械で十分です。
忘れてしまって雑草が大きくなるとそれは大変

ちょっと広い畑ならば、小さいトラクタがあってもよい
中古で安かったり、古いのをもらえたりする
若い人が農業をしないから、古い機械が余っている

年々人が少なくなり、老人が増えて、杖を使う老人も増えて
機械を使ったり、除草剤を使ったりするしか無い

他の方法は、使わない畑にビニールシートを張る
夏なら透明シートを1ヶ月くらいで草が生えなくなる。
黒シートを張りっぱなしでも良い、防草シートですね。
少しくらいは草が生えるが、手で抜けばよい

農作業は、夜明けで朝日の出る前の時刻が良い。
夏では、いちばん涼しい時刻です。
そして、朝露の状態を見て水分量を把握できます。

ただ、ただ、草をむしるだけだとつまらないが、
それが肥料になるとか、土がやわらくなるとか、
思いながら草むしりするのは、それがたのしいのです。
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 19:37:52.47ID:zdXwdf7Z
f2ハラペーニョ育ててるんだけど
こんないびつだっけ思ってw
f3まで行ったらなおってくるかな?
0044花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 19:49:03.03ID:HgGaHge+
>>38
たまにやたら自然農法といわれるものを目の敵にするやつが出るんだよね
何が気に入らんのか知らんが他者を不愉快にさせるような口汚い書き方はあまりするもんじゃない
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:50:47.56ID:z1uaBXxc
風上の日に各種カクテル農薬をたんまり散布するよね
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 22:43:06.96ID:z1uaBXxc
>>44
そりゃ自然農法は害虫や病気の発生源だからご近所様からは嫌われて当然でしょ
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 22:58:23.14ID:ps3BE0n/
圃場を「作物の生産の場(生産工場)」と考えている人から見れば自然農法は敵に見えてしまうかもね。

自然界という食物連鎖の循環の輪の中に作物を紛れ込ませて育てて(自然界に育ててもらって)収穫するというのが自然農法

慣行農法も自然農法とでは立ち位置が最初から違う。どちらが偉いというわけではない。
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 23:00:34.99ID:HgGaHge+
無農薬信者でも農薬信者でもなく状況に合わせて使えるもん使う派としては
ケツの穴の小さいバカバカしい敵対意識だ
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 23:57:46.93ID:hGiW/WMn
台風それちゃったな。明日は水やりサボれると思ってたのに。
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:39:12.73ID:jyb6+FMo
基礎吹っ飛ばして応用編に飛び付く人が多く、さらに基礎が成ってないから結果がついてこない
基礎的な泳ぎ込みもなしに、いきなりバタフライ習い始める大人とか老人とかと同じ感じだな
一斉防除で地域単位で病害虫殲滅しようとするときに、うちは自然農なんでと抜けるし
JASで頑張りますっていう人でもなく、慣行やり尽くして行き着いた先って人でもない
口と圧は一丁前、事前に毎回散布する前に事前申告と使用薬剤教えろとくるし、そんなんまわってるやんけと
まぁいろいろ反発くらうよ
農業自体コミュニティー単位でやってきたもんだし、人里離れた所で自然農法やってるならまだしも、市民農園でもやってくるし
崇高な理念は素晴らしい、が、
それを結果として残すための努力と勉強もせずに聞きかじった上辺だけ、形だけ真似ても結果は出ないからね
ただの意識高い系ってだけが多すぎてそいつらのせいでかなりリアルな印象悪いわ
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 03:06:33.34ID:xLAzNXxs
>44

バカには出来ないって書いてあることが自然農法の敵視?
自然農法じゃなくお前が敵視されてんだよ
バカなんだから
畑も雑草だらけで小汚いのを自然農法だから〜とか言って近所に迷惑かけてんだろう
バカは山奥にでもいって隔離されたところで一人で雑草に囲まれてろよ
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 03:21:07.05ID:gRML52GE
俺は雑草は堆肥で利用してるが自然農法のように雑草はやしまくりとかやってないよバーカ
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 03:41:30.13ID:xLAzNXxs
たった四行のレスも理解できずに
敵視だとかいって攻撃始めたバカのいう自称堆肥
バカが畑に雑草の種をまいてるそのまんまじゃん
バカに難しいことは無理なんだよ
バカなんだから
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 03:58:53.85ID:gRML52GE
>>37に書いたように、雑草を相当な量用意してやらなきゃ十分な効果は得られない、
労力がずいぶんかかるから現実的なやり方ではないと実感した
故に俺はこのやり方はやらないようになったわけだが、
>>37からその辺を読み取ることできないお馬鹿さんだったのか、悪いなぁ察してやれなくて
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 04:40:34.53ID:xLAzNXxs
>32と>37でID変えてるIDコロコロ君かぁ
それでコレ書いたの俺だから理解しろって後出しとか
それともまさか>44でもないのに急に噛み付いてきた?
バカのやることはわからんなぁ
荒らしの相手をする気は無いんでもうレスはしないよ
一人でやってなよ
NG入れるのではいさようなら
迷惑だからID変えないでね
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 09:31:52.86ID:lv/rh/xg
>>56
似たような思想
雑草は野菜のご飯だと思っているけど、耕さない&草ボーボーの自然農には賛成しかねる
自然農は大量生産に向いてなくて疲れた顔してる人もいるし疲れるということはなんか間違えていると思う
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:10:09.17ID:0pQhY2L8
草が生えっぱなしのは、自然農法では無い、ただの放棄地。
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:12:55.95ID:0pQhY2L8
でもさ、家庭菜園で 殺虫剤、草枯らし、ジャブジャブ薬品まみれの作物に意味があるのか?
それこそ、デパート野菜売り場でやさいを買ってきた方がはやいのでは?
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:15:25.76ID:PiqRdeZm
そこは価値観の違いやろなあ

ワイは無農薬と有機肥料中心でやってるけど、

農薬使いまくりで、化学肥料中心の人もおるしなあ
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:20:54.36ID:rISDV0wL
ものによるよね
キャベツなんか農薬使わないと食い物にならないし
ネギ、落花生、ハーブ類は無農薬でやりやすい
ちな
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:23:48.67ID:xXWIXCpi
ねぎや里芋なんかほぼ無農薬で作ってる
ほかも可能な限り最低限の使用に留めてる
その上でその辺のスーパーじゃ売ってない品種を育ててる
どこでも売ってる品種はだいたい買ったほうが楽だし安い
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:24:47.87ID:0pQhY2L8
それは、大規模農場で大量生産では、農薬も大型機械も殺虫剤も必要だろう、しかたない。
それが、ごく小規模の家庭菜園で同じように殺虫剤や薬品を使う意味あるのか
、それこそ本人たちが食べる野菜が毒入り野菜なのだから
、そして薬品を撒いている作業者が大量に被爆しているのだから。
(殺虫剤を撒くときに、播いた人が一番多くを吸い込むことになります。)
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:27:32.96ID:xwAe2gSx
今年のキャベツはトンネル支柱してネットかけたらアオムシつかなかったわ
よくある白い防虫ネットでなくて目の粗い緑のネットでも十分に防げた
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 10:50:20.92ID:GUEfrtrq
>>65
確かに無農薬でやれるのしか育ててないなあ

あんまり虫が付くのはやらなくなっただけだけど

あと農薬を使わなくなって数年経つと、とかげやら蜘蛛やら湧き出して
、あんまり酷い被害にならなくなる。
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:39:39.77ID:QxK431TC
農薬はあまりに被害が酷いときに使うわ
あと田舎だからか蜘蛛やらカエルやらカナヘビ色々いる
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 12:21:07.47ID:WDzrlpd5
殺虫殺菌は元肥と一緒に入れる奴とBT剤くらいしか使わないな。後は夏の除草剤にバスタくらい。
プロじゃ無いから、見栄えや収量よりも管理が楽な方法にしている。
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 13:13:38.81ID:i8JS+hNM
カエルもカナヘビももっと働けや
ズッキーニとナスとピーマンを守れよ!
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 14:11:36.68ID:2OWjgLgg
蛙やカナヘビがや蜘蛛が死ぬ農薬ってどんな農薬使ってんだw
ランネートやらパダンでも使ってるのか?
有機リン系やピレスロイドをメインで使っているか?
ネオニコ散布じゃ全然そこらへんの生物は減らないし
自分で食べるやつだからこそ自分で選んで農薬使うね
むしろ売ってる野菜の防除暦表示されてないし、たとえされてても農薬使ってないと薬品ピンとこないからわからんでしょう
ホームセンターの苗木は使用薬剤成分が表示されてるけど、成分表示みて商品名が頭に浮かんでこないだろうしね

酒や人工甘味料より安全な農薬なんて普通だし、作用機構的にターゲット以外にはどう見ても効かんって奴も多い
数十年前の農薬のイメージで農薬は毒って言ってんだろうけどさ
確かにランネートは自殺御用達の毒薬農薬の筆頭だとは思うけど、自分で食う奴にランネートぶっかける人なんてかなりレアだろ

ただ、農薬は高い、しかも安全な農薬ほど高い
家庭菜園で自体採算合わないレベルなのに、こんな農薬を使っていたら目も当てられないほど採算とれない
これは農家だって同じこと
農薬じゃぶじゃぶ使うって金をじゃぶじゃぶ使うことと同義だから出来る限り減らすよ
農薬の使用量を抑える=利益率の向上に直結するから
減農薬という昔ながらの安くて強力な皆殺し系使って散布回数減らす減農薬より、最新の農薬を適用内でじゃぶじゃぶ使ってくれてる方が買う側としてはありがたい

自分はホメオパシー医学は信じて無いし、科学的治療薬飲むし、人工甘味料入りの飲食もするから植物への薬への理解と抵抗は少ない
酒とたばこと糖質過多の方がはるかに有毒だと思ってる
でも、金なくなるから農薬は極力抑える
植物育てるうえで一番やっかいな虫は農薬という金食い虫だわ
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 14:35:53.05ID:xLAzNXxs
ご近所に迷惑さえかけないなら好きにすればいいんだよ
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 14:40:45.94ID:GUEfrtrq
>>74
カエルは田圃が無くなってほとんど居なくなった、カナヘビは昔はかなりいたんだけど
隣の家庭菜園が薬撒きだしてから減ったから、餌が無いんやろなあ
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 16:38:45.35ID:/bVmNqVt
自然農法そのものが悪いのではなくて、自分の農法に意固地になって近隣住民と人間関係を築けない事が悪い。
人間関係が結べないが自然農法をやりたい奴は人里離れた場所にある耕作放棄地でやれば良い。
外資系に土地を買い取られるとかソーラーパネル化されるぐらいだったら自然農法をやってくれてたほうがずっと健全。
何より開墾は大変だけど長年肥料が入っていないから土壌は豊かで自然農法に適したものになっているはず。

慣行農法をやっていても、万一有事に陥って輸入が止まって肥料や燃料が輸入されなくなったと仮定した場合に、どう食糧生産するかという視点からは自然農法から学べる点はある。
良い点はどんどん取り入れていけば良い。
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 17:53:31.21ID:0pQhY2L8
よく撮影できたねぇ
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:12:45.54ID:jA90qNc4
あいつも生ごみ肥料掘ったり
トウモロコシ倒して食べたり
けっこう厄介なんよ
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:20:38.44ID:rISDV0wL
たぬきも害獣なんか
よく道ばたで車に轢かれてるのみてカワイだとおもってたが
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 20:05:55.13ID:BpiY5g0z
ワイのところはアライグマや
あいつらはタヌキとは害獣としての格が違う
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 20:53:30.51ID:JxHEZr6w
>>52
台風の塩害ってどうなんだろ
海なし県のでしゃばりババアが掲示板で台風のあとはいつもの何倍も水やりやらないといけないから大変〜やらないと塩害で枯れるよ〜と初心者脅してるんだけど
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:40:56.43ID:LSVmZSax
>>90
千葉県のおっさんだけど台風の後に芝生が茶色になったよ
すぐに治ったし塩害かどうかは確信無いけど
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:50:01.19ID:tiNdhh34
>>79
以外かもしれんがタヌキは日本固有種で世界で日本にしか生息していない貴重な生物なんや

というわけでタヌキ鍋にしてしまえ
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:51:06.19ID:1s5bipsZ
まぁハリケーンの後、魚が降ってきたってニュースが稀にあるし
海水が巻き上げられて降ってくるってこともあるんかね
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 22:25:42.48ID:oh3TqPLL
クッソ暑かったけど野菜に水やりしてきた
2時間くらい掛かって疲れた…
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 05:07:02.16ID:tfYLyhFD
塩害でやられたらやられたら次の野菜の準備を早めるだけだな
芋類なんかは丈夫だから多少葉が枯れても気にしないし
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 07:46:40.58ID:VfEMH33Y
たぬきうどんにも狸は入ってないよな
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 08:49:28.33ID:+Jz5w/Tp
サツマイモの基腐病は、雨が降ると胞子を一斉にだして辺りに広がるっていうから、
台風嫌やなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況