X



【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part84

0407花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:10:46.10ID:Y6QNJclv
>>401
レブンソウ育て方調べていたら、二年から三年開花までかかるのですね。
しかも多年草との事。初めてなので無事に夏越し出来るかどうか。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:22:12.02ID:XQSPW3Gq
ヤブカラシの新芽って実は食べると美味しいんすよ
しっかりアク抜きしなきゃ駄目だけどモロヘイヤとかオクラみたいなヌル感と若干のシャキシャキ感がうめぇ
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 19:53:40.94ID:loa0eCsY
どう考えてもヤブガラシ、ドクダミの観賞価値は高い
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:15:56.34ID:WphvBBil
ドクダミも食えるな
園芸品種は下手したらひとポット1000円や
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:35:01.97ID:Rt2p374/
皆さんありがとうございます。手探りでしたが名前がわかったので対処法が調べられそうです。本当にどもです
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:40:06.62ID:CW3ygudB
ドクダミは確かに根絶困難だけどそこまで大きくならないし
日陰のジメジメしたところ=他の植物をあまり植えない場所を好むので
害は少ない方と思っている
0421417
垢版 |
2024/05/19(日) 20:49:17.76ID:URSIrALn
ありがとう、抜いてみる
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:53:47.65ID:rkt//rJ7
花終わりがけが丁度お茶にするのいい時期
花も使える
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:40:04.46ID:c3iXYIiH
中国の一部地域ではではドクダミの地上部も地下も全部食うね
0426 警備員[Lv.24]
垢版 |
2024/05/19(日) 22:00:16.30ID:xkIvAlOr
わしドクダミアレルギーだった
引越した先の中古住宅の庭がドクダミだらけで臭いから抜きまくったら蕁麻疹とアトピーが出て急性蓄膿になった
検査したらドクダミアレルギーだから気をつけろと言われて家族に除草剤で駆逐してもらった
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:10:06.98ID:KPKPpdGY
ドクダミは除草剤でもなかなか退治できないが灯油(ガソリンでも可)をたっぷり撒くと根絶できそこにはもう生えてこない、もっともほかの植物も生えないから花壇などではできないが(土が真っ黒い油まみれの土になる)
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:13:42.93ID:JzvIbzV8
>>427
サラダ油でも可能ですかね?
天ぷらやフライで使った黒ずんだ油を撒いても効果があるなら最高だな
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:29:58.93ID:15PUWoBy
エンジンオイルの余った奴撒こうかな
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:39:05.15ID:EDjihg9H
地下水に混じったら広範囲で汚染されるからやめろ
近所に井戸使ってる偏屈老人がいたら更にとんでもない事になるぞ
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:41:12.50ID:kc6oWN02
常識ないやつは本当にやるからな
多分馬鹿なだけだろうけど
0436 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/05/20(月) 05:56:54.95ID:c7D9AEKp
同じ撒くなら素直に最終的に分解される除草剤のほうがええよ
灯油なんて希釈して薄く撒く除草剤よりよっぽど毒やで
撒くとしてもコンクリートの隙間とかどうしようもなくないところだけにしとき
ちな除草剤の代用で撒いてダメなやつベスト1は塩、時点で灯油じゃないかなーと
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 07:05:49.82ID:zP45lUc8
頭悪すぎてそういう判断できないんだからしょうがないでしょ。 
そのうち大事故起こすぞw
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:40:05.06ID:7D1PG0cz
うちの田舎じゃ部落の大掃除の時、道ばたのドクダミの群生にはみんなしてその周囲を軽く耕して灯油をまくぞ、町からそのための補助金も出る
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:13:20.99ID:tKUgW6JH
軽くググってみたら灯油やら石油類は分解できる菌類が土壌にいるのは稀なので専用のバクテリア剤撒かないと何年も汚染されたままだし地中に滲みて広範囲に広がって場合によっては土地の価格も下がるってさ
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:35:50.71ID:nDn5GJ+m
https://imgur.com/a/IYOMhDr
こんなの4つ生えてきたけどじゃがいも?
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 05:05:18.36ID:cy5j0hA3
そう見えるね
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 09:10:36.98ID:7d7lnmgO
やだそれがジャガイモならうちのく鉢から自生してきたの
唐辛子かなピーマンかな?って育ててきたけどジャガイモだわ…ガッカリ
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:31:17.14ID:rgtHHKiO
ピーマンはサラダの生とか、青椒肉絲とかパリパリ感が残ってる生に近いのは問題なく食べられるんだけど
肉詰めとか完全に火が通ってるとオエッてなる
チラシの裏スマソ
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:20:19.39ID:3G0Gm8qt
>>427
塩はどうなの?
やったことはないんだけど強力だとは聞く。
水巻き続ければ油よりは除去しやすそうな気もするけど。
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:21:12.29ID:3G0Gm8qt
m(__)m、>>434で出てたね、塩
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:31:39.22ID:3G0Gm8qt
>>436
灯油より塩の方がダメなのか?知らんかった。
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 14:33:58.59ID:bySfaEpJ
>>451
ベニバナトキワマンサクでしょうか
>>450
まだその話?
故意に油を流出させて
環境を汚染した場合は6ヶ月以下の懲役
もしくは50万円以下の罰金と
汚染した油の除去・現状の復帰が求められるよ
確か
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 14:34:55.15ID:bySfaEpJ
しまった
アンカー
>>452
0456 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 14:46:26.56ID:oIlMsb/J
地面の表面に軽く撒くだけなら灯油は最後には揮発しちゃうよね
(ガソリンもだけどこれは危険が危ないからやらない方がいい)
そこが重油とは違うところ

塩分は濃度にもよるけど、東日本大震災のときは
津波を被った田畑は2年使えなかった
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 17:55:21.63ID:s1CmZMPg
>>454
ありがとうございました
マホニアコンフューサやアオキとの組合せが素敵だなぁと気になっていて
スッキリしました
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:36:51.44ID:JG/s/xTP
>>460
私もつるバラの宇部小町に1票
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 20:58:27.91ID:qrMa1qZ5
>>465
何かの葉っぱみたいだね
山で見かけるやつだな
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 01:11:04.46ID:f5a+c3qQ
404なんだが消したのか
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:22:26.05ID:8VFPVQOP
ありがとう
シマトネリコっぽいとは思ったけどツルっとした印象あったからこんなギザギザしてたかなぁと思ったんよね
写真だと圧縮したから分かりにくくなってるけど結構ギザ葉
0473 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 13:22:43.34ID:eP32bJrb
シマトネリコは沖縄以外では国内外来種らしい
種子で簡単に増えるとか
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 07:32:36.02ID:YEVwMR9F
葉の縁がギザギザならアオダモとか?
全体の雰囲気は典型的なシマトネリコだけど
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 06:55:11.61ID:qTu5Da3+
https://i.imgur.com/tBb0rH3.jpeg
https://i.imgur.com/jeCYT8W.jpeg
雨が降る前に野菜の手入れに行ったら、2匹がくっついて泡を吹いてるカタツムリを発見しました
広い畑で小さなカタツムリは、どうやって別のカタツムリを発見できるのか不思議でならない
鳥や動物なんかは鳴き声を出すけど、カタツムリは鳴いたりしないですよね?
匂いとかで相手を探すのですか?
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:41:35.57ID:P/Uzv/6F
ttps://i.imgur.com/0IcG3sL.jpeg
グーグルに シマトネリコ って入力すると
植えイケみたいなサジェストが出てくる
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:44:24.97ID:BJEtDHNn
ウエイケというより安易に植えて後悔する植物のような気がする
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 16:58:50.86ID:3G4zQWeF
手入れ出来ない人は土があるだけで勝手に巨木が生えてくる
0486 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/02(日) 17:28:33.79ID:17fkFXI9
お願いします
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1207.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1208.jpg

ずっとシュロだと思ってみてましたが、初めて花が咲いたので調べてみると、
全然別ものだというのがわかりました。
これなんでしょう?
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:36:59.98ID:HooKu9tJ
>>486
ユッカ グロリオやと思う
0489486
垢版 |
2024/06/02(日) 18:20:04.11ID:17fkFXI9
>>487
まさにこれです
ありがとうございます
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:26:47.28ID:qO4zq/Co
>>487
学名で言うならユッカ・グロリオサじゃないかな(1文字抜けてる)
アツバキミガヨランのほうが通じるかも
これは葉が尖ってるから先を切らないと危ない

>>480
すぐに大きくなるので地植えすると大変
鉢植えなら大丈夫だが底から根が出ないように注意

>>478
性フェロモンを持つことが分かっている巻貝もあるらしい
カタツムリは雌雄同体なので自然に出会う確率も2倍だけど
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 22:18:55.79ID:P0dq2m5G
>>491
ちょっと違うように思います
葉の感じはサンパラソルに似ていますが、花芽はありません。。
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 17:02:42.17ID:Pir66SYu
>>496
>>497
ありがとうございます!
祖母が植えたものでわからなかったのでスッキリしました。
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 17:10:38.98ID:1lbOu4dD
>>492
どう見てもサネカズラ
若葉は光沢があり赤みを帯びる
典型的なサネカズラの若葉だよ
「サネカズラ 新芽」「サネカズラ 若葉」等で検索すればいい
今頃は蕾はない
蕾が出るのは夏だ
若い株ならまだ花を付けないかもしれない

素人の「違う」や「似てる」は当てにならん
サンパラソル(マンデビラ)は対生だし鋸歯もないし似てない。自然に生えることはまずない
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 17:19:49.33ID:1lbOu4dD
訂正
サネカズラの蕾は6月頃から伸び始めるようだ
蕾の成長にやや時間がかかるので目立つようになるのは夏だけど
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 05:56:06.70ID:mjklE9D0
南天は枝から生やす場合冬終わった頃から夏前までに剪定だね
遅すぎると枝枯れて根本からしか出なくなる
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 10:22:59.91ID:AppJflrN
>>503
ムクやヒヨがお土産持ってくるんだよね
あとよくあるのは桑とか
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 10:54:06.16ID:CyjzPwGS
南天も根絶するのは大変だ
地上際で切って防草シート被せたのに蘖がシート突き破って出て来やがるw
0509 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/04(火) 20:03:21.87ID:HJjA1Lst
冬に南天の根っこ切って三分の一くらいにしたけどまたモリモリしてくるのかなぁ邪魔だなぁ
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:02:53.06ID:V3rYG+LR
南天は鳥が運びまくるから庭中からいつの間にか生えてくるな
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:19:03.17ID:g6+6NOCT
もしかして、南天のど飴の南天って植物の南天からきてるんじゃないか!?
南光坊天海が愛した飴というのは間違った俗説のような気がしてきた
0512 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/04(火) 21:57:37.72ID:71qqUI3U
>>511
南天エキス入ってた
合成着色料も使ってた
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:44:19.85ID:59N69Ci2
イネ科のなんかに見える
水辺に生えるので同じようなのが大量にあるから葉だけだと特定難しいかも
穂みたいなのが生えてくると少し分かりやすい
0518 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/06/06(木) 13:37:29.70ID:WDGRHMj8
>>516
ありがとうございます!
また生えてきたら花穂見てみます
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 15:44:04.23ID:SM0fOnp5
>>499
488ですがこれが生え始めてかれこれ7、8年になりますけど、一度も花も実もつけた事がないのです
花が咲かないサネカズラというのもありますか?
穂先の写真を新しく撮ってみました

https://i.imgur.com/lI1VhrA.jpeg
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:45:39.33ID:/xIdLnzo
>>517
イチゴとかのバラ科
イチゴは単葉が何個か出てから複葉が出る

>>520
サネカズラに見えるけど
サネカズラは雌雄異株だが成長すればどちらも花はつく
そもそもサネカズラかどうかに関わらず見た目は種子植物なのでいつかは花がつく
花がつかないのはまだその段階になってないから
樹木は10年以上かかるのもざら
0523>>517
垢版 |
2024/06/06(木) 21:34:40.12ID:OVjI8Hqs
>>519
>>521
ありがとうございます!お陰様で思い出しました!
イチゴの傷んだ部分を土の上に蒔いてて、発芽したら良いなって考えてたんでした
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:14:29.71ID:SM0fOnp5
>>521
なるほど、まだ花が咲くには達していないという事なのですね
ありがとうございました
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 11:35:43.78ID:82nFVBMu
https://i.imgur.com/3x8IPoV.jpeg
https://i.imgur.com/wl7GXKL.jpeg

庭に生えてた雑草を観察してました。蕾ができたところでうかつにも抜いてしまいました。
そのあと、こんな花が咲いてます。
これはなんて草ですか?そもそも雑草ですか?
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 11:49:14.94ID:82nFVBMu
>>526
ありがとう。
ブローディアのような気がします。
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:27:01.33ID:/dHsdzaM
可愛いー
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 15:46:23.01ID:wLou9Hy1
関西で「イチビる」って「調子に乗ってる」って意味だっけ?
0532 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 17:32:22.98ID:sx78G7SJ
調子に乗ってふざける、かな
0535 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 19:15:33.73ID:sx78G7SJ
URLがあると書き込めないわ

>>534
これで間違いないです
やっと同定できてスッキリしました
調べてみると育苗培土で海外か侵入しているので要注意であるとのpdfをみつけました
そのURLを貼ったのですがそれだと書き込めませんでしたorz
何にせよ種子が飛散する前に廃棄します
ありがとうございました
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 16:51:58.32ID:NSA5l4Eo
さらにくびれた形の葉っぱのツル性の何か

なんとかドコロという有毒なヤマイモの仲間?
https://i.imgur.com/deKJaNh.jpg
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:30:51.37ID:zqAJjscc
オニドコロはもっと丸っこくて綺麗なハート型なので違うと思います
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:49:12.59ID:NSA5l4Eo
>>540

ありがとう
オニドコロもそうだけどヤマイモの仲間は全部太い葉脈が
中心から広がってる形なのね

>>537のほうがオニドコロに近いかたちか
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:37:47.95ID:NSA5l4Eo
>>542
ありがとう
確かにまだつぼみだけど淡い黄色い花の色も
葉っぱもそれに近いと思う
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:29:30.17ID:LAA35GSp
>>544
ヨウシュヤマゴボウかなあ・・・?何にせよ早く根から引っこ抜いた方が良い気がする
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:32:42.97ID:NSA5l4Eo
>>546
ヘクソカズラならむしろ歓迎する
ハダニの天敵のカブリダニの良い棲み家になるので
カブリダニのために意図的にカタバミがサビ病にやられないよう防除して保護してるぐらいなので
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:51:22.19ID:WsQ5oa19
https://i.imgur.com/AQXvWwr.jpeg
https://i.imgur.com/FxPHxLX.jpeg
これは庭のさくらんぼなんですが、凄く神秘的な感じがします
二つに割れて、更に真ん中から新たに突き出てるような感じのさくらんぼ
かなり珍しいさくらんぼだと思うのですが、どうなんでしょう?
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:54:33.79ID:ZxFYeIgj
去年の夏の高温で形成された花芽が奇形になって双子果になるって
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:54:44.93ID:NSA5l4Eo
>>549
テレビでやってたけど今年はこういうさくらんぼの実が多いそうだ
開花受粉時に異常に気温が高くて雌しべに異常が起きてこういうふうになるとか
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:56:58.85ID:NSA5l4Eo
>>551
開花時じゃなくて去年の花芽形成時の異常高温が原因の説明>>550のほうが正しい
0553 警備員[Lv.38]
垢版 |
2024/06/12(水) 21:02:09.34ID:7pT2eVqH
収穫直前 サクランボ「双子果」に生産者がっかり でも子どもたちはラッキー!? 実割れしても甘酸っぱい【山形発】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef46ab45291ae2c7634167231c24d6d5f698d3df
0554 警備員[Lv.38]
垢版 |
2024/06/12(水) 21:03:01.69ID:7pT2eVqH
「双子果」…サクランボ農家が直面する異常気象の影響 試練と工夫の年【新潟・新発田市】
ttps://news.goo.ne.jp/amp/article/uxtv/region/uxtv-1452160.html
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 23:37:29.04ID:g4ELV+nh
>>555
おお、これですね
ありがとうございます
流石です!
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:35:52.44ID:CoP8X44C
>>560
グロ
中華ウイルス
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 07:26:13.41ID:RqJhiq1a
ありがとうございます。
葉はどこかで見たような気はしたんですが、わかりませんでした。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況